JP2007071188A - ガスタービンの燃料制御装置 - Google Patents

ガスタービンの燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071188A
JP2007071188A JP2005262393A JP2005262393A JP2007071188A JP 2007071188 A JP2007071188 A JP 2007071188A JP 2005262393 A JP2005262393 A JP 2005262393A JP 2005262393 A JP2005262393 A JP 2005262393A JP 2007071188 A JP2007071188 A JP 2007071188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pilot
flow rate
control valve
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005262393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607720B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujiwara
弘 藤原
Masamichi Koyama
正道 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Niigata Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Power Systems Co Ltd filed Critical Niigata Power Systems Co Ltd
Priority to JP2005262393A priority Critical patent/JP4607720B2/ja
Publication of JP2007071188A publication Critical patent/JP2007071188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607720B2 publication Critical patent/JP4607720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ガスタービンの燃焼器にVOC を含む給気を供給した場合にも主燃料制御弁の燃料流量制御を適正に行う。
【解決手段】 燃料制御装置は、再生サイクルガスタービンの燃焼器9に燃料を供給する主燃料制御弁33を備えた主燃料供給系39と、同じくパイロット燃料制御弁43を備えたパイロット燃料供給系41と、制御手段50とを有する。制御手段は、VOC を含む給気が供給された場合の燃料削減率を、負荷及びVOC 濃度との関係で規定するデータを有する。VOC 含有給気の供給時、負荷及びVOC 濃度によりデータから燃料削減率を求め、パイロット流量を減少させる補正を行う。全体流量が減少しても、メイン流量はパイロット流量の削減分だけ増配され、メイン流量による適正制御が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、再生サイクルガスタービンの燃焼器に供給される燃料の制御を行うための燃料制御装置に係り、更に詳しくは、前記燃焼器にVOCを含む給気を与えてVOCの処理を行うと同時に燃料の消費量を削減することができる燃料の制御技術の改良に関するものである。
発電システムに用いられるガスタービンには再生器を備えた再生サイクルガスタービンがある。図4は従来の再生サイクルガスタービンの概略の構成を表したブロック図である。この種の再生サイクルガスタービン1では、圧縮機3の排気側に再生器5が配管接続される。圧縮機3の吸気口から吸い込まれた空気が圧縮機3の回転により圧縮され、高温高圧の状態となって再生器5に導入される。再生器5に導入された空気は、タービン7の排気ガスと熱交換して燃焼器9に導かれ、供給燃料と混合して燃焼され、高温高圧の燃焼ガスとなる。燃焼ガスは、タービン7で膨張し、そのエネルギーがタービン7の回転力に変換される。回転力の一部は圧縮機3の動力となり、他の一部はガスタービン1の出力となって、減速機11を介して発電機13を駆動する。タービン7で回転力に変換された後の排気ガスは、ディフューザ14を介して再生器5へ導入され、外部に排出される。このように再生器5を備えた再生サイクルガスタービン1では、圧縮された燃焼用空気とタービン7からの排気ガスが別系統で再生器5を通過し、これら燃焼用空気と排気とが熱交換されることで、排気ガス中の熱エネルギーを有効利用可能としている。
また近年、環境保護のために、ガスタービンの燃焼排ガス中のNOx (窒素酸化物)を低減することが義務付けられている。従来は発生NOx を低減させるために、水や水蒸気を燃焼器(燃焼領域)に噴射して火炎温度を低下させる手段が用いられていたが、純水装置や供給装置が必要となり設備費が高額になる問題があった。これに対し、DLE燃焼器(Dry Low Emission Combustor,乾式低エミッション燃焼器) は希薄予混合(予蒸発)燃焼によって火炎の局所的な高温部をなくして平均的な火炎温度を均一化し、低下させることで低エミッションを達成したものであり、付加する補助装置が不要であるため、ガスタービンの燃焼器において低エミッション化を推進するための代表的な手法となっている。
前記再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器においては、主燃焼ノズル(メインノズル)とパイロット燃焼ノズルが取り付けられており、これら各々に対して主燃料制御弁とパイロット燃料制御弁がそれぞれ燃料を供給している。ここで、機関の負荷に対応する燃焼器入口空気温度と機関の燃料流量との関係を図5に示す。この図からわかるように、燃焼器が全体として必要とする燃料流量(パイロット+メイン)はガバナーからの出力により負荷(横軸の「燃焼器入口温度」に対応する)に応じて定められ、負荷が増大すると全体としての燃料流量(パイロット+メイン)も増大する方向に変化する。そして、パイロット燃料制御弁に供給される燃料のパイロット流量も負荷に対応する燃焼器の入口空気温度に応じて定めるが、全体としての燃料流量(パイロット+メイン)に対するパイロット流量の比率は負荷の増大に連れて減少していく。そして、燃焼器の必要燃料流量からパイロット流量を差し引いた残りのメイン流量が主燃料制御弁に送られ、この燃料流量の範囲内において燃料制御が行われる。
さて、近年、工場等から排出されるVOC(Volatile Organic Compounds,揮発性有機化合物) が浮遊粒子状物質(SPM)や光化学オキシダントの原因物質と考えられて問題視されるようになっている。本願発明者は、かかるVOC問題の解決のために鋭意努力した結果、このVOCを含む工場等からの排気を前述したような再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器に供給し、燃料と混合して燃焼させることにより、VOCを燃焼・分解して無害化するという技術的発想を得るに至った。
ところが、本願発明者の研究によれば、前記再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器に対してVOCを含む給気を供給すると、VOCの有する熱量が燃焼を助けるのでDLE燃焼器全体として必要となる前記燃料流量は減少することが判明した。ここで、前記再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器にVOCを含む給気を供給した場合において、燃焼器入口空気温度と燃料流量との関係が元の状態からどのように変化するかを示したのが図6である。この図に示すように、VOCを含む給気を供給すると、VOCの有する熱量のために、DLE燃焼器全体として必要となる前記燃料流量(パイロット+メイン)が減少するため、パイロット燃料制御弁に供給する燃料のパイロット流量を負荷に対応して決めてしまうと、減少した全体の燃料流量からパイロット流量を差し引いた残りであるメイン流量が減少して0に近づき、メインの主燃料制御弁において適正な燃料制御が行えなくなってしまう場合があることが判明した。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ガスタービンの燃焼器に対してVOCを含む給気を供給した場合においても、主燃料制御弁の燃料流量の制御を適正に行えるようにすることを目的としている。
請求項1に記載されたガスタービンの燃料制御装置は、
再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられた主燃焼ノズルに燃料を供給する主燃料制御弁を備えた主燃料供給系と、
再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられたパイロット燃焼ノズルに燃料を供給するパイロット燃料制御弁を備えたパイロット燃料供給系と、
前記燃焼器の必要燃料流量と前記パイロット燃料制御弁に供給する燃料のパイロット流量を負荷に応じて定め、前記主燃料制御弁及び前記パイロット燃料制御弁を制御する制御手段と、
を有するガスタービンの燃料制御装置において、
前記制御手段が、
VOCを含む給気が供給された場合の燃料流量をVOCを含まない給気が供給された場合の燃料流量で除して得た係数である燃料削減率を、負荷及び前記燃焼器に供給される給気のVOC濃度との関係において規定するデータを有しており、
VOCを含む給気が供給された場合に、負荷及び前記燃焼器に供給された給気のVOC濃度によって前記データから前記燃料削減率を求め、求めた前記燃料削減率に応じて、前記パイロット燃料制御弁の前記パイロット流量を減少させる補正を行うことを特徴としている。
請求項2に記載されたガスタービンの燃料制御装置は、
再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられた主燃焼ノズルに燃料を供給する主燃料制御弁を備えた主燃料供給系と、
再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられたパイロット燃焼ノズルに燃料を供給するパイロット燃料制御弁を備えたパイロット燃料供給系と、
前記燃焼器の必要燃料流量と前記パイロット燃料制御弁に供給する燃料のパイロット流量を負荷に応じて定め、前記必要燃料流量が前記パイロット燃料制御弁の容量内である場合は前記パイロット燃料制御弁のみを制御し、前記必要燃料流量が前記パイロット燃料制御弁の容量を越える場合は前記パイロット燃料制御弁には定量を流して前記必要燃料流量から前記パイロット流量を差し引いた燃料流量の燃料を前記主燃料制御弁に供給するように構成された制御手段と、
を有するガスタービンの燃料制御装置において、
前記制御手段が、
VOCを含む給気が供給された場合の燃料流量をVOCを含まない給気が供給された場合の燃料流量で除して得た係数である燃料削減率を、負荷及び前記燃焼器に供給される給気のVOC濃度との関係において規定するデータを有しており、
VOCを含む給気が供給された場合に、負荷及び前記燃焼器に供給された給気のVOC濃度によって前記データから前記燃料削減率を求め、求めた前記燃料削減率に応じて、前記パイロット燃料制御弁の前記パイロット流量を減少させる補正を行うことを特徴としている。
請求項3に記載されたガスタービンの燃料制御装置は、請求項2記載のガスタービンの燃料制御装置において、
前記主燃焼ノズルが複数設けられており、
前記主燃料制御弁と前記燃焼器の間の前記主燃料供給系に、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を選択的に切り替えるための切替手段が設けられ、
前記制御手段が、前記主燃料制御弁の前記燃料流量が所定の値よりも小さくなった場合に、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を減少させるように前記切替手段を制御することを特徴としている。
本発明に係るガスタービンの燃料制御装置によれば、機関の負荷及び給気のVOC濃度と燃料削減率との関係を予め実験等により予め定めて制御手段に格納してあるので、機関駆動時にVOCを含む給気を供給された場合には、該制御手段によって算出された燃料削減率に応じて、パイロット燃料制御弁のパイロット流量を減少させる補正を行える。このため、全体として使用燃料が削減される中においてもパイロット流量を適切に減少させ、この減少したパイロット流量の燃料をメイン燃料流量に配分して、主燃料制御弁における燃料制御を適正に行うことができる。特に、主燃料制御弁の燃料流量に応じて、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を減少させる切替を行うことにより、主燃料制御弁の燃料流量を減少させる補正を適切に行うことができる。
特に、再生サイクルガスタービンの燃焼器においては、燃焼器入口温度が全負荷での運転状態で約600℃にもなるため、通常300℃にしかならないシンプルサイクルの場合と異なり、VOCの除去率が高く維持できるとともに、COの排出も少なくて済むので実用上の効果が高い。
以下、本発明に係るガスタービンの燃料制御装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
1.第1実施形態(図1、図2)
図1は本発明の第1実施形態に係る燃料制御装置の概略の構成を表すブロック図であり、図2は第1実施形態の燃料制御装置における燃料削減マップを示す図である。
(1)全体構成
本実施の形態によるガスタービンの燃料制御装置31は、例えば図1に示したような再生サイクルガスタービン1の燃焼器9に燃料供給する場合に好適に用いることができる。燃料制御装置31では、燃料供給ポンプ17から吐出される全体の燃料流量は、燃料制御手段としての主燃料制御弁33によって定められるが、この主燃料制御弁33は制御手段50を介して与えられるガバナーからの信号に連動して制御される。主燃料制御弁33の下流配管には三方弁35が設けられ、三方弁35は戻り管37によって主燃料制御弁33の上流配管に接続されている。これによって、負荷に応じた燃料流量が確保されるようになっている。
主燃料制御弁33を通った燃料は、主燃料供給系39と、パイロット燃料供給系41の2つの燃料系統に分かれる。主燃料供給系39は、燃焼器9に主燃料を供給する。主燃料供給系39には、運転停止時或いは低負荷時に、エアーをパージして燃料の固着を防止するためのパージエアー手段25が設けられる。
パイロット燃料供給系41には燃料制御手段としてのパイロット燃料制御弁43が設けられている。パイロット燃料制御弁43の下流配管には三方弁45が設けられ、三方弁45は戻り管47によってパイロット燃料制御弁43の上流配管に接続されている。そして、パイロット燃料制御弁43は、上記の主燃料制御弁33の制御とは独立に、前記制御手段50により機関の負荷に従って制御される。
一般に、再生サイクルガスタービンの場合、負荷の変化に伴う燃焼器入口温度の変化により、NOx 値が変動する。即ち、燃焼器入口温度が上昇すれば、NOx が増大する。また、燃焼効率が低いと熱効率が悪化し、一酸化炭素(CO)、炭化水素(THC)等の排出及びスモークも悪化する。更に、燃焼効率は、パイロット当量比の増加と略比例する。そこで、パイロット燃料制御弁43の制御は、負荷の信号に応じてパイロット当量比を決め、このパイロット当量比に基づき燃焼器9に供給するパイロット燃料の流量を可変制御するよう制御される。つまり、負荷の信号から適切なパイロット当量比が決められ、それに見合う予混合燃料を供給する制御が行われる。例えば、低NOx を達成するにはパイロット当量比を小さくし(空気量が変わらなければ燃料を減らし)、燃焼効率を高く保つにはパイロット当量比を大きくする(空気量が変わらなければ燃料を多くする)制御がなされる。
上記構成では、パイロット当量比を負荷の信号のみによって決め、パイロット燃料の流量を可変制御するが、その変形例として、パイロット当量比を、負荷と燃焼器入口温度との双方の信号に応じて決めるものとしてもよい。また、パイロット燃料制御弁43は、例えば負荷検出手段(図示せず)からの負荷検出信号、温度検出手段(図示せず)からの温度検出信号による制御手段50の制御に基づき、弁開度を変化させて燃料通過量の可変制御を可能としている。
以上のように構成される本例のガスタービンの燃料制御装置31によれば、燃料供給ポンプ17から吐出される全体の必要燃料流量は、ガバナーと連動した主燃料制御弁33によって制御される。一方、パイロット燃料供給系41においては、負荷の信号に応じてパイロット当量比が決められ、このパイロット当量比に基づき燃焼器9に供給するパイロット燃料の流量が可変制御される。そして、全体の必要燃料流量からパイロット流量を差し引いた流量の燃料が、主燃料制御弁に供給される。これにより、燃焼器入口の空気温度が変化する再生サイクルガスタービンであっても、パイロット当量比が常に最適化されるので、NOx が低いレベルに抑えられる。
なお、ある一定条件(負荷、燃焼器入口温度)のとき、パイロットの燃料が変動するとNOx 値も変動する。従って、パイロットの燃料は、可能な限り一定(変動しない)にする必要があるが、本構成によれば、全体の変動は主燃料制御弁33によって吸収され、パイロットの燃料は独立のパイロット燃料制御弁43によって制御されるので、パイロットに生じる燃料流量の変動は可能な限り小さいものとなっている。
(2)制御手段の構成
図1に示すように、主燃料制御弁33とパイロット燃料制御弁43には制御手段50が接続されており、VOCを含む給気が燃焼器9に供給されない通常の運転状態の場合には、上述したように、制御手段50は、ガバナーの出力により主燃料制御弁33を制御して全体としての燃料流量を定め、また負荷や燃焼器入口温度によりパイロット燃料制御弁43を制御してパイロット流量を定めていた。
ここで、VOCを含む給気が燃焼器9に供給された場合には、VOCの有する熱量により燃焼器全体として必要な燃料流量が減少するという本発明者の知見に基づき、本装置の制御手段50はパイロット流量を減少させる制御を行うように構成されている。
まず、制御手段50は、燃料の流量を減少させる制御の基準として適正な削減率を決定するため、予め実験を行い、負荷(燃焼器入口温度)と燃料削減率との関係を給気中に含まれるVOC濃度をパラメータとして規定する燃料削減率マップとして得た。ここで、燃料削減率とは、VOCを含む給気が供給された場合の燃料流量(燃料消費量)を、VOCを含まない給気が供給された場合の燃料流量(燃料消費量)で除して得た係数である。図2は燃料削減率マップであり、燃焼器入口温度が大きいほど燃料削減率は小さくなり、またVOC濃度が大きいほど燃料削減率は小さくなる(グラフは下方に移動する)。すなわち、このデータから理解されるように、給気中に含まれるVOC濃度が同一であれば、負荷が大きい(燃焼器入口温度が高い)ほど、VOCの熱量の助けにより、必要になる燃料流量が大きく減少するので燃料削減率は小さくなり、また負荷(燃焼器入口温度)が同じであれば、VOC濃度が大きいほどVOCの熱量の助けにより、必要になる燃料流量が大きく減少するので燃料削減率は小さくなる。
このようなデータを制御手段50中の記憶手段に予め格納しておけば、VOCを含む給気が燃焼器9に供給された場合には、要所に設けられたセンサが検知したVOC濃度のデータ及び燃焼器入口温度のデータが制御手段50に入力され、制御手段50は前記燃料削減率マップとこれらのデータの照合により燃料削減率を算出することができる。そして、制御手段50は、負荷の信号に応じて決められるパイロット燃料の流量を、この燃料削減率を乗じた値に補正し、削減した補正値に基づいてパイロット燃料制御弁43を制御する。
従って、VOCの有する熱量により燃焼器全体として必要な燃料流量が減少しても、パイロット流量もVOC濃度及び負荷に応じて削減されているので、全体の燃料流量からパイロット流量を差し引いたメインの燃料流量はパイロット流量が削減された分だけ増配分され、メインの燃料流量による適正な燃料制御(ガバニング)が可能となる。
そして、主燃料制御弁33と前記燃焼器9の間の前記主燃料供給系39に、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を選択的に切り替えるための切替手段を設けておけば、上記のような燃料制御の中でメインの燃料流量が減少した場合には、その流量の減少の程度に応じて、制御手段50が、燃料が供給される主燃焼ノズルの数を減少させるように切替手段を制御するように構成してもよい。
2.第2実施形態(図3)
図3は本発明の第2実施形態に係る燃料制御装置の概略の構成を表すブロック図である。
(1)全体構成
以上説明した第1実施形態では、負荷一定、回転数一定でも回転を一定とするようにガバナが調速するので、主燃料供給系39においては、主燃料制御弁33の下流に設けられた三方弁の下流では、燃料圧力はある一定の幅で変動することが避けられない。ところが、第1の実施形態では、主燃料供給系39の主燃料制御弁33の下流からパイロット燃料供給系41が分岐していたため、主燃料供給系39の圧力の変動がパイロット燃料供給系41に加わってしまい、パイロット燃料制御弁43の燃料流量がやや不安定になる場合が考えられる。その場合にはパイロット火炎が不安定になり、さらに変動が大きくなると燃焼器9において振動燃焼や逆火が起きる可能性があった。かかる可能性にも係わらず、上記実施の形態は上述したような効果を有しており、VOCの処理において有効であるが、本例では上記可能性を除去したさらに好ましい第2実施形態を図3を参照して説明する。但し、第1の実施の形態(図1)と同様の構成部分については図3中に同一の符号を付してその説明を必要に応じて省略する。
このガスタービンの燃料制御装置31aは、ガバナーの出力が示す負荷に応じて燃料の総量を制御する制御手段50を備え、再生サイクルガスタービンの燃焼器9に設けられたパイロット燃焼ノズル及び複数の主燃焼ノズルに燃料を供給するガスタービンの燃料制御装置である。
ガスタービンの燃料制御装置31aは単一の燃料供給源を有しており、さらに前記制御手段50を介して与えられるガバナからの信号により制御されて前記燃焼器9の前記主燃焼ノズルに燃料を供給する主燃料制御弁33を備えた主燃料供給系39と、前記主燃料供給系39とは独立に前記制御手段50を介して与えられるガバナからの信号により制御され、負荷に応じて設定されたパイロット当量比に基づき前記燃焼器9の前記パイロット燃焼ノズルに燃料を供給するパイロット燃料制御弁43を備えたパイロット燃料供給系41aとを具備している。本例では主燃料供給系39とパイロット燃料供給系41aはいずれも前記燃料供給源に対して直接に接続されている。すなわち、パイロット燃料供給系41aは、主燃料供給系39の主燃料制御弁33の手前側(燃料供給ポンプ17側)からラインが分岐しているので両系統は互いに独立している。換言すれば、主燃料供給系39とパイロット燃料供給系41aは前記燃料供給源に対して並列に接続されている。
また、このガスタービンの燃料制御装置31aは、主燃料供給系39において、主燃料制御弁33と燃焼器9の主燃焼ノズルとの間に、切替弁等の切替手段60を設け、この切替手段60の操作によって燃料が供給される主燃焼ノズルの数を選択することができるように構成されている。なお、図3は模式的に示した例であるが、燃焼器9は2基の主燃焼ノズルを有しており、切替手段60により1基又は2基を選択することができる。
以上説明した本例のガスタービンの燃料制御装置31aによれば、主燃料供給系39とパイロット燃料供給系41aが独立しているので互いに影響を与えることがなく、第1の実施形態のように主燃料制御弁33の燃料圧力の変動によってパイロット燃料制御弁43の燃料の圧力や流量が不安定になることはない。すなわち、主燃料供給系39において燃料圧力がある一定の幅で変動したとしても、パイロット燃料供給系41aには影響がなく、パイロット燃料供給系41aは燃料圧力が変動せず、ほぼ一定の値を維持でき、燃料の流量はより安定し、これによって燃焼器9が振動燃焼や逆火を起こすおそれは可及的に減少する。
また、以上説明した本例のガスタービンの燃料制御装置31aによる燃焼器9の燃焼制御によれば、燃焼器9へ供給する燃料の流量がパイロット燃料制御弁43の容量内である場合は、制御手段50はガバナからの信号によりパイロット燃料制御弁43のみを制御する。具体的には、負荷に応じてガバナがパイロット燃料制御弁43を制御することにより、負荷に応じたパイロット当量比で制御することとなる。また、燃焼器9へ供給する燃料の流量がパイロット燃料制御弁43の容量を越える場合は、パイロット燃料供給系41aには定量を流し、制御手段50はガバナからの信号により主燃料制御弁33を制御する。
(2)制御手段の構成
本例の制御手段50は、第1の例の制御手段50と同様に、VOCを含む給気が燃焼器9に供給された場合には、VOCの有する熱量により燃焼器全体として必要な燃料流量が減少するという本発明者の知見に基づき、パイロット流量を減少させる制御を行うように構成されている。その構成(ハード構成及び制御に必要なデータである燃料削減率マップの構造等)、制御手順及びその効果等は第1の例と同一であるからその説明を援用してここでは省略する。
図1は本発明の第1実施形態に係る燃料制御装置の概略の構成を表すブロック図である。 図2は第1実施形態の燃料制御装置における燃料削減マップを示す図である。 図3は本発明の第2実施形態に係る燃料制御装置の概略の構成を表すブロック図である。 従来の再生サイクルガスタービンの概略の構成を表したブロック図である。 再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器における燃焼器入口空気温度と機関の燃料流量との関係を示す図である。 再生サイクルガスタービンのDLE燃焼器にVOCを含む給気を供給した場合において、燃焼器入口空気温度と燃料流量との関係が元の状態からどのように変化するかを示した図である。
符号の説明
1…再生サイクルガスタービン
9…燃焼器
31,31a…ガスタービンの燃料制御装置
33…主燃料制御弁
39…主燃料供給系
41,41a…パイロット燃料供給系
43…パイロット燃料制御弁
47,47a…戻り管
50…制御手段
60…切替手段

Claims (3)

  1. 再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられた主燃焼ノズルに燃料を供給する主燃料制御弁を備えた主燃料供給系と、
    再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられたパイロット燃焼ノズルに燃料を供給するパイロット燃料制御弁を備えたパイロット燃料供給系と、
    前記燃焼器の必要燃料流量と前記パイロット燃料制御弁に供給する燃料のパイロット流量を負荷に応じて定め、前記主燃料制御弁及び前記パイロット燃料制御弁を制御する制御手段と、
    を有するガスタービンの燃料制御装置において、
    前記制御手段が、
    VOCを含む給気が供給された場合の燃料流量をVOCを含まない給気が供給された場合の燃料流量で除して得た係数である燃料削減率を、負荷及び前記燃焼器に供給される給気のVOC濃度との関係において規定するデータを有しており、
    VOCを含む給気が供給された場合に、負荷及び前記燃焼器に供給された給気のVOC濃度によって前記データから前記燃料削減率を求め、求めた前記燃料削減率に応じて、前記パイロット燃料制御弁の前記パイロット流量を減少させる補正を行うことを特徴とするガスタービンの燃料制御装置。
  2. 再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられた主燃焼ノズルに燃料を供給する主燃料制御弁を備えた主燃料供給系と、
    再生サイクルガスタービンの燃焼器に設けられたパイロット燃焼ノズルに燃料を供給するパイロット燃料制御弁を備えたパイロット燃料供給系と、
    前記燃焼器の必要燃料流量と前記パイロット燃料制御弁に供給する燃料のパイロット流量を負荷に応じて定め、前記必要燃料流量が前記パイロット燃料制御弁の容量内である場合は前記パイロット燃料制御弁のみを制御し、前記必要燃料流量が前記パイロット燃料制御弁の容量を越える場合は前記パイロット燃料制御弁には定量を流して前記必要燃料流量から前記パイロット流量を差し引いた燃料流量の燃料を前記主燃料制御弁に供給するように構成された制御手段と、
    を有するガスタービンの燃料制御装置において、
    前記制御手段が、
    VOCを含む給気が供給された場合の燃料流量をVOCを含まない給気が供給された場合の燃料流量で除して得た係数である燃料削減率を、負荷及び前記燃焼器に供給される給気のVOC濃度との関係において規定するデータを有しており、
    VOCを含む給気が供給された場合に、負荷及び前記燃焼器に供給された給気のVOC濃度によって前記データから前記燃料削減率を求め、求めた前記燃料削減率に応じて、前記パイロット燃料制御弁の前記パイロット流量を減少させる補正を行うことを特徴とするガスタービンの燃料制御装置。
  3. 前記主燃焼ノズルが複数設けられており、
    前記主燃料制御弁と前記燃焼器の間の前記主燃料供給系に、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を選択的に切り替えるための切替手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記主燃料制御弁の前記燃料流量が所定の値よりも小さくなった場合に、燃料が供給される前記主燃焼ノズルの数を減少させるように前記切替手段を制御することを特徴とする請求項2記載のガスタービンの燃料制御装置。
JP2005262393A 2005-09-09 2005-09-09 ガスタービンの燃料制御装置 Active JP4607720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262393A JP4607720B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 ガスタービンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262393A JP4607720B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 ガスタービンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071188A true JP2007071188A (ja) 2007-03-22
JP4607720B2 JP4607720B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37932847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262393A Active JP4607720B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 ガスタービンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607720B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144551A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd 再生型ガスタービン及び再生型ガスタービンの燃料制御方法
JP2011144806A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンで使用するための燃料制御アセンブリシステム及び装置
WO2023181512A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社Ihi 燃焼システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
JP2000500837A (ja) * 1995-10-03 2000-01-25 アライド・シグナル・インコーポレーテツド 揮発性有機化合物を破砕する方法および装置
JP2003322324A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Meidensha Corp 有害物質の処理装置および処理方法
JP2004036492A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Niigata Power Systems Co Ltd 有機成分含有空気および廃液の処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500837A (ja) * 1995-10-03 2000-01-25 アライド・シグナル・インコーポレーテツド 揮発性有機化合物を破砕する方法および装置
JPH09210362A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
JP2003322324A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Meidensha Corp 有害物質の処理装置および処理方法
JP2004036492A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Niigata Power Systems Co Ltd 有機成分含有空気および廃液の処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144551A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ltd 再生型ガスタービン及び再生型ガスタービンの燃料制御方法
JP2011144806A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンで使用するための燃料制御アセンブリシステム及び装置
WO2023181512A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社Ihi 燃焼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607720B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623421B2 (ja) Co2回収部を備えた発電プラント
US20140150438A1 (en) System and method for operating a gas turbine in a turndown mode
JP6461502B2 (ja) ガスタービン排出制御システムおよび方法
EP2959128B1 (en) Gas turbine with fuel composition control
JP2011247264A (ja) 煙道ガス再循環を備えるコンバインドサイクル発電プラント
JP6461503B2 (ja) ガスタービン排気制御システム及び方法
RU2566621C2 (ru) Способ работы газовой турбины с последовательным сгоранием и газовая турбина для осуществления указанного способа
JP2013221500A (ja) 化学量論的egrシステムの抽出圧力及び温度を制御する方法及びシステム
KR101530807B1 (ko) 배열 회수 보일러 및 발전 플랜트
JP2011038511A (ja) アンモニア噴射システム
JP2010276021A (ja) インライン燃料改質を伴うガスタービン燃焼システム並びにその使用方法
JP2012087793A (ja) 発電プラントおよびその運転方法
JP5183795B1 (ja) 希薄燃料吸入ガスタービン
JP4607720B2 (ja) ガスタービンの燃料制御装置
WO2013058210A1 (ja) ガスタービンエンジンの排熱を利用した低濃度メタンガス酸化システム
JP2017061931A (ja) タービンシステムの過渡的な排出温度制御
JP2014070636A (ja) Co2の排出を管理するための方法およびシステム
WO2012053222A1 (ja) ボイラ及びその運転方法
JP2006511751A (ja) シングルシャフトガスタービンにおける触媒燃焼器のエミッションを制御し最適化するためのシステム。
JPWO2013058209A1 (ja) 希薄燃料吸入ガスタービン
JP2006029162A (ja) ガスタービンの制御装置および制御方法
JP2018138771A (ja) ガスタービン用脱硝制御装置、ガスタービン複合発電設備、ガスタービン用脱硝制御方法およびガスタービン用脱硝制御プログラム
JPH11235516A (ja) 排ガスの脱硝装置
JP3658497B2 (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
JP2005147136A (ja) ガスタービンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250