JP2007087720A - 光源ユニット及び照明装置 - Google Patents

光源ユニット及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087720A
JP2007087720A JP2005273994A JP2005273994A JP2007087720A JP 2007087720 A JP2007087720 A JP 2007087720A JP 2005273994 A JP2005273994 A JP 2005273994A JP 2005273994 A JP2005273994 A JP 2005273994A JP 2007087720 A JP2007087720 A JP 2007087720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
source unit
light source
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757585B2 (ja
Inventor
Masatake Baba
正武 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2005273994A priority Critical patent/JP4757585B2/ja
Priority to US11/532,296 priority patent/US20070064421A1/en
Priority to TW095134611A priority patent/TWI391750B/zh
Priority to KR1020060091342A priority patent/KR20070033277A/ko
Priority to CNA2006101389578A priority patent/CN1937010A/zh
Publication of JP2007087720A publication Critical patent/JP2007087720A/ja
Priority to KR1020080063067A priority patent/KR101010555B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4757585B2 publication Critical patent/JP4757585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/28Controlling the colour of the light using temperature feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構成で、照明装置から所望の色調及び輝度の光を出力できる光源ユニットを提供する。
【解決手段】 光源ユニット12は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)でそれぞれ発光するLEDを備える。基板15の温度を検出する温度センサ17を備えており、LEDが、RGBの光でそれぞれ発光するLEDであって一定の電力で駆動される定電力LED21R,21G,21Bと、R光で発光するLEDであって温度センサ17で検出される温度によって制御される電力で駆動される色調補正用LED22とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源ユニット、及び、照明装置に関し、更に詳細には、LED(発光ダイオード)を光源として用いた光源ユニット、及び、そのような光源ユニットを備える照明装置に関する。
バックライト装置等の照明装置の光源には、LEDや冷陰極管が用いられる。冷陰極管は、専用の点灯回路が必要であり、高電圧を必要とすることから、従来、液晶テレビや液晶モニタといった、比較的大型の表示装置に用いられていた。一方、LEDは、輝度が比較的低いものの、小型で、大きなスペースを必要としないことから、従来、携帯電話やPDA等の小型の表示装置に用いられていた。ところが、近年、LEDの発光効率及び光出力が向上し、LEDを光源として用いた大型のバックライト装置が開発されている。
ところで、LEDは、点灯しつづけると、時間の経過に伴って発熱し、温度が上昇することによって、光出力が低下する。従って、LEDを光源として用いた照明装置では、時間の経過に伴って照明装置の輝度が低下する問題があった。また、温度上昇に伴う光出力の低下の度合いは、PN接合部を構成する材料の相違により、赤色(R)、緑色(G)、及び、青色(B)の各光で発光するLED間で異なる。従って、RGBの3色のLEDを備えるカラー表示の照明装置では、時間の経過に伴って照明装置の色調が変化する問題もあった。
非特許文献1は、これらの問題に対して、色調及び輝度の補正が可能な照明装置を記載している。図5に、同文献に記載の照明装置の構成を示す。照明装置40は、薄い平板状の導光板41と、導光板41の1つの長辺41aに沿って配設された光源ユニット42とを備える。光源ユニット42は、基板45と、導光板41に対向する基板45の表面に配設された、RGBの各色のLED46とを備え、LED46から出射されたRGBの各色の光は、導光板の長辺41aから入射され、導光板41の内部で均一に拡散された後、導光板41の前面から出射される。
照明装置40は、更に、光源ユニット42とは反対側の導光板41の長辺41bに隣接して配設された光センサ43と、短辺の一方に隣接して配設されたLEDドライバ44とを備える。光センサ43は、RGBの各色毎に光強度を検出する。基板45上には、温度センサ47が配設されている。
LEDドライバ44は、光センサ43が検出した、RGBの各色の光強度を監視し、設定された色調及び輝度の光を照明装置40が出力するように、RGBの各色のLED46に供給する電力を変更する。また、温度センサ47を用いて基板45の温度を監視し、基板45の温度変化に伴う、各色のLEDの光出力の変化を打ち消すように、RGBの各色のLED46に供給する電力を修正する。
IDW '04 p.683-686 RGB-LED Backlighting Monitor/TV for Reproduction of Images in Standard and Extended Color Spaces(Fig.3)
非特許文献1の照明装置40によれば、LEDドライバは、光センサ及び温度センサからそれぞれ受信した情報に基づいて計算を行い、RGBの各色のLEDに供給する電力を決定するため、その制御が複雑になる問題があった。この複雑な制御のため高価な専用ICチップが必要となり、また、光センサが高価なため、照明装置のコストを抑制できない問題があった。更に、光センサの配設に大きな容積を必要とし、照明装置をコンパクトに出来ない問題もあった。LEDを光源として用いる照明装置を安価に提供するためには、より簡素な構成で、所望の色調及び輝度を有する光を出力できる照明装置が要望される。
本発明は、上記に鑑み、簡素な構成で、照明装置から所望の色調及び輝度の光を出力できる、光源ユニット、及び、照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光源ユニットは、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)でそれぞれ発光する発光素子を備える光源ユニットにおいて、
光源ユニットの温度を検出する温度センサを備えており、
前記発光素子が、前記RGBの光でそれぞれ発光する発光素子であって一定の電力で駆動される定電力発光素子と、前記RGBの内の1つの光で発光する発光素子であって前記温度センサで検出される温度によって制御される電力で駆動される色調補正用発光素子とを含むことを特徴とする。
本発明に係る照明装置は、上記記載の光源ユニットと、該光源ユニットが発生する光を導き所定方向に出射する導光板とを備えることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、上記記載の照明装置と、該照明装置をバックライト光源として備える表示パネルとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、光源ユニットが、一定の電力で駆動される定電力発光素子とは別に、色調補正用発光素子を含み、色調補正用発光素子を温度センサで検出される温度によって制御される電力で駆動する構成によって、簡素な構成で、照明装置から所望の色調及び輝度の光を出力できる光源ユニットを実現している。光センサや、複雑な制御を行う専用ICチップを必要としないので、低コストで且つコンパクトな光源ユニットを実現できる。
本発明の好適な実施態様では、前記色調補正用発光素子が、Rの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が上昇するように制御される。G及びBの光で発光する発光素子は、温度上昇に伴う相対光出力の低下の度合いが、Rの光で発光する発光素子に比して小さい。従って、Rの光で発光する発光素子の光出力を温度上昇に伴って増加させることによって、色調及び輝度を効率的に補正できる。
本発明の好適な実施態様では、前記色調補正用発光素子が、R及びGの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が上昇するように制御される。Bの光で発光する発光素子は、温度上昇に伴う相対光出力の低下の度合いが、R及びGの光で発光する発光素子に比して小さい。従って、R及びGの光で発光する発光素子の光出力を温度上昇に伴って増加させることによって、色調及び輝度を効率的に補正できる。
上記に代えて、前記色調補正用発光素子が、Bの光で発光する発光素子、又は、B及びGの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が下降するように制御されてもよい。色調を効率的に補正できる。
本発明の好適な実施態様では、前記定電力発光素子及び前記色調補正用発光素子の少なくとも一方の電力レベルを調整する調整信号を外部から入力する手段を備えている。調整信号の入力によって、照明装置をユーザの所望の色調及び輝度の光で出力させることが出来る。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る照明装置の構成を示すブロック図である。照明装置10は、バックライト装置として構成され、薄い平板状の導光板11と、導光板11の1つの長辺11aに沿って配設された光源ユニット12とを備える。
光源ユニット12は、基板上に複数のLEDが作り込まれたLEDアレイ部13と、LEDアレイ部13に接続されたLEDドライバ14とを備える。LEDアレイ部13は、基板15と、導光板の長辺11aに対向する基板15の面に、一次元に配設されたLED16と、基板15の一部に配設された温度センサ17とを有する。LEDドライバ14は、LED16及び温度センサ17にそれぞれ接続されている。
図2は、図1の光源ユニットの構成を示すブロック図である。LED16は、一定の電力で駆動される定電力LED21と、基板15の温度に応じた大きさの電力で駆動される色調補正用LED22とから構成されている。定電力LED21は、RGBの各色で発光する定電力LED21R,21G,21Bを含み、色調補正用LED22は、R色で発光するLEDから成る。定電力LED21R,21G,21B、及び、色調補正用LED22は、基板15上に所定のピッチで配設され、色調補正用LED22は、R色の定電力LED21Rに隣接して配設されている。なお、色調補正用LED22の配置には特に制約は無く、基板15とは別の基板に配設されても構わない。
本実施形態では、温度センサ17は、サーミスタとして構成され、基板15の温度に依存した抵抗値を有する。サーミスタは、LED16より外形が小さいため、配設に際して、基板15上に一定の平面的なスペースを確保すれば良く、照明装置10の外形寸法には殆ど支障を与えない。
LEDドライバ14は、電源回路31、補正回路32、及び、電流制御回路33を備える。電源回路31は、RGBの各色の定電力LED21R,21G,21Bに接続され、RGBの各色の定電力LED21R,21G,21Bにそれぞれ所定の電力を供給する。
補正回路32は、温度センサ17及び電流制御回路33にそれぞれ接続されている。また、温度センサ17の抵抗値、又は、抵抗値を端子電圧に換算した電圧値と電流制御回路33に与える制御信号値との関係を示すルックアップテーブルを内部に備える。補正回路32は、ルックアップテーブルを参照し、温度センサ17が有する温度情報としての抵抗値から、電流制御回路33に与える制御信号値を生成する。
電流制御回路33は、補正回路32及び色調補正用LED22にそれぞれ接続されている。電流制御回路33は、補正回路32から制御信号値を入力し、入力した制御信号値に基づいて、色調補正用LED22に供給する電力を調整する。色調補正用LED22に供給する電力の調整は、定電流の制御や、PWM(Pulse Width Modulation)信号によるデューティ(duty)制御等によって行うことが出来る。
図1に戻り、導光板11は、光源ユニット12が出射した光を長辺11aから入射し、内部で均一に拡散した後、導光板11の前面から出射する。
図3に、RGBの各色のLEDについて、所定温度における光出力を100%とする相対光出力と、LEDのPN接合部(ジャンクション部)の温度との関係を示す。接合部の温度上昇に伴う相対光出力の低下は、R色、G色、及び、B色の順に大きい。補正回路32が備えるルックアップテーブルは、同図に示した、R色のLEDの相対光出力と接合部の温度との関係に基づいて作成され、温度上昇に伴ってR色の色調補正用LED22の光出力を増加させることによって、温度上昇に伴うR色定電圧LED21Rの全体の光出力の減少分を補うように設計されている。
G色又はB色のLEDは、温度上昇に伴う相対光出力の低下の度合いが、R色のLEDに比して小さい。従って、R色の色調補正用LED22の光出力を温度上昇に伴って増加させることによって、照明装置10が出力する光の色調及び輝度を効率的に補正し、色調及び輝度を安定化できる。
本実施形態によれば、一定の電力で駆動される定電力LED21R,21G,21Bとは別に、色調補正用LED22を配設し、基板15の温度によって色調補正用LED22を駆動する電力を制御する構成によって、簡素な構成で、所望の色調及び輝度の光を出力できる照明装置10を実現している。本実施形態の照明装置10では、光センサや、複雑な制御を行う専用ICチップを必要としないので、低コストで且つコンパクトな照明装置を実現できる。
なお、色調補正用LED22はR色の単色に限らず、2色以上で構成しても良い。これによって、照明装置10の色調及び輝度をより広い温度範囲で補正することが出来る。色調補正用LED22を2色以上の色で構成する際には、例えば、本実施形態の照明装置10が、更にG色の色調補正用LED22(G)と、この色調補正用LED22(G)を駆動するための補正回路及び電流制御回路とを備えることが出来る。
また、低温時には、光出力が相対的に小さなG色又はB色若しくはこれらの双方を、高温時には、光出力が相対的に小さなR色のLEDを、それぞれ駆動させることによって、広い温度範囲で色調を補正することが出来る。色調を補正するには、色調補正用LED22をB色のLEDで構成し、温度上昇に伴って、この色調補正用LED22の光出力を低下させても構わない。
図4は、本発明の第2実施形態に係る照明装置について、光源ユニットの回路を示すブロック図である。照明装置18は、入力装置34を更に備えることを除いては、図1、2に示した照明装置10と同様の構成を有している。入力装置34は、外部から第2の制御信号値の入力を受け付け、第2の制御信号値を電流制御回路33に入力する。
電流制御回路33は、入力装置34が第2の制御信号値を入力した場合には、第2の制御信号値に基づいて、色調補正用LED22に供給する電力を調整する。更に、補正回路32が入力した(第1の)制御信号値によっても、色調補正用LED22の光出力を制御する。本実施形態の照明装置18は、上記を除いては、第1実施形態の照明装置10と同様の構成を有している。
本実施形態の照明装置18によれば、照明装置18を利用するユーザが、入力装置34を用いて所望の制御信号値を入力することにより、照明装置18を所望の色調及び輝度の光で出力させることができる。なお、入力装置34と電源回路31とを接続することによって、入力装置34を介して、定電力LED21の光出力を調整可能に構成することも出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る光源ユニット、及び、照明装置は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した光源ユニット、及び、照明装置も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る照明装置の構成を示すブロック図である。 図1の光源ユニットの構成を示すブロック図である。 RGBの各色のLEDについて、相対光出力と接合部の温度との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る照明装置について、光源ユニットの構成を示すブロック図である。 非特許文献に記載の照明装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10,18:照明装置
11:導光板
11a:導光板の一つの長辺
12:光源ユニット
13:LEDアレイ部
14:LEDドライバ
15:基板
16:LED
17:温度センサ
21:定電力LED
21R:R色の定電力LED
21G:G色の定電力LED
21B:B色の定電力LED
22:色調補正用LED
31:電源回路
32:補正回路
33:電流制御回路
34:入力装置

Claims (7)

  1. 赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)でそれぞれ発光する発光素子を備える光源ユニットにおいて、
    光源ユニットの温度を検出する温度センサを備えており、
    前記発光素子が、前記RGBの光でそれぞれ発光する発光素子であって一定の電力で駆動される定電力発光素子と、前記RGBの内の1つの光で発光する発光素子であって前記温度センサで検出される温度によって制御される電力で駆動される色調補正用発光素子とを含むことを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記色調補正用発光素子が、Rの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が上昇するように制御される、請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記色調補正用発光素子が、R及びGの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が上昇するように制御される、請求項1に記載の光源ユニット。
  4. 前記色調補正用発光素子が、Bの光で発光する発光素子であり、前記温度センサで検出される温度が上昇すると、光出力が下降するように制御される、請求項1に記載の光源ユニット。
  5. 前記定電力発光素子及び前記色調補正用発光素子の少なくとも一方の電力レベルを調整する調整信号を外部から入力する手段を備えている、請求項1〜4の何れか一に記載の光源ユニット。
  6. 請求項1〜5の何れか一に記載の光源ユニットと、該光源ユニットが発生する光を導き所定方向に出射する導光板とを備えることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項6に記載の照明装置と、該照明装置をバックライト光源として備える表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
JP2005273994A 2005-09-21 2005-09-21 光源ユニット及び照明装置 Active JP4757585B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273994A JP4757585B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 光源ユニット及び照明装置
US11/532,296 US20070064421A1 (en) 2005-09-21 2006-09-15 Light source unit for use in a lighting apparatus
TW095134611A TWI391750B (zh) 2005-09-21 2006-09-19 使用於發光設備中之光源單元
KR1020060091342A KR20070033277A (ko) 2005-09-21 2006-09-20 조명 장치에서의 사용을 위한 광원 유닛
CNA2006101389578A CN1937010A (zh) 2005-09-21 2006-09-20 发光装置中使用的光源单元
KR1020080063067A KR101010555B1 (ko) 2005-09-21 2008-06-30 조명 장치에서의 사용을 위한 광원 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273994A JP4757585B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 光源ユニット及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087720A true JP2007087720A (ja) 2007-04-05
JP4757585B2 JP4757585B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37898439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273994A Active JP4757585B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 光源ユニット及び照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070064421A1 (ja)
JP (1) JP4757585B2 (ja)
KR (2) KR20070033277A (ja)
CN (1) CN1937010A (ja)
TW (1) TWI391750B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192772A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp 照明装置及び表示装置
WO2009151898A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Ac illumination apparatus with amplitude partitioning
CN101895770A (zh) * 2010-07-09 2010-11-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Led显示屏亮色度分离均匀性校正方法
JP2015170546A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 Nltテクノロジー株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081145B2 (en) * 2005-11-01 2011-12-20 Lumino Licht Elektronik Gmbh Display device
WO2008120133A2 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for driving an led system
EP1988577B1 (en) * 2007-04-30 2017-04-05 Tridonic Jennersdorf GmbH Light emitting diode module with silicon platform
JP4980427B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-18 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP2009083590A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 車載用のled照明装置
KR101494320B1 (ko) * 2007-10-05 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101385117B1 (ko) 2007-12-06 2014-04-15 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 갖는 표시장치 및 이의 구동에적용되는 전류제어소자의 셧다운 방지방법
GB2462411B (en) 2008-07-30 2013-05-22 Photonstar Led Ltd Tunable colour led module
BRPI0917011A2 (pt) * 2008-08-08 2016-02-16 Sharp Kk luz traseira e dispositivo de exibição usando a mesma
DE102008057347A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
RU2011127002A (ru) * 2008-12-01 2013-01-10 Шарп Кабусики Кайся Модуль задней подсветки, жидкокристаллическое дисплейное устройство данных, способ формирования, программа для формирования данных и носитель записи
JP5637344B2 (ja) * 2009-02-19 2014-12-10 東芝ライテック株式会社 ランプ装置および照明器具
CN102022637A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
CN102192424B (zh) * 2010-03-12 2015-08-26 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明装置
US8324822B2 (en) * 2010-08-06 2012-12-04 Ace Power International, Inc. System and method for dimmable constant power light driver
JP2012073400A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US9142157B2 (en) * 2011-01-20 2015-09-22 Apple Inc. Methods for enhancing longevity in electronic device displays
WO2014043829A1 (zh) * 2012-09-24 2014-03-27 海立尔股份有限公司 双电流驱动的led灯具结构及其双电流驱动方法
GB2513841A (en) * 2013-04-24 2014-11-12 Isis Technology Ltd Temperature-controlled computing device
US11490479B2 (en) * 2020-01-09 2022-11-01 Leddynamics, Inc. Systems and methods for tunable LED lighting
CN117355890A (zh) * 2022-04-29 2024-01-05 京东方科技集团股份有限公司 屏幕控制方法、装置、显示装置、设备和介质
CN117395825A (zh) * 2023-11-24 2024-01-12 北京同步风云科技有限公司 一种基于实时led亮度和色差的校正软件控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226536A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Stanley Electric Co Ltd Ledカラー情報表示板
JPH11327508A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Koito Ind Ltd 情報表示装置
JP2003249689A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2004193029A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Advanced Display Inc 光源装置及び表示装置
JP2004349173A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Maruko & Co Ltd Led照明装置
JP2005236190A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 表示装置用の背面光源及び表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251261A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp Led表示器
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
JP2002124112A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Sharp Corp バックライト及び液晶表示装置
US6753661B2 (en) * 2002-06-17 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED-based white-light backlighting for electronic displays
US7023543B2 (en) * 2002-08-01 2006-04-04 Cunningham David W Method for controlling the luminous flux spectrum of a lighting fixture
US7067995B2 (en) * 2003-01-15 2006-06-27 Luminator, Llc LED lighting system
FI115948B (fi) * 2003-06-06 2005-08-15 Teknoware Oy Valaisimen värilämpötilan säätö
CN100426538C (zh) * 2003-07-28 2008-10-15 日亚化学工业株式会社 发光装置、led照明、led发光装置及发光装置的控制方法
KR100741963B1 (ko) * 2003-11-27 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
US7119500B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-10 Dialight Corporation Dynamic color mixing LED device
JP4489423B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP4182930B2 (ja) * 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226536A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Stanley Electric Co Ltd Ledカラー情報表示板
JPH11327508A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Koito Ind Ltd 情報表示装置
JP2003249689A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2004193029A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Advanced Display Inc 光源装置及び表示装置
JP2004349173A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Maruko & Co Ltd Led照明装置
JP2005236190A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 表示装置用の背面光源及び表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192772A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp 照明装置及び表示装置
JP4525767B2 (ja) * 2008-02-14 2010-08-18 ソニー株式会社 照明装置及び表示装置
US7888623B2 (en) 2008-02-14 2011-02-15 Sony Corporation Illumination device and display device
WO2009151898A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Ac illumination apparatus with amplitude partitioning
CN101895770A (zh) * 2010-07-09 2010-11-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Led显示屏亮色度分离均匀性校正方法
JP2015170546A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 Nltテクノロジー株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080075814A (ko) 2008-08-19
KR20070033277A (ko) 2007-03-26
TW200715005A (en) 2007-04-16
CN1937010A (zh) 2007-03-28
US20070064421A1 (en) 2007-03-22
KR101010555B1 (ko) 2011-01-24
TWI391750B (zh) 2013-04-01
JP4757585B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757585B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP4980427B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
US8013533B2 (en) Method and driver for determining drive values for driving a lighting device
JP5346592B2 (ja) 発光装置及び発光装置駆動方法
JP4839379B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP5600433B2 (ja) バックライトを備える表示装置
JP4666387B2 (ja) バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
US20080129223A1 (en) Back light apparatus and control method thereof
JP2007133407A (ja) 動的に最適化される光源を用いるバックライト型ディスプレイを構成するためのシステム及び方法
US8294387B2 (en) Backlight device and display device using the same for adjusting color tone of illumination light
JP2007141799A (ja) 面照明光源、該面照明光源に用いられる輝度補正回路及び輝度補正方法
JP6436336B2 (ja) バックライト光源装置及び液晶表示装置
JP2007027421A (ja) Ledパッケージ及び照明装置
US20050116609A1 (en) Image display apparatus
JP2010128072A (ja) バックライト駆動装置及びバックライト駆動制御方法
JP2007250986A (ja) Ledバックライト装置
JP2008140756A (ja) バックライト装置
JP2008262032A (ja) 液晶表示装置
JP2007273204A (ja) 面状照明装置およびこれを備えた表示装置
JP2012156064A (ja) バックライト装置及び制御方法
JP2012009147A (ja) Ledバックライト装置及びそれを備えた表示装置
JP2008003257A (ja) 液晶表示モジュールのバックライト駆動装置、及び液晶表示モジュール
JP2008097864A (ja) バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
WO2009090788A1 (ja) 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
JP2011009117A (ja) 発光装置および発光装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250