JP2007065625A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065625A
JP2007065625A JP2006180919A JP2006180919A JP2007065625A JP 2007065625 A JP2007065625 A JP 2007065625A JP 2006180919 A JP2006180919 A JP 2006180919A JP 2006180919 A JP2006180919 A JP 2006180919A JP 2007065625 A JP2007065625 A JP 2007065625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
pixel
display device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180919A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Suk Ha
ウスク ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007065625A publication Critical patent/JP2007065625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示装置とその駆動方法に係り、より詳しくは、広視野角を具現するVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示装置とその駆動方法に関する。
【解決手段】本発明は、相互に交差するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、共通電圧と第1ストレージ電圧が印加される第1画素と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、前記共通電圧と第2ストレージ電圧が印加される第2画素とを含み、前記第1画素、第2画素は、前記ゲート配線を基準に相互の反対側に位置して、前記データ配線を基準に相互の反対側に位置する液晶表示装置を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置とその駆動方法に係り、より詳しくは、広視野角を具現するVA(Vertical Alignment)方式の液晶表示装置とその駆動方法に関する。
最近は、液晶表示装置の視野角改善のための方法の1つとして液晶が垂直配列されたVA方式の液晶表示装置が提案され使われている。
図1は、従来のVA方式の液晶表示装置を示した回路図であって、図2は、図1の液晶表示装置の画素に印加される共通電圧とストレージ電圧を示した波形図である。 図1に示したように、従来の液晶表示装置は、第1方向に延長された多数のゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))、第2方向に延長された多数のデータ配線(D(m-1)、D(m)、D(m+1))を含む。
多数の画素は、マトリックス状に配置されている。各画素は、対応するゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))と対応するデータ配線(D(m-1)、D(m)、D(m+1))に連結される。各画素は、薄膜トランジスタTFTと、液晶キャパシタClcと、ストレージキャパシタCstを含む。
液晶キャパシタClcの一電極は、薄膜トランジスタTFTに連結されており、他電極は、共通電圧Vcomの印加を受ける。
ストレージキャパシタCstの一電極は、薄膜トランジスタTFTに連結されており、他電極は、ストレージ電圧Vstの印加を受ける。ストレージ電圧Vstは、画素に貯蔵される電圧の量を決定する。
従来の液晶表示装置は、データ配線(D(m-1)、D(m)、D(m+1))の延長方向に沿って配置され、同一なゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))に連結された2つの画素(図1で、点線に示された2つの画素)が同一なデータ電圧の印加を受ける方式によって駆動される。同一な電圧の印加を受ける2つの画素は、画素ユニットPXLを定義する。
図2に示したように、直流共通電圧Vcomと交流ストレージ電圧Vstが画素に印加される。ストレージ電圧Vstは、特定波数の共通電圧Vcomを基準にスイング(swing)する。画素ユニットPXLの1つの画素に印加されるストレージ電圧Vstの波形は、画素ユニットPXLの他の画素に印加されるストレージ電圧Vstの波形とは反対である。
画素ユニットPXLの2つの画素に印加される共通電圧Vstは、相互に異なる波形を有するために、2つの画素は、相互に異なる電圧を貯蔵するようになる。これによって、同一なデータ電圧の印加を受ける2つの画素に対して、液晶分子の回転角の差が発生する。このような差によって、液晶表示装置の視野角は向上する。
ところが、従来の液晶表示装置は、下記の問題を有する。ストレージ電圧を伝送してデータ配線またはゲート配線と同一な工程で形成されるストレージ配線は、抵抗性負荷(resistance load)及び容量性負荷(capacitance load)を有する。このようなストレージ配線の負荷は、ストレージ電圧がストレージ配線の経路に沿って減少される現象を誘発する。特に、ストレージ電圧は、交流電圧であるために、ストレージ電圧は、著しく減少される、これによって、画素がストレージ電圧の一端に近いほど、望むストレージ電圧が印加されなくなる。従って、視野角は狭くなり、画質は低下される。
前述したような問題を解決するために、本発明は、視野角と画質を向上させた液晶表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
前述したような目的を達成するために、本発明は、相互に交差するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、共通電圧と第1ストレージ電圧が印加される第1画素と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、前記共通電圧と第2ストレージ電圧が印加される第2画素とを含み、前記第1画素、第2画素は、前記ゲート配線を基準に相互の反対側に位置して、前記データ配線を基準に相互の反対側に位置する液晶表示装置を提供する。
ここで、前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含む。
前記共通電圧と第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、直流電圧である。
前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置させる。
前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置である場合がある。
また、本発明は、多数のゲート配線にゲート電圧を順に印加する段階と、多数のデータ配線にデータ電圧を印加する段階と、第1画素、第2画素各々に直流電圧である第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧を印加して、前記第1画素、第2画素に共通電圧を印加する段階とを含み、前記第1画素、第2画素は、前記多数のゲート配線のいずれかの1つと前記多数のデータ配線のいずれかの1つに連結される液晶表示装置の駆動方法を提供する。
前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含む。
前記共通電圧は、直流電圧である。
前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置させる。
前記共通電圧と前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、陽極性を有する。
前記ゲート電圧のオン状態時間は、前記多数のゲート配線の順次によって増加される。
前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置である場合がある。
さらに、本発明は、相互に交差するゲート配線及びデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、共通電圧と第1ストレージ電圧が印加される第1画素と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、前記共通電圧と第2ストレージ電圧が印加される第2画素とを含み、前記共通電圧と前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、直流電圧である液晶表示装置を提供する。
前記第1画素、第2画素は、前記ゲート配線を基準に相互の反対側に位置して、前記データ配線を基準に相互の反対側に位置する。
前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含む。
前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置させる。
前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置である場合がある。
以下、添付された図を参照して、本発明の実施例を説明する。
本発明の液晶表示装置では、同一なデータ電圧と同一なゲート電圧が印加される2つの画素は、相互に異なる直流電圧レベルのストレージ電圧の印加を受ける。これによって、全ての画素は、正常に駆動されて、広視野角と高画質を具現する。
図3は、本発明の実施例によるVA方式の液晶表示装置を示した回路図であって、図4は、図3の液晶表示装置に印加される共通電圧とストレージ電圧を示した波形図である。
図3に示したように、第1方向に延長された多数のゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))、第2方向に延長された多数のデータ配線(D(m)、D(m+1))を含む。多数のゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))と多数のデータ配線(D(m)、D(m+1))は、多数の画素領域を定義する。図面には示してないが、液晶表示装置は、第1基板、第2基板、両基板間に位置する液晶層を含み、多数のゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))と多数のデータ配線(D(m)、D(m+1))は、第1基板上に位置する。
多数の画素は、マトリックス状に配置されている。各画素は、対応するゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))と、対応するデータ配線(D(m-1)、D(m)、D(m+1))に連結されている。いずれかの1つのデータ配線の両側に位置する画素、すなわち、いずれかの1つのデータ配線を基準に隣接する2列に位置する画素は、いずれかの1つのデータ配線に連結されている。また、データ配線を共有する同一の行に位置する2つの画素うち、隣接する2つの列の1つに位置する画素は、いずれかの1つのゲート配線に連結されて、隣接する2つの列の残りに位置する画素は、いずれかの1つのゲート配線の次のゲート配線に連結される。すなわち、同一なデータ配線と同一なゲート配線を共有する2つの画素は、対角線方向に位置する。これによって、対角線方向に位置する2つの画素は、画素ユニットを定義し、同一なデータ電圧の印加を受ける。
また、データ配線の右側及びゲート配線の上側に位置する画素は、第1画素s-PXL1と称し、データ配線の左側及びゲート配線の下側に位置する画素は、第2画素s-PXL2と称して、第1画素、第2画素は、画素ユニットを定義する。
前述したように、データ配線の両側に位置する画素は、データ配線を共有する。これによって、データ配線の数は、従来に比べて、半分ほどに減少される。従って、開口率と製造費用は、節減される。
各画素は、薄膜トランジスタTFTと、液晶キャパシタClcと、ストレージキャパシタCstを含む。液晶キャパシタClcの一電極(画素電極)は、薄膜トランジスタTFTに連結されており、他電極(共通電極)は、共通電圧Vcomの印加を受ける。図面に示してないが、画素電極は、第1基板上の各画素に形成されて、共通電極は、第2基板の全面に形成される。画素電極と、共通電極と、両電極間の液晶層は、液晶キャパシタClcを定義する。
ストレージキャパシタCstの一電極は、薄膜トランジスタTFT に連結される。ストレージキャパシタCstの他電極は、第1ストレージ配線または第2ストレージ配線(図示せず)と連結される。第1ストレージ配線、第2ストレージ配線各々は、第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2を供給する。例えば、奇数番目の行に位置する画素は、第1ストレージ電圧Vst1の供給を受けて、偶数番号の行に位置する画素は、第2ストレージ電圧Vst2の供給を受ける。
さらに、第1画素s-PXL1のストレージキャパシタCst1は、第1ストレージ電圧Vst1の供給を受けて、第2画素s-PXL2のストレージキャパシタCst2は、第2ストレージ電圧Vst2の供給を受ける。図面には示してないが、第1ストレージ配線、第2ストレージ配線は、第1基板上に形成される。
第1ストレージ電圧Vst1または第2ストレージ電圧Vst2は、対応する画素に貯蔵されるデータ電圧の量を決定する。共通電圧Vcomと第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、直流電圧である。
直流第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2を使用することによって、従来で交流ストレージ電圧を使用することによるストレージ配線の負荷は減少される。従って、画素の位置に関係なく、第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2を全ての画素に均一に供給される。
第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、共通電圧Vcomを基準に反対される位相を有する。同一なデータ電圧の印加を受ける第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2は、各々第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2の印加を受けるために、第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2間の液晶分子の回転角の差が発生する。これによって、視野角が改善する。
図4に示したように、共通電圧Vcomは、全ての画素に均一に供給される。第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、相互に反対される位相を有する。第1ストレージ電圧Vst1は、共通電圧Vcomより高いレベルを有して、第2ストレージ電圧Vst2は、共通電圧Vcomより低いレベルを有する。共通電圧Vcomと第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、陽極性を有する場合がある。例えば、共通電圧Vcomは、大体5Vないし6Vの電圧を有して、第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、共通電圧Vcomに比べて、数百mVないし数V程度の電圧レベルの差を有する。第1ストレージ電圧Vst1と第2ストレージ電圧Vst2の電圧レベルは、必要に応じて、相互に変わることもできる。
本発明の実施例によるVA方式の液晶表示装置の駆動方法を、図3と図4を参照して説明する。
共通電圧Vcomは、全ての画素に供給される。第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、対応する画素に供給されるが、例えば、第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2に各々供給される。第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2は、相互に異なる電圧レベルを有する。共通電圧Vcomは、第1ストレージ電圧Vst1、第2ストレージ電圧Vst2より先に供給されることができる。
ゲート電圧は、順にゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))に供給される。ゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))にオン状態のゲート電圧が印加されると、ゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))に連結された薄膜トランジスタTFTは、ターンオン(turn-on)される。例えば、n番目のゲート配線G(n)にオン状態のゲート電圧が印加されると、画素単位D-PXLの第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2の薄膜トランジスタTFTがターンオンされる。薄膜トランジスタTFTがターンオンされると、データ配線(D(m)、D(m+1))を通じてデータ電圧がターンオンされた画素に印加される。第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2は、同一なゲート配線及び同一なデータ配線に連結されているために、第1画素s-PXL1、第2画素s-PXL2は、同一なデータ電圧の印加を受ける。
図5は、本発明の実施例によるVA方式の液晶表示装置のゲート配線に印加されるゲート電圧を示した波形図である。
図5に示したように、ゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))が順に走査される時、ゲート配線(G(n-1)、G(n)、G(n+1))に印加されるゲート電圧のオン状態時間(T1、T2、T3)は増加する(T1<T2<T3)。データ配線は、抵抗性負荷及び容量性負荷を有するために、データ配線の位置がデータ駆動ICから遠くなるほどデータ電圧は減少される。すなわち、ゲート電圧のオン状態時間(T1、T2、T3)を画素の位置によって増加させることによって、データ電圧を充電する十分な時間が画素に与えられ、全ての画素は、正常なデータ電圧を有する。
従って、データ配線の負荷によるデータ電圧の送信損失及び画素に貯蔵されるデータ電圧の消失が最小化される。
前述したように、同一なデータ電圧と同一なゲート電圧が印加される第1画素、第2画素は、相互に異なる電圧レベルの第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧の印加を受ける。第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、直流電圧である。これによって、全ての画素は、正常に駆動されて、広視野角と高画質を具現する。
従来のVA方式の液晶表示装置を示した回路図である。 図1の液晶表示装置の画素に印加される共通電圧とストレージ電圧を示した波形図である。 本発明の実施例によるVA方式の液晶表示装置を示した回路図である。 図3の液晶表示装置に印加される共通電圧とストレージ電圧を示した波形図である。 本発明の実施例によるVA方式の液晶表示装置のゲート配線に印加されるゲート電圧を示した波形図である。
符号の説明
D(m)、D(m+1):データ配線
G(n-1)、G(n)、G(n+1):ゲート配線
D-PXL:画素ユニット
TFT:薄膜トランジスタ
Clc:液晶キャパシタ
Cst:ストレージキャパシタ
Vcom:共通電圧
Vst:ストレージ電圧

Claims (17)

  1. 相互に交差するゲート配線及びデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、共通電圧と第1ストレージ電圧が印加される第1画素と、
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、前記共通電圧と第2ストレージ電圧が印加される第2画素とを含み、前記第1画素、第2画素は、前記ゲート配線を基準に相互の反対側に位置して、前記データ配線を基準に相互の反対側に位置することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記共通電圧と第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、直流電圧であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 多数のゲート配線にゲート電圧を順に印加する段階と、
    多数のデータ配線にデータ電圧を印加する段階と、
    第1画素、第2画素各々に直流電圧である第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧を印加して、前記第1画素、第2画素に共通電圧を印加する段階とを含み、前記第1画素、第2画素は、前記多数のゲート配線のいずれかの1つと前記多数のデータ配線のいずれかの1つに連結されることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  7. 前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  8. 前記共通電圧は、直流電圧であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  9. 前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  10. 前記共通電圧と前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、陽極性を有することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  11. 前記ゲート電圧のオン状態時間は、前記多数のゲート配線の順次によって増加することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  12. 前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  13. 相互に交差するゲート配線及びデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、共通電圧と第1ストレージ電圧が印加される第1画素と、
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されて、前記共通電圧と第2ストレージ電圧が印加される第2画素を含み、前記共通電圧と前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧は、直流電圧であることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 前記第1画素、第2画素は、前記ゲート配線を基準に相互の反対側に位置して、前記データ配線を基準に相互の反対側に位置することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1画素、第2画素各々は、前記ゲート配線及びデータ配線に連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されて共通電圧の印加を受ける液晶キャパシタと、前記薄膜トランジスタに連結されて第1ストレージ電圧または第2ストレージ電圧の印加を受けるストレージキャパシタとを含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記共通電圧のレベルは、前記第1ストレージ電圧、第2ストレージ電圧間に位置することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  17. 前記液晶表示装置は、VA方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
JP2006180919A 2005-08-26 2006-06-30 液晶表示装置及びその駆動方法 Pending JP2007065625A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050078865A KR101186878B1 (ko) 2005-08-26 2005-08-26 브이에이 모드 액정표시장치 및 그 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065625A true JP2007065625A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37778645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180919A Pending JP2007065625A (ja) 2005-08-26 2006-06-30 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834832B2 (ja)
JP (1) JP2007065625A (ja)
KR (1) KR101186878B1 (ja)
CN (1) CN100461255C (ja)
TW (1) TWI339829B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042608A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211233B1 (ko) * 2005-12-29 2012-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널 및 그 구동 회로
KR101349092B1 (ko) 2006-09-07 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US8791928B2 (en) * 2007-11-06 2014-07-29 Hannstar Display Corp. Pixel driving method, pixel driving device and liquid crystal display using thereof
TWI402590B (zh) * 2008-12-26 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 用來改善色偏現象之液晶顯示裝置
KR101654324B1 (ko) * 2009-12-28 2016-09-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101127590B1 (ko) * 2010-03-29 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 Als 드라이버 회로, 이를 포함하는 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
CN103472638B (zh) * 2013-09-12 2016-06-15 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种四道光罩制作的阵列基板及液晶面板
KR102128970B1 (ko) 2013-12-18 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN107945757A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 惠科股份有限公司 液晶显示器及其驱动电路、驱动方法
CN108172186A (zh) * 2018-01-03 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法
CN109493803B (zh) * 2018-10-29 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、其驱动装置和显示装置
CN110992911B (zh) * 2019-12-26 2021-06-15 华为技术有限公司 显示面板的驱动方法和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184417A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100188112B1 (ko) * 1996-03-15 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3468986B2 (ja) * 1996-04-16 2003-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス回路および表示装置
JP2937130B2 (ja) * 1996-08-30 1999-08-23 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100848099B1 (ko) * 2002-05-27 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP4111785B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB0221745D0 (en) * 2002-09-19 2002-10-30 Koninkl Philips Electronics Nv Active martrix display
JP2004258139A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100531246B1 (ko) * 2003-06-23 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 피모스소자의 누설전류 저감을 위한 평판디스플레이장치및 그 신호인가방법
KR100698048B1 (ko) * 2003-06-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
FR2861205B1 (fr) * 2003-10-17 2006-01-27 Atmel Grenoble Sa Micro-ecran de visualisation a cristaux liquides
KR101026802B1 (ko) * 2003-11-18 2011-04-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7532187B2 (en) * 2004-09-28 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate transistor display
KR101048700B1 (ko) * 2004-04-30 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101130903B1 (ko) * 2004-08-31 2012-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 구동회로 및 구동방법
KR20060106168A (ko) * 2005-04-06 2006-10-12 삼성전자주식회사 액정표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184417A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042608A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046567A1 (en) 2007-03-01
US7834832B2 (en) 2010-11-16
CN100461255C (zh) 2009-02-11
TW200709144A (en) 2007-03-01
CN1920929A (zh) 2007-02-28
TWI339829B (en) 2011-04-01
KR101186878B1 (ko) 2012-10-02
KR20070024187A (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007065625A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US9483991B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US10424600B2 (en) Liquid crystal display device
KR100982121B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8379011B2 (en) Driving device, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
TWI430241B (zh) 顯示器裝置
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006235627A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20080062104A1 (en) Display device
TW200805228A (en) Liquid crystal display
KR20090110095A (ko) 표시장치
JP2010146025A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100898791B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
KR100942836B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4775057B2 (ja) 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
US8004625B2 (en) Active matrix substrate with pre-charge components and liquid crystal display panel thereof
JP2009175278A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010128004A (ja) 液晶表示装置
US10074324B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
TW201239840A (en) Method for driving a display panel and display apparatus applying the same method
KR101661540B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR102556601B1 (ko) 표시 장치
JP5381637B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器、及び駆動方法
KR100919191B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007