JP2007078055A - 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器 - Google Patents

転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078055A
JP2007078055A JP2005265782A JP2005265782A JP2007078055A JP 2007078055 A JP2007078055 A JP 2007078055A JP 2005265782 A JP2005265782 A JP 2005265782A JP 2005265782 A JP2005265782 A JP 2005265782A JP 2007078055 A JP2007078055 A JP 2007078055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
rolling bearing
main body
circumferential direction
shaped resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005265782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Hiramatsu
研吾 平松
Yosuke Oya
洋右 大矢
Tomohiko Kato
智彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005265782A priority Critical patent/JP2007078055A/ja
Publication of JP2007078055A publication Critical patent/JP2007078055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 冠形樹脂保持器の爪部の白化や破損を防止する。
【解決手段】 冠形樹脂保持器は、環状の本体10の円周方向に、本体10の軸方向の一方に開口した複数のポケット12を配設してなり、各ポケット12が、本体10の円周方向で向かい合った一対の爪部14によって画成され、前記爪部14の部分球形状内壁面16のうち、本体10の内径側および外径側の縁部にぬすみ18を設けてある。
【選択図】 図1

Description

この発明は冠形樹脂保持器および同保持器を組み込んだ転がり軸受に関する。
図7に、医療機器の一種であるCTスキャナ装置の一例を示す。このCTスキャナ装置では、X線管装置70で発生したX線を、その強度分布を一様ならしめるウェッジフィルタ72、強度分布を制限するスリット74を介して被写体76に照射する。被写体76を通過したX線は検出器78で受けられ、電気信号に変換されて図示しないコンピュータに送られる。X線管装置70、ウェッジフィルタ72、スリット74、検出器78などの各部品は、軸受80を介して固定架台82に回転自在に支持された略円筒状の回転架台84に取り付けられ、回転架台84の回転に伴って被写体76の周囲を回転する。そして、互いに対向するX線管装置70と検出器78が被写体76まわりを回転することにより、被写体76の検査断面内のあらゆる点ですべての角度をカバーする投影データを得、これらのデータから、あらかじめプログラムされた再構成プログラムにより断層画像を得るようになっている。
CTスキャナ装置においては、固定架台82の内周面を被写体76が入る程度の概ね直径1m程度の大径にするため、固定架台82と回転架台84との間の軸受80には、直径に対して断面が著しく小さい、いわゆる超薄肉大形転がり軸受が使用される。この超薄肉大形転がり軸受80は、図8(a)に示すように、外方部材86と、内方部材88と、外方部材86と内方部材88との間に介在する複数の転動体90と、転動体90を円周方向で所定間隔に保持するための保持器92を具備する。
一般に、超薄肉大形転がり軸受に使用される保持器は、製造および組立上の理由から樹脂製のセグメントタイプが採用される。セグメントタイプの樹脂保持器は、図8(b)に示すように、円弧状のセグメントsを円周方向に連結して構成される。そして、1ポケットずつ軸方向に押し込んで転動体(玉)を組み込むことによって軸受に組み付ける。このような組立方法であるため、軸方向の、ポケットが開口した側から挿入できる冠形やくし形が基本形状となる(特許文献1、2)。一般に、冠形保持器とは、弾性変形によって、転動体と保持器とを組み合わせることができる形のつのをもった保持器と定義されている(非特許文献1)。
図4〜6に従来の冠形樹脂保持器を示す。冠形樹脂保持器は環状の本体20を有し、その円周方向に複数のポケット22が配設してある。各ポケット22は本体20の軸方向の一方に開口している。各ポケット22は本体20の円周方向で向かい合った一対の爪部24によって画成される。爪部24の部分球形状の内壁面26を有し、図6に二点鎖線で示すように転動体を保持して脱落を防止している。この爪部が上記一般的定義におけるつのに相当する。
この保持器は樹脂材料を射出成形により製造され、ポケット22の開口部の内径すなわち爪部間距離HWとポケット22の内径との差が離型時の締めしろとなる。また、ポケットの開口部の内径HWと転動体直径の差が保持器挿入時(または転動体挿入時)の締めしろとなる。
特開2004−218745号公報 特開2004−162879号公報 社団法人日本ベアリング工業会編、「転がり軸受用語」、財団法人日本規格協会、1993年7月20日、p31
爪部24は本体20の内径側および外径側の端縁まで延在し、図4(b)に示すように爪部24の先端が鋭利になっており、爪部24全体が締めしろをもっている。このため、離型時の締めしろによって、爪部24の根元に白化が起こる場合がある。また、保持器を転動体へ挿入する際の締めしろによって、爪部24が破損するおそれがある。
この発明の主要な目的は、従来の冠形樹脂保持器における上記問題点を除去し、爪部の白化や破損を防止することにある。
この発明の冠形樹脂保持器は、環状の本体の円周方向に、本体の軸方向の一方に開口した複数のポケットを配設してなり、各ポケットが、本体の円周方向で向かい合った一対の爪部によって画成され、前記爪部の部分球形状内壁面のうち、本体の内径側および外径側の縁部にぬすみを設けたことを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の冠形樹脂保持器において、PPS樹脂製であることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の冠形樹脂保持器において、ポケットの開口部の内径をHw、転動体の直径をDwとしたとき、0.96≦Hw/Dw≦0.98としたことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの冠形樹脂保持器において、円周方向に接続した複数の円弧状のセグメントによって構成されたことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの冠形樹脂保持器を組み込んだ転がり軸受である。
請求項6の発明は、請求項5の転がり軸受において、CTスキャナ装置用であることを特徴とするものである。
この発明の冠形樹脂保持器は、環状の本体の円周方向に、本体の軸方向の一方に開口した複数のポケットを配設してなり、各ポケットが、本体の円周方向で向かい合った一対の爪部によって画成され、前記爪部の部分球形状内壁面のうち、本体の外径側の縁部にぬすみを設けたことにより、爪の幅が減少し、それに対応して離型時の締めしろ、ボール挿入時の締めしろが減少する。したがって、この発明によれば、爪の白化や破損といった不具合が発生するのを防止することができる。
以下、図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1(a)に示すように、冠形樹脂保持器は環状の本体10を有し、その円周方向に複数のポケット12が配設してある。各ポケット12は本体10の軸方向の一方に開口している。各ポケット12は本体10の円周方向で向かい合った一対の爪部14によって画成される。爪部14の部分球形状内壁面16のうち、本体10の内径側および外径側の縁部にぬすみ18が設けてある。
冠形樹脂保持器を構成する樹脂材料の例としては、射出成形が可能な樹脂が望ましく、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂を挙げることができる。
図4(b)に関連して上に述べたように従来構造では爪部の先端が鋭利となっており、爪部全体が締めしろをもっている。これに対し、ここでは爪部14の縁部にぬすみ18が設けてあるため、爪部14の先端間の寸法(P:図1(a))が従来(P:図4(a))に比べて大きくなり、その結果、締めしろの緩和が実現する。
締めしろのめやすを例示するならば、たとえば上述のPPSを採用した場合、転動体直径Dwとポケット入り口HWの比(HW/Dw)の値を0.96〜0.98とすることが挙げられる。この程度の締めしろを与えても、爪部14の弾性変形により、離型の際の白化や転動体の挿入の際の損傷が防止できる。
上述の構成の冠形樹脂保持器は、図8(b)に関連した上に述べたように円周方向に接続した複数の円弧状のセグメントによって構成されたいわゆるセグメントタイプ保持器に適用することもできる。
また、セグメントタイプ保持器はCTスキャナ装置用のような超薄肉大形転がり軸受で使用される場合が多い。CTスキャナ装置は図7に、CTスキャナ装置用転がり軸受は図8(a)に関連して説明したとおりである。
ここで、超薄肉大形転がり軸受とは、転動体(ボール)の直径Dとピッチ円径PCDとの比の値φを0.03以下(φ=D/PCD≦0.03)とした、主としてPCDが500mm〜1500mm程度の大径軸受をいう。具体例を挙げるならば次のとおりである。
:1/2インチ(12.7mm)
PCD:1041.4mm
φ:0.012
(a)はこの発明の実施の形態を示す冠形樹脂保持器の正面図、(b)は図1(a)の要部拡大図 図1のII−II断面図 図2のIII−III断面図 (a)は従来の技術を示す冠形樹脂保持器の正面図、(b)は図4(a)の主要部拡大図 図4のV−V断面図 図4のVI−VI断面図 CTスキャナ装置の断面図 (a)はCTスキャナ装置用転がり軸受の断面図、(b)はセグメントタイプ保持器の正面図
符号の説明
10 本体
12 ポケット
14 爪部
16 部分球形状内壁面
18 ぬすみ

Claims (6)

  1. 環状の本体の円周方向に、本体の軸方向の一方に開口した複数のポケットを配設してなり、各ポケットが、本体の円周方向で向かい合った一対の爪部によって画成され、前記爪部の部分球形状内壁面のうち、本体の内径側および外径側の縁部にぬすみを設けた冠形樹脂保持器。
  2. PPS樹脂製である請求項1の冠形樹脂保持器。
  3. ポケットの開口部の内径をHw、転動体の直径をDwとしたとき、0.96≦Hw/Dw≦0.98とした請求項2の冠形樹脂保持器。
  4. 円周方向に接続した複数の円弧状のセグメントによって構成された請求項1ないし3のいずれかの冠形樹脂保持器。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの冠形樹脂保持器を組み込んだ転がり軸受。
  6. CTスキャナ装置用である請求項5の転がり軸受。
JP2005265782A 2005-09-13 2005-09-13 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器 Withdrawn JP2007078055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265782A JP2007078055A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265782A JP2007078055A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078055A true JP2007078055A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265782A Withdrawn JP2007078055A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190399A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190399A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510325B2 (en) Phantom and phantom assembly
JP2004019921A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP3892989B2 (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP6180723B2 (ja) 複列転がり軸受
JP2006226496A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用樹脂製保持器
US20090080825A1 (en) Angular contact ball bearing
JP2007078055A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用冠形樹脂保持器
US20020006238A1 (en) Ultrathin walled rolling bearing
WO2010032577A1 (ja) 転がり軸受用保持器およびこれを備える転がり軸受
US6835000B2 (en) Ultrathin-walled rolling bearing and cage therefor
JP2007155028A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP6348203B2 (ja) 複列転がり軸受
EP1818552A1 (en) Ultrathin wall rolling bearing
JP2003013964A (ja) 超薄肉形転がり軸受およびその保持器
JP2007078059A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP2002333027A (ja) 超薄肉形転がり軸受
JP4579123B2 (ja) 超薄肉形転がり軸受および同軸受用保持器
JP2007146930A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP2007309419A (ja) 転がり軸受装置
JP2007100799A (ja) 転がり軸受用密封板及び転がり軸受
JP2007078057A (ja) 転がり軸受
JP2007182968A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP6370540B2 (ja) 冠形保持器および玉軸受
JP2007064406A (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
JP2002276670A (ja) 冠形保持器、冠形保持器を組み込んだ転がり玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202