JP2007063561A - ポリマー発泡粒子の製造方法 - Google Patents

ポリマー発泡粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063561A
JP2007063561A JP2006234739A JP2006234739A JP2007063561A JP 2007063561 A JP2007063561 A JP 2007063561A JP 2006234739 A JP2006234739 A JP 2006234739A JP 2006234739 A JP2006234739 A JP 2006234739A JP 2007063561 A JP2007063561 A JP 2007063561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded particles
polymer
supercritical fluid
foamed polymer
phase mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006234739A
Other languages
English (en)
Inventor
Mao-Song Lee
李茂松
Hsi-Hsin Shih
施希弦
Shih-Kai Cheng
鄭世楷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Lin Technology Co Ltd
Original Assignee
Chi Lin Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Lin Technology Co Ltd filed Critical Chi Lin Technology Co Ltd
Publication of JP2007063561A publication Critical patent/JP2007063561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】有効に生産効率と生産量とを向上させることができる連続式ポリマー発泡粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】ポリマーと、高圧気体または超臨界流体を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、前記均一単相の混合物をダイを通して、微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を造粒成形するステップを主として含むポリマー発泡粒子の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリマー発泡粒子の製造方法に関し、特に連続式ポリマー発泡粒子の製造方法に関するものである。
ポリマー発泡体は、良好な耐薬品性を有し、耐熱性と応力復原性(クッション)に優れるため、建築材料、遮音材料、断熱材料、充填材料及び包装材料として広範にわたって使用されている。ポリマー発泡体は、一般にポリマー発泡粒子(expandable polymer bead)、例えば、ポリスチレン発泡粒子(EPS bead)を型の中でホットプレスして形成される。
従来のポリマー発泡粒子は、一般に下記のステップで製造される。すなわち、先ず、ポリマー粒子と、高圧気体または超臨界流体とを回分式反応容器に投入して含浸させ、次に、前記反応容器の内部圧力と温度を下げ、粒子を膨張させて気体をポリマー材料内に包まさせる。しかしながら、前記従来のポリマー発泡粒子の製造方法では、異なるロットは、それぞれを分けて反応容器の中で昇圧昇温(含浸ステップ)と減圧減温のステップを行わなければならない。このため、生産効率が低く、生産量を拡大させることができない。
このため、本発明の課題は、有効に生産効率と生産量とを向上させることができる連続式ポリマー発泡粒子の製造方法を提供することにある。
本発明では前記課題を解決するため、下記のポリマー発泡粒子の製造方法を提供する。すなわち、この方法は、ポリマーと、高圧気体または超臨界流体とを押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、前記均一単相の混合物を、ダイを通して押出して、微細空孔(micro void)を備えたポリマー発泡粒子を造粒成形するステップを含むものである。前記微細空孔の平均空孔径は、200ミクロン以下であることが好ましく、かつ前記ポリマー発泡粒子の比重は、0.5以下である。
従来の回分式ポリマー発泡粒子の製造方法と比較すれば、本発明の方法では、押出機の中で連続的にポリマー発泡粒子が製造される(高圧高温の混合ステップと減圧減温のステップが、同一押出機の中の異なる部分で同時に進行する)。このため、生産効率が高く、生産量を有効に増加させることができる。
本発明は、ポリマー発泡粒子の製造方法を提供する。それは主として下記のステップを含むものである。すなわち、ポリマーと、高圧気体または超臨界流体を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、前記均一単相の混合物をダイを通して押出して、微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を造粒成形するステップである。前記微細空孔の平均空孔径は、200ミクロン以下であることが好ましく、かつ前記ポリマー発泡粒子の比重は、0.5以下である。
本発明に適用できるポリマーは、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネート及びその混合物である。本発明に適用できる押出機は、一軸スクリュー押出機、二段式押出機(tandem extruder)、または二軸スクリュー押出機である。本発明に適用できる高圧気体は、二酸化炭素、窒素ガス、炭化水素、クロロフルオロカーボン及びその混合物である。本発明に適用できる超臨界流体は、二酸化炭素超臨界流体、窒素ガス超臨界流体及びその混合物である。
(実施例)
等級が標準で、メルトフローインデックスが0.5g/10分間、密度が約0.91g/cm3であるコポリマー樹脂(Pro−Fax EP3C37F)のポリプロピレン粒子を、供給ホッパーを通して二軸スクリュー押出機の中に供給する。実質的に溶融体の5.0%を占める量の二酸化炭素の超臨界流体を押出機スクリューの側面から注入し、直ちにポリプロピレン流体と混合させて均一単相の混合物にする。続けて前記均一単相の混合物を、平板状ダイを通して押出造粒成形して、微細空孔を備えたポリプロピレン発泡板材を得る。
〔テスト結果〕
サンプルの平均密度が0.04g/cmで、原材料の密度が約0.91g/cmであった。よって、前記実施例の発泡倍率は、約22.75倍となる。空孔の平均空孔径は、約50ミクロンでる(図1参照)。
(発明の効果)
従来の回分式ポリマー発泡粒子の製造方法と比較して、本発明の方法では、押出機の中で連続的にポリマー発泡粒子が製造される(高圧高温の混合ステップと減圧減温のステップが、同一の押出機の中の異なる部分で同時に進行する)。このため、生産効率が高く、生産量を有効に増加させることができる。
本発明では、既に好適な実施例を開示したが、それは本発明を限定するためのものではなく、当然のことながら、この技術に熟知するものなら誰しも本発明の精神と範囲内を逸脱せずに各種の変更と修飾を加えることができる。それゆえに、本発明の保護範囲は、当然添付の請求項に限定されたものであると見なすべきである。
本発明の実施例に基づいて製造されたポリプロピレン発泡粒子の走査式電子顕微鏡画像図である。

Claims (4)

  1. ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネート及びその混合物よりなる群から選ばれるポリマーと、高圧気体または超臨界流体と、を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、
    前記均一単相の混合物を、ダイを通して押出して、微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を造粒成形すること、を少なくとも含むポリマー発泡粒子の製造方法。
  2. 前記微細空孔の平均空孔径が200ミクロン以下で、前記ポリマー発泡粒子の比重が0.5以下であることを特徴とする請求項1記載のポリマー発泡粒子の製造方法。
  3. 前記高圧気体が二酸化炭素、窒素ガス、炭化水素、クロロフルオロカーボン及びその混合物よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載のポリマー発泡粒子の製造方法。
  4. 前記超臨界流体が二酸化炭素、窒素ガス及びその混合物からなる超臨界流体であることを特徴とする請求項1記載のポリマー発泡粒子の製造方法。
JP2006234739A 2005-08-31 2006-08-31 ポリマー発泡粒子の製造方法 Pending JP2007063561A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094129962A TW200708541A (en) 2005-08-31 2005-08-31 Method of making polyester foam particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007063561A true JP2007063561A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37805187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234739A Pending JP2007063561A (ja) 2005-08-31 2006-08-31 ポリマー発泡粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070049649A1 (ja)
JP (1) JP2007063561A (ja)
TW (1) TW200708541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111577A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
WO2011115203A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 株式会社 巴川製紙所 ポリマー発泡粒子、発泡トナー、およびそれらの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2452968A1 (de) 2010-11-11 2012-05-16 Basf Se Verfahren zur Herstellung von expandierbaren thermoplastischen Partikeln mit Verbesserter Expandierbarkeit
TWI716917B (zh) 2017-05-31 2021-01-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 單相溶液模製系統
WO2019113697A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Simon Fraser University Methods of molding expanded polymer beads and molded foam articles
CN109167076B (zh) * 2018-09-01 2021-05-18 河北世昌汽车部件有限公司 一种用于制备燃料电池用氢的电解水催化膜材及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113627A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPH09124830A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPH10175248A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2003147110A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系重合体組成物発泡体およびその製造方法
WO2007004524A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Asahi Fiber Glass Company, Limited 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP2007114747A (ja) * 2005-08-31 2007-05-10 Chi Lin Technology Co Ltd 光反射物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
IT1255364B (it) * 1992-09-15 1995-10-31 Himont Inc Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi
DE4436980A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Basf Ag Durch Extrusion hergestellte, vorgeschäumte Polyolefinteilchen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113627A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPH09124830A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPH10175248A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2003147110A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン系重合体組成物発泡体およびその製造方法
WO2007004524A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Asahi Fiber Glass Company, Limited 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP2007114747A (ja) * 2005-08-31 2007-05-10 Chi Lin Technology Co Ltd 光反射物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111577A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
WO2011115203A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 株式会社 巴川製紙所 ポリマー発泡粒子、発泡トナー、およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070049649A1 (en) 2007-03-01
TW200708541A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917511B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2007063561A (ja) ポリマー発泡粒子の製造方法
CN110498945B (zh) 一种聚丙烯材料的超临界流体发泡方法
KR101869577B1 (ko) 발포성이 개선된 발포성 열가소성 비드를 제조하는 방법
TW533221B (en) Method for producing an alkylene aromatic polymer or copolymer multistrand or coalesced strand foam and product thereof
JP2004263184A (ja) 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体
KR102010450B1 (ko) 프로필렌계 고분자를 이용한 저비중 성형 폼의 제조방법
WO2012043439A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、断熱材、並びに緩衝材
EP1937761A1 (en) A process for the production of extruded sheets of expanded polystyrene
KR101389099B1 (ko) 연속기포 구조를 갖는 발포체의 제조방법 및 이를 이용한 발포체
JP3583543B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JPH06136176A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPH06298983A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
CN112341724A (zh) 一种用于制备微孔发泡材料的组合物、微孔发泡材料及其制备方法
JPH0347297B2 (ja)
CN112521690A (zh) 一种发泡聚丙烯复合材料的制备方法
EP0980889B1 (en) Mixture and process for the manufacture of an expanded polymer product
JP2005297464A (ja) 廃発泡ポリオレフィン系樹脂成形体を利用した発泡ポリオレフィン系樹脂成型体の製造方法
TWI496823B (zh) Preparation of open - celled foaming materials
JPS59207941A (ja) スチレン系ポリマ−およびその製造方法
JP5704831B2 (ja) 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2005206631A (ja) 微発泡樹脂成型体及び微発泡樹脂成型体の製造方法
JP2010043171A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
Taskin Polymeric Foams: Materials, Technology, and Applications
TWI615430B (zh) 烯烴系彈性體樹脂粒子、發泡性粒子、發泡粒子及發泡成形體

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223