JP2007087637A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087637A
JP2007087637A JP2005272159A JP2005272159A JP2007087637A JP 2007087637 A JP2007087637 A JP 2007087637A JP 2005272159 A JP2005272159 A JP 2005272159A JP 2005272159 A JP2005272159 A JP 2005272159A JP 2007087637 A JP2007087637 A JP 2007087637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
frequency
lighting
low frequency
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005272159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857683B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Horikawa
好広 堀川
Katsumi Sugaya
勝美 菅谷
Takuya Tsukamoto
卓也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2005272159A priority Critical patent/JP4857683B2/ja
Publication of JP2007087637A publication Critical patent/JP2007087637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857683B2 publication Critical patent/JP4857683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】水銀封入量が0.20mg/mm以上の超高圧放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカの発生を防止することである。
【解決手段】給電装置は、水銀封入量が0.20mg/mm以上の高圧放電ランプに対して、60〜1000Hzの範囲から選択された周波数を定常周波数として交流電流を供給するとともに、放電ランプの点灯電圧が第一の所定値以上であるときは、前記定常周波数よりも低い所定の低周波を挿入するとともに、放電ランプの点灯電圧が第一の所定値以下に設定した第二の所定値以下になったときは低周波を挿入しないことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

この発明は放電ランプ点灯装置に関する。特に、水銀が0.2mg/mm以上封入されて、点灯時の圧力は200気圧以上になる高圧放電ランプとその給電装置よりなる点灯装置に関する。
プロジェクター装置は、一般に、液晶パネルを使う方式とDLPを使う方式が存在する。
液晶パネルを使う方式は、1枚式と3枚式があるがいずれの方式であっても、光源からの放射光を3色(RGB)に分離して、液晶パネルにおいて画像情報に対応させた光を透過調整して、その後、パネルを透過した3色を合成させてスクリーン上に投射させる方式である。
一方、DLPを使う方式は、光源からの放射光をRGBの領域が分割形成された回転フィルターを介して空間変調素子(光変調デバイスともいい、具体的にはDMD素子などをいう)などを時分割で照射し、このDMD素子で特定の光を反射させてスクリーンに照射するものである。DMD素子とは、1画素ごとに小さな鏡を数百万個敷き詰めたものであって、一つ一つの小さな鏡の向きを制御することで光の投射が制御される。
DLP方式は、液晶方式に比較して、光学系が簡易であるとともに3枚もの液晶パネルを使う必要がないことから装置全体が小型簡易化するメリットがある。
プロジェクター装置の光源は、高い水銀蒸気圧の高圧放電ランプが使用される。水銀蒸気圧を高くすることで、可視波長域の光を高い出力で得られるからである。
また、この種の水銀蒸気圧の高い放電ランプは、点灯中、電極の先端に突起が形成されることが知られている。例えば、特許文献1には、このような突起の存在を問題点と捉えて、突起を消滅させる技術が紹介されている。具体的には、定常周波数の中に、より低い周波数(例えば、5Hz)を1秒以上存在させることで、電極の表面を溶融させ突起を完全に消滅させるための技術が開示される。
しかしながら、上記技術によって高圧放電ランプ(超高圧水銀ランプ)をプロジェクター装置の光源として点灯させてみても、アーク輝点が安定せず、いわゆるフリッカーが多々発生した。特に、封入水銀量が0.20mg/mm以上の放電ランプにおいて顕著に発生した。
特開2002−175890号公報
この発明が解決しようとする課題は、水銀封入量が0.20mg/mm以上の放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカの発生を防止することである。
上記課題を解決するために、この発明の放電ランプ点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.20mg/mm以上の水銀と、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲のハロゲンが封入された放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給する給電装置から構成される。そして、前記給電装置は、60〜1000Hzの範囲から選択された周波数を定常周波数として前記放電ランプに供給するとともに、周波数が定常周波数より低くかつ5〜200Hzの範囲から選択され、挿入される波の数が半周期を1単位として1単位から10単位の範囲から選択され、さらに、前記定常周波数に挿入される間隔が0.01秒〜120秒の範囲の中から選択された低周波を、前記放電ランプの点灯電圧が、第一の所定値以上であるとき挿入しながら点灯させるとともに、前記放電ランプの点灯電圧が、第一の所定値以下に設定した第二の所定値以下であるときは、前記低周波を挿入しないことを特徴とする。
さらに、前記給電装置は、前記放電ランプの点灯電流が、第一の所定値以下であるとき挿入しながら点灯させるとともに、第一の所定値以上に設定した第二の所定値以上であるときは挿入しないことを特徴とする。
本発明は、上記構成によって、以下の作用効果を有する。
第一に、電極先端に突起を形成させ、当該突起を起点とすることで安定なアーク放電を生成する。特に、前記特許文献1に記載されるような突起を消滅させる技術ではなく、積極的に突起を作る点に特徴を有する。
第二に、アーク起点となる突起以外の他の余計な突起の発生を防止できる。電極先端に突起が複数個形成されると、これら突起間でいわゆるアークジャンプが発生し、結果としてアークが不安定になるが、本発明は、余計な突起の発生を防止することでアークジャンプの発生を防止し、結果として、不安定な放電の発生を防止できる。
図1に本発明の対象となる放電ランプを示す。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有する。この発光部11の中には一対の電極20が2mm以下の間隔で対向配置している。また、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設される。金属箔13の一端には電極20の軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合して外部の給電装置から給電が行なわれる。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmの放射光を得るためのもので、0.2mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時200気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧250気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現できる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入される。その機能は点灯始動性を改善することにある。ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀あるいはその他の金属と化合物の形態で封入される。ハロゲンの封入量は、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。ハロゲンの機能は、いわゆるハロゲンサイクルを利用した長寿命化であるが、本発明の放電ランプのように極めて小型できわめて高い点灯蒸気圧のものは、放電容器の失透防止という作用もある。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.5mm、電極間距離1.5mm、発光管内容積75mm、定格電圧70V、定格電力200Wであり交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクター装置に内蔵されるものであり、全体寸法として極めて小型化が要請させる一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しいものとなる。ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm、具体的には1.5W/mmとなる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがプロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供できる。
電極20の先端(他方の電極に対向する端部)には、ランプの点灯に伴い、突起が形成される。突起が形成される現象は、必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。
すなわち、ランプ点灯中に電極先端付近の高温部から蒸発したタングステン(電極の構成材料)は、発光管内に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンがBrならWBr、WBr、WO、WO、WOBr、WOBrなどのタングステン化合物として存在する。これら化合物は電極先端付近の気相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。温度拡散(気相中の高温部=アーク中から、低温部=電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)、および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているとき電界によって陰極方向へ引き寄せられる(=ドリフト)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出し、突起を形成すると考えられる。
図2は電極先端と突起を示すことを目的として、図1に示す電極20の先端を模式化したものである。電極20は球部20aと軸部20bから構成され、球部20aの先端に突起21が形成される。この突起21は、ランプ点灯開始時に存在しない場合であっても、その後の点灯により、いわば自然発生的に形成される。
ここで、突起21は、いかなる放電ランプであっても生じるというわけではない。電極間距離が2mm以下であって、発光部に0.15mg/mm以上の水銀と、希ガスと、1×10−6〜1×10−2μmol/mmの範囲でハロゲンを封入したショートアーク型放電ランプにおいて、ランプ点灯に伴い、突起が形成される。
なお、突起の大きさについて、数値例をあげると、電極の最大径(放電方向に垂直な方向)がφ1.0〜1.5mmであって、電極間距離が1.0〜1.5mmの場合に、約0.2〜0.6mm程度の直径となる。
この突起は、本発明に係る放電ランプのように、電極間距離2mm以下であって発光管内に0.2mg/mm以上の水銀を含むプロジェクター装置の光源として用いられる場合は不可欠となる。
なぜなら、発光管内に0.2mg/mm以上もの水銀を含み、動作圧力が200気圧以上にも達する放電ランプにおいては、高い蒸気圧によって、アーク放電が小さく絞られ、結果として放電起点も小さく絞られるからである。
このため、特許文献1に開示するように、突起を消滅させた球面状の電極では、放電起点が小刻みに移動してしまい、プロジェクター装置の映像画面にフリッカー(チラツキ)という問題を導く。特に、2mm以下という短い電極間距離に形成されるアーク輝点は、0.5mm以下というわずかな移動であっても、映像画面にとして致命的なフリッカーとなりかねない。
この点で特許文献1に開示される放電ランプは、封入水銀量が0.18mg/mmという低レベルであり、本願発明のように0.20mg/mm以上ではないので、放電アークや放電起点を絞る作用の働きが低く、すなわち、先端球面状の電極であればフリッカーの問題を解決できたものと考えられる。
また、本願発明が対象とされる放電ランプは、電極先端に突起が形成され、そこを起点としてアーク放電が発生するため、アークからの光が電極の球部20aによって遮られにくくなり、このため、光の利用効率が向上し、より明るい映像が得られるという利点も生じる。なお、図2は模式化した図面ではあるが、通常、軸部20bの先端には、軸径より大きい径を有する球部に相当する要素を有している。この点は、後述する図7が参照される。
図3は上記放電ランプを点灯させる給電装置を示す。
点灯装置は放電ランプ10と給電装置から構成される。給電装置は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路1と、降圧チョッパ回路1の出力側に接続され直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプ10に供給するフルブリッジ型インバータ回路2(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、コンデンサC1、スタータ回路3、および制御回路4から構成される。
なお、降圧チョッパ回路1、フルブリッジ回路2、スタータ回路3、制御回路4により給電装置を構成し、放電ランプ10を含めて点灯装置と称される。
降圧チョッパ回路1は、直流電源VDCに接続され、スイッチング素子Qxと、ダイオードDxと、コイルLxと、平滑コンデンサCxと、スイッチング素子Qxの駆動回路Gxから構成される。スイッチング素子Qxは、駆動回路Gxによりオン/オフ駆動される。この駆動によって、スイッチング素子Qxのディーテュ比が調整されて、放電ランプ10に供給される電流あるいは電力が制御される。
フルブリッジ回路2は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETのスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、各々に並列にダイオードが逆並列に接続されることもあるが、この実施例においてダイオードは省略している。
制御回路4は、電力変換器40、比較器41、パルス幅変調回路42、制御部43、フルブリッジ回路駆動回路44から構成される。電力変換器40は、抵抗R1、R2、R3で検出された電圧信号や電流信号を電力信号に変換する。電力信号は比較器41で基準電力値と比較されパルス幅変調回路42を介してスイッチング素子Qxをフィードバック制御する。これにより、ランプの点灯電力を一定値とする、いわゆる定電力制御が実施される。また、スイッチング素子Q1〜Q4は、制御部43を介してフルブリッジ回路駆動回路44により駆動される。
フルブリッジ回路2の動作は、スイッチング素子Q1、Q4と、スイッチング素子Q2、Q3を交互にオン、オフを繰り返す。スイッチング素子Q1、Q4がオンするときは、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q1→コイルL1→放電ランプ10→スイッチング素子Q4→降圧チョッパ回路1に電流が流れる。一方、スイッチング素子Q2、Q3がオンするときは、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q3→放電ランプ10→コイルL1→スイッチング素子Q2→降圧チョッパ回路1の経路で放電ランプ10に交流矩形波電流を供給する。
上記スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するに際し、スイッチング素子Q1〜Q4の同時オンを防止するため、交流矩形波の極性切り替わり時に、スイッチング素子Q1〜Q4の全てオフにする期間(デッドタイムTd)が設けられる。
なお、放電ランプ10に供給される交流矩形波出力の周波数は、60〜1000Hz(定常周波数)の範囲から選択されるものであり、例えば200Hzである。また、上記デッドタイム期間は、0.5μs〜10μsの範囲から選択される。
ここで、本発明の放電ランプ点灯装置は、図3に示す給電装置によって、図1に示す放電ランプを定常周波数(60〜1000Hz)で点灯させつつ、その中に定期的に低周波が挿入される。この低周波は、定常周波数よりも低い周波数であって、5〜200Hzの範囲から選択され、また、挿入される波の数が半周期を1単位として1単位から10単位の範囲から選択され、さらに定常周波数に挿入される間隔が0.01秒〜120秒の範囲から選択される。
図4は放電ランプ10の電流波形を示し、縦軸は電流値、横軸は時間を表す。
放電ランプの電流波形は、例えば200Hzの定常周波数の中に、例えば10Hzの低周波が間欠的に挿入される。
低周波数が挿入される間隔は、図において、低周波の挿入間隔と示される期間であり、1回の低周波波形が始めるタイミングから次の低周波波形が始まるタイミングまでの時間間隔と定義される。
また、低周波が挿入される波の数は、図のように1周期に限定されるものではなく、後述するように、半周期を1単位として、1単位から10単位の範囲から選択される。
低周波の周波数(5〜200Hz)、挿入される波の数(半周期を1単位として1単位〜10単位)、および挿入される間隔(0.01秒〜120秒)は、放電ランプの設計、特に電極の熱的な設計との関係において、選定される。
一例をあげると、放電ランプの定格電力が120Wのとき、定常周波数は90Hz、低周波の周波数は5Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として2単位、挿入間隔は15秒となる(点灯例1)。
また、放電ランプの定格電力が150Wのとき、定常周波数は125Hz、低周波周波数は5Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として2単位、挿入間隔は15秒となる(点灯例2)。
また、放電ランプの定格電力が200Wのとき、定常周波数は200Hz、低周波周波数は7.5Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として2単位、挿入間隔は10秒となる(点灯例3)。
また、放電ランプの定格電力が250Wのとき、定常周波数は400Hz、低周波周波数は15Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として2単位、挿入間隔は0.1秒となる(点灯例4)。
また、放電ランプの定格電力が135Wのとき、定常周波数は360Hz、低周波周波数は45Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として1単位、挿入間隔は0.02秒となる(点灯例5)。
また、放電ランプの定格電力が135Wのとき、定常周波数は540Hz、低周波周波数は180Hz、挿入される波の数は半周期を1単位として2単位、挿入間隔は0.02秒となる(点灯例6)。
ここで、低周波を定常周波数点灯の中に周期的に挿入することの技術的な作用効果について説明する。
本発明が対象とする放電ランプが、電極先端に突起を形成させる方がアークを安定できるという意味で有利であることは既に説明した。
しかし、突起を生成するだけの制御のみであれば、本来必要となるべき突起以外に、余計な突起が派生することがある。本願発明において、低周波数点灯を定常周波数点灯の中に周期的に挿入する制御は、まさに、このような余計な突起の生成を防止することにほかならない。
図5は、本願発明を説明するための比較図であって、本願発明の周波数制御を施さない場合に生じる好ましくない状態を模式的に表す。
ランプを点灯させると、電極の球部20aの先端中心に突起21(第一の突起)が形成される。この突起21は、放電起点となるものでアークを安定させるために必要な突起である。そして、本願発明の制御を行なわない場合は、ランプを引き続き点灯させるにつれて、突起21の周囲に別の突起22(第二の突起)が発生する。この突起22は、本来必要のない突起であり、突起21との間で放電起点が移動することで、いわゆるフリッカの問題を生じさせる。第二の突起は一つとは限らず、多数発生する場合もある。
ここで、不必要な突起22(第二の突起)が発生成長する現象は、以下のように説明できる。
すなわち、放電ランプ動作中の電極表面には温度分布が存在し、先端部が最も温度が高く、後方ほど温度が低い。
電極先端付近の高温領域では、タングステンの蒸発および放電容器内に残存する酸素と反応して生成されるWO、WO2などの酸化タングステンの蒸発とによって、電極表面が浸食される。ただし、放電起点である電極先端には、アーク中の高いタングステン蒸気密度のため、むしろタングステンが析出、堆積し、前記第一の突起が形成されることは前述のとおりである。
一方、電極表面の低温領域では、放電容器内に封入された臭素および残存する酸素との反応によって生成されるWBr、WBr2、WO2Br、WO2Br2などの蒸発によって、やはり電極表面は浸食される。
すなわち、電極表面の温度によって蒸発するタングステン化合物の種類は異なるが、電極表面の高温領域、低温領域とも浸食されることになる。
次に、電極表面の上記高温領域と低温領域の中間の温度領域においては、タングステンの熱化学的性質によって上記のようなタングステン化合物の生成が少なく、したがって、電極表面の浸食は少ない。むしろ、放電容器内に存在するタングステン蒸気の析出、堆積の方が支配的であるため、前記第二の突起が発生成長するのである。
このように本願発明は、第一の突起については不可欠であるため、消滅させることなく維持させる必要があるが、第二の突起は必要のないものであり、消滅させなければならない。
本願発明の周波数制御は、上記第2の突起を消滅させるために作用するものといえる。このメカニズムについて以下に説明する。
放電ランプを60Hzから1000Hzの周波数で定常点灯させると、前述のような電極表面の中間的な温度領域において、前記第二の突起の形成が始まる。そのとき、定常点灯の周波数より低い周波数に切替えると、陽極として動作している期間、電極先端は、長い陽極動作期間のため温度が上昇する。この温度上昇は、前記第二の突起が発生する中間的な温度領域へ伝導し、その領域の電極表面温度を上昇させるため、形成を始めた第二の突起は蒸発、浸食され、消失するのである。
ここで、前記第二の突起の発生成長を抑制するためには、電極表面の温度を時間的に変化させることが本質的に重要である。例えば、電極の寸法を小さくすることによって全体的に電極表面の温度を高く設定したとしても、前記第二の突起が発生成長する位置が電極後方へずれるだけであって、その発生成長を抑制することはできない。すなわち、本発明は電極表面の温度を適当な時間間隔で変化させて、第二の突起が一定の位置に発生することを妨げることによって、その形成を抑制するという発想に基づいている。
ところで、挿入する低い周波数が5Hz未満であったり、挿入する間隔が0.01秒未満であったり、低い周波数を半周期を1単位として10単位を越えて挿入した場合は、電極先端の温度上昇が大きくなり過ぎるため、前記第二の突起ばかりか、本発明に係わる超高圧放電ランプにとって必要不可欠である前記第一の突起までも消失させてしまう。
逆に、挿入する低い周波数が200Hzを超えたり、半周期未満の低い周波数を挿入した場合は、前記第二の突起が発生する中間的な温度領域の十分な温度上昇が得られないため、第二の突起の発生成長を抑制できない。また、挿入する間隔が120秒を超えた場合も、定常点灯の間に第二の突起が低い周波数の挿入によって浸食し得ないまでに成長してしまう。
なお、挿入する間隔は、0.1秒以上の場合であれば、電極の温度上昇を完璧に抑えることができ、また、挿入する周波数は50Hz以下であれば、第二の突起の発生成長を完璧に抑えることができる。
さらに、放電ランプの点灯電圧が第一の所定値以上であるときは、低周波を周期的に挿入させるが、放電ランプの点灯電圧が第一の所定値以下に設定した第二の所定値以下になったときは、当該低周波を挿入しない。
また、放電ランプの点灯電流が第一の所定値以下であるときは、低周波を挿入しながら点灯させるが、放電ランプの点灯電流が第一の所定値以上に設定した第ニの所定値以上であるときは、同様に低周波を挿入しない。
これは、この種の放電ランプは、定電力制御されるため、放電ランプの点灯電圧が低くなると、必然的に点灯電流は高くなり、また、放電ランプの点灯電圧が高くなると、必然的に点灯電流は低くなるため、点灯電圧と点灯電流のいずれかに基き制御できることを意味する。
本発明は、点灯電圧により低周波の挿入を制御する場合と、点灯電流により低周波の挿入を制御する場合を規定するものである。
ランプ電圧が低い場合に低周波を挿入すると、第一の突起の温度上昇が必要以上に大きくなり、低周波を挿入している間に、第一の突起が変形あるいは溶融消滅してしまうからである。
同様に、ランプ電流が高い場合に低周波を挿入した場合も、第一の突起の温度上昇が必要以上に大きくなり、低周波を挿入している間に、第一の突起が変形あるいは溶融消滅してしまう。
上記制御は、具体的には、抵抗R1、R2によって検出された放電ランプ10の点灯電圧が第一の所定値以上または抵抗R3によって検出された点灯電流が第一の所定値以下であるときは、制御部43により低周波を挿入することを判断し、放電ランプの点灯電圧が第二の所定値以下または点灯電流が第ニの所定値以上であるときは、低周波を挿入しないように制御部43が判断して、フルブリッジ回路駆動回路44を介してフルブリッジ回路2を制御する。
そして、放電ランプの点灯電圧が、前記第二の所定値以上に設定した第一の所定値以上であるときは、上記低周波の交流電流を挿入する。
第一の所定値および第二の所定値は、放電ランプの点灯電力および電極の熱的な設計との関係で適宜決められるが、数値例を挙げると、定格電力が135Wの場合、第一の所定値は70V、および第二の所定値は65Vとなる。
この数値例に基いて制御動作を具体的に説明する。
例えば45Hzの低周波の交流電流を半周期を1単位として2単位挿入しながら点灯している間に、放電ランプの点灯電圧が65V以下に低下すると、給電装置は低周波の交流電流の挿入を停止する。この場合、例えば、360Hzの定常周波数の交流電流を放電ランプに供給する。
その後、放電ランプの点灯電圧が、70V以上に上昇すると、給電装置は再び低周波の交流電流を挿入しながら点灯する。
この給電装置によれば、放電ランプの点灯電圧が変化しても、第一の突起が維持されるので、アークが安定に保たれる。
ここで、放電ランプの点灯電圧に関する第一の所定値と第二の所定値は、数V、例えば5Vの差を設けることが好ましい。なぜなら、第一の所定値および第二の所定値が近い値に設定された場合、放電ランプの点灯電圧の僅かな変動にともなって、低周波の交流電流の挿入と挿入停止が頻繁に繰り返されることになり、第一の突起への熱的作用が不安定になるため、第一の突起の形状が不安定になるからである。
なお、上記実施形態では、放電ランプの点灯電圧に応じて、低周波の交流電流の挿入と挿入停止を切換えたが、放電ランプの点灯電流に応じて低周波の交流電流の挿入と挿入停止を切換えてもよい。
この場合は、放電ランプの点灯電流が第一の所定値以下であるときは、低周波の交流電流を挿入し、放電ランプの点灯電流が第二の所定値以上であるときは、低周波の交流電流を挿入しない。
また、図3に示す回路において、電圧信号VLではなく、電流信号ILを制御部43に入力させることとなる。
低周波点灯を挿入する具体的な手段は、図3に示す回路構成において、フルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周期を調整することで達成できる。
図6は放電ランプに流れる電流波形であって、図4に示す電流波形とは異なる他の電流波形を示す。
(a)は、低周波数の電流波形を半周期を1単位として1単位挿入した場合を示す。この場合、低周波数挿入間隔は、一方の電極が陽極として動作しつづけるため、図示の期間Taを半周期の長さと定義して低周波数挿入間隔が解釈される。なお、このような半周期の低周波数点灯を挿入する場合は、前の挿入とは異なる極性で挿入することが好ましい。
(b)は、低周波数の電流波形が、半周期より大きく1周期より小さい場合を示す。この場合は、電流の極性が固定される期間が長い期間を半周期(1単位)と定義できる。つまり、図においては、期間Tbを1単位と定義して、図では3単位、低周波電流を挿入したことと解釈できる。極性の固定が長い期間を半周期と定義する理由は、当該期間で電極表面の昇温による第二の突起の消失効果を奏しているからである。なお、このような半周期より大きく1周期より小さい低周波点灯を挿入する場合は、期間の長い方の極性が交互に変わるように挿入することが望ましい。両電極を均等に昇温できるからである。
(c)は、低周波数点灯の挿入に際し、周波数が異なる(変化する)形態を示している。この場合は、最も低い周波数によって挿入サイクル(何単位挿入したか)が定義される。図では、期間Tcを半周期(1単位)と定義して、低周波数が2単位挿入されたものと解釈できる。最も低い周波数の波形をもって低周波と定義する理由は、当該周波数の挿入期間が極性の固定時間が最も長くなり、電極先端の昇温効果を発揮できるからである。
以上の定義は、低周波数の挿入状態(形態)が電流波形として不明瞭になることを防止するもので、低周波数を挿入する波の数や挿入間隔を明確にするために定義したものといえる。
ここで、本発明の対象となる放電ランプは、封入水銀量が0.2mg/mm以上であることが特徴といえる。本発明者らの実験によれば、封入水銀量が0.2mg/mmより小さい場合、具体的には、0.18mg/mmの場合は、点灯中の水銀蒸気圧によるアークに対する影響は小さいことを確認している。すなわち、封入水銀量が0.18mg/mm程度の場合は、電極先端の表面が(突起などがなく)滑らかな場合であっても、アークは揺らぐことはない。しかし、封入水銀量0.2mg/mm以上となると、ランプ点灯中における蒸気圧によるアークを絞る効果が際立って大きくなり、これにより、アークが移動(フラツク)という現象が発生する。
本発明は、封入水銀量が0.2mg/mm以上という放電ランプにおいて、電極先端に突起を形成することがアークを安定させるために不可欠であるということを発明したにほかならない。そして、電極先端には突起が存在することを前提として、不必要な突起が発生、成長することを防止するために、所定の低周波数の点灯を挿入したということが大きな特徴といえる。
スタータ回路3は、抵抗R1、スイッチ素子Q5、コンデンサC2、高電圧トランスT2、スイッチ素子Q5の駆動回路G5より構成される。スタータ回路3の高圧側入力端と低圧側入力端は、放電ランプ10と並列に接続されているから、放電ランプ10に印加される電圧と同じ電圧がスタータ回路3にも供給される。この印加電圧を受けてスタータ回路3では、抵抗R1を介してコンデンサC2が充電される。
スイッチ素子Q5はSCRサイリスタなどから構成される。スイッチ素子Q5が駆動回路G5によって導通すると、コンデンサC2の充電電圧が高電圧トランスT2の一次巻線に発生して、ニ次巻線に絶縁破壊用トリガ電圧が発生する。
なお、図3では、フルブリッジ回路2は4つのスイッチング素子からなる回路を用いて説明したが、この形態に限定されず、他の回路構成を採用することもできる。特に、スイッチング素子の数は4つでなくても、少なくとも2つのスイッチング素子により、デッドタイムを介在させて交互にオンオフ駆動できれば十分である。
また、降圧チョッパ回路は必須の構成要素ではなく、電流量調整手段として他の回路方式を採用することもできる。
さらに、降圧チョッパ回路に存在するコンデンサCxは、点灯始動時と定常点灯時において、容量が変化するような構成を採用することができる。この構成は、例えば、コンデンサを並列に複数個接続して、スイッチ素子により回路構成を切替えることが考えられる。
本発明に係る高圧放電ランプを示す。 本発明に係る高圧放電ランプの電極を示す 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の給電装置を示す。 本発明に係る放電ランプの電流波形を示す。 本発明を説明するための電極の拡大図を示す。 本発明に係る放電ランプの電流波形の他の形態を示す。
符号の説明
1 降圧チョッパ回路
2 フルブリッジ回路
3 スタータ回路
10 放電ランプ
20 電極
21 突起

Claims (2)

  1. 石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.20mg/mm以上の水銀と、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲のハロゲンが封入された放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給する給電装置から構成される放電ランプ点灯装置において、
    前記給電装置は、
    60〜1000Hzの範囲から選択された周波数を定常周波数として前記放電ランプに供給するとともに、
    周波数が定常周波数より低くかつ5〜200Hzの範囲から選択され、挿入される波の数が半周期を1単位として1単位から10単位の範囲から選択され、さらに、前記定常周波数に挿入される間隔が0.01秒〜120秒の範囲の中から選択された低周波を、
    前記放電ランプの点灯電圧が、第一の所定値以上であるとき挿入しながら点灯させるとともに、
    前記放電ランプの点灯電圧が、第一の所定値以下に設定した第二の所定値以下であるときは、前記低周波を挿入しないことを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  2. 石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.20mg/mm以上の水銀と、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲のハロゲンが封入された放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給する給電装置から構成される放電ランプ点灯装置において、
    前記給電装置は、
    60〜1000Hzの範囲から選択された周波数を定常周波数として前記放電ランプに供給するとともに、
    周波数が定常周波数より低くかつ5〜200Hzの範囲から選択され、挿入される波の数が半周期を1単位として1単位から10単位の範囲から選択され、さらに、前記定常周波数に挿入される間隔が0.01秒〜120秒の範囲の中から選択された低周波を、
    前記放電ランプの点灯電流が、
    第一の所定値以下であるとき挿入しながら点灯させるとともに、
    第一の所定値以上に設定した第二の所定値以上であるときは挿入しないことを特徴とする放電ランプ点灯装置。
JP2005272159A 2005-09-20 2005-09-20 放電ランプ点灯装置 Active JP4857683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272159A JP4857683B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272159A JP4857683B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 放電ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087637A true JP2007087637A (ja) 2007-04-05
JP4857683B2 JP4857683B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37974421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272159A Active JP4857683B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857683B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110681A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009158238A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
WO2010035368A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2010097848A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2010135145A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
CN101861037A (zh) * 2009-04-01 2010-10-13 优志旺电机株式会社 高压放电灯点灯装置
JP2011023154A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
US7944150B2 (en) 2007-06-20 2011-05-17 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus and projector
JP2011124184A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2011128295A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ushio Inc 露光装置及び露光装置の点灯方法
CN102196645A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 优志旺电机株式会社 光源装置
JP2011187369A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ushio Inc 光源装置
WO2011122274A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2011210564A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2011210565A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
US8120285B2 (en) 2008-12-01 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
JP2012109159A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
CN102540666A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 精工爱普生株式会社 投影仪
JP2012129049A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8264170B2 (en) 2009-02-09 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Discharge lamp lighting device, method of driving discharge lamp, and projector
WO2013018513A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2013175491A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2013254754A (ja) * 2013-09-27 2013-12-19 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2014053228A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 放電灯の駆動装置及び駆動方法、光源装置、並びにプロジェクター
US8797313B2 (en) 2008-12-05 2014-08-05 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8841854B2 (en) 2008-11-14 2014-09-23 Seiko Epson Corporation Driving device for discharge lamp, light source device, image display apparatus, and driving method for discharge lamp
JP2014178699A (ja) * 2014-04-25 2014-09-25 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP2015046408A (ja) * 2014-11-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP2015062205A (ja) * 2008-08-07 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
US9380686B2 (en) 2012-08-01 2016-06-28 Ushio Denki Kabushiki Kaishi Discharge lamp lighting apparatus and projector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352982A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2003133091A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2003272882A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 放電ランプの駆動制御

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352982A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2003133091A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2003272882A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 放電ランプの駆動制御

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944150B2 (en) 2007-06-20 2011-05-17 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus and projector
JP2009110681A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009158238A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2015062205A (ja) * 2008-08-07 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
WO2010035368A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US8324828B2 (en) 2008-09-29 2012-12-04 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp lighting device, high pressure discharge lamp apparatus using this, projector using the high-pressure discharge lamp apparatus, and high-pressure discharge lamp lighting method
JP5313932B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-09 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2010097848A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、光源装置及び高圧放電灯の点灯方法
US8841854B2 (en) 2008-11-14 2014-09-23 Seiko Epson Corporation Driving device for discharge lamp, light source device, image display apparatus, and driving method for discharge lamp
US8120285B2 (en) 2008-12-01 2012-02-21 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
JP2010135145A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US9049772B2 (en) 2008-12-05 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8797313B2 (en) 2008-12-05 2014-08-05 Seiko Epson Corporation Driving method for discharge lamp, driving device for discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8264170B2 (en) 2009-02-09 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Discharge lamp lighting device, method of driving discharge lamp, and projector
JP4697326B2 (ja) * 2009-04-01 2011-06-08 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2010244705A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
CN101861037A (zh) * 2009-04-01 2010-10-13 优志旺电机株式会社 高压放电灯点灯装置
US8258717B2 (en) 2009-04-01 2012-09-04 Ushio Denki Kabushiki Kaisha High pressure discharge lamp light source device
JP2011023154A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
WO2011074151A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
US8513893B2 (en) 2009-12-14 2013-08-20 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp light-up device, high-pressure discharge lamp apparatus using same, projector using high-pressure discharge lamp apparatus, and light-up method for high-pressure discharge lamp
JP2011124184A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2011128295A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ushio Inc 露光装置及び露光装置の点灯方法
JP2011187369A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ushio Inc 光源装置
CN102196645A (zh) * 2010-03-10 2011-09-21 优志旺电机株式会社 光源装置
CN102256424A (zh) * 2010-03-10 2011-11-23 优志旺电机株式会社 光源装置
CN102196645B (zh) * 2010-03-10 2014-06-25 优志旺电机株式会社 光源装置
CN102256424B (zh) * 2010-03-10 2014-03-19 优志旺电机株式会社 光源装置
US8541954B2 (en) 2010-03-10 2013-09-24 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source apparatus
US8436545B2 (en) 2010-03-10 2013-05-07 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light source apparatus
JP2011210565A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
US9030111B2 (en) 2010-03-30 2015-05-12 Ushio Denki Kabushiki Kaisha High pressure discharge lamp lighting device with electrode temperature control
WO2011122274A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2011210564A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2012109159A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP2012129049A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012133272A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN102540666A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 精工爱普生株式会社 投影仪
WO2013018513A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
US8952633B2 (en) 2011-08-01 2015-02-10 Ushio Denki Kabushiki Kaisha High pressure discharge lamp lighting apparatus
JP2013033605A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
US9380686B2 (en) 2012-08-01 2016-06-28 Ushio Denki Kabushiki Kaishi Discharge lamp lighting apparatus and projector
JP2014053228A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 放電灯の駆動装置及び駆動方法、光源装置、並びにプロジェクター
JP2013175491A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Panasonic Corp 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2013254754A (ja) * 2013-09-27 2013-12-19 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2014178699A (ja) * 2014-04-25 2014-09-25 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターシステム
JP2015046408A (ja) * 2014-11-27 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857683B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857683B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4416125B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4297091B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
EP1594156B1 (en) Device for operation of a high pressure discharge lamp
US7122960B2 (en) Emission device for an ultra-high pressure mercury lamp
JP4636169B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5153003B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP4692611B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ
JP4244747B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4983877B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP4752478B2 (ja) 光源装置
JP4389623B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4487644B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
JP4604579B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5018267B2 (ja) 高圧放電ランプ装置
WO2018043199A1 (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250