JP2007076430A - 灯具の照射方向制御装置 - Google Patents

灯具の照射方向制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076430A
JP2007076430A JP2005264534A JP2005264534A JP2007076430A JP 2007076430 A JP2007076430 A JP 2007076430A JP 2005264534 A JP2005264534 A JP 2005264534A JP 2005264534 A JP2005264534 A JP 2005264534A JP 2007076430 A JP2007076430 A JP 2007076430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
deflection
angle
initial position
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394621B2 (ja
Inventor
Keiichi Tajima
計一 田島
Tetsuya Ishida
哲也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005264534A priority Critical patent/JP4394621B2/ja
Priority to US11/520,525 priority patent/US7520646B2/en
Priority to DE102006042939.7A priority patent/DE102006042939B4/de
Publication of JP2007076430A publication Critical patent/JP2007076430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394621B2 publication Critical patent/JP4394621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/126Hysteresis behavior based on steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】 迅速に、かつ他車を眩惑することなくランプの偏向制御のイニシャライズを行うことが可能な照射方向制御装置を提供する。
【解決手段】 ランプ3の照射方向を偏向制御する偏向制御手段はランプの照射方向を初期位置に設定するためのイニシャライズ機能を備えており、当該イニシャライズ機能として、ランプ3を初期位置を越えて一方向に突き当てるまで偏向し(θ1)、突き当て位置から初期位置を越えて反対方向に所定の角度だけ偏向し(θ2)、初期位置に対し反対方向に越えた角度だけ一方向に偏向する(θ3)機能を備える。突き当て位置(θ1)は他車を眩惑することがない偏向角位置であり、所定の角度(θ1−θ2)は突き当て時に生じる偏向誤差角よりも大きい角度とする。イニシャライズの時間を短縮するとともに突き当てによる偏向角の誤差を解消し、信頼性の高い精度のあるイニシャライズができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は自動車等の車両の前照灯等の灯具の照射方向を変化制御する灯具の照射方向制御装置に関し、特に照射方向を変化させる駆動機構の駆動源にブラシレスモータを用いた照射方向制御装置に関するものである。
自動車の安全走行を確保するために前照灯の照射方向を操舵方向に追従させて左右に制御する照射方向制御装置が提供されており、特に、自動車が曲路やコーナを走行する際に操舵角に応じて前照灯の光軸を走行先方向に向けるように変化制御する構成とされている。例えば、後述する実施例1で参照する図1に示すように、自動車CARのステアリングホイールSWの操舵に追従して左右の前照灯(ヘッドランプ)LHL,RHLの光軸(ここでは各前照灯に内装されている水平方向に偏向可能なプロジェクタ型ランプ3)を水平方向に偏向して照射方向を制御する。このような照射方向制御装置では、操舵角が0度のとき、すなわち自動車の直進走行時には前照灯を自動車の直進方向に設定し、操舵角が左右に変化したときに当該角度変化に追従して前照灯を左右に偏向制御する。この偏向制御を行うには前照灯の偏向角を検出するセンサを設け、このセンサの出力で前照灯の偏向角を制御すればよい。しかしながら、角度センサを設けることにより装置が複雑化してしまうため、前照灯の偏向角と密接な関係がある前照灯の偏向駆動機構(アクチュエータ)の駆動源としてのモータの回転角、例えばブラシレスモータのカウント数を制御することで前照灯の偏向角を制御することが提案されている。すなわち、予め前照灯の偏向角とブラシレスモータのカウント数との相関を求めておけば、以降はブラシレスモータのカウント数を制御することで前照灯の偏向角を制御することが可能になる。
このような照射方向制御装置では、前照灯の初期位置として自動車の直進方向、あるいはこれに近い所定の偏向角位置に設定し、そのときのブラシレスモータのカウント数を求めておくという、いわゆるイニシャライズを行う必要がある。このイニシャライズの基本的な考え方としては、ブラシレスモータが回転停止するまで前照灯を一方向の偏向限界まで偏向して突き当て状態とし、この突き当て位置を初期位置としたときのブラシレスモータのカウント数を求めればよい。
しかし、このイニシャライズでは、ブラシレスモータを一方向の突き当て位置に突き当てたときに、前照灯を偏向動作させるための駆動機構を構成している複数の歯車間でのバックラッシュや歯車における回転方向の変形によって、前照灯の偏向動作は停止されているのにもかかわらずブラシレスモータがさらに微小角度だけ回転を続けるというオーバランが生じてしまうことがある。このオーバランによって、イニシャライズを行ったときのブラシレスモータのカウント数にバックラッシュや変形による誤差が含まれてしまい、イニシャライズの信頼性が低下してしまい、以降における前照灯の偏向制御の精度が低下してしまう。因みに、前述のバックラッシュによるオーバランと歯車等の変形によるオーバランは前照灯の偏向角として見た場合にはそれぞれ0.3°程度と0.5°程度である。
例えば、図10(a)はブラシレスモータのカウント数と前照灯の偏向角の相関を示す図であり、ブラシレスモータが回転動作して前照灯を一方向に偏向させ、初期位置である自動車の直進方向(0°)に突き当てたとする。前照灯は0°の方向に設定されるが、アクチュエータの前述したバックラッシュや歯車変形によってモータは前述した偏向角に相当するだけオーバランしてしまい、この分だけ誤差が生じる。そのため、次にブラシレスモータを反対方向に回転し始めたときには当該オーバランによる誤差が残されており、このオーバランによる誤差が解消されるまでの間、前照灯の偏向角とブラシレスモータのカウント数との相関が崩れてヒステリシスが生じ、少なくともこのヒステリシスが存在している間は前照灯を正確に偏向動作させることができなくなる。
このようなオーバランによるイニシャライズの誤差を解消するために、両当て方式と片当て方式が提案されている。両当て方式は、特許文献1に記載のように、前照灯を自動車の直進方向よりも自動車の車幅中心方向(以下、内側方向)に最大角度(ほぼ1°)まで偏向可能な位置に突き当てたときのブラシレスモータのカウント数と、これと反対の自動車の直進方向よりも自動車の左右両側方向(以下、外側方向)に最大角度(ほぼ20°)まで偏向可能な位置に突き当てたときのブラシレスモータのカウント数を求め、これら内側及び外側の各突き当て位置のカウント数から前照灯の初期位置に対応するカウント数を演算することでイニシャライズを行っている。この両当て方式では、各突き当て位置におけるオーバランが互いに反対方向に生じるために両オーバランを相殺することができ、オーバランによるイニシャライズの誤差を解消することができる。しかしながら、この両当て方式では、前照灯を内側方向と外側方向のそれぞれに突き当てる操作が必要であるため、イニシャライズに時間がかかるという問題がある。
片当て方式の場合には、ブラシレスモータが回転停止するまで前照灯を一方向の偏向限界まで偏向して突き当て状態とし、この状態から前照灯を反対方向に偏向させて初期位置に設定したときのブラシレスモータのカウント数を求めるという手法である。例えば、図9に示すように、左前照灯(プロジェクタ型ランプ3)を初期位置としての直進方向である0°の位置よりも1°程度内側方向に変位させた角度位置に突き当て、突き当てた後に外側方向に1°だけ戻して初期位置に設定する。ここで、この1°は前述したバックラッシュと歯車変形によるオーバランを加えた角度0.8°よりも若干大きな角度である。このようにすれば、図10(b)にブラシレスモータのカウント数と前照灯の偏向角の相関を示すように、前照灯を突き当てたときにモータがオーバランしても、その後にブラシレスモータを1°程度反対方向に回転させることでオーバランが解消されるため、この解消された状態で前照灯を初期位置に設定すれば高い信頼度のイニシャライズが可能になる。また、この片当て方式では、一方の側にのみ突き当てればよく、しかも外側方向への偏向よりも偏向角が小さい内側方向に突き当てることで、突き当てに要する時間が短くでき、イニシャライズの時間短縮が可能になる。
特開2004−106770号公報
しかしながら、この片当て方式では、オーバランによる誤差を解消するために突き当て位置を初期位置よりも内側方向に1°程度に設定している。そのためイニシャライズ時に左側の前照灯が内側方向に突き当てられたときに初期位置、すなわち直進方向よりも右方向に1°程度偏向される状態となり、その際に当該左側前照灯によって対向車を眩惑してしまうおそれがある。このような眩惑を防止するためには、イニシャライズ時に前照灯を消灯させるか、前照灯の光軸を下方にレベリング調整する必要があり、前者の場合には自車の前方の照明が不十分なものになって安全を確保する上で好ましくなく、後者の場合にはレベリング調整するための装置が必要になって照射方向制御装置の構成が複雑化するという問題が生じる。
本発明の目的は、短時間で、しかも対向車等を眩惑することなくイニシャライズを行うことが可能な照射方向制御装置を提供するものである。
本発明は、ランプの照射方向を偏向可能なランプユニットと、ランプユニットを偏向制御する偏向制御手段とを備える灯具の照射方向制御装置において、偏向制御手段はランプの照射方向を車両の略直進方向に向けた初期位置に設定するためのイニシャライズ機能を備えており、当該イニシャライズ機能として、ランプを初期位置を越えて一方向に突き当てるまで偏向する機能と、ランプを突き当て位置から初期位置を越えて反対方向に所定の角度だけ偏向する機能と、ランプが反対方向に初期位置を越えた角度だけ一方向に偏向する機能とを備えており、突き当て位置はランプの照射光により他車を眩惑することがない偏向角位置であり、所定の角度は突き当て時にランプユニットにおいて生じる偏向誤差角よりも大きい角度であることを特徴とする。
ここで、突き当て位置は初期位置よりも車両の幅方向の中心方向に向けられた内側方向に設定することが好ましい。例えば、突き当て位置は初期位置よりも1°を越えない角度とする。また、ランプユニットはモータと、当該モータの回転力によりランプを偏向動作するアクチュエータとを備えており、アクチュエータは複数の歯車を備えている構成の照射方向制御装置に適用される。
本発明によれば、ランプを初期位置を越えて一方向に偏向して突き当てた後、初期位置を越えて反対方向に所定角度だけ偏向させ、その後に初期位置にまで一方向に偏向してイニシャライズを行うので、両突き当てに比較してイニシャライズの時間を短縮することができる。また、初期位置に対する突き当て位置の角度を小さくしても、反対方向に所定角度だけ偏向することで突き当てによる偏向角の誤差を解消し、信頼性の高い精度のあるイニシャライズができるとともに、イニシャライズ時に他車を眩惑することもない。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明を適応型照明システム(以下、AFS(Adaptive Front-lighting System))に適用した自動車の概略構成図であり、自動車CARのステアリング装置SWには操舵角を検知するステアリングセンサSSWが配設されており、このセンサSSWの出力は電子制御ユニット(以下、ECU(Electronic Control Unit )1に入力される。ECU1はセンサSSWの出力に基づいて自動車CARの操舵方向(進行方向)を認識し、その認識に基づいて自動車の左右前部に配設したヘッドランプLHL,RHLの照射光軸を水平方向に偏向制御(スイブル)するようになっている。前記左右のヘッドランプLHL,RHLは、ここでは後述するようにランプハウジング2内に水平方向に回動可能なプロジェクタ型ランプ3を内装し、このプロジェクタ型ランプ3を駆動機構としてのアクチュエータ4によって水平方向に傾動し、プロジェクタ型ランプ3の光軸、すなわちヘッドランプLHL,RHLの光軸を偏向制御するようにしたランプユニットとして構成されている。
図2は前記左右のヘッドランプLHL,RHLのうち、左側の左ヘッドランプLHLのランプユニットの断面図である。左ヘッドランプLHLのランプハウジング2はランプボディ21とその前面に取着された透明な前面カバー22とで構成され、このランプハウジング2内にプロジェクタ型ランプ3が内装されている。プロジェクタ型ランプ3は既に公知であるので詳細な説明は省略するが、回転楕円型をしたリフレクタ31の前部に円筒型のスペーサ32を介してレンズ33を取着している。また、リフレクタ31の内部には光源34としての白熱バルブ或いは放電バルブを内装し、スペーサ32の内部には照射光のカットラインを設定するためのシェード35が設けられたものである。このプロジェクタ型ランプ3はランプハウジング2内の支持基板23により支持されて内部を隠すためのエクステンション24に開口に臨んで配置される。プロジェクタ型ランプ3の上部は支軸25により支持基板23に支持されて水平方向に回動可能とされている。また、プロジェクタ型ランプ3の下側には偏向動作を行うための駆動機構としてのアクチュエータ4が配設されており、このアクチュエータ4の回転出力軸41は前記プロジェクタ型ランプ3の下側面に連結され、この回動出力軸41の軸転によってプロジェクタ型ランプ3が所要角度範囲内で水平方向に回動され、当該プロジェクタ型ランプ3の光軸、すなわち左ヘッドランプLHLがスイブル制御されるようになっている。なお、図2においてランプハウジング2内の内底には放電バルブ34を点灯するための放電点灯回路ユニット5が内装され、前記放電バルブ34にコード51及びコネクタ52を介して電気接続された構造が示されている。
前記左ヘッドランプLHLに用いられるアクチュエータ4は、図3(b)に平面構成を示すように、ハウジング42内に駆動源としてブラシレスモータ43を備えている。ハウジング42は両側に固定片421を有しており、この固定片421により前記ヘッドランプLHL,RHLのランプハウジング2内に固定される。このブラシレスモータ43はハウジング42に設けた電気コネクタ44を通して前記ECU1に接続され、ECU1からの制御信号によって回転位置、換言すれば基準位置からのカウント数に対応した回転位置に制御されるようになっている。また、図には表れないが前記ブラシレスモータ43にはホール素子等のモータの回転量を検出する回転検出素子が設けられており、この回転検出素子で検出したモータの回転量、すなわちここではカウント数を前記ECU1に出力するようにもなっている。
また、前記アクチュエータ4では、前記ブラシレスモータ43の回転軸431と一体の歯車GAには複数の歯車GB〜GGが順序的に噛合することで構成される減速歯車列45を連結しており、この減速歯車列45により前記回転出力軸41と一体に設けたセクタ歯車46を回動するように構成されている。この実施例では前記歯車GA〜GG及びセクタ歯車46は軽量化のために樹脂製の歯車で構成されているが、金属製の歯車で構成してもよい。このセクタ歯車46は減速歯車列45の最終歯車GGに噛合するギヤ461を有しており、このセクタ歯車46の回動により前記回転出力軸41が一体に回動され、前記プロジェクタ型ランプ3を偏向動作させる。また、前記セクタ歯車46の回動方向の両側には、前記ハウジング42の内壁一部で構成されたストッパ47A,47Bがそれぞれ配設されており、セクタ歯車46がいずれの方向に回動された場合でも当該セクタ歯車46の側面が対向する側のストッパ47A,47Bに衝接してセクタ歯車46の回動が停止されるようになっている。
このアクチュエータ4では、図3(b)に図示したセクタ歯車46の回動位置では、図3(a)に示すように、プロジェクタ型ランプ3は直進方向よりも左方向に偏向された偏向角θ3の偏向状態となる。また、図4(b)にアクチュエータ4の一部を拡大して示すように、セクタ歯車46が図3(b)の状態よりも小角度だけ左方向に回動してセクタ歯車46の左側面が左側のストッパ47Bに接近した回動位置では、プロジェクタ型ランプ3は図4(a)に示すように、直進方向に偏向され、この偏向位置は実施例1における初期位置、すなわちイニシャライズされる位置である。さらに、図5(b)に示すように、セクタ歯車46の左側面が左側のストッパ47Bに衝突した突き当て状態では、図5(a)に示すように、プロジェクタ型ランプ3は左ヘッドランプLHLの初期位置である自動車の直進方向に対して右方向、すなわち自動車の内側方向に0.5°の方向に偏向される。このプロジェクタ型ランプ3の突き当てられた偏向位置である角度0.5°は、左ヘッドランプLHLが右方向に突き当てされた場合でも他車を眩惑することがない角度である。因みに図9に示した場合のように左ヘッドランプLHLが内側方向に1°程度偏向されると他車を眩惑するおそれがあることは前述したとおりである。
なお、右ヘッドランプRHLでは、その照射特性から自動車の右方向に偏向された場合でも対向車を眩惑することがないようにその照射特性が設定されており、同時に右ヘッドランプRHLが自動車の左方向に偏向された場合でも左側通行の場合には他車を眩惑するおそれがないので、前述した左ヘッドランプLHLのように内側方向(左方向)への突き当て位置を0.5°に設定する必要はないが、当該自動車が右側通行の道路を走行する際には右ヘッドランプRHLによって他車を眩惑するおそれが生じるこので、左ヘッドランプLHLと同様に内側方向の突き当て位置を0.5°に設定しておくことが好ましい。そのため、図示は省略するが右ヘッドランプRHLに用いるアクチュエータは図3(b)の構成とは左右が対称な構成とされている。なお、左右対称な構成とせずにセクタ歯車46のみを変更するだけでもよく、この場合にはアクチュエータのコストダウンが可能になる。また、このような場合にはストッパはアクチュエータに設けずにプロジェクタ型ランプ3の偏向領域に設け、プロジェクタ型ランプ3に直接当接してその偏向を停止させるようにしてもよい。
以上の構成のAFSによれば、自動車CARのステアリングホイールSWにより操舵角が変化され、ステアリングセンサSSWで検出した操舵角信号がECU1に入力されると、ECUは操舵角1に対応したカウント数の制御信号をアクチュエータ4に送出し、アクチュエータ4のブラシレスモータ43をカウント数に対応した回転角度位置まで回転制御する。ブラシレスモータ43の回転出力は減速歯車列45を介してセクタ歯車46に伝達され、セクタ歯車46を所要の角度位置に回動位置させる。これにより、回転出力軸41に連結されているプロジェクタ型ランプ3が対応する回動位置に位置され、ヘッドランプLHL,RHLの光軸を操舵角に対応した方向に偏向制御することになる。
このヘッドランプの偏向制御に際しては、ECU1は制御の開始時、すなわち自動車のイグニッションスイッチをオンしたときにブラシレスモータ43の回転位置を予め設定している初期位置に設定するためのイニシャライズを行い、以降はこの初期位置を基準にしてブラシレスモータ43を制御するのカウント数を演算して前記した制御信号を出力し、ヘッドランプLHL,RHLのプロジェクタ型ランプ3の光軸を偏向制御している。
この初期位置に設定するためのイニシャライズの動作について説明する。図6はイニシャライズ動作のフローチャートであり、図7はそのときの左ヘッドランプLHLの偏向状態を示す模式図である。ECU1においてイグニッションスイッチがオンであることを判定すると(S101)、イニシャライズを開始する。先ず、左ヘッドランプLHLのアクチュエータ4に突き当て信号を出力し、ブラシレスモータ43を一方向に回転してアクチュエータ4により左ヘッドランプLHLを内側方向、すなわち右方向に偏向して突き当て状態とする(S102)。すなわち、左ヘッドランプLHLのアクチュエータ4のセクタ歯車46が右回転して一方のストッパ47Bに衝接されるまでブラシレスモータ43を回転させる。これにより、図5(a)に示したように、左ヘッドランプLHLのプロジェクタ型ランプ3は光軸が自動車の直進方向(初期位置)よりも右側に0.5°の偏向角θ1の位置に停止される。この偏向角θ1の位置では他車を眩惑するおそれがないことは前述の通りである。
次いで、ECU1は復動信号を出力し、ブラシレスモータ43を反転制御してアクチュエータ4により左ヘッドランプLHLのプロジェクタ型ランプ3を外側方向、すなわち左方向にθa、ここでは1°だけ偏向させる(S103)。このとき、ECU1はブラシレスモータ43の回転検出素子から出力される回転角信号(パルス信号)をカウントすることで正確に1°だけ左方向に偏向位置させる。この偏向角の位置は、図7の偏向角θ2のように、初期位置よりも左側に0.5°の偏向位置となる。
しかる上で、ECU1は設定信号を出力し、ブラシレスモータ43を再び正転してアクチュエータ4により左ヘッドランプLHLのプロジェクタ型ランプ3を内側方向、すなわち右方向にθb、ここでは0.5°だけ偏向させる(S104)。このときも、ECU1はブラシレスモータ43の回転検出素子から出力される回転角信号をカウントすることで正確に0.5°だけ右方向に偏向位置させる。この偏向位置は図7の偏向角θ0のように、初期位置、すなわち直進方向(角度0°)に一致する。これによりイニシャライズが完了する。右ヘッドランプRHLについても同様であり、方向は反対であるがイニシャライズ動作については同様である。
図8(a)は以上のイニシャライズにおけるブラシレスモータ43のカウント数と左ヘッドランプLHLのプロジェクタ型ランプ3の偏向角度との相関を示す図であり、図8(b)はその一部の拡大図である。ブラシレスモータ43が回転動作して左ヘッドランプLHLのプロジェクタ型ランプ3が初期位置を0.5°だけ越えて突き当て状態となったときには(同図a)、前述のようにアクチュエータ4におけるバックラッシュや歯車変形によってステッピンクモータ43は偏向角にして0.3°+0.5°=0.8°程度だけオーバランしてしまう(同図b)。しかしながら、この状態からプロジェクタ型ランプ3を反対の外側方向に1°だけ偏向させるようにブラシレスモータ43を反転すると、アクチュエータ4における減速歯車列45の歯車間のバックラッシュや歯車変形によるオーバラン、すなわち誤差のヒステリシスが解消され、ブラシレスモータ43のカウント数はプロジェクタ型ランプ3の偏向角に対応したものとなる(同図c)。ここでは余裕をみて、外側方向に0.5°まで反対方向に回動させていることになる(同図d)。しかる上で、ブラシレスモータ43を再び正転してプロジェクタ型ランプ3を内側方向に0.5°偏向することにより、当該プロジェクタ型ランプ3を初期位置に設定できる(同図e)。このようにして初期位置に設定する際にはもはやプロジェクタ型ランプ3を突き当てることがないためアクチュエータ4における歯車のバックラッシュや変形によるオーバランが生じることはなく、ブラシレスモータ43のカウント数に対応した誤差の無いイニシャライズが行われることになる。
このように、実施例1ではヘッドランプを初期位置よりも偏向可能な角度の小さい内側に片突き当てしてイニシャライズを行うので、特許文献1の両突き当てに比較してイニシャライズの時間を短縮することができる。また、片突き当てを行った際に生じるオーバランによる誤差分を解消するために、初期位置を越えて内側方向に偏向する角度を1°よりも小さい0.5°にしているので、左ヘッドランプLHLが内側に偏向された際に対向車等の他車を眩惑することはない。さらに、内側方向に偏向させる角度を0.5°とした場合でも、初期位置を越えて外側に1°偏向させるので、この偏向によってオーバランによる誤差を解消することができ、その後は突き当てを行うことなくヘッドランプを初期位置に設定するので、高い信頼性でのイニシャライズが実現できる。したがって、その後のAFSにおけるヘッドランプの偏向制御において高い精度での偏向制御が可能になる。
ここで、実施例1では、アクチュエータにおける歯車のバックラッシュや変形によるオーバランが合計で0.8°であり、このオーバランによる誤差を解消するために突き当て位置から反対方向に1°程度反対方向に偏向させる場合について説明したが、オーバランの角度が異なる値の場合には反対方向に偏向させる角度も相違してくることは言うまでもなく、当該オーバランによって生じる誤差を解消するためには、オーバランの角度以上の角度だけ反対方向に偏向させることも言うまでもない。
また、実施例1では、オーバランによる誤差を解消するために1°だけ反対方向に偏向させる場合に、初期位置よりも0.5°だけ内側に越えた位置を突き当て位置に設定し、この突き当て位置から1°だけ反対方向に偏向させているが、この0.5°の角度は任意であり、他車を眩惑することがない角度に設定すればよい。例えば、初期位置よりも0.7°内側に偏向しても他車を眩惑することが無い場合には、突き当て位置を初期位置よりも内側方向に0.7°の位置に設定し、突き当て後に1°だけ外側方向に偏向した後、0.3°だけ再び内側方向に偏向して初期位置に設定するようにしてもよい。
本発明は実施例1のようにプロジェクタ型ランプを偏向する構成のヘッドランプに限られるものではなく、ブラシレスモータを駆動源としたアクチュエータにより前照灯の光軸を偏向制御する照射方向制御装置であれば同様に適用することが可能である。
本発明をAFSに適用した自動車の概念図である。 ヘッドランプの断面図である。 左ヘッドランプのアクチュエータの平面図とその偏向動作を説明する概略図である。 左ヘッドランプが初期位置にイニシャライズされたときのアクチュエータの偏向動作を説明する図3と同様の図である。 左ヘッドランプが内側方向に突き当てられたときのアクチュエータの偏向動作を説明する図3と同様の図である。 実施例1におけるイニシャライズを説明するためのフローチャートである。 実施例1のイニシャライズを説明するための偏向角を示す図である。 実施例1のイニシャライズにおけるモータのカウント数と偏向角の相関を示す図である。 従来のイニシャライズを説明するための偏向角を示す図である。 従来のイニシャライズにおけるモータのカウント数と偏向角の相関を示す図である。
符号の説明
1 ECU
2 ランプハウジング
3 プロジェクタ型ランプ
4 アクチュエータ
41 回転出力軸
43 ブラシレスモータ
45 減速歯車列
46 セクタ歯車
LHL,RHL ヘッドランプ

Claims (4)

  1. ランプの照射方向を偏向可能なランプユニットと、前記ランプユニットを偏向制御する偏向制御手段とを備える灯具の照射方向制御装置において、前記偏向制御手段は前記ランプの照射方向を車両の略直進方向に向けた初期位置に設定するためのイニシャライズ機能を備えており、当該イニシャライズ機能として、前記ランプを初期位置を越えて一方向に突き当てるまで偏向する機能と、前記ランプを突き当て位置から前記初期位置を越えて反対方向に所定の角度だけ偏向する機能と、前記ランプが反対方向に前記初期位置を越えた角度だけ一方向に偏向する機能とを備え、前記突き当て位置は前記ランプの照射光により他車を眩惑することがない偏向角位置であり、前記所定の角度は突き当て時に前記ランプユニットにおいて生じる偏向誤差角よりも大きい角度であることを特徴とする灯具の照射方向制御装置。
  2. 前記突き当て位置は前記初期位置よりも車両の幅方向の中心方向に向けられた内側方向に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の灯具の照射方向制御装置。
  3. 前記突き当て位置は初期位置よりも1°を越えない角度であることを特徴とする請求項2に記載の灯具の照射方向制御装置。
  4. 前記ランプユニットはモータと、当該モータの回転力により前記ランプを偏向動作するアクチュエータとを備えており、前記アクチュエータは複数の歯車を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の灯具の照射方向制御装置。

JP2005264534A 2005-09-13 2005-09-13 灯具の照射方向制御装置 Expired - Fee Related JP4394621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264534A JP4394621B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 灯具の照射方向制御装置
US11/520,525 US7520646B2 (en) 2005-09-13 2006-09-12 Lighting direction control apparatus
DE102006042939.7A DE102006042939B4 (de) 2005-09-13 2006-09-13 Beleuchtungsrichtungs-Steuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264534A JP4394621B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 灯具の照射方向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076430A true JP2007076430A (ja) 2007-03-29
JP4394621B2 JP4394621B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37832803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264534A Expired - Fee Related JP4394621B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 灯具の照射方向制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7520646B2 (ja)
JP (1) JP4394621B2 (ja)
DE (1) DE102006042939B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523509B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-11 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
DE102011108639A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrzeugscheinwerfer und Fahrzeug
DE102012106990A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Linde Material Handling Gmbh Fahrerassistenzvorrichtung für ein Flurförderzeug sowie Flurförderzeug
JP2015015187A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6358076B2 (ja) * 2014-12-24 2018-07-18 株式会社デンソー 方位誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
FR3103425B1 (fr) 2019-11-27 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Projecteur avant de véhicule automobile comprenant un support multifonction et véhicule associé

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953726A (en) * 1974-12-06 1976-04-27 Scarritt Sr Frank M Infinitely adjustable level light
JP3643315B2 (ja) * 2001-05-07 2005-04-27 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP4094389B2 (ja) * 2002-09-10 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP4087201B2 (ja) * 2002-09-20 2008-05-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
JP4523509B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-11 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058380A1 (en) 2007-03-15
DE102006042939A1 (de) 2007-03-29
DE102006042939B4 (de) 2015-06-18
US7520646B2 (en) 2009-04-21
JP4394621B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523509B2 (ja) 灯具の照射方向制御装置
JP4394621B2 (ja) 灯具の照射方向制御装置
US7036963B2 (en) Vehicle light apparatus
JP4087201B2 (ja) 車両用前照灯装置の光軸位置設定方法
US20040057243A1 (en) Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
JP2003112569A (ja) 車両用照明装置
FR2808750A1 (fr) Phare de vehicule, et procede de reglage lateral de son faisceau
KR20100037298A (ko) 자동차용 적응형 전조등
US7150546B2 (en) Vehicle light apparatus
US6742918B2 (en) Movable condenser lens
JP2006182100A (ja) 車両用照明装置
JP2000233684A (ja) 自動車用の前照灯配光制御装置
EP2196357B1 (en) Vehicular illumination device
US7150547B2 (en) Turn signal and steering responsive adjustable lighting apparatus for vehicle
JP2004306675A (ja) 車両用前照灯装置
JP2006298160A (ja) 車両用前照灯装置
JP5390333B2 (ja) ヘッドランプシステム
JPS63166672A (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
TWI735705B (zh) 汽車頭燈系統及汽車頭燈轉向控制方法
JP2010241328A (ja) 車高センサ、車両用灯具の照射方向調整装置、および車両用灯具の照射方向調整方法
JP2004203086A (ja) 車両用灯体制御システム
JP2005029079A (ja) 車両用照明装置
JP2549851B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JPS63162388A (ja) 車輌用前照灯
CN111336468B (zh) 用于车辆前照灯的照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees