JP2007063792A - 暖房性に優れたボード畳床 - Google Patents

暖房性に優れたボード畳床 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063792A
JP2007063792A JP2005248755A JP2005248755A JP2007063792A JP 2007063792 A JP2007063792 A JP 2007063792A JP 2005248755 A JP2005248755 A JP 2005248755A JP 2005248755 A JP2005248755 A JP 2005248755A JP 2007063792 A JP2007063792 A JP 2007063792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
plate
tatami floor
tatami
fiber body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005248755A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Igawa
豊彦 井川
Yoshio Sato
義雄 佐藤
Hideji Kitano
英児 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIHATSU BOARD KK
Original Assignee
KAIHATSU BOARD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIHATSU BOARD KK filed Critical KAIHATSU BOARD KK
Priority to JP2005248755A priority Critical patent/JP2007063792A/ja
Publication of JP2007063792A publication Critical patent/JP2007063792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】 板状基材からなる畳床であって、伝熱性が良く暖房性に優れたボード畳床を提供する。
【手段】 板状基材によって形成されており、該板状基材の少なくとも表面部に金属シートを有することを特徴とするボード畳床であって、例えば、板状基材が繊維体の積層体、またはシート状保護材および/または合成樹脂発泡体を含む繊維体の積層体によって形成されており、該積層体の一部または全部が多孔質板であり、また繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードによって形成されており、金属シートがアルミニウム箔によって形成されているボード畳床。
【選択図】 図1

Description

本発明は暖房性に優れたボード畳床に関する。より詳しくは、本発明は板状基材からなる畳床であって、伝熱性が良く暖房性に優れたボード畳床に関する。
畳は畳床に畳表を積層して形成されており、この畳床には伝統的に「わら畳床」が用いられてきたが、近年、わら畳床に代えて、軟質繊維板を積層した畳床、あるいは軟質繊維板と合成樹脂発泡板とを組み合わせた積層畳床が広く用いられている。これら従来の積層畳床について、軟質繊維体のみを用いたものは重くクッション性が低い欠点があり、一方、ポリスチレンフォーム等の合成樹脂発泡体を用いたものは耐久性や通気性が劣る欠点があり、これらの問題を解決するため、軟質繊維体等の積層体の間にペーパハニカムコアや凹凸を形成した繊維体を介在させた畳床などが提案されている(特許文献1)。
また、軟質繊維板の積層構造として、軟質繊維板を櫛形状に成形した一対の板材を中間板や床板として使用することによって通気性やクッション性を高めた積層畳床も提案されている(特許文献2)。
特開昭62−68961号公報 特開2002−356978号公報
しかし、従来の上記積層畳床の熱伝導性は原料の軟質繊維板の伝熱性と殆ど変わらず、例えば、木材チップを原料とした繊維板(木材ボード)を用いたものは、伝熱性がかなり低い。このため床暖房等の場合、暖房を作動させた後に畳表面が適温になるまで時間がかかると云う問題がある。
本発明は、従来の積層畳床における上記問題を解決したものであり、木材チップを原料として形成した軟質繊維板等を積層してなる畳床について、伝熱性と暖房性を高めたボード畳床を提供する。
本発明は以下のボード畳床に関する。
(1)板状基材によって形成されており、該板状基材の少なくとも表面部に金属シートを有することを特徴とするボード畳床。
(2)板状基材が繊維体の積層体、またはシート状保護材および/または合成樹脂発泡体を含む繊維体の積層体によって形成されており、該積層体の表面部に金属シートが有する上記(1)のボード畳床。
(3)金属シートがアルミニウム箔である上記(1)または(2)の何れかに記載するボード畳床。
(4)繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードであり、該繊維体からなる積層体の一部または全部が多孔質板であって、多孔質軟質繊維体からなる積層体の表面部に金属シートを有する上記(1)〜(3)の何れかに記載するボード畳床。
(5)繊維体が孔径4〜25mm、孔間隔10〜100mmピッチの多孔質板である上記(1)〜(4)の何れかに記載するボード畳床。
(6)繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードに茶カテキンを添加したものである上記(1)〜(5)の何れかに記載するボード畳床。
本発明の畳床は、繊維体等によって形成した板状基材の表面部にアルミニウム箔等の金属シートを有するので伝熱性が良く、優れた暖房性を有しており、従来の積層畳床よりも短時間で畳表面が暖まる。従って、床暖房システムに適している。
本発明の畳床は、繊維体を単独に用いた積層体に限らず、繊維体と合成樹脂発泡体を組み合わせた複合積層体、シート状保護材を介在させた積層体などによって形成した畳床に広く適用することができ、これら各種構造の積層畳床の暖房性を高めることができる。
さらに、本発明の畳床は、木材チップを高温下で繊維化したボードに茶カテキンを添加した繊維体の積層体を畳床基材として用いることができ、このボード畳床は茶カテキンによる抗菌性や消臭性、防虫性や化学物質に対する吸収性を有すると共にボード畳床の暖房性を高めることができる。
本発明の畳床は、板状基材によって形成されており、該板状基材の少なくとも表面部に金属シートを有することを特徴とするボード畳床である。本発明のボード畳床の構造例を図1および図2に示す。図示する本発明のボード畳床において、10は板状基材、30は金属シートである。本発明のボード畳床は板状基材10の表面部に金属シート30を設けたものである。金属シート30の位置は板状基材10の表面部であればよく、畳表と接触する上面に限らない。金属シート30の表面に緩衝材や保護材を設けたものでもよい。
金属シート30の金属種およびシート厚などは限定されない。金属箔でもよく、または、合成樹脂シート程度の厚さを有するものでもよい。なお、一般的には、金属シート30はアルミニウム箔などが有利であり、10μm〜100μm程度の厚さであれば良く、経済性および伝熱性などの観点から具体的な金属種やシート厚などを定めれば良い。金属シート30は接着剤などを用いて基材10の表面部に貼り付けると良い。例えば、図1および図2に示すボート畳床の金属シート30は箔の厚さである。以下、金属箔30と云う。
本発明のボード畳床に用いる板状基材10の材質や構造などは限定されない。単一の板材によって形成したものでもよく、複数の板状部材を積層したものでも良い。例えば、板状基材10は、木材チップを高温下で繊維化したボードからなる積層体、または上記繊維体と共にシート状保護材や合成樹脂発泡体を介在させた積層体などを用いることができる。なお、板状基材を形成する繊維体は木材などの自然素材に限らず、合成樹脂製の繊維体でもよい。さらに、この積層体はハニカム構造などを有するものでもよい。
図1のボード畳床は発泡体を含む板状基材10を用いた例である。図示する板状基材10は、裏面となる裏シート11、中間繊維体12、発泡体(ポリスチレンフォーム)21、上側繊維体13、金属箔30、緩衝材22によって形成されている。裏シート11は例えばクラフト紙等のような紙製シートである。中間繊維体12および上側繊維体13は、例えば、木材チップを高温下で繊維化したボードである。中間繊維体12と上側繊維体13の間には発泡体21が介在されている。上側繊維体13の表面に金属箔30が積層されており、金属箔30の表面にはシート状の緩衝材22が積層されている。上記構造を有する板状基材10を覆うように畳表23が設けられる。
図2のボード畳床は、多孔質の積層体からなる板状基材10を用いた例である。図示する板状基材10は、裏面となる裏シート11、中間繊維体12、上側繊維体13、金属箔30、緩衝材22によって形成されている。裏シート11は図1と同様のものである。中間繊維体12は木材チップを高温下で繊維化したボードであり、厚さの異なる二種のボードを積層して形成されている。中間繊維体12および上側繊維体13は多孔質板であり多数の通孔が設けられている。上側繊維体13の表面に金属箔30が積層されており、金属箔30の表面にはシート状の緩衝材22が積層されている。上記構造を有する板状基材10を覆うように畳表23が設けられる。
多孔質板からなる板状基材を用いたものは、多孔質板を用いない板状基材よりも断熱性が優れる傾向がある。この多孔質板の通孔は、例えば、孔径4〜25mm、孔間隔10〜100mmピッチのものが適当であり、畳表を設けたときに、足裏に違和感を与えない孔径および孔間隔が好ましい。具体的には、概ね孔径8mm前後、孔間隔40mmピッチのものが好適である。
図1および図2に示す例では、金属箔30の緩衝材22の下側に金属シート30が設けられているが、金属箔30は基材表面部に設ければ良く、図示する構造に限らない。また、板状基材は多孔質板を用いたものに限らない。
上記板状基材10を形成する繊維体は木材チップを高温下で繊維化したボードに茶カテキンを添加したものを用いることができる。この繊維体からなる板状基材10を用いた本発明のボード畳床は、優れた暖房性と共に茶カテキンによる抗菌性や消臭性、防虫性や化学物質に対する吸収性を有することができる。
図3に示すように、上記板状基材10を形成する繊維体60を発熱体40の表面に載せ、該繊維体60を絨毯50で覆い、発熱体表面と繊維体表面の温度をおのおの測定した。繊維体60は以下の4種を用いた。この結果を図4に示した。
(1)非多孔質繊維体(比較試料C)
(2)多孔質繊維体(比較試料D)
(3)非多孔質繊維体の両面にアルミニウム箔を設けたもの(本発明試料A)
(4)多孔質繊維体の両面にアルミニウム箔を設けたもの(本発明試料B)
なお、アルミニウム箔は20μm、アルミニウム箔は基材表面にアクリル系粘着剤によって貼り付けた。多孔質繊維体の孔径は8mm、孔間のピッチ40mmである。
図4に示すように、繊維体表面にアルミニウム箔を設けた本発明試料A、Bは何れも、比較試料C、Dよりも温度上昇が大きく、暖房性に優れていることが分かる。
本発明のボード畳床の一例を示す部分断面図 本発明のボード畳床について他の一例を示す部分断面図 ボード畳床の試験方法を示す説明図 ボード畳床試験の結果を示すグラフ
符号の説明
10−板状基材、11−裏シート、12−中間繊維体、13−上側繊維体、21−発泡体(ポリスチレンフォーム)、22−緩衝材、23−畳表、30−金属シート(金属箔)、40−発熱体、50−絨毯、60−繊維体。

Claims (6)

  1. 板状基材によって形成されており、該板状基材の少なくとも表面部に金属シートを有することを特徴とするボード畳床。
  2. 板状基材が繊維体の積層体、またはシート状保護材および/または合成樹脂発泡体を含む繊維体の積層体によって形成されており、該積層体の表面部に金属シートが有する請求項1のボード畳床。
  3. 金属シートがアルミニウム箔である請求項1または2の何れかに記載するボード畳床。
  4. 繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードであり、該繊維体からなる積層体の一部または全部が多孔質板であって、多孔質軟質繊維体からなる積層体の表面部に金属シートを有する請求項1〜3の何れかに記載するボード畳床。
  5. 繊維体が孔径4〜25mm、孔間隔10〜100mmピッチの多孔質板である請求項1〜4の何れかに記載するボード畳床。
  6. 繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードに茶カテキンを添加したものである請求項1〜5の何れかに記載するボード畳床。


JP2005248755A 2005-08-30 2005-08-30 暖房性に優れたボード畳床 Pending JP2007063792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248755A JP2007063792A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 暖房性に優れたボード畳床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248755A JP2007063792A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 暖房性に優れたボード畳床

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007063792A true JP2007063792A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37926302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248755A Pending JP2007063792A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 暖房性に優れたボード畳床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007063792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174430A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Eiwa Matekkusu:Kk 畳床
JP2020153212A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 芳憲 吉岡 暖房畳

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960263A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kurita Kogyo:Kk 床暖房用畳
JPH0972072A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toshiro Kojika
JPH09112006A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kubota Sangyo:Kk 畳床および畳
JPH11324283A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Sekisui Plastics Co Ltd 反りを防止した薄畳
JP2003184282A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Yutaka Sangyo Kk
JP2003314039A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房畳
JP2004084340A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sekisui Seikei Ltd 薄畳

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960263A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Kurita Kogyo:Kk 床暖房用畳
JPH0972072A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toshiro Kojika
JPH09112006A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kubota Sangyo:Kk 畳床および畳
JPH11324283A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Sekisui Plastics Co Ltd 反りを防止した薄畳
JP2003184282A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Yutaka Sangyo Kk
JP2003314039A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房畳
JP2004084340A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sekisui Seikei Ltd 薄畳

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174430A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Eiwa Matekkusu:Kk 畳床
JP2020153212A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 芳憲 吉岡 暖房畳
JP7333507B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-25 芳憲 吉岡 暖房畳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011513096A5 (ja)
KR200403182Y1 (ko) 층간소음 방지재
JP2007063792A (ja) 暖房性に優れたボード畳床
KR100593562B1 (ko) 층간소음 방지재 및 그 제조방법
KR20090132093A (ko) 건축용 내외장 단열재
CN202862314U (zh) 一种由竹席、竹帘、木单片一次性复合热压成型的集装箱底板
KR20200105361A (ko) 골판지 합판
KR200428856Y1 (ko) 방담필름을 이용한 결로현상 방지 다층구조의 반사단열재
US20140134424A1 (en) Composite board
JP6887661B2 (ja) 吸音装置
JP2006007713A (ja) 木質複合化粧板及びその製造方法
KR200379098Y1 (ko) 건축용 단열보드
KR20030094934A (ko) 방음성 바닥재
JP6761989B2 (ja) 化粧板
JPH08260684A (ja) 暖房床用木質系床材及び該床材を用いた暖房床構造
JPH10115045A (ja) 複合ボード
JP2005199557A (ja) 合板とその製造方法
KR200408841Y1 (ko) 방염 및 방습 원목 플로어링
JP7439478B2 (ja) 内装材
JP3176385U (ja) 薄畳
JP3101266U (ja) 屋内用内装材
JP3047754U (ja) 畳床及び畳
JPH11336306A (ja) 畳床構成材及びそれを使用した畳
JP2006009263A (ja) 床板材及び床構造
KR20090010636U (ko) 중공 복합단열흡음재 및 복합기능 반사단열흡음재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20080826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125