JP2007068254A - Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068254A
JP2007068254A JP2005247554A JP2005247554A JP2007068254A JP 2007068254 A JP2007068254 A JP 2007068254A JP 2005247554 A JP2005247554 A JP 2005247554A JP 2005247554 A JP2005247554 A JP 2005247554A JP 2007068254 A JP2007068254 A JP 2007068254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005247554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350075B2 (ja
Inventor
Takahiro Yoshino
孝博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005247554A priority Critical patent/JP4350075B2/ja
Priority to TW094138970A priority patent/TWI303917B/zh
Priority to DE602005022070T priority patent/DE602005022070D1/de
Priority to EP05024265A priority patent/EP1760866B1/en
Priority to US11/281,616 priority patent/US7119525B1/en
Priority to KR1020050115398A priority patent/KR100705379B1/ko
Priority to CNB2005101256162A priority patent/CN100547893C/zh
Publication of JP2007068254A publication Critical patent/JP2007068254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350075B2 publication Critical patent/JP4350075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/456Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a first order loop filter in the feedforward path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • H03M3/506Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation the final digital/analogue converter being constituted by a pulse width modulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】
入力電圧と出力電圧とに応じて利得を制御可能なデジタル誤差増幅器を備え、帰還回路等に使用する高精度な抵抗やキャパシタを不要とすることで、ロジック回路内に内蔵可能なDC−DCコンバータの制御回路を提供すること。
【解決手段】
ΣΔAD変換器型誤差増幅器10は、演算器20、積分器21、1ビット量子化器22、D/A変換器23、第1カウンタ24を備える。演算器20は、出力電圧Voutと平均出力電圧AVとを差分した差分信号を出力する。積分器21は、差分信号を積分した積分信号を出力する。1ビット量子化器22は、積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力する。D/A変換器23は、1ビットデジタル信号に応じてDA変換を行う。デジタルPWM回路11は、D/A変換器23のパルス密度に応じて、DC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータの制御に関するものであり、特に、ロジック回路内に簡単に構成することが可能なDC−DCコンバータの制御回路およびその制御方法に関するものである。
アナログ型誤差増幅器を備える同期整流型のスイッチング方式DC−DCコンバータ制御用回路では、アナログ型誤差増幅器には帰還回路として抵抗やキャパシタ等が備えられている。このとき、DC−DCコンバータの入力電圧の変動や、DC−DCコンバータの出力電圧の可変制御が行われる場合においても、誤差増幅器ERA1が発振を起こさない必要がある。よって、帰還回路の位相に余裕がある利得設定となるように、DC−DCコンバータ回路の設計時の入出力電圧の関係から帰還回路の位相補償設計をする必要がある。すなわち、利得を静的に制御する必要があった。
尚、その他の関連技術として特許文献1、2が開示されている。
特開平9−154275号公報 特開平10−323026号公報
しかし、予め帰還回路の位相に余裕がある利得設定を行おうとすると、設計マージンが狭くなるため、帰還回路や利得設定に使用する抵抗やキャパシタには高い精度が必要とされる。すると、これらの抵抗やキャパシタを半導体回路内に内蔵することができず、DC−DCコンバータの制御回路をロジック回路内に内蔵することができない。その結果、任意の電源電圧で効率的に動作可能なLSIを構成することができないため問題である。
また、アナログ回路設計やそれに伴う帰還回路の位相補償設計、誤差増幅器の利得補償設計を不要とするために、DC−DCコンバータの制御部をデジタル化することが考えられる。しかしDC−DCコンバータの出力電圧と基準電圧との誤差増幅を単にデジタル化すると、入力電圧と出力電圧との関係を考慮するための利得設定が必要となる。すると、利得設定用のDSP処理回路などの大規模回路が必要となり、回路規模の増大や消費電流の増加等が発生するため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、入力電圧と出力電圧とに応じて利得を制御するという、いわゆる利得の動的制御を行うことができるデジタル誤差増幅器を備え、帰還回路や利得設定に使用する高精度な抵抗やキャパシタを不要とすることで、ロジック回路内に内蔵可能なDC−DCコンバータの制御回路を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係るスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路は、入力電圧から基準電圧に応じた出力電圧を生成するスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路であって、出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力する演算部と、基準電圧が非反転入力に入力され差分信号が反転入力に入力される差電圧増幅器と、一端が差電圧増幅器の反転入力端子に接続され他端が差電圧増幅器の出力端子に接続されるキャパシタとを備え、差分信号を積分した積分信号を出力する積分部と、積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力する量子化部と、入力される1ビットデジタル信号に応じて、入力電圧または接地電圧を帰還信号として演算部に出力する帰還部と、量子化部のパルス密度に応じてDC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定めるPWM部とを備えることを特徴とする。
演算部、積分部、量子化部、帰還部によって、いわゆるΣΔAD変換器が構成される。そして本発明に係るΣΔAD変換器では、DC−DCコンバータの出力電圧がΣΔAD変換器の演算部に入力され、DC−DCコンバータの入力電圧が帰還部に入力され、DC−DCコンバータの基準電圧が差電圧増幅器の非反転入力に入力される。
演算部は、出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力する。帰還信号は、後述する帰還部から出力されるアナログ信号である。差分を演算するには、電流または電圧の何れを用いても行うことができる。
積分部は、差電圧増幅器とキャパシタとを備える。差電圧増幅器の非反転入力にはDC−DCコンバータの基準電圧が入力され、反転入力には差分信号が入力される。キャパシタの一端は差電圧増幅器の反転入力端子に接続され、他端が差電圧増幅器の出力端子に接続される。積分部は、差分信号を積分した積分信号を出力する。
量子化部は、積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力する。帰還部は、入力される1ビットデジタル信号に応じて、入力電圧または接地電圧を帰還信号として演算部に出力することで、DA変換を行う。例えば、ローレベル信号が入力される場合には入力電圧を出力し、ハイレベル信号が入力される場合には接地電圧を出力する構成を取ることができる。
PWM部には、1ビットデジタル信号が入力される。そして量子化部のパルス密度(一定時間内に発生する’1’または’0’の信号パルス数)に応じて、DC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定める。
以上より、出力電圧と、帰還部から出力される平均出力電圧を演算部で演算した結果とが、共に基準電圧となるときに、帰還部に入力される1ビットデジタル信号のパルス密度をAD変換結果とするΣΔAD変換器ができる。そして当該AD変換器は、DC−DCコンバータの出力電圧と基準電圧との差を増幅するデジタル誤差増幅器として作用する。そしてデジタル誤差増幅器から出力される誤差増幅結果であるデジタル値に応じて、PWM部においてメインスイッチング素子のオンデューティ制御を行うことで、DC−DCコンバータの出力電圧を基準電圧にレギュレートすることができる。
そして、デジタル誤差増幅器に用いる帰還部に、DC−DCコンバータの入力電圧を使用することにより、入力電圧と出力電圧とに応じてデジタル誤差増幅器の利得を制御するという、いわゆる利得の動的制御を行うことができる。すなわちデジタル誤差増幅器では、基準電圧と出力電圧との関係だけでなく、基準電圧と入力電圧との関係をも考慮して、誤差増幅を行うことが可能とされる。よって、平衡状態時(出力電圧と帰還部の平均出力電圧とが等しく、演算部の入力信号レベル差がゼロのとき)の誤差増幅結果として、メインスイッチング素子のオンデューティの変化量だけを出力するのではなく、実際のオンデューティを出力することができる。
これにより、デジタル誤差増幅器では、入力電圧と出力電圧との関係で、差電圧増幅器の利得をあらかじめ決める必要をなくすことができる。すると、帰還回路や利得設定に使用する高精度な抵抗やキャパシタが不要となるため、本発明に係るDC−DCコンバータの制御回路をロジック回路内に内蔵することが可能となり、その結果、任意の電源電圧で効率的に動作可能なロジックLSIを構成することが可能となる。
また、本発明に係るスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御方法は、入力電圧から基準電圧に応じた出力電圧を生成するスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御方法であって、出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力するステップと、差分信号を積分した積分信号を出力するステップと、積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力するステップと、入力される1ビットデジタル信号に応じて、入力電圧または接地電圧を帰還信号として出力するステップと、帰還信号のパルス密度に応じてDC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定めるステップとを備えることを特徴とする。
出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力するステップと、差分信号を積分した積分信号を出力するステップと、積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力するステップと、入力電圧または接地電圧を帰還信号として出力するステップとにより、いわゆるΣΔAD変換動作が行われる。当該ΣΔAD変換動作により、DC−DCコンバータの出力電圧と基準電圧との誤差増幅が行われる。そして誤差増幅結果である帰還信号のパルス密度に応じて、メインスイッチング素子のオンデューティ制御を行うことで、DC−DCコンバータの出力電圧を基準電圧にレギュレートすることができる。
本発明によれば、スイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータにおいて、DC−DCコンバータの出力電圧と基準電圧との差を増幅するデジタル誤差増幅器としてΣΔAD変換器を用い、ΣΔAD変換器から出力される誤差増幅結果であるデジタル値に応じてメインスイッチング素子のオンデューティ制御を行うことで、DC−DCコンバータの出力電圧を基準電圧にレギュレートすることができる。そして、デジタル誤差増幅器に用いる帰還部に、DC−DCコンバータの入力電圧を使用することにより、入力電圧と出力電圧とに応じてデジタル誤差増幅器の利得を制御するという、いわゆる利得の動的制御を行うことができる。これにより、帰還回路や利得設定に使用する高精度な抵抗やキャパシタが不要となるため、ロジック回路内に内蔵可能なDC−DCコンバータの制御回路を提供することが可能となる。
以下、本発明に係るデジタル型誤差増幅器を備えるDC−DCコンバータの制御回路について具体化した実施形態を図1乃至図6に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。まず図6において、アナログ型誤差増幅器を備える、同期整流型のスイッチング方式のDC−DCコンバータ100を説明する。DC−DCコンバータの出力電圧Voutは、制御部109の端子FB1に入力される。端子FB1と接地電圧Vssとの間には、抵抗R1と抵抗R2とが直列接続され、出力電圧Voutを分圧する。誤差増幅器ERA1の非反転入力には基準電圧e1が入力され、反転入力には出力電圧Voutの分圧電圧が入力される。また誤差増幅器ERA1の反転入力端子と出力端子との間には、帰還回路として抵抗R3とキャパシタC2が接続される。また、抵抗R3とキャパシタC2との直列インピーダンスを帰還抵抗Zとする。誤差増幅器ERA1の出力電圧VEは、PWM比較器111の非反転入力に入力される。また、三角波発振器112の出力電圧VCは、PWM比較器111の反転入力に入力される。三角波発振器の出力電圧は1.0〜2.0(V)の間で可変とされる。PWM比較器111の非反転出力は端子Q1を介してメインスイッチングトランジスタFET1のゲートに接続され、反転出力は端子*Q1を介して同期整流用スイッチングトランジスタFET2のゲートに接続される。
動作を説明する。抵抗R1、R2により出力電圧Voutを分圧し、その分圧電圧と基準電圧e1との差を誤差増幅器ERA1により増幅して、PWM比較器111へと入力する。PWM比較器111は、誤差増幅器ERA1の出力電圧に比例したパルス幅のパルスを出力する。このとき一般に、出力電圧Voutは下式(1)で与えられる。
Vout=Ton/T×Vin ・・・式(1)
ここで、時間TonはメインスイッチングトランジスタFET1が導通している時間、時間ToffはメインスイッチングトランジスタFET1が非導通とされている時間である。また時間Tは時間Tonと時間Toffとを加えた時間であり、DC−DCコンバータ100の1動作周期の時間である。
このように、PWM制御方式のDC−DCコンバータ100では、メインスイッチングトランジスタFET1の時間Tonと時間Toffとの比を制御することにより、出力電圧Voutを基準電圧e1にレギュレート制御することが可能となる。
ここで、帰還回路の設計の必要性を説明する。例えば、基準電圧e1が入力電圧Vinの1/2の電圧に設定されているときは、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデュ−ティが50%である。よって平衡時において、誤差増幅器ERA1の出力電圧VEが、三角波発振器112の出力電圧VCの1/2である1.5(V)になるように、抵抗R1、R2及び帰還抵抗Zのインピーダンスが決められる。同様に、基準電圧e1が入力電圧Vinの1/4の電圧に設定されているときは、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデュ−ティが25%であるため、平衡時において出力電圧VEが出力電圧VCの1/4である1.25(V)になるように、抵抗R1、R2及び帰還抵抗Zのインピーダンスが決められる。
このように、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係で、誤差増幅器ERA1の利得を決める必要がある。このとき、DC−DCコンバータ100の設計時の入出力電圧の関係から利得設定を行い、入力電圧の変動や、出力電圧を可変制御しても誤差増幅器ERA1が発振を起こさないように、予め帰還回路の位相に余裕がある利得設定をする必要があった。すなわち、利得を静的に制御する必要があった。すると帰還回路や利得設定に使用する抵抗R3やキャパシタC2に高精度なものを要求するため、抵抗R3やキャパシタC2を半導体回路に内蔵できなかった。
図1は、本発明に係るDC−DCコンバータ1の回路図である。DC−DCコンバータ1は、パワー部8、制御部9を備える。制御部9は、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10とデジタルPWM回路11を備える。
パワー部8は、メインスイッチングトランジスタFET1、同期整流用スイッチングトランジスタFET2、チョークコイルL1、平滑コンデンサC1を備える。メインスイッチングトランジスタFET1の入力端子に入力電圧Vinが接続され、メインスイッチングトランジスタFET1の出力端子にチョークコイルL1の入力端子が接続される。チョークコイルL1の出力端子と接地電圧Vssとの間には、平滑コンデンサC1が備えられる。またチョークコイルL1の出力端子からは、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが出力される。またメインスイッチングトランジスタFET1の制御端子には、制御部9の出力端子Q1が接続される。同期整流用スイッチングトランジスタFET2の入力端子はグランドに接地され、出力端子はチョークコイルL1の入力端子に接続される。また同期整流用スイッチングトランジスタFET2の制御端子には、制御部9の出力端子*Q1が接続される。そしてDC−DCコンバータ1の出力電圧Voutは、制御部9のFB1端子に入力される。
制御部9は、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10、デジタルPWM回路11、発振器OSCを備える。ΣΔAD変換器型誤差増幅器10は、演算器20、積分器21、1ビット量子化器22、D/A変換器23、第1カウンタ24を備える。演算器20には、出力電圧VoutとD/A変換器23の出力信号AS1とが入力される。演算器20からは、演算結果として信号SSが出力される。積分器21には信号SSおよび基準電圧e1が入力され、出力電圧VAが出力される。1ビット量子化器22には出力電圧VAおよび基準電圧e1が入力され、信号DSが出力される。D/A変換器23には信号DSおよび入力電圧Vinが入力される。
ΣΔAD変換器型誤差増幅器10の詳細回路を図2に説明する。演算器20は、抵抗R11、R12を備える。抵抗R12の入力端子はD/A変換器23の出力端子に接続される。抵抗R11の入力端子は端子FB1に接続される。抵抗R11とR12の出力端子はノードN1で共通に接続された上で、演算増幅器AMPの反転入力端子およびキャパシタC11の一端に接続される。
積分器21は、演算増幅器AMPとキャパシタC11とを備える。キャパシタC11の他端は演算増幅器AMPの出力端子に接続される。演算増幅器AMPの非反転入力には基準電圧e1が入力される。
1ビット量子化器22は、電圧比較器COMPおよび第1フリップフロップFF1を備える。電圧比較器COMPの非反転入力端子には演算増幅器AMPの出力電圧VAが入力され、反転入力端子には基準電圧e1が入力される。電圧比較器COMPの出力は、第1フリップフロップFF1および第1カウンタ24に入力される。第1フリップフロップFF1の端子Dには電圧比較器COMPの出力端子が接続され、端子CLKには発振器OSCの出力端子が接続される。第1フリップフロップFF1の反転出力端子*Qは、D/A変換器23に接続される。第1フリップフロップFF1は、クロック同期型のフリップフロップであり、電圧比較器COMPの出力をサンプリングし、サンプリング結果をクロック信号CKに同期して出力する。
D/A変換器23は、PMOSトランジスタであるトランジスタSW1、およびNMOSトランジスタであるトランジスタSW2を備える。トランジスタSW1のソース端子は制御部9の端子IN1に接続され、入力電圧Vinが入力される。トランジスタSW2のソース端子は接地され、接地電圧Vssが入力される。トランジスタSW1、SW2のドレイン端子は共通接続された上で、演算器20の抵抗R12に接続される。トランジスタSW1、SW2のゲートには、第1フリップフロップFF1の反転出力端子*Qが接続される。
D/A変換器23は、1ビット量子化器22より出力される1/0のデジタルデータを、アナログ電圧に変換する1ビットのDAコンバータである。デジタル1が1ビット量子化器22からD/A変換器23に入力されると、トランジスタSW2が導通し、D/A変換器23はアナログ電圧0(V)を出力する。一方デジタル値0が1ビット量子化器22から入力されると、トランジスタSW1が導通し、D/A変換器23はアナログ電圧として入力電圧Vin(V)を出力する。これによりD/A変換器23は、1ビットのデジタル入力に対して、1クロック期間だけVin(V)、又は0(V)を出力する動作を行う。
第1カウンタ24の端子UPには、電圧比較器COMPの出力端子が接続され、端子CLKには発振器OSCの出力端子が接続される。また端子RTには、デジタルPWM回路11から出力される信号AS2が入力される。ここで、DC−DCコンバータ1の1動作周期の間に、発振器OSCから出力されるクロック信号CKのクロックサイクル数を、所定クロックサイクル数nとする。所定クロックサイクル数nの値は、DC−DCコンバータ1の1動作周期長および分解能に応じて定まる値である。第1カウンタ24の端子RTには、所定クロックサイクル数n毎にハイレベルの信号AS2が入力される。
第1カウンタ24は、クロック信号CKに応じて、電圧比較器COMPの出力’1’の入力回数をカウントする。そして第1カウンタ24のカウント回数は、所定クロックサイクル数n毎に、ゼロにリセットされる。このとき、所定クロックサイクル数nのうち、’1’が入力されたクロック数を、カウント数mとする。後述するように、カウント数mは、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10のAD変換結果である。また所定クロックサイクル数nに対するカウント数mの割合(m/n)を、パルス密度PDとする。そして、所定クロックサイクル数nの間にD/A変換器23から出力される平均出力電圧AVは、パルス密度PDに比例し、以下の式で表される。
AV=Vin×m/n[V] ・・・式(2)
デジタルPWM回路11の詳細回路を図3に説明する。デジタルPWM回路11は、レジスタ31、比較器32、第2カウンタ33、アンド回路AD1およびAD2、第2フリップフロップFF2を備える。レジスタ31の入力端子には第1カウンタ24の出力端子が接続され、またロード端子Lにはアンド回路AD2の出力端子が接続される。第2カウンタ33のクロック端子には、発振器OSCの出力端子が接続される。比較器32のクロック端子には、発振器OSCの出力端子が接続される。また比較器32には、レジスタ31の出力信号RSと、第2カウンタ33の出力信号CS2とが入力される。アンド回路AD1には、比較器32の出力信号OSとクロック信号CKとが入力され、信号AS1が出力される。アンド回路AD2には、第2カウンタ33の出力信号ZSとクロック信号CKとが入力され、信号AS2が出力される。信号AS2は、レジスタ31のロード端子L、第2フリップフロップFF2のセット端子S、第1カウンタ24の端子RTに入力される。第2フリップフロップFF2のリセット端子Rには信号AS1が入力され、セット端子Sには信号AS2が入力される。第2フリップフロップFF2の非反転出力端子Q2は制御部9の端子Q1(図1)に接続され、反転出力端子*Q2は制御部9の端子*Q1に接続される。
第2カウンタ33は、クロック信号CKに同期して0から(n−1)までを数えるサイクリックカウンタである。レジスタ31は、第1カウンタ24から信号CS1として入力されるカウント数mを保持する。比較器32は、レジスタ31の出力信号RSと第2カウンタ33の出力信号CS2とを比較する。
DC−DCコンバータ1の動作を説明する。図2の回路に於いて、まず、出力電圧Voutが基準電圧e1と等しくされている平衡状態を考える。平衡状態における、所定クロックサイクル数nの間に第1カウンタ24にデジタル入力’1’が入力される回数を、カウント数m1とする。このとき平衡状態におけるパルス密度PD1は、(m1/n)とされる。よって平衡状態において、所定クロックサイクル数nの間にD/A変換器23から出力される平均出力電圧AV1は、下式で表される。
AV1=Vin×m1/n(V) ・・・式(3)
そして平衡状態では、積分器21の抵抗R12に入力される平均出力電圧AV1と、抵抗R11に入力される出力電圧Voutとは、共に基準電圧e1とされる。
次に、平衡状態から、出力電圧Voutが電圧ΔV低下した状態へ遷移した場合を考える。端子FB1には、出力電圧Vout(=e1−ΔV)が印可され、入力抵抗R11に電流が流れる。抵抗R11を流れる電流は演算増幅器AMPの反転入力には流れないので、キャパシタC11から抵抗R11の方向に流れる。するとキャパシタC11から電荷が引き抜かれ、ノードN1の電位が低下するため、演算増幅器AMPの出力電圧VAが上昇する。よって、電圧比較器COMPの非反転入力端子に入力される出力電圧VAが、参照電圧である基準電圧e1よりも高くなるので、電圧比較器COMPは’1’を出力する。
電圧比較器COMPから出力されたハイレベル信号’1’は、第1フリップフロップFF1の端子Dに入力される。よって第1フリップフロップFF1の反転出力端子*Qからは、電圧比較器COMPから出力される’1’に応じて、クロック信号CKの1クロックサイクル周期だけ’0’が出力され、D/A変換器23に入力される。
D/A変換器23に’0’が入力されると、トランジスタSW1が導通、トランジスタSW2が非導通状態とされる。よってD/A変換器23からは、クロック信号CKに応じて、入力電圧Vin(V)が出力される。D/A変換器23から出力された入力電圧Vinは、演算器20の抵抗R12の入力端子に印可される。DC−DCコンバータ1は降圧型であり、|Vin|≧Voutの関係があるため、ノードN1から抵抗R11を介して端子FB1へ流出する電流よりも、D/A変換器23から抵抗R12を介してノードN1へ流入する電流量の方が大きくなる。よって積分器である演算増幅器AMPのキャパシタC11に電流が流入する。
このようにして、第1フリップフロップFF1の反転出力端子*Qから1クロックサイクル周期の期間だけ’0’が出力されるたびに、キャパシタC11に電流が流入する。そしてキャパシタC11に十分な電荷が蓄積され、演算増幅器AMPの反転入力端子の電圧が基準電圧e1より高くなると、演算増幅器AMPの出力電圧VAが下降する。すると電圧比較器COMPにおいて、非反転入力に入力される出力電圧VAが、参照電圧である基準電圧e1よりも低くなるため、電圧比較器COMPが’0’を出力する。第1フリップフロップFF1からD/A変換器23へは、電圧比較器COMPの出力’0’に応じて、クロック信号CKの1クロックサイクル周期だけ’1’が出力される。するとD/A変換器23では、トランジスタSW2が導通、トランジスタSW1が非導通状態とされるため、D/A変換器23からは、アナログ電圧0(V)が出力される。その後は平衡状態とされ、マクロ状態でのキャパシタC11に流れる電流が’0’となる。
ここで、出力電圧Voutが電圧ΔV低下した状態における、第1カウンタ24でのカウント数を、カウント数m2とする。上述したようにカウント数m2は、平衡状態におけるカウント数m1から、差電圧ΔVに応じたカウント数だけ大きくされる。またこのときのパルス密度をPD2=(m2/n)とすると、パルス密度PD2も、平衡状態におけるパルス密度PD1=(m1/n)から、差電圧ΔVに応じて大きくされる。また、所定クロックサイクル数nの間にD/A変換器23から出力される平均出力電圧AV2は、下式で表される。
AV2=Vin×m2/n(V) ・・・式(4)
よって式(3)(4)より、平均出力電圧AV2は、平均出力電圧AV1から差電圧ΔVに応じた量だけ大きくされることが分かる。
カウント数m2は、第1カウンタ24からデジタルPWM回路11のレジスタ31(図3)へ、信号CS1として入力される。そしてデジタルPWM回路11によって、カウント数m2に応じてメインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティ を制御することにより、出力電圧Voutを(基準電圧e1―ΔV)から基準電圧e1にレギュレートする動作が行われる。以下説明する。
図3は、図1におけるデジタルPWM回路11の詳細を示す図である。第2カウンタ33は、初期状態(カウント数が0である状態)においては、ハイレベルの出力信号ZSを出力する。アンド回路AD2は、ハイレベルの出力信号ZSが入力されると、クロック信号CKに同期してハイレベルの信号AS2を出力する。第2フリップフロップFF2は、ハイレベルの信号AS2がセット端子Sに入力されることに応じて、セット状態に移行し、ハイレベル信号を非反転出力端子Q2から出力する。よってメインスイッチングトランジスタFET1がオン状態にされる。またレジスタ31は、ハイレベルの信号AS2がロード端子Lに入力されることに応じて、第1カウンタ24から出力されるカウント数m2を保持する。また同時に、第1カウンタ24は、ハイレベルの信号AS2が端子RTに入力されることに応じて、カウント数をゼロにリセットする。よって、第1カウンタ24とレジスタ31とにより、DC−DCコンバータ1の1動作周期ごとに動作するシフトレジスタが構成される。
比較器32は、レジスタ31の出力信号RSと、第2カウンタ33の出力信号CS2とを比較する。サイクリックカウンタである第2カウンタ33のカウント数(出力信号CS2)が、第1カウンタ24のカウント数m2(出力信号RS)よりも小さい期間中においては、比較器32からはローレベルの出力信号OSが出力される。するとアンド回路AD1の出力信号AS1はローレベルが維持されるため、第2フリップフロップFF2はセット状態が維持される。よってクロック信号CKに応じて、メインスイッチングトランジスタFET1がオン制御され、チョークコイルL1にエネルギが蓄積される。
その後クロックが進み、第2カウンタ33のカウント数(出力信号CS2)が、第1カウンタ24のカウント数m2(出力信号RS)以上の値とされると、比較器32からはハイレベルの出力信号OSが出力される。するとアンド回路AD1からは、ハイレベルのクロック信号CKに応じてハイレベルの出力信号AS1が出力される。よって第2フリップフロップFF2はリセットされ、ローレベル信号を非反転出力端子Q2から出力する。よってメインスイッチングトランジスタFET1はオフ状態にされ、同期整流用スイッチングトランジスタFET2がクロック信号CKに応じてオン制御されることにより、チョークコイルL1からはエネルギが放出される。そしてさらにクロックが進むと、サイクリックカウンタである第2カウンタ33が初期状態(カウント数0)へ戻る。以後この動作が繰り返される。
以上の動作により、デジタルPWM回路11は、所定クロックサイクル数nの間にカウント数m2だけメインスイッチングトランジスタFET1をオンにする。すなわちデジタルPWM回路11は、パルス密度PD2(m2/n)に応じて、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティを定める動作を行う。
以上の動作により、出力電圧Voutが基準電圧e1から(基準電圧e1−ΔV)へ低下すると、積分器21では電圧ΔVの誤差増幅が行われる。そして第1カウンタ24のカウント数は、電圧ΔVに応じて、カウント数m1からm2へと増加する。よってメインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティは、電圧ΔVに応じて、(m1/n)から(m2/n)へと上昇する。これにより、出力電圧Voutは(基準電圧e1―ΔV)から基準電圧e1へ向かって上昇することで、レギュレート動作が行われる。
次に、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが基準電圧e1へレギュレートされ、平衡状態に達した場合を考える。なお、ここでの平衡状態とは、実動作におけるマクロ状態での平衡である。マクロ状態での平衡とは、出力電圧Voutの時間平均値と平均出力電圧AVとが基準電圧e1に等しくなっている状態であり、積分器21のキャパシタC11に流れる電流はゼロとなる。一方、ミクロ状態でみると、キャパシタC11には毎クロックサイクル毎に電流が流入又は流出しているので、電圧比較器COMPはクロック信号CK毎に’1’又は’0’を出力している。
平衡状態においては、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10に入力される出力電圧Voutと平均出力電圧AVとが等しいため、誤差がゼロである。この平衡状態において、所定クロックサイクル数nのうちに第1カウンタ24に’1’が入力された回数を、カウント数m1とする。このとき、平均出力電圧AVは基準電圧e1と等しいため、カウント数m1は、下式(5)で表される。
m1=e1×n/Vin ・・・式(5)
すなわちΣΔAD変換器型誤差増幅器10は、誤差がゼロの場合においても、式(5)で表される所定値のカウント数m1を出力する特徴を有することが分かる。
カウント数m1は、第1カウンタ24を介してデジタルPWM回路11へ入力される。デジタルPWM回路11では、サイクリックカウンタである第2カウンタ33のカウント数(出力信号CS2)が、第1カウンタ24のカウント数m1(出力信号RS)よりも小さい期間中においては、比較器32からはローレベルの出力信号OSが出力される。するとクロック信号CKに応じて、メインスイッチングトランジスタFET1がオン制御される。クロックが進んで、第2カウンタ33のカウント数(出力信号CS2)が、第1カウンタ24のカウント数m2(出力信号RS)以上の値とされると、比較器32からはハイレベルの出力信号OSが出力される。するとアンド回路AD1からはハイレベルの出力信号AS1が出力され、第2フリップフロップFF2はリセットされ、メインスイッチングトランジスタFET1はオフ状態にされる。
以上の動作により、デジタルPWM回路11は、所定クロックサイクル数nの間にカウント数m1だけメインスイッチングトランジスタFET1をオンにする。すなわちデジタルPWM回路11は、パルス密度PD1(m1/n)に応じて、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティを定めることにより、DC−DCコンバータの出力電圧Voutを基準電圧e1に維持する動作を行う。
以上説明したように、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1の制御回路によれば、積分器21、1ビット量子化器22、D/A変換器23により構成されるΣΔAD変換器において、積分器21の入力アナログ信号として出力電圧Voutを入力し、演算増幅器AMPの参照電圧に基準電圧e1を用い、D/A変換器23に入力電圧Vinを入力する形態を採用する。これにより、端子FB1に入力される出力電圧Voutと、D/A変換器23から出力される平均出力電圧AVとの誤差増幅結果を、D/A変換器23に入力されるパルス密度(一定時間内に発生する’1’または’0’の信号パルス数)として出力するΣΔAD変換器型誤差増幅器10を構成することができる。そしてΣΔAD変換器型誤差増幅器10から出力される誤差増幅結果であるデジタル値に応じて、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティ制御を行うことで、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutを基準電圧e1にレギュレートする。よってΣΔAD変換器型誤差増幅器10を用いて、入力電圧Vinから基準電圧e1に応じた出力電圧Voutを生成するスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路を構成することができる。
そして、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10に用いるD/A変換器23の基準電圧として、DC−DCコンバータの入力電圧Vinを使用することにより、入力電圧Vinと出力電圧Voutとに応じてΣΔAD変換器型誤差増幅器10の利得を制御するという、いわゆる利得の動的制御を行うことができる。すなわちΣΔAD変換器型誤差増幅器10では、基準電圧e1と出力電圧Voutとの関係だけでなく、基準電圧e1と入力電圧Vinとの関係をも考慮して、誤差増幅を行うことが可能とされる。よって、平衡状態時(出力電圧VoutとD/A変換器23の平均出力電圧AVとが等しく、積分器21の入力信号レベル差がゼロのとき)の誤差増幅結果として、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティの変化量((m2−m1)/n)だけを出力するのではなく、実際のオンデューティ(m1/n)を出力することができる。
これにより、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10では、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係で、演算増幅器AMPの利得をあらかじめ決める必要をなくすことができる。よって、図6のDC−DCコンバータ100におけるキャパシタC2や抵抗R3のような帰還回路を備える必要をなくすことができる。すると、帰還回路や利得設定に使用する高精度な抵抗やキャパシタが不要となるため、DC−DCコンバータの制御回路をロジック回路内に内蔵することが可能となり、その結果、任意の電源電圧で効率的に動作可能なロジックLSIを構成することが可能となる。
またデジタル誤差増幅器を構成するに当たり、従来のアナログ誤差増幅器で用いられていた帰還回路に相当する処理を行うための複雑な回路が不要となるため、DC−DCコンバータ制御回路の縮小化を図ることが可能となり、コスト低減に寄与することができる。
また本発明に係るΣΔAD変換器型誤差増幅器10では、絶対的に高精度な抵抗やキャパシタを必要とする帰還回路や利得設定用回路を不要にすることができる。なお、演算器20を構成する抵抗R11とR12は相対比精度が精度で有れば良く、絶対的な高精度は要求されない。またキャパシタC11は電流の流れる方向を検出する素子であるので、精度は要求されない。これによりΣΔAD変換器型誤差増幅器10では、各構成素子にアナログ的な高い精度を必要とせずに、高精度なデジタル誤差増幅を行うことが可能であることが分かる。よって、ΣΔAD変換器型誤差増幅器10を備えるDC−DCコンバータ制御回路の製造歩留まりを向上させることができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。図2の演算器20では、抵抗R11とR12により加算回路を構成している。そして出力電圧VoutとD/A変換器23の平均出力電圧AVとを、電圧−電流変換した上で演算処理を行っているが、この形態に限られない。例えば図4に示すスイッチド・キャパシタ型の演算器20aのように、抵抗R11とR12とに代えてキャパシタC12を備えるとしてもよい。
演算器20aはスイッチSW3とSW4とを備える。スイッチSW3は、端子T1およびT2とを備える。端子T1には出力電圧Voutが入力され、端子T2には平均出力電圧AVが入力される。スイッチSW4は、端子T3およびT4とを備える。端子T3は演算増幅器AMPの非反転入力端子に接続され、端子T4は反転入力端子に接続される。そしてスイッチSW3とSW4とは、クロック信号CKに応じて、端子T1とT3とを選択する状態と、端子T2とT4とを選択する状態とを交互に繰り返す。
端子T1とT3とが選択されている場合には、出力電圧Voutと基準電圧e1の差電圧がキャパシタC12に蓄えられる。その後端子T2とT4とが選択されることにより、D/A変換器23の平均出力電圧AVをキャパシタC12に蓄えることで、加算器の動作を行わせる。キャパシタC12の電圧はキャパシタC11を介して積分器である演算増幅器AMPの出力を変化させる。以上説明した通り、スイッチド・キャパシタ型の演算器20aを用いることによっても本発明に係るΣΔAD変換器型誤差増幅器10を構成することができる。
また図5に、DC−DCコンバータ起動時あるいは停止時の出力電圧ランプ傾斜制御が可能なΣΔAD変換器型誤差増幅器10bを示す。ΣΔAD変換器型誤差増幅器10bは、積分器21bおよび1ビット量子化器22bを備える。積分器21bは、第一及び第二の非反転入力端子を有する演算増幅器AMP1を備える。演算増幅器AMP1の第一の非反転入力端子は、スイッチSW5に接続されるとともに、外付け素子として接続されるキャパシタCSを介して接地される。スイッチSW5は、キャパシタCSを端子T5、T6のいずれかに接続する。端子T5には、定電流Iを供給する電流源PSが接続される。T6端子は、抵抗RLを介して接地される。また第二の非反転入力端子には、基準電圧e1が入力される。
演算増幅器AMP1は、第一及び第二の非反転入力端子への入力電圧のうち、より低レベルの入力電圧と、反転入力端子の入力電圧との電位差に基づく出力電圧を出力する。
1ビット量子化器22bは、第一及び第二の反転入力端子を有する電圧比較器COMP1を備える。電圧比較器COMP1の第一の反転入力端子は、スイッチSW5およびキャパシタCSに接続される。また第二の反転入力端子には、基準電圧e1が入力される。電圧比較器COMP1は、第一及び第二の反転入力端子への入力電圧のうち、より低レベルの入力電圧と、反転入力端子の入力電圧とを比較する。その他の構成は、図2に示すΣΔAD変換器型誤差増幅器10と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ΣΔAD変換器型誤差増幅器10bを搭載したDC−DCコンバータの起動時の動作を説明する。DC−DCコンバータの起動に伴い、スイッチSW5は、電流源PSをキャパシタCSに接続する。すると、電流源PSとキャパシタCSとの時定数により、キャパシタCSの出力電圧レベルが徐々に上昇する。するとキャパシタCSの出力電圧レベルが基準電圧e1よりも低い間は、演算増幅器AMP1は出力電圧VoutとキャパシタCSの出力電圧との比較に基づいて動作し、電圧比較器COMP1は演算増幅器AMP1の出力電圧VA1とキャパシタCSの出力電圧との比較に基づいて動作する。そして電圧比較器COMP1は、非反転入力端子に入力される出力電圧VA1が、キャパシタCSの出力電圧よりも高くなる場合に、ハイレベル信号’1’を出力する。よって、キャパシタCSの出力電圧レベルの上昇に伴って、カウント数mおよびパルス密度PDも除々に増加するため、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティもキャパシタCSの出力電圧レベルの上昇に伴って除々に高くなる。これにより、メインスイッチングトランジスタFET1のオンデューティが格段に大きくされることはなく、DC−DCコンバータの出力電圧Voutを可変制御できることが分かる。以上より、本発明に係るΣΔAD変換器型誤差増幅器を用いる場合であっても、出力電圧ランプ傾斜制御を行うことができることが分かる。
なお、D/A変換器23は帰還部の一例、抵抗R11は第1抵抗素子の一例、抵抗R12は第2抵抗素子のそれぞれ一例である。
DC−DCコンバータ1の回路図である。 ΣΔAD変換器型誤差増幅器10の回路図である。 デジタルPWM回路11の回路図である。 スイッチド・キャパシタ型の演算器20aの回路図である。 ΣΔAD変換器型誤差増幅器10bの回路図である。 DC−DCコンバータ100の回路図である。
符号の説明
1 DC−DCコンバータ
1 一方デジタル値
10、10b ΣΔAD変換器型誤差増幅器
20 演算器
21、21b 積分器
22、22b 1ビット量子化器
23 D/A変換器
24 第1カウンタ
31 レジスタ
32 比較器
33 第2カウンタ
AMP、AMP1 演算増幅器
AV、AV1、AV2 平均出力電圧
C11 キャパシタ
CK クロック信号
COMP、COMP1 電圧比較器
FET1 メインスイッチングトランジスタ
FET2 同期整流用スイッチングトランジスタ
FF1 第1フリップフロップ
FF2 第2フリップフロップ
PD、PD1、PD2 パルス密度
e1 基準電圧
m1、m2 カウント数

Claims (7)

  1. 入力電圧から基準電圧に応じた出力電圧を生成するスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路であって、
    前記出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力する演算部と、
    前記基準電圧が非反転入力に入力され前記差分信号が反転入力に入力される差電圧増幅器と、一端が前記差電圧増幅器の反転入力端子に接続され他端が前記差電圧増幅器の出力端子に接続されるキャパシタとを備え、前記差分信号を積分した積分信号を出力する積分部と、
    前記積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力する量子化部と、
    入力される前記1ビットデジタル信号に応じて、前記入力電圧または接地電圧を前記帰還信号として前記演算部に出力する帰還部と、
    前記量子化部のパルス密度に応じて前記DC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定めるPWM部と
    を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路。
  2. 前記演算部は、
    前記出力電圧の入力端子と前記積分器の入力端子との間に接続される第1抵抗素子と、
    前記D/A部の出力端子と前記積分器の入力端子との間に接続される第2抵抗素子と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路。
  3. 前記量子化部は、
    前記積分信号と参照電圧との大小を比較するコンパレータと、
    該コンパレータの出力とクロック信号とが入力され、該クロック信号に同期して前記コンパレータの出力信号を前記帰還部に出力するフリップフロップと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路。
  4. 前記量子化部はクロック信号に応じて前記1ビットデジタル信号を出力し、
    前記パルス密度は、前記DC−DCコンバータの動作周期である動作周期クロックサイクル数に占める、前記積分器のハイレベル出力に応じた前記1ビットデジタル信号が出力される出力クロックサイクル数の割合であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路。
  5. 前記PWM部は、
    前記積分器のハイレベル出力に応じた前記1ビットデジタル信号が出力される回数をカウントする第1カウンタと、
    前記動作周期クロックサイクル数を繰り返しカウントする第2カウンタと、
    前記第2カウンタのカウント数に応じて、前記動作周期ごとに前記第1カウンタのカウント数を取得するレジスタと、
    前記第2カウンタのカウント数と前記レジスタに保持される前記第1カウンタのカウント数とを比較するカウント数比較器とを備え、
    前記第2カウンタのカウント数が、前記第1カウンタのカウント数よりも小さい期間においては前記メインスイッチング素子に導通制御を行い、
    前記第2カウンタのカウント数が、前記第1カウンタのカウント数以上である期間においては前記メインスイッチング素子に非導通制御を行うことを特徴とする請求項4に記載のスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御回路。
  6. 請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御回路と、
    該DC−DCコンバータの制御回路によりオンデューティが制御されるメインスイッチング素子および同期整流用スイッチング素子と、
    チョークコイルと
    を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータ。
  7. 入力電圧から基準電圧に応じた出力電圧を生成するスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記出力電圧と帰還信号とを差分した差分信号を出力するステップと、
    前記差分信号を積分した積分信号を出力するステップと、
    前記積分信号に量子化処理を施して1ビットデジタル信号を出力するステップと、
    入力される前記1ビットデジタル信号に応じて、前記入力電圧または接地電圧を前記帰還信号として出力するステップと、
    前記帰還信号のパルス密度に応じて前記DC−DCコンバータのメインスイッチング素子のオンデューティを定めるステップと
    を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ方式DC−DCコンバータの制御方法。
JP2005247554A 2005-08-29 2005-08-29 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4350075B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247554A JP4350075B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
TW094138970A TWI303917B (en) 2005-08-29 2005-11-07 Control circuit of dc-dc converter and its control method
EP05024265A EP1760866B1 (en) 2005-08-29 2005-11-08 Control circuit of dc-dc converter and its control method
DE602005022070T DE602005022070D1 (de) 2005-08-29 2005-11-08 Steuerschaltung eines Gleichstromwandlers und sein Steuerverfahren
US11/281,616 US7119525B1 (en) 2005-08-29 2005-11-18 Control circuit of DC—DC converter and its control method
KR1020050115398A KR100705379B1 (ko) 2005-08-29 2005-11-30 Dc-dc 컨버터의 제어 회로 및 그 제어 방법
CNB2005101256162A CN100547893C (zh) 2005-08-29 2005-11-30 Dc-dc转换器的控制电路及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247554A JP4350075B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068254A true JP2007068254A (ja) 2007-03-15
JP4350075B2 JP4350075B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37072422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247554A Expired - Fee Related JP4350075B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7119525B1 (ja)
EP (1) EP1760866B1 (ja)
JP (1) JP4350075B2 (ja)
KR (1) KR100705379B1 (ja)
CN (1) CN100547893C (ja)
DE (1) DE602005022070D1 (ja)
TW (1) TWI303917B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065802A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp スイッチング電源装置
JP2011239664A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電源回路
US8067928B2 (en) 2008-05-28 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba DC-DC converter with gate voltage control based on output current
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置
US10547242B2 (en) 2017-09-28 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459958B2 (en) * 2006-06-19 2008-12-02 International Business Machines Corporation Circuits to reduce threshold voltage tolerance and skew in multi-threshold voltage applications
US7696811B2 (en) * 2006-06-19 2010-04-13 International Business Machines Corporation Methods and circuits to reduce threshold voltage tolerance and skew in multi-threshold voltage applications
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
US7852057B2 (en) * 2007-10-02 2010-12-14 Mediatek Inc. DC-DC converter
US20090237959A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Eric Soenen Digital Control of Power Converters
US20100045376A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Eric Soenen Class d amplifier control circuit and method
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
US7847634B2 (en) * 2009-01-22 2010-12-07 Analog Devices, Inc. Error amplifier structures
JP5245984B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像素子、読み出し信号の変換方法およびカメラ
JP2011040899A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Renesas Electronics Corp アナログ・デジタル変換回路、半導体装置、及び電動パワーステアリング制御ユニット
EP2330870A1 (en) * 2009-08-28 2011-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Sampling trigger device and method thereof
CN101944902B (zh) * 2010-09-17 2013-01-16 上海辛克试验机有限公司 一种基于脉宽调制的跟踪积分电路及其控制方法
CN102035384B (zh) * 2010-12-13 2014-12-24 成都芯源系统有限公司 开关变换器电路和功率变换方法
US8441235B2 (en) 2011-01-31 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Battery charger digital control circuit and method
US20130127430A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Diodes Incorporated Power Regulator for Driving Pulse Width Modulator
US20130154594A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Texas Instruments Incorporated Electronic device and method for power measurement
US9146263B2 (en) 2013-03-07 2015-09-29 Texas Instruments Incorporated Electronic device and method for tracking energy consumption
US9194896B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-24 Texas Instruments Incorporated Tracking energy consumption using a sepic-converter technique
US9013203B2 (en) * 2013-04-05 2015-04-21 Texas Instruments Incorporated Tracking energy consumption using a fly-back converter technique
US9523724B2 (en) 2013-04-05 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Tracking energy consumption using a boost technique
US9231476B2 (en) 2013-05-01 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated Tracking energy consumption using a boost-buck technique
JP6382702B2 (ja) * 2014-12-12 2018-08-29 株式会社東芝 スイッチング電源回路
KR102101947B1 (ko) * 2017-05-26 2020-04-17 서울대학교산학협력단 실시간 최적화 태양 에너지-이산화탄소 환원 시스템
JP6725147B2 (ja) * 2017-05-31 2020-07-15 株式会社デンソーテン 充電制御装置
US10461641B2 (en) * 2018-03-01 2019-10-29 Infineon Technologies Austria Ag Reference voltage control in a power supply
WO2020047776A1 (zh) * 2018-09-05 2020-03-12 上海晶丰明源半导体股份有限公司 低通滤波器、开关控制电路、驱动系统、芯片及方法
CN110488901A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 深圳市友华通信技术有限公司 电源模块的输出电压调节方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191275B2 (ja) * 1993-02-22 2001-07-23 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
JPH07254823A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Kenwood Corp デルタシグマ変調増幅器
JP3405871B2 (ja) 1995-11-28 2003-05-12 富士通株式会社 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
US5901176A (en) * 1997-04-29 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Delta-sigma pulse width modulator control circuit
JP3691635B2 (ja) 1997-05-15 2005-09-07 富士通株式会社 電圧制御回路及びdc/dcコンバータ
JP3744680B2 (ja) * 1998-03-31 2006-02-15 富士通株式会社 電源装置、および電源回路の制御方法
AU4777700A (en) 1999-05-18 2000-12-05 Lucent Technologies Inc. Digital amplifier
EP1239575A3 (en) * 2001-03-08 2003-11-05 Shindengen Electric Manufacturing Company, Limited DC stabilised power supply
JP4220708B2 (ja) * 2002-03-06 2009-02-04 Tdk株式会社 電圧補正回路、並びに、電圧補正機能付き増幅器及びこれを用いたスイッチング電源装置
US20030174005A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Latham Paul W. Cmos digital pulse width modulation controller
CN100480940C (zh) * 2002-04-03 2009-04-22 国际整流器公司 同步降压转换器改进
KR100576373B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-03 학교법인 한양학원 디지털 모듈레이션 기법을 이용한 디지털 dc-dc 컨버터
JP2007083760A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065802A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp スイッチング電源装置
US8067928B2 (en) 2008-05-28 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba DC-DC converter with gate voltage control based on output current
JP2011239664A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電源回路
US9178419B2 (en) 2010-04-16 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit including transistor with oxide semiconductor
JP2012161146A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fuji Electric Co Ltd 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置
US10547242B2 (en) 2017-09-28 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI303917B (en) 2008-12-01
EP1760866B1 (en) 2010-06-30
DE602005022070D1 (de) 2010-08-12
KR100705379B1 (ko) 2007-04-17
EP1760866A2 (en) 2007-03-07
CN100547893C (zh) 2009-10-07
CN1925292A (zh) 2007-03-07
US7119525B1 (en) 2006-10-10
EP1760866A3 (en) 2008-04-02
JP4350075B2 (ja) 2009-10-21
KR20070025890A (ko) 2007-03-08
TW200709542A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350075B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
JP4991935B2 (ja) 低電力dc−dcsmpsのためのプログラマブルアナログデジタル変換器
JP5464695B2 (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
US9281745B2 (en) Digital controller for switch-mode DC-DC converters and method
US10224944B2 (en) Successive approximation digital voltage regulation methods, devices and systems
TWI479788B (zh) 開關型調節器控制器及控制方法
US20100134083A1 (en) System and method for a/d conversion
Parayandeh et al. Programmable analog-to-digital converter for low-power DC–DC SMPS
JP2012205342A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2013165537A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
JP2012205352A (ja) Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器
US7190291B2 (en) Programmable error amplifier for sensing voltage error in the feedback path of digitially programmable voltage sources
US9306592B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP3787188B1 (en) Lower power reference for an analog to digital converter
Chen et al. An improved low-EMI fast-transient-response buck converter suitable for wireless sensor networks with new transient accelerated techniques
Alzaher et al. An all-digital low-noise switching DC–DC Buck converter based on a multi-sampling frequency delta-sigma modulation with enhanced light-load efficiency
US7627072B2 (en) Frequency-to-current converter
Roh Digital PWM controller with one-bit noise-shaping interface
Du et al. A digital PWM controlled KY step-up converter based on passive sigma-delta modulator
KR101466476B1 (ko) 적응형 전류 조절을 수행하는 델타-시그마 변조기
JP2013009516A (ja) スイッチング電源回路
Zhu et al. A voltage mode power converter with the function of digitally duty cycle tuning
Parayandeh Programmable application-specific ADC for digitally controlled switch-mode power supplies
Chan et al. Fully integrated digital controller IC for buck converter with a differential-sensing ADC
JP4334359B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路、スイッチトキャパシタ積分装置、ならびに、スイッチトキャパシタ回路のスイッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees