JP2007071723A - 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置 - Google Patents

表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071723A
JP2007071723A JP2005259593A JP2005259593A JP2007071723A JP 2007071723 A JP2007071723 A JP 2007071723A JP 2005259593 A JP2005259593 A JP 2005259593A JP 2005259593 A JP2005259593 A JP 2005259593A JP 2007071723 A JP2007071723 A JP 2007071723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glare
imaging
display
image
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581927B2 (ja
Inventor
Hidekazu Yamagishi
英一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005259593A priority Critical patent/JP4581927B2/ja
Priority to KR1020060084694A priority patent/KR20070028231A/ko
Priority to CNA2006101281440A priority patent/CN1928523A/zh
Priority to US11/516,185 priority patent/US7643061B2/en
Priority to TW095132931A priority patent/TW200720643A/zh
Publication of JP2007071723A publication Critical patent/JP2007071723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581927B2 publication Critical patent/JP4581927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の表示画像におけるぎらつきの測定方法およびぎらつき測定装置を提供すること。
【解決手段】光源を内蔵した表示装置1の表示画像に表れるぎらつきを測定するぎらつき測定装置2は、表示画像を当該表示画像に対する撮像角度θ1,θ2が互いに異なる複数の撮像位置P1,P2からそれぞれ撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像手段21,22と、各撮像画像の表示画像との対応画素同士の比較において輝度が異なる画素データをぎらつき情報として取得するぎらつき取得手段23とを備える。これにより、視線を移動した際に感じやすい表示画像のぎらつきを検出でき、ぎらつき情報に係る画素データに基いて表示画像のぎらつきの度合を定量的に測定可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源を内蔵した表示装置の表示画像に表れるぎらつきの測定方法およびぎらつき測定装置に関する。
従来、光源光を画像情報に基いて変調することにより形成した光学像を表示するものとして、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel)、有機ELディスプレイ(electroluminescence display)、プロジェクタなどの各種表示装置が広く利用されている。
このような表示装置におけるディスプレイパネルの表示画像や、スクリーンなどに投写された表示画像を目視し、視線を僅かに移動させた際などに、表示画像の一部に白っぽく明るいぎらつき(シンチレーション)を感じることがある。このぎらつきは、ディスプレイパネル等に設けられた拡散部材やレンズによる光束拡散、反射などに起因するものと考えられ、表示画像中に輝度が他よりも高い画素が存在するために感じる。このぎらつきは、非常に微細であって、表示画像を見る位置などによっては感じないこともあり、表示画像を単に撮像して画像処理などを行っても、その検出が困難である。
このような背景により、ぎらつきを測定する技術はまだ知られていない。
なお、他の分野では、例えば自動車の車体塗装面の艶を測定する技術が知られている(特許文献1)。ここでは、多数のスリットが平行に並んだスリット板と拡散板とを有する光源装置により塗装面を照明し、塗装面に平行格子パターンの像を形成するととともに、塗装面を撮像し、画像処理装置により、塗装面の撮像画像における平行格子と直交する方向に変化する信号変化量を検出し、この信号変化量から得られた傾斜角に基いて塗装面の艶を測定する。
また、同じく、塗装面の表面性状の測定に関して、LED光源を塗装面に照射し、カメラでその反射画像を取り込み、画像処理において、塗装面の反射画像に拡散の度合などにより生じる各画素の明暗、エッジにおける反射率の変化などから塗装面の艶、鮮映性、柚肌などを測定する技術がある(非特許文献1)。
さらに、塗装面の表面性状の測定に関して、複数の角度から塗装面を照明するとともに、これらの照明角度が異なる塗装面をそれぞれ撮像し、各撮像画像における色の違いに基いて塗装面のメタリック調、マット調、柚肌などを測定する技術がある(非特許文献2)。
特開平7−27704号公報 "Paint Quality measurement"、[online]、Perceptron社、[平成17年8月17日検索]、インターネット<URL:http://www.perceptron.co.jp/product/paint/autospect.html> "変角光学系画像色差計"、[online]、クラボウ社、[平成17年8月17日検索]、インターネット<URL:http://www.kurabo.co.jp/el/af/afhl_01.html>
塗装面の表面性状を測定可能な技術としては、特許文献1、非特許文献1、および非特許文献2等のような技術があるものの、これらはいずれも、外部の光源装置を使用し、光源(発光体を含む)が内蔵された表示装置による表示画質の測定原理に適用し得るものではなかった。
近年の情報化社会において、テレビジョン放送の視聴、インターネットの閲覧、映像ソフトの鑑賞を始めとして、プレゼンテーション、会議、展示会など、各種表示装置が利用される機会は増大しており、表示装置の重要性は益々高まっている。これに伴い、表示装置における画質の一層の向上が要望されている。高画質な表示装置をオフィス、街中、学校、家庭などに多数、安定した品質で供給する必要がある。
そのためには、表示装置の製造時に表示画像のぎらつきを定量的に測定する検査を実施することで、所定のぎらつき品質を確保する必要がある。
また、定量的に測定されたぎらつきの度合をフィードバックすることによって、ぎらつきが生じない表示装置の開発にも寄与したい。
このような問題に鑑みて、本発明の目的は、表示装置の表示画像におけるぎらつきの測定方法およびぎらつき測定装置を提供することにある。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法は、光源を内蔵した表示装置の表示画像に表れるぎらつきの測定方法であって、前記表示画像を当該表示画像に対する撮像角度が互いに異なる複数の撮像位置からそれぞれ撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像工程と、前記各撮像画像の前記表示画像との対応画素同士の比較において輝度が異なる画素データをぎらつき情報として取得するぎらつき取得工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、角度を変えて撮像された各撮像画像の対応画素における輝度の相違に基いてぎらつき情報を取得することで、視線を移動した際に感じやすい表示画像のぎらつきが検出され、ぎらつき情報に係る画素データに基いて表示画像のぎらつきの度合を定量的に測定可能となる。
ここで、対応画素とは、各撮像画像において表示画像の同じ位置を示す画素をいう。
各撮像画像を撮像する際に表示装置に表示する表示画像は、単色、例えば、光源光が射出され明点を把握容易な白色の画像とすることが好ましい。
なお、撮像画像の数は2つで足りるが、3つ、4つ以上など、撮像角度が異なる多くの撮像画像を用いることにより、表示画像を様々な方向から見た際のぎらつきを測定することが可能となる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記撮像工程では、前記各撮像位置にそれぞれ配置された複数台の撮像手段により前記撮像画像を撮像することが好ましい。
この発明によれば、複数台の撮像手段により複数の撮像位置における撮像画像をほぼ同時に得ることが可能となるので、ぎらつきの測定を迅速化できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記撮像工程では、前記各撮像位置を順次移動する撮像手段によって前記撮像画像を撮像することが好ましい。
この発明によれば、少なくとも1台の撮像手段で複数回に亘り撮像することで各撮像画像が得られるので、ぎらつき測定に係る装置の構成を簡略化できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記撮像工程では、前記各撮像位置における前記撮像角度の角度差を、1°〜10°とすることが好ましい。
この発明によれば、各撮像画像の間での撮像角度の差が、1°〜10°であることにより、ぎらつき測定を確実に実施できる。
すなわち、ぎらつきは、視線を僅かに移動した際に感知されるのであって、比較する撮像画像の撮像角度の差が、1°未満あるいは10°超のときは、各撮像画像間における対応画素の輝度の相違を得ることが困難となる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記撮像工程では、前記表示画像に標識パターンを表示した状態で前記撮像画像を撮像し、前記ぎらつき取得工程では、前記各撮像画像における前記標識パターン同士の位置を合わせたうえで、前記各撮像画像における同一位置の画素を前記対応画素として比較することが好ましい。
この発明によれば、標識パターンを用いて撮像画像同士の位置補正を実施するので、各撮像画像の対応画素同士の比較を容易化できる。
なお、標識パターンの形態としては、例えば、矩形の表示画像の四隅にそれぞれ表示する四角枠状のパターンを例示できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記ぎらつき取得工程では、前記各撮像画像間の減算処理により前記ぎらつき情報を取得することが好ましい。
この発明によれば、撮像画像同士の減算により各撮像画像における対応画素の差分が即座に得られ、各撮像画像間の比較を容易化できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記ぎらつき取得工程では、前記ぎらつき情報から、前記対応画素同士の比較における輝度差が所定の閾値以上である画素データを抽出することが好ましい。
この発明によれば、輝度差が閾値未満であって目視した際にぎらつきと感じないものや、撮像角度の相違により輝度差が生じたものがぎらつき情報から除外され、ぎらつきの評価を適正化できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定方法において、前記ぎらつき取得工程では、前記ぎらつき情報における画素の面積を基にぎらつき値を算出することが好ましい。
この発明によれば、前述の輝度の相違によりぎらつき情報として取得された画素データの画素面積値を用いてぎらつき値を算出するため、輝度差が大きくても面積が小さい場合はぎらつき値が小さく、逆に、輝度差が小さくても面積が大きい場合はぎらつき値が大きくなる。すなわち、ぎらつき測定にあたり輝度の相違に加えて面積を用いることにより、ぎらつきの評価を適正化できる。
本発明の表示装置のぎらつき測定装置は、光源を内蔵した表示装置の表示画像に表れるぎらつきの測定装置であって、前記表示画像を当該表示画像に対する撮像角度が互いに異なる複数の撮像位置からそれぞれ撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像手段と、前記各撮像画像の前記表示画像との対応画素同士の比較において輝度が異なる画素データをぎらつき情報として取得するぎらつき取得手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、角度を変えて撮像された表示画像の各撮像画像を互いに比較することにより、各撮像画像の相違から、視線を動かした際に感じやすい表示画像のぎらつきが検出され、各撮像画像の差分量などに基いて表示画像のぎらつきの度合を定量的に測定可能となる。
なお、前述したぎらつき測定装置のぎらつき取得手段は、ハードウェアで実現することもできるが、測定プログラムを用いて実現することもできる。
その測定プログラムでは、前記ぎらつき測定装置に組み込まれたコンピュータを、前記ぎらつき取得手段として機能させればよい。
このように構成すれば、前述のぎらつき測定方法および測定装置と同様の作用効果を享受することができる。
ここで、前記測定プログラムは、コンピュータに組み込んでもよいし、当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して組み込んでもよい。
このような測定プログラムを既存の画像表示装置などに組み込んで、ぎらつき測定の機能を低コストかつ容易に付加できる。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[1.全体構成]
図1は、本実施形態において、表示装置1の表示画像に表れるぎらつきを測定するぎらつき測定装置2の構成概略図である。
表示装置1は、図1に側面図として簡略に示され、正面に表示パネル10を備えた液晶ディスプレイとして構成されている。なお、表示装置1は、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRT、あるいは、筐体の正面に設けられたスクリーンパネルに、パネル後方となる筐体内部から表示画像を投写するリアプロジェクタ等でもよい。また、壁などに設けられたスクリーンに投写レンズを介して表示画像を投写するフロント投写タイプのプロジェクタであってもよい。
図2は、表示装置1の正面図であり、表示パネル10に表示された略平面矩形状の表示画像100を示す。表示画像100の四隅には、正方形枠状の標識パターン101〜104がそれぞれ表示される。
図1に戻り、ぎらつき測定装置2は、表示装置1の表示画像100(図2)を撮像する撮像手段である2台のCCD(Charge Coupled Devices)カメラ21,22と、CCDカメラ21,22でそれぞれ撮像した撮像画像を処理する画像処理装置23と、表示装置1に送信する映像信号を生成する映像信号発生装置24とを備えて構成されている。
映像信号発生装置24は、標識パターン101〜104を含む表示画像100の映像信号を生成するものであり、ぎらつき測定時は、一定の映像信号を表示装置1に供給する。
ここで、映像信号発生装置24により生成される映像信号において、標識パターン101〜104以外の測定領域A(標識パターン101〜104の枠内も含む)の各画素はすべて同輝度であって、測定領域Aは、本実施形態では、白色の単色画像であり、画像成分はすべて同一とされている。
CCDカメラ21,22は、表示装置1の表示画像100の中央C近傍(図2)に対向配置され、表示画像100の全体を視野とする同倍率のものとなっている。
これらのCCDカメラ21,22は、表示画像100(図2)の平面縦方向(図1中、上下方向)において互いにずれた位置に配置されており、CCDカメラ21,22がそれぞれ配置された撮像位置P1,P2から表示画像100の中央Cを結ぶ各視線L1、L2と、表示画像100の平面とがそれぞれなす撮像角度θ1,θ2の角度差Δθは、1°〜10°の範囲で任意に設定できる。
なお、本実施形態では、表示画像100の中央Cとほぼ正対する位置にCCDカメラ21,22を設置したが、CCDカメラ21,22の設置位置は、表示画像100に対して斜めとなる位置でもよい。
[2.画像処理装置の構成]
図3は、画像処理装置23の構成を示すブロック図である。
画像処理装置23は、CCDカメラ21,22(図1)の撮像画像における位置を合わせる位置補正手段231と、CCDカメラ21の撮像画像とCCDカメラ22の撮像画像とを減算する減算手段232と、減算されたデータを補正する画像フィルター233と、このフィルター処理により取得されたぎらつき情報におけるデータを積算・補正する積算・補正手段234とを備え、これらの手段231〜234は、CPUなどの制御手段230にそれぞれ読み込まれて実行される。
ここで、位置補正手段231、減算手段232、画像フィルター233、および積算・補正手段234によりによりぎらつき取得手段が構成されている。
[3.ぎらつき測定手順]
このような構成のぎらつき測定装置2における測定手順について説明する。
[3−1.撮像工程]
まず、CCDカメラ21,22でほぼ同時に表示画像100を撮像し、撮像画像を画像処理装置23に取り込む。
本実施形態では、図4に示すような撮像画像M1、M2が得られた。
[3−2.ぎらつき取得工程]
次に、画像処理装置23においてCCDカメラ21,22の各撮像画像M1,M2を処理し、表示画像100におけるぎらつきを、ぎらつき情報として取得する。
図5は、画像処理装置23における処理のフロー図である。
ぎらつきの取得にあたって、位置補正手段231により、CCDカメラ21,22の各撮像画像M1,M2の位置補正を実施する(S1)。この際、位置補正手段231は、映像信号発生装置24から標識パターン101〜104の情報を取得し、撮像画像M1,M2(図4)における標識パターン101〜104同士の位置および大きさを合わせる。これにより、撮像画像M1,M2における同一位置の画素(対応画素)が表示画像の同じ位置を指すことになる。
こうして撮像画像M1,M2の位置補正が済んだら、減算手段232により、撮像画像M1,M2の間で減算処理を実施して差分情報を得る(S2)。撮像画像M1,M2には、図4に示すように、撮像画像M1に有って撮像画像M2に無い領域R1と、撮像画像M2に有って撮像画像M1に無い領域R2,R3と、撮像画像R1,R2の両方に有る領域R4とが存在し、撮像画像M1,M2間の減算処理により、図6に示すように、輝度が異なる画素データのみが抽出された差分情報M3が得られる。差分情報M3は、領域R1,R2,R3を含み、領域R4を含まない。
なお、図4および図6において、領域R1,R2等を敢えて大きく図示した。これらの領域は、実際は、表示画像100を瞬間的に目視した際には感じないほど非常に微細なものである。また、これら領域R1,R2等は、その形状、散点箇所、及びその数などが不規則に表れる。
次に、差分情報M3を画像フィルター233によって補正する(S3)。この画像フィルター233は、いわゆる「平滑」と呼ばれるもので、この画像フィルター233により、減算手段232におけるデジタル減算の誤差等に起因して抽出された領域R3に相当する部分が差分情報M3から除外され、ぎらつきと評価し得るデータのみが抽出される。その結果、図7(A)に示すように、領域R1,R2を含むぎらつき情報M4が得られる。
なお、図7(B)に、領域R1を例にとって示すように、これらの領域R1,R2は、輝度が異なる複数の画素Dにより構成されている。
続いて、積算・補正手段234により、ぎらつき情報M4における領域R1,R2の各画素Dについて、所定の輝度を閾値として、当該閾値以上の輝度である画素Dを抽出するとともに、この画素Dの面積を積算する(S4)。
この画素Dの面積の積算値を必要に応じて補正することにより、ぎらつき値が算出される。このぎらつき値により、表示装置1の画質を定量的に評価できる。また、このぎらつき値を開発にフィードバックすることによって、ぎらつきが生じない表示装置の開発に寄与できる。
以上述べた本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)ぎらつき測定装置2では、表示装置1の表示画像100に対する角度が異なる撮像画像M1,M2を得て、これら撮像画像M1,M2における画素Dの輝度の相違を含むぎらつき情報M4を取得することで、視線を移動した際に感じる表示画像100のぎらつきを検出できる。そして、ぎらつき情報M4に含まれる画素Dの面積に基いて表示画像100のぎらつき値を定量的に測定可能となる。
(2)また、ぎらつき測定装置2は、複数台のCCDカメラ21,22を備え、これらのCCDカメラ21,22により複数の撮像位置P1,P2における撮像画像M1,M2をほぼ同時に得ることが可能となるので、ぎらつきの測定を迅速化できる。
(3)CCDカメラ21,22の設置位置に関し、表示画像100に対する互いの撮像角度θ1,θ2の角度差Δθが1°〜10°に設定されているので、目視において視線を僅かに移動させた際と略同様に、表示画像100に表れたぎらつきを適切に把握できるから、ぎらつきの測定を確実に実施できる。
(4)さらに、表示画像100に標識パターン101〜104を表示した状態で撮像を実施し、これらの標識パターン101〜104を用いて撮像画像M1,M2同士の位置補正を実施するので、撮像画像M1,M2における対応画素同士の比較を容易化できる。
(5)また、ぎらつき情報M4の取得にあたり、撮像画像M1,M2同士の減算処理(S2)によって各撮像画像M1,M2における対応画素Dの差分が即座に得られ、各撮像画
像M1,M2間の比較を容易化できる。
(6)なお、ぎらつき情報M4から所定輝度以上の輝度となる画素Dを抽出し、抽出した画素Dのみをぎらつき値の算出に用いたことにより、所定輝度未満であって目視した際にぎらつきと感じないものや撮像角度の相違により輝度差が生じたものが除外され、ぎらつきの評価を適正化できる。
(7)そして、ぎらつき値の算出に際しては、画素Dの面積値を用いることにより、ぎらつきの定量化が容易となるとともに、ぎらつきの評価を適正化できる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、説明を省略もしくは簡略する。
図8は、本実施形態におけるぎらつき測定装置3を示す構成概略図である。
第1実施形態のぎらつき測定装置2(図1)は、2台のCCDカメラ21,22を備えていたが、本実施形態のぎらつき測定装置3は、CCDカメラ31を1台のみ備える。ぎらつき測定装置3のその他の構成は、第1実施形態のぎらつき測定装置2と略同様である。
CCDカメラ31は、図示しない移動手段により、表示画像100(図2)の縦方向に沿って移動自在に設けられ、表示装置1の表示画像100の中央Cと正対する撮像位置P1と、撮像位置P2とに停止可能となっている。
撮像位置P1と表示画像100の中央Cを結ぶ視線L1と表示画像100の平面とがなす撮像角度θ1は、90°であり、撮像位置P2と表示画像100の中央Cを結ぶ視線L2と表示画像100の平面とがなす撮像角度θ2は、100°であり、これら撮像角度θ1,θ2の角度差Δθは、本実施形態では10°となっている。このΔθは、1°〜10°に設定できる。
このような構成により、表示装置1の表示画像100を撮像してぎらつきを測定する際には、CCDカメラ31が撮像位置P1に停止した状態で撮像画像M1を得た後、CCDカメラ31を撮像位置P2まで移動させ、CCDカメラ31が撮像位置P2に停止した状態で再び撮像し、撮像画像M2を得る。
これらの撮像画像M1,M2を画像処理装置23に取り込み、第1実施形態と同様に処理することにより、表示画像100に表れるぎらつきが定量的に測定される。
本実施形態によれば、前述の(1)および(3)〜(7)の効果に加えて、次の効果が得られる。
(8)CCDカメラ31が撮像位置P1,P2を移動自在に設けられ、このCCDカメラ31によって複数回撮像することにより撮像画像M1,M2が得られるから、複数台のカメラを備える必要がなく、ぎらつき測定装置3の構成を簡略化できる。
〔本発明の変形例〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、矩形の表示画像100(図2)の縦方向における角度が異なる撮像位置P1,P2からそれぞれ表示画像100を撮像したが、これに限らず、例えば表示画像100の横方向、あるいは、対角方向などにおいて角度が異なる撮像位置から撮像した場合の撮像画像を基にぎらつきを測定することも可能である。
また、第1実施形態におけるCCDカメラは同倍率で、視野が表示画像100の矩形範囲に設定されていたが、これに限定されるものではない。倍率や視野が異なるカメラを使用する場合は、標識パターンなどを使用して、各撮像画像間の位置補正を行えばよい。
なお、CCDカメラ以外の撮像手段も使用できる。
撮像画像間の位置補正用に表示画像に表示する標識パターンの態様は、前記各実施形態に示したものに限定されない。矩形、三角、線などの図形に限らず、文字などのパターンを標識パターンとして表示することも可能であり、標識パターンの表示位置、数等も任意である。
なお、標識パターンを用いずに、例えば液晶パネルにおけるブラックマトリクスの位置などを基準に撮像画像間の位置補正を行うことも考えられる。
また、前記各実施形態では、表示画像が撮像される撮像位置は2ヶ所であったが、これに限らず、3ヶ所、4ヶ所、それ以上であってもよい。このように、撮像角度が異なる多くの撮像位置からの撮像画像を用いることにより、表示画像を様々な方向から見た際のぎらつきを測定することが可能となる。
この場合、表示画像100に対する撮像位置を表示画像100(図2)の縦方向に沿った順に、P1,P2,P3の3ヶ所とすると、P1とP2、P2とP3、P1とP3、それぞれにおける撮像画像同士を比較できる。
さらに、本発明により得られるぎらつき値によって表示装置の画質向上が促進される結果、ぎらつきが低減され、超微細なぎらつきの測定が困難となった場合には、例えば、第1実施形態のCCDカメラ21,22によりそれぞれ複数回、表示画像100を撮像した際の撮像画像データを積分することにより、分解能を向上させることが考えられる。これらCCDカメラ21,22でそれぞれ積分されたデータに対して減算処理などの画像処理を実施することにより、超微細なぎらつきであっても測定可能となる。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態におけるぎらつき測定装置の構成概略図。 前記実施形態におけるぎらつき測定対象である表示装置の表示画像を示す平面図。 前記実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図。 前記実施形態における2枚の撮像画像を示す図。 前記実施形態における画像処理装置の処理を示すフロー図。 前記実施形態における撮像画像間の差分情報を示す図。 前記実施形態におけるぎらつき情報を示す図。(B)は、(A)の部分拡大図である。 本発明の第2実施形態におけるぎらつき測定装置の構成概略図。
符号の説明
1・・・表示装置、2,3・・・ぎらつき測定装置、21,22,31・・・CCDカメラ(撮像手段)、23・・・画像処理装置(ぎらつき取得手段)、100・・・表示画像、231・・・位置補正手段、232・・・減算手段、D・・・画素、M1,M2・・・撮像画像、M4・・・ぎらつき情報、P1,P2・・・撮像位置、Δθ・・・角度差、θ1,θ2・・・撮像角度。

Claims (9)

  1. 光源を内蔵した表示装置の表示画像に表れるぎらつきの測定方法であって、
    前記表示画像を当該表示画像に対する撮像角度が互いに異なる複数の撮像位置からそれぞれ撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像工程と、
    前記各撮像画像の前記表示画像との対応画素同士の比較において輝度が異なる画素データをぎらつき情報として取得するぎらつき取得工程とを備える
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  2. 請求項1に記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記撮像工程では、前記各撮像位置にそれぞれ配置された複数台の撮像手段により前記撮像画像を撮像する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  3. 請求項1に記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記撮像工程では、前記各撮像位置を順次移動する撮像手段によって前記撮像画像を撮像する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記撮像工程では、前記各撮像位置における前記撮像角度の角度差を、1°〜10°とする
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記撮像工程では、前記表示画像に標識パターンを表示した状態で前記撮像画像を撮像し、
    前記ぎらつき取得工程では、前記各撮像画像における前記標識パターン同士の位置を合わせたうえで、前記各撮像画像における同一位置の画素を前記対応画素として比較する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記ぎらつき取得工程では、前記各撮像画像間の減算処理により前記ぎらつき情報を取得する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記ぎらつき取得工程では、前記ぎらつき情報から、前記対応画素同士の比較における輝度差が所定の閾値以上である画素データを抽出する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の表示装置のぎらつき測定方法において、
    前記ぎらつき取得工程では、前記ぎらつき情報における画素の面積を基にぎらつき値を算出する
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定方法。
  9. 光源を内蔵した表示装置の表示画像に表れるぎらつきの測定装置であって、
    前記表示画像を当該表示画像に対する撮像角度が互いに異なる複数の撮像位置からそれぞれ撮像することにより複数の撮像画像を得る撮像手段と、
    前記各撮像画像の前記表示画像との対応画素同士の比較において輝度が異なる画素データをぎらつき情報として取得するぎらつき取得手段とを備える
    ことを特徴とする表示装置のぎらつき測定装置。
JP2005259593A 2005-09-07 2005-09-07 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置 Expired - Fee Related JP4581927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259593A JP4581927B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置
KR1020060084694A KR20070028231A (ko) 2005-09-07 2006-09-04 표시 장치의 신틸레이션 측정 방법 및 신틸레이션 측정장치
CNA2006101281440A CN1928523A (zh) 2005-09-07 2006-09-05 显示装置的闪烁测定方法及闪烁测定装置
US11/516,185 US7643061B2 (en) 2005-09-07 2006-09-06 Scintillation measuring method of display device and scintillation measuring device
TW095132931A TW200720643A (en) 2005-09-07 2006-09-06 Scintillation measuring method of display device and scintillation measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259593A JP4581927B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071723A true JP2007071723A (ja) 2007-03-22
JP4581927B2 JP4581927B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37829666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259593A Expired - Fee Related JP4581927B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7643061B2 (ja)
JP (1) JP4581927B2 (ja)
KR (1) KR20070028231A (ja)
CN (1) CN1928523A (ja)
TW (1) TW200720643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160030854A (ko) 2014-09-11 2016-03-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 글레어의 정량적 평가 방법
JP7413907B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-16 大日本印刷株式会社 光学測定装置および光学測定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995098B2 (en) * 2005-09-09 2011-08-09 Radiant Imaging, Inc. Systems and methods for measuring spatial and angular performance of a visual display
CN102830579B (zh) * 2011-06-13 2015-01-07 株式会社理光 图像检测装置
EP2870505B1 (en) 2012-07-09 2020-07-29 Corning Incorporated Anti-glare and anti-sparkle transparent structures
CN103267627A (zh) * 2012-12-14 2013-08-28 上海中航光电子有限公司 显示面板闪烁测定仪及闪烁度获取方法
TWI536610B (zh) * 2012-12-24 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體模組之製造方法
US11012634B2 (en) * 2018-06-29 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of performing image pickup with reduced flicker influence, method for controlling the same, and storage medium
KR102501659B1 (ko) * 2018-10-02 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 플리커 정량화 시스템 및 이의 구동 방법
US11902672B2 (en) * 2018-10-17 2024-02-13 Konica Minolta, Inc. Flicker measurement device, flicker measurement method, flicker measurement program, flicker evaluation assistance device, flicker evaluation assistance method, and flicker evaluation assistance program
CN109597228B (zh) * 2018-12-29 2020-09-08 武汉华星光电技术有限公司 一种面板检测方法
CN110855901B (zh) * 2019-11-28 2021-06-18 维沃移动通信有限公司 摄像头的曝光时间控制方法及电子设备
CN116051450B (zh) * 2022-08-15 2023-11-24 荣耀终端有限公司 眩光信息获取方法、装置、芯片、电子设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203446A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Toyota Motor Corp 撮影対象認識装置
JP2000304648A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 面ぎらの定量的評価方法、評価装置、防眩性フィルム及びその製造方法
JP2001264251A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Kurabo Ind Ltd 光沢計測方法
JP2003279485A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルムのギラツキ評価装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959583A (en) * 1975-01-21 1976-05-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Animated dithered display systems
JP3122560B2 (ja) 1993-07-07 2001-01-09 関東自動車工業株式会社 塗面の艶測定方法及び装置
US5909512A (en) * 1993-11-18 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus to reduce scintillation in dithered display systems
US6606116B1 (en) * 2000-03-30 2003-08-12 Ncr Corporation Methods and apparatus for assessing quality of information displays
GB2368635B (en) * 2000-11-01 2004-12-22 Nokia Mobile Phones Ltd Testing an image display device
US6982744B2 (en) * 2002-04-15 2006-01-03 Radiant Imaging, Inc. Multi-point calibration method for imaging light and color measurement device
US20040155971A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Manish Sharma Method and system for building a view of an object
JP2004309562A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp マルチスクリーンディスプレイおよびその調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203446A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Toyota Motor Corp 撮影対象認識装置
JP2000304648A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 面ぎらの定量的評価方法、評価装置、防眩性フィルム及びその製造方法
JP2001264251A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Kurabo Ind Ltd 光沢計測方法
JP2003279485A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルムのギラツキ評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160030854A (ko) 2014-09-11 2016-03-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 글레어의 정량적 평가 방법
JP7413907B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-16 大日本印刷株式会社 光学測定装置および光学測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581927B2 (ja) 2010-11-17
TW200720643A (en) 2007-06-01
KR20070028231A (ko) 2007-03-12
CN1928523A (zh) 2007-03-14
US20070052800A1 (en) 2007-03-08
US7643061B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581927B2 (ja) 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置
US7019713B2 (en) Methods and measurement engine for aligning multi-projector display systems
US7252387B2 (en) System and method for mechanically adjusting projector pose with six degrees of freedom for image alignment
US8538084B2 (en) Method and apparatus for depth sensing keystoning
JP7372199B2 (ja) 投影システム、投影装置及びその表示画像の校正方法
JPH04301684A (ja) ディスプレイの画面欠点検出方法
JP3937024B2 (ja) モアレ縞を用いたずれ、パタ−ンの回転、ゆがみ、位置ずれ検出方法
JP2004260785A (ja) 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置
US20210152796A1 (en) Image calibration for projected images
TW201028681A (en) Defect inspection device and defect inspection method
CN111025701B (zh) 一种曲面液晶屏幕检测方法
US20110074738A1 (en) Touch Detection Sensing Apparatus
WO2016204068A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、ならびにプロジェクションシステム
WO2019105433A1 (zh) 影像畸变检测方法和系统
CN106780297A (zh) 场景和光照变化条件下的图像高精度配准方法
CN102233468A (zh) 倾斜检查装置和倾斜检查方法
JP2014060549A (ja) 照度出力装置、輝度出力装置及び画像投影装置
US7715614B2 (en) Method and device for producing component data
JP2008180602A (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005345290A (ja) 筋状欠陥検出方法及び装置
JP2013192240A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP3281918B2 (ja) 形状計測方法および装置
JP2008211356A (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2011002401A (ja) 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置
JPH0814824A (ja) レーザ光を利用したスペックルパターンによる被計測物の移動量の修正方法ならびにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees