JP2007076493A - プリテンショナ及びシートベルト装置 - Google Patents

プリテンショナ及びシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076493A
JP2007076493A JP2005266652A JP2005266652A JP2007076493A JP 2007076493 A JP2007076493 A JP 2007076493A JP 2005266652 A JP2005266652 A JP 2005266652A JP 2005266652 A JP2005266652 A JP 2005266652A JP 2007076493 A JP2007076493 A JP 2007076493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
housing
seat belt
piston
pretensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005266652A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
浩 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005266652A priority Critical patent/JP2007076493A/ja
Publication of JP2007076493A publication Critical patent/JP2007076493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1954Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/1955Linear actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】圧力効率を向上できるプリテンショナ及びシートベルト装置を提供する。
【解決手段】プリテンショナ10は、ワイヤ11を貫通させるハウジング12と、ハウジング12に保持されたシリンダ14とを有している。ワイヤ11の一端はシートベルトバックルに接続され、ワイヤ11の他端部は、シリンダ14内に摺動可能に収容されたピストン15に保持されている。ハウジング12には、ワイヤ11を引き込む方向にピストン15を動かすための高圧ガスを発生させるガスジェネレータ23が設けられている。ハウジング12内には、ワイヤ11の外周面を覆う保護部材26と、ワイヤ11とハウジング12の内壁面との間をシールするシール部材30とが設けられている。保護部材26は、シール部材30と当接する環状フランジ部28を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両の急減速時等にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナ及びシートベルト装置に関する。
従来から、車両用座席には、車両の急停止時や衝突などの衝撃発生時に、乗員が慣性力により前方へ飛び出してしまうことを抑止するための乗員拘束用のシートベルト装置が設けられている。このようなシートベルト装置は、通常の運転時には乗員の動作を拘束せず、車両の衝撃発生時にのみシートベルトの巻取軸をロックして、それ以上のシートベルトの繰り出しを阻止する緊急時自動ロック式リトラクタ(以下ELRと略す)を有しているのが通例である。このELRは、所定値以上の減速度を検知したときに、極めて短時間のうちに巻取軸をロックすることで、シートベルトがそれ以上繰り出されない様にするものである。
しかし、上述したELRのように巻取軸をロックするだけのものでは、乗員を拘束した状態のシートベルトが巻取軸に緩く巻き取られている場合には、巻取軸をロックしたとしても、シートベルトがある程度繰り出されてしまう。また、シートベルトが緩く巻き取られていないとしても、所定値以上の減速度が検知されてから巻取軸をロックするまでの間はシートベルトが繰り出されてしまう。
そこで、このようなシートベルトの緩みや、巻取軸がロックされるまでの時差に伴うシートベルトの繰り出しをある程度相殺する装置として、所定の減速度が検出された場合には、シートベルトバックルを引き込むようにしたプリテンショナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプリテンショナは、一端部がシートベルトバックルに接続され、他端部がシリンダ内のピストンに固定されたワイヤと、このワイヤを貫通させると共にシリンダを保持するハウジングとを備え、車両の減速度が検出されたときに、ハウジング内に形成されたガス室に高圧ガスを噴射することにより、ピストンを動かしてワイヤを引き込むというものである。ハウジング内のガス室には、ワイヤを保護するためのガイドパイプが配設されている。また、ハウジング内には、ワイヤとハウジングとの間をシールするためのパッキンがガイドパイプに隣接して配設されている。
特開2003−146184号公報(図2及び図4)
しかしながら、上記従来技術においては、互いに隣接して配設されたガイドパイプ及びパッキンはそれぞれ異なる材料で形成され、耐熱性(耐久温度や熱収縮度等)も異なることによりそれらガードパイプとパッキンとの間に隙間が発生する可能性がある。
プリテンショナの最適化を図る上では、圧力効率の向上を追求することが要求される。
そこで本発明は、圧力効率を向上し、プリテンショナ装置の最適化を図るのに有効な技術を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナであって、一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤ又は前記保護部材と前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材とを備え、前記保護部材は、前記シール部材に当接するフランジ部を有することを特徴とする。
このようなプリテンショナにおいては、車両の衝撃発生時に、ピストンを動かすためのガス(以下、高圧ガスという)がガス供給手段により噴射され、この高圧ガスがハウジング内を通ってシリンダに供給にされる。そして、高圧ガスの圧力によってピストンが移動してワイヤを引き込み、これに伴ってシートベルトバックルが引き込まれる。
ここで、保護部材がシール部材に当接するフランジ部を備えているので、ガス供給手段によって高圧ガスが噴射されたときに、高圧ガスの圧力をフランジ部が受けることになる。このため、フランジ部がシール部材側に十分押し込まれるため、保護部材とシール部材との密着性が高くなる。従って、保護部材とシール部材とを異なる材料で形成した場合であっても、圧力効率を向上することができる。
また、上記目的を達成するために、第2の発明は、車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナであって、一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、前記ハウジング内に配置され、前記保護部材及び前記ワイヤと前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材とを備え、前記シール部材は、前記保護部材の一部又は全部と前記ハウジングの内壁面との間をシールすることを特徴とする。
このようなプリテンショナにおいては、車両の衝撃発生時に、高圧ガスがガス供給手段により噴射され、この高圧ガスがハウジング内を通ってシリンダに供給にされる。そして、その高圧ガスの圧力によってピストンが移動してワイヤを引き込み、これに伴ってシートベルトバックルが引き込まれる。
ここで、シール部材が保護部材の一部又は全部とハウジングの内壁面との間をシールするようになっており、ガス供給手段によって高圧ガスが噴射されその高圧ガスの圧力を受けてシール部材が押し込まれることで、シール部材と保護部材及びハウジング内壁面側との密着性が高くなる。これにより、圧力効率を向上することができる。
第3の発明は、好ましくは、保護部材は、ピストンがシリンダに対して初期位置にある状態において、ピストンにおける保護部材側の端面よりも内側まで延在するように構成されていることを特徴とする。
保護部材がピストンの内側に潜り込むような構造とすることにより、両部材の密着性を向上し、これによっても圧力効率を向上することができる。
第4の発明は、好ましくは、シール部材は、保護部材の反対側に向けて先細りとなるようなテーパ形状を有していることを特徴とする。
この場合には、ガス供給手段により噴射された高圧ガスの圧力によってシール部材が保護部材の反対側に一層押し込まれやすくなる。これにより、保護部材のシール部材側の端部にフランジ部を設けた場合でも、保護部材をシール部材における保護部材側の端面よりも内側まで延在させた場合でも、保護部材とシール部材との密着性を更に向上させることができる。
第5の発明は、シートベルトと、シートベルトを巻き取るリトラクタと、シートベルトに設けられたタングと、タングが着脱されるシートベルトバックルと、車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナとを備えたシートベルト装置であって、前記プリテンショナは、一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤ又は前記保護部材と前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材とを備え、前記保護部材は、前記シール部材に当接するフランジ部を有することを特徴とする。
このようなシートベルト装置においては、上述したプリテンショナを備えることにより、保護部材とシール部材とを異なる材料で形成した場合であっても、圧力効率を向上することができる。
第6の発明は、シートベルトと、シートベルトを巻き取るリトラクタと、シートベルトに設けられたタングと、タングが着脱されるシートベルトバックルと、車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナとを備えたシートベルト装置であって、前記プリテンショナは、一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、前記ハウジング内に配置され、前記保護部材及び前記ワイヤと前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材とを備え、前記シール部材は、前記保護部材の一部又は全部と前記ハウジングの内壁面との間をシールすることを特徴とする。
このようなシートベルト装置においては、上述したプリテンショナを備えることにより、保護部材とシール部材とを異なる材料で形成した場合であっても、圧力効率を向上することができる。
本発明によれば、プリテンショナの圧力効率を向上し、最適化を図ることができる。
以下、本発明に係わるプリテンショナ及びシートベルト装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の第1実施形態を図1〜図5により説明する。図1は、本発明に係わるプリテンショナの第1実施形態を備えたシートベルト装置を示す斜視図である。
同図において、シートベルト装置1は、リトラクタ2から繰り出される乗員拘束用のシートベルト3を備えている。リトラクタ2は、シートベルト3を巻き取る装置であり、車室内側のセンタピラー4の下部に固設されている。リトラクタ2から車体上方へと繰り出されたシートベルト3は、センタピラー4の上部に取り付けられたスルーリング5を挿通して、車体下方に向けて折り返される。そして、シートベルト3の先端部は、センタピラー4と座席6との間に設けられたアンカープレート7に固定されている。
シートベルト3におけるスルーリング5とアンカープレート7との間の部分には、タング8がシートベルト3を挿通させるように設けられている。タング8は、座席6を挟んでアンカープレート7の反対側に配置されたシートベルトバックル9に着脱される。
シートベルトバックル9には、本実施形態のプリテンショナ10が保持されている。プリテンショナ10は、車両の急停止時や衝突などの衝撃発生時にシートベルトバックル9を引き込むことで、シートベルト3により乗員を拘束するための装置である。
プリテンショナ10は、シートベルトバックル9と接続されるワイヤ11と、例えば車体に直接もしくはブラケット(図示せず)等を介して固定され、ワイヤ11を貫通させるハウジング12と、このハウジング12の一側部分に保持され、ワイヤ11の一部を曲げるように案内するガイド部13a(図2参照)を有するホルダ13と、ハウジング12の他側部分に保持されたシリンダ14とを有している。
図2は、プリテンショナ10の垂直方向断面図である。同図において、ワイヤ11の一端はシートベルトバックル9に保持され(図1参照)、ワイヤ11の他端部は、ピストン15に保持されている。ピストン15は、シリンダ14内に摺動可能に収容されている。
ピストン15は、ワイヤ11を貫通させるピストン本体部16と、このピストン本体部16の先端に結合され、ワイヤ11の他端部を固定するワイヤ保持部17とを有している。ピストン本体部16に形成された環状溝部18には、ピストン本体部16とシリンダ14の内壁面との間をシールするOリング19が配置されている。
また、ピストン本体部16は、環状溝部18よりも先端側(ワイヤ保持部17側)に形成され、先端側に向かって徐々に拡径するテーパ部20を有している。このテーパ部20とシリンダ14の内壁面との間には、ボールリング21と複数のボール22とが配置されている。これにより、ピストン15の先端側(図示A側)への移動が許容されると共に、ピストン15の基端側(図示B側)への移動が阻止されるようになる。
シリンダ14を保持するハウジング12には、ピストン15を図示A側に動かすための高圧ガスを発生させるガスジェネレータ23が設けられている。ガスジェネレータ23は、図示はしないがガス発生部と着火部とを有し、例えばセンサ(図示せず)により車両の急減速が検出されると、着火部に着火信号が送られて着火部が作動し、ガス発生部が高温の高圧ガスを噴射させる。
ハウジング12の内部には、ガスジェネレータ23から噴射された高圧ガスをシリンダ14に供給するためのガス流路24と、このガス流路24と連通し、ホルダ13側に向かって径が徐々に小さくなるシール収容部25とが形成されている。ガス流路24は、ハウジング12内におけるシリンダ14とシール収容部25との間に形成されている。
ガス流路24には、ワイヤ11の外周面を覆う保護部材26が設けられている。保護部材26は、図2及び図3に示すように、管状部27と、この管状部27の一端部(シール収容部25側の端部)の外周面に設けられた環状フランジ部28とからなっている。保護部材26は、例えば鉄やアルミニウム、これらの一方を含む合金等といった高熱伝導率金属材で形成されている。また、ワイヤ11が保護部材26に対して摺動可能となるように、管状部27の内径はワイヤ11の外径よりも僅かに大きくなっている。
また、管状部27の他端部は、ピストン15がシリンダ14に対して初期位置にある状態(図2に示す状態)において、ピストン本体部16の基端面(保護部材26側の端面)16aよりも内側、例えばOリング19に対応する位置まで延在するように構成されている。具体的には、ピストン本体部16の基端部の内壁には、管状部27と嵌合する環状凹部29が形成されている。そして、管状部27の他端部は、その環状凹部29に嵌り込んだ状態となっている。
シール収容部25には、ワイヤ11又は保護部材27とハウジング12の内壁面との間をシールするシール部材30が設けられている。シール部材30は、図2及び図3に示すように、シール収容部25の径に対応して、ホルダ13側に向けて先細りとなるようなテーパ形状を有している。シール部材30は、例えばゴム材(各種添加物を含む合成ゴム等)や合成樹脂材、または弾性を有する金属材等で形成されている。また、ワイヤ11がシール部材30に対して摺動可能となるように、シール部材30の内径はワイヤ11の外径よりも僅かに大きくなっている。
以上のように構成した本実施形態において、車両の急停止や衝突等が発生することで、センサが例えば車両の急激な減速度を検知すると、ガスジェネレータ23の着火部に着火信号が送られ、ガスジェネレータ23から高温の高圧ガスが噴射される。そして、その高圧ガスは、ハウジング12内のガス流路24を通ってシリンダ14に供給される。これにより、ピストン15が図2のA方向に変位して、図4に示すようにワイヤ11が引き込まれ、これに伴ってシートベルトバックル9が引き込まれる。
このとき、ガスジェネレータ23から保護部材26の環状フランジ部28に向けて高圧ガスが噴射されるため、環状フランジ部28に高圧ガスが当たったときに、高圧ガスの圧力を環状フランジ部28が受けることになる。これにより、高圧ガスによって環状フランジ部28がシール部材30側に押圧されるため、図4に示すように環状フランジ部28がシール部材30に密着した状態に維持される。従って、ワイヤ11が保護部材26に対して摺動しながら変位するようになる。
ここで、比較例として、従来のプリテンショナの一つを図5に示す。図5において、プリテンショナ100は、上述した保護部材26及びシール部材30の代わりに、保護部材101及びシール部材102を有している。保護部材101は、上記の環状フランジ部28の無い管状体であり、保護部材26と同じ材料で形成されている。シール部材102は、保護部材101と同等の外径を有し、上記のシール部材30と同じ材料で形成されている。
このように保護部材101とシール部材102は、全く異なる材料で形成されているため、当然の事ながら耐熱性(耐久温度や熱収縮度等)も異なっている。このため、ガスジェネレータ23から高温の高圧ガスが噴射されたときに、保護部材101とシール部材102との間に隙間が形成されやすくなる。特に、本実施形態のフランジ部28のような構造も設けられておらず、保護部材101による高圧ガスの圧力受けが十分に作用しないため、保護部材101がシール部材102側に十分密着しない。したがって、これによっても上記隙間が形成されやすくなる。
本実施形態では、保護部材26の一端部にシール部材30に係合する環状フランジ部28を設けたので、ガスジェネレータ23から高圧ガスが噴射されたときに、上述したように高圧ガスの圧力を環状フランジ部28が受けることになり、環状フランジ部28がシール部材30側に押圧される。このとき、シール部材30は保護部材26の反対側に対して先細りとなっているので、環状フランジ部28がシール部材30側に十分押し込まれるようになる。これにより、保護部材26とシール部材30との密着性が高くなるため、保護部材26とシール部材30との間に隙間が形成されにくくなる。従って、保護部材26とシール部材30とを異なる材料で形成した場合であっても、圧力効率を向上することができる。
さらに、ピストン15がシリンダ14に対して初期位置にある状態では、保護部材26の管状部27がピストン本体部16の内部まで延在しており、このような保護部材26がピストン本体部16の内側に潜り込むような構造とすることにより、両部材26,16の密着性を向上し、これによっても圧力効率を向上することができる。
本発明の第2実施形態を図6及び図7により説明する。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図6は、本発明に係わるプリテンショナの第2実施形態を示す垂直方向断面図である。同図において、本実施形態のプリテンショナ40は、第1実施形態における保護部材26及びシール部材30に代えて、保護部材41及びシール部材42を有している。保護部材41は、図7に示すように管状体であり、上記の保護部材26と同じ材料で形成されている。シール部材42は、図7に示すように、ホルダ13側に向けて先細りとなるようなテーパ形状を有し、上記のシール部材30と同じ材料で形成されている。シール部材42における保護部材41側の端面(基端面)42aの外径は、保護部材41の外径よりも大きくなっている。
保護部材41は、シール部材42の基端面42aよりも内側まで延在している。つまり、シール部材42の内壁には、管状の保護部材41と嵌合する環状凹部43が形成されている。そして、保護部材41のシール部材42側の端部は、その環状凹部43に嵌り込んだ状態となっている。このような構造の結果、シール部材42は、保護部材41及びワイヤ11とハウジング12の内壁面との間をシールするようになっている。
このようなプリテンショナ40においては、ガスジェネレータ23から高圧ガスが噴射されると、高圧ガスの圧力をシール部材42の基端面42aが受けることになるため、シール部材42がそのままホルダ13側に押圧される。このとき、上記のようにシール部材42が保護部材41及びワイヤ11とハウジング12の内壁面との間をシールする構造であることから、上記のようにシール部材42が押し込まれることでシール部材42と保護部材41及びハウジング12の内壁面との密着性が高くなる。この結果、保護部材41とシール部材42との間に隙間が形成されにくくなる。特に、上記テーパ形状によって保護部材41とシール部材42との密着性が高くなることで、上記隙間発生抑制の効果が大きくなる。
したがって、本実施形態においても、前述と同様、保護部材26とシール部材30とを異なる材料で形成した場合であっても圧力効率を向上することができる。
本発明の第3実施形態を図8により説明する。図中、第1及び第2実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8は、本発明に係わるプリテンショナの第3実施形態を示す垂直方向断面図である。同図において、本実施形態のプリテンショナ50は、上記第1実施形態の構造と第2実施形態の構造とを組み合わせたものにほぼ相当しており、具体的には、第2実施形態における保護部材41に代えて保護部材51を有している。保護部材51は、管状部52と、この管状部52の外周面に設けられ、シール部材42と係合する環状フランジ部53とからなっている。保護部材51は、第1実施形態における保護部材26と同じ材料で形成されている。保護部材51の管状部52は、第2実施形態における保護部材41と同様に、シール部材42の基端面42aよりも内側まで延在している。
このようなプリテンショナ50においては、ガスジェネレータ23から高圧ガスが噴射されたときに、高圧ガスの圧力を環状フランジ部53が受けるため、環状フランジ部53がシール部材42側に押圧される。これにより、保護部材51とシール部材42との密着性が十分に高くなる。
これにより、第1及び第2実施形態に比べて、さらに密着性を向上し、圧力効率を向上することができる。
なお、上記図6に示した構造や図8に示した構造では、保護部材41の端部がシール部材42の内部に嵌入された構造となっていたが、これに限られず、例えば図9及び図10に示されるように、シール部材42の軸方向寸法を短くして保護部材41がその内側を軸方向に関する構造としてもよい。これらの場合も同様の効果を得ることができる。
さらに本発明は、以上の構造に限定されるものでもなく、例えば上記実施形態では、ピストン15がシリンダ14に対して初期位置にある状態において、保護部材がピストン本体部16の基端面16aよりも内側まで延在するようにしたが、特にこのような構成には限られない。例えば、ピストン本体部16に環状凹部29を設けずに、保護部材をピストン本体部16の基端面16aに当接させるように構成しても良いし、或いは保護部材におけるピストン15側の端部にピストン本体部16と係合する環状フランジ部を設けると共に、高圧ガスを通過させるための透孔を当該環状フランジ部に複数形成しても良い。
また、上記実施形態では、シール部材の形状をテーパ状としたが、シール部材の形状としては特にこれに限られず、外径寸法が軸方向全体で等しい円筒状としても良い。
本発明に係わるプリテンショナの第1実施形態を備えたシートベルト装置を示す斜視図である。 図1に示すプリテンショナの垂直方向断面図である。 図2に示す保護部材及びシール部材の斜視図である。 図2に示すプリテンショナを作動させた状態を示す垂直方向断面図である。 比較例として、従来のプリテンショナの一つを示す垂直方向断面図である。 本発明に係わるプリテンショナの第2実施形態を示す垂直方向断面図である。 図6に示す保護部材及びシール部材の斜視図である。 本発明に係わるプリテンショナの第3実施形態を示す垂直方向断面図である。 保護部材がシール部材を貫通する変形例を表す垂直方向断面図である。 保護部材がシール部材を貫通するさらに他の変形例を表す垂直方向断面図である。
符号の説明
1 シートベルト装置
2 リトラクタ
3 シートベルト
8 タング
9 シートベルトバックル
10 プリテンショナ
11 ワイヤ
12 ハウジング
14 シリンダ
15 ピストン
16a 基端面
23 ガスジェネレータ(ガス供給手段)
24 ガス流路(ガス供給手段)
26 保護部材
28 管状フランジ部
30 シール部材
40 プリテンショナ
41 保護部材
42 シール部材
42a 基端面
50 プリテンショナ
51 保護部材

Claims (6)

  1. 車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナであって、
    一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、
    前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、
    前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、
    前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤ又は前記保護部材と前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材と
    を備え、
    前記保護部材は、前記シール部材に当接するフランジ部を有することを特徴とするプリテンショナ。
  2. 車両の衝撃発生時にシートベルトバックルを引き込むことで、シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナであって、
    一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、
    前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、
    前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、
    前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、
    前記ハウジング内に配置され、前記保護部材及び前記ワイヤと前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材と
    を備え、
    前記シール部材は、前記保護部材の一部又は全部と前記ハウジングの内壁面との間をシールする
    ことを特徴とするプリテンショナ。
  3. 前記保護部材は、前記ピストンが前記シリンダに対して初期位置にある状態において、前記ピストンにおける前記保護部材側の端面よりも内側まで延在するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のプリテンショナ。
  4. 前記シール部材は、前記保護部材の反対側に向けて先細りとなるようなテーパ形状を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のプリテンショナ。
  5. シートベルトと、
    前記シートベルトを巻き取るリトラクタと、
    前記シートベルトに設けられたタングと、
    前記タングが着脱されるシートベルトバックルと、
    車両の衝撃発生時に前記シートベルトバックルを引き込むことで、前記シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナとを備えたシートベルト装置であって、
    前記プリテンショナは、
    一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、
    前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、
    前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、
    前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤ又は前記保護部材と前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材と
    を備え、
    前記保護部材は、前記シール部材に当接するフランジ部を有する
    ことを特徴とするシートベルト装置。
  6. シートベルトと、
    前記シートベルトを巻き取るリトラクタと、
    前記シートベルトに設けられたタングと、
    前記タングが着脱されるシートベルトバックルと、
    車両の衝撃発生時に前記シートベルトバックルを引き込むことで、前記シートベルトにより乗員を拘束するためのプリテンショナとを備えたシートベルト装置であって、
    前記プリテンショナは、
    一方の端部において前記シートベルトバックルに接続されるワイヤと、
    前記ワイヤの他方の端部に接続されるピストンと、
    前記ピストンを摺動可能に収容するシリンダと、
    前記ワイヤを貫通させると共に前記シリンダを保持するハウジングと、
    前記ワイヤを引き込む方向に前記ピストンを作動させるためのガスを、前記ハウジング内を通じて前記シリンダ内に供給するガス供給手段と、
    前記ハウジング内に配置され、前記ワイヤの外周面を覆う保護部材と、
    前記ハウジング内に配置され、前記保護部材及び前記ワイヤと前記ハウジングの内壁面との間をシールするシール部材と
    を備え、
    前記シール部材は、前記保護部材の一部又は全部と前記ハウジングの内壁面との間をシールする
    ことを特徴とするシートベルト装置。
JP2005266652A 2005-09-14 2005-09-14 プリテンショナ及びシートベルト装置 Withdrawn JP2007076493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266652A JP2007076493A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プリテンショナ及びシートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266652A JP2007076493A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プリテンショナ及びシートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076493A true JP2007076493A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37937218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266652A Withdrawn JP2007076493A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プリテンショナ及びシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007076493A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155942A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Takata Corporation プリテンショナ及びシートベルト装置
EP2082926A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-29 Takata Corporation Pretensioner and seat belt apparatus
EP2105359A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Preloader
DE102009044250A1 (de) 2008-10-15 2010-05-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho, Toyota Gurtstraffer
WO2012105278A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 芦森工業株式会社 プリテンショナ装置及びシートベルト装置
DE102019126813A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Autoliv Development Ab Straffvorrichtung

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001118A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Takata Corp プリテンショナ及びシートベルト装置
WO2008155942A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Takata Corporation プリテンショナ及びシートベルト装置
US8287049B2 (en) 2007-06-20 2012-10-16 Takata Corporation Pretensioner and seat belt apparatus
US7878548B2 (en) 2008-01-23 2011-02-01 Takata Corporation Pretensioner and seat belt apparatus
EP2082926A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-29 Takata Corporation Pretensioner and seat belt apparatus
EP2105359A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Preloader
US8132829B2 (en) 2008-10-15 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Pretensioner
DE102009044250A1 (de) 2008-10-15 2010-05-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho, Toyota Gurtstraffer
DE102009044250B4 (de) 2008-10-15 2021-11-18 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Gurtstraffer
WO2012105278A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 芦森工業株式会社 プリテンショナ装置及びシートベルト装置
JP2012158259A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ashimori Industry Co Ltd プリテンショナ装置及びシートベルト装置
DE102019126813A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Autoliv Development Ab Straffvorrichtung
DE102019126813B4 (de) * 2019-10-07 2021-06-10 Autoliv Development Ab Straffvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113540B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP4623655B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP5171121B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP4664151B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
US8132829B2 (en) Pretensioner
EP2246223A1 (en) Pretensioner, seat belt retractor having the same, and seat belt apparatus provided therewith
JP2007076493A (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP4981614B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
WO2013125487A1 (ja) プリテンショナ
JP2007062600A (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP2009083753A (ja) 車両用シート
JP5897347B2 (ja) プリテンショナ
JP4863284B2 (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP2009161144A (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP5897348B2 (ja) プリテンショナ
JP5855489B2 (ja) プリテンショナ
KR101781386B1 (ko) 프리텐셔너
JP5027033B2 (ja) プリローダ
JP2009113723A (ja) プリテンショナ及びシートベルト装置
JP5111992B2 (ja) 車両用シートの作動装置
JP2009298310A (ja) プリローダ
JP2013075637A (ja) ラッププリテンショナ
KR20170011730A (ko) 프리텐셔너

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202