JP2007082837A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007082837A
JP2007082837A JP2005276382A JP2005276382A JP2007082837A JP 2007082837 A JP2007082837 A JP 2007082837A JP 2005276382 A JP2005276382 A JP 2005276382A JP 2005276382 A JP2005276382 A JP 2005276382A JP 2007082837 A JP2007082837 A JP 2007082837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
seat back
seat
neck support
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okiyama
浩 沖山
Nanae Michida
奈々江 道田
Tamio Miyahara
民夫 宮原
Akihiro Kobayashi
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005276382A priority Critical patent/JP2007082837A/ja
Publication of JP2007082837A publication Critical patent/JP2007082837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】 未使用時の最下位置から上方の使用位置まで、くら型のヘッドレストを簡単に操作して引き上げることができる車両用シートを提供する。
【解決手段】 本発明の車両用シートは、シートクッション2と、シートバック4と、このシートバック4の上端部にポール部材を介して上下動可能に取り付けられたヘッドレスト14と、を有し、シートバック4の上部前方側部分には凹部15が形成され、ヘッドレスト14が、その前方下方側に延び且つ乗員の後頭部又は頚部を支持可能に形成されたネックサポート部14bを備え、このヘッドレストのネックサポート部は、シートバック4に対して最下位置にあるとき、少なくともその下方部分がシートバック4の凹部15内に配置可能なように形成され、ヘッドレスト14は、シートバック4に対して最下位置にあるとき、シート幅方向に水平に延びる水平軸を中心にして前後方向に回動可能とする回動支持部16を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、ヘッドレストを備えた車両用シートに関する。
自動車のシートには、通常、ヘッドレストが設けられており、乗員は、このヘッドレストにより頭部が支持又は保持されるので、シート着座時に、快適に過すことができる。また、このヘッドレストにより、車両の急加速及び急減速時に、より効果的に乗員の頭部を保持することができるようになっている。
車両用シートのヘッドレストとして、最近では、その上部がシートバックから延びるポール部材により上下移動可能に支持され、その下部が前方下方に延びる逆L字形状の、所謂、くら型のヘッドレストが使用されている。このくら型のヘッドレストを使用した車両用シートの場合には、乗員がシートに着座したヘッドレスト使用時にはヘッドレストを上方の使用位置まで引き上げて使用し、乗員がシートに着座しないヘッドレスト未使用時には、ヘッドレストを最下位置まで下げておくので、このようなシートを後席に採用した場合にはヘッドレストがドライバの後方視界のじゃまにならないという利点があり、また、このようなシートを助手席に採用した場合にはドライバの側方視界のじゃまにならないという利点がある。
くら型のヘッドレストを使用した例が、特許文献1に示されている。この特許文献1に開示された車両用シートは、ヘッドレストが上下方向に移動できず固定されたタイプであり、上述したくら型のヘッドレストの利点を奏さないものであるが、シートクッション内に埋め込まれた電動駆動機構によりヘッドレストの前後方向の角度調整が出来るようになっている。
特開2005−65836号公報
ここで、特許文献1のタイプとは異なり、シートバックに設けられたポール部材を介して上下方向に移動可能なくら型のヘッドレストを用いた車両用シートの場合、ヘッドレストを最下位置から上方に使用位置まで引き上げる際、乗員が、ヘッドレストの一部を把持して上方に移動させる必要がある。
しかしながら、ヘッドレストは、その最下位置において、通常、ヘッドレストの下部の後面がシートバックの前面近傍に設けられていたため、乗員は、ヘッドレストの一部を簡単に把持することが出来ず、操作し難いものとなっていた。また、例えば、ヘッドレストの下端部を把持して上方に引き上げる場合でも、ヘッドレストの下端部の近傍には隙間等がないため、同様に、操作し難いものとなっていた。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するになされたものであり、くら型のヘッドレストを用いた場合に、未使用時の最下位置から上方の使用位置まで、ヘッドレストを簡単に操作して引き上げることができる車両用シートを提供することを目的としている。
また、本発明は、ヘッドレストにより乗員の後頭部及び/又は頚部を確実且つ効果的に支持することができる車両用シートを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用シートは、シートクッションと、このシートクッションの後方側に立設状態に取り付けられたシートバックと、このシートバックの上端部にポール部材を介して上下動可能に取り付けられたヘッドレストと、を有し、シートバックの上部前方側部分には凹部が形成され、ヘッドレストが、その前方下方側に延び且つ乗員の後頭部又は頚部を支持可能に形成されたネックサポート部を備え、このヘッドレストのネックサポート部は、シートバックに対して最下位置にあるとき、少なくともその下方部分がシートバックの凹部内に配置可能なように形成され、ヘッドレストは、シートバックに対して最下位置にあるとき、シート幅方向に水平に延びる水平軸を中心にして前後方向に回動可能とする回動支持部を備えていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストのネックサポート部がシートバックの凹部内に配置された最下位置にあるとき、ヘッドレストのネックサポート部が水平軸を中心にして前後方向に回動可能となっているので、乗員は、先ずヘッドレストのネックサポート部の下端部に手を挿入してネックサポート部を前方に回動させてネックポート部を確実に把持し、次に、この把持した状態で、ヘッドレストを上方の使用位置まで引き上げれば良い。この結果、本発明によれば、ヘッドレストがシートバックに対して最下位置にあるとき、ヘッドレストを上方の使用位置まで簡易に引き上げることが出来る。また、ヘッドレストのネックサポート部を任意の使用位置まで前方に回動させて後頭部又は頚部を支持するために使用する場合でも、ヘッドレストを上述した最下位置から使用位置まで引き上げるとき、ネックサポート部を最下位置で予め任意の使用位置まで前方に回動させておけば、上方の使用位置で、ヘッドレストを持ち替えて前方回動させたり、両手で操作する必要もなく、ヘッドレストのネックサポートを簡単に使用位置に設定することができる。
本発明において、好ましくは、シートバックは、シートクッションの後方側に設けられたヒンジ機構を介して、少なくとも前傾可能であり、このヒンジ機構が、シートバックを前傾させたとき、シートクッションの上面と上記シートバックの前面のなす角度が所定角度以下であるフルフラット状態となるように設けられている。
このように構成された本発明は、シートバックが立設状態に固定された固定タイプの車両用シート以外に、ヒンジ機構を用いてシートバックがフルフラット状態となる車両用シートにも適用可能である。
本発明において、好ましくは、シートバックの凹部は、ネックサポート部の少なくとも下方部分がその内部に配置されたとき、凹部の下面とネックサポート部の下端部との間に乗員の手が挿入可能な程度の空間を形成するように構成されている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストのネックサポート部の下方部分がシートバックの凹部内に配置された構造であっても、この凹部の下面とネックサポート部の下端部との間に乗員の手が挿入可能な程度の空間が形成されているので、ヘッドレストを凹部内の最下位置から上方の使用位置まで引き上げるとき、乗員は、この空間内に手を挿入してネックサポート部を前方に容易に回動させることができ、さらに、この状態で、ヘッドレストを上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。
本発明において、好ましくは、ヘッドレストのネックサポート部は、その後面が、ヘッドレストが最下位置にあるとき、上記シートバックの凹部の底面と接触するように形成されている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストがシートバックの凹部内の最下位置にあるとき、ヘッドレストのネックサポート部の後方面がシートバックの凹部の前面と接触するように形成されていても、ヘッドレストのネックサポート部が水平軸を中心に前後方向に回動可能となっているので、ヘッドレストを上方の使用位置まで引き上げるとき、乗員は、ヘッドレストのネックサポート部の下端部に手を挿入してネックサポート部を前方に回動させて、この状態で、ヘッドレストを上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。また、車両用シートがフルフラット状態可能な場合には、このフルフラット状態のとき、シートバックの前面をシートクッションの上面により近づけることができ、これにより、シートバックの後面(背面)をより水平状態とすることができる。
本発明において、好ましくは、ヘッドレストのネックサポート部は、少なくともその下方部分が上記シートバックの凹部に配置されたとき、その一部がシートバックの凹部以外の前面位置よりも前方に突出し、この突出部分の前後方向の厚みが、その下端部に向かって小さくなるように形成されている。
このように構成された本発明によれば、ヘッドレストのネックサポート部の、シートバックの凹部以外の前面位置から前方に突出した突出部分の前後方向の厚みが、その下端部に向かって小さくなるように形成されているので、フルフラット状態でシートクッションとシートバックとの間に形成される楔形状の空間内にヘッドレストのネックサポート部の突出部分を配置することが出来るので、フルフラット化が容易となる。
本発明において、好ましくは、シートバックは、後方に若干の角度だけ後傾した基準位置を持ち、この基準位置の状態のとき、ポール部材の前後方向の傾き角が、シートバックの基準位置における後頃角度よりも、鉛直方向に傾いた角度となるように設定されている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストの使用位置において、ヘッドレストがシートバックの基準位置における後頃角度よりも鉛直方向に傾いた角度に沿って配置されることになるので、乗員の後頭部をより確実に保持することが出来るようになる。また、ヘッドレストを最下位置から上方の使用位置まで引き上げるとき、ポール部材が鉛直方向に傾いた角度となっているので、引き上げ方向が鉛直方向に近い角度となるので、スムーズな引き上げ操作が可能となる。
本発明において、好ましくは、ヘッドレストのネックサポート部の下端部及びシートバックの上端部は、ヘッドレストが最下位置にあるとき、乗員によるヘッドレストの前方への回動を許容するように構成されている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストを最下位置から上方の使用位置まで引き上げる際、ヘッドレストのネックサポート部の下端部及びシートバックの上端部が乗員によるヘッドレストの前方への回動を許容するように構成されているので、乗員は、ヘッドレストの最下位置で、ヘッドレストのネックサポート部を容易に前方に回動させることができ、ヘッドレストを上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。
本発明において、好ましくは、ヘッドレストは、ヘッドレストの上方で且つ中央部に位置する部分でポール部材に固定して設けられたヘッドレスト本体部を備え、ヘッドレストのネックサポート部が、このヘッドレスト本体部と別体で前後方向回動可能に設けられている。
このように構成された本発明においては、ヘッドレストが、ヘッドレスト本体部とネックサポート部が別体となり、ヘッドレスト本体をポール部材に固定した状態で、ネックサポート部を前方に回動させて使用するとき、ヘッドレスト本体部とネックサポート部とにより凹部が形成され、この凹部が乗員の後頭部を保持すると共にネックサポート部が頚部を保持するので、乗員の頭部全体を効果的に拘束して支持することが出来る。
本発明において、好ましくは、ヘッドレストのネックサポート部の後面には高剛性部材が取り付けられ、ヘッドレストのネックサポート部が、最下位置で且つ最後方位置にあるとき、高剛性部の下端部が上記凹部内に位置し、ネックサポート部の一部がシートバックの前面位置よりも前方に突出するように設定されている。
このように構成された本発明においては、ネックサポート部の一部がシートバックの前面位置よりも前方に突出するように設定されているので、この突出した部分により、クッション性が向上し、且つ、ヘッドレストを最下位置から使用位置まで容易に引き上げることができる。
本発明の車両用シートによれば、くら型のヘッドレストを用いた場合に、未使用時の最下位置から上方の使用位置まで、ヘッドレストを簡単に操作して引き上げることができる。
また、本発明の車両用シートによれば、乗員の後頭部及び/又は頚部を確実且つ効果的に支持することができる。
先ず、図1乃至図9を参照して、本発明の車両用シートの第1実施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態による車両用シートを車両横方向から見た側面図であり、図2は第1図の車両用シートを正面から見た部分正面図であり、図3は図1の車両用シートのフルフラット状態を示す側面図であり、図4は本発明の第1実施形態の車両用シートを示す部分拡大側面図であり、図5は本発明の第1実施形態に使用されるヘッドレストの変形例を示す側面図であり、図6は本発明の第1実施例の車両用シートを示す車両前方方向から見た部分正面図であり、図7は図6に示されたヘッドレストのみを示す平面図であり、図8は図6に示されたヘッドレストのみを示す拡大側面図であり、図9は本発明の第1実施形態の車両用シートを示す車両後方から見た背面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態の車両用シート1は、乗員が着座するシートクッション2と、このシートクッション2の後方側に配置され乗員の背もたれとなるシートバック4を備えている。このシートバック4は、この下部に設けられたヒンジ機構6により、前後方向に回動即ち前傾及び後傾できるようになっている。本実施形態では、少なくとも前傾可能であればよい。なお、シートバック4は、ヒンジ機構6により、その傾斜角Aが鉛直線Bに対し、10度〜20度の範囲にある基準位置に設定可能となっている。
また、車両用シート1のシートバック4の内部には、図2に示すように、逆U字型のシートフレーム8が設けられている。このシートフレーム8の上部には、一対の案内スリーブ10が固定されており、これらの案内スリーブ10内に、上下方向移動可能で且つ摺動抵抗により任意の上下方向位置に保持可能な逆U字型のポール部材12が挿入されている。このポール部材12の上部には、くら型のヘッドレスト14が固定されており、これにより、ヘッドレスト14は、ポール部材12により、上下方向移動可能にシートバック4に取り付けられる。このヘッドレスト14は、上部に位置する本体部14aと前方下部に位置し乗員の後頭部及び/頚部を支持及び保持するネックサポート部14bからなり、これらが一体的に形成されている。
さらに、図1に示すように、シートバック4の上部前方側部分及び上端部の中央部分には、最下位置に位置するヘッドレスト14が配置可能である凹部15が形成されている。
次に、図3に示すように、車両用シート1は、シートバック4を前傾させることにより、フルフラット状態とすることが可能であり、このとき、シートクッション2の上面2aとシートバック4の前面4aとの間には、平行又は楔形状の空間Cが形成されるが、この空間C内に、ヘッドレスト14のネックサポート部14bが配置可能となっている。
図1及び図4により、本実施形態の車両用シート1の構造を詳細に説明する。ヘッドレスト14は、後方視界や側方視界を確保するために、乗員が着座しない未使用時には最下位置(実線で示す位置)まで下げておき、使用時に、乗員が最下位置から上方の使用位置(破線で示す位置)まで手動により引き上げるようになっている。ポール部材12は、ヘッドレスト14を上方に引き上げた際、シートバック4に設けられた摺動抵抗を利用した係止機構(図示せず)により、所望の高さ位置に固定されるようになっている。なお、乗員の身長が低い場合には、ヘッドレスト14が最下位置にあっても使用可能である。
また、ヘッドレスト14のネックサポート部14bは、最後方位置において、最下位置で、その後面が、シートバック4の凹部15の底面15aと接触するように設けられている。
また、ヘッドレスト14のネックサポート部14bは、シートバック4の前面4aに沿って延びる直線Gより前方に突出した突出部分の前後方向の厚みdがその下端部に向かうほど小さくなるように設定されている。
また、ネックサポート部14bの下端部は、乗員が把持し易いように、丸みを持った形状となっている。
このように形成されたネックサポート部14bの下端部により、乗員の頚部近傍が支持され、また、乗員の頭部は、ネックサポート部14bの上下方向中心部近傍から上部に亘って支持される。
さらに、ヘッドレスト14のネックサポート部14aの下端部と凹部15の下面15bとの間には、乗員が手を挿入できる程度の空間S(少なくとも10mm以上)が存在するようになっている。
さらに、図1に示すように、ヘッドレスト14を上下移動させるためのポール部材12は、シートバック4の厚み方向(前後方向)の中心線D(又は、シートバックフレームの上下方向に延びる部分)に対し、2度〜10度の範囲の鉛直方向に傾いた角度Eとなっている。これにより、乗員がヘッドレスト14を最下位置から上方の使用位置まで引き上げるとき、ポール部材12が鉛直方向に傾いている分だけ、操作し易くなり、さらに、乗員の身長が大きい場合には、頭部をより前方位置で支持することができるので、サポート性が向上する。
次に、図5により、シートバックの変形例を説明する。このシートバック14は、ネックサポート部14bの下端部の断面がほぼ円形状となっており、その分、下端部の前後方向厚みを厚くすることができ、乗員の後頭部又は頚部をクッション性良く支持することができる。また、このネックサポート部14bの形状に対応して、シートバック4の凹部15の一部も凹んだ形状となっているので、ヘッドレスト14の前方への突出量が増加することがなく、フルフラット状態を適切に実現することができる。
次に、図6乃至図8により、ヘッドレスト14のネックサポート部14bの詳細構造を説明する。図6は本発明の第1実施例の車両用シートを示す車両前方方向から見た部分正面図であり、図7は図6に示されたヘッドレストのみを示す平面図であり、図8は図6のA-A線に沿って見たヘッドレストのみを示す拡大断面図である。
逆U字型のポール部材12の上部である基部(水平軸)12aの両端部には、詳細は後述するフリクション機構16を介して、U字型のヘッドレストフレーム18が取り付けられている。このヘッドレストフレーム18は、ヘッドレスト14の内部に埋め込まれ、ヘッドレスト14に必要な強度を与えている。ヘッドレスト14は、このヘッドレストフレーム18により、フリクション機構16により所定の押圧力が付与された状態で、前後方向に回動し、所望の回動位置にに固定されるようになっている。
ここで、図6及び図7に示すように、ヘッドレストフレーム18は、2個所に屈曲部18aが形成されている。このヘッドレストフレーム18の屈曲部18aにより、車両の後突時に、衝突荷重の一部が吸収されるので、衝突時の乗員のショックを緩和することができる。
また、ヘッドレスト14の本体部14aの後端部は樹脂製の高剛性部材である補強板20に覆われている。車両用シート1の後方に荷室(図示せず)が連通して設けられている場合には、乗員が荷室から手を差し伸べて、この補強板20を把持し、最下位置にあるヘッドレスト14を使用位置まで引き上げたり、上方の使用位置にあるヘッドレスト14を最下位置まで引き下げたりするとき、操作し易いようになっている。
また、ヘッドレスト14のネックサポート部14bの後面も同様に樹脂製の高剛性部材である補強板22により覆われている。この補強板22は、ネックサポート部14bの後面において下端部近傍まで延びて設けられているので、乗員は、この補強板22により、ネックサポート部14bの下端部を把持し易くなり、それにより、ヘッドレスト14を最下位置から上方の使用位置まで引き上げるときの操作が簡易となる。
さらに、ヘッドレスト14は、上述したように、ヘッドレスト14が最下位置にあるとき、乗員がネックサポート部14bの下端部を把持してフリクション機構16による押圧力に抗してヘッドレスト14(ネックサポート部14b)を前方に回動させることができるようになっている。このため、最下位置にあるヘッドレスト14を上方の使用位置まで引き上がる際には、乗員は、まず、最下位置で、上方の使用位置におけるネックサポート部14bの回動角分だけネックサポート部14bを回動させ、この状態で、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで引き上げるようにすればよい。このようにすれば、最下位置で、ネックサポート部14bが前方に回動することにより、ネックサポート部14bとシートバック4の間には比較的大きな空間が形成されるので、最下位置でネックサポート部14bを把持し易くなり、さらに、この状態で、ネックサポート部14が上方の使用位置まで引き上げれば良いので、使用位置でも、ヘッドレスト14の回動角度調整は不要となる。
特に、本実施形態においては、上述のように、ネックサポート部14bの後面に補強板20が設けられているので、ネックサポート部14bが前方へ回動した状態で、乗員は、補強板20を把持し易くなっており、ヘッドレスト14の使用位置までの引上げを更に容易にできる。
なお、本実施形態においては、補強板20に換えて、又は、補強板20とともに、ヘッドレストフレーム18が、ネックサポート部14bの後面付近で、ネックサポート部14bの下端部近傍まで延びるように設置し、これにより、ネックサポート部14bにおけるクッション材料の前後方向の厚みを厚くしてサポート性を向上させて、ヘッドレストの使用位置までの引上げを容易にできるようにしてもよい。
図4に示すように、さらに、ヘッドレスト14が最下位置にあるとき、ヘッドレスト14(ネックサポート部14a)が前方に回動し易いように、ヘッドレスト14の本体部14aの下面に接触するシートバック4の上端部4bに位置する凹部15の底部は、変形容易な柔らかなクッション材料により形成されている。なお、これに代えて、ヘッドレスト14の本体部14aの下面とシートバック4の上端部4bに位置する凹部15の底部との間に必要な隙間を設けるようにしても良い。
次に、シートバック4の上端部4bを変形容易な柔らかな材料により形成したり、又は、ヘッドレスト14の本体部14aの下面とシートバック4の上端部4bとの間に必要な隙間を設けたので、図9に示すように、乗員は、荷室等の後方から車両用シート1を見て、シートバック4の上端部4bに位置する凹部15の底部にしわが見えたり、隙間が小さくなっている場合には、後方から見て、ネックサポート部14bがシートバック4に隠れていても、ヘッドレスト14が前方に回動した状態であることを正確に認識することができる。これにより、乗員は、フルフラット状態にするとき、必要に応じて、車両後方(荷室等)から、立設状態にあるシートバック4におけるヘッドレスト14の本体部14aの後端部の補強板20を把持して、ヘッドレスト14を後方に回動させ、シートバック4の前面4aの凹部15に接触する位置まで戻すことができる。
次に、このように構成れた本発明の第1実施形態を動作を説明する。本発明の第1実施形態においては、所謂、ポール部材12により上下移動可能なくら型のヘッドレスト14を使用しているので、ヘッドレスト使用時にはヘッドレスト14を上方の使用位置まで引き上げて使用し、ヘッドレスト未使用時には、ヘッドレスト14を最下位置まで下げておくことにより、良好な後方視界を得ることができ、さらに、シートバック4を前傾させてフルフラット状態で使用する場合、ヘッドレスト14を最下位置に戻しておけば、シートバック14からの突出量が短いので、シートバック4からヘッドレスト14を取り外す必要がない。
さらに、本実施形態の車両用シート1においては、ヘッドレスト14がシートバック4の凹部15内に配置された最下位置にあるとき、ヘッドレスト14のネックサポート部14bがポール部材12の基部12a(水平軸)を中心にして前後方向に回動可能となっているので、乗員は、先ずヘッドレスト14のネックサポート部14bの下端部に手を挿入してネックサポート部14bを前方に回動させてネックポート部14bを確実に把持し、次に、この把持した状態で、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで引き上げれば良い。この結果、本実施形態によれば、ヘッドレスト14がシートバック4に対して最下位置にあるとき、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで簡易に引き上げることが出来る。
また、本実施形態においては、シートバック4の上部前方側部分及び上端部の中央部分には、最下位置に位置するヘッドレスト14が配置可能である凹部15が形成されているので、シートバック4が最下位置にあるとき、ヘッドレスト14のシートバック上端部からの上方への突出量が凹部15が形成されている分だけ小さくなり、これにより、後方視界が良好となる。
また、同様に、シートバック4が最下位置にあるとき、ヘッドレスト14のシートバック前面からからの前方への突出量が凹部15が形成されている分だけ小さくなり、これにより、シートバック4を前傾したとき、フルフラット化が容易となる。
さらに、ヘッドレスト14のネックサポート部14aの後側には、凹部15が形成されているので、ネックサポート部の下端部の前後方向厚みを厚くすることができ、乗員の後頭部又は頚部をクッション性良く支持することができる。
また、ヘッドレスト14のネックサポート部14bを任意の使用位置まで前方に回動させて後頭部又は頚部を支持するために使用する場合でも、ヘッドレスト14を上述した最下位置から使用位置まで引き上げるとき、ネックサポート部14bを最下位置で予め任意の使用位置まで前方に回動させておけば、上方の使用位置で、ヘッドレスト14を持ち替えて前方回動させたり、両手で操作する必要もなく、ヘッドレスト14のネックサポート部14bを簡単に使用位置に設定することができる。
また、本実施形態は、シートバック4が立設状態に固定された固定タイプの車両用シート(例えば、セダン車のセカンドシート)にも、適用可能である。
また、本実施形態においては、ヘッドレスト14のネックサポート部14bの下方部分がシートバック14の凹部15内に配置された構造であっても、この凹部15の下面15bとネックサポート部14bの下端部との間に乗員の手が挿入可能な程度の空間が形成されているので、ヘッドレスト14を凹部15内の最下位置から上方の使用位置まで引き上げるとき、乗員は、この空間内に手を挿入してネックサポート部14bを前方に容易に回動させることができ、さらに、この状態で、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。
本実施形態においては、ヘッドレスト14がシートバック4の凹部15内の最下位置にあるとき、ヘッドレスト14のネックサポート部14bの後面がシートバック4の凹部15の底面15aと接触するように形成されていても、ヘッドレスト14のネックサポート部14bが水平軸を中心に前後方向に回動可能となっているので、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで引き上げるとき、乗員は、最下位置でヘッドレスト14のネックサポート部14bを前方に回動させて、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。
本実施形態においては、ヘッドレスト14のネックサポート部14bのシートバック4の前面4aに沿って延びる直線Gより前方に突出した突出部分の厚みが下端部に向かって薄くなるので、フルフラット状態でシートクッション2とシートバック4との間に形成される空間内にヘッドレスト14を配置することが出来き、フルフラット化が容易となる。
本実施形態においては、ヘッドレスト14の使用位置において、ヘッドレスト14がシートバック4の基準位置における後頃角度Aよりも鉛直方向に傾いた角度Eで配置されるので、乗員の後頭部及び/又は頚部をより確実に保持することが出来る。また、ヘッドレスト14を最下位置から上方の使用位置まで引き上げるとき、ポール部材12が鉛直方向に傾いた角度Eとなっているので、引き上げ方向が鉛直方向に近い角度となるので、スムーズな引き上げ操作が可能となる。
本実施形態においては、ヘッドレスト14を最下位置から上方の使用位置まで引き上げる際、ヘッドレスト14のネックサポート部14bの下端部及びシートバック4の上端部が乗員によるヘッドレスト14の前方への回動を許容するように構成されているので、即ち、両者間に隙間を形成したり、シートバックの上端部を柔らかな材料で形成しているので、乗員は、ヘッドレスト14の最下位置で、ヘッドレスト14のネックサポート部14bを容易に前方に回動させることができ、ヘッドレスト14を上方の使用位置まで簡単に引き上げることが出来る。
また、図4に示すように、ヘッドレスト14が最下位置で最後方位置にあるときには、ヘッドレストフレーム18及び補強板(高剛性部材)22の下端部が、直線Gよりもシートバック側、つまり、凹部15内に設けられている。これにより、ネックサポート部14bにおけるクッション材の前後方向の厚みを厚くしてサポート性を向上しつつ、乗員は、ヘッドレスト14を最下位置から上方の使用位置まで容易に引き上げることが可能となる。つまり、ネックサポート部14bを使用位置まで引き上げる際に、乗員は、手を凹部15内のネックサポート部14bの下端まで挿入した状態であっても、ネックサポート部14bの下端部で、クッション材より高剛性であるヘッドレストフレーム18や補強板22を把持できるため、ネックサポート部14bの把持性が向上し、高剛性のヘッドレストフレーム18や補強板22を利用して、ネックサポート部14bを前方に回動させて、ヘッドレスト14を使用位置まで容易に引き上げることが可能となる。また、その際、ネックサポート部14bの下端部の前部が、直線Gよりも前方、つまりシートバック前面より前方に隆起している場合には、ネックサポート部14bを覆うクッション材の前後方向の厚みを厚くしてサポート性を向上でき、同時に、シートバック4を前傾させて容易にフルフラット状態とすることで出来る。なお、補強板22のみが凹部15内に設けられていても良いし、また、補強板22を設けない場合には、ヘッドレストフレーム18を上述したように凹部15内に設けるようにしても良い。
次に、図10乃至図12により、本発明の車両用シートの第2実施形態を説明する。図10は本発明の車両用シートの第2実施形態を示す部分斜視図であり、図11は図10に示す車両用シートの使用状態を示す部分斜視図であり、図12は図10のB−B線に沿って見た部分断面図である。この第2実施形態では、上述した第1実施形態と同一部分の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
先ず、図10乃至図12に示すように、この第2実施形態では、ヘッドレスト34は、本体部34aとネックサポート部34bとが別体で構成されている。
本体部34aは、ヘッドレスト34の上方で且つ中央部に位置する部分であり、上述したポール部材12の基部12aがその内部に埋め込まれ、ポール部材12と一体的に上下動可能となっているが、前後方向に回動できず固定された構造となっている。
一方、ネックサポート部34bは、U字形状で、本体部34aの両側部と下部を取り囲むように設けられている。また、ネックサポート部34bの後面には、第1実施形態と同様に、樹脂製の補強板22(図12参照)が取り付けられている。また、ネックサポート部34bには、上述したヘッドレストフレーム18(図6参照)がその内部に埋め込まれており、ヘッドレストフレーム18と共に前後方向に回動可能となっている。
この第2実施形態においても、ヘッドレストフレーム18は、後述するフリクション機構16を介して、ポール部材12の基部12aに取り付けられており、所定の押圧力が作用し、ネックサポート部34bを任意の回動位置に固定できるようになっている。
この第2実施形態においては、ヘッドレスト34の本体部34aは回動できず固定されているが、ネックサポート部34bのみが前後方向に回動可能となっている。このため、ヘッドレスト34を最下位置から上方の使用位置に引き上げるとき、乗員は、ヘッドレスト34のネックサポート部34bの下端部を把持してネックサポート部34bを押圧力に抗して必要な回動角だけ前方に回動さることにより、ヘッドレスト34を把持し易くなり、この状態で、ヘッドレスト34を上方の使用位置まで引き上げればよい。
さらに、第2実施形態においては、図11に示すように、上方の使用位置において、ネックサポート部34bが必要な角度だけ前方に回動されているので、ネックサポート部34bと本体部34aの間には凹部Fが形成される。この凹部Fにより、乗員の後頭部がしっかりと保持されると共に、ネックサポート部34bにより頚部が保持され、その結果、乗員の頭部全体を効果的に支持することが出来る。また、凹部Fの互いに幅方向中心側に向いて対面する2つの側面部により、頭部に作用する大きな横振れを抑制することが出来る。
次に、図13乃至図15により、上述した第1実施形態及び第2実施形態に適用可能なフリクション機構の第1例を説明する。図13は本発明の第1実施形態及び第2実施形態の両者に適用可能なフリクション機構の第1例の部品を展開して示す展開斜視図であり、図14は図13のフリクション機構を示す部分正面断面図であり、図15は図13のフリクション機構を示す部品展開図及び側面図である。以下、このフリクション機構の第1例を第1実施形態に適用した場合を説明する。
図13に示すように、ポール部材12は、逆U字状に曲げられた棒状体であり、車幅方向に延びる基部12aと、その両端から下方に延びる左右一対の脚部12bとからなる。基部12aは筒状の基部ホルダ40に覆われた状態でヘッドレスト14の内部に埋設されている。そして脚部12bは、上述したように、シートバック4に上下動可能に取り付けられている。
ポール基部ホルダ40の車幅方向両端には、U字形状のヘッドレストフレーム18の後述する枢軸(横軸)42を回動自在に支持する軸支部材40aが形成されている。
また、ヘッドレストフレーム18の上端部の両側には、互いに対向する向きに突出する枢軸42が形成されている。
枢軸42は軸支部材40aに設けられた係合穴44に嵌入され、回動自在に軸支されている。このようにして、ヘッドレスト14(ヘッドレストフレーム18)は枢軸42を中心に回動可能となっている。
フリクション機構16は、以下に述べるように、枢軸42と軸支部材40aとの係合において、摩擦力(押圧力)によってヘッドレストフレーム18(ヘッドレスト14)の回動位置保持力を得る機構である。
図14及び図15(a)に示すように、枢軸42の先端付近には、径方向に突出するキー状の係合突起42aが、180°離間して1対設けられている。一方、軸支部材40aには、枢軸42に僅かな隙間をもってはめあう係合穴44と、各係合突起42aを僅かな隙間をもって軸方向に通す切欠き部44aとが形成されている。
係合突起42aは、ヘッドレスト14(ヘッドレストフレーム18)を、ヘッドレスト14が最後方に位置する状態(シートバック4の前面に接触している状態)から前方に90°以上(例えば150°)回動させた所定の位置で軸支部材40aの切欠き部44aを通るように構成されている。
係合穴44の縁には、切欠き部44aが設けられた箇所を除いて、ヘッドレスト14の内部側に向けて突出するボス部46が形成されている。ボス部46の高さ(図15(b)における紙面に垂直な方向の突出長さ)は、係合穴44の中心角位置に応じて変化するように成形されている。詳しくは、図15(b)に示す状態で、各切欠き部44aから左回り中心角が大なるほどボス高さが徐々に連続的に高くなるように変化し(従ってボス端面は傾斜面48となる)、所定のボス高さに達した位置(図では切欠き部44aから左回り中心角で約90°の位置)からは中心角が増大しても上記所定のボス高さを維持するように成形されている(従ってボス端面は平坦面50となる)。
枢軸42は、軸支部材40aとの係合状態において、係合突起42aの左右方向外側面である摺接面52が軸支部材40aのボス部46の平坦面50に当接するように構成されている。平坦面50のボス高さを好適に設定することにより、枢軸42と軸支部材40aとの係合状態において、係合突起42a(或いは枢軸42)またはボス部46が僅かに弾性変形し、その復元力によって摺接面52と平坦面50との間に所定の押圧力が生じるように構成されている。そしてその押圧力によって、ヘッドレスト14の回動に抗する摩擦力が生じるように構成されている。
従って、ヘッドレスト14(ヘッドレストフレーム18)を回動させようとする外力が作用したとき、その枢軸40まわりの回転モーメントが比較的小さいとき(押圧力が小さいとき)には上記摩擦力によってヘッドレスト14が回動せず、その停止位置を維持する一方、比較的大きいときには上記摩擦力に打ち勝ってヘッドレスト14が回動する。第1実施形態及び第2実施形態では、所定押圧力が30N〜150Nの範囲内に設定されている。
このフリクション機構16によって、乗員が上記摩擦力に抗しながらヘッドレスト14を上記所定押圧力以上の押圧力で押圧すると、ゆっくりと回動させられ、また押圧を停止すると、ヘッドレスト14はその位置(回動角度)を保持して固定されるように構成される。
一方、ヘッドレスト14が前方に回動してシートバック4の前面から離れた位置で固定されているとき、ヘッドレスト14に後方向きの大きな荷重(所定押圧力以上の荷重)が作用すると、ヘッドレスト14がある程度の時間をかけて後方に回動して変位し、その衝撃を緩和することができる。
ここで、上述したように、フリクション機構16の摩擦力により発生させる押圧力の値は、30N〜150Nの範囲内に設定されるが、好ましくは、40N〜100Nの範囲内である。この押圧力は、30N(好ましくは40N)以上に設定されているので、ヘッドレスト14を前方に回動させて所望の位置に固定して使用することができ、また、150N(好ましくは100N)以下に設定されているので、乗員がヘッドレスト14をシート前方又は後方から手動で前方に回動して操作することができると共に乗員が衝撃荷重を受けたときヘッドレスト14が押圧力(摩擦力)に抗して後方に回動変位し衝撃荷重を緩和して頭部を保護することができる。
次に、図16乃至図18により、上述した第1実施形態及び第2実施形態に適用可能なフリクション機構の第2例を説明する。図16は本発明の第1実施形態及び第2実施形態の両者に適用可能な最後方位置にあるフリクション機構の第2例を示す部分側面図であり、図17は任意の回動位置にある図16のフリクション機構を示す部分側面図であり、図18は最前方回動位置にある図16のフリクション機構を示す部分側面図であり、図19は図16のフリクション機構を示す背面図である。以下、このフリクション機構の第2例を第1実施形態に適用した場合を説明する。
このフリクション機構の第2例においては、上述した第1例で用いられた基本構造にラチェット機構を追加した構造となっている。即ち、第2例においては、図19に示すように、軸支部材40aと枢軸42とからなるフリクション機構16は、そのまま採用し、それに、ラチェット機構60を追加してものとなっている。
図16及び図17に示すように、ラチェット機構60は、ポール部材12に取り付けられた係止バー62と、この係止バー62をガイドし且つフリクション機構16の枢軸42に固定されたガイド用ブラケット64とを備えている。
具体的には、係止バー62は、ポール部材12内に設けられたバー用ハウジング64にスプリング68により付勢可能に取り付けられ、このバー用ハウジング66内をポール部材12の長手方向に沿って移動可能となっている。係止バー62は、図16に示す位置にあるとき、スプリング68による付勢力はゼロであり、この位置よりも上方に位置すると不勢力は下向きに作用し、下方に位置すると付勢力は上向きに作用するようになっている。
ガイド用ブラケット64は、フリクション機構16の枢軸42に固定されているので、ヘッドレストフレーム18と一体的に回動する。図16に示すように、ガイドブラケット64には、鋸歯形状の爪部64aと、この爪部64aの下方に形成されたガイド穴64bと上方に形成されたバー送り部64cを備えている。なお、ガイド穴64bとバー送り部64cとは連続して形成され、周回路を形成し、爪部64aは図示しない支持具によりガイド用ブラケット64の他の部分により支持されている。
この第2例においては、図16に示すように、ヘッドレスト14が回動していない最後方位置にあるときは、ガイドバー62は、スプリング68により付勢されていない状態となっている。次に、図17に示すように、乗員がヘッドレスト14を前方の任意の位置まで回動させたときは、ガイド用ブラケット64もヘッドレスト14と一体的に回動するので、ガイドバー62はガイド穴64bを通って移動すると共にスプリング68により上方に付勢され、これにより、ガイドバー62は、爪部64aに係止され、前方への移動は阻止され後方への移動のみ許容される状態となる。これにより、ヘッドレスト14は、前方への移動は許容されるが後方への移動は阻止される状態となる。
さらに、ヘッドレスト14を最後方位置まで戻したい場合には、乗員は、図18に示すように、ヘッドレスト14を最前方回動位置まで回動させ、この位置で、ガイドバー62は爪部64aとの係止が解かれるので、このとき、乗員が、ヘッドレスト14を最後方位置まで手動で戻せば、ガイドバー64は、スプリング68の上向きの付勢力により送り路64cを経由して、図16に示す位置まで戻るようになっている。
このフリクション機構の第2例では、フリクション機構16により設定される押圧力は、上述した第1例と同様に、30N〜150Nの範囲内に設定する。また、同様に、押圧力は、好ましくは、40N〜100Nの範囲内に設定してもよい。
ここで、第2例のラチェット機構付きのタイプにおける押圧力は、係止バー62が爪部64aを超えることで、ヘッドレスト14がある位置から前方に回動するときの押圧力と、係止バー62が、バー送り部64cを通過することで、ヘッドレスト14が最前方位置から最後方位置まで移動されるときの押圧力を示す。
さらに、第2例では、ラチェット機構60を併用してヘッドレスト14が回動して任意の位置に固定されているときでもヘッドレスト14の後方への移動(回動)が阻止されているので、押圧力を、乗員が小さな力でも操作しし易いように、70N以下の値に設定するようにしても良い。
なお、第2例の場合には、フリクション機構を採用せず、ラチェット機構のみにより、ヘッドレスト14の前方回動方向における位置決めをするようにしても良い。
次に、図20により、フリクション機構の押圧力の測定方法を説明する。上述したように、フリクション機構において、押圧力が、例えば、30N〜150Nの範囲内に設定されるが、この押圧力は、以下のようにして測定されたものが設定されるようになっている。
先ず、ヘッドレスト14を最後方位置と最前方位置との間を0.05m/s〜0.1m/sの範囲内の速度で10回前後動作(回動)させる。
次に、図20に示すように、シートバック4の前面に沿って延びる直線Gと、ポール部材12の基部12aからこの直線Gに向けた垂線Hとの交点Iから下方に100mmの位置Jに対応するシートバック14の表面位置に測定器(バネはかり)70を取り付ける。
次に、この測定器70をヘッドレスト14に取り付けた状態で、ヘッドレスト14を最後方位置と最前方位置との間を0.05m/s〜0.1m/sの範囲内の速度で前後動作(回動)させ、このときの最大値(N)を求める。
上述した前後動作(回動動作)を3回繰り返して行い、最大値(N)の平均値を算出し、この平均値が、30N〜150Nの範囲内となるように、押圧力の値を調整する。
本発明の第1実施形態による車両用シートを車両横方向から見た側面図である。 第1図の車両用シートを正面から見た部分正面図である。 図1の車両用シートのフルフラット状態を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の車両用シートを示す部分拡大側面図である。 本発明の第1実施形態の車両用シートのヘッドレストの変形例を示す側面図である。 本発明の第1実施例の車両用シートを示す車両前方方向から見た部分正面図である。 図6に示されたヘッドレストのみを示す平面図である。 図6のA-A線に沿って見たヘッドレストのみを示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の車両用シートを示す車両後方から見た背面図である。 本発明の車両用シートの第2実施形態を示す部分斜視図である。 図10に示す車両用シートの使用状態を示す部分斜視図である。 図10のB−B線に沿って見た部分断面図である。 本発明の第1実施形態及び第2実施形態の両者に適用可能なフリクション機構の第1例の部品を展開して示す展開斜視図である。 図13のフリクション機構を示す部分正面断面図である。 図13のフリクション機構を示す部品展開図及び側面図である。 本発明の第1実施形態及び第2実施形態の両者に適用可能な最後方位置にあるフリクション機構の第2例を示す部分側面図である。 任意の回動位置にある図16のフリクション機構を示す部分側面図である。 最前方回動位置にある図16のフリクション機構を示す部分側面図である。 図16のフリクション機構を示す背面図である。 フリクション機構の押圧力の測定方法を示す概略図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 シートクッション
4 シートバック
6 ヒンジ機構
12 ポール部材
14,34 ヘッドレスト
14a,34a 本体部
14b,34b ネックサポート部
15 凹部
16 フリクション機構
18 ヘッドレストフレーム
20,22 補強板
40 基部ホルダ
40a 軸支部材
42 枢軸
62 ラチェット機構

Claims (9)

  1. シートクッションと、
    このシートクッションの後方側に立設状態に取り付けられたシートバックと、
    このシートバックの上端部にポール部材を介して上下動可能に取り付けられたヘッドレストと、を有し、
    上記シートバックの上部前方側部分には凹部が形成され、
    上記ヘッドレストが、その前方下方側に延び且つ乗員の後頭部又は頚部を支持可能に形成されたネックサポート部を備え、
    このヘッドレストのネックサポート部は、シートバックに対して最下位置にあるとき、少なくともその下方部分が上記シートバックの凹部内に配置可能なように形成され、
    上記ヘッドレストは、シートバックに対して最下位置にあるとき、シート幅方向に水平に延びる水平軸を中心にして前後方向に回動可能とする回動支持部を備えていることを特徴とする車両用シート。
  2. 上記シートバックは、上記シートクッションの後方側に設けられたヒンジ機構を介して、少なくとも前傾可能であり、このヒンジ機構が、上記シートバックを前傾させたとき、上記シートクッションの上面と上記シートバックの前面のなす角度が所定角度以下であるフルフラット状態となるように設けられている請求項1記載の車両用シート。
  3. 上記シートバックの凹部は、上記ネックサポート部の少なくとも下方部分がその内部に配置されたとき、凹部の下面とネックサポート部の下端部との間に乗員の手が挿入可能な程度の空間を形成するように構成されている請求項1又は請求項2記載の車両用シート。
  4. 上記ヘッドレストのネックサポート部は、その後面が、ヘッドレストが最下位置にあるとき、上記シートバックの凹部の底面と接触するように形成されている請求項1乃至3の何れか1項記載の車両用シート。
  5. 上記ヘッドレストのネックサポート部は、少なくともその下方部分が上記シートバックの凹部に配置されたとき、その一部がシートバックの凹部以外の前面位置よりも前方に突出し、この突出部分の前後方向の厚みが、その下端部に向かって小さくなるように形成されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用シート。
  6. 上記シートバックは、後方に若干の角度だけ後傾した基準位置を持ち、この基準位置の状態のとき、上記ポール部材の前後方向の傾き角が、上記シートバックの基準位置における後頃角度よりも、鉛直方向に傾いた角度となるように設定されている請求項1乃至5の何れか1項記載の車両用シート。
  7. 上記ヘッドレストのネックサポート部の下端部及び上記シートバックの上端部は、上記ヘッドレストが最下位置にあるとき、乗員によるヘッドレストの前方への回動を許容するように構成されている請求項1乃至6の何れか1項記載の車両用シート。
  8. 上記ヘッドレストは、ヘッドレストの上方で且つ中央部に位置する部分で上記ポール部材に固定して設けられたヘッドレスト本体部を備え、上記ヘッドレストのネックサポート部が、このヘッドレスト本体部と別体で前後方向回動可能に設けられている請求項1乃至7の何れか1項記載の車両用シート。
  9. 上記ヘッドレストのネックサポート部の後面には高剛性部材が取り付けられ、上記ヘッドレストのネックサポート部が、最下位置で且つ最後方位置にあるとき、上記高剛性部の下端部が上記凹部内に位置し、上記ネックサポート部の一部が上記シートバックの前面位置よりも前方に突出するように設定されている請求項1乃至8の何れか1項記載の車両用シート。
JP2005276382A 2005-09-22 2005-09-22 車両用シート Pending JP2007082837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276382A JP2007082837A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276382A JP2007082837A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082837A true JP2007082837A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37970413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276382A Pending JP2007082837A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007082837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526708A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 回転式ヘッドレスト
CN102837627A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 铃木株式会社 头枕支撑结构
US9511696B2 (en) 2015-05-06 2016-12-06 Daimay North America Automotive, Inc. Rotatable headrest assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253012A (ja) * 1985-05-06 1986-11-10 田中 永一郎 頚椎サポ−ト付き自動車用ヘツドレスト
JPH09313293A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Inoac Corp 可倒式ヘッドレストのインサートおよび可倒式ヘッドレスト
JPH10181402A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2001314269A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Okamura Corp ヘッドレストを備えた椅子
JP2004155269A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Araco Corp シートのヘッドレスト
JP2004306923A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Shigeru Co Ltd 車両用シート
JP2005034504A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Johnson Controls Automotive Systems Corp ヘッドレスト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253012A (ja) * 1985-05-06 1986-11-10 田中 永一郎 頚椎サポ−ト付き自動車用ヘツドレスト
JPH09313293A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Inoac Corp 可倒式ヘッドレストのインサートおよび可倒式ヘッドレスト
JPH10181402A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2001314269A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Okamura Corp ヘッドレストを備えた椅子
JP2004155269A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Araco Corp シートのヘッドレスト
JP2004306923A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Shigeru Co Ltd 車両用シート
JP2005034504A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Johnson Controls Automotive Systems Corp ヘッドレスト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526708A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 回転式ヘッドレスト
CN102837627A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 铃木株式会社 头枕支撑结构
DE102012013114A1 (de) 2011-06-24 2012-12-27 Suzuki Motor Corporation Kopfstützen-tragestruktur
DE102012013114B4 (de) * 2011-06-24 2014-10-23 Suzuki Motor Corporation Kopfstützen-tragestruktur
US9511696B2 (en) 2015-05-06 2016-12-06 Daimay North America Automotive, Inc. Rotatable headrest assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764261B1 (en) Seat for a vehicle
JP4560731B2 (ja) 車両用シート
JP4151984B2 (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP4850750B2 (ja) 車両用シート
US8317259B2 (en) Seat device for vehicle
JP4853521B2 (ja) 車両用シート
JP5738626B2 (ja) 車両用ランバーサポート付きシートバックの構造
JP4533760B2 (ja) 自動車のトランクフロアボード
WO2007123219A1 (ja) 車両シート
EP2415629A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
JP2007082837A (ja) 車両用シート
JP2008100647A (ja) 車両用シート
JP2007082836A (ja) 車両用シート
JPH10181402A (ja) 車両用シート
JP5460213B2 (ja) シートベルト装置
JP4517295B2 (ja) 車両用シート
CN214189416U (zh) 汽车座椅手动翻转头枕
JP2001163101A (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP4327708B2 (ja) 車両用シート
JP3123994U (ja) ヘッドレスト
JP2008273445A (ja) 車両用ヘッドレスト傾動装置
JP2005275636A (ja) 自動車のペダル装置
WO2018135042A1 (ja) アームレスト
JP2009285194A (ja) 乗り物用シート
JP6613406B2 (ja) 乗物用シートにおけるシートバック又はアームレストのロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100715