JP4164047B2 - 硫酸ピッチ処理剤 - Google Patents

硫酸ピッチ処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4164047B2
JP4164047B2 JP2004146911A JP2004146911A JP4164047B2 JP 4164047 B2 JP4164047 B2 JP 4164047B2 JP 2004146911 A JP2004146911 A JP 2004146911A JP 2004146911 A JP2004146911 A JP 2004146911A JP 4164047 B2 JP4164047 B2 JP 4164047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
gypsum
acid pitch
treatment agent
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004146911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324175A (ja
Inventor
薫 桜井
誠司 大澤
敏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2004146911A priority Critical patent/JP4164047B2/ja
Publication of JP2005324175A publication Critical patent/JP2005324175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164047B2 publication Critical patent/JP4164047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、石油精製工程で発生する硫酸ピッチの処理剤に関する。
石油はその精製工程で濃硫酸で洗浄して不純物を除去しているが、硫酸洗浄後にタール状物質が副生する。これは硫酸ピッチと呼ばれ、強酸性であり、しかも亜硫酸を多量に含むため亜硫酸ガスの発生源になる等、環境にとって非常に有害である。最近では、軽油の密造によって発生した硫酸ピッチの不法投棄が、大きな社会問題になっている。硫酸ピッチの処理方法としては、例えば、焼却したり、石灰系の中和剤で中和してポルトランドセメント等の無機セメント系固化剤で固化処理する技術(特許文献1参照)が知られている。
特開平6−165999号公報(第2頁)
硫酸ピッチは強酸性であるため、焼却処理を行うと、焼却炉が腐食し易いので、予め消石灰等の中和剤により中和処理する必要がある。しかし、硫酸ピッチを中和すると、亜硫酸ガスの発生が促進されるので、大規模な排ガス設備を要する。一方、多量の水で希釈してから中和すると、亜硫酸ガスの発生は抑制されるが、泥状の様態になるので、焼却炉への投入には脱水処理が必要となる。いずれにしても処理コストを引き上げる要因となっている。また、不法投棄のように長期間放置された硫酸ピッチは様態が変化して、運搬等の作業性が更に悪くなっている場合が多く、現地で中和処理後、焼却施設へ搬送して焼却することが望ましい。しかし、上記方法を適用して現地で中和処理するには、排ガス設備、脱水設備の設置といった問題があり、現地での中和処理には不向きである。特許文献1記載の方法は、現地で中和し団粒化して再利用する技術であるが、中和による亜硫酸ガスの発生は解決されておらず、更に、硫酸ピッチに含まれる水銀、砒素、カドミウム、鉛等の重金属の溶出が懸念されている。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、石膏と中和剤を含むものを処理剤として用い、硫酸ピッチと混合処理すると、中和による亜硫酸ガスの発生を抑制でき、しかも処理物の様態は土状となるためその後の処理、例えば運搬、焼却処理が容易になることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、石膏と中和剤とを含むことを特徴とする硫酸ピッチ処理剤である。
本発明の処理剤は、硫酸ピッチと直接混合処理しても亜硫酸ガスの発生を抑制できるので、現地での処理に適したものである。しかも処理物の様態が土状であることから、処理後の運搬、焼却炉への投入等の作業性が向上し、容易に安全性の高い処理物を得ることができる。
本発明は硫酸ピッチ処理剤であって、石膏と中和剤とを含むことを特徴とする。本発明の処理剤を硫酸ピッチと直接混合処理すると、処理時の亜硫酸ガスの発生が抑制される理由は良く判っていないが、おそらくは、石膏が核となって、中和生成物が生成し易くなり、亜硫酸ガスの原因となる亜硫酸成分を効率良く固定化できるためではないかと推測される。同時に、石膏の固化作用により、中和後の様態が土状になって、運搬、焼却炉への投入等の作業性が改良されると考えられる。
本発明で用いる石膏は、半水石膏(CaSO・0.5HO)、2水石膏(CaSO・2HO)、II型無水石膏、III型無水石膏(CaSO)、あるいはそれらの混合物のいずれでもよい。例えば、硫酸法酸化チタンの製造工程、鉄鋼材料の酸洗浄工程等の副産物や、リン酸石膏、脱硫石膏等の副生石膏、合成石膏、再生石膏等の化学石膏、及び、天然石膏等が挙げられ、半水石膏や無水石膏としては、これらを加熱焼成したものを用いることができる。硫酸ピッチは経時的に油分が抜けるので、不法投棄等により屋外で放置された硫酸ピッチには、多量の水分が混入したものがあり、このようなものには、吸水性を有する半水石膏やIII型無水石膏を用いるのが好ましい。
中和剤としては、公知のアルカリ性物質を用いることができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、アンモニア、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、フライアッシュ、水砕スラグ等が挙げられる。特に、カルシウム成分を含む中和剤は、亜硫酸ガスを抑制する効果が大きく、中でも、水酸化カルシウム(消石灰)は強アルカリ性で、中和時の発熱が小さく、低コストであるので、好ましい。
処理剤中の中和剤と石膏の配合割合は、適用する硫酸ピッチのpH、性状等により適宜設定するが、通常は、重量比で中和剤:石膏が0.1:1〜10:1の範囲が好ましい。この範囲より石膏が少ないと亜硫酸ガスの発生を十分に抑制できず、この範囲より多いと硫酸ピッチを中和するために多量の処理剤を要する。より好ましい範囲は0.5:1〜5:1であり、更に好ましくは1:1〜1.5:1の範囲である。
本発明の処理剤には、石膏、中和剤以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲で他の成分を含んでいてもよい。例えば、硫酸法酸化チタンの製造工程からの副生物を原料として製造される石膏を用いる場合、その製造工程で不純物として混入する鉄酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が含まれている。
本発明の処理剤を用いて硫酸ピッチを処理するには、処理剤に含まれる石膏と中和剤を同時に硫酸ピッチに混合しても、各々の成分を予め混合しておいてから硫酸ピッチに混合してもよい。硫酸ピッチは高粘度であるので、水を加えて粘度を下げると、処理剤と均一に混合できるので、本発明の効果を阻害しない範囲で水を添加してもよい。
油分を多量に含む硫酸ピッチを処理する場合には、本発明の処理剤と吸油材を併用するとよい。吸油材としては、紙粉や、ベントナイト、ゼオライト、軽石等の多孔質鉱物等が挙げられ、中でも紙粉、特に古紙や製紙屑から得られるものは、低コストであるので好ましい。
水分を含む硫酸ピッチを処理するには高分子凝集剤を併用するとよい。高分子凝集剤を併用することにより、処理後の様態を更に改良することができる。高分子凝集剤としては、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸ソーダ−アクリルアミド共重合体、カルボキシメチルセルロースソーダ塩、デンプン−アクリル酸−アクリル酸ソーダ共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸ソーダ共重合体等のアニオン系のもの、ポリアクリルアミド、アルキルセルロース、ポリエチレンオキサイド等の非イオン系のもの等が挙げられる。
本発明の処理剤を用いて硫酸ピッチを処理した後、処理物を焼却処理すると、硫酸ピッチに含まれる油分や、トルエン等の高揮発性有機化合物が分解され、より安全性の高い処理物にすることができるので好ましい。焼却温度は、通常、400℃以上であると有害な焼却副生物が生じ難く、1200℃以下にすると、焼却炉が腐食され難い。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜4
硫酸法酸化チタンの製造工程から発生した廃硫酸を、炭酸カルシウムを用いてpH=5で中和し、中和生成物を非酸化性雰囲気下で150℃で1時間加熱焼成し、焼石膏を得た。得られた焼石膏は、CaSOとして約90%含むものであった。消石灰と得られた焼石膏とを4:1、2:1、1:1、0.66:1になるように混合し、本発明の処理材を得た。それぞれを、実施例1〜4(試料A〜D)とする。
比較例1〜2
実施例1〜4で用いた消石灰を比較例1(試料E)とする。また、この消石灰とポルトランドセメントを4:1になるように混合したものを比較例2(試料F)とする。
評価
硫酸ピッチ100重量部に対し、水を80重量部、実施例1〜4及び比較例1〜2の試料A〜Fを、試料に含まれる消石灰が40重量部になるように、ガラスビーカー中で攪拌機を用いて混合した。混合前及び混合開始から30秒後のガラスビーカー中の亜硫酸ガス濃度を、検知管(ガステック社製)を用いて測定した。また、試料混合前後のpHも測定した。結果を表1に示す。本発明の処理剤を用いて硫酸ピッチを処理すると、亜硫酸ガスの発生が抑制されることが判る。
Figure 0004164047
本発明は、有害な硫酸ピッチの処理に、特に不法投棄された硫酸ピッチの処理に有用である。

Claims (3)

  1. 石膏と中和剤とを含むことを特徴とする硫酸ピッチ処理剤。
  2. 中和剤と石膏との配合割合が、重量比で0.1:1〜10:1の範囲であることを特徴とする請求項1記載の硫酸ピッチ処理剤。
  3. 中和剤が水酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1記載の硫酸ピッチ処理剤。

JP2004146911A 2004-05-17 2004-05-17 硫酸ピッチ処理剤 Expired - Fee Related JP4164047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146911A JP4164047B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 硫酸ピッチ処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146911A JP4164047B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 硫酸ピッチ処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324175A JP2005324175A (ja) 2005-11-24
JP4164047B2 true JP4164047B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=35470942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146911A Expired - Fee Related JP4164047B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 硫酸ピッチ処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164047B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324175A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239718B2 (ja) 重金属類を含有する排水の水処理方法
JP5697334B2 (ja) 重金属の不溶化剤及び重金属の不溶化方法
KR101789701B1 (ko) 시멘트 바이패스 더스트를 사용한 염화칼륨 제조 방법
JP2008231389A (ja) 土壌浄化安定剤
JP5092203B2 (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法
JP6267922B2 (ja) 有害物質処理薬剤
JP4832474B2 (ja) 廃石膏を用いた軟弱土壌の固化処理方法
KR101722308B1 (ko) 특정 유해 물질의 불용화재, 이를 이용한 특정 유해 물질의 불용화 방법 및 토양의 개량방법
JP2008255171A (ja) 無機系有害成分の固定化剤
JP4686227B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
JP2005313147A (ja) 燃焼灰の処理方法
JP2004305833A (ja) 廃棄物の安定化処理方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP4725302B2 (ja) 溶出成分含有物質の処理方法ならびに安定化資材およびその製造方法
JP4164047B2 (ja) 硫酸ピッチ処理剤
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
JP4664786B2 (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化処理法
JP2013146691A (ja) 廃石膏を用いた土壌の固化処理方法
AT512693B1 (de) Verfahren zur Inertisierung von Schwermetallen, Chloriden und anderen Salzbildnern sowie löslichen Feststoffen und metallischen Kontaminationen
JP5171350B2 (ja) 廃棄物の固形化処理法
JP5077777B2 (ja) 溶出低減材および溶出低減処理方法
JP2016011924A (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
KR101448955B1 (ko) 고농도 악성 폐액 및 폐슬러지의 처리방법
JP6551905B2 (ja) 有害物質の処理材及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4164047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees