JP2007069522A - ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007069522A
JP2007069522A JP2005260761A JP2005260761A JP2007069522A JP 2007069522 A JP2007069522 A JP 2007069522A JP 2005260761 A JP2005260761 A JP 2005260761A JP 2005260761 A JP2005260761 A JP 2005260761A JP 2007069522 A JP2007069522 A JP 2007069522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
film
polyester
biaxially stretched
ethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005260761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Mori
邦治 森
Katsushi Yamamoto
克史 山本
Sukeki Kada
祐基 加田
Yoshiharu Hashimoto
好春 橋本
Mikio Matsuoka
幹雄 松岡
Hiroshi Sumino
弘 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005260761A priority Critical patent/JP2007069522A/ja
Publication of JP2007069522A publication Critical patent/JP2007069522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性とフレーバー性を有する極めて有用なヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 解決手段は、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造されたポリエステルフィルムであって、かつエチレンテレフタレート環状三量体が0.7重量%以下であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムに関し、さらに詳細には、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有し、さらに優れたフレーバー性(フィルム表面に析出したエチレンテレフタレート環状三量体量を主体とするオリゴマーが内容物へ移行して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)を有する二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
ヒネリ適性の優れたフィルムとして、透明性がよいセロハンが広く使用されてきた。しかしながら、セロハンは吸湿性を有するため特性が季節により変動し、一定の品質のものを常に供給することが困難であり、かつ厚みの不均一性に起因する加工性の悪さが欠点とされてきた。一方、ポリエチレンテレフタレートフィルムは強靱性、耐熱性、耐水性、透明性等の優れた特性の良さがある反面、ヒネリ適性が劣るためにヒネリ包装用に用いることができないという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、共重合ポリエステルを二軸延伸した後、比較的高温(140〜235℃、好ましくは150〜230℃)で緊張熱処理を行い、配向度を低減させた(未延伸フィルムの平均屈折率をN0、二軸延伸フィルムの平均屈折率をN1とした時、0.003≦N1−N0≦0.021を満足させた)ポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、該ポリエステルフィルムはヒネリ適性には優れているが、比較的高温で緊張熱処理を行うため、厚みの均一性がよくなく、その結果、印刷や蒸着等の加工工程でシワが発生しやすいという欠点があった。
かかる欠点を解消する方法として、ポリエチレンテレフタレートを二軸延伸しただけの結晶化度が40%以下のポリエステルフィルムが開示されている。(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、該ポリエステルフィルムはヒネリ適性と厚みの均一性に優れているが、二軸延伸後にタルミが発生しやすく、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいという欠点があり、さらにフィルム表面に析出したエチレンテレフタレート環状三量体量を主体とするオリゴマーが内容物へ移行して味や香りを変えてしまやすいため、いまだ満足されるものではなかった。
特許2505474号公報 特表2005−513225号公報
本発明は前記従来技術の問題点を解消することを目的とするものである。即ち、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有し、さらに優れたフレーバー性(フィルム表面に析出したエチレンテレフタレート環状三量体量を主体とするオリゴマーが内容物へ移行して味や香りを変えることが起こりにくい特徴)を有する二軸延伸ポリエステルフィルムを提供するものである。
本願の発明は、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造されたポリエステルフィルムであって、かつエチレンテレフタレート環状三量体が0.7重量%以下であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
本発明のポリエステルフィルムは、製膜性と厚みの均一性に優れ、かつ優れたヒネリ適性を有し、さらに優れたフレーバー性(フィルム表面に析出したエチレンテレフタレート環状三量体量を主体とするオリゴマーが内容物へ移行して味や香りが変わりにくい特徴)を有するため、極めて有用なヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
本発明は、エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造されたポリエステルフィルムであって、かつエチレンテレフタレート環状三量体が0.7重量%以下であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムである。
本発明では、フィルムを構成するポリエステルは、エチレンテレフタレート成分を主たる構成成分とすることが得られたフィルムの耐熱性、耐水性、透明性等を確保する点から好ましい。
本発明では、ポリエステルフィルム中のエチレンテレフタレート環状三量体量が0.7重量%以下であることが必要である。エチレンテレフタレート環状三量体量が0.7重量%を超える場合、フィルム表面に析出したエチレンテレフタレート環状三量体量を主体とするオリゴマーが内容物へ移行して味や香りを変えてしまいやすいため好ましくない。
本発明では、フィルムを構成するポリエステルを得る方法として、ジカルボン酸成分とグリコール成分との重縮合反応によって得られる粗製ポリエステルを、該グリコール成分が少なくとも100ppm以上の割合で、好ましくは3000〜70000ppmの割合で含有される不活性ガス雰囲気下で、180℃以上かつ該粗製ポリエステルの融点以下の温度で、好ましくは200〜250℃で、1〜70時間、好ましくは4〜40時間加熱処理する方法が好ましい。
本発明では、粗製ポリエステルを加熱処理する際の不活性ガスとして、窒素ガス、炭酸ガス、ヘリウムガス等が好ましく、これらのうち、窒素ガスが安価であるため、さらに好ましい。
本発明では、粗製ポリエステルを加熱処理する装置として、静置型乾燥装置、回転型乾燥装置、流動床型乾燥装置、攪拌翼を有する乾燥装置等が好ましい。
本発明では、粗製ポリエステルを加熱処理する際の不活性ガス中のグリコール成分の含有率が100ppm未満の場合、得られるポリエステルの極限粘度が高くなりやすい。その結果、該ポリエステルを溶融押出する際の負荷が大きく、安定溶融押出を行うには高温で溶融押出することになり、ポリエステルフィルム中のエチレンテレフタレート環状三量体量が増加するため好ましくない。逆に、グリコール成分の含有率が過剰である場合、グリコシス反応が起こり、得られるポリエステルの極限粘度が低下する可能性がある。その結果、ポリエステルフィルムを製膜する際、破断が発生しやすく好ましくない。
本発明では、加熱処理温度が180℃未満の場合、粗製ポリエステル中のエチレンテレフタレート環状三量体の減少速度が小さいため好ましくない。逆に、250℃超える場合、加熱処理中に粗製ポリエステルが融着しやすいため好ましくない。
本発明では、加熱処理時間が1時間未満の場合、粗製ポリエステル中のエチレンテレフタレート環状三量体が十分に減少しないため好ましくない。逆に、70時間を越える場合、粗製ポリエステル中のエチレンテレフタレート環状三量体の減少速度が小さくなるばかりでなく、熱劣化が起こる可能性があるため好ましくない。
本発明では、フィルムを構成するポリエステルは、その目的を阻害しない範囲で他の共重合成分を含むことができる。使用できる他の共重合成分のうち、ジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,デカンジカルボン酸,マレイン酸,フマル酸,ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が使用できる。また、グリコール成分として、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物,ビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が使用できる。このほか少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有する化合物を含んでいてもよい。
本発明では、上記のようにして得たポリエステルを公知の押出機で該ポリエステルの融点+10〜融点+40℃の温度で押出した溶融ポリエステルを冷却固化してシートに成形し、まず、該シートをポリエステルのガラス転移温度以上の温度で3.0〜4.5倍横方向に第1段目延伸を行い、次いで、ポリエステルのガラス転移温度以上の温度で2.0〜3.5倍縦方向に第2段目延伸を行い、さらに、公知の巾方向を一定長とした熱固定処理(例えば、フィルムの両端をクリップで把持して行う熱固定処理)を80〜130℃で1〜20秒間実施することが好ましい。
本発明では、上記の製膜方法において、押出温度がポリエステルの融点+10℃未満の場合、一部のポリエステルが未溶融状態になることがあるため好ましくない。逆に、融点+40℃を超える場合、ポリエステルフィルム中のエチレンテレフタレート環状三量体量が増加しやすくなるため好ましくない。
本発明では、上記の製膜方法において、第2段目延伸倍率(M×(−))と熱固定温度(T(℃))の積(M×・T)を200〜400に制御することが製膜性と厚みの均一性を良化させ、かつ製品ロールの外観を良化させ、さらに得られたフィルムのヒネリ適性を確保するために必要である。M×・Tが200未満の場合、得られたポリエステルフィルムのヒネリ適性は優れているが、二軸延伸後にフィルムの両端を切断する際、または製品ロールに仕上げるために裁断する際に破断しやすく、かつ製品ロールに前記タルミに起因したシワが発生しやすいため好ましくない。逆に、M×・Tが400を越える場合、製膜性と製品ロール外観には優れているが、ヒネリ適性が劣るため好ましくない。
本発明では、第3段目延伸としてポリエステルのガラス転移温度以上の温度で1.05〜1.4倍の再横延伸を行ってもよく、また、巾方向を一定長とした熱固定の後、巾方向に緩和処理(100〜140℃で巾方向に0.5〜8%緩和させる処理)を行ってもよい。
本発明では、ポリエステルの極限粘度は、0.5dl/g以上であることが好ましい。極限粘度が0.5dl/g未満の場合、ポリエステルフィルムを製膜する際、破断が発生しやすく好ましくない。
本発明では、ポリエステルフィルムの厚みは9〜25μmであることが好ましい。ポリエステルフィルムの厚みが9μm未満の場合、得られたフィルムをヒネリ包装に用いた場合、フィルムの腰感が劣るため好ましくない。逆に、25μmを超える場合、得られたフィルムのヒネリ適性が劣るため好ましくない。
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
実施例および比較例に用いた評価方法について説明する。
(1)ポリエステル原料とポリエステルフィルムのエチレンテレフタレート環状三量体量(CT量)
ポリエステルまたはポリエステルフィルム0.1gを1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール/クロロホルム(容量比で2/3)の混合溶媒3mlに溶解させる。得られた溶液にクロロホルム20mlを加えて均一に混合する。得られた混合液にメタノール10mlを加え、線状ポリエステルを再沈殿させる。次いで、この混合液を濾過し、沈殿物をクロロホルム/メタノール(容量比で2/1)の混合溶媒30mlで洗浄し、さらに濾過する。得られた濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固させる。濃縮乾固物にジメチルホルムアミド10mlを加え、環状オリゴマー測定溶液とする。この測定溶液を横河電機(株)製LC100型高速液体クロマトグラフィーを用いて測定する。
(2)ポリエステル原料の極限粘度
ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタン(容積比で3/2)の混合溶媒25ml中に溶解させ、30℃でオストワルド粘度計を用いて測定する。
(3)ポリエステル原料の融点
ポリエステル10mgを窒素気流中、示差走査型熱量計(DSC)を用いて10℃/分の昇温速度で発熱・吸熱曲線(DSC曲線)を測定したときの、融解に伴う吸熱ピークの頂点温度を融点(℃)とする。
(4)ポリエステルフィルムの厚みの均一性(TV(%))
ポリエステルフィルムの中央部から縦方向に巾4cm×長さ3mのフィルム片を切り出し、これを1mの長さに3分割したものを測定サンプルとする。該測定サンプルをアンリツ電気社製の連続厚み計(マイクロメーター:K306C、レコーダー:K310C)を用いて下記の条件で測定する。測定サンプル1m内の(最大値−最小値)を求め,3個の平均値(ΔT平均)を算出する。次いで、平均厚み(T平均:連続厚み測定後のフィルム片を3枚重ねて一方の端部から5cmのところを基準とし、5cmピッチでダイアルゲージを用いて18点測定し、18点の厚みの合計値を54で除した値)を算出する。次いで、TV=(ΔT平均/T平均)×100(%)を算出し、TVが8%以下を実用性ありと評価する。
[連続厚みの測定条件]
フィルムの送り速度:1.5m/分
マイクロメーターのスケール:±5μm
レコーダーのハイカット:5Hz
レコーダーのスケール:±2μm
レコーダーのチャート速度:2.5mm/秒
レコーダーの測定レンジ:×1
(5)ポリエステルフィルムのヒネリ適性
ポリエステルフィルムから10cm×10cmのサンプル片を切りだし、直径2cmの丸棒に5cmはみ出すように、長手方向に巻き付ける。次いで、はみ出した部分を360°ひねり、360°から戻った角度を測定する(n=100)。これらの平均値を求め、○を実用性ありと評価する。
○:ひねり戻り角度が75°以下
△:ひねり戻り角度が75〜85°
×:ひねり戻り角度が85°以上
(6)ポリエステルフィルムのエチレンテレフタレート環状三量体を主体とするオリゴマーの析出性
ポリエステルフィルムから10cm×10cmのサンプル片を切りだし、蒸留
水500ml入れたガラスフラスコに浸漬後、このガラスフラスコを95℃のウ
ォーターバス中で1時間加熱処理する。処理後のフィルムをルーペで目視観察し
、○を実用性ありと評価する。
○:フィルム表面にオリゴマー結晶なし。
×:フィルム表面にオリゴマー結晶あり。
実施例および比較例に用いたポリエステル原料、製膜条件、M×・T、厚みの均一性(TV)、ヒネリ適性、エチレンテレフタレート環状三量体量(CT量)、オリゴマー析出性を表1に示す。
A:粗製ポリエチレンテレフタレート(IV:0.62dl/g、融点
:253℃、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
ジメチルテレフタレート1,000重量部、エチレングリコール700重量部、酢酸亜鉛・二水塩0.3重量部をエステル交換反応缶に仕込み、120〜210℃でエステル交換反応を行い、生成するメタノールを留去した。エステル交換反応が終了した時点でリン酸0.13重量部と三酸化アンチモン0.3重量部を加え、系内を徐々に減圧にして75分間で0.13kPa以下とした。同時に徐々に昇温して280℃とした。同条件で70分間重縮合反応を実施してエチレンテレフタレート環状三量体量が1.1重量%粗製ポリエチレンテレフタレートを得た。
B:ポリエチレンテレフタレート(IV:0.62dl/g、融点:2
53℃、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
粗製ポリエチレンテレフタレート(A)を減圧下・160℃で乾燥し、次いで、5,000ppmのエチレングリコールを含有する窒素ガスを粗製ポリエチレンテレフタレート(A)1kg当り、毎時70リットルの割合で流通し、215℃で24時間加熱処理してエチレンテレフタレート環状三量体量が0.3重量%のポリエチレンテレフタレートを得た。
C:ポリエチレンテレフタレート(IV:0.91dl/g、融点:2
54℃、平均粒径:1.3μmの凝集シリカを1000ppm配合)
粗製ポリエチレンテレフタレート(A)を減圧下・160℃で乾燥し、次いで、30ppmのエチレングリコールを含有する窒素ガスを粗製ポリエチレンテレフタレート(A)1kg当り、毎時300リットルの割合で流通し、230℃で12時間加熱処理してエチレンテレフタレート環状三量体量が0.3重量%のポリエチレンテレフタレートを得た。
[実施例1]
ポリエステル原料としてBを、120℃で24時間減圧乾燥(1.3hPa)し、二軸押出機を用いて280℃で溶融させた後、45cm幅のTダイより冷却ロール(周速50m/分)上へキャストして(冷却ロール周面に対向するように設置した直径が30μmのタングステンワイヤー電極から7.2kVの電圧を印加し、0.2mAの電流を流して静電密着させて)未延伸シートを得た。該未延伸シートをテンターで予熱温度95℃、延伸温度92℃で横方向に3.7倍延伸し(第1段目延伸)、予熱温度80℃、延伸温度100℃で縦方向に3.0倍延伸し(第2段目延伸)、さらに100℃で1.05倍再横延伸し(第3段目延伸)、その後100℃で定長巾熱固定処理して厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[実施例2]
二軸押出機での溶融温度を285℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[実施例3]
第2段目延伸として、予熱温度80℃、延伸温度95℃で縦方向に2.5倍延伸し、次いで100℃で定長巾熱固定処理した以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
本実施例の方法は、表1からわかるように、優れたヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムであるといえる。
[比較例1]
ポリエステル原料としてAを用いた以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、エチレンテレフタレート環状三量体量が多くフレーバー性に劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例2]
ポリエステル原料としてCを用い、二軸押出機での溶融温度を300℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、エチレンテレフタレート環状三量体量が多くフレーバー性に劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例3]
第2段目延伸として、予熱温度80℃、延伸温度105℃で4.2倍延伸した以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例4]
定長巾熱固定処理温度を140℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、ヒネリ適性が劣るため、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法として好ましくない。
[比較例5]
定長巾熱固定処理温度を50℃とした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得ようとしたが、熱固定処理後でフィルムのタルミが著しく、フィルムの両端を切断する際、フィルムが破断しやすいためポリエステルフィルムを安定して得られなかった。 この方法は、ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
[比較例6]
第2段目延伸倍率を1.6倍とした以外は実施例1と同様にして厚さ18μmのポリエステルフィルムを得た。
この方法は、表1からわかるように、厚みの均一性が悪いためヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムとして好ましくない。
Figure 2007069522
本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、製膜性と製品ロールの外観に優れ、かつ得られたフィルムのヒネリ適性に優れており、ひねり包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法として極めて有用であるといえる。

Claims (1)

  1. エチレンテレフタレート成分を主体とするポリエステルの溶融樹脂を冷却固化したシートを横方向に第1段目延伸を行い、次いで縦方向に第2段目延伸を行い、さらに緊張下で熱処理を行い、かつ第2段目延伸倍率(M×(−))と緊張熱処理温度(T(℃))の積(M×・T)が200〜400である方法で製造されたポリエステルフィルムであって、かつエチレンテレフタレート環状三量体が0.7重量%以下であることを特徴とするヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2005260761A 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム Pending JP2007069522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260761A JP2007069522A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260761A JP2007069522A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007069522A true JP2007069522A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37931396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260761A Pending JP2007069522A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007069522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226705A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113226705A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜
CN113226705B (zh) * 2018-12-28 2024-04-12 东洋纺株式会社 双轴取向聚丙烯薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692976B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
EP1894958A1 (en) Heat-shrinkable pet film and method for making the same
KR20200138776A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP6724448B2 (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
TW201920395A (zh) 熱收縮性聚酯系膜輥
JP6107321B2 (ja) 紙の代替使用が可能な折畳み保持性に優れたポリエステル系フィルム及び紙代替用途のフィルム製物品
JP2003170498A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP2007069522A (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2018001422A (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP4887697B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
CN112513134A (zh) 非晶性的薄膜用共聚聚酯原料、热收缩性聚酯系薄膜、热收缩性标签和包装体
US3961008A (en) Process for preparing polyester shaped articles
TWI743684B (zh) 熱收縮聚酯膜及其製法
JP4935087B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4887698B2 (ja) ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2007069524A (ja) ヒネリ包装用ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003170495A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP2006016601A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JPS63114629A (ja) ポリエステル系シユリンクフイルム及びその製造方法
JPH04164929A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP7302694B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4934063B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP7248092B2 (ja) ポリエステルフィルム。
JP6337981B2 (ja) ポリエステル系フィルムロール
JPWO2009091072A1 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム