JP2007086792A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086792A
JP2007086792A JP2006258323A JP2006258323A JP2007086792A JP 2007086792 A JP2007086792 A JP 2007086792A JP 2006258323 A JP2006258323 A JP 2006258323A JP 2006258323 A JP2006258323 A JP 2006258323A JP 2007086792 A JP2007086792 A JP 2007086792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving voltage
voltage
line
electrode
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006258323A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Kyu Park
承 圭 朴
Jong-Moo Huh
宗 茂 許
Nam-Deog Kim
南 徳 金
Joon-Hoo Choi
崔 ▲ジュン▼ 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007086792A publication Critical patent/JP2007086792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧の供給を円滑にすることによって均一な輝度を有するディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】ディスプレイ装置は、複数の駆動電圧ラインと、駆動電圧ラインの一端に電気的に接続されている駆動電圧バーと、 駆動電圧を駆動電圧バーに供給する駆動電圧パッドと、駆動電圧バーと駆動電圧パッドのそれぞれに形成された接触孔と、接触孔を通じて駆動電圧バーと駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明はディスプレイ装置に係わり、より詳しくは、駆動のための電圧が発光層に供給されるディスプレイ装置に関する。
平板ディスプレイ装置(flat panel display)のうち、低電圧駆動、軽量薄形、広視野角、そして高速応答などの長所によって、最近、OLED(organic light emitting diode)が脚光を浴びている。OLED基板には駆動のための多数の薄膜トランジスタが設けられ、薄膜トランジスタ上に画素を形成するアノード電極と、基準電圧を共有する役割を果たすカソード電極とが形成されている。両電極に電圧を加えると、ホールと電子が結合して励起子が作られ、このような励起子は両電極の間に注入された発光層で基底状態に遷移しながら光を放出する。OLEDは放出される光を調節してイメージを表示する。
このようなOLED基板には、多くの薄膜トランジスタが形成されており、一般に1つの画素を形成するためにデータラインと接続されたスイッチングトランジスタと、駆動電圧ラインと接続された駆動トランジスタとを備えている。
駆動電圧ラインは、発光層内で正孔および電子の遷移のための一定レベルの電圧を画素に印加する。このような電圧はゲート金属物質からなる所定のパッドによって供給され、このパッドは基板の非表示領域でデータラインが収斂されるデータファンアウト部の間に形成される。したがって、駆動電圧はデータラインが形成されない部分を通じてのみ駆動電圧ラインに供給される。このような空間上の制約によって駆動電圧が駆動電圧ラインに均一に供給されないという問題点が発生する。
また、駆動電圧が駆動電圧ラインに均一に供給されない場合、ディスプレイ装置の輝度が減少するという問題点が存在する。
したがって、本発明の目的は、駆動電圧の供給を円滑にすることができるディスプレイ装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、均一な輝度を有するディスプレイ装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明は、複数の駆動電圧ラインと、前記駆動電圧ラインの一端に電気的に接続されている駆動電圧バーと、駆動電圧を前記駆動電圧バーに供給する駆動電圧パッドと、前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドのそれぞれに形成された接触孔と、前記接触孔を通じて前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極とを含むディスプレイ装置を提供する。
前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドは同一の層に形成することができ、一般的にゲートラインと同一のゲート金属層で形成される。
駆動電圧をより迅速且つ円滑に供給するために前記駆動電圧ラインの他端に接続されている駆動電圧供給部をさらに含むことが好ましい。
駆動電圧ラインの両端に形成されている前記駆動電圧供給部と前記ブリッジ電極は、抵抗の程度が類似するように調節するために互いに対称的に設けることが好ましく、特に、駆動電圧供給部とブリッジ電極の中間に位置し駆動電圧供給部の長さ方向に平行な軸に対して位置及び形状が対称となるように形成することが好ましい。
前記ブリッジ電極は複数の金属層で形成することができ、このような場合、前記ブリッジ電極はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。ブリッジ電極を複数の金属層で形成する場合、下部層には抵抗の低い金属を使用し、上部層にはより安定的な金属を使用することが好ましい。
前記ブリッジ電極の厚さは約0.5〜1μmであり、前記接触孔は複数個で設けることができる。
そして、ゲートラインと、前記ゲートラインと交差するデータラインと、前記ゲートラインと前記データラインとが交差する位置に設けられてデータ電圧を印加するスイッチングトランジスタと、 前記駆動電圧ラインと接続されて、前記データ電圧によってドレインとソースの間の電流を調節する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと電気的、物理的に接続されている画素電極と、前記画素電極上に形成されている発光層および前記発光層上に形成されている共通電極をさらに含むことができる。
前記ブリッジ電極は前記共通電極と同一の層に形成することができ、ブリッジ電極は駆動電圧を供給するものであり、共通電極は発光層の電流が抜け出る電極であるので、両電極は所定間隔で離間していることが好ましい。
前記駆動電圧パッドと前記駆動電圧バーの間の少なくとも一部には前記データラインが位置する。このような場合、ディスプレイ装置は前記データラインと前記共通電極との間に設けられている有機絶縁膜をさらに含み、金属層間の短絡を防止し寄生容量の発生を防止するために前記有機絶縁膜の厚さは約1〜7μmであることが好ましい。
また、前記目的を達成するために、本発明に係るディスプレイ装置は、複数の駆動電圧ラインと、駆動電圧を前記駆動電圧ラインに供給する駆動電圧パッドと、前記駆動電圧ラインと前記駆動電圧パッドのそれぞれに形成された接触孔と、前記接触孔を通じて前記駆動電圧ラインと前記駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極とを含む構成とすることができる。
本発明によれば、駆動電圧の供給を円滑にすることができるディスプレイ装置を提供する。
また、均一な輝度を有するディスプレイ装置を提供する。
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。
いろいろな実施形態において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付与し、同一の構成要素については第1実施形態で代表的に説明し他の実施形態では省略している。
本発明による第1実施形態を図1〜図5を参照して説明する。図1は本実施形態によるディスプレイ装置の概略図であり、図2は図1のC領域の拡大図であり、図3は図2のIII-IIIによるディスプレイ装置の断面図であり、図4はブリッジ電極および共通電極を説明するための図面であり、図5はディスプレイ装置に含まれる画素の等価回路図である。以下、本発明によるディスプレイ装置はOLEDを中心に説明するが、これは1つの例示に過ぎず、ディスプレイ装置の駆動のために発光層に電源を供給する駆動電圧ライン130を含むディスプレイ装置であれば本発明の構成を適用できる。
図示されているように長方形形状のディスプレイ装置の表示領域(A)は水平方向に延長されたゲートライン110と、ゲートライン110と垂直な方向に延長されているデータライン120および駆動電圧ライン130の交差領域で定義される四角形形状の複数の画素を含む。
ディスプレイ装置の非表示領域(B)の一側には、図示していないが、ゲートライン110の端部に接続されているゲート駆動回路と、データライン120の端部に接続されているデータ駆動回路が形成されている。ゲート駆動回路とデータ駆動回路はゲートライン110およびデータライン120に外部から受信された各種駆動信号を印加する。ゲート駆動回路とデータ駆動回路の接続方法には、駆動部が直接薄膜トランジスタ基板上に実装されるCOG(chip on glass)、高分子フィルム上に駆動回路を付着して実装するTCP(tape carrier package)、駆動回路基板上に駆動部を実装して付着するCOF(chip on film)等の方法がある。表示領域(A)内のゲートライン110およびデータライン120は外郭領域に延長されてゲートパッド(図示せず)とデータパッド(図示せず)を通じてゲート駆動回路およびデータ駆動回路と接続される。接続される部分には、延長されたゲートライン110の配線間隔が次第に狭くなるゲートファンアウト部113と、データライン120の配線間隔が次第に狭くなるデータファンアウト部123が形成されている。
また、非表示領域(B)には駆動電圧ライン130の一側端部と接続されている駆動電圧バー150、駆動電圧バー150に駆動電圧を供給する駆動電圧パッド140、および駆動電圧ライン130の他側端部と接続されている駆動電圧供給部160が形成されている。駆動電圧バー150と駆動電圧パッド140には複数の接触孔151、141が形成されており、このような接触孔141、151によって第1ブリッジ電極170と電気的に接続されている。
まず、図5を参照して、ディスプレイ装置に設けられている画素の等価回路を説明する。
図示されているように、1つの画素はゲートライン110およびデータライン120と電気的に接続されているスイッチングトランジスタ50と、スイッチングトランジスタ50のソース電極(S)および駆動電圧ライン130と電気的に接続されている駆動トランジスタ60、駆動トランジスタ60と物理的、電気的に接続されている画素電極70を含む。また、画素電極70から印加された電圧によって光を出す発光層80をさらに含む。
ゲートライン110は互いに平行に配列されており、データライン120、駆動電圧ライン130と垂直に交差して1つの画素を定義する。ゲートライン110および各トランジスタ50、60のゲート電極(G)を含むゲート金属層は、単一層または多重層で構成することができる。ゲートライン110は、ゲートライン110に接続されているスイッチングトランジスタ50にゲートオン/オフ電圧を印加する。
ゲートライン110と交差するデータライン120および各トランジスタ50、60のドレイン電極(D)、ソース電極(S)を含むデータ金属層は、ゲート金属層と絶縁されるように設けられる。データライン120はスイッチングトランジスタ50にデータ電圧を印加する。
駆動電圧ライン130はデータライン120と平行に設けられ、ゲートライン110と交差してマトリックス形態の画素を形成する。駆動電圧ライン130はデータ金属層でデータライン120と同一の層に形成するのが一般的である。図示したように、駆動電圧ライン130の一端は駆動電圧バー150に接続されており、他端は駆動電圧供給部160に接続されている。駆動電圧ライン130は駆動トランジスタ60に一定レベルの駆動電圧を印加する。
このような駆動電圧ライン130は、1つの画素列ごとに配列することもできるが、2つの画素列が1つの駆動電圧ライン130を共有することもできる。言い換えると、駆動電圧ライン130に隣接するように配列された2つの画素列に対して、1つの駆動電圧ラインを通じて駆動電圧を印加することが可能である。この場合、ラインを減少した構造によって製造工程が単純になり、電圧を印加する部分が減ることによって電磁気干渉(electro magnetic interference)を改善できるという効果がある。
スイッチングトランジスタ50はゲートライン110の一部を形成するゲート電極(G)、データライン120から分枝したドレイン電極(D)、ドレイン電極(D)と分離されているソース電極(S)、およびドレイン電極(D)とソース電極(S)の間に形成されている半導体層(図示せず)で構成される。ゲートライン110に印加されたゲートオン電圧はスイッチングトランジスタ50のゲート電極(G)に伝達される。これによって、データライン120から印加されたデータ電圧がドレイン電極(D)を通じてソース電極(S)に抜け出る。
駆動トランジスタ60はそのゲート電極(G)に供給されるデータ電圧によってドレイン電極(D)とソース電極(S)の間の電流を調節する。ソース電極(S)を通じて画素電極70に印加される電圧はゲート電極(G)から供給されるデータ電圧とドレイン電極(D)から供給される駆動電圧の差に該当する。
駆動トランジスタ60のソース電極(S)と画素電極70の間には保護膜(図示せず)が形成されており、保護膜に設けられた接触孔(図示せず)を通じてソース電極(S)と画素電極70は電気的に互いに接続されている。画素電極70はアノード(anode)になって発光層80に正孔を提供する。
各画素間には有機物で構成される有機絶縁膜が形成されている。有機絶縁膜は画素電極70間の短絡を防止し各画素を分離する役割を果たす。
表示領域(A)の全面には共通電極180が設けられ、共通電極180を通じて発光層80の電流が抜け出る。
以下、図2および図3を参考して図1のC領域をさらに詳しく説明する。
図2に示されているように、データライン120および駆動電圧ライン130が平行に延長されており、データライン120はデータファンアウト123を形成する。
ディスプレイ装置の表示領域(A)には全面的に共通電極180が形成されている。
駆動電圧ライン130は非表示領域(B)で駆動電圧バー150と第2ブリッジ電極155によって電気的に接続されている。互いに異なる金属層にある駆動電圧ライン130と駆動電圧バー150を接続するために、駆動電圧ライン130と駆動電圧バー150のそれぞれには接触孔131、153が形成されている。駆動電圧ライン130と駆動電圧バー150を接続する第2ブリッジ電極155は、ITOまたはIZOのような透明な導電性物質であり、一般に画素電極と同一の層に形成される。
駆動電圧ライン130と電気的に接続されている駆動電圧バー150は駆動電圧パッド140とも電気的に接続されている。一般に、駆動電圧バー150と駆動電圧パッド140はゲート金属物質からなり、同一の層に一体形に形成される。言い換えると、駆動電圧バー150と駆動電圧パッド140はゲート金属層をパターニングするときのように形成される。別に表現すれば、駆動電圧は、非表示領域(B)で一方向に延長されている駆動電圧バー150と、非表示領域(B)で駆動電圧バー150と接続されており複数の漏斗形状を有する駆動電圧パッド140によって駆動電圧ライン130に供給される。
このような場合、従来のディスプレイ装置では、駆動電圧バー150と駆動電圧パッド140とがデータファンアウト123の間の狭い空間でのみ接続されている。つまり、このような従来の装置では、駆動電圧は前述した狭い空間を通じてのみ駆動電圧バー150に伝達されることから、電気的なボトルネック現象が発生し、広い領域にわたって配列されている駆動電圧ライン130に均一且つ迅速に伝達することができなかった。
ボトルネック現象による抵抗を減らすために駆動電圧バー150の厚さを広くする方案が提示されている。しかし、このような場合、ゲート金属層である駆動電圧バー150とデータ金属層であるデータライン120に重なる部分が増加して、駆動電圧バー150とデータライン120の間の短絡が発生することもあり、金属層間の寄生容量が発生するようになる。このような寄生容量の増加はデータライン120に印加される映像信号の歪曲および変質を招くようになる。
本実施形態による駆動電圧パッド140と駆動電圧バー150は、追加的な複数の接触孔141、151および第1ブリッジ電極170を通じて電気的に接続されている。つまり、物理的に連結された部分だけでなく、追加的な第1ブリッジ電極170を通じて駆動電圧が伝達され得る空間を広げた。これによって、より迅速且つ適切に駆動電圧が供給され、駆動電圧が供給される空間が拡張されることによって抵抗による電流量減少も改善される。また、全体的に駆動電圧のボトルネック現象が減少するため、電流密度が高かった部分の発熱による発光層のリフティング(lifting)現象も防止することができる。窮極的に均一な駆動電圧が印加されて、全体的なディスプレイ装置の輝度が改善される。
接触孔141、151は複数個設けることができ、接触孔141、151が多く形成されるほど駆動電圧の供給が円滑になる。
本実施形態による第1ブリッジ電極170は表示領域(A)の共通電極180と同一の層に形成される。つまり、第1ブリッジ電極170は共通電極180と同一の物質で形成され、共通電極180をパターニングする時、約数μmの間隔をおいて形成される。第1ブリッジ電極170はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)のうちの少なくとも1つで形成することができ、単一層だけでなく複数の金属層で形成することも可能である。
第1ブリッジ電極170は駆動電圧ライン130の対向側に接続されている追加的な駆動電圧供給部160と対称的に形成することができる。駆動電圧供給部160は非表示領域(B)でデータファンアウト部123と物理的空間を共有する必要がないためその形状を変形することが可能である。図1に示すように、駆動電圧供給部160はゲートライン110の延長方向において1つに連続した形状とすることもでき、複数の区域に分けられた形状に構成することもできる。したがって、駆動電圧供給部160を他の形状に変形する場合、第1ブリッジ電極170は抵抗程度を均一にするために駆動電圧供給部160と同一の形状に設けることができる。
また、第1ブリッジ電極170は微細なパターンを含むことができる。駆動電圧ライン130のそれぞれと対応する大きさの微細なパターンを形成することによって駆動電圧ライン130のそれぞれに駆動電圧を印加する効果を得ることができる。
図3は図2のIII-IIIによる断面図であって、基板素材10上にゲート金属層である駆動電圧パッド140および駆動電圧バー150が形成されている。
このようなゲート金属層上には窒化ケイ素(SiNx)等からなるゲート絶縁膜20が覆っている。ゲート絶縁膜20はゲート金属層とデータ金属層とを電気的に絶縁させる。
駆動電圧パッド140と駆動電圧バー150の間にはデータライン120が形成されており、データライン120と同一の層にデータ金属物質で駆動電圧ライン130が形成されている。
ゲート絶縁膜20およびデータ金属層の上部には保護膜30が形成されている。保護膜30はシリコン窒化物(SiNx)または/そして有機膜で形成することができる。保護膜30には駆動電圧パッド140を露出させる複数の接触孔141a、141b、駆動電圧バー150を露出させる接触孔151、153、および駆動電圧ライン130を露出させる接触孔131が形成されている。
駆動電圧バー150と駆動電圧ライン130は接触孔153、131を通じて第2ブリッジ電極155と接続され、駆動電圧は駆動電圧バー150から駆動電圧ライン130に印加される。
保護膜30上には有機絶縁膜40が形成されており、他の絶縁膜または保護膜30に比べて厚く形成される。有機絶縁膜40は無機絶縁膜に比べて抵抗が低いという長所がある。ゲート金属層およびデータ金属層の間の短絡を防止し、金属層間の寄生容量の発生を抑制するために有機絶縁膜40の厚さd2は約1〜7μmであるのが好ましい。この数値はディスプレイ装置の大きさおよび使用される有機絶縁膜40の性質によって可変的な値である。
有機絶縁膜40には、駆動電圧パッド140を露出させる複数の接触孔141a、141b、駆動電圧バー150を露出させる接触孔151が保護膜30に形成されたものに重複的に形成される。
第1ブリッジ電極170と共通電極180は有機絶縁膜40上部に同一の層に設けられている。共通電極180は通常アルミニウム(Al)または銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)のような不透明材質で形成される。前述のように、第1ブリッジ電極170は複数の金属層で形成することも可能である。一般に単一層の共通電極180は約5000Å〜7000Å程度であるが、抵抗が低い金属を下部に配置し安定性に優れた金属を上部に設けることによって第1ブリッジ電極170の安定性を高めることもできる。このような場合、第1ブリッジ電極170の厚さd1は約0.5〜1μmであるのが好ましい。第1ブリッジ電極170と共通電極180は互いに離間して形成する必要があり、約数μmから数mmまで離間することが可能である。
共通電極180は発光層80への電子注入を円滑にすることができるように仕事関数(work function)値の低い金属が使用されるが、画素電極70のように透明導電物質で構成することもできる。この場合、発生した光を基板素材10方向に出射する本実施形態とは異なって、光を基板素材10の両方向に出射することができる。
図示してはいないが、ディスプレイ装置は第1ブリッジ電極170および共通電極180の保護のための保護膜をさらに含むことができる。
図4は本実施形態によるブリッジ電極および共通電極を示すディスプレイ装置の平面図に該当するものであって、図示したように、ゲートライン110の延長方向に延長されている第1ブリッジ電極170は、共通電極180と所定の間隔をおいて同一の層に形成されている。
絶縁基板10上に全ての信号配線110、120、130および駆動電圧パッド140と駆動電圧バー150が形成された後に、共通電極180と同一の物質で第1ブリッジ電極170が形成される。前述のように、駆動電圧供給部160は共通電極180を介して第1ブリッジ電極170と対称的に形成されている。
第1共通電圧印加パッド181は絶縁基板10の右側に設けられ、共通電極180に共通電圧を印加する。第1共通電圧印加パッド181はゲート金属層で形成するのが一般的であり、ゲート金属層をパターニングする時、駆動電圧パッド140と分離して非表示領域に形成する。第1共通電圧印加パッド181は、共通電極180と複数の接触部分を通じて電気的に接続されるのが一般的であり、外部から独立的に共通電圧の印加を受ける。
図6は本発明の第2実施形態によるディスプレイ装置の平面図を示したものであって、図4と比較したとき、第1ブリッジ電極171および駆動電圧供給部161の形状が相違している。
第1ブリッジ電極171は所定の間隔で分離されており、1つのデータ駆動回路に接続されているデータライン120に隣接するように配列されている駆動電圧ライン130は、1つの第1ブリッジ電極171と接続されている。つまり、第1ブリッジ電極171は、データファンアウト123の間ごとに所定の間隔で離間して配置されている。このような形状は共通電極180および第1ブリッジ電極171を形成するときに多様な形状にパターニングすることによって設けることができる。したがって、パターニングに変化を加えると共通電極180および第1ブリッジ電極171の形状は多様に変形できる。
本実施形態による駆動電圧供給部161も第1実施形態のように駆動電圧が印加される時に発生する抵抗程度を均一にするために第1ブリッジ電極171と同一の形状に対称的に設けられる。つまり、駆動電圧供給部161も所定の間隔をおいて離間されている。
図7は本発明の第3実施形態によるブリッジ電極および共通電極を示したディスプレイ装置の平面図である。図示されているように、共通電圧印加パッド185a、185b、185c、185dは四角形状の表示領域側辺の全てに形成されており、表示領域の4つの側辺で共通電圧を印加する。
最近、次第にディスプレイ装置が大型化されることにより、ゲート駆動部およびデータ駆動部が各ラインの両端に接続されて、ゲート電圧およびデータ電圧を両側から供給することもある。これと類似するように共通電圧を印加する共通電圧印加パッド185も複数個設けることができる。
まず、表示領域の右側に設けられている第2共通電圧印加パッド185aは図4および図6に図示されている第1共通電圧印加パッド181と同一の形状を有し、表示領域の右側で共通電極183に共通電圧を印加する。
表示領域の左側には第3共通電圧印加パッド185bが共通電極183と接続されている。共通電極183はゲートライン110のゲートファンアウト113部分まで拡張されており、ゲートファンアウト113の間に形成されている第3共通電圧印加パッド185bは表示領域の左側で共通電極183に共通電圧を印加する。つまり、表示領域の左側から表示領域に印加される信号は共通電圧とゲート電圧である。第3共通電圧印加パッド185bはゲートライン110と同一のゲート金属層で形成することができ、この場合、ゲートライン110と第3共通電圧印加パッド185bは互いに短絡されないように離間して形成される。
もし、表示領域の右側にもゲートファンアウト113が形成されゲート電圧が印加される構成である場合、第2共通電圧印加パッド185aの形状は第3共通電圧印加パッド185bと同一にすることができる。データファンアウト123が形成されている非表示領域には共通電極183から突出する突出部184が形成されている。突出部184は共通電極183と一体形に設けられ、第4共通電圧印加パッド185cと接続されている。つまり、表示領域の上部でも共通電圧の印加を受けるために共通電極183は、共通電圧を印加する第4共通電圧印加パッド185cと接続する必要がある。また、第4共通電圧印加パッド185cはデータファンアウト123の間で駆動電圧パッド140と隣接するように設けられる。第4共通電圧印加パッド185cはデータライン120および駆動電圧パッド140と短絡されないように互いに離間して形成されている。
表示領域の上部で表示領域側に印加される信号はデータ電圧、共通電圧および駆動電圧を含んで全て3つである。
第4共通電圧印加パッド185cに対応して表示領域の下部には第5共通電圧印加パッド185dが形成されている。第5共通電圧印加パッド185dの横には駆動電圧供給部161が並んで形成されており、2つは互いに交互に形成される。第5共通電圧印加パッド185dと駆動電圧供給部161の面積比は同一に形成することもでき、ディスプレイ装置の大きさまたは印加される電圧の大きさによって多様な比率で構成することができる。共通電極183は表示領域の上部に形成されているような突出部184を下部に設けていないが、必ずしもこれに限定されるわけではない。
ゲート電圧と同様にデータ電圧もデータライン120の両端から供給することができ、この場合、表示領域の下部にデータファンアウト123を形成する必要があるので、第5共通電圧印加パッド185dを第4共通電圧印加パッド185cと類似した形状となるように形成する。
整理すれば、共通電圧を印加するための共通電圧印加パッド185および共通電極183の形状はディスプレイ装置形成時に発生する多様な変数、例えばゲートまたはデータ駆動部が設けられる個数および位置によって、または要求される電圧の大きさによって多様に変形可能である。
図8は本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の概略図であり、具体的に第4実施形態によるC領域の拡大図を示す。第1実施形態と同一な構成に対する重複した説明は省略する。
第4実施形態によるディスプレイ装置は駆動電圧バー150を含まないことを除いては第1実施形態のディスプレイ装置と類似している。より具体的に説明すれば、駆動電圧パッド140と接続されている駆動電圧バー150、駆動電圧バー150と接続されている駆動電圧ライン130で構成されている第1実施形態とは異なり、第4実施例では駆動電圧パッド140が駆動電圧ライン130と接続されている。
第1ブリッジ電極173は駆動電圧ライン130上に形成されている接触孔132と駆動電圧パッド140上に形成されている接触孔141を通じて駆動電圧ライン130と駆動電圧パッド140を接続する。
中間に駆動電圧バーを経ずに駆動電圧パッド140と駆動電圧ライン130が直接接続されるので、駆動電圧が印加される速度も向上され、金属抵抗も大きく減少する効果がある。
また、駆動電圧バーが駆動電圧ライン130と重ねる場合、金属層同士の短絡が発生する可能性が高かったが、駆動電圧バーが形成されないので、駆動電圧ライン130と駆動電圧ライン130の間のオーバーラップによる短絡が防止でき、金属間の寄生容量もなくなる。そして、工程が容易になるので、工程上発生できる不良率が大きく減少する効果もある。
本発明のいくつかの実施形態を図示して説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から外れずに、共通電圧を利用して駆動電圧の供給を改善した本実施形態を変形できることが分かる。発明の範囲は添付した請求項とその均等物によって決められる。
本発明の第1実施形態によるディスプレイ装置の概略図である。 図1のC領域の拡大図である。 図2のIII-IIIによる断面図である。 本発明の第1実施形態によるブリッジ電極および共通電極を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による画素の等価回路図である。 本発明の第2実施形態によるブリッジ電極および共通電極を説明するための図面である。 本発明の第3実施形態によるブリッジ電極および共通電極を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の概略図である。
符号の説明
10 基板素材
20 ゲート絶縁膜
30 保護膜
40 有機絶縁膜
50 スイッチングトランジスタ
60 駆動トランジスタ
70 画素電極
80 発光層
110 ゲートライン
120 データライン
130 駆動電圧ライン
140 駆動電圧パッド
150 駆動電圧バー
160、161 駆動電圧供給部
170、171、172 第1ブリッジ電極
180、183 共通電極
181、185 共通電圧印加パッド

Claims (34)

  1. 複数の駆動電圧ラインと、
    前記駆動電圧ラインの一端に電気的に接続されている駆動電圧バーと、
    駆動電圧を前記駆動電圧バーに供給する駆動電圧パッドと、
    前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドのそれぞれに形成された接触孔と、
    前記接触孔を通じて前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドとは同一の層に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記駆動電圧ラインの他端に接続されている駆動電圧供給部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記駆動電圧供給部と前記ブリッジ電極は、前記駆動電圧供給部と前記ブリッジ電極の中間に位置し前記駆動電圧供給部の長さ方向に平行な軸に対して位置及び形状が互いに対称的に設けられることを特徴とする、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記ブリッジ電極は複数の金属層で形成されることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記ブリッジ電極はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記ブリッジ電極の厚さは約0.5〜1μmであることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記接触孔は複数個であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインと前記データラインとが交差する位置に設けられてデータ電圧を印加するスイッチングトランジスタと、
    前記駆動電圧ラインと接続されて、前記データ電圧によってドレインとソースの間の電流を調節する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタと電気的、物理的に接続されている画素電極と、
    前記画素電極上に形成されている発光層と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記発光層上に形成されている共通電極をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記ブリッジ電極は前記共通電極と同一の層に設けられることを特徴とする、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記共通電極に共通電圧を印加する共通電圧印加パッドをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記共通電圧印加パッドは画像が形成される四角形状表示領域の少なくともいずれか1つの側辺に設けられることを特徴とする、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記共通電極は前記表示領域から非表示領域に突出している突出部を有し、
    前記突出部の間に前記ブリッジ電極が形成されていることを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記駆動電圧パッドと前記駆動電圧バーの間の少なくとも一部には前記データラインが位置し、
    前記データラインと前記共通電極との間に設けられている有機絶縁膜をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記有機絶縁膜の厚さは約1〜7μmであることを特徴とする、請求項15に記載のディスプレイ装置。
  17. 複数の駆動電圧ラインと、
    駆動電圧を前記駆動電圧ラインに供給する駆動電圧パッドと、
    前記駆動電圧ラインと前記駆動電圧パッドのそれぞれに形成された接触孔と、
    前記接触孔を通じて前記駆動電圧ラインと前記駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  18. 前記ブリッジ電極は複数の金属層で形成されることを特徴とする、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記ブリッジ電極の厚さは約0.5〜1μmであることを特徴とする、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  20. ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインと前記データラインとが交差する位置に設けられてデータ電圧を印加するスイッチングトランジスタと、
    前記駆動電圧ラインと接続されて、前記データ電圧によってドレインとソースの間の電流を調節する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタと電気的、物理的に接続されている画素電極と、
    前記画素電極上に形成されている発光層と、
    前記発光層上に形成されている共通電極と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載のディスプレイ装置。
  21. 前記ブリッジ電極は前記共通電極と同一の層に設けられることを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイ装置。
  22. 前記駆動電圧パッドと前記駆動電圧バーの間の少なくとも一部には前記データラインが位置し、
    前記データラインと前記共通電極との間に設けられている有機絶縁膜をさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイ装置。
  23. 複数の駆動電圧ラインと、
    前記駆動電圧ラインの一端に電気的に接続されている駆動電圧バーと、
    前記駆動電圧バーに前記駆動電圧を供給し、接触孔が形成されている駆動電圧パッドと、
    を含むことを特徴でディスプレイ装置。
  24. 前記接触孔を通じて前記駆動電圧バーと前記駆動電圧パッドを接続するブリッジ電極をさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載のディスプレイ装置。
  25. 前記接触孔は複数個が形成されることを特徴とする、請求項23に記載のディスプレイ装置。
  26. 前記ブリッジ電極はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする、請求項24に記載のディスプレイ装置。
  27. ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインと前記データラインとが交差する位置に設けられてデータ電圧を印加するスイッチングトランジスタと、
    前記駆動電圧ラインと接続されて、前記データ電圧によってドレインとソースの間の電流を調節する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタと電気的、物理的に接続されている画素電極と、
    前記画素電極上に形成されている発光層と、
    前記発光層上に形成されている共通電極と、
    をさらに含み、前記ブリッジ電極は前記共通電極と同一の層に設けられることを特徴とする、請求項24に記載のディスプレイ装置。
  28. 前記駆動電圧パッドと前記駆動電圧バーの間の少なくとも一部には前記データラインが位置し、
    前記データラインと前記共通電極との間に設けられている有機絶縁膜をさらに含むことを特徴とする、請求項27に記載のディスプレイ装置。
  29. 前記駆動電圧ラインの他端に接続されている駆動電圧供給部をさらに含むことを特徴とする、請求項23に記載のディスプレイ装置。
  30. 前記駆動電圧供給部と前記ブリッジ電極とは互いに対称的に設けられることを特徴とする、請求項29に記載のディスプレイ装置。
  31. 複数の駆動電圧ラインと、
    非表示領域で一方向に延長されている第1部分と、前記非表示領域で前記第1部分と接続されており漏斗形状の複数の第2部分とを有し、前記駆動電圧ラインと電気的に連結されている印加部と、
    前記駆動電圧印加部に形成されている接触孔と、
    前記接触孔を通じて前記駆動電圧ラインと前記駆動電圧を接続するブリッジ電極と、
    を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  32. ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインと前記データラインとが交差する位置に設けられてデータ電圧を印加するスイッチングトランジスタと、
    前記駆動電圧ラインと接続されて、前記データ電圧によってドレインとソースの間の電流を調節する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタと電気的、物理的に接続されている画素電極と、
    前記画素電極上に形成されている発光層と、
    前記発光層上に形成されている共通電極と、
    をさらに含み、前記ブリッジ電極は前記共通電極と同一の層に設けられることを特徴とする、請求項31に記載のディスプレイ装置。
  33. 前記駆動電圧印加部は前記ゲートラインと同一の層に設けられることを特徴とする、請求項32に記載のディスプレイ装置。
  34. 前記第2部分は互いに同一の間隔で離間していることを特徴とする、請求項31に記載のディスプレイ装置。
JP2006258323A 2005-09-24 2006-09-25 ディスプレイ装置 Pending JP2007086792A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050089032A KR100725492B1 (ko) 2005-09-24 2005-09-24 디스플레이장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086792A true JP2007086792A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37912188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258323A Pending JP2007086792A (ja) 2005-09-24 2006-09-25 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070083784A1 (ja)
JP (1) JP2007086792A (ja)
KR (1) KR100725492B1 (ja)
CN (3) CN100487780C (ja)
TW (1) TW200721098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207409A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニック株式会社 ディスプレイ及びタイリングディスプレイ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395636B1 (ko) * 2012-09-12 2014-05-15 엘지디스플레이 주식회사 전원링크배선을 포함하는 표시장치
KR102026927B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 구동부를 포함하는 표시장치
KR102331171B1 (ko) * 2014-08-01 2021-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102274701B1 (ko) * 2014-12-29 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 패드 구조 및 이를 포함하는 표시장치
KR102562898B1 (ko) * 2016-03-31 2023-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102483894B1 (ko) * 2016-04-05 2023-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105977260B (zh) * 2016-05-20 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 电源线结构、阵列基板及显示面板
KR102572341B1 (ko) * 2016-07-29 2023-08-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102649645B1 (ko) * 2016-09-23 2024-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102455038B1 (ko) 2017-04-12 2022-10-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108389880B (zh) * 2018-02-23 2020-11-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及oled显示器
KR20210027676A (ko) * 2019-08-30 2021-03-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN211182209U (zh) * 2020-03-23 2020-08-04 北京京东方技术开发有限公司 一种用于oled显示装置的引线布置结构和显示装置
KR20220020478A (ko) * 2020-08-11 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743504B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法
KR100685920B1 (ko) * 2001-06-13 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
CN100410786C (zh) * 2001-10-03 2008-08-13 夏普株式会社 有源矩阵型显示装置及其数据线切换电路、开关部驱动电路、扫描线驱动电路
US6998790B2 (en) * 2004-02-25 2006-02-14 Au Optronics Corporation Design methodology of power supply lines in electroluminescence display
WO2005096335A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Corporation 電子放出装置及びその製造方法並びに電子放出装置を用いた撮像装置又は表示装置
US7710739B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207409A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニック株式会社 ディスプレイ及びタイリングディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101431094A (zh) 2009-05-13
CN1937024A (zh) 2007-03-28
TW200721098A (en) 2007-06-01
CN101431095A (zh) 2009-05-13
CN100487780C (zh) 2009-05-13
KR20070034391A (ko) 2007-03-28
US20070083784A1 (en) 2007-04-12
KR100725492B1 (ko) 2007-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007086792A (ja) ディスプレイ装置
KR102482758B1 (ko) 표시 장치
KR102403234B1 (ko) 표시 장치
JP3608614B2 (ja) 表示装置
KR102356592B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008052248A (ja) ディスプレイ装置及び軟性部材
KR102506035B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR102569967B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102100261B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
JP2005070741A (ja) 有機電界発光表示装置
KR20180007738A (ko) 표시 장치
WO2022170646A1 (zh) 显示装置
KR20180029169A (ko) 표시 장치
CN113129824A (zh) 显示面板及其修复方法
KR20180029168A (ko) 표시 장치
KR20200108200A (ko) 표시 셀, 이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 표시 장치
JP2023030049A (ja) 表示パネルとそのリペア方法
JP2005165325A (ja) 有機電界発光表示装置
KR20170093308A (ko) 표시 장치
KR100947272B1 (ko) 유기전계발광소자
KR100690578B1 (ko) 디스플레이장치
KR102678530B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11744119B2 (en) Display device including a connection pattern
KR100733979B1 (ko) 디스플레이장치
US9553137B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201