JP2007077883A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077883A
JP2007077883A JP2005267114A JP2005267114A JP2007077883A JP 2007077883 A JP2007077883 A JP 2007077883A JP 2005267114 A JP2005267114 A JP 2005267114A JP 2005267114 A JP2005267114 A JP 2005267114A JP 2007077883 A JP2007077883 A JP 2007077883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
amount
vapor
smaller
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005267114A
Other languages
English (en)
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005267114A priority Critical patent/JP2007077883A/ja
Publication of JP2007077883A publication Critical patent/JP2007077883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 通常、パージが停止されるときであっても、条件に応じて、パージが停止されないようにする。
【解決手段】 機関運転始動後、ベーパ処理システム61のキャニスタ63から吸気管17に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求め、アクセルペダル44の踏込量に応じてスロットル弁21の開度が制御され、スロットル開度が所定の開度よりも小さく且つ機関回転数が所定機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときにはベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、ベーパ濃度のFGPGの上昇率tFGが所定上昇率tFGthよりも大きいときに、前記所定開度よりも小さいスロットル開度領域におけるアクセル踏込量に対するスロットル開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記所定上昇率よりも小さいときの変化率よりも小さくする。
【選択図】 図19

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
例えば、内燃機関の運転が停止されている間(以下、内燃機関の運転が停止されていることを「機関運転停止」という)、燃料タンク内で発生する蒸発燃料(以下「ベーパ」という)をキャニスタ内の活性炭に吸着させておき、内燃機関が運転せしめられているとき(以下、内燃機関が運転せしめられていることを「機関運転」という)、キャニスタ内の活性炭に吸着されているベーパを吸気管に導入するシステム(以下「ベーパ処理システム」ともいう)を備えた内燃機関が特許文献1に記載されている。また、特許文献1に記載された内燃機関は、条件に応じて、機関運転を一時的に停止したり、その後、機関運転を再開したりするものである。
ところで、特許文献1に記載された内燃機関では、機関運転の始動(以下「機関始動」という)が行われたときにキャニスタ内の活性炭のベーパ吸着能力が飽和している(以下単に「キャニスタが飽和している」と表現する)可能性があるときには、機関運転停止を禁止し、その後、ベーパ濃度が所定濃度よりも小さくなったときに、その機関運転停止の禁止を解除する(すなわち、機関運転停止を許可する)。すなわち、キャニスタが飽和した状態で機関運転が停止されると、キャニスタの活性炭に吸着しているベーパがそこから排除されず、燃料タンクから活性炭に新たに到来するベーパを活性炭が吸着しきれず、大気に流出してしまうおそれがある。そこで、特許文献1に記載された内燃機関では、機関始動時にキャニスタが飽和している可能性があるときには、機関運転停止を禁止し、できるだけ早期に、活性炭からベーパを排除しようとしたのである。
特開2003−42015号公報
ところで、条件に応じて、燃料噴射弁からの燃料噴射を停止するいわゆるフューエルカットを行うようにした内燃機関が知られている。そして、この内燃機関がベーパ処理システムを備えている場合、フューエルカットが行われているときにベーパ処理システムによってキャニスタから吸気管にベーパを導入すべきではないとの考えから、フューエルカットが行われているとき、ベーパ処理システムによるキャニスタから吸気管へのベーパの導入(以下「パージ」ともいう)を停止するようにすることがある。
ところが、キャニスタ内に吸着されているベーパ量が多いときにフューエルカットが頻繁に行われてパージが頻繁に停止されると、キャニスタ内に吸着されているベーパ量を所定の量にまで低下させるのに長い時間がかかってしまう。また、パージ中にパージによってキャニスタから吸気管に導入されるガス(以下「パージガス」という)中のベーパ濃度を求め、こうして求めたパージガス中のベーパ濃度に基づいてパージガス量を制御することが行われることがある。この場合において、パージガス中のベーパ濃度を求めるには、パージが比較的長い時間に亘って継続して行われることが必要である。したがって、フューエルカットが頻繁に行われてパージが頻繁に停止されると、パージガス中のベーパ濃度を求められないことにもなる。
いずれにしても、ベーパ処理システムを備え、フューエルカットが行われているときにはベーパ処理システムによるパージを停止するようにしている内燃機関において、通常、フューエルカットが行われるときであっても、条件によっては、フューエルカットが行われないようにすることが望まれる場合がある。
そして、広くは、ベーパ処理システムを備え、条件によってベーパ処理システムによるパージを停止するようにしている内燃機関において、通常、パージが停止されるときであっても、条件によっては、パージが停止されないようにすることが望まれる場合がある。
こうした事情に鑑み、本発明の目的は、ベーパ処理システムを備え、条件によってベーパ処理システムによるパージを停止するようにしている内燃機関において、通常、パージが停止されるときであっても、条件に応じて、パージが停止されないようにすることにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときの変化率よりも小さくする。
2番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ該ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときの変化率よりも小さくする。
3番目の発明では、1または2番目の発明において、前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも大きいときの変化率よりも大きくする。
4番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくする。
5番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくする。
6番目の発明では、4または5番目の発明において、前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が前記予め定められた量よりも多くなったときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくする。
7番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくする。
8番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくする。
9番目の発明では、7または8番目の発明において、前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が前記予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも多いときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくする。
10番目の発明では、7〜9番目の発明のいずれか1つにおいて、前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が前記予め定められた量に達する前に前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が前記予め定められた量よりも多い量よりも多くなったときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくする。
11番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときの変化率よりも小さくする。
12番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときの変化率よりも小さくする。
13番目の発明では、11または12番目の発明において、前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも小さいときの変化率よりも大きくする。
14番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
15番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
16番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
17番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
18番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
19番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
20番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
21番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくする。
22番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
23番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
24番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
25番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
26番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
27番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
28番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
29番目の発明では、キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御する。
本発明によれば、キャニスタ内のベーパ量が比較的多いと推定されるときには、ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が行われやすくなっていることから、キャニスタ内のベーパ量を早期に少なくすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1および図2は、本発明を4ストローク火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。図1および図2を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、6aは点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は、対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は、吸気管13およびインタークーラ14を介して過給機、例えば、排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16の出口部に連結される。コンプレッサ16の入口部は、吸気管17およびエアフローメータ18を介してエアクリーナ19に連結され、吸気管17内には、ステップモータ20により駆動されるスロットル弁21が配置される。
一方、排気ポート10は、排気マニホルド22を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン23の入口部に連結され、排気タービン23の出口部は、三元触媒24を内蔵したケーシング25に連結される。
三元触媒24は、その温度が或る温度(いわゆる、活性温度)以上であって、且つ、図3に示したように、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍の領域X内にあるときに、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を同時に高い浄化率でもって浄化する。一方、三元触媒24は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の酸素を吸収し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、吸収した酸素を放出する酸素吸放出能力(いわゆる酸素ストレージ能力)を有する。この酸素吸放出能力が正常に機能する限り、三元触媒24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであってもリッチであっても、三元触媒24内の雰囲気の空燃比がほぼ理論空燃比近傍に維持されるので、排気ガス中のNOx、CO、HCが同時に高い浄化率で浄化される。
また、ケーシング25の出口部に連結された排気管26とスロットル弁21下流の吸気管17とは、EGR通路27を介して互いに連結され、EGR通路27内には、ステップモータ28により駆動されるEGR制御弁29が配置される。また、EGR通路27内には、EGR通路27内を流れるEGRガスを冷却するためのインタークーラ30が配置される。図1に示した実施形態では、機関冷却水がインタークーラ30内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
一方、燃料噴射弁6は、燃料供給管31を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール32に連結される。このコモンレール32内へは、電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ33から燃料が供給され、コモンレール32内に供給された燃料は、各燃料供給管31を介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール32には、コモンレール32内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ34が取付けられ、燃料圧センサ34の出力信号に基づいてコモンレール32内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ33の吐出量が制御される。
一方、図1に示した実施形態では、機関の出力軸に変速機35が連結され、変速機35の出力軸36に電気モータ37が連結される。この場合、変速機35としては、トルクコンバータを具えた通常の自動変速機、各種の無段変速機、或いは、クラッチを具えた手動変速機におけるクラッチ操作および変速操作を自動的に行うようにした形式の自動変速機等を用いることができる。
また、変速機35の出力軸36に連結された電気モータ37は、機関の駆動力とは別個に駆動力を発生する駆動力発生装置を構成している。図1に示した実施形態では、この電気モータ37は、変速機35の出力軸36上に取付けられかつ外周面に複数個の永久磁石を取付けたロータ38と、回転磁界を形成する励磁コイルを巻設したステータ39とを具備した交流同期電動機からなる。ステータ39の励磁コイルは、モータ駆動制御回路40に接続され、このモータ駆動制御回路40は、直流高電圧を発生するバッテリ41に接続される。
また、内燃機関は、燃料タンク60で発生するベーパ(蒸発燃料)を処理するためのベーパ処理装置61を備える。このベーパ処理装置61は、内部に活性炭62を収容したキャニスタ63を有する。キャニスタ63の内部空間は、活性炭62によって2つの空間64,65に分割されている。活性炭62によって分割されたキャニスタ63の一方の空間64は、ベーパ通路66を介して燃料タンク60に接続されていると共にベーパ通路67を介してスロットル弁21下流の吸気管13に接続されている。一方、活性炭62によって分割されたキャニスタ63の他方の空間65は、大気通路68を介して大気に連通せしめられている。
燃料タンク60に接続されているベーパ通路66は、燃料タンク60の燃料液面上方の空間に開口している。また、吸気管13に接続されているベーパ通路67は、吸気管13内の空間に開口している。さらに、吸気管13に接続されているベーパ通路67内には、ステップモータ69により駆動されるパージ制御弁70が配置される。
機関運転停止中、パージ制御弁70は閉弁されており、このとき燃料タンク60内で発生するベーパは、ベーパ通路66を介してキャニスタ63内に流入し、活性炭62に吸着する。一方、機関運転中、パージ制御弁70が開弁されると、活性炭62に吸着しているベーパは、機関運転中にスロットル弁21下流の吸気管13内に発生する負圧によって大気通路68を介してキャニスタ63に流入する空気に乗って、活性炭62からベーパ通路67を介して吸気管13内へと吸引され、結果として、燃焼室5に導入される(このように、ベーパをベーパ通路および吸気管を介して燃焼室に導入することを以下「パージ」という)。そして、機関運転中にキャニスタ63からベーパ通路67を介して吸気管13に流入するベーパを含んだ空気(以下「パージガス」という)の量は、パージ制御弁70の開度を制御することによって制御される。したがって、パージ制御弁70の開度を制御することによってパージガス量を制御することで、キャニスタ63からベーパ通路67を介して吸気管13に流入するベーパの量も制御されることになる。また、本実施形態では、基本的には、機関運転中、パージ制御弁70を開いて、キャニスタ63の活性炭62に吸着されているベーパを吸気管17に導入する。
電子制御ユニット50は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、CPU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55および出力ポート56を具備する。エアフローメータ18および燃料圧センサ34の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。排気マニホルド22内および排気管26内には、それぞれ空燃比センサ43a,43bが配置され、これら空燃比センサ43a,43bの出力信号は、それぞれ対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。また、入力ポート55には、変速機35の変速比または変速段、および、出力軸36の回転数等を表わす種々の信号が入力される。
空燃比センサ43a、43bは、図4に示されているように、排気ガスの空燃比(以下「排気空燃比」ともいう)が理論空燃比よりもリーンであるときには、0.1V程度の電圧を出力し、理論空燃比よりもリッチであるときには、0.9V程度の電圧を出力する。そして、出力電圧は、排気空燃比が理論空燃比近傍にある領域で急激に変化して、理論空燃比に相当する基準電圧(図4に示した例では、0.45V)を横切る。すなわち、空燃比センサは、排気空燃比が理論空燃比に対してリーンであるかリッチであるかに応じて異なる一定の電圧を出力する。
また、アクセルペダル44には、アクセルペダル44の踏込量(以下「アクセル踏込量」という)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ45が接続され、負荷センサ45の出力電圧は、対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。また、ブレーキペダル71には、ブレーキペダル71の踏込量(以下「ブレーキ踏込量」という)に比例した出力電圧を発生する踏込量センサ72が接続され、踏込量センサ72の出力電圧は、対応するAD変換器57を介して入力ポート55に入力される。さらに、入力ポート55には、クランクシャフトが、例えば、30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ46が接続される。一方、出力ポート56は、対応する駆動回路58を介して燃料噴射弁6、点火栓6a、ステップモータ20、EGR制御弁制御用ステップモータ28、燃料ポンプ33、変速機35、モータ駆動制御回路40、および、パージ制御弁制御用ステップモータ69に接続される。
ところで、電気モータ37のステータ39の励磁コイルへの電力の供給は、通常停止せしめられており、このときロータ38は、変速機37の出力軸36と共に回転している。一方、電気モータ37を駆動せしめるときには、バッテリ41の直流高電圧がモータ駆動制御回路40において周波数がfmで電流値がImの三相交流に変換され、この三相交流がステータ39の励磁コイルに供給される。この周波数fmは、励磁コイルにより発生する回転磁界をロータ38の回転に同期して回転させるのに必要な周波数であり、この周波数fmは、出力軸36の回転数に基づいてCPU54で算出される。モータ駆動制御回路40では、この周波数fmが三相交流の周波数とされる。
一方、電気モータ37の出力トルクは、三相交流の電流値Imにほぼ比例する。この電流値Imは、電気モータ37の要求出力トルクに基づきCPU54において算出され、モータ駆動制御回路40では、この電流値Imが三相交流の電流値とされる。
また、外力により電気モータ37を駆動する状態にすると、電気モータ37は発電機として作動し、このとき発生した電力がバッテリ41に回生される。外力により電気モータ37を駆動すべきか否かは、CPU54において判断され、外力により電気モータ37を駆動すべきであると判別されたときには、モータ制御回路40により電気モータ37に発生した電力バッテリ41に回生されるように制御される。
図5の縦軸TQは、機関に対する要求トルクを示しており、横軸Nは、機関回転数を示しており、各実線は、アクセルペダル44の同一踏込量における要求トルクTQと機関回転数Nとの関係を示している。また、図5において、実線Aは、アクセル踏込量が零のとき、実線Bは、アクセル踏込量が最大のときを示しており、実線Aから実線Bに向けてアクセル踏込量が増大していく。本実施形態では、図5に示す関係からアクセル踏込量Lと機関回転数Nとに応じた要求トルクTQが、まず初めに、算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
次に、加速運転時および減速運転時における運転制御について説明する。本実施形態では、排気ターボチャージャ15が作動しない運転領域の加速運転時には、良好な加速運転が得られるように、電気モータ37が駆動される。一方、減速運転時には、電気モータ37が発電機として作動せしめられ、発生した電力が回生される。
図6は、加減速時の処理ルーチンの一例を示しており、このルーチンは、一定時間毎の割込みによって実行される。図6のルーチンでは、初めに、ステップ10において、例えば、アクセル踏込量Lの変化量ΔL(>0)から加速運転時であるか否かが判別される。加速運転時であるときには、ステップ11に進んで、電気モータ37が発生すべき出力トルクTmが算出される。この出力トルクTmは、アクセル踏込量Lの変化量ΔLが大きいほど大きくなる。次いで、ステップ12では、電気モータ37が出力トルクTmを発生するために電気モータ37に供給すべき三相交流の電流値Imが算出される。次いで、ステップ13では、機関回転数Nに基づいて電気モータ37に供給すべき三相交流の周波数fmが算出される。次いで、ステップ14では、電流値がImで周波数がfmの三相交流が電気モータ37に供給され、それによって、電気モータ37が駆動せしめられる。このように、加速運転時には、機関の出力トルクに電気モータ37の出力トルクが重畳される。
次いで、ステップ15では、例えば、アクセル踏込量Lと機関回転数Nとから減速運転時であるか否かが判別される。減速運転時であるときには、ステップ16に進んで、電気モータ37が発電機として作動せしめられ、発生した電力がバッテリ41に回生せしめられる。
ところで、本実施形態では、燃焼室5内の混合気の空燃比が理論空燃比となるように、燃料噴射弁6から噴射させる燃料の量(以下「燃料噴射量」という)を制御する。次に、燃焼室5内の混合気の空燃比を理論空燃比に制御する本実施形態の方法について説明する。なお、以下の説明において、機関空燃比とは、燃焼室5に供給された燃料の量に対する同燃焼室5に供給された空気の量の比を意味し、排気空燃比とは、排気ガスの空燃比を意味し、排気ガスの空燃比とは、燃焼室5に吸入された空気(機関排気通路に空気を供給することができるようにしたシステムでは機関排気通路に供給された空気を含む。)の量に対する燃焼室5に供給された燃料(機関排気通路に燃料を供給することができるようにしたシステムでは機関排気通路に供給された燃料を含む。)の比を意味する。
図1に示した内燃機関では、基本的には、次式1に従って燃料噴射弁6を開弁する時間(以下「燃料噴射時間」という)TAUが算出される。
TAU=TP・FW・(FAF+KGj−FPG) …(1)
上式1において、TPは、基本燃料噴射時間であり、FWは、補正係数であり、FAFは、フィードバック補正係数であり、KGjは、空燃比の学習係数であり、FPGは、パージ空燃比補正係数(以下「パージA/F補正係数」という)である。
基本燃料噴射時間TPは、空燃比を理論空燃比とするのに必要な実験により求められた噴射時間であって、機関負荷Ga/N(吸入空気量Ga/機関回転数N)および機関回転数Nの関数として予めROM52内に記憶されている。
また、補正係数FWは、暖機増量係数や加速増量係数を一まとめにして表わしたもので、増量補正する必要がないときには、FW=1.0となる。また、フィードバック補正係数FAFは、空燃比センサ43aの出力信号に基づいて空燃比を理論空燃比に制御するための係数である。また、パージA/F補正係数FPGは、内燃機関の運転が開始されてからパージが開始されるまでの間は、零とされ、パージが開始された後は、パージガス中のベーパ濃度が高くなるほど大きくされ、機関運転中にパージが一時的に停止されたときは、パージの停止中、零とされる。
ところで、上述したように、フィードバック補正係数FAFは、空燃比センサ43aの出力信号に基づいて空燃比を理論空燃比に制御するためのものである。なお、空燃比を理論空燃比に制御する場合、空燃比センサ43aとしては、図4に示したように、排気ガス中の酸素濃度に応じ出力電圧が変化するセンサが使用されるので、以下、空燃比センサ43aをOセンサと称する。上述したように、Oセンサ43aは、空燃比がリッチ(過濃側)であるとき、0.9(V)程度の出力電圧を発生し、空燃比がリーン(希薄側)であるとき、0.1(V)程度の出力電圧を発生する。
図7は、空燃比が理論空燃比に維持されているときのOセンサ43aの出力電圧Vとフィードバック補正係数FAFとの関係を示している。図7に示されるように、Oセンサ43aの出力電圧Vが基準電圧、例えば、0.45(V)よりも高くなると、すなわち、空燃比がリッチになると、フィードバック補正係数FAFは、スキップ量Sだけ急激に低下せしめられ、次いで、積分定数Kでもって徐々に減少せしめられる。一方、Oセンサ43aの出力電圧Vが基準電圧よりも低くなると、すなわち、空燃比がリーンになると、フィードバック補正係数FAFは、スキップ量Sだけ急激に増大せしめられ、次いで、積分定数Kでもって徐々に増大せしめられる。
すなわち、空燃比がリッチになるとフィードバック補正係数FAFが減少せしめられて燃料噴射量が減少せしめられ、一方、空燃比がリーンになるとフィードバック補正係数FAFが増大せしめられて燃料噴射量が増大せしめられ、斯くして、空燃比が理論空燃比に制御される。このとき、フィードバック補正係数FAFは、図7に示されるように、基準値、すなわち、1.0を中心として上下動する。
また、図7において、FAFLは、空燃比がリーンからリッチになったときのフィードバック補正係数FAFの値を示し、FAFRは、空燃比がリッチからリーンになったときのフィードバック補正係数FAFの値を示している。本実施形態では、フィードバック補正係数FAFの変動平均値(以下単に「平均値」という)として、これらFAFLとFAFRとの平均値が用いられる。
図8は、パージ率PGR(これは、図1に示した例では、大気からエアクリーナ19を介して燃焼室5内に吸入される空気の量(以下「吸入空気量」という)に対するパージガスの量の割合である)を示している。図8に示したように、本実施形態では、機関運転開始後、初めてパージが開始されると、パージ率PGRは零から徐々に増大せしめられ、パージ率PGRが目標値(例えば、6パーセント)に達すると、その後は、パージ率PGRは目標値に維持される。
そして、例えば、減速運転時に燃料噴射弁6からの燃料の供給が停止されたような場合、Xで示したように、パージ率PGRが一時的に零にされる。そして、次にパージが再開されたときのパージ率PGRは、パージが停止される直前のパージ率とされる。
次に、図9を参照しつつパージガス中のベーパ濃度(以下「ベーパ濃度」ともいう)の学習方法について説明する。ベーパ濃度の学習は、単位パージ率当りのベーパ濃度(以下単に「単位ベーパ濃度」ともいう)を正確に求めることから始まる。図9では、単位ベーパ濃度をFGPGで示している。また、パージA/F補正係数FPGは、単位ベーパ濃度FGPGにパージ率PGRを乗算することによって得られる。
単位ベーパ濃度FGPGは、フィードバック補正係数FAFがスキップ(図2のS)する毎に次式2に従って算出される。
FGPG=FGPG+tFG …(2)
ここで、tFGは、フィードバック補正係数FAFのスキップ毎に行われる単位ベーパ濃度FGPGの更新量であり、次式3に従って算出される。
tFG=(1−FAFAV)/(PGR・a) …(3)
ここで、FAFAVは、フィードバック補正係数の平均値(=(FAFL+FAFR)/2)であり、aは、本実施形態では、2に設定されている。
すなわち、パージが開始されると空燃比がリッチとなるので、空燃比を理論空燃比とすべくフィードバック補正係数FAFが小さくなる。次いで、時刻tにおいて、Oセンサ43aにより空燃比がリッチからリーンに切替ったと判断されると、フィードバック補正係数FAFは増大せしめられる。この場合、パージが開始されてから時刻tに至るまでのフィードバック補正係数FAFの変化量ΔFAF(=1.0−FAF)は、パージによる空燃比の変動量を表しており、この変動量ΔFAFは、時刻tにおける単位ベーパ濃度を表わしていることになる。
時刻tに達すると、空燃比は理論空燃比に維持され、その後、空燃比が理論空燃比からずれないようにフィードバック補正係数の平均値FAFAVを1.0まで戻すために単位ベーパ濃度FGPGがフィードバック補正係数FAFのスキップ毎に徐々に更新される。このときの単位ベーパ濃度FGPGの1回当りの更新量tFGは、1.0に対するフィードバック補正係数の平均値FAFAVのずれ量の半分とされるので、この更新量tFGは、上述したように、tFG=(1−FAFAV)/(PGR・2)となる。
図9に示されるように、単位ベーパ濃度FGPGの更新が数回繰返されると、フィードバック補正係数の平均値FAFAVは、1.0に戻り、その後は、単位ベーパ濃度FGPGは、一定となる。このように、単位ベーパ濃度FGPGが一定になるということは、このときのFGPGが単位ベーパ濃度を正確に表わしていることを意味しており、したがって、単位ベーパ濃度の学習が完了したことを意味している。一方、実際のベーパ濃度は、単位ベーパ濃度FGPGにパージ率PGRを乗算した値となる。したがって、実際のベーパ濃度を表わすパージA/F補正係数FPG(=FGPG・PGR)は、図9に示されるように、単位ベーパ濃度FGPGが更新される毎に更新され、パージ率PGRが増大するにつれて増大する。
パージ開始後における単位ベーパ濃度の学習が一旦完了した後においても単位ベーパ濃度が変化すれば、フィードバック補正係数FAFは1.0からずれ、このときにも、上述のtFG(=(1−FAFAV)/(PGR・a))を用いて単位ベーパ濃度FGPGの更新量が算出される。
次に、図10および図11を参照しつつ、パージ制御ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは、一定時間毎の割込みによって実行される。図10および図11のルーチンでは、まず初めに、ステップ20において、パージ制御弁70の駆動パルスのデューティ比の計算時期か否かが判別される。本実施形態では、デューティ比の計算は、100msec毎に行われる。ここで、デューティ比の計算時期でないと判別されたときには、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンに進む。一方、ステップ20において、デューティ比の計算時期であると判別されたときには、ステップ21に進んで、パージ条件1が成立しているか否か、例えば、暖気が完了したか否かが判別される。
ここで、パージ条件1が成立していないと判別されたときには、ステップ28に進んで、初期化処理、すなわち、前回のパージの中止直前のパージ率PRGOが零とされ、次いで、ステップ29に進んで、デューティ比DPGおよびパージ率PGRも零とされ、次いで、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンに進む。一方、ステップ21において、パージ条件1が成立していると判別されたときには、ステップ22に進んで、パージ条件2が成立しているか否か、例えば、空燃比のフィードバック制御が行われているか否かが判別される。
ここで、パージ条件2が成立していないと判別されたときには、ステップ29に進んで、デューティ比DPGおよびパージ率PGRが零とされ、次いで、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンに進む。一方、ステップ22において、パージ条件2が成立していると判別されたときには、ステップ22Aに進んで、パージ条件3が成立しているか否か、すなわち、燃料噴射弁6からの燃料の供給が停止されていないか否かが判別される。
ここで、パージ条件3が成立していないと判別されたときにも、ステップ29に進んで、デューティ比DPGおよびパージ率PGRが零とされ、次いで、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンに進む。一方、ステップ22Aにおいて、パージ条件3が成立していると判別されたときには、ステップ23に進む。
ステップ23では、全開パージ率PG100が算出される。ここで、全開パージ率PG100は、全開パージ量PGQと吸入空気量Gaとの比((PGQ/Ga)・100)であって、例えば、機関負荷Ga/N(=吸入空気量Ga/機関回転数N)と機関回転数Nとの関数であって予め実験により求められ、下表に示すようなマップの形で予めROM52内に記憶されている。なお、全開パージ量PGQは、パージ制御弁70を全開にしたときのパージガス量を表している。
Figure 2007077883
機関負荷Ga/Nが低くなるほど吸入空気量Gaに対する全開パージ量PGQは大きくなるので、表1に示されるように、全開パージ率PG100は、機関負荷Ga/Nが低くなるほど大きくなり、また、機関回転数Nが低くなるほど吸入空気量Gaに対する全開パージ量PGQは大きくなるので、表1に示されるように、全開パージ率PG100は、機関回転数Nが低くなるほど大きくなる。
次いで、ステップ24では、フィードバック補正係数FAFが上限値KFAF15(=1.15)と下限値KFAF85(=0.85)との間にある(KFAF15>FAF>KFAF85)か否かが判別される。ここで、KFAF15>FAF>KFAF85であると判別されたときには(このときには、空燃比が理論空燃比にフィードバック制御されている)には、ステップ25に進んで、パージ率PGRが零である(PGR=0)か否かが判別される。
ここで、PGR≠0である(ここで、パージ率PGRは、常に零以上であるから、PGR≠0であるということは、PGR>0であること、すなわち、パージが行われていることを意味する)と判別されたときには、ステップ27にジャンプする。一方、ステップ25において、PGR=0である(すなわち、パージが行われていない)と判別されたときには、ステップ26に進んで、パージ率PGRが前回のパージの中止直前のパージ率(再開パージ率)PGROとされる。ここで、機関運転が開始されてから初めてルーチンがステップ26に進んだとき(すなわち、機関運転が開始されてから初めてパージ条件1が成立したとき)には、ステップ28の初期化処理によって前回のパージの中止直前のパージ率PGROが零とされているので、ステップ26では、パージ率PGRは零とされる。一方、機関運転が開始されてから初めてルーチンがステップ26に進んだのではないとき(すなわち、パージが一旦中止された後にパージが再開されたとき)には、ステップ26では、パージ率PGRは前回のパージの中止直前のパージ率PGROとされる。
次いで、ステップ27では、パージ率PGRに一定値KPGRuを加算することによって目標パージ率tPGR(=PGR+KPGRu)が算出され、次いで、ステップ31に進む。すなわち、フィードバック補正係数FAFが上限値KFAF15と下限値系FAF85との間にあるときには、目標パージ率tPGRが100msec毎に徐々に増大せしめられることになる。なお、ステップ27に示されているように、目標パージ率tPGRに対しては、上限値P(例えば、6%)が設定されているので、目標パージ率tPGRは、上限値Pまでしか増大せしめられない。
一方、ステップ24において、FAF≧KFAF15またはFAF≦KFAF85であると判別されたときには、ステップ30に進んで、パージ率PGRから一定値KPGRdを減算することによって目標パージ率tPGR(=PGR−KPGRd)が算出され、次いで、ステップ31に進む。すなわち、フィードバック補正係数FAFが上限値KFAF15と下限値KFAF85との間に制御されていないとき、すなわち、空燃比が理論空燃比に制御されていないときには、パージの影響によって空燃比が理論空燃比に制御されていないものと判断し、目標パージ率tPGRが減少せしめられる。なお、ステップ30に示されているように、目標パージ率tPGRに対しては、下限値S(例えば、0%)が設定されているので、目標パージ率tPGRは、下限値Sまでしか減少せしめられない。
ステップ31では、目標パージ率tPGRを全開パージ率PG100により除算することによってパージ制御弁70の駆動パルスのデューティ比DPG(=(tPGR/PG100)・100)が算出される。したがって、パージ制御弁70の駆動パルスのデューティ比DPG、すなわち、パージ制御弁70の開弁量は、全開パージ率PG100に対する目標パージ率tPGRの割合に応じて制御されることになる。
次いで、ステップ32において、全開パージ率PG100にデューティ比DPGを乗算することによって実際のパージ率PGR(=PG100・(DPG/100))が算出される。次いで、ステップ33において、デューティ比DPGが今回のルーチンでのデューティ比DPGOとされると共にパージ率PGRが今回のルーチンでのパージ率PGROとされる。次いで、ステップ34において、パージが開始されてからの時間を示すパージ実行時間カウンタCPGRが1だけインクリメントされ、次いで、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンに進む。
次に、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンについて説明する。図12のルーチンでは、まず初めに、ステップ40において、デューティ比の出力周期か否か、すなわち、パージ制御弁70の駆動パルスの立上り周期であるか否かが判別される。このデューティ比の出力周期は、100msecである。ステップ40において、デューティ比の出力周期であると判別されたときには、ステップ41に進んで、デューティDPGが零である(DPG=0)か否かが判別される。ここで、DPG=0であると判別されたときには、ステップ46に進んで、パージ制御弁70の駆動パルスYEVPがオフとされる。一方、ステップ41において、DPG≠0であると判別されたときには、ステップ42に進んで、パージ制御弁70の駆動パルスYEVPがオンにされる。
次いで、ステップ43において、現在の時刻TIMERにデューティ比DPGを加算することによって駆動パルスのオフ時刻TDPG(=DPG+TIMER)が算出される。次いで、ステップ44に進んで、パージガス量の積算値ΣPが算出される。すなわち、ステップ45では、前回ステップ44で算出されて記憶されているパージガス量の積算値ΣPに、前回ステップ44が実行されてから今回ステップ44が実行されるまでのパージガス量Pを加算することによって、今回のパージガス量の積算値ΣPが算出される。次いで、ステップ45に進んで、吸入空気量の積算値ΣGaが算出される。すなわち、ステップ45では、前回ステップ45で算出されて記憶されている吸入空気量の積算値ΣGaに、前回ステップ45が実行されてから今回ステップ45が実行されるまでの吸入空気量Gaを加算することによって、今回の吸入空気量の積算値ΣGaが算出される。
一方、ステップ40において、デューティ比の出力周期ではないと判別されたときには、ステップ47に進んで、現在の時刻TIMERが駆動パルスのオフ時刻TDPGである(TIMER=TDPG)か否かが判別される。ここで、TIMER=TDPGであると判別されたときには、ステップ46に進んで、駆動パルスYEVPがオフとされる。
ところで、図10〜図12に関連した説明から、以下のことが分かるであろう。すなわち、図10のステップ22Aにおいて、パージ条件3が成立していないと判別されたとき、すなわち、燃料噴射弁6からの燃料の供給が停止されている(すなわち、いわゆるフューエルカット中である)と判別されたときには、ステップ29に進んで、デューティ比DPGが零とされ、次いで、図12に示されているパージ制御弁70の駆動処理ルーチンが行われる。したがって、このとき、図12のステップ41では、DPG=0であると判別されるので、ステップ46において、パージ制御弁70の駆動パルスYEVPがオフとされる。すなわち、本実施形態では、いわゆるフューエルカット中は、パージ制御弁70が閉弁され、パージが停止されることになる。
次に、図13に示したフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンについて説明する。このルーチンは、例えば、一定時間毎の割込みによって実行される。
図13のルーチンでは、まず初めに、ステップ50において、空燃比のフィードバック制御条件が成立しているか否かが判別される。ここで、フィードバック制御条件が成立していないと判別されたときには、ステップ59に進んで、フィードバック補正係数FAFが1.0に固定され、次いで、ステップ60に進んで、フィードバック補正係数の平均値FAFAVが1.0に固定され、次いで、ステップ64に進む。一方、ステップ50において、フィードバック制御条件が成立していると判別されたときには、ステップ51に進む。
ステップ51では、Oセンサ43aの出力電圧Vが0.45(V)よりも高い(V≧0.45)か否か、すなわち、リッチであるか否かが判別される。ここで、V≧0.45であると判別されたとき、すなわち、リッチであると判別されたときには、ステップ52に進んで、前回の本ルーチンの実行時にリーンであったか否かが判別される。ここで、前回の本ルーチンの実行時にリーンであったと判別されたとき、すなわち、前回の本ルーチンの実行時から今回の本ルーチンの実行時までの間に、空燃比がリーンからリッチに変化したときには、ステップ53に進んで、フィードバック補正係数FAFがFAFLとされ、次いで、ステップ54に進む。
ステップ54では、フィードバック補正係数FAFからスキップ値Sが減算され、次いで、ステップ55に進む。これにより、図7に示されるように、フィードバック補正係数FAFがスキップ値Sだけ急激に減少せしめられることになる。
一方、ステップ52において、前回の本ルーチンの実行時にもリッチであったと判別されたときには、ステップ58に進んで、フィードバック補正係数FAFから積分値K(K≪S)が減算され、次いで、ステップ57に進む。これにより、図7に示されるように、フィードバック補正係数FAFが徐々に減少せしめられることになる。
一方、ステップ51において、V<0.45であると判別されたとき、すなわち、リーンであると判別されたときには、ステップ61に進んで、前回の本ルーチンの実行時にリッチであったか否かが判別される。ここで、前回の本ルーチンの実行時にリッチであったと判別されたとき、すなわち、前回の本ルーチンの実行時から今回の本ルーチンの実行時までの間に、空燃比がリッチからリーンに変化したときには、ステップ62に進んで、フィードバック補正係数FAFがFAFRとされ、次いで、ステップ63に進む。
ステップ63では、フィードバック補正係数FAFにステップ値Sが加算され、次いで、ステップ55に進む。これにより、図7に示されるように、フィードバック補正係数FAFは、スキップ値Sだけ急激に増大せしめられることになる。
ステップ55では、ステップ53で算出されたFAFLとステップ62で算出されたFAFRとの平均値FAFAVが算出される。次いで、ステップ56において、スキップフラグがセットされ、次いで、ステップ57に進む。
一方、ステップ61において、前回の本ルーチンの実行時にもリーンであったと判別されたときには、ステップ64に進んで、フィードバック補正係数FAFに積算値Kが加算される。これにより、図7に示されるように、フィードバック補正係数FAFが徐々に増大せしめられることになる。
ステップ57では、フィードバック補正係数FAFが変動許容範囲の上限1.2と下限0.8とによりガードされる。すなわち、FAFが1.2よりも大きくならず、0.8よりも小さくならないようにFAFの値がガードされる。上述したように、空燃比がリッチとなってFAFが小さくなると、燃料噴射時間TAUが短くなって空燃比がリーン側へと移行し、FAFが大きくなると、燃料噴射時間TAUが長くなって空燃比がリッチ側へと移行するので、空燃比が理論空燃比に維持されることになる。
図13に示したフィードバック補正係数FAFの算出ルーチンが完了すると、図14に示した空燃比の学習ルーチンに進む。
図14のルーチンでは、まず初めに、ステップ70において、空燃比の学習条件が成立しているか否かが判別される。ここで、空燃比の学習条件が成立していないと判別されたときには、ステップ77にジャンプし、空燃比の学習条件が成立していると判別されたときには、ステップ71に進む。ステップ71では、スキップフラグがセットされているか否かが判別される。ここで、スキップフラグがセットされていないと判別されたときには、ステップ72に進む。ステップ72では、スキップフラグがリセットされ、次いで、ステップ73に進む。すなわち、本ルーチンでは、フィードバック補正係数FAFがスキップせしめられる毎にステップ73に進むことになる。
ステップ73では、パージ率PGRが零である(PGR=0)か否か、すなわち、パージが行われているか否かが判別される。ここで、PGR≠0であると判別されたとき、すなわち、パージが行われているときには、図15に示されているベーパ濃度の学習ルーチンへ進む。一方、PGR=0であると判別されたとき、すなわち、パージが行われていないときには、ステップ74に進み、以降のステップにおいて、空燃比の学習が行われる。
すなわち、まず初めに、ステップ74において、フィードバック補正係数の平均値FAFAVが1.02よりも大きい(FAFAV≧1.02)か否かが判別される。ここで、FAFAV≧1.02であると判別されたときには、ステップ78に進んで、学習領域jに対する空燃比の学習値KGjに一定値Xが加算される。すなわち、本実施形態では、機関負荷に応じて複数個の学習領域jが予め定められており、各学習領域jに対してそれぞれ空燃比の学習値KGjが設けられている。したがって、ステップ78では、機関負荷に応じた学習領域jの空燃比の学習値KGjが更新され、ステップ77に進む。
一方、ステップ74において、FAFAV<1.02であると判別されたときには、ステップ75に進んで、フィードバック補正係数の平均値FAFAVが0.98よりも小さい(FAFAV≦0.98)か否かが判別される。ここで、FAFAV≦0.98であると判別されたときには、ステップ76に進んで、機関負荷に応じた学習領域jの空燃比の学習値KGjから一定値Xが減算される。一方、ステップ75において、FAFAV>0.98であると判別されたとき、すなわち、FAFAVが0.98と1.02との間にあるときには、空燃比の学習値KGjを更新することなく、ステップ77にジャンプする。
ステップ77およびステップ79では、ベーパ濃度を学習するための初期化処理が行われる。すなわち、ステップ77では、機関始動中であるか否かが判別される。ここで、機関始動中であると判別されたときには、ステップ79に進んで、単位ベーパ濃度FGPGが零とされると共にパージ実行時間カウント値CPGRがクリアされ、図16に示されている燃料噴射時間の算出ルーチンに進む。一方、ステップ77において、機関始動中ではないと判別されたときには、図16に示されている燃料噴射時間の算出ルーチンに直接進む。
上述したように、ステップ73において、パージが行われていると判別されたときには、図15に示されているベーパ濃度の学習ルーチンに進む。次に、このベーパ濃度の学習ルーチンについて説明する。
図15のルーチンでは、まず初めに、ステップ80において、フィードバック補正係数の平均値FAFAVが一定の設定範囲内にあるか否か、すなわち、1.02>FAFAV>0.98であるか否かが判別される。ここで、1.02>FAFAV>0.98であると判別されたときには、ステップ81に進んで、単位ベーパ濃度FGPGの更新量tFGが零とされ、次いで、ステップ82に進む。
ステップ82では、ベーパ濃度FGPGに更新量tFGが加算されるのであるが、ステップ81を経由してステップ82に達した場合、更新量tFGは零であるので、この場合には、ベーパ濃度FGPGは更新されないことになる。
一方、ステップ80において、FAFAV≧1.02またはFAFAV≦0.98であると判別されたときには、ステップ84に進んで、次式3に従ってベーパ濃度FGPGの更新量tFGが算出される。
tFG=(1.0−FAFAV)/PGR・a …(3)
ここで、aは2である。すなわち、フィードバック補正係数の平均値FAFAVが設定範囲(0.98と1.02との間)を越えると、ステップ84において、1.0に対するFAFAVのずれ量の半分が更新量tFGとされ、ステップ82に進む。
上述したように、ステップ82では、ベーパ濃度FGPGに更新量tFGが加算されるのであるが、ステップ84を経由してステップ82に達した場合、更新量tFGは、多くの場合、零ではないので、この場合には、ベーパ濃度FGPGは更新されることになる。
ステップ83では、ベーパ濃度FGP時eの更新回数を表している更新回数カウンタCFGPGが1だけインクリメントされ、次いで、図16に示されている燃料噴射時間の算出ルーチンに進む。
次に、図16に示されている燃料噴射時間の算出ルーチンについて説明する。図16のルーチンでは、まず初めに、ステップ90において、機関負荷GA/Nおよび機関回転数Nに基づいて基本燃料噴射時間TPが算出され、次いで、ステップ91において、暖気増量等のための補正係数FWが算出される。次いで、ステップ92において、単位ベーパ濃度FGPGにパージ率PGRを乗算することによってパージA/F補正係数FGR(=FGPG・PGR)が算出され、次いで、ステップ93において、次式4に従って燃料噴射時間TAUが算出される。
TAU=TP・FW・(FAF+KGj−FPG) …(4)
ところで、図10のステップ22Aでは、パージ条件が成立しているか否か、すなわち、いわゆるフューエルカットが行われていないか否かが判別されるが、本実施形態では、フューエルカットを行うか否かは、以下のようにして決定される。すなわち、本実施形態では、スロットル弁21の開度(以下「スロットル開度」という)が比較的小さい領域にあり(すなわち、スロットル開度が比較的小さい所定の開度よりも小さく)且つ機関回転数が比較的大きいときに、フューエルカットを行う。
図17に本実施形態に従ってフューエルカットの実行を制御するルーチンの一例を示した。図17のルーチンでは、まず初めに、ステップ100において、スロットル開度THが所定開度THth1よりも小さい(TH<THth1)か否かが判別される。ここで、TH≧THth1であると判別されたときには、ステップ103に進んで、このときフューエルカットが実行されている場合には、フューエルカットを停止し、このときフューエルカットが停止されている場合には、フューエルカットの停止を継続する。
一方、ステップ100において、TH<THth1であると判別されたときには、ステップ101に進んで、機関回転数Nが所定機関回転数Nth以上である(N≧Nth)か否かが判別される。ここで、N≧Nthであると判別されたときには、ステップ102に進んで、このときフューエルカットが停止されている場合には、フューエルカットが実行され、このときフューエルカットが実行されている場合には、フューエルカットの実行が継続される。一方、N<Nthであると判別されたときには、ステップ103に進んで、このときフューエルカットが実行されている場合には、フューエルカットを停止し、このときフューエルカットが停止されている場合には、フューエルカットの停止を継続する。
ところで、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いときには、キャニスタ63内のベーパ量をできるだけ早期に少なくするという観点からは、パージを行うべきである。ところが、上述した実施形態では、フューエルカットが行われると、パージが停止されてしまう。
そこで、本実施形態では、学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きいときには、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多く、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくする必要があると判断し、スロットル開度が或る開度THth3よりも小さい領域において、図18の鎖線Bで示したスロットル開度特性(以下「スロットル開度特性B」または「開度特性B」という)に従ってスロットル開度を制御する。すなわち、このときには、アクセル踏込量に対して開度特性Bに従ってスロットル開度が制御される。
一方、学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的小さいときには、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少ないと判断し、スロットル開度が或る開度THth3よりも小さい領域において、図18の実線Aで示したスロットル開度特性(以下「スロットル開度特性A」または「開度特性A」という)に従ってスロットル開度を制御する。すなわち、このときには、アクセル踏込量に対して開度特性Aに従ってスロットル開度が制御される。
ここで、図18から分かるように、スロットル開度が上記所定開度THth2よりも小さい領域において、スロットル開度特性Bに従ったアクセル踏込量の変化に対するスロットル開度の変化率は、スロットル開度特性Aに従った同スロットル開度の変化率よりも小さくなっている。したがって、スロットル開度特性Bに従ってスロットル開度が制御される場合、スロットル開度特性Aに従ってスロットル開度が制御される場合よりも、スロットル開度を該スロットル開度に関するフューエルカット判定値近傍の特定の値に制御しやすい。
このため、例えば、スロットル開度を該スロットル開度に関するフューエルカット判定値(これは、フューエルカットを行うか否かを決定するスロットル開度の値であり、例えば、上述したステップ100における所定開度THth1である)よりも若干大きい開度に制御しようとしたとき、スロットル開度はその開度に制御されやすく、したがって、スロットル開度が該スロットル開度に関するフューエルカット判定値よりも小さくなりづらい(結果的に、フューエルカットが行われづらいと言える)。
一方、例えば、スロットル開度を該スロットル開度に関するフューエルカット判定値よりも若干小さい開度に制御しようとしたときも、スロットル開度はその開度に制御されやすく、したがって、スロットル開度が該スロットル開度に関するフューエルカット判定値よりも大きくなりづらい(結果的に、フューエルカットが行われやすいと言える)。
こうしてみると、スロットル開度特性Bに従ってスロットル開度が制御される場合、フューエルカットが行われづらいとも言えるし、フューエルカットが行われやすいとも言えるのであるが、実際には、機関回転数が該機関回転数に関するフューエルカット判定値(これは、フューエルカットを行うか否かを決定する機関回転数の値であり、例えば、上述したステップ101における所定機関回転数Nthである)以上である間においては、スロットル開度を該スロットル開度に関するフューエルカット判定値よりも若干小さい開度に制御しようとするよりも、スロットル開度を該スロットル開度に関するフューエルカット判定値よりも若干大きい開度に制御しようとするほうが多い。
こうしたことから、本実施形態によれば、フューエルカットが行われづらくなり、このため、継続してパージが実行されるので、キャニスタ63内のベーパを早期に少なくすることができると共に、ベーパ濃度の学習値が早期に真のベーパ濃度を示すようになる(ベーパ濃度の学習が開始されてからベーパ濃度の学習が一定回数以上行われたとき、ベーパ濃度の学習値が真のベーパ濃度を示すようになる)。
なお、この例では、学習中にあるベーパ濃度が比較的小さいときには、スロットル開度特性Aに従ってスロットル開度が制御される。また、図18において、THth1<THth2≦THth3の関係にある。
また、別の例として、以下のようにスロットル開度特性を決定してもよい。すなわち、学習中にあるベーパ濃度が比較的大きいときには、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多く、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくする必要があると判断し、スロットル開度が或る開度THth3よりも小さい領域において、スロットル開度特性Bに従ってスロットル開度を制御する。さらに、学習中にあるベーパ濃度が比較的小さいとしても、学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きいときにも、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多く、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくする必要があると判断し、スロットル開度が或る開度THth3よりも小さい領域において、スロットル開度特性Bに従ってスロットル開度を制御する。これによっても、フューエルカットが行われづらくなり、このため、継続してパージが実行されるので、キャニスタ63内のベーパを早期に少なくすることができると共に、ベーパ濃度の学習値が早期に真のベーパ濃度を示すようになる。
なお、この例においても、学習中にあるベーパ濃度が比較的小さいときには、スロットル開度特性Aに従ってスロットル開度が制御される。
次に、以上説明した実施形態に従ってスロットル開度特性を決定するルーチンの一例について図19を参照して説明する。図19のルーチンでは、まず初めに、ステップ110において、ベーパ濃度の学習値FGPG(これは、例えば、図15に示したルーチンにおいて算出されるベーパ濃度の学習値FGPGである)が予め定められた値FGPGthよりも大きい(FGPG>FGPGth)か否かが判別される。
ここで、FGPG≦FGPGthであると判別されたときには、ステップ112に進んで、ベーパ濃度の学習値の更新量tFG(これは、例えば、図15に示したルーチンにおいて算出されるベーパ濃度の更新量tFGである)が予め定められた量tFGthよりも小さい(tFG<tFGth)か否かが判別される。
ここで、tFG≧tFGthであると判別されたときには、ステップ111に進んで、アクセル踏込量とスロットル開度との関係として、スロットル開度特性Bが採用される。すなわち、本実施形態では、tFG≧tFGthであるときには、ベーパ濃度の学習値の増大率が比較的大きいことから、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察する。すなわち、本実施形態では、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいとき(ステップ110において、FGPG≦FGPGthであると判別されたとき)であっても、ベーパ濃度の学習値の増大率が比較的大きいとき(ステップ112において、tFG≧tFGthであると判別されたとき)には、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察する。そして、この場合、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくするためにはパージを行うべきであるので、本実施形態では、スロットル開度特性Bを採用して、フューエルカットが行われづらくし、その結果として、パージが継続して行われやすくしたのである。
一方、ステップ112において、tFG<tFGthであると判別されたときには、ステップ113に進んで、スロットル開度特性Aが採用される。すなわち、本実施形態では、tFG<tFGthであるときには、ベーパ濃度の学習値の増大率が比較的小さいか或いは該ベーパ濃度の学習値が減少していることから、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少ないと推察する。すなわち、本実施形態では、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいとき(ステップ110において、FGPG≦FGPGthであると判別されたとき)であって且つベーパ濃度の学習値の増大率が比較的小さいか或いは該ベーパ濃度の学習値が減少しているときに初めて、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少ないと推察する。そして、この場合、キャニスタ63内のベーパ量を現在の量からさらに少なくする必要性に乏しく、このため、パージを行う必要性にも乏しいので、本実施形態では、スロットル開度特性Aを採用するようにしたのである。
もちろん、ステップ110において、FGPG>FGPGthであると判別されたときには、ベーパ濃度の学習値が比較的高いことから、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察されるので、ステップ111に進んで、スロットル開度特性Bが採用される。
次に、図20および図21を参照して、スロットル開度特性を決定する本発明の方法の別の一例について説明する。図20および図21のルーチンでは、まず初めに、ステップ120において、ベーパ濃度の学習値FGPG(これは、例えば、図15に示したルーチンにおいて算出されるベーパ濃度の学習値FGPGである)が予め定められた値FGPGthよりも大きい(FGPG>FGPGth)か否かが判別される。
ここで、FGPG≦FGPGthであると判別されたときには、ステップ125に進んで、決定完了フラグF1がリセットされている(F1=0)か否かが判別される。この決定完了フラグF1は、本ルーチンによるスロットル開度特性の決定が完了したときにセットされ或いはリセットされるフラグであり、詳細には、スロットル開度特性Aが採用されるとセットされ、スロットル開度特性Bが採用されるとリセットされるフラグである。
ステップ125において、F1=0であると判別されたとき(すなわち、スロットル開度特性Bが採用されているとき)には、ステップ126に進んで、本ルーチンによるスロットル開度特性の決定が完了してから現在まで(本ルーチンによるスロットル開度特性の決定が完了していない場合には、パージが開始されてから現在まで)のパージガス量の積算値ΣP(これは、例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣPであり、以下単に「パージガス積算値」という)が予め定められた値ΣPthHよりも大きい(ΣP>ΣPthH)か否かが判別される。
ここで、ΣP≦ΣPthHであると判別されたときには、ステップ130に進んで、本ルーチンによるスロットル開度特性の決定が完了してから現在まで(本ルーチンによるスロットル開度特性の決定が完了していない場合には、パージが開始されてから現在まで)の吸入空気量の積算値ΣGa(これは、例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣGaであって、以下単に「吸気積算値」という)が予め定められた値ΣGathよりも大きい(ΣGa>ΣGath)か否かが判別される。ここで、ΣGa>ΣGathであると判別されたときには、ステップ131に進んで、パージガス積算値ΣPが上記予め定められた値ΣPthHよりも小さい予め定められた値ΣPthLよりも大きい(ΣP>ΣPthL)か否かが判別される。
ここで、ΣP>ΣPthLであると判別されたときには、ステップ132に進んで、スロットル開度特性Aが採用され、次いで、ステップ133に進んで、決定完了フラグF1がセットされ、次いで、ステップ123に進んで、パージガス積算値ΣPがクリアされ、次いで、ステップ124に進んで、吸気積算値ΣGaがクリアされる。
すなわち、本実施形態では、吸気積算値ΣGaが予め定められた値ΣGathよりも大きくなったとき(すなわち、一定の期間の間に、エアクリーナ19を経由して燃焼室5に吸入された空気の総量が比較的多くなったとき)に、パージガス積算値ΣPが予め定められた値ΣPthLよりも大きくなっているとき(すなわち、同じ一定の期間の間に、吸気管17に導入されたパージガスの総量が比較的多くなっているとき)には、十分な量のベーパがキャニスタ63から吸気管17へと導入されており、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少なくなっていると推察する。そして、この場合、キャニスタ63内のベーパ量を現在の量からさらに少なくする必要性に乏しく、このため、パージを行う必要性に乏しいので、本実施形態では、スロットル開度特性Aを採用するようにしたのである。
そして、いったんキャニスタ63内のベーパ量が比較的少なくなっていると判断されると、本実施形態では、ステップ133において、決定完了フラグF1がセットされる。したがって、次に、ルーチンがステップ125に到来したときには、ステップ129に進むことになる。そして、ステップ129では、決定完了フラグF1がリセットされるので、さらにその後、ルーチンがステップ125に到来すると、ステップ126に進んで、ステップ126以降のステップにより、スロットル開度特性の決定が行われることになる。
また、いったんキャニスタ63内のベーパ量が比較的少なくなっていると判断されると、本実施形態では、ステップ123およびステップ124において、パージガス積算値ΣPおよび吸気積算値ΣGaがクリアされる。したがって、次回の本ルーチンによるスロットル開度特性の決定は、ルーチンがこれらステップ123およびステップ124を通過した後からのパージガス積算値および吸気積算値に基づいて行われることになる。
一方、ステップ131において、ΣP≦ΣPthLであると判別されたときには、ステップ134に進んで、スロットル開度特性Bが採用され、次いで、ステップ123に進んで、パージガス積算値ΣPがクリアされ、次いで、ステップ124に進んで、吸気積算値ΣGaがクリアされる。
すなわち、本実施形態では、吸気積算値ΣGaが予め定められた値ΣGathよりも大きくなっているにも係わらず(すなわち、一定の期間の間に、エアクリーナ19を経由して燃焼室5に吸入された空気の総量が比較的多くなっているにも係わらず)、パージガス積算値ΣPが予め定められた値ΣPthLよりも小さいとき(すなわち、同じ一定の期間の間に、吸気管17に導入されたパージガスの総量が比較的少ないとき)には、十分な量のベーパがキャニスタ63から吸気管17へと導入されておらず、キャニスタ63内のベーパ量は比較的多いままであると推察する。そして、この場合、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくするためにはパージを行うべきであるので、本実施形態では、スロットル開度特性Bを採用するようにしたのである。
そして、この場合には、スロットル開度特性Bを採用し続けるべきか否かを継続して判定する必要がある。このことから、本実施形態では、ステップ134が行われた後に決定完了フラグF1をセットしないのである(これによれば、次に、ルーチンがステップ125に到来したときには、必ず、ステップ126へと進むので、ステップ126以降のステップにより、スロットル開度特性の決定が行われることになる)。
ところで、ステップ126において、ΣP>ΣPthHであると判別されたときには、ステップ127に進んで、スロットル開度特性Aが採用され、次いで、ステップ128に進んで、決定完了フラグF1がセットされ、次いで、ステップ123に進んで、パージガス積算値ΣPがクリアされ、次いで、ステップ124に進んで、吸気積算値ΣGaがクリアされる。
すなわち、本実施形態では、パージガス積算値ΣPが比較的大きい値ΣPthHよりも大きいとき(すなわち、一定の期間の間に、吸気管17に導入されたパージガスの総量が非常に多いとき)には、吸気積算値ΣGaの大小に係わらず、十分な量のベーパがキャニスタ63から吸気管17へと導入されており、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少なくなっていると推察する。このため、この場合、本実施形態では、スロットル開度特性Aを採用するようにしたのである。
なお、ステップ120において、FGPG>FGPGthであると判別されたときには、ベーパ濃度の学習値が比較的高いことから、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察されるので、ステップ121に進んで、スロットル開度特性Bが採用され、次いで、ステップ122に進んで、決定完了フラグF1がリセットされ、次いで、ステップ123に進んで、パージガス積算値ΣPがクリアされ、次いで、ステップ124に進んで、吸気積算値ΣGaがクリアされる。
なお、図20および図21に示した例では、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいとき(ステップ120において、FGPG≦FGPGthであると判別されたとき)であって且つ吸気積算値が比較的大きいとき(ステップ130において、ΣGa>ΣGathであると判別されたとき)であって且つパージガス積算値が比較的小さいとき(ステップ131において、ΣP≦ΣPthLであると判別されたとき)に、スロットル開度特性Bが採用されるようになっている。しかしながら、パージガス積算値が比較的小さいことのみをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、ベーパ濃度の学習値の大小や吸気積算値の大小に係わらず、パージガス積算値が比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。そして、この場合、例えば、パージガス積算値が比較的大きくなったときに、スロットル開度特性Aを採用する。
また、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいときにパージガス積算値が比較的小さいことのみをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、吸気積算値の大小に係わらず、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいがパージガス積算値も比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。そして、この場合、例えば、パージガス積算値が比較的大きくなったときに、スロットル開度特性Aを採用する。
また、吸気積算値が比較的小さいことのみをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、ベーパ濃度の学習値の大小やパージガス積算値の大小に係わらず、吸気積算値が比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。そして、この場合、例えば、吸気積算値が比較的大きくなったときに、スロットル開度特性Aを採用する。
また、吸気積算値が比較的大きく且つパージガス積算値が比較的小さいことのみをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、ベーパ濃度の学習値の大小に係わらず、吸気積算値が比較的大きく且つパージガス積算値が比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。そして、この場合、例えば、パージガス積算値が比較的大きくなったときに、スロットル開度特性Aを採用する。
また、パージガス積算値が非常に大きい(すなわち、図20のステップ126において、ΣP>ΣPthHである)ことのみをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的少ないと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、ベーパ濃度の学習値の大小や吸気積算値の大小に係わらず、パージガス積算値が非常に大きいときに、スロットル開度特性Aを採用するようにしてもよい。
また、吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が小さいことをもって、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察することもできるので、図20および図21に示した例において、ベーパ濃度の学習値の大小や吸気積算値の大小やパージガス積算値の大小に係わらず、吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。また、吸気積算値の大小やパージガス積算値の大小に係わらず、ベーパ濃度の学習値が比較的小さいが吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さいときに、スロットル開度特性Bを採用するようにしてもよい。そして、こうした場合、例えば、吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的大きくなったときに、スロットル開度特性Aを採用する。
ところで、上述した実施形態は、スロットル開度が所定の開度よりも小さい領域において、機関回転数が所定の機関回転数よりも大きいと、フューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには、パージが禁止される内燃機関を前提としたものであるが、本発明は、こうした内燃機関以外、例えば、内燃機関の減速中に、機関回転数が所定の機関回転数よりも大きいときに、フューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには、パージが禁止される内燃機関にも適用可能である。次に、こうした内燃機関に本発明を適用した実施形態について説明する。
ここで説明する実施形態では、基本的には、内燃機関の減速中、機関回転数が所定の機関回転数よりも大きいときには、フューエルカットが行われる。そして、機関回転数が徐々に低下し、機関回転数が上記所定の機関回転数よりも小さくなったときに、フューエルカットが停止される(すなわち、燃料噴射が再開される)。しかしながら、内燃機関の減速中、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすべきであると判断されたときには、上記所定の機関回転数を大きくする。
これによれば、内燃機関の減速中、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすべきであると判断されたときには、それ以外のときよりも早い段階でフューエルカットが停止されるので、パージの禁止も早い段階で解除される。したがって、本実施形態によれば、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすることができ、また、ベーパ濃度の学習値が早期に真のベーパ濃度を示すようになる。
なお、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすべきであると判断するのは、学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きい(すなわち、所定の増大率よりも大きい)とき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的大きい(すなわち、所定の値よりも大きい)とき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的小さい(すなわち、所定の値よりも小さい)が該学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きいとき、或いは、パージガス積算値(例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣP)が比較的小さい(すなわち、所定の値よりも小さい)とき、或いは、吸気積算値(例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣGa)が比較的大きい(すなわち、所定の値よりも大きい)とき、或いは、吸気積算値は比較的大きいがパージガス積算値が比較的小さいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値は比較的小さいがパージガス積算値も比較的小さいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的小さく且つ吸気積算値が比較的大きいがパージガス積算値が比較的小さいとき、或いは、パージガス積算値が非常に大きい(すなわち、上述した所定の値よりも大きな値よりも大きい)とき、或いは、吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さい(すなわち、所定の割合よりも小さい)とき、或いは、学習中のベーパ濃度の値は比較的小さいが吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さいときである。
図22は、上述した実施形態に従ってキャニスタ内のベーパ量を判定するルーチンの一例を示しており、図23および図24は、図22のルーチンに従って判定されたベーパ量に基づき、上述した実施形態に従ってフューエルカットを制御するルーチンの一例を示している。
図22のルーチンでは、まず初めに、ステップ140において、ベーパ濃度の学習値FGPG(これは、例えば、図15に示したルーチンにおいて算出されるベーパ濃度の学習値FGPGである)が予め定められた値FGPGthよりも大きい(FGPG>FGPGth)か否かが判別される。
ここで、FGPG>FGPGthであると判別されたときには、ステップ142に進んで、ベーパ濃度の学習値の更新量tFG(これは、例えば、図15に示したルーチンにおいて算出されるベーパ濃度の更新量tFGである)が予め定められた量tFGthよりも小さい(tFG<tFGth)か否かが判別される。
ここで、tFG≧tFGthであると判別されたときには、ステップ141に進んで、パージ要求フラグFRがセットされる。一方、ステップ140において、tFG>tFGthであると判別されたときには、ステップ143に進んで、パージ要求フラグFRがリセットされる。ここで、パージ要求フラグFRは、後に説明する図23および図24のルーチンにて用いられるフラグであって、セットされているときには、パージを行う必要があるときであるので、図23および図24のルーチンにおいて、フューエルカットが行われづらくなり、リセットされているときには、パージを行う必要性に乏しいときであるので、図23および図24のルーチンにおいて、フューエルカットが行われやすくなる。
また、ステップ140において、FGPG>FGPGthであると判別されたときには、ベーパ濃度の学習値が比較的高いことから、キャニスタ63内のベーパ量が比較的多いと推察されるので、ステップ141に進んで、パージ要求フラグFRがセットされる。
図22および図23のルーチンでは、まず初めに、ステップ150において、現在、内燃機関の減速中であるか否かが判別される。ここで、減速中ではないと判別されたときには、ステップ158に進んで、フラグFFCがリセットされ、次いで、ステップ159に進んで、フューエルカットが停止される。一方、ステップ150において、減速中であると判別されたときには、ステップ151に進んで、機関回転数Nが読み込まれ、次いで、ステップ152に進んで、図21のルーチンで設定されたパージ要求フラグFRがセットされている(FR=1)か否かが判別される。
ここで、FR=1であると判別されたときには、ステップ153に進んで、機関回転数Nが所定の機関回転数Nth4よりも大きい(N>Nth4)か否かが判別される。ここで、本ルーチンでは、所定の機関回転数として、4つの値Nth1、Nth2、Nth3、Nth4が用いられるが、これら4つの値は、Nth1<Nth2<Nth3<Nth4の関係にあり、説明の便宜上、値Nth1を「第1の機関回転数」、値Nth2を「第2の機関回転数」、値Nth3を「第3の機関回転数」、値Nth4を「第4の機関回転数」と称する。
ステップ153において、N>Nth4であると判別されたときには、ステップ154に進んで、フラグFFCがセットされ、次いで、ステップ155に進んで、フューエルカットが実行される。一方、ステップ153において、N≦Nth4であると判別されたときには、ステップ156に進んで、フラグFFCがセットされている(FFC=1)か否かが判別される。
ここで、ステップ156において、FFC=1であると判別されたときには、ステップ157に進んで、機関回転数Nが第3の機関回転数Nth3よりも大きい(N>Nth3)か否かが判別される。ここで、N>Nth3であると判別されたときには、ステップ155に進んで、フューエルカットが実行される。
一方、ステップ156において、FFC≠1(すなわち、FFC=0)であると判別されたとき、および、ステップ157において、N≦Nth3であると判別されたときには、ステップ158に進んで、フラグFFCがリセットされ、次いで、ステップ159に進んで、フューエルカットが停止される。
一方、ステップ152において、FR≠1(すなわち、FR=0)であると判別されたときには、ステップ160に進んで、機関回転数Nが第2の機関回転数Nth2よりも大きい(N>Nth2)か否かが判別される。ここで、N>Nth2であると判別されたときには、ステップ161に進んで、フラグFFCがセットされ、次いで、ステップ155に進んで、フューエルカットが実行される。一方、ステップ160において、N≦Nth2であると判別されたときには、ステップ162に進んで、フラグFFCがセットされている(FFC=1)か否かが判別される。
ここで、FFC=1であると判別されたときには、ステップ163に進んで、機関回転数Nが第1の機関回転数Nth1よりも大きい(N>Nth1)か否かが判別される。ここで、N>Nth1であると判別されたときには、ステップ155に進んで、フューエルカットが実行される。
一方、ステップ162において、FFC≠1(すなわち、FFC=0)であると判別されたとき、および、ステップ163において、N≦Nth1であると判別されたときには、ステップ164に進んで、フラグFFCがリセットされ、次いで、ステップ165に進んで、フューエルカットが停止される。
なお、図22および図23のルーチンにおいて、パージを行う必要があるとき(すなわち、ステップ152において、パージ要求フラグFRがセットされていると判別されたとき)、2つの機関回転数Nth3、Nth4を用いて、フューエルカットを実行するのか停止するのかを決定しているが、これは、フューエルカットを実行するのか停止するのかの決定に、ヒステリシスを設けたことに起因する。同様に、パージを行う必要性に乏しいとき(すなわち、ステップ152において、パージ要求フラグFRがリセットされていると判別されたとき)、2つの機関回転数Nth1、Nth2を用いて、フューエルカットを実行するのか停止するのかを決定しているが、これも、フューエルカットを実行するのか停止するのかの決定に、ヒステリシスを設けたことに起因する。
ところで、本発明は、吸入空気量が比較的少なくなったとき(特に、内燃機関がアイドリング運転をしているときに、吸入空気量が或る所定の量よりも少なくなったとき)に、通常通りの算出方法(例えば、図16のルーチンに関連して説明した算出方法)によって算出される燃料噴射量をさらに増量し、この燃料噴射量に対する増量分が所定の量よりも多くなったときに、パージが禁止される内燃機関にも適用可能である。次に、こうした内燃機関に本発明を適用した実施形態について説明する。
例えば、内燃機関がアイドリング運転をしているときには、内燃機関に要求される出力が小さいことから、要求される燃料噴射量は、通常、少なくなる。そして、上述したように、燃料噴射量は、吸入空気量に応じて設定されるので、吸入空気量が少なくなるほど、燃料噴射量も少なくなる。ところが、吸入空気量が非常に少なくなったときに、それに応じて、燃料噴射量が非常に少なくなってしまうと、燃焼が安定しない。そこで、本実施形態では、吸入空気量が所定の量よりも少なくなったときには、吸入空気量が少ないほど、吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量を増量する。これによれば、燃焼が安定することになる。
そして、上述したように、吸入空気量が所定の量よりも少なくなって吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量に対する増量分が比較的大きくなっているときに、パージが行われると、空燃比の制御精度が低下してしまう。そこで、本実施形態では、吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量に対する増量分が所定の値よりも大きくなったときには、パージを禁止する。
ところが、吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量に対する増量分が所定の値よりも大きくなったとしても、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすることを最優先させるためには、パージを禁止せずに許可すべきである。
そこで、本実施形態では、吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量に対する増量分が所定の値よりも大きくなろうとしたときに、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすべきであると判断したときには、上記燃料噴射量に対する増量分が上記所定の値よりも大きくならないように、吸入空気量を増量する。これによれば、上記燃料噴射量に対する増量分が上記所定の値よりも大きくならないのであるから、結果的には、パージが禁止されないことになる。したがって、本実施形態によれば、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすることができ、また、ベーパ濃度の学習値が早期に真のベーパ濃度を示すようになる。
なお、本実施形態においても、キャニスタ63内のベーパ量を早期に少なくすべきであると判断するのは、学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的大きいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的小さいが該学習中にあるベーパ濃度の増大率が比較的大きいとき、或いは、パージガス積算値(例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣP)が比較的小さいとき、或いは、吸気積算値(例えば、図12に示したルーチンにおいて算出される値ΣGa)が比較的大きいとき、或いは、吸気積算値は比較的大きいがパージガス積算値が比較的小さいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値は比較的小さいがパージガス積算値も比較的小さいとき、或いは、学習中にあるベーパ濃度の値が比較的小さく且つ吸気積算値が比較的大きいがパージガス積算値が比較的小さいとき、或いは、パージガス積算値が非常に大きいとき、或いは、吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さいとき、或いは、学習中のベーパ濃度の値は比較的小さいが吸気積算値に対するパージガス積算値の割合が比較的小さいときである。
次に、上述した実施形態に従ったルーチンの一例について、図10、および、図25〜図27を参照して説明する。本実施形態においては、図10のステップ22Aにおけるパージ条件3は、図25のルーチンに従って算出される燃料噴射量に対する増量分ΔQが所定の値ΔQthよりも小さい(ΔQ<ΔQth)ことであり、ΔQ<ΔQthであるときにパージ条件3が成立したと判断される。
また、図25は、吸入空気量に応じて設定された燃料噴射量に対する増量分を算出するルーチンの一例を示している。図25のルーチンでは、まず初めに、ステップ170において、吸入空気量Gaが所定の量Gathよりも少ない(Ga<Gath)か否かが判別される。
ここで、Ga<Gathであると判別されたときには、ステップ171に進んで、吸入空気量に応じて設定される燃料噴射量(例えば、図16のルーチンにより設定される燃料噴射量)に対する増量分ΔQが算出される。ここでの増量分ΔQは、図26に示されている関係に従って、上記所定の量Gathに対する吸入空気量Gaの差ΔGaに基づいて算出される。図26に示されている関係では、上記所定の量Gathに対する吸入空気量Gaの差ΔGaが大きくなるほど、増量分ΔQは、二次曲線的に大きくなる。
一方、ステップ170において、Ga≧Gathであると判別されたときには、ステップ172に進んで、増量分ΔQが零とされる。
また、図27は、吸入空気量に対する増量を制御するルーチンの一例を示している。図27のルーチンでは、まず初めに、ステップ180において、吸入空気量Gaが所定の量Gathよりも少ない(Ga<Gath)か否かが判別される。ここでの所定の量Gathは、図25のステップ170において用いられる所定の量Gathと同じである。ステップ180において、Ga<Gathであると判別されたときには、ステップ181に進んで、パージ要求フラグFRがセットされている(FR=1)か否かが判別される。ここでのパージ要求フラグFRは、図22のルーチンによりセットされ或いはリセットされるフラグである。
ステップ181において、FR=1であると判別されたときには、ステップ182に進んで、図25のルーチンに従って算出される燃料噴射量に対する増量分デルタQが、図10のステップ22Aにおけるパージ条件3の成立を判別するのに用いられる所定の値ΔQthよりも大きくならないように、吸入空気量Gaが増量される。
なお、ステップ180において、Ga≧Gathであると判別されたとき、および、ステップ181において、FR≠1(すなわち、FR=0)であると判別されたときには、そのままルーチンを終了する。
火花点火式内燃機関の全体図である。 機関本体の側面断面図である。 三元触媒の浄化特性を示した図である。 空燃比センサの出力特性を示した図である。 機関回転数とトルクとアクセル踏込量との関係を示した図である。 加減速処理を行うためのルーチンの一例を示した図である。 空燃比が理論空燃比に維持されているときのOセンサの出力電圧Vとフィードバック補正係数FAFとの関係を示した図である。 パージ率を示した図である。 パージガス中のベーパ濃度の学習方法を説明するための図である。 パージ制御ルーチンを示したフローチャートの一部である。 パージ制御ルーチンの一例を示したフローチャートの一部である。 パージ制御弁の駆動処理ルーチンの一例を示したフローチャートである。 フィードバック補正係数を算出するルーチンの一例を示したフローチャートである。 空燃比を学習するルーチンの一例を示したフローチャートである。 ベーパ濃度を学習するルーチンの一例を示したフローチャートである。 燃料噴射時間を算出するルーチンの一例を示したフローチャートである。 フューエルカットを実行するか否かを制御するルーチンの一例を示したフローチャートである。 スロットル開度特性Aとスロットル開度特性Bとのそれぞれにおけるアクセル踏込量とスロットル開度との関係を示した図である。 スロットル開度特性を決定するルーチンの一例を示したフローチャートである。 スロットル開度特性を決定するルーチンの別の例を示したフローチャートの一部である。 スロットル開度特性を決定するルーチンの別の例を示したフローチャートの一部である。 キャニスタ内のベーパ量を判定するルーチンの一例を示したフローチャートである。 フューエルカットを実行するか否かを制御するルーチンの一例を示したフローチャートの一部である。 フューエルカットを実行するか否かを制御するルーチンの一例を示したフローチャートの一部である。 燃料噴射量に対する増量分を算出するルーチンの一例を示したフローチャートである。 所定量に対する吸入空気量の差と燃料噴射量に対する増量分との関係を示した図である。 吸入空気量に対する増量を制御するルーチンの一例を示したフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
17 吸気管
21 スロットル弁
44 アクセルペダル
61 ベーパ処理システム
63 キャニスタ

Claims (29)

  1. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ該ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値の上昇率が前記予め定められた上昇率よりも大きいときの変化率よりも大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が前記予め定められた量よりも多くなったときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくすることを特徴とする請求項4または5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも多いときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が前記予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも多いときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくすることを特徴とする請求項7または8に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が前記予め定められた量に達する前に前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が前記予め定められた量よりも多い量よりも多くなったときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量が前記予め定められた量よりも少ないときの変化率よりも大きくすることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  11. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、アクセルペダルの踏込量に応じてスロットル弁の開度が制御され、該スロットル弁の開度が予め定められた開度よりも小さく且つ機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットが行われ、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さく且つ前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときの変化率よりも小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  13. 前記予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも大きいときに、前記予め定められた開度よりも小さいスロットル弁の開度領域におけるアクセルペダルの踏込量に対するスロットル弁の開度の変化率を前記ガスの総量の割合が前記予め定められた割合よりも小さいときの変化率よりも大きくすることを特徴とする請求項11または12に記載の内燃機関の制御装置。
  14. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  15. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  16. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  17. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  18. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の制御装置。
  19. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  20. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  21. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、機関回転数が予め定められた機関回転数以上であるときにフューエルカットの実行が許可され、フューエルカットが行われているときには前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、前記予め定められた機関回転数を大きくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  22. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  23. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが該ベーパ濃度の学習値の上昇率が予め定められた上昇率よりも大きいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  24. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  25. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  26. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  27. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量が予め定められた量に達したときに前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量が予め定められた量よりも少ないときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  28. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  29. キャニスタに捕集したベーパを吸気管に導入するベーパ処理システムを具備し、機関運転始動後、キャニスタから吸気管に導入されるガス中のベーパ濃度を学習によって継続的に求める内燃機関であって、吸入空気量が予め定められた吸入空気量よりも少ないときには吸入空気量が少なくなると燃料噴射量が増量され、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少ないときの燃料噴射量の増量分が予め定められた増量分を超えると前記ベーパ処理システムによる吸気管へのベーパの導入が停止される内燃機関において、前記学習によって継続的に求められるベーパ濃度の学習値が予め定められた値よりも大きいとき、および、該ベーパ濃度の学習値が前記予め定められた値よりも小さいが予め定められた期間内に燃焼室に吸入された空気の総量に対する前記予め定められた期間内にキャニスタから吸気管に導入されたガスの総量の割合が予め定められた割合よりも小さいときに、吸入空気量が前記予め定められた吸入空気量よりも少なくならないように吸入空気量を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2005267114A 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の制御装置 Pending JP2007077883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267114A JP2007077883A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267114A JP2007077883A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077883A true JP2007077883A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267114A Pending JP2007077883A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242639B2 (en) 2012-04-13 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
KR101983937B1 (ko) * 2017-02-07 2019-05-29 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 압력 센서의 이상 진단 장치 및 이상 진단 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242639B2 (en) 2012-04-13 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
KR101983937B1 (ko) * 2017-02-07 2019-05-29 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 압력 센서의 이상 진단 장치 및 이상 진단 방법
US10724465B2 (en) 2017-02-07 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for pressure sensor of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080120963A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JPH0942020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3487192B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2011252466A (ja) 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
US6478015B2 (en) Vaporized fuel treatment apparatus of internal combustion engine
US11248543B2 (en) Vaporized-fuel treating apparatus
JP2004316523A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6978600B2 (en) Secondary air supply system and secondary air supply method
JP2002201981A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4115368B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008121530A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4701925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3429910B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08144870A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007077883A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325264B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11101144A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP6209982B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009007972A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2015025414A (ja) エンジンの制御装置
JP2557806B2 (ja) 燃料蒸気パ−ジ制御方法
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2009185664A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置