JP2007076444A - 操作ノブ装置 - Google Patents

操作ノブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076444A
JP2007076444A JP2005264823A JP2005264823A JP2007076444A JP 2007076444 A JP2007076444 A JP 2007076444A JP 2005264823 A JP2005264823 A JP 2005264823A JP 2005264823 A JP2005264823 A JP 2005264823A JP 2007076444 A JP2007076444 A JP 2007076444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
main body
circular arc
body side
side circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamaguchi
順弘 山口
Masao Suzuki
正男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2005264823A priority Critical patent/JP2007076444A/ja
Publication of JP2007076444A publication Critical patent/JP2007076444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ノブの回動位置によらず指針部を明るく照射できる操作ノブ装置の提供。
【解決手段】 (a)本体側円弧状部21を備えるノブ装置本体20と、(b)本体側円弧状部21と同心円上に配置され本体側円弧状部21の半径方向外側で本体側円弧状部21に対して回動可能とされたノブ側円弧状部31と、ノブ側円弧状部31に設けられる指針部32と、を備えるノブ30と、(c)屈曲性があり、本体側円弧状部21と同心円上に配置され本体側円弧状部21の半径方向外側かつノブ側円弧状部31の半径方向内側に配置された導光体側円弧状部41を備える導光体40と、(d)導光体40内に光を供給する光源50と、を有する操作ノブ装置10。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載された空気吹き出し口装置等に設けられる操作ノブ装置に関する。
従来の操作ノブ装置は、図6、図7に示すように、指針部3aを備えノブ装置本体2に対し回動可能とされたノブ3と、ノブ装置本体2に対して固定の光源5と、を有する。
しかし、従来の操作ノブ装置にはつぎの問題点がある。
ノブ3をノブ装置本体2に対して回動させ光源5が強く照射する範囲Aから指針部3aが離れると、指針部3aの輝度が落ちてしまう。
指針部3aの輝度が低下することを防止するために、光源5を複数設けることも考えられるが、コストアップになる。
また、指針部3aの輝度が低下することを防止するために、光源5もノブに合わせて可動とすることも考えられるが、この場合には光源5に接続されるハーネス5aの信頼性(耐屈曲性など)を保つための構造が必要になる。
実開昭63−170312号公報
本発明が解決しようとする問題点は、ノブの回動位置によっては指針部の輝度が低下することである。
本発明の目的は、ノブの回動位置によらず指針部を明るく照射できる操作ノブ装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) (a)本体側円弧状部を備えるノブ装置本体と、
(b)前記本体側円弧状部と同心円上に配置され該本体側円弧状部の半径方向外側で該本体側円弧状部に対して回動可能とされたノブ側円弧状部と、該ノブ側円弧状部に設けられる指針部と、を備えるノブと、
(c)屈曲性があり、前記本体側円弧状部と同心円上に配置され該本体側円弧状部の半径方向外側かつ前記ノブ側円弧状部の半径方向内側に配置された導光体側円弧状部を備える導光体と、
(d)前記導光体内に光を供給する光源と、
を有する操作ノブ装置。
上記(1)の操作ノブ装置では、本体側円弧状部とノブ側円弧状部と導光体側円弧状部が同心円上に配置されているので、ノブがノブ装置本体に対して回動した場合であっても、ノブ側円弧状部と導光体側円弧状部との間の距離は不変である。そのため、指針部の輝度は、ノブの回動位置によらず一定またはほぼ一定である。
図1〜図5は、本発明実施例の操作ノブ装置を示している。
本発明実施例の操作ノブ装置10は、車両に搭載される、空気吹き出し口装置、ヒーターコントロール装置、オーバーヘッドモジュール、オーディオ機器等に設けられる。以下、本発明実施例および図示例では、操作ノブ装置10が車両に搭載される空気吹き出し口装置に設けられる場合を例にとって説明する。
操作ノブ装置10は、図1に示すように、(a)本体側円弧状部21を備えるノブ装置本体20と、(b)本体側円弧状部21と同心円上に配置され本体側円弧状部21の半径方向外側で本体側円弧状部21に対して回動可能とされたノブ側円弧状部31と、ノブ側円弧状部31に設けられる指針部32と、を備えるノブ30と、(c)屈曲性があり、本体側円弧状部21と同心円上に配置され本体側円弧状部21の半径方向外側かつノブ側円弧状部31の半径方向内側に配置された導光体側円弧状部41を備える導光体40と、(d)導光体40内に光を供給する光源50と、を有する。
ノブ装置本体20は、たとえば樹脂製である。ノブ装置本体20は、空気吹き出し口装置の通風路を形成する図示略の通風路形成壁の外側面に固定される。
本体側円弧状部21は、中心Pを中心とする円弧状部である。本体側円弧状部21は、全周にわたって設けられていてもよく(リング状であってもよく)、周方向の一部のみに設けられていてもよい(図示例では、リング状である場合を示している)。
本体側円弧状部21の半径方向外側面の幅方向中央部には、図5に示すように、溝21aが設けられている。
ノブ30は、たとえば樹脂製である。ノブ30は、ノブ装置本体20に中心P周りに回動可能に支持される。ただし、ノブ30は、図示略の通風路形成壁の外側面に回動可能に支持されていてもよい。
ノブ側円弧状部31は、図1に示すように、中心Pを中心とする円弧状部である。ノブ側円弧状部31は、全周にわたって設けられていてもよく(リング状であってもよく)、周方向の一部のみに設けられていてもよい(図示例では、周方向の一部のみに設けられている場合を示している)。ノブ側円弧状部31は、透明であってもよく、不透明であってもよい。ノブ側円弧状部31の色は特に限定されるものではない。
指針部32は、ノブ側円弧状部31の周方向の一部のみに設けられる。指針部32は、ノブ30の回転位置を使用者に知らせるために設けられる。指針部32は、ノブ側円弧状部31に、シールを貼ること等により設けられていてもよく、ノブ側円弧状部31の一部に突起部または凹部を形成することにより設けられていてもよい。
導光体40は、合成樹脂性である。導光体40は棒状体である。導光体40の断面形状は、円形であってもよく、楕円形であってもよく、矩形であってもよい。導光体40は、光源50からの光を受け入れたとき、導光体40の全体で均一またはほぼ均一に光る。
導光体側円弧状部41は、中心Pを中心とする円弧状部である。導光体側円弧状部41は、溝21aに巻きつけられる。導光体側円弧状部41は、本体側円弧状部21に接着剤等で固定されていてもよく、本体側円弧状部21に固定されておらず本体側円弧状部21とノブ側円弧状部31とで挟持されていてもよい。導光体側円弧状部41は、本体側円弧状部21に対して回動しない。
導光体40は、光源50からの光を受け入れる受光部42を有する。受光部42は、導光体40の長手方向一端部にある。受光部42は、図示略の通風路形成壁の外側面に固定される、基板保持部52に保持される。受光部42の端面42aは、光源50に対向している。
光源50は、LED、電球等からなる。光源50は1個のみ設けられている。光源50は、プリント基板51に固定して取り付けられている。プリント基板51は、基板保持部52に移動不能に保持されている。
つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
本発明実施例では、本体側円弧状部21とノブ側円弧状部31と導光体側円弧状部41が中心Pを中心とする同心円上に配置されているので、ノブ30がノブ装置本体20に対して回動した場合であっても、ノブ側円弧状部31と導光体側円弧状部41との間の距離は不変である。そのため、指針部32の輝度は、ノブ30の回動位置によらず一定またはほぼ一定である。
ノブ側円弧状部31と導光体側円弧状部41が中心Pを中心とする同心円上に配置されているので、ノブ側円弧状部31が透明である場合、操作ノブ装置10の外部からノブ側円弧状部31を通して導光体40の光を視認できる(使用者はノブ全体が光っているように見える)。そのため、指針部のみが光る場合に比べて、見栄えがよい。
光源50は1つのみであるため、光源を複数設ける場合に比べて、安価である。
光源50はプリント基板51に取り付けられており、プリント基板51が基板保持部52に保持されており、基板保持部52が図示略の通風路形成壁の外側面に固定されるので、ノブ30を動かした場合でも光源50は不動である。そのため、光源がノブにあわせて可動とされている場合に比べて、光源50に接続されるハーネス53の信頼性が高い。
導光体40が屈曲性を有するため、導光体40を本体側円弧状部21に容易に巻きつけることができる。
本発明実施例の操作ノブ装置の断面図である。 本発明実施例の操作ノブ装置の、図1の状態の正面図である。 本発明実施例の操作ノブ装置の、図1の状態からノブを回動させたときの断面図である。 本発明実施例の操作ノブ装置の、図3の状態の正面図である。 本発明実施例の操作ノブ装置の、本体側円弧状部のみを示す斜視図である。 従来の操作ノブ装置の断面図である。 従来の操作ノブ装置の、図6の状態からノブを回動させたときの断面である。
符号の説明
10 操作ノブ装置
20 ノブ装置本体
21 本体側円弧状部
21a 溝
30 ノブ
31 ノブ側円弧状部
32 指針部
40 導光体
41 導光体側円弧状部
42 受光部
50 光源
51 プリント基板
52 基板保持部
53 ハーネス

Claims (1)

  1. (a)本体側円弧状部を備えるノブ装置本体と、
    (b)前記本体側円弧状部と同心円上に配置され該本体側円弧状部の半径方向外側で該本体側円弧状部に対して回動可能とされたノブ側円弧状部と、該ノブ側円弧状部に設けられる指針部と、を備えるノブと、
    (c)屈曲性があり、前記本体側円弧状部と同心円上に配置され該本体側円弧状部の半径方向外側かつ前記ノブ側円弧状部の半径方向内側に配置された導光体側円弧状部を備える導光体と、
    (d)前記導光体内に光を供給する光源と、
    を有する操作ノブ装置。
JP2005264823A 2005-09-13 2005-09-13 操作ノブ装置 Pending JP2007076444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264823A JP2007076444A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 操作ノブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264823A JP2007076444A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 操作ノブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076444A true JP2007076444A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37937171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264823A Pending JP2007076444A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 操作ノブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007076444A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342393Y2 (ja) * 1980-06-16 1988-11-07
JPS63170312U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07
JPH0248867Y2 (ja) * 1985-12-24 1990-12-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342393Y2 (ja) * 1980-06-16 1988-11-07
JPH0248867Y2 (ja) * 1985-12-24 1990-12-21
JPS63170312U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104669987B (zh) 通风装置
JP5329029B2 (ja) 表示装置
JP2007220537A (ja) 照光式回転操作装置
JP2011181327A (ja) 操作装置
JP2013191363A (ja) 照光機能付き入力装置
JP2014226452A (ja) 遊技機の可動装飾装置
EP3012152A1 (en) Turn signal lamp device using laser
JP6026247B2 (ja) 操作パネルの照明構造
US20190018440A1 (en) Rotational operation device
JP6752104B2 (ja) 操作ボタン及び操作装置
JP2007076444A (ja) 操作ノブ装置
JP2008251414A (ja) スイッチ装置
JP5930159B2 (ja) 計器装置
JP2008059267A (ja) ノブ型表示装置
WO2019161254A1 (en) Amusement device with writing/drawing surface
JP2006196359A (ja) 回転操作型電気部品
JP6306290B2 (ja) 照明装置
JP3220465U (ja) 照明装置
JP4537284B2 (ja) ダイヤルスイッチ
JP2009181945A (ja) ダイヤルスイッチ装置
KR200428041Y1 (ko) 중공스위치
JP2010262856A (ja) Ledランプ
JP3722098B2 (ja) 発光指針計器
JP2004281205A (ja) ロータリースイッチ
JP2016045820A (ja) 操作装置及び回転操作ダイヤル装置並びにこれらを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02