JP2007085000A - 接合補助部材及び接合構造 - Google Patents
接合補助部材及び接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007085000A JP2007085000A JP2005271147A JP2005271147A JP2007085000A JP 2007085000 A JP2007085000 A JP 2007085000A JP 2005271147 A JP2005271147 A JP 2005271147A JP 2005271147 A JP2005271147 A JP 2005271147A JP 2007085000 A JP2007085000 A JP 2007085000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- sides
- auxiliary member
- protrusion
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
【解決手段】接合補助部材61は、不等辺八角形で突起61bと直交する一組の辺61d、61d間の距離が、突起61bと平行な一組の辺61c、61c間の距離に比べ短い。高力ボルト64が直線状の配置にある時は辺61c、61c同士が当接し、高力ボルト64が千鳥状の配置にある時は突起61bと略45°の角度をもって交差する辺61e、61eあるいは61f、61f同士が当接する。辺61dは、母材62の長手方向に平行し、一辺は最も外部に近接する辺となる。不等辺八角形とすることで接合補助部材61が添板63の外縁部近傍より内部に入り、錆びにくくなる。
【選択図】図9
Description
各高力ボルト周辺の母材と添板等の接合面の間に、
中心部にボルト挿通部を有する板材であって、この板材両面にボルト締付力でそれぞれの接合部材の表面に係止し得る複数条の突起を形成する接合補助部材を介装し 前記母材と前記添板等の接合面を所定間隔の高力ボルトで摩擦接合する鉄骨構造の接合部において、
前記板材は、ボルト締付の際の供廻りを防止するために角形で隣接する板材の辺同士が当接し、
前記突起は、接合部材の長手方向に直交して並列することを特徴とする接合構造である。
前記板材は、高力ボルトが直線状の配置にある時は前記突起と平行な辺同士が当接し、
前記高力ボルトが千鳥状の配置にある時は前記突起と略45°の角度をもって交差する辺同士が当接する八角形状であることを特徴とする請求項4記載の接合構造である。
なお、どちらかの一面側については、刃状突起1bに代えて細かい波状突起とし、母材2の表面もこの波状突起と係合可能な形状に形成し、締め付け後に両者が掛合することにより係止し得るようにしてもよい。さらに、波状突起以外に、同心円状の突起など、他の形状の突起にも適用できる。
また、この発明の実施例では、接合補助部材の内角が全て等しい多角形について説明したが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、一辺上で隣り合う内角が互いに異なる多角形も実施可能である。但し、その接合補助部材を千鳥配置した場合に、隣接する辺同士が刃状突起と略42.5°から47.5°の角度で当接し合うようにそれぞれの内角を設定する必要がある。
さらに、この発明の接合補助部材の形状をボルト孔ピッチに合わせた寸法にすると、ボルト孔の加工誤差などのずれに対応することができないため、予め、接合補助部材の隣接する辺同士の間隔を1〜2mmぐらい空くように寸法を設定しても良い。その場合、接合補助部材は僅かに回転して辺同士の一部分で当接することになるが、性能的には特に問題が生じることなく、本発明と同じ効果を得ることができる。すなわち、この発明において、「隣接する板材の辺同士が当接する」とは、必ずしも全長で当接する状態に限定されるものではない。
61a ボルト挿通部
61b 刃状突起
61c 辺
61d 辺
61e 辺
61f 辺
62 母材
63 添板
64 高力ボルト
Claims (6)
- 鉄骨構造の接合部で母材と添板等の接合面を所定間隔の高力ボルトで摩擦接合する際に、各高力ボルト周辺の母材と添板等の接合面の間に介装し、中心部にボルト挿通部を有する板材であって、この板材両面にボルト締付力でそれぞれの接合部材の表面に係止し得る複数条の突起を形成する接合補助部材において、
前記板材は、ボルト締付の際の供廻りを防止するために角形で隣接する板材の辺同士が当接し、
前記突起は、接合部材の長手方向に直交して並列することを特徴とする接合補助部材。 - 前記板材は、高力ボルトが直線状の配置にある時は前記突起と平行な辺同士が当接し、
前記高力ボルトが千鳥状の配置にある時は前記突起と略45°の角度をもって交差する辺同士が当接する八角形状であることを特徴とする請求項1記載の接合補助部材。 - 前記板材は、前記突起と直交する一組の辺間の距離が、前記突起と平行な一組の辺間の距離に比べ短い不等辺八角形状であることを特徴とする請求項2記載の接合補助部材。
- 各高力ボルト周辺の母材と添板等の接合面の間に、
中心部にボルト挿通部を有する板材であって、この板材両面にボルト締付力でそれぞれの接合部材の表面に係止し得る複数条の突起を形成する接合補助部材を介装し
前記母材と前記添板等の接合面を所定間隔の高力ボルトで摩擦接合する鉄骨構造の接合部において、
前記板材は、ボルト締付の際の供廻りを防止するために角形で隣接する板材の辺同士が当接し、
前記突起は、接合部材の長手方向に直交して並列することを特徴とする接合構造。 - 前記板材は、高力ボルトが直線状の配置にある時は前記突起と平行な辺同士が当接し、
前記高力ボルトが千鳥状の配置にある時は前記突起と略45°の角度をもって交差する辺同士が当接する八角形状であることを特徴とする請求項4記載の接合構造。 - 前記板材は、前記突起と直交する一組の辺間の距離が、前記突起と平行な一組の辺間の距離に比べ短い不等辺八角形状であることを特徴とする請求項5記載の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271147A JP4614208B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 接合補助部材及び接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271147A JP4614208B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 接合補助部材及び接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007085000A true JP2007085000A (ja) | 2007-04-05 |
JP4614208B2 JP4614208B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37972254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271147A Active JP4614208B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 接合補助部材及び接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4614208B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100871985B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2008-12-05 | 대지종건(주) | 도관 스케일 제거 및 표면처리 장치 |
JP2015072056A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | Next Innovation合同会社 | 締結部の逆回転防止構造 |
JP2021071041A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-05-06 | 日鉄建材株式会社 | 水路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05248010A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Kai Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 摩擦ボルト接合部の接合補助部材 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005271147A patent/JP4614208B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05248010A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Kai Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 摩擦ボルト接合部の接合補助部材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100871985B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2008-12-05 | 대지종건(주) | 도관 스케일 제거 및 표면처리 장치 |
JP2015072056A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | Next Innovation合同会社 | 締結部の逆回転防止構造 |
JP2021071041A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-05-06 | 日鉄建材株式会社 | 水路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4614208B2 (ja) | 2011-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461016B2 (ja) | 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 | |
JP2004100450A (ja) | 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法 | |
JP4614208B2 (ja) | 接合補助部材及び接合構造 | |
JP7305101B2 (ja) | 溝付接合板及び鋼材接合構造 | |
JP5577676B2 (ja) | 柱と梁の溶接接合構造 | |
CA3076686A1 (en) | Clip | |
JP5538244B2 (ja) | 鋼管の連結構造 | |
JP4781088B2 (ja) | 梁貫通孔補強金具、梁貫通孔補強構造 | |
JP4721346B2 (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板 | |
JP2022031213A (ja) | 接合構造およびボルト | |
GB2608661A (en) | Joining hardware | |
JP2011032749A (ja) | Frp部材の接合構造 | |
JP6670099B2 (ja) | 鋼管柱の接合構造 | |
KR101066305B1 (ko) | 냉간성형강 부재의 연결부 구조 및 연결방법 | |
JP4854607B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JP4684863B2 (ja) | 梁貫通孔補強構造 | |
JP2008121279A (ja) | 鋼矢板、及びその製造方法、並びに組合せ鋼矢板 | |
JP2007084999A (ja) | 接合補助部材 | |
JP2021055432A (ja) | 摩擦接合構造、継手構造及び摩擦接合部の設計方法 | |
JP6955380B2 (ja) | 組み付け金物 | |
JP2010007722A (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造 | |
JP5358004B2 (ja) | 梁接合構造 | |
JP4657101B2 (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の接合用補助部材 | |
JP6881388B2 (ja) | 鋼管の継手構造 | |
JP2010014233A (ja) | 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4614208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |