JP2007081185A - 光検出素子 - Google Patents
光検出素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081185A JP2007081185A JP2005267891A JP2005267891A JP2007081185A JP 2007081185 A JP2007081185 A JP 2007081185A JP 2005267891 A JP2005267891 A JP 2005267891A JP 2005267891 A JP2005267891 A JP 2005267891A JP 2007081185 A JP2007081185 A JP 2007081185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- photodetecting element
- photoelectron generator
- drain electrode
- source electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/107—Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】 微弱光についても高精度に検出することができ、2次元アレイ化にも対応可能な、高感度な光検出素子を提供する。
【解決手段】 光検出素子1は、光を吸収して光電子を発生する光電子発生体10と、光電子発生体10で発生した光電子の量に応じた電流が流れるトランジスタ30とを備えた光検出素子であり、トランジスタ30は、光電子発生体10の表面に絶縁体20を介して形成されたソース電極31とドレイン電極32とを有し、ソース電極31とドレイン電極32とが、導電性又は半導電性のナノチューブを含むチャネル部33を介して接続されたものである。
【選択図】 図1
Description
APDは、2次元アレイ化に対応できるものの、暗電流が大きいためS/N比が良好でなく微弱光の検出精度には限界があり、より高感度な光検出素子が求められている。
前記トランジスタは、前記光電子発生体の表面に絶縁体を介して形成されたソース電極とドレイン電極とを有し、該ソース電極と該ドレイン電極とが、導電性又は半導電性のナノチューブを含むチャネル部を介して接続されたものであることを特徴とするものである。
図1を参照して、本発明に係る第1実施形態の光検出素子の構造について説明する。図1は光検出素子の厚み方向断面図である。
p−Si基板11のドーパントとしては、B等が挙げられる。p−Si基板11のドーパント濃度は、例えば3×1016〜1×1018cm−3が好ましい。p−Si基板11の厚みは、例えば10〜100μmである。
n−Si膜12のドーパントとしては、P、N等が挙げられる。n−Si膜12のドーパント濃度は、例えば3×1016〜7×1017cm−3が好ましい。n−Si膜12の厚みは、例えば10〜1000nmである。n−Si膜12の成膜法としては、CVD法、スパッタ法等が挙げられる。
p−Si基板11及びn−Si膜12は、数nmサイズのSi等の半導体微粒子の焼結体により構成してもよい。
ナノチューブの製造方法としては、アーク放電法、プラズマCVD法等が挙げられる。ナノチューブは、市販品を用いても製造して用いてもよい。
2次元アレイ構造とした場合の回路図を、図2に模式的に示しておく。例えば、ゲート電極34〜絶縁体20は全面形成し、この上に、ソース電極31とドレイン電極32とチャネル部33の組を多数マトリクス状にパターン形成して、多数のトランジスタ30をマトリクス状に設け、各トランジスタ30に走査線61とデータ線62とを接続することで、2次元アレイ構造とすることができる。
かかる2次元構造の光検出素子は、例えば高感度なイメージセンサに利用でき、暗視野においてもリアルタイムの平面画像を高感度に得ることができる。
次に、図3を参照して、本発明に係る第2実施形態の光検出素子の構造について説明する。図3において、(a)は光検出素子の全体断面図、(b)は(a)の部分拡大図である。本実施形態の基本構成は第1実施形態と同様であるので、同じ構成要素には同じ参照符号を付して、説明を省略する。
本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
上記第1実施形態の光検出素子1を製造した。製造条件は下記の通りとした。
p−Si基板11:ドーパントB、ドーパント濃度1×1018cm−3、100μm厚、
n−Si膜12:ドーパントP、ドーパント濃度5×1017cm−3、200nm厚、エピタキシャル成長により成膜、
絶縁体20:SiO2膜、100nm厚、CVD法により成膜、
ソース電極31及びドレイン電極32:SiC/Au複合材料、
チャネル部33:単数のカーボンナノチューブ(径2nm、長さ500μm)がソース電極31とドレイン電極32とを橋渡しするよう配置された形態、半導体性、
ゲート電極34:Ti/Pt/Au複合材料
市販のアバランシェフォトダイオード(APD)である、浜松ホトニクス社製「Si APD S9251」を、比較用の光検出素子として評価に供した。
実施例1及び比較例1の光検出素子について各々、入射光量を変えて光電流を測定した。評価結果を図4に示す。
図4に示す如く、実施例1では比較例1のAPDよりも高い光電流が得られており、本発明の光検出素子がAPDよりも高感度な素子であり、微弱光についても高精度な検出が可能な素子であることが示された。
10 pn接合構造の光電子発生体
11 p−Si基板
12 n−Si膜
50 多重量子井戸構造の光電子発生体
51 AlGaAsバリヤ層
52 GaAsウェル層
20 絶縁体
30 トランジスタ
31 ソース電極
32 ドレイン電極
33 チャネル部
34 ゲート電極
Claims (3)
- 光を吸収して光電子を発生する光電子発生体と、該光電子発生体で発生した前記光電子の量に応じた電流が流れるトランジスタとを備えた光検出素子において、
前記トランジスタは、前記光電子発生体の表面に絶縁体を介して形成されたソース電極とドレイン電極とを有し、該ソース電極と該ドレイン電極とが、導電性又は半導電性のナノチューブを含むチャネル部を介して接続されたものであることを特徴とする光検出素子。 - 前記光電子発生体は、pn接合構造、pin接合構造、多重量子井戸構造、及び量子ドット構造のうち、いずれかの構造を有する半導体積層構造体からなることを特徴とする請求項1に記載の光検出素子。
- 前記チャネル部をなす前記ナノチューブは、カーボン、窒化ホウ素、及びシリコンからなる群より選択される少なくとも1種を含むナノチューブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267891A JP2007081185A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 光検出素子 |
US11/521,500 US7531778B2 (en) | 2005-09-15 | 2006-09-15 | Nano tube photo detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267891A JP2007081185A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 光検出素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081185A true JP2007081185A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37854121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267891A Pending JP2007081185A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | 光検出素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7531778B2 (ja) |
JP (1) | JP2007081185A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010140373A1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 住友化学株式会社 | センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法 |
JP2015049207A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 公立大学法人首都大学東京 | 赤外線受光素子 |
JP2016033983A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、および、撮像システム |
KR102420429B1 (ko) * | 2021-06-10 | 2022-07-13 | 한양대학교 산학협력단 | 양자점이 내장된 산화물 반도체 기반의 광 검출기 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8030664B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-10-04 | Samsung Led Co., Ltd. | Light emitting device |
CN102439696A (zh) * | 2009-05-22 | 2012-05-02 | 住友化学株式会社 | 半导体基板及其制造方法、电子器件及其制造方法 |
US9030189B2 (en) * | 2011-08-28 | 2015-05-12 | Edward Hartley Sargent | Quantum dot photo-field-effect transistor |
US9541561B2 (en) * | 2012-06-14 | 2017-01-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for diagnosing Alzheimer's disease using biomaterial |
EP3101695B1 (en) * | 2015-06-04 | 2021-12-01 | Nokia Technologies Oy | Device for direct x-ray detection |
TWI591809B (zh) | 2015-08-04 | 2017-07-11 | 國立交通大學 | 光感測裝置及其應用 |
EP3206235B1 (en) | 2016-02-12 | 2021-04-28 | Nokia Technologies Oy | Method of forming an apparatus comprising a two dimensional material |
KR101959141B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2019-03-15 | 주식회사 우리로 | 애벌란치 포토 다이오드 |
GB2579396A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-24 | Emberion Oy | P-I-N photodetector |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01239883A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-25 | Fujitsu Ltd | 光電変換素子 |
JPH0548142A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-02-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電界効果型フオトトランジスタ |
JP2003017508A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
WO2005008787A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Japan Science And Technology Agency | 光検出素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03266463A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | フォトセンサおよびそれを用いた画像走査装置 |
JPH0529647A (ja) | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出器 |
JPH06104477A (ja) | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フォトトランジスタ |
JPH06260674A (ja) | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Sharp Corp | フォトトランジスタ |
JP3589831B2 (ja) | 1997-06-20 | 2004-11-17 | 日本電信電話株式会社 | フォトトランジスタ |
US7358121B2 (en) * | 2002-08-23 | 2008-04-15 | Intel Corporation | Tri-gate devices and methods of fabrication |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005267891A patent/JP2007081185A/ja active Pending
-
2006
- 2006-09-15 US US11/521,500 patent/US7531778B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01239883A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-25 | Fujitsu Ltd | 光電変換素子 |
JPH0548142A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-02-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電界効果型フオトトランジスタ |
JP2003017508A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
WO2005008787A1 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Japan Science And Technology Agency | 光検出素子 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010140373A1 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | 住友化学株式会社 | センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法 |
US8835906B2 (en) | 2009-06-05 | 2014-09-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Sensor, semiconductor wafer, and method of producing semiconductor wafer |
JP2015049207A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 公立大学法人首都大学東京 | 赤外線受光素子 |
JP2016033983A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、および、撮像システム |
KR102420429B1 (ko) * | 2021-06-10 | 2022-07-13 | 한양대학교 산학협력단 | 양자점이 내장된 산화물 반도체 기반의 광 검출기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7531778B2 (en) | 2009-05-12 |
US20070057144A1 (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7531778B2 (en) | Nano tube photo detecting device | |
JP5926921B2 (ja) | 光検出装置 | |
JP4571920B2 (ja) | 光検知器 | |
JP4296252B2 (ja) | 光検出素子 | |
US5510627A (en) | Infrared-to-visible converter | |
US7351997B2 (en) | Single photon receptor | |
JP2011171519A (ja) | ショットキー型光検出器 | |
US6054718A (en) | Quantum well infrared photocathode having negative electron affinity surface | |
KR100463416B1 (ko) | 아발란치 포토트랜지스터 | |
US20060118722A1 (en) | Method and apparatus providing single bump, multi-color pixel architecture | |
US20070063219A1 (en) | Voltage tunable integrated infrared imager | |
CA1314614C (en) | Quantum-well radiation detector | |
US9728577B2 (en) | Infrared image sensor | |
JP2015142110A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP5815772B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知素子、量子ドット型赤外線検知器及び量子ドット型赤外線撮像装置 | |
JP5282361B2 (ja) | 量子井戸型光検知器及びその製造方法 | |
JP4927911B2 (ja) | 量子ドット型光検知器 | |
JP6477211B2 (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
JP6318190B2 (ja) | 光検出装置 | |
US7619240B2 (en) | Semiconductor photodetector, device for multispectrum detection of electromagnetic radiation using such a photodetector and method for using such a device | |
JP2015015346A (ja) | 量子井戸型光検知器及びその製造方法 | |
JP4468600B2 (ja) | 暗電流低減機構を有する光検知装置 | |
JP2007123587A (ja) | 受光素子 | |
JP5522639B2 (ja) | 光検知素子及び撮像装置 | |
JP2006228994A (ja) | 光検知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |