JP2007083183A - 重金属等汚染土壌の不溶化処理法 - Google Patents

重金属等汚染土壌の不溶化処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083183A
JP2007083183A JP2005276246A JP2005276246A JP2007083183A JP 2007083183 A JP2007083183 A JP 2007083183A JP 2005276246 A JP2005276246 A JP 2005276246A JP 2005276246 A JP2005276246 A JP 2005276246A JP 2007083183 A JP2007083183 A JP 2007083183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
heavy metals
contaminated soil
insolubilizing
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005276246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664786B2 (ja
Inventor
Toru Ida
徹 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005276246A priority Critical patent/JP4664786B2/ja
Publication of JP2007083183A publication Critical patent/JP2007083183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664786B2 publication Critical patent/JP4664786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】
汚染土壌に含まれる水銀、ヒ素、鉛、セレン、クロム、カドミウム、ホウ素あるいはフッ素等、とくにヒ素および水銀を不溶化処理することにより、環境への溶出を抑制して無害化する場合、不溶化率を十分にして未処理のまま残存して溶出する危険を防止し、かつ処理および設備面での経済性を向上する手段を提供すること。
【解決手段】
重金属等汚染土壌に硫化ナトリウムのような同重金属の不溶化剤を混合してまず不溶化処理したのち、カルシウム化合物あるいはシリカ化合物を添加し、ついでこれらの混合物を水熱処理することにより、トバモライトのような珪酸カルシウムを生成して不溶化物を封止することを特徴とする重金属等汚染土壌の不溶化処理法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各所各分野において発生する重金属等含有汚染土壌、すなわち水銀、ヒ素、鉛、セレン、クロム、カドミウム、ホウ素あるいはフッ素等を含有する汚染土壌あるいは焼却灰を不溶化処理することにより、これら重金属等が環境へ溶出するのを抑制して無害化する方法に関する。
各種の化学薬品や農薬等を取り扱う現場の装置、設備等から漏洩あるいは廃棄等によりもたらされる重金属等含有汚染土壌を無害化するために数多の技術が開発され実用化されている。その中で化学的に処理するものとしては、加熱や洗浄による重金属等の除去あるいはキレート剤等の薬剤添加による重金属等の不溶化処理が広く採用されている。
加熱処理法として、下記特許文献1は、ヒ素汚染土壌を還元処理によりヒ素を揮発除去する方法を、また特許文献2は、重金属汚染土壌に塩素含有廃棄物を混合し、高温加熱で重金属分を塩化揮発する方法をそれぞれ開示する。しかし、これらの方法は、カドミウムやクロムの揮発除去ができず、適用対象が限定される。
また、特許文献3は、重金属汚染土壌に硫酸を加えて焙焼し、一部の重金属分をガス化および他は硫酸塩化する硫酸化焙焼処理法を示すが、腐食性の硫酸の大量使用および酸素の低濃度化の必要性から、処理および設備の費用面で不経済である。
一方、薬剤添加により重金属を除去あるいは不溶化する方法として、特許文献4は、キレート剤により重金属を溶解してから、イオン交換樹脂で重金属イオンをキレート剤から脱離し、その再生をはかる方法を開示する。この方法は鉛の溶出抑制に有効であるが、水銀やカドミウム等の不溶化効果は不明であり、またイオン交換樹脂が高価であるため処理費用の点で不経済である。
また、特許文献5は、硫酸第二鉄および凝集剤で重金属類を不溶化し、酸またはアルカリにより中和する方法を開示するが、大量の水を必要とするために設備が大規模になる問題がある。
その他、特許文献6は、水銀やカドミウムを硫化ナトリウムで硫化して不溶化する方法を開示するが、硫化剤の水溶液と土壌とが十分効率的に接触することの確認が困難なために、未処理のまま残存して溶出するおそれがあり、したがって多量の硫化剤を余分に使用しなければならない。
なお、これらの方法とは異なり、汚染土壌の埋め戻しや遮水性の材料で隔離する方法等もあるが、信頼性に疑問を残し、なお重金属溶出の危険を残しているのは周知のとおりである。
特許文献7は、上記の問題点を改善する目的でなされた本発明者の発明になる方法であって、鉛、クロムおよびカドミウム等を含有する土壌に結晶性のカルシウムシリケートを形成させることにより、これらの重金属類を固定して溶出を抑制する方法である。 ところが、更なる研究によると、高濃度の水銀を含有する汚染土壌に適用しようとする場合、その溶出抑制効果がなお不十分なために環境基準値である0.0005mg/L以下にまで水銀を確実に低減することが困難であることがわかった。
特開2001−104932号公報 特開平8−182983号公報 特開2003−326246号公報 特開2003−159583号公報 特開2002−233858号公報 特開平7−24441号公報 特開2002−320952号公報
本発明は、汚染土壌に含まれる水銀、ヒ素、鉛、セレン、クロム、カドミウム、ホウ素あるいはフッ素等、とくにヒ素および水銀を不溶化処理することにより、環境への溶出を抑制して無害化する場合、不溶化率を十分にして溶出量を環境基準値以下に確保し、未処理のまま残存して溶出する危険を防止し、しかも処理および設備面での経済性を向上する手段を提供することを課題とする。
(1) 重金属等汚染土壌に同重金属等の不溶化剤を混合して不溶化処理したのち、カルシウム化合物もしくはシリカ化合物または両化合物を添加し、ついでこれらの混合物を水熱処理する重金属等汚染土壌の不溶化処理法、
(2)重金属等の不溶化剤として硫化ナトリウムまたは水硫化ナトリウムを使用する上記(1)に記載された重金属等汚染土壌の不溶化処理法、
(3)汚染土壌中に含まれる重金属等の化学等量に対し、0.01〜1倍の不溶化剤を汚染土壌に混合する上記(2)に記載された重金属等汚染土壌の不溶化処理法、
(4)不溶化剤混合前の汚染土壌にあらかじめ加水してスラリー化する上記(1)(2)または(3)に記載された重金属等汚染土壌の不溶化処理法、および
(5)不溶化剤混合前の 汚染土壌にあらかじめアルカリ剤を添加してpH値をアルカリ性に調整しておく上記(1)(2)(3)または(4)に記載された重金属等汚染土壌の不溶化処理法である。
本発明は、上述したように、重金属等による汚染土壌を処理してこれらの有害な重金属等をまず不溶化剤により不溶性の硫化物に転換したのち、カルシウム化合物もしくはシリカ化合物を投与し、さらに水熱処理してこれらをトバモライト等のケイ酸カルシウム結晶に転換し、これによって上記不溶性の硫化物を封止するため、重金属等が確実に環境基準値以下に抑制でき、しかも処理、設備面はきわめて経済的である。
図1に本発明を実施するための基本的手段をフローで示す。対象とする処理されるべき汚染土壌は、水銀、ヒ素、鉛、セレン、クロム、カドミウム、ホウ素あるいはフッ素等を含有するもの、とりわけ水銀およびヒ素あるいはカドミウムを重点的に含む土壌である。本発明はこれらの重金属等を含有する焼却灰等に対しても同様に重金属等の不溶化処理が適用できる。
上記汚染土壌にまず重金属等の不溶化剤を混合し、同重金属等を低溶解度の難溶性化合物に変化させる。不溶化剤には硫化ナトリウムもしくは水硫化ナトリウムを使用するのがよいが、硫化水素を用いることも可能である。本工程で生成する重金属等の硫化物は、たとえば硫化カドミウム:5.010^(‐27)、硫化鉛:3.010^(‐28)あるいは硫化水銀:110^(‐53)のように水に対して難溶性で、ここで基本的に不溶処化理が行われる。
この不溶化剤の添加量は汚染土壌中の重金属等の化学等量に対し、0.01〜1倍等量、好ましくは0.1〜1倍等量でよい。汚染土壌や焼却灰等に含まれる重金属等は、その化学構造や形態が多種多様で不明確なものが大半であり、含有量のみから計算される化学量論値の不溶化剤が必ずしも必要としない場合もある。従って、重金属等の溶出量を環境基準値以下に低減化するのに必要最低限の不溶化剤は上記の下限値相当の添加量を使用すればよい。一方、不溶化剤の添加量が上記の上限値を超えて多すぎると、後工程の水熱処理時に硫化水素を発生させるおそれがある。なお、上記範囲で不溶化剤の添加量を決定するには、あらかじめ簡単な小規模実験を実施すればよい。
ついで本発明は、上記不溶処化理を終えた汚染土壌にカルシウム化合物もしくはシリカ化合物またはその両方を混合し、さらに水熱処理をおこなう。この反応によりトバモライト等のケイ酸カルシウム結晶を生成するとともに、これらは前工程でできた難溶性の重金属等の硫化物を封じこめ、溶出抑制効果を確保することができる。カルシウム化合物としては生石灰、消石灰、セメントあるいは石膏等を、またシリカ化合物としては、石英、石粉、ガラス粉あるいは水ガラス等を使用し、セメント、石炭灰あるいは焼却灰等は両化合物源として共通する。そして、処理すべき汚染土壌中のシリカ分が不十分な場合は、石粉や石炭灰を使用するとよい。
カルシウム化合物あるいはシリカ化合物の配合量は、混合土壌中の酸化カルシウム量換算で3〜30重量%にすることにより、最終的に得られる処理ずみ土壌の嵩高を抑制することができる。
カルシウム化合物あるいはシリカ化合物を配合した汚染土壌の水熱処理は、オートクレーブ中で130〜300℃、好ましくは150〜200℃の温度で、反応時間(養生時間)は1〜24時間、好ましくは2〜8時間がよく、処理圧力は飽和水蒸気圧が好適である。この条件下で水熱処理することにより、とりわけ高強度のトバモライトが大量に生成できる。
図2は汚染土壌を硫化処理するまえに加水して汚染土壌をスラリー化する本発明法を示す。この方法は、各種汚染土壌の含水率が不定であるため、あらかじめスラリー化して汚染土壌の粘性を低下させることにより、硫化剤を均一に混合することができ、不溶化処理が汚染土壌全体にわたって十分に遂行できる利点がある。したがって加水量は実験的に適宜決定すればよく、特定の必要はない。
図3は加水後にか性ソーダ等のアルカリ剤を追添して汚染土壌スラリーのpHをアルカリ性に調整する本発明法を示す。この方法は、次工程の硫化処理時における硫化作用をアルカリ性のもとで効率よく進行させ、硫化効果を向上するためであって、酸性条件下では硫化イオン(S2‐)が硫化水素になって遊離し、硫化効果を損なう。アルカリ剤の添加量は実験的に適宜決定すればよく、特定の必要はない。
(実施例)本発明および比較例に共通使用した汚染土壌相当の原料土は、ヒ素および水銀の溶出量がいずれも環境基準を超えたものである。すなわち、重金属等の溶出量は、環境庁告示第46号「土壌の汚染に係わる環境基準について」付表に準拠して分析した結果による下記の値である。
As 0.045mg/L
Hg 0.76mg/L
また、原料土の水銀含有量は乾燥土基準で3900mg/kgであった。
表1は本発明の実施例4種の実施条件および結果を示す。いずれも、図2のプロセスにしたがって、まず原料土に加水して含水率を30%に調節してから、不溶化剤の硫化ナトリウムを混合したのち、カルシウム・シリカ化合物として生石灰25重量%を混合し、オートクレーブ中において飽和水蒸気圧下で200℃・5時間の水熱処理をおこなった。硫化ナトリウムは原料土の乾燥重量に対し、0.001〜0.05%の範囲で4段階に分けて投与した。
Figure 2007083183
表2は比較例4種の実施条件および結果を示す。比較例1はセメントを混合して常温で養生するのみの例、同2は硫化剤およびセメントを混合して常温で養生するのみの例、同3は生石灰を混合して水熱処理した例、そして同4はキレート剤および生石灰を混合して水熱処理した例である。
Figure 2007083183
両表を比較すると、ヒ素の溶出量はいずれも0.001mg/L以下で実質的に差はみとめられないが、水銀の溶出量は比較例に対し、本発明では極微量に激減して溶出効果がきわめて顕著であることがわかる。これはいうまでもなく、汚染土壌中の重金属の硫化による不溶化とトバモライト結晶によるそれらの封止との相乗効果によるものである。すなわち、比較例の方法では水銀の溶出量が環境基準以下に抑制できないが、本発明ではそれ以下に確実に低減できている。ただし、実施例4の結果は 同1〜3の結果に比較し、ヒ素および水銀の不溶化効果が若干劣っていることから、硫化剤の配合量を0.0025%以上にすると確実である。また、原料土の水銀含有量は、乾燥土基準で3900mg/kg(0.39%)であったことから、含有水銀に等しい化学量論値の硫化ナトリウムの所要量は、乾燥土の重量に対し0.15%となるが、実施例1〜3のいずれも同化学量論値相当量よりかなり少ないのに水銀溶出が抑制できている。これはあきらかにトバモライト結晶による封止効果が寄与していることを明示するものである。
本発明方法の基本的なフローチャートを示す。 本発明方法の発展的なフローチャートを示す。 本発明方法のさらに発展的なフローチャートを示す。

Claims (5)

  1. 重金属等汚染土壌に同重金属等の不溶化剤を混合して不溶化処理したのち、カルシウム化合物もしくはシリカ化合物または両化合物を添加し、ついでこれらの混合物を水熱処理することを特徴とする重金属等汚染土壌の不溶化処理法。
  2. 重金属等の不溶化剤として硫化ナトリウムまたは水硫化ナトリウムを使用することを特徴とする請求項1に記載の重金属等汚染土壌の不溶化処理法。
  3. 汚染土壌中に含まれる重金属等の化学等量に対し、0.01〜1倍の不溶化剤を汚染土壌に混合することを特徴とする請求項1または2に記載の重金属等汚染土壌の不溶化処理法。
  4. 不溶化剤混合前の 汚染土壌を、あらかじめ加水してスラリー化することを特徴とする請求項1、2または3に記載の重金属等汚染土壌の不溶化処理法。
  5. 不溶化剤混合前の汚染土壌にあらかじめアルカリ剤を添加してpH値をアルカリ性に調整しておくことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の重金属等汚染土壌の不溶化処理法。







JP2005276246A 2005-09-22 2005-09-22 重金属等汚染土壌の不溶化処理法 Expired - Fee Related JP4664786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276246A JP4664786B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 重金属等汚染土壌の不溶化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276246A JP4664786B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 重金属等汚染土壌の不溶化処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083183A true JP2007083183A (ja) 2007-04-05
JP4664786B2 JP4664786B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37970705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276246A Expired - Fee Related JP4664786B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 重金属等汚染土壌の不溶化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201286A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dowa Eco-System Co Ltd 土壌処理方法
JP2012025934A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Ohbayashi Corp 有機水銀汚染土の処理材、及び、処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106881349B (zh) * 2017-03-24 2021-05-25 中国科学院生态环境研究中心 一种基于废弃生物质的PCBs污染土壤原位修复剂的制备和使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866671A (ja) * 1993-12-16 1996-03-12 Nippon Soda Co Ltd 飛灰の熱水処理による重金属固定化方法
JPH08187480A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nkk Corp ごみ焼却飛灰の無害化処理方法
JPH11165147A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2004074051A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ngk Insulators Ltd 重金属不溶化方法
JP2005138074A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物の安定化処理物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866671A (ja) * 1993-12-16 1996-03-12 Nippon Soda Co Ltd 飛灰の熱水処理による重金属固定化方法
JPH08187480A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nkk Corp ごみ焼却飛灰の無害化処理方法
JPH11165147A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2004074051A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ngk Insulators Ltd 重金属不溶化方法
JP2005138074A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物の安定化処理物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201286A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dowa Eco-System Co Ltd 土壌処理方法
JP2012025934A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Ohbayashi Corp 有機水銀汚染土の処理材、及び、処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664786B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205844B2 (ja) 有害化学物質を含む石炭灰を利用する粒状物の製造方法、並びに該方法で得られる粒状物及び資源材
CN105683097B (zh) 有害物质处理药剂
CN111035882A (zh) 含砷废物与含钡废物的稳定化和固化的协同处置方法
JP4664786B2 (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化処理法
JP2007268513A (ja) 廃棄物の処理方法
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP2007283279A (ja) 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP2000301101A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法及びごみ焼却排ガスの酸性ガス除去剤
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
JP3867002B2 (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
JP2003334568A (ja) 重金属を含む排水の処理方法
JP2004025115A (ja) 有機ハロゲン化物汚染処理物の重金属不溶化処理方法
JP5077777B2 (ja) 溶出低減材および溶出低減処理方法
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP2008279349A (ja) 酸性化土壌の改良方法
JP5280405B2 (ja) 六価クロムの不溶化方法及び無害化方法
JP4078200B2 (ja) 焼却飛灰等の無害化処理方法(低温)
JP2008290059A (ja) 土壌固化材に酸化促進剤を組み合わせた土壌浄化方法
JP2005144255A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
CN107010800B (zh) 一种铅锌冶炼废水处理污泥中砷和硒的化学稳定化药剂及化学稳定化方法
JP5147146B2 (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JP2006346663A (ja) 汚染土壌の処理方法及び土壌固化材
JP4774416B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP4164047B2 (ja) 硫酸ピッチ処理剤
AU2017100297A4 (en) Amendment for treatment of soil to stabilize heavy metals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees