JP2005236190A - 表示装置用の背面光源及び表示装置 - Google Patents

表示装置用の背面光源及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236190A
JP2005236190A JP2004046217A JP2004046217A JP2005236190A JP 2005236190 A JP2005236190 A JP 2005236190A JP 2004046217 A JP2004046217 A JP 2004046217A JP 2004046217 A JP2004046217 A JP 2004046217A JP 2005236190 A JP2005236190 A JP 2005236190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
light source
emitting element
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245495B2 (ja
Inventor
Masahiko Ozawa
昌彦 小澤
Hideyuki Kaneko
英之 金子
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004046217A priority Critical patent/JP4245495B2/ja
Publication of JP2005236190A publication Critical patent/JP2005236190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245495B2 publication Critical patent/JP4245495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 環境温度変化や通電による内部温度の変化に拘わらず一定の色相の照明光を安定して発することができる背面光源を提供する。
【解決手段】 異なる色の光をそれぞれ発する複数の半導体発光素子2a,2b,2cと、これら複数の半導体発光素子のアノード−カソード間に流れる電流の値を個別に調整する電流調整手段5a,5b,5c、6a,6b,6cとを有する表示装置用の背面光源は、半導体発光素子の温度を制御する温度制御手段25,26,27を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透過型液晶表示装置等の透過構造を有する表示装置の背面光源、及びこのような背面光源を備えた表示装置に関する。
LCD(液晶表示装置)等の透過型ディスプレイモニタのバックライト(背面光源)としてLED(発光ダイオード)等の半導体発光素子が広く用いられている。輝度の調整は、半導体発光素子に流す順電流を調整するか、あるいは半導体発光素子をパルス駆動し、パルス幅やパルス間隔を調整することにより可能である。例えば、赤、緑、青の光をそれぞれ発する半導体発光素子を用い、各半導体発光素子の発する光を混合すれば照明光として白色光を得ることができる。
半導体発光素子の発する光の色調には素子毎にばらつきがあるが、このばらつきを補償するため、各半導体素子に流す電流値を個別に設定し、所望の色調を得るようにすることも知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−272938号
しかしながら、半導体発光素子の発光特性はその発光原理から温度依存性を有する。そのため各半導体発光素子の温度特性のばらつきにより、環境温度の変化や通電による内部温度の変化に伴い、背面光源の色調が変化するという問題があった。即ち、白色光が得られるように各半導体素子の電流値をそれぞれ設定しても、環境温度や内部温度が設定時から変化すると、各素子の温度特性の相違により背面光源からの照明光が色みがかってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、その目的は半導体発光素子を使用する背面光源であって、環境温度変化や通電による内部温度の変化に拘わらず一定の色相の照明光を安定して発することができる背面光源を提供することである。
上記課題を解決すべく本発明によれば、異なる色の光をそれぞれ発する複数の半導体発光素子と前記複数の半導体発光素子のアノード−カソード間に流れる電流の値を個別に調整する電流調整手段とを有する表示装置用の背面光源であって、前記複数の半導体発光素子のそれぞれに、当該半導体発光素子の温度を制御する温度制御手段を備えたことを特徴とする背面光源が提供される。
本発明によれば、環境温度の変化や通電による内部温度の変化に係らず、常に画像を所望の正しい色調で表示することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1の背面光源の回路構成を示すブロック図である。この背面光源は赤、緑、青の光をそれぞれ発する半導体発光素子(例えば発光ダイオード)2a、2b、2c、可変型定電流駆動回路3a,3b,3c、電流値制御回路5a,5b,5cを有する。半導体発光素子2aの近傍には、発熱抵抗(抵抗素子)27が配置されている。発熱抵抗27は、温度制御回路25に制御される発熱抵抗駆動回路26により駆動される。
半導体発光素子2aのアノードは給電端子1aに接続され、カソードは可変型定電流駆動回路3aに接続されている。給電端子1aから半導体発光素子2aに供給される電流は可変型定電流駆動回路3aを通り、共通の接地端子11に流れる。電流値制御回路5aは、共通電流増減割合入力端子7から入力される信号及び個別電流調整入力端子6aから入力される信号に基づき半導体発光素子2aに流すべき電流値を決定し、半導体発光素子2aに流れる電流値がこの決定した電流値に等しくなるように可変型定電流駆動回路3aを制御する。
同様に、半導体発光素子2bのアノードは給電端子1bに接続され、カソードは可変型定電流駆動回路3bに接続され、給電端子1bから半導体発光素子2bに供給される電流は可変型定電流駆動回路3bを通り、共通の接地端子11に流れる。電流値制御回路5bは、共通電流増減割合入力端子7から入力される信号及び個別電流調整入力端子6bから入力される信号に基づき半導体発光素子2bに流すべき電流値を決定し、半導体発光素子2bに流れる電流値がこの決定した電流値に等しくなるように可変型定電流駆動回路3bを制御する。
同様に、半導体発光素子2cのアノードは給電端子1cに接続され、カソードは可変型定電流駆動回路3cに接続され、給電端子1cから半導体発光素子2cに供給される電流は可変型定電流駆動回路3cを通り、共通の接地端子11に流れる。電流地制御回路5cは、共通電流増減割合入力端子7から入力される信号及び個別電流調整入力端子6cから入力される信号に基づき半導体発光素子2cに流すべき電流値を決定し、半導体発光素子2cに流れる電流値がこの決定した電流値に等しくなるように可変型定電流駆動回路3cを制御する。
給電端子1aには、不図示の電源の出力電圧Vcc1が電流検出抵抗22を介して印加される。温度制御回路25は、信号線31及び32を介して検出した電流検出抵抗22の端子間電圧から半導体発光素子2aに流れる電流値を検出することができる。また、温度制御回路25は、信号線32及び信号線33を介し、半導体発光素子2aのアノード−カソード間の電圧を検出することができる。
電流値制御回路5a〜5c及び可変型定電流駆動回路3a〜3cで電流値調整手段が構成されている。また、温度制御回路25、発熱抵抗駆動回路26、及び発熱抵抗27で温度制御手段が構成されている。
尚、他の半導体発光素子2b、2cも半導体発光素子2aと同様、温度制御回路、発熱抵抗駆動回路等を備えるが、図面が過度に複雑にならないよう、図1では記載を省略している。
以下に、上記構成の背面光源の動作を説明する。
先ず、表示される画面を見ながら、個別電流調整入力端子6a、6b、6cに入力する信号を個別に調整することにより、半導体発光素子2a、2b、2cに流れる電流を個別に調整し、白バランスの調整を行う。続いて、共通電流増減割合入力端子7に入力する信号を調整し、半導体発光素子2a、2b、2cに流れる電流を同じ割合で増加または減少させることにより光量、即ち輝度の調整を行う。
この状態から、例えば環境温度の変化や、通電による内部発熱の影響により半導体発光素子の温度が変化した場合、従来の背面光源では、各半導体発光素子の温度特性のばらつきにより、白バランスが崩れる場合があった。それに対し、本実施形態の背面光源では、半導体発光素子内部の半導体接合部における電圧降下は負の温度特性を有すること、即ち、半導体発光素子の抵抗値は負の温度係数を有することを利用し、半導体発光素子の温度を上記検出した電圧値及び電流値から求めた抵抗値に基づき決定する。そして、半導体発光素子の温度が上昇したときには温度制御回路25は信号線34を介して発熱抵抗駆動回路26に指示を送り、発熱抵抗27に流す電流を減少させ、半導体発光素子の温度を低下させる。逆に、半導体発光素子の温度が低下したときには、温度制御回路25は信号線34を介して発熱抵抗駆動回路26に指示を送り、発熱抵抗27に流す電流を増加させ、半導体発光素子の温度を上昇させる。
本実施形態によれば、上記したように環境温度の変化や、通電による内部発熱の影響を受けることなく、半導体発光素子の温度は略一定に保たれるので、安定した色調の照明光が得られる。
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2の背面光源の回路構成を示すブロック図である。同図において図1に示した回路要素と同じ要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
実施の形態1においては、発熱抵抗27に流れる電流を制御することにより半導体発光素子の温度を制御するのに対し、本実施形態においては、逆電圧印加手段としての逆電圧印加素子(トランジスタ)40を用いて半導体発光素子に逆電圧を印加するタイミングを制御することにより、半導体発光素子の温度を制御する点で実施の形態1と異なる。以下に本実施形態の動作を説明する。
温度制御回路25は端子45を介し、半導体発光素子が導通しているか否か(即ち、順電流が流れているか否か)の情報を外部から得る。そして、半導体発光素子に順電流が流れている間は、不図示の電源の電圧Vcc2(Vcc2>Vcc1)がバイアス抵抗41を介して印加されているトランジスタ40のベースに接続された制御線35の電圧レベルを上げ、それによりトランジスタ40をオフとする。一方、半導体発光素子に順電流が流れていない間は、制御線35の電圧レベルを下げ、トランジスタ40をオンとする。これによりトランジスタ40のエミッタに印加されている電圧Vcc2がコレクタから半導体発光素子のカソードに印加される。電圧Vcc2は電圧Vcc1より大きいので、この間、半導体発光素子に逆電流が流れる。
本実施の形態2においては、例えば流通角(パルス幅制御時におけるパルス幅)が狭く、半導体発光素子に流れる順電流が少なく、通電による内部発熱が少なくなるときには、逆電流が増加して逆電流による発熱が増加する。逆に流通角が広く、半導体発光素子に流れる順電流が多く、通電による内部発熱が多くなるときには、逆電流が減少して逆電流による発熱が減少する。従って、流通角の広狭による、半導体発光素子の温度変化を少なくすることができる。
また、本実施形態においては、実施の形態1と同様、温度制御回路25は、信号線31,32,33を介して検出した半導体発光素子に流れる電流の値及び半導体発光素子のアノード−カソード間の電圧から半導体発光素子の温度を決定し、半導体発光素子の温度が一定に保たれるように、例えば逆電圧印加時間を調整することにより半導体発光素子に流れる逆電流の値を制御する。
本実施の形態2では半導体発光素子の温度制御に素子自身の逆電流を利用しているので温度変化に対する応答が高速であり、温度制御の精度が高い。
実施の形態3.
図3は本発明の実施の形態3の背面光源の回路構成を示すブロック図である。同図において図1、図2に示した回路要素と同じ要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
本実施の形態3においては、発熱抵抗27とダイオード50の直列回路を半導体発光素子に並列に接続し、半導体発光素子に順電流が流れていない間に発熱抵抗27に電流を流して発熱させる点で、上記の実施の形態2と異なる。
本実施の形態3においては、流通角が狭く、半導体発光素子に流れる順電流が少なく、通電による内部発熱が少ないときには、温度制御回路25は発熱抵抗27に流れる電流を増加させ、発熱抵抗27の発熱量を増加させる。逆に流通角が広く、半導体発光素子に流れる順電流が多く、通電による内部発熱が多いときには、発熱抵抗27に流れる電流を減少させ、発熱抵抗27の発熱量を減少させる。従って、実施の形態2と同様、本実施形態においても流通角の広狭にかかわらず、半導体発光素子の温度が略一定に安定化され、安定した色調の照明光が得られる。
本実施の形態3では、発熱抵抗27の発熱を利用するので、逆電流特性のばらつきの大きい半導体発光素子を使用しても照明光の色調を安定化することができる。
図4に、以上説明した各実施の形態の背面光源を有する表示装置の概略構成を示す。図4において、各半導体発光素子の発した赤色光、緑色光、青色光は、例えば、反射板と拡散板に挟まれた導光体に入射し、該導光体内で多重反射して混合され、それにより得られた白色の照明光が拡散板に対向配置された液晶パネル等の画像形成面を照明する。尚、導光体、拡散板、及び反射板が背面光源の混合手段を構成する。
本発明の実施の形態1に係る背面光源の回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る背面光源の回路構成図である。 本発明の実施の形態3に係る背面光源の回路構成図である。 背面光源を備えた表示装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1a,1b,1c 給電端子、 2a,2b,2c 半導体発光素子、 3a,3b,3c 可変型定電流駆動回路、 5a,5b,5c 電流値制御回路、 6a,6b,6c 個別調整入力端子、 7 共通電流増減割合入力端子、 11 接地端子、 22 電流検出抵抗、 25 温度制御回路、 26 発熱抵抗駆動回路、 27 発熱抵抗、 40 トランジスタ(逆電圧印加素子)、 41 バイアス抵抗、 45 導通非導通情報入力端子、 50 ダイオード。

Claims (11)

  1. 異なる色の光をそれぞれ発する複数の半導体発光素子と前記複数の半導体発光素子のアノード−カソード間に流れる電流の値を個別に調整する電流調整手段とを有する表示装置用の背面光源において、
    前記複数の半導体発光素子のそれぞれに、当該半導体発光素子の温度を制御する温度制御手段を備えたことを特徴とする背面光源。
  2. 前記温度制御手段は、半導体発光素子のアノード−カソード間に流れる電流と該アノード−カソード間の電圧とに基づき当該半導体発光素子の温度を決定することを特徴とする請求項1に記載の背面光源。
  3. 前記温度制御手段は、半導体発光素子の近傍に配置された発熱手段を有し、当該半導体発光素子の温度を略一定に維持すべく、前記発熱手段の発熱量を制御することを特徴とする請求項2に記載の背面光源。
  4. 前記発熱手段は、抵抗素子からなることを特徴とする請求項3に記載の背面光源。
  5. 前記温度制御手段は、半導体発光素子の温度を略一定に維持すべく、当該半導体発光素子に順電流が流れていない間に、当該半導体発光素子に逆電圧を印加する逆電圧印加手段を有することを特徴とする請求項2に記載の背面光源。
  6. 前記温度制御手段は、半導体発光素子の近傍に配置された発熱手段を有し、当該半導体発光素子の温度を略一定に維持すべく、当該半導体発光素子に順電流が流れていない間に、前記発熱手段を駆動して発熱させることを特徴とする請求項2に記載の背面光源。
  7. 前記発熱手段は、前記少なくとも1つの半導体発光素子に並列に接続された抵抗素子とダイオードとの直列回路からなることを特徴とする請求項6に記載の背面光源。
  8. 前記複数の半導体発光素子は、赤色、緑色、青色の光をそれぞれ発する3種類の半導体発光素子からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の背面光源。
  9. 前記複数の半導体発光素子が発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の背面光源。
  10. 前記複数の半導体発光素子から発する光を混合して白色の照明光を出力する混合手段を更に備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の背面光源。
  11. 請求項10に記載の背面光源と、該背面光源の混合手段から出力される照明光で照明される画像形成パネルとを有することを特徴とする表示装置。
JP2004046217A 2004-02-23 2004-02-23 表示装置用の背面光源及び表示装置 Expired - Fee Related JP4245495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046217A JP4245495B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 表示装置用の背面光源及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046217A JP4245495B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 表示装置用の背面光源及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236190A true JP2005236190A (ja) 2005-09-02
JP4245495B2 JP4245495B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35018790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046217A Expired - Fee Related JP4245495B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 表示装置用の背面光源及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245495B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087720A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nec Lcd Technologies Ltd 光源ユニット及び照明装置
JP2007165632A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置
JP2009016384A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sony Corp 照明装置の制御方法、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2012174488A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Inc 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法
JP2017017126A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 新日本無線株式会社 温度検出方法、温度検出回路およびled電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087720A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nec Lcd Technologies Ltd 光源ユニット及び照明装置
JP2007165632A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置
JP2009016384A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sony Corp 照明装置の制御方法、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2012174488A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Inc 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法
JP2017017126A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 新日本無線株式会社 温度検出方法、温度検出回路およびled電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245495B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281236B2 (ja) 統合された電子機器を用いたバックライティングのためのled光源
JP4306657B2 (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
JP4182930B2 (ja) 表示装置及びバックライト装置
JP4544068B2 (ja) 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置
KR100758987B1 (ko) Led 발광 장치 및 그 제어 방법
KR101493492B1 (ko) 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의구동방법
US7990360B2 (en) Backlight assembly and display device having the same
KR101010555B1 (ko) 조명 장치에서의 사용을 위한 광원 유닛
US7973759B2 (en) System and method for driving light emitters of backlight module using current mixing
JP2002324685A (ja) 照明装置
JP2007324416A (ja) 発光ダイオード素子の駆動装置、光源装置、表示装置
JP2006171693A (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
JP2007149752A (ja) 発光素子の輝度調整装置
TW200901825A (en) Light source device and liquid crystal display device
JP2007165632A (ja) Ledバックライト装置及び画像表示装置
US20130033194A1 (en) Apparatus and method for controlling led driving circuit and apparatus and method for driving led
US20070194210A1 (en) Light emitting apparatus and control method thereof
KR20070008106A (ko) Led 어레이 구동 장치
KR100738463B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
KR20080024323A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
JP4245495B2 (ja) 表示装置用の背面光源及び表示装置
JP2008003257A (ja) 液晶表示モジュールのバックライト駆動装置、及び液晶表示モジュール
KR20070093736A (ko) 발광장치 및 그 제어방법
KR20080032440A (ko) 백라이트 구동 장치 및 그의 구동 방법
JP2009181839A (ja) 照明装置およびこれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees