JP2007069388A - 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007069388A
JP2007069388A JP2005256860A JP2005256860A JP2007069388A JP 2007069388 A JP2007069388 A JP 2007069388A JP 2005256860 A JP2005256860 A JP 2005256860A JP 2005256860 A JP2005256860 A JP 2005256860A JP 2007069388 A JP2007069388 A JP 2007069388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
locale
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565647B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hino
康弘 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005256860A priority Critical patent/JP4565647B2/ja
Priority to US11/514,188 priority patent/US20070064268A1/en
Publication of JP2007069388A publication Critical patent/JP2007069388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565647B2 publication Critical patent/JP4565647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 適切なPDLを選択して情報処理装置にデバイス情報を提示することで、ユーザが所望するドライバをインストールさせ、かつユーザの利便性を向上させることができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する。その判定結果に基づいて、前記画像形成装置が備える複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する。情報処理装置から受信する情報要求に対して、決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置及びその制御方法、プログラム、その画像形成装置及び情報処理装置からなる画像形成システムに関するものである。
従来、ネットワークに接続され、ネットワークを介してコンピュータからの操作を受け付ける画像形成装置(例えば、プリンタや複合機等)が利用されている。更に、この画像形成装置においては、装置内で処理可能なPDL(Page Description Language)を後から拡張し、複数のPDLをサポートすることが可能であるものも存在する。
また、周辺装置であるデバイスと、ホストコンピュータ等の情報処理装置とが接続する際には、デバイスは機種名や製造社名を含むデバイス情報を情報処理装置に送信することが可能である。これを受けて、情報処理装置はデバイス情報中のデバイスIDを参照し、それによって特定されるデバイスドライバを選択してインストールすることが可能である。このような技術は、プラグアンドプレイと呼ばれる。
ここで、一般的なプラグアンドプレイによるプリンタドライバインストール処理について、図1を用いて説明する。
図1において、情報処理装置100の一例としては、一般的なパーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション等をホストコンピュータとして用いることになる。情報処理装置100には、装置に搭載されるオペレーティングシステム(OS)への同梱ドライバとして、複数のドライバセット101〜103が予め格納されているものとする。
ドライバセット101〜103はそれぞれ、ドライバインストール時に参照される固有情報を記述したINFファイル104と、各種実行モジュール105と、そして、リソース106によって構成される。INFファイル104中には、プラグアンドプレイ時に渡されるデバイス情報中の製造者名称であるMFGタグと、製品名称であるMDLタグの値を用いて構成されるデバイスIDが記述されている。
このデバイスIDは、インストール時に対応する画像形成装置(プリンタ)とデバイスドライバを正確に対応つけるための識別子として用いられる。情報処理装置100と画像形成装置107が、USB等の通信媒体108を介して接続されると、画像形成装置107がその接続を検知する。接続の検知後、画像形成装置107は、自装置の固有情報を含むIEEE1284規定のデバイス情報109を、通信媒体108を介して情報処理装置100へ送信する。ここで、IEEE1284規定のデバイス情報109は、図2に示す情報を含む。
デバイス情報109を受信した情報処理装置100内のOSは、デバイス情報109中のCLSタグを読み取り、プラグアンドプレイの対象が画像形成装置であることを認識し、対応するドライバセットのインストール処理を開始する。OSは、デバイス情報109のMFGタグとMDLタグから構成されるデバイスIDを生成し、そのデバイスIDが記述されているINFファイル104を有するドライバセットを、ドライバセット101〜103から検索する。
デバイス情報109に対応するドライバセットを検索した場合は、そのドライバセット中の各種実行モジュール105と、そして、リソース106をOSへインストールする。続けて、そのインストールしたドライバセットを、デバイス情報109を受信した通信媒体108のポートへ割り当てる。もし、対応するドライバセットが情報処理装置100に存在しない場合は、インストール処理を行わずに終了する。
ここで、図2に示すデバイス情報について説明する。
図2に示すデバイス情報のフォーマットでは、タグ名称を示す「タグ」列と、そのタグで取り得る値を示す「値」列で構成される。CLSタグには、値として「PRINTER」が格納されている。CLSタグは、装置のタイプが値として格納されるものであり、ここでは、接続先の周辺装置が画像形成装置であることを示している。
MFGタグには、値として「ABC」が格納されている。MFGタグは、製造元名称を示し、ここでは、ABC社が製造元であることを示している。MDLタグには、値として「LBP−XXX PDL1」が格納されている。MDLタグは、機種名及びPDL種別を示し、ここでは、周辺装置の機種がLBP−XXX、PDL種別がPDL1であることを示している。
CMDタグには、値として「PDL1,IEEE1284」が格納されている。CMDタグの値には、通信媒体を通してやり取りされるコマンド及びPDL名称を含む。ここでは、デバイスが、PDLの種類としてPDL1なるコマンド群を、通信媒体の種類としてIEEE1284で送受信する周辺装置であることを示している。
また、図2の例で示したデバイス情報109を受信した情報処理装置100においては、OSによりMFGタグとMDLタグの値から「ABC LBP−XXX PDL1」というデバイスIDが生成されることになる。そして、このデバイスIDをキーとして、ドライバセットが検索されることになる。
また、さらに、USBのようなローカルインタフェースを使用したプラグアンドプレイや、LAN等のネットワークインタフェースを使用してプラグアンドプレイを実現する技術も提案されている。その一例としては、WS−DiscoveryやWS−MetadataExchangeと呼ばれるSOAP(Simple Object Access Protocol)ベースのWebサービスプロトコルが挙げられる。
情報処理装置は、これらの技術を使用することにより、ネットワーク上のデバイスの存在を検知し、検知したデバイスからデバイス情報を取得することが可能となる。これにより、ローカルインタフェースの場合と同様なプラグアンドプレイにより、ネットワーク上のデバイスのドライバインストールを行うことができる。
また、ユーザが画像形成装置で使用するPDLを設定した上でプリンタドライバをサーバ装置から情報処理装置にダウンロードする技術も既に提案されている。
特開2002−229751号公報
しかしながら、上述した従来技術では、複数のPDLを有する画像形成装置の場合、情報処理装置上にも対応する複数のドライバがインストールされてしまうという問題があった。一般のユーザにとっては、印刷に際して、どのPDLを使用するかは気にかけないことが多く、それにも関わらず複数のドライバがインストールされてしまうことは、ユーザの混乱を招く恐れがあった。
また、一般に使用されるPDLは、画像形成装置の出荷先地域(仕向け)によって異なるが、従来技術では画像形成装置が設置される国(ロケーション)についてなんら考慮されていない。そのため、ユーザはロケーションに応じてPDLの設定を行う必要があり、煩わしい作業を強いられるという問題もあった。
本発明は上記の課題を解決するためのものである。その目的は、適切なPDLを選択して情報処理装置にデバイス情報を提示することで、ユーザが所望するドライバをインストールさせ、かつユーザの利便性を向上させることができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
複数の画像形成手段と、
当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定手段と、
前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信手段と
を備える。
また、好ましくは、ロケール別に優先する画像形成手段を指定する指定手段と、
前記指定手段で指定した、ロケール別に優先する画像形成手段を示すロケール情報を記憶する記憶手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記情報処理装置から検索要求を受信する受信手段と、
前記検索要求で指定されるタイプを解釈し、当該画像形成装置がそのタイプを有する場合のみ応答する応答手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記判定手段は、当該画像形成装置の内蔵時計が計時する時刻と、当該画像形成装置が設置されたロケールの時刻との時差に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する。
また、好ましくは、前記判定手段は、当該画像形成装置が検知する電源電圧値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する。
また、好ましくは、前記判定手段は、当該画像形成装置に設定されているネットワーク設定値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する。
また、好ましくは、前記判定手段は、当該画像形成装置に設定されている表示言語設定値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する。
また、好ましくは、前記送信手段は、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子と、更に、前記判定手段で判定したロケールを示すロケール情報を含む識別情報を送信する。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成システムは以下の構成を備える。即ち、
ネットワークを介して画像形成装置と情報処理装置とが相互に接続されて構成される画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
複数の画像形成手段と、
当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定手段と、
前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信手段と
前記情報処理装置は、
前記識別情報を前記画像形成装置から受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した識別情報に基づいて、前記画像形成装置を使用するためのためのデバイスドライバをインストールするインストール手段と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記画像形成装置が備える複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定工程と、
前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定工程で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記画像形成装置が備える複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定工程と、
前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定工程で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、適切なPDLを選択して情報処理装置にデバイス情報を提示することで、ユーザが所望するドライバをインストールさせ、かつユーザの利便性を向上させることができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図3は本発明の実施形態1の画像形成システムの構築例を示す図である。
図3に示す画像形成システムは、デバイス301、及びホストコンピュータ302及び303がネットワーク304を介して相互に接続された構成となっている。
尚、ネットワーク304は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれかにより実現される通信ネットワークである。または、これらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
次に、デバイス301のハードウェア構成について、図4を用いて説明する。
図4は本発明の実施形態1のデバイスのハードウェア構成を示すブロック図である。
尚、ここでは、デバイスとして、画像形成装置である、レーザビーム方式のプリンタ400を例に挙げて説明する。
図4のプリンタ400において、CPU401は、ROM403のプログラム用ROM403bに記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス404に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU401は、印刷インタフェース407を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)410に出力情報としての画像信号を出力する。
尚、プログラム用ROM403bに記憶される制御プログラムには、後述する各種フローチャートを実現するためのプログラムが含まれており、CPU401は、これらのプログラムを実行することで、フローチャートで示される各種処理を実行する。
また、このROM403のプログラム用ROM403bには、CPU401が実行可能な制御プログラム等を記憶する。さらに、ROM403のフォント用ROM403aには、出力情報を生成する際に使用するフォントデータ(アウトラインフォントデータを含む)等を記憶する。ROM403のデータ用ROM403cには、ホストコンピュータ(例えば、ホストコンピュータ302)上で利用されるデータを記憶している。また、プログラム用ROM403bに記憶される制御プログラムには、入力されたPDL(Page Description Language)からプリンタエンジン410が印刷可能なビットマップデータに変換するプログラムも含まれる。そのプログラムをCPU401が実行することでにより画像形成手段として機能する。
CPU401は、ネットワークコントローラ部406を介して、ネットワーク304上のホストコンピュータとの通信処理が可能となっている。RAM402は、主としてCPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。尚、RAM402は、出力情報展開領域、環境データ格納領域等に用いられる。
ハードディスク(HD)、ICカード等の外部記憶装置411は、ディスクコントローラ(DKC)408によりアクセスが制御される。外部記憶装置411は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶したり、印刷ジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。
また、操作パネル405は、例えば、タッチパネル、各種キー、ボタン等から構成され、タッチパネル上に表示されるソフトウェアキーから各種情報をユーザが入力することが可能である。不揮発性メモリ409は、操作パネル405から入力されるプリンタモード設定情報等の各種情報を記憶している。
また、プリンタ400には、さらにオプションで、ステープルやソート機能を行うフィニッシャや、両面印刷機能を実現するための両面印刷装置等の各種拡張装置を装着することが可能となっており、それらの動作はCPU401から制御される。
PDL拡張部412は、1個以上のPDL装置(PDLボード)413を接続し、CPU401からPDL装置413を制御可能とする。PDL装置413は、ホストコンピュータから受信した印刷データ(PDL)を解釈し、プリンタエンジン410が印刷可能なビットマップデータに変換する機能を有する画像形成部(画像形成手段)である。このPDL装置413は、標準として1個以上接続されているが、後から追加することも可能である。また、プラグアンドプレイで使用されるIEEE1284規定のデバイス情報は、このPDL装置413が保持している。
尚、以下の実施形態1においては、ことわりのない限りデバイスは、標準PDL装置としてPDL1を備えており、オプションPDL装置としてPDL2等の他の種類のPDLを追加拡張可能であるものとする。
この拡張は、専用のPDL装置を搭載する拡張ボードを物理的にプリンタ400に追加する構成であっても良い。あるいは、PDL装置がプログラムによって実現される場合には、プログラム用ROM403bに対応するプログラムを追加する構成であっても良い。更には、予め複数種類のPDL装置それぞれに対応するプログラムをプログラム用ROM403bに記憶しておき、それらから必要なPDL装置を、ユーザ操作によって入力されたライセンスキーによって有効にすることで追加する構成であっても良い。
また、PDLの一例としては、LIPS、PostScript、PCL等がある。
次に、ホストコンピュータ302や303の詳細構成について、図5を用いて説明する。
図5は本発明の実施形態1のホストコンピュータの詳細構成を示すブロック図である。
ホストコンピュータ302や303に対応する情報処理装置510において、HDD501は大容量のハードディスクドライブである。このHDD501は、予めRAM509にロードするプログラムモジュールや、INFファイルを含むドライバセット505を記憶しておくことができる。CD/DVD−ROM/RAMドライブ等から構成される外部記憶装置502も同様の機能を有する。
RAM509上で実現される各プログラムモジュール群には、ポート管理部507、プラグアンドプレイ部508、プリンタクラスインストーラ部511、ドライバライブラリ506上で管理される1つ以上のプリンタドライバセット505より構成されている。RAM509は、HDD501からこれらのプログラムモジュールを適宜読み出し実行する。
CPU504は、プリンタクラスインストーラ部511、プラグアンドプレイ部508、ポート管理部507及びドライバライブラリ506を統括制御し、各処理をHDD501からRAM509に読み出して実行する。
バス503は、情報処理装置510の各種構成要素(CPU504、RAM509、HDD501、外部記憶装置502)を相互に接続するバスである。
ポート管理部507は、デバイス400との通信のために、ネットワーク304に接続された情報処理装置510側のインタフェースの制御を行う。プリンタドライバの自動インストール時には、IEEE1284規定のデバイス情報を受信し、プラグアンドプレイ部508に受け渡す。
プラグアンドプレイ部508は、プラグアンドプレイに関してデバイスとの情報制御を行うモジュールである。このプラグアンドプレイ部508は、ポート管理部507より受信したデバイス情報中のMFGタグとMDLタグの値からデバイスIDを生成する。そして、生成したデバイスIDをプリンタクラスインストーラ部511に受け渡す。
プリンタクラスインストーラ部511は、プリンタドライバのインストールを担当するモジュールである。プリンタクラスインストーラ部511は、プラグアンドプレイ部508より受信したデバイスIDを元に、1つ以上あるプリンタドライバセット505より、そのデバイスIDに対応するプリンタドライバセットを検索する。該当のプリンタドライバセットを検索した場合、そのプリンタドライバをインストールして、必要なポートに割り当てる。
プリンタドライバセット505は、プリンタドライバに対する、DLL等の実行モジュール群505b、リソース505cと、インストールのためにそれらの特徴を記述するINFファイル505aとで構成される。
次に、情報処理装置(ホストコンピュータ)510とデバイス(プリンタ)400間で実現されるプリンタドライバインストールのシーケンスについて、図6を用いて説明する。
図6は本発明の実施形態1のプリンタドライバインストールのシーケンスを示す図である。
ステップS601で、情報処理装置510は、ネットワーク上にデバイス検索要求を送信する。デバイス検索要求は、例えば、図7に示すようなXML形式で記述される情報であり、マルチキャストを使用して送信される。ここで、図7中の<Types>要素701には、検索対象のデバイスのタイプを記述する。例えば、プリントサービス/スキャンサービス等の機能種別を記述したり、PDL1を有するプリントサービス等のPDL装置種別を記述することが可能である。
このデバイス検索要求は、マルチキャストが到達する範囲に存在するすべてのデバイスが受信し、各デバイスは、後述の図8のフローチャートに従い、それに対する応答を返すか否かを判定する。
例えば、デバイス400において応答すると判定された場合、デバイス400は、ステップS602で、デバイス検索要求に対する応答を情報処理装置510に送信する。次に、情報処理装置510は、ステップS603で、検索された(応答した)デバイスに対してデバイス情報要求を送信する。尚、デバイス400からネットワークに参加したことを通知する場合は、ステップS601とステップS602の処理の代わりにデバイス400がネットワーク参加通知を情報処理装置510に行う。次に、ステップS603で、情報処理装置510は、デバイス400からのネットワーク参加通知に基づき、デバイスに対してデバイス情報要求を送信する。
デバイス情報要求を受信したデバイス400は、ステップS604で、後述する方法でデバイス情報を生成する。そして、生成したデバイス情報を、ステップS605で、情報処理装置510に送信する。
このデバイス情報(識別情報)は、例えば、図9に示すようなXML形式で記述される情報であり、デバイスが有するサービスのサービスリストを含んでいる。また、図9中の<ServiceID>要素901の値は、各サービスを識別するための固有のID(サービスID)、つまり、識別子であり、後で必要なサービスを特定する際に使用される。
次に、情報処理装置510は、ステップS606で、受信したデバイス情報から、必要なサービスIDを指定してサービス情報要求を送信する。サービス情報要求を受信したデバイス400は、ステップS607で、指定されたサービスIDに対応するPDL装置からデバイス情報の値を取得し、その値を含むサービス情報を情報処理装置510に送信する。このサービス情報は、例えば、図10に示すようなXML形式で記述される情報である。
情報処理装置510は、ステップS608で、デバイス400から受信したサービス情報を参照し、対応するプリンタドライバをインストールする。尚、ステップS605で、デバイス400が複数のサービスリストを含むデバイス情報を情報処理装置510に送信した場合、ステップS606〜ステップS608が繰り返され、リストされたサービスの数だけプリンタドライバがインストールされることになる。
次に、図6のシーケンスにおいて、デバイス検索要求を受信したデバイス400が、それに対して応答するか否かを判定する判定処理について、図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態1の判定処理を示すフローチャートである。
デバイス400が、ステップS801で、デバイス検索要求を受信する。ステップS802で、検索条件として、デバイス検索要求中の<Types>タグによる、タイプ指定の有無を判定する。タイプ指定がない場合(ステップS802でNO)、受信したデバイス検索要求は全デバイス検索を意味するため、ステップS803に進み、デバイス検索要求に応答すると判定する。
一方、タイプ指定がある場合(ステップS802でYES)、ステップS804に進み、指定されたタイプがデバイス自身のタイプに含まれるか否かを判定する。デバイス自身のタイプに含まれる場合(ステップS804でYES)、ステップS803に進む。一方、デバイス自身のタイプに含まれない場合(ステップS804でNO)、ステップS805に進み、デバイス検索要求に応答しないと判定する。
尚、ステップS804での判定に使用するデバイス自身のタイプとは、図11に示すような、デバイス400に装着されているPDL装置及びそのサービスを示すサービス名情報である。そして、このサービス名情報は、デバイス400が適宜自身に装着されているPDL装置を認識して、それに基づいてサービス名情報を生成してRAM402に保持する。ここで、図11で示すように、デバイスは、サービス名情報において、各PDL装置を1個のPrintServiceとして管理し、それぞれのサービスに対してサービスIDを割り当てている。
次に、図6のシーケンスのステップS604で、デバイスがデバイス情報に含めるサービスリストを生成する生成処理について、図12を用いて説明する。
図12は本発明の実施形態1の生成処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1301で、デバイス400が設置された地域(ロケール)を判定するロケール判定処理を実行する。この判定結果によって得られるロケール情報(地域情報)からサービスとして応答するPDL装置を決定する。
次に、ステップS1302で、決定したPDL装置に対応するサービスIDをサービス名情報(図11)から取得し、デバイス情報中の<ServiceID>の値として設定する。
尚、実施形態1では、デバイス400には、ロケール毎にサービスとして返すPDL装置を、図13に示す設定情報(ロケール情報)として工場出荷時に予め設定され、この設定情報は、例えば、不揮発性メモリ409に記憶されている。
図13の例では、日本仕向けにはPDL1とPDL2を搭載しているが、米国向けにはPDL2とPDL3を搭載している。同様に、欧州仕向けにはPDL2とPDL3を、韓国仕向けにはPDL2とPDL4を搭載している。ここで、日本仕向けにはPDL1が、米国仕向けにはPDL2が、欧州仕向けにはPDL3が、韓国仕向けにはPDL4が、工場出荷時に設定値としてそれぞれ設定される。
ここで、この設定情報を設定するための設定画面について、図14A〜図14Cを用いて説明する。
図14A〜図14Cは本発明の実施形態1の設定画面の一例を示す図である。
デバイスの操作パネル405は、キー入力部602及びタッチパネル部601とから構成されている。
まず、キー入力部602は、定常的な操作設定を行うことができるキー入力部分である。このキー入力部602には、各種スイッチ、キーが配置されていて、これらを用いて各種操作の実行や、設定値の入力が可能となる。
一方、タッチパネル部602は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイから構成される。ここでは、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示する等の処理が予めプログラムされている。図14Aでの画面は、スタンバイモード時の初期画面であり、設定操作に応じて様々な操作画面を表示することができる。
この初期画面では、各種タブ画面(コピータブ、送信タブ、ボックスタブ等)が構成されている。ここで、コピータブは、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブは、ファックスやE−mail送信等の送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブは、ボックス(ユーザ毎にジョブを格納する記憶手段)にジョブを入出力操作するための操作画面に遷移するためのタブキーである。拡張タブは、スキャナ設定、プリンタ設定等の拡張機能を設定するため設定画面に遷移するためのタブキーである。そして、これらの各タブを選択することで、それぞれの操作モードに遷移することができる。
設定情報(ロケール情報)の設定を実行する場合は、拡張タブを選択する。この拡張タブを選択すると、図14Bに示す仕様設定画面が表示される。
この仕様設定画面中の「PDL設定」メニュー1401を操作すると、図14Cに示すPDL設定画面1402が表示される。
PDL設定画面1402では、デバイスが対応する(出荷される)仕向けが表示され、それぞれの仕向け毎にサービスとして返すPDL装置を設定することが可能となっている。
例えば、仕向け項目「日本」1403aに対しては、対応するPDL装置を指定する指定項目1403bが用意されていて、ここでは、例えば、その種類として「PDL1」や「PDL2」を選択的に指定することが可能となる。
尚、指定項目1403bは、予めデバイスが搭載する複数種類のPDL装置を操作に応じて順次切り替えて表示することが可能である。そして、ユーザは、所望するPDL装置が表示された時点で、閉じるボタン1404を操作することで、仕向け項目で示されるロケールに対するPDL装置(優先して使用するPDL装置)を設定することが可能となる。また、この操作がなされた時点で、そのロケールと対応するPDL装置が設定情報(ロケール情報)として、不揮発性メモリ409に記憶される。
次に、図12のロケール判定処理の詳細について、図15を用いて説明する。
図15は本発明の実施形態のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。
尚、実施形態1では、デバイス400の内蔵時計(タイマ)と、設置された国の標準時間との「時差」を利用してデバイスが設置されたロケールを判定する。また、この内蔵タイマは、物理的なタイマとして、デバイス400に構成されていても良いし、CPU401によるソフトタイマとして実現されても良い。
まず、ステップS1401で、NTP(Network Time Protocol)サーバ(時刻同期用サーバ)から、デバイス400が設置された地域の標準時刻を取得する。
ここで、デバイスが設置された地域のNTPサーバは、デバイスが接続されるネットワーク上の構成要素であっても良いし、公開NTPサーバであってもよい。NTPサーバのアドレスは、図6で説明したサービス提供の仕組みで取得することが可能である。
次に、ステップS1402で、デバイスの内蔵時計の計時時刻とNTPサーバから取得した時刻の差分(時差)を算出する。
ここで、デバイスの内蔵時計は、世界標準時(イギリスのグリニッジにおける時刻)であってもよいが、実施形態1では、デバイスの内蔵時計は日本標準時(JST)を計時しているものとする。
次に、ステップS1403で、算出した時差が+/−0h(時間)であるか否かを判定する。時差が+/−0hである場合(ステップS1403でYES)、NTPサーバから取得した時刻は日本の時刻、即ち、デバイス400が設置されたロケールは日本であることがわかる。この場合、ステップS1406で、国内(日本)仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL1が選択される。
一方、算出した時差が+/−0hでない場合(ステップS1403でNO)、ステップS1404で、−17h<時差<−14hであるか否か判定する。−17h<時差<−14hである場合(ステップS1404でYES)、NTPサーバから取得した時刻は米国の時刻、即ち、デバイス400が設置されたロケールは米国であることがわかる。この場合、ステップS1407で、米国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL2が選択される。
一方、−17h<時差<−14hでない場合(ステップS1404でNO)、ステップS1405で、−9h<時差<−8hであるか否かを判定する。−9h<時差<−8hである場合(ステップS1405でYES)、NTPサーバから取得した時刻は欧州の時刻、即ち、デバイス400が設置されたロケールは欧州であることがわかる。この場合、ステップS1408で、欧州仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL3が選択される。
一方、−9h<時差<−8hでない場合(ステップS1405でNO)、デバイス400が設置されたロケールは韓国であると判定する。この場合、ステップS1409で、韓国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL4が選択される。
尚、図15の時差によるロケール判定は一例であり、必要なロケール種類に応じて、時差の判定処理が構成されることは言うまでもない。
以上説明したように、実施形態1によれば、ロケール別に、そのデバイスで優先するPDLを示す設定情報を管理する。そして、この設定情報に基づいて、画像形成装置が設置されているロケールに対して適切でかつ優先的に使用するPDL装置を自動的に選択して、それを示すデバイス情報を情報処理装置に通知する。これにより、ユーザが所望するプリンタドライバを情報処理装置でインストールさせることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
<実施形態2>
実施形態1では、ロケール判定処理によるロケール判定に時差を利用したが、これに限定されない。例えば、ロケールによっては、デバイスが使用する電源電圧値が異なる。従って、実施形態2では、ロケール判定処理にロケール判定に電源電圧値を利用する場合について説明する。
尚、デバイスの電源電圧値の検出は、デバイスが設置され、電源投入された状態で、例えば、CPU401によって、そのデバイスが設置されているロケールでの電源電圧値を取得することで実現することができる。
図16は本発明の実施形態2のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS1501で、デバイスの電源電圧値を検出する。次に、ステップS1502で、電源電圧値が100Vであるか否かを判定する。電源電圧値が100Vである場合(ステップS1502でYES)、デバイス400が設置されたロケールは日本であると判定し、ステップS1505で、日本仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL1が選択される。
一方、電源電圧値が100Vでない場合(ステップ1502でNO)、ステップS1503で、電源電圧値が120Vであるか否かを判定する。電源電圧値が120Vである場合(ステップS1503でYES)、デバイス400が設置されたロケールは米国であると判定し、ステップS1506で、米国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL2が選択される。
一方、電源電圧値が120Vでない場合(ステップS1503でNO)、ステップS1504で、電源電圧値が220Vであるか否かを判定する。電源電圧値が220Vである場合(ステップS1504でYES)、デバイス400が設置されたロケールは欧州であると判定し、ステップS1507で、欧州仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL3が選択される。
一方、電源電圧値が220Vでない場合(ステップS1504でNO)、デバイス400が設置されたロケールは韓国であると判定し、ステップS1508で、韓国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL4が選択される。
尚、図16の電源電圧値によるロケール判定は一例であり、必要なロケール種類に応じて、電源電圧値の判定処理が構成されることは言うまでもない。
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ロケール判定として、電源電圧値を利用することが可能となる。
<実施形態3>
実施形態1では、ロケール判定処理によるロケール判定に時差を利用したが、これに限定されない。例えば、ロケールによっては、デバイスが接続されるネットワークのネットワーク設定値が異なる。従って、実施形態3では、ロケール判定処理にロケール判定にネットワーク設定値(例えば、DNS Suffix)を利用する場合について説明する。
尚、このネットワーク設定値は、デバイス400の設置後に、ネットワークに接続するために、ユーザ(主にネットワーク管理者)が操作パネル405を介して設定する設置値である。このネットワーク設定値には、IPアドレスやDNS(Domain Name Service)の設定情報があり、ネットワーク接続に必要な一般的な設定項目である。ユーザは、これらの設定項目を設定するための設定画面を呼び出して設定することで、ネットワーク設定値が、例えば、不揮発性メモリ409に記憶される。尚、不揮発性メモリ409には、このネットワーク設定値を含む設定情報(操作パネル405を介して設定される各種設定値)が記憶されていても良い。
図17は本発明の実施形態3のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS1601で、デバイス400に係るネットワーク設定値を不揮発性メモリ409を参照して取得する。次に、ステップS1602で、取得したネットワーク設置値の中からDNS Suffixを検出する。ここで、DNS SuffixとはFQDN(完全修飾ドメイン名)ではない部分的なホスト名等を指定した場合に補われるドメイン名を文字列で表したものであり、ごく一般的なネットワーク設定項目である。
次に、ステップS1603で、DNS Suffixの末尾が「.jp」であるか否かを判定する。「.jp」である場合(ステップS1603でYES)、デバイス400が設置されたロケールは日本であると判定し、ステップS1606で、日本仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL1が選択される。
一方、「.jp」でない場合(ステップS1603でNO)、ステップS1604で、DNS Suffixの末尾が「.com」であるか否かを判定する。「.com」である場合(ステップS1604でYES)、デバイス400が設置されたロケールは米国であると判定し、ステップS1607で、米国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13設定情報の例では、PDL2が選択される。
一方、「.com」でない場合(ステップS1604でNO)、ステップS1605で、DNS Suffixの末尾が「.it」、「.fr」、「.de」のいずれかであるか否かを判定する。いずれかと一致する場合(ステップS1605でYES)、デバイス400が設置されたロケールは欧州であると判定し、ステップS1608で、欧州仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL3が選択される。
一方、「.it」、「.fr」、「.de」のいずれでもない場合(ステップS1605でNO)、デバイス400が設置されたロケールは韓国であると判定し、ステップS1609で、韓国仕向け用に設定されているPDL装置が設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL4が選択される。
尚、図17のDNS Suffixによるロケール判定は一例であり、必要なロケール種類に応じて、DNS Suffixの判定処理が構成されることは言うまでもない。 以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ロケール判定として、ネットワーク設定値を利用することが可能となる。
<実施形態4>
実施形態1では、ロケール判定処理によるロケール判定に時差を利用したが、これに限定されない。例えば、ロケールによっては、デバイスの操作パネル405で表示される表示言語設定値が異なる。従って、実施形態4では、ロケール判定処理にロケール判定に表示言語設定値を利用する場合について説明する。
尚、この表示言語設定値は、工場出荷時にデバイス400に予め設定される設置値であり、この設定値に従って操作パネル上で表示される各種操作画面の表示言語(例えば、日本語、英語等)が表示される。但し、任意のタイミングで、この設定項目を設定するための設定画面を呼び出して設定することで、表示言語設定値を更新することも可能である。また、この表言語設定値は、例えば、不揮発性メモリ409に記憶される。尚、不揮発性メモリ409には、この表言語設定値を含む設定情報(操作パネル405を介して設定される各種設定値)が記憶されていても良い。
図18は本発明の実施形態4のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS1701で、デバイス400に係る表示言語設定値を取得する。次に、ステップS1702で、表示言語設定値が「Japanese」であるか否かを判定する。表示言語設定値が「Japanese」である場合(ステップS1702でYES)、デバイス400が設置されたロケールは日本であると判定し、ステップS1705で、日本仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL1が選択される。
一方、「Japanese」でない場合(ステップS1702でNO)、ステップS1703で、表示言語設定値が「English」であるか否かを判定する。表示言語設定値が「English」である場合(ステップS1703でYES)、デバイス400が設置されたロケールは米国であると判定し、ステップS1706で、米国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL2が選択される。
一方、「English」でない場合(ステップS1703でNO)、ステップS1704で、表示言語設定値が「French」、「Italian」、「German」のいずれかであるか否かを判定する。いずれかである場合(ステップS1704でYES)、デバイス400が設置されたロケールは欧州であると判定し、ステップS1707で、欧州仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL3が選択される。
一方、「French」、「Italian」、「German」のいずれでもない場合(ステップS1704でNO)、デバイス400が設置されたロケールは韓国であると判定する。そして、ステップS1708で、韓国仕向け用に設定されているPDL装置を設定情報を参照して選択する。図13の設定情報の例では、PDL4が選択される。
尚、図18の表示言語設定値によるロケール判定は一例であり、必要なロケール種類に応じて、表示言語設定値の判定処理が構成されることは言うまでもない。
以上説明したように、実施形態4によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ロケール判定として、表示言語設定値を利用することが可能となる。
<実施形態5>
実施形態1〜実施形態4では、デバイス400が判定したロケール情報をデバイス400内で使用する構成として説明しているが、これに限定されない。例えば、デバイスで判定したロケール情報を、情報処理装置510に通知する。これにより、情報処理装置510側での対応するドライバのインストール時に、ドライバのUI(ユーザインタフェース)の表示言語をそのロケール情報に応じて切り替えることを可能にする。
このロケール情報の通知は、例えば、デバイス情報のサービスリスト上に構成することが可能である。そこで、この場合のサービスリストの生成処理について、図19を用いて説明する。
図19は本発明の実施形態5の生成処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1901で、ロケール判定処理を実行する。このロケール判定処理は、例えば、上述の実施形態1〜4のいずれかを用いて実現する。この判定結果によって得られるロケール情報(地域情報)からサービスとして応答するPDL装置を決定する。
次に、ステップS1902で、決定したPDL装置に対応するサービスIDをサービス名情報(図11)から取得し、デバイス情報中の<ServiceID>の値として設定する。
最後に、ステップS1903で、決定したロケール情報を情報処理装置510に通知する。尚、この通知方法は、図9のデバイス情報のサービスリスト中にロケールを示すIDを追加することによって容易に実現できる。
以上説明したように、実施形態5によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、情報処理装置でインストールするドライバのUI(ユーザインタフェース)の表示言語に関する情報を、情報処理装置に通知することができる。
<実施形態6>
実施形態1〜5では、情報処理装置510からデバイス情報要求を受信したタイミングで、ロケール判定処理を実行する構成としているが、これに限定されない。例えば、ロケール判定処理を、デバイスの電源投入時に行っても良い。また、実施形態1では、サービスとして応答するPDL装置を、工場出荷時に予め設定される設定情報に基づいて決定しているが、別途、操作パネル405を介して後から変更することも可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
プラグアンドプレイを使用したプリンタドライバインストール処理を説明するための図である。 IEEE1284規定のデバイス情報を説明するための図である。 本発明の実施形態1の画像形成システムの構築例を示す図である。 本発明の実施形態1のデバイスのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1のホストコンピュータの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1のプリンタドライバインストールのシーケンスを示す図である。 本発明の実施形態1のデバイス検索要求の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のデバイス情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のサービス情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のサービス名情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1の設定情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4のロケール判定処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5の生成処理を示すフローチャートである。
符号の説明
501 HDD
502 外部記憶装置
503 バス
504 CPU
505 プリンタドライバセット
506 ドライバライブラリ
507 ポート管理部
508 プラグアンドプレイ部
509 RAM
510 情報処理装置

Claims (11)

  1. ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    複数の画像形成手段と、
    当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定手段と、
    前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ロケール別に優先する画像形成手段を指定する指定手段と、
    前記指定手段で指定した、ロケール別に優先する画像形成手段を示すロケール情報を記憶する記憶手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記情報処理装置から検索要求を受信する受信手段と、
    前記検索要求で指定されるタイプを解釈し、当該画像形成装置がそのタイプを有する場合のみ応答する応答手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、当該画像形成装置の内蔵時計が計時する時刻と、当該画像形成装置が設置されたロケールの時刻との時差に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段は、当該画像形成装置が検知する電源電圧値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、当該画像形成装置に設定されているネットワーク設定値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、当該画像形成装置に設定されている表示言語設定値に基づいて、当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記送信手段は、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子と、更に、前記判定手段で判定したロケールを示すロケール情報を含む識別情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. ネットワークを介して画像形成装置と情報処理装置とが相互に接続されて構成される画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    複数の画像形成手段と、
    当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定手段と、
    前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定手段で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信手段と
    前記情報処理装置は、
    前記識別情報を前記画像形成装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した識別情報に基づいて、前記画像形成装置を使用するためのためのデバイスドライバをインストールするインストール手段と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  10. ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定工程と、
    前記判定工程の判定結果に基づいて、前記画像形成装置が備える複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定工程と、
    前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定工程で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. ネットワークに接続され、前記ネットワーク上の情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    当該画像形成装置が設置されたロケールを判定する判定工程と、
    前記判定工程の判定結果に基づいて、前記画像形成装置が備える複数の画像形成手段から優先する画像形成手段を決定する決定工程と、
    前記情報処理装置から受信する情報要求に対して、前記決定工程で決定した画像形成手段の識別子を含む識別情報を送信する送信工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005256860A 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム Expired - Fee Related JP4565647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256860A JP4565647B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US11/514,188 US20070064268A1 (en) 2005-09-05 2006-09-01 Image forming apparatus, control method therefor, program, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256860A JP4565647B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069388A true JP2007069388A (ja) 2007-03-22
JP4565647B2 JP4565647B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37883743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256860A Expired - Fee Related JP4565647B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070064268A1 (ja)
JP (1) JP4565647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108474A (ja) * 2008-04-17 2010-05-13 Canon Inc 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP2010231726A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2012178116A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579799B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
KR20080054158A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP6403583B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-10 キヤノン株式会社 アップデートされたアプリケーションを配信する配信管理サーバーおよび配信管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273329A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Ricoh Co Ltd プリンタサーバの接続制御方法
JPH06332635A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Canon Inc 情報処理装置
JP2001026164A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ricoh Co Ltd デジタル複写機プリンタ連結方式
JP2002229751A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Seiko Epson Corp プリンタドライバ配布システム、プリンタ、サーバ装置及びコンピュータ可読媒体
JP2003115956A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sharp Corp 画像通信装置
JP2003177886A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷データ生成方法及びプリンタ
JP2003241927A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Minolta Co Ltd プリンタ管理プログラムおよびプリンタ管理装置
JP2005141366A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp ネットワーク装置、識別情報通知方法、情報処理装置、接続情報取得方法、接続情報表示方法、記録媒体及びプログラム。
JP2005258661A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
JP2007069358A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986687B2 (ja) * 1998-09-18 2007-10-03 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2001202221A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Canon Inc 画像処理装置および方法、および記録媒体
US6801330B1 (en) * 2000-08-30 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting a page description language for a printer driver
US7023566B2 (en) * 2000-12-12 2006-04-04 Xerox Corporation Page description language on demand printing
JP2003015848A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Ricoh Co Ltd サーバコンピュータ、情報端末装置、プリンティングシステム、遠隔地プリント方法およびプログラム
JP4229735B2 (ja) * 2003-03-20 2009-02-25 シャープ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP3944153B2 (ja) * 2003-11-14 2007-07-11 キヤノン株式会社 データ処理装置及びそのアクセス制限設定方法、並びに画像処理システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273329A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Ricoh Co Ltd プリンタサーバの接続制御方法
JPH06332635A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Canon Inc 情報処理装置
JP2001026164A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ricoh Co Ltd デジタル複写機プリンタ連結方式
JP2002229751A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Seiko Epson Corp プリンタドライバ配布システム、プリンタ、サーバ装置及びコンピュータ可読媒体
JP2003115956A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Sharp Corp 画像通信装置
JP2003177886A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷データ生成方法及びプリンタ
JP2003241927A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Minolta Co Ltd プリンタ管理プログラムおよびプリンタ管理装置
JP2005141366A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp ネットワーク装置、識別情報通知方法、情報処理装置、接続情報取得方法、接続情報表示方法、記録媒体及びプログラム。
JP2005258661A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
JP2007069358A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108474A (ja) * 2008-04-17 2010-05-13 Canon Inc 情報処理装置、その方法、及びプログラム
US8452898B2 (en) 2008-04-17 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable storage medium
US9015358B2 (en) 2008-04-17 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable storage medium
JP2010231726A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Oki Data Corp 情報処理装置
US8427682B2 (en) 2009-03-30 2013-04-23 Oki Data Corporation Information processing device that performs data access control through connecting to multiple devices and method thereof
JP2012178116A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064268A1 (en) 2007-03-22
JP4565647B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579799B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
JP6424745B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2020019237A (ja) システム、画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP4565647B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP2007069359A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP4546356B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US11494146B2 (en) Information processing apparatus creates virtual printer to transmit print job to associated image forming apparatus which supports predetermined print format
JP2012190400A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2014203268A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP5479166B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバのアンインストール方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2009075707A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の機器情報管理方法、プログラム
JP6326795B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20150355871A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2018049520A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20200138061A (ko) 가상 디바이스, 오퍼레이팅 시스템, 가상 디바이스 서비스, 정보 처리 장치, 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법
KR20170092100A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
US8995002B2 (en) System and method for printing independent of location and using a universal print module
JP2011123845A (ja) 情報配信装置、情報処理装置、それらの制御方法及びコンピュータプログラム
JP5697393B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法及びプログラム
JP2016033770A (ja) 印刷システム、情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US20240086122A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
JP2012168807A (ja) 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム
US20240069818A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2018180690A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees