JP2007073581A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073581A
JP2007073581A JP2005256042A JP2005256042A JP2007073581A JP 2007073581 A JP2007073581 A JP 2007073581A JP 2005256042 A JP2005256042 A JP 2005256042A JP 2005256042 A JP2005256042 A JP 2005256042A JP 2007073581 A JP2007073581 A JP 2007073581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor device
semiconductor
external lead
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796359B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Namita
俊幸 波多
Norio Kido
則夫 城戸
Hamidi Bin Kamal Zaaman Asrul
ハミディ ビン カマル ザーマン アスルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005256042A priority Critical patent/JP4796359B2/ja
Publication of JP2007073581A publication Critical patent/JP2007073581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796359B2 publication Critical patent/JP4796359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 Hブリッジ回路を含む半導体装置の小型化または低コスト化を実現する。
【解決手段】 例えば、外部リードDD1と一体化されたダイパッドDP1上にPMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1を搭載し、外部リードDD2と一体化されたダイパッドDP2上にPMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2を搭載する。そして、MP1,MP2,MN1,MN2のゲート端子Gをそれぞれ、外部リードGG1,GG2,GG3,GG4に接続し、MP1とMP2のソース端子Sを共通で外部リードSS1に接続し、MN1とMN2のソース端子Sを共通で外部リードSS2に接続する。これによって、Hブリッジ回路が1個のパッケージで実現され、更に、各MOSトランジスタ表面のパッド配置および信号配置が点対称であるため、組み立てコストの低減などが実現できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、パワートランジスタによって構成されたブリッジ回路を含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、2個のPMOSトランジスタと2個のNMOSトランジスタなどによって構成される所謂Hブリッジ回路と呼ばれるものが広く知られている。このようなHブリッジ回路は、幅広い分野で用いられており、代表的な用途として、自動車やプリンタ等に含まれる各種モータの駆動回路や、ハードディスク装置のモータや磁気ヘッドの駆動回路などが挙げられる。
前述したようなHブリッジ回路は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタが用いられる。したがって、Hブリッジ回路の実体は、例えば、ディスクリートのトランジスタを誘電体基板上で配線することなどで実現される。例えば、一般的に用いられているHブリッジ回路の実装例を以下に示す。
図7は、Hブリッジ回路の一例を示す回路図である。図8は、本発明の前提として検討した従来技術の半導体装置において、それに含まれるHブリッジ回路の実装例を示す上面図である。図7に示すHブリッジ回路は、例えば、2個のPMOSトランジスタMP1,MP2と、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2で構成される。MP1,MP2のソースは、共通のノードSS1に接続され、MN1,MN2のソースは、共通のノードSS2に接続されている。また、MP1のドレインとMN1のドレインは、共通のノードDD1に接続され、MP2のドレインとMN2のドレインは、共通のノードDD2に接続されている。なお、MP1,MP2,MN1,MN2のゲートノードは、それぞれGG1,GG2,GG3,GG4となっている。
そして、図7のHブリッジ回路は、例えば図8のような実装方式で実現される。図8においては、例えば図示しない誘電体基板上等に、図7における2個のPMOSトランジスタMP1,MP2を含むパッケージデバイスPch_PKGと、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2を含むパッケージデバイスNch_PKGが実装される。各MOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2は、例えば、表面にソース端子とゲート端子を備え、裏面にドレイン端子を備えた縦型のパワーMOSトランジスタとなっている。
パッケージデバイスPch_PKGでは、MP1のソース端子とゲート端子が、それぞれ外部リードS1とG1にワイヤボンディングされ、MP2のソース端子とゲート端子が、それぞれ外部リードS2とG2にワイヤボンディングされる。MP1のドレイン端子は、ダイパッドを介して2本の外部リードD1に接続され、MP2のドレイン端子は、ダイパッドを介して2本の外部リードD2に接続される。このように、Pch_PKGは、8本の外部リードを備えた構成となっている。
一方、パッケージデバイスNch_PKGも、Pch_PKGと同様に配線され、8本の外部リードS1,G1,S2,G2,D1(2本),D2(2本)を備えた構成となっている。そして、誘電体基板上等で、Pch_PKGの外部リードS1とS2が接続されることで図7のノードSS1が形成され、Nch_PKGの外部リードS1とS2が接続されることで図7のノードSS2が形成される。更に、Pch_PKGの2本の外部リードD1とNch_PKGの2本の外部リードD1が接続されることで図7のノードDD1が形成され、Pch_PKGの2本の外部リードD2とNch_PKGの2本の外部リードD2が接続されることで図7のノードDD2が形成される。
なお、Hブリッジ回路の実装方式は、図8に示したようなものの他に、例えば4個のトランジスタに対応する4個のパッケージデバイスを誘電体基板上で配線したものや、トランジスタモジュールと呼ばれるものを利用したものが存在する。トランジスタモジュールは、例えば4個のトランジスタが一列配置でモールドされ、場合によっては同チャネル型の2個のトランジスタのソースが共通の外部リードにボンディングされ、一列配置の10本または12本の外部リードを備えた形状を備えている。この10本または12本の外部リードを誘電体基板上で配線するとHブリッジ回路が実現できる。
このように、従来技術のHブリッジ回路は、複数のパッケージデバイスが必要であったり、誘電体基板等での配線が必要となるため、小型化が困難となっている。こうした中、Hブリッジ回路は、近年において、例えば自動車のキーレスエントリシステムでのアンテナ駆動回路等としても用いられてきており、このような場合は、特に小型化が求められる。また、当然のことながら、製造コストや実装コストの削減も必要である。
そこで、本発明の目的は、Hブリッジ回路を含む半導体装置の小型化を実現することにある。また、本発明の他の目的は、パッケージ内に複数の半導体チップを含む半導体装置の低コスト化を実現することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、8本以上(望ましくは8本)の外部リードを備えた1個のパッケージによって構成される。そして、このパッケージ内に、それぞれ個別の半導体チップによって実現される少なくとも4個のパワートランジスタを備え、パッケージ内でボンディングワイヤ等を用いて接続されることにより、Hブリッジ回路が実現されたものとなっている。すなわち、4個のパワートランジスタの各制御入力端子と、4個のパワートランジスタ間の各接続端子となる計4個の端子が、それぞれ8本の外部リードに接続されている。これによって、パワートランジスタで構成されたHブリッジ回路の小型化が実現可能となる。さらに、システム上でHブリッジ回路を実装して使用する際の実装コストの低減や、Hブリッジ回路を実現するために必要な各製造コストの低減が可能となる。
また、このような半導体装置は、例えば、チップ裏面に端子を備えた4個の縦型のパワートランジスタと、2個のダイパッドを用い、各ダイパッドに2個の縦型のパワートランジスタを搭載する構成にするとよい。これによって、各ダイパッド上で2個のパワートランジスタの一端が共通接続可能となるため、この共通接続されたダイパッドを外部リードに接続したり、またはダイパッドと外部リードが一体化したような構成を用いれば、チップ表面のボンディングワイヤの数を減らすことができる。この結果、半導体チップ上の端子と外部リードとの接続割り当てや、そのワイヤボンディング工程が容易となり、効率的にHブリッジ回路を1個のパッケージで実現できる。
さらに、このような半導体チップは、その表面に設けるパッド配置および信号配置を、表面から見た際の半導体チップの中心点を基準にして点対称の関係にするとよい。すなわち、半導体チップを180度回転させてもパッド配置および信号配置が変わらないような半導体チップの構成にするとよい。これによって、組み立て工程内のダイボンディング工程において半導体チップの方向調整に伴うコスト損失等がなく、また、点対称の関係で信号パッドを備えているため、接続する外部リードを選択する際の柔軟性も備えている。
なお、このような点対称の半導体チップを用いることによるメリットは、前述したようなHブリッジ回路に限らず、1個のパッケージ内に複数の半導体チップが搭載され、ワイヤボンディング等によって各半導体チップの端子間の共通配線が行われるような半導体装置に対して広く適用可能である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、Hブリッジ回路を含む半導体装置の小型化または低コスト化が実現可能となる。また、パッケージ内に複数の半導体チップを含む半導体装置の低コスト化が実現可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態による半導体装置において、その構成例を示す外形図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。本実施の形態の半導体装置は、図1(a),(b)に示すように、例えば、SOP(Small Outline Package)と呼ばれるパッケージ形状を備えており、8本の外部リードを備えている。SOPは、内部に複数のパワートランジスタを含む場合の代表的なパッケージ形状であるが、本実施の形態の半導体装置は、特にこれに限定されるものではなく、SOPと同様に上面から見て両側に外部リードを備えたようなパッケージ形状を備えていればよい。
図2は、図1の半導体装置において、その内部構成の一例を示す上面図であり、(a)および(b)は、それぞれ外部リードの信号配置が異なる構成を示している。図2(a),(b)に示す半導体装置は、1個のパッケージ内に4個のパワートランジスタが搭載され、8本の外部リードを備えた構成となっている。4個のパワートランジスタは、図8で前述した縦型のPMOSトランジスタMP1(第1パワートランジスタ),MP2(第2パワートランジスタ)および縦型のNMOSトランジスタMN1(第3パワートランジスタ),MN2(第4パワートランジスタ)である。そして、これらのMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2の各端子を外部リードに接続することで、図7に示したHブリッジ回路が1個のパッケージで実現されている。
図2(a)においては、パッケージを上面から見て、上側および下側にそれぞれ4本ずつの外部リードが備わっている。上側の4本の外部リードは、図7の各ノードに対応して、左から順にGG3、SS2、GG4、DD2となっている。下側の4本の外部リードは、図7の各ノードに対応して、左から順にDD1、GG1、SS1、GG2となっている。MN1とMP1は、外部リードDD1と一体化された(または接続された)ダイパッド(タブ、第1ダイパッド)DP1上に、半田等によってそれぞれダイボンディングされ、上面から見て上側にMN1、下側にMP1が並んで搭載される。MN2とMP2は、外部リードDD2と一体化されたダイパッド(第2ダイパッド)DP2上に、半田等によってそれぞれダイボンディングされ、上面から見て上側にMN2、下側にMP2が並んで搭載される。また、DP1とDP2は、上面から見て左側にDP1、右側にDP2が並んで配置される。
MP1は、ゲート端子(制御入力端子)がボンディングワイヤBWによって外部リードGG1(第1外部リード)に接続され、ソース端子(第1端子)がBWによって、外部リードSS1(第5外部リード)に接続される。MP2は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG2(第2外部リード)に接続され、ソース端子がBWによって、MP1のソース端子と共通の外部リードSS1に接続される。一方、MN1は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG3(第3外部リード)に接続され、ソース端子がBWによって、外部リードSS2(第6外部リード)に接続される。MN2は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG4(第4外部リード)に接続され、ソース端子がBWによって、MN1のソース端子と共通の外部リードSS2に接続される。
MN1とMP1のドレイン端子(第2端子)は、前述したようにダイパッドDP1を介して外部リードDD1(第7外部リード)に接続される。MN2とMP2のドレイン端子も、同様にダイパッドDP2を介して外部リードDD2(第8外部リード)に接続される。なお、図2(a)から判るように、各ボンディングワイヤBWは、勿論互いに交差することはなく、短い長さで足りる。したがって、ワイヤボンディング工程を容易または効率的に行うことができ、また、ボンディングワイヤに起因して半導体装置の性能が低下することもない。
一方、図2(b)の半導体装置は、図2(a)と同様に、上側および下側にそれぞれ4本ずつの外部リードが備えるが、図2(a)と比較して、前述したダイパッドDP1,DP2の形状が若干異なっており、これに伴い外部リードの信号配置が異なっている。図2(b)では、上側の4本の外部リードが、左から順にGG3、SS2、DD2、GG4となっており、下側の4本の外部リードが、左から順にGG1、DD1、SS1、GG2となっている。
すなわち、図2(a)と図2(b)とでは、外部リードGG4とDD2が入れ替わり、外部リードDD1とGG1が入れ替わっている。これは、図2(a)のDP1およびDP2が左端および右端の外部リードと一体化されたような形状であるのに対して、図2(b)のDP1およびDP2は、左から2番目および右から2番目の外部リードと一体化されたような形状となっているためである。これらの2通りの形状は、効果の点で特に差異はなく、必要に応じていずれを用いてもよい。なお、図2(b)において、これ以外の構成等は図2(a)と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、図2(a),(b)に示すような半導体装置を用いると、図8のような構成と比較して小型化が実現可能となる。また、パッケージの数が半分でよいため、製造コストおよび実装コストも低減可能となる。
図3は、図1の半導体装置において、その内部構成の他の一例を示す上面図であり、(a)および(b)は、それぞれ外部リードの信号配置が異なる構成を示している。図3(a),(b)に示す半導体装置は、1個のパッケージ内に4個のパワートランジスタが搭載され、8本の外部リードを備えた構成となっている。4個のパワートランジスタは、図8で前述した縦型のMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2とは端子の配置が異なったMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2となっている。
すなわち、図8においては、MOSトランジスタを上面から見て、右側および左側の一方にソース端子、他方にゲート端子が設けられていた。これに対して、図3(a),(b)におけるMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2は、上面から見て、中央にゲート端子が設けられ、右側および左側にそれぞれソース端子が設けられた構成となっている。言い換えれば、MOSトランジスタを上面から見て、その中心点を基準に180度回転させたとしても同一の端子(パッド)配置および信号配置となる点対称の構成となっている。そして、このようなMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2の各端子を外部リードに接続することで、図7に示したHブリッジ回路が1個のパッケージで実現されている。
図3(a)では、パッケージを上面から見て、上側および下側にそれぞれ4本ずつの外部リードが備わっている。上側の4本の外部リードは、左から順にGG3、SS2、GG4、DD2となっている。下側の4本の外部リードは、左から順にDD1、GG1、SS1、GG2となっている。MN1とMP1は、外部リードDD1と一体化された(または接続された)ダイパッドDP1上に、半田等によってそれぞれダイボンディングされ、上面から見て上側にMN1、下側にMP1が並んで搭載される。MN2とMP2は、外部リードDD2と一体化されたダイパッドDP2上に、半田等によってそれぞれダイボンディングされ、上面から見て上側にMN2、下側にMP2が並んで搭載される。また、DP1とDP2は、上面から見て左側にDP1、右側にDP2が並んで配置される。
MP1は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG1に接続され、上面から見て右側のソース端子が、BWによって外部リードSS1に接続される。MP2は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG2に接続され、上面から見て左側のソース端子が、BWによってMP1のソース端子と共通の外部リードSS1に接続される。一方、MN1は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG3に接続され、上面から見て右側のソース端子が、BWによって外部リードSS2に接続される。MN2は、ゲート端子がボンディングワイヤBWによって外部リードGG4に接続され、上面から見て左側のソース端子が、BWによってMN1のソース端子と共通の外部リードSS2に接続される。
MN1とMP1のドレイン端子は、前述したようにダイパッドDP1を介して外部リードDD1に接続される。MN2とMP2のドレイン端子も、同様にダイパッドDP2を介して外部リードDD2に接続される。なお、図3(a)から判るように、各ボンディングワイヤBWは、勿論互いに交差することはなく、短い長さで足りる。したがって、ワイヤボンディング工程を容易または効率的に行うことができ、また、ボンディングワイヤに起因して半導体装置の性能が低下することもない。
一方、図3(b)の半導体装置は、図3(a)と同様に、上側および下側にそれぞれ4本ずつの外部リードが備えるが、図3(a)と比較して、前述したダイパッドDP1,DP2の形状が若干異なっており、これに伴い外部リードの信号配置が異なっている。図3(b)では、上側の4本の外部リードが、左から順にGG3、SS2、DD2、GG4となっており、下側の4本の外部リードが、左から順にGG1、DD1、SS1、GG2となっている。
すなわち、図3(a)と図3(b)とでは、外部リードGG4とDD2が入れ替わり、外部リードDD1とGG1が入れ替わっている。これは、図3(a)のDP1およびDP2が左端および右端の外部リードと一体化されたような形状であるのに対して、図3(b)のDP1およびDP2は、左から2番目および右から2番目の外部リードと一体化されたような形状となっているためである。これらの2通りの形状は、効果の点で特に差異はなく、必要に応じていずれを用いてもよい。なお、図3(b)において、これ以外の構成等は図3(a)と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、図3(a),(b)に示すような半導体装置を用いると、図8のような構成と比較して小型化が実現可能となる。また、パッケージの数が半分でよいため、製造コストおよび実装コストも低減可能となる。更に、図2(a),(b)の構成例と比較して、以下に説明するように、更なる製造コストの低減が実現可能となる。
図4は、図2および図3の半導体装置において、その組み立て工程の一例を示すフロー図であり、(a)は図2の半導体装置のフロー図、(b)は図3の半導体装置のフロー図である。図4(a)では、まず、半導体ウエハがダイシングされ、各半導体チップに分離される。図2の半導体装置では、例えば、それぞれ同一半導体チップとなるPMOSトランジスタMP1,MP2が形成された半導体ウエハと、それぞれ同一半導体チップとなるNMOSトランジスタMN1,MN2が形成された半導体ウエハが用いられる。そして、これらの各半導体ウエハがダイシングされ、PMOSトランジスタの半導体チップやNMOSトランジスタの半導体チップが得られる。
次いで、S400aにおいて、ダイボンディング装置を用いて、ダイパッド上にダイシングされた半導体チップがダイボンディングされる。この際に、図2の半導体装置では、例えば4台のダイボンディング装置によって4回のダイボンディング工程が必要となる。すなわち、図2の半導体装置では、MP1とMP2のチップ搭載の方向が180度異なり、またMN1とMN2も同様に異なっている。したがって、実際上は、PMOSトランジスタの半導体ウエハを2枚用い、一方の半導体ウエハを180度回転させた形で設置しておく。そして、それぞれの半導体ウエハにダイボンディング装置を対応させて、個々にダイボンディングが行われる。また、同様に、NMOSトランジスタの半導体ウエハも2枚用い、それぞれの半導体ウエハにダイボンディング装置を対応させて、個々にダイボンディングが行われる。
このようにして、図2のMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2が個別にダイボンディングされた後は、図2で説明したような信号割付で、MOSトランジスタの各端子と外部リードがワイヤボンディングされる。続いて、半導体チップが搭載されたダイパッドとリードの一部がパッケージ樹脂によって封止され、パッケージ樹脂の外側のリードとなる外部リードが切断および成型される。次いで、選別等の検査工程を経て、梱包され出荷される。
一方、図4(b)では、まず、図4(a)と同様に半導体ウエハがダイシングされ、次いでS400bにおいて、ダイボンディング装置によるダイボンディングが行われる。この際に、図3の半導体装置を用いると、図2の場合と異なり、例えば2台のダイボンディング装置による2回のダイボンディング工程で足りる。
すなわち、図3の半導体装置では、前述したようにMOSトランジスタの端子(パッド)配置が点対称であるため、MP1とMP2のチップ搭載の方向は同一となり、またMN1とMN2も同様に同一となる。したがって、実際上は、PMOSトランジスタの半導体ウエハとNMOSトランジスタの半導体ウエハをそれぞれ1枚ずつ用い、それぞれの半導体ウエハにダイボンディング装置を対応させればよい。そして、一方のダイボンディング装置によって、図3のMP1とMP2が連続してダイボンディングされ、他方のダイボンディング装置によって、図3のMN1とMN2が連続してダイボンディングされる。
このようにして、図3のMOSトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2がダイボンディングされた後は、図3で説明したような信号割付で、MOSトランジスタの各端子と外部リードがワイヤボンディングされる。続いて、半導体チップが搭載されたダイパッドとリードの一部がパッケージ樹脂によって封止され、パッケージ樹脂の外側のリードとなる外部リードが切断および成型される。次いで、選別等の検査工程を経て、梱包され出荷される。
以上のように、図3の半導体装置を用いて、図4(b)のように組み立て工程を行うことで、図2の半導体装置を用いる場合と比較して、ダイボンディング工程に要する時間が短縮され、また必要なダイボンディング装置の数を減らすことが可能になる。これによって、製造コストの低減が実現できる。
なお、この効果は、図3の半導体装置に限るものではない。例えば、複数の半導体チップが1個のパッケージ内に搭載された半導体装置であり、全てまたは殆どの半導体チップのパッド配置および信号配置が、各半導体チップを上面から見た中心点を基準にして点対称の関係になっている半導体装置であれば同様の効果が得られる。すなわち、点対称であるため、半導体チップの方向調整に伴うコスト損失等がなく、また、点対称の関係で信号パッドが存在するため、接続する外部リードを選択する際の柔軟性も備えている。
なお、このような半導体チップの一例としては、特に、図3の縦型のMOSトランジスタのように、信号パッドの数が少ないディスクリートのトランジスタ素子が挙げられる。例えば、バイポーラトランジスタであれば、チップ表面の中央にエミッタパッド、その両側にベースパッド、チップ裏面にコレクタパッドを備えればよい。
図5は、図2(a)および図3(a)の半導体装置を応用した構成の一例を示す上面図であり、(a)は図2(a)の応用例、(b)は図3(a)の応用例となっている。図5(a),(b)に示す半導体装置は、例えばSOPの16ピンのパッケージ形状となっている。そして、図5(a)の構成例は、図2(a)の構成が左右に2個備わったものであり、図5(b)の構成例は、図3(a)の構成が左右に2個備わったものである。したがって、各構成例は、1個のパッケージ内に図7のHブリッジ回路を2個備えた構成となっている。
例えば、あるシステム内で2個のHブリッジ回路が用いられるような場合に、図5の半導体装置を用いることで、システムの小型化や、実装コストの低減や、半導体装置の製造コストの低減が図れる。ただし、1パッケージ内に8個の半導体チップが搭載されるため、場合によっては、半導体装置の歩留まりが低下し、その分半導体装置の製造コストが増加する懸念もある。
図6は、図3の半導体装置において、その半導体チップの主要部の一例を示す断面図であり、(a)は、NMOSトランジスタの断面図、(b)はPMOSトランジスタの断面図を示すものである。図6(a)に示す縦型のパワーNMOSトランジスタMN1,MN2は、例えばn型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板60aを備え、その裏面には、ドレイン電極(ドレイン端子)Dが形成されている。ドレイン電極Dは、例えば金(Au)等の金属が蒸着されて形成されており、前述したようにダイパッドと接続される。一方、半導体基板60aの主面には、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層61aが形成されている。このエピタキシャル層61aには、p型の半導体領域62aと、その上のn型の半導体領域64aとが形成されている。
そして、このようなエピタキシャル層61aは、その厚さ方向に溝(トレンチ)が掘られ、その内壁面にゲート酸化膜65aが形成され、この溝内にゲート酸化膜65aを介してポリシリコンゲート層66aが埋め込まれている。これによって、半導体領域64aをソース領域とし、半導体領域62aをチャネル形成領域とし、エピタキシャル層61aおよび半導体基板60aをドレイン領域とする縦型のパワーNMOSトランジスタが形成される。
また、このようなトレンチは、エピタキシャル層61aの横方向に複数形成される。そして、隣接するトレンチ間の半導体領域64aは、その領域内に形成されたp型の半導体領域63aによって分離されている。半導体チップ表面の中心部には、アルミニウムALなどのメタル67aを用いてゲート電極(ゲート端子)Gが形成され、このゲート電極Gと各トレンチ内に埋め込まれたポリシリコンゲート層66aとがコンタクトを介して接続される。一方、半導体チップ表面におけるゲート電極Gの両側には、アルミニウムALなどのメタル67aを用いてソース電極(ソース端子)Sが形成される。このソース電極Sは、半導体領域64aと半導体領域63aに接続され、これによってソース領域への電圧供給と、チャネル形成領域へのバックバイアスが行われる。
なお、ゲート電極Gおよびソース電極S上は、パッドとして露出する部分を除いてPIQ(Polyimide Isoindlo Quinasolinzion)等の保護膜68aによって保護される。また、ゲート電極Gの下部に位置するエピタキシャル層61aには、半導体チップの耐圧を向上されるためのp型の半導体領域69aが形成されている。更に、図示はしないが、2個のソース電極Sは、メタル層内で電気的に接続される。
図6(b)に示す縦型のパワーPMOSトランジスタMP1,MP2は、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板60bを備え、その裏面には、ドレイン電極(ドレイン端子)Dが形成されている。ドレイン電極Dは、例えば金(Au)等の金属が蒸着されて形成されており、前述したようにダイパッドと接続される。一方、半導体基板60bの主面には、例えばp型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層61bが形成されている。このエピタキシャル層61bには、n型の半導体領域62bと、その上のp型の半導体領域64bとが形成されている。
そして、このようなエピタキシャル層61bは、その厚さ方向に溝(トレンチ)が掘られ、その内壁面にゲート酸化膜65bが形成され、トレンチ内にゲート酸化膜65bを介してポリシリコンゲート層66bが埋め込まれている。これによって、半導体領域64bをソース領域とし、半導体領域62bをチャネル形成領域とし、エピタキシャル層61bおよび半導体基板60bをドレイン領域とする縦型のパワーPMOSトランジスタが形成される。
また、このようなトレンチは、エピタキシャル層61bの横方向に複数形成される。そして、隣接するトレンチ間の半導体領域64bは、その領域内に形成されたn型の半導体領域63bによって分離されている。半導体チップ表面の中心部には、アルミニウムALなどのメタル67bを用いてゲート電極Gが形成され、このゲート電極Gと各トレンチ内に埋め込まれたポリシリコンゲート層66bとがコンタクトを介して接続される。一方、半導体チップ表面におけるゲート電極Gの両側には、アルミニウムALなどのメタル67bを用いてソース電極Sが形成される。このソース電極Sは、半導体領域64bと半導体領域63bに接続され、これによってソース領域への電圧供給と、チャネル形成領域へのバックバイアスが行われる。
なお、ゲート電極Gおよびソース電極S上は、パッドとして露出する部分を除いてPIQ(Polyimide Isoindlo Quinasolinzion)等の保護膜68bによって保護される。また、ゲート電極Gの下部に位置するエピタキシャル層61bには、半導体チップの耐圧を向上されるためのn型の半導体領域69bが形成されている。更に、図示はしないが、2個のソース電極Sは、メタル層内で電気的に接続される。
以上のように、トレンチゲート構造を用いて縦型のパワーMOSトランジスタを形成することで、トランジスタの単位領域の微細化および高集積化が可能となり、半導体チップの小型化が可能となる。そして、このような半導体チップのパッド配置および信号配置を点対称で実現できるため、図4で述べたような製造コストの低減が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置は、パワートランジスタによるHブリッジ回路を1個のパッケージで実現した半導体装置に適用して特に有益な技術であり、これに限らず、1個のパッケージ内に複数の半導体チップを含む半導体装置に対して広く適用可能である。
本発明の一実施の形態による半導体装置において、その構成例を示す外形図であり、(a)は側面図、(b)は上面図である。 図1の半導体装置において、その内部構成の一例を示す上面図であり、(a)および(b)は、それぞれ外部リードの信号配置が異なる構成を示している。 図1の半導体装置において、その内部構成の他の一例を示す上面図であり、(a)および(b)は、それぞれ外部リードの信号配置が異なる構成を示している。 図2および図3の半導体装置において、その組み立て工程の一例を示すフロー図であり、(a)は図2の半導体装置のフロー図、(b)は図3の半導体装置のフロー図である。 図2(a)および図3(a)の半導体装置を応用した構成例を示す上面図であり、(a)は図2(a)の応用例、(b)は図3(a)の応用例となっている。 図3の半導体装置において、その半導体チップの主要部の一例を示す断面図であり、(a)は、NMOSトランジスタの断面図、(b)はPMOSトランジスタの断面図を示すものである。 Hブリッジ回路の一例を示す回路図である。 本発明の前提として検討した従来技術の半導体装置において、それに含まれるHブリッジ回路の実装例を示す上面図である。
符号の説明
60a,60b 半導体基板
61a,61b エピタキシャル層
62a〜64a,62b〜64b 半導体領域
65a,65b 酸化膜
66a,66b ポリシリコンゲート層
67a,67b メタル層
68a,68b 保護膜
69a,69b 半導体領域
MP PMOSトランジスタ
MN NMOSトランジスタ
DP ダイパッド
BW ボンディングワイヤ
GG,SS,DD 外部リード
S ソース端子
G ゲート端子
D ドレイン端子

Claims (5)

  1. 複数本の外部リードを備えたパッケージからなる半導体装置であって、
    前記パッケージ内には、第1、第2、第3および第4パワートランジスタを含む複数のパワートランジスタがそれぞれ個別の半導体チップとして搭載され、
    前記複数のパワートランジスタのそれぞれは、制御入力端子と、第1端子と、第2端子とを備え、
    前記複数のパワートランジスタの制御入力端子は、それぞれ、前記複数本の外部リードの中の4本となる第1から第4外部リードに接続され、
    前記第1パワートランジスタの第1端子と前記第2パワートランジスタの第1端子は、前記複数本の外部リードの中の1本となる第5外部リードに共通に接続され、
    前記第3パワートランジスタの第1端子と前記第4パワートランジスタの第1端子は、前記複数本の外部リードの中の1本となる第6外部リードに共通に接続され、
    前記第1パワートランジスタの第2端子と前記第3パワートランジスタの第2端子は、前記複数本の外部リードの中の1本となる第7外部リードに共通に接続され、
    前記第2パワートランジスタの第2端子と前記第4パワートランジスタの第2端子は、前記複数本の外部リードの中の1本となる第8外部リードに共通に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの裏面電極が前記第2端子となっており、
    前記パッケージ内には、前記第7外部リードに接続される第1ダイパッドと、前記第8外部リードに接続される第2ダイパッドとが含まれ、
    前記第1ダイパッド上に、前記第1パワートランジスタおよび前記第3パワートランジスタが搭載され、
    前記第2ダイパッド上に、前記第2パワートランジスタおよび前記第4パワートランジスタが搭載されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの表面には、前記制御入力端子と前記第1端子が形成され、
    前記制御入力端子と前記第1端子の端子配置および信号配置は、前記半導体チップを上面から見た際の中心点を基準にして点対称の関係になっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 複数の半導体チップが搭載され、複数の外部リードを備えた1個のパッケージからなる半導体装置であって、
    前記複数の半導体チップの全てまたは大半は、自身の半導体チップ表面に設けられたパッド配置および信号配置が、前記自身の半導体チップを表面から見た際の中心点を基準にして点対称の関係になっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップの全てまたは大半は、ディスクリートのトランジスタ素子であることを特徴とする半導体装置。
JP2005256042A 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP4796359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256042A JP4796359B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256042A JP4796359B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073581A true JP2007073581A (ja) 2007-03-22
JP4796359B2 JP4796359B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37934807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256042A Expired - Fee Related JP4796359B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796359B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007016901A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
JP2010254128A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車載電力変換装置
JP2011108946A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd トランジスタの実装方法及び電子部品
US8120161B2 (en) 2007-04-10 2012-02-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor module including semiconductor chips coupled to external contact elements
US8704269B2 (en) 2010-12-22 2014-04-22 Infineon Technologies Ag Die package
JP2014093373A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2019075525A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2020098811A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置および電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102043A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0475368A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JPH04129233A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体hブリッジ回路
JP2005167013A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Renesas Technology Corp 半導体装置及び電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102043A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0475368A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Honda Motor Co Ltd 半導体装置
JPH04129233A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fujitsu Ltd 半導体hブリッジ回路
JP2005167013A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Renesas Technology Corp 半導体装置及び電子装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007016901A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-30 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
DE102007016901B4 (de) * 2007-04-10 2012-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und elektronisches Modul
US8120161B2 (en) 2007-04-10 2012-02-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor module including semiconductor chips coupled to external contact elements
JP2010254128A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車載電力変換装置
US8742708B2 (en) 2009-04-24 2014-06-03 Denso Corporation Electric power conversion apparatus for vehicle
JP2011108946A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd トランジスタの実装方法及び電子部品
US8704269B2 (en) 2010-12-22 2014-04-22 Infineon Technologies Ag Die package
JP2014093373A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2019075525A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2020098811A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7199214B2 (ja) 2018-12-17 2023-01-05 ローム株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796359B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796359B2 (ja) 半導体装置
US7969000B2 (en) Semiconductor device
JP5390064B2 (ja) 半導体装置
JP4698225B2 (ja) ドレインクリップを備えた半導体ダイパッケージ
JP5787784B2 (ja) 半導体装置
JP6897869B2 (ja) 半導体モジュール
JP2009527109A (ja) バッテリ電力制御用マルチ・チップ・モジュール
WO2012073307A1 (ja) 半導体装置
US6919628B2 (en) Stack chip package structure
JPH10261756A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007115894A (ja) 半導体装置
JP4816214B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
JP2930079B1 (ja) 半導体装置
JP2009141150A (ja) 半導体装置
US10153220B2 (en) Silicon package having electrical functionality by embedded passive components
JP2020202313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005064248A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8125071B2 (en) Package structure utilizing high and low side drivers on separate dice
JPH07335811A (ja) 半導体装置
TW202125768A (zh) 公共源極平面網格陣列封裝
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
JP2008263135A (ja) 半導体装置の実装構造
US11908771B2 (en) Power semiconductor device with dual heat dissipation structures
US11508698B2 (en) Semiconductor package and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees