JP2007114747A - 光反射物の製造方法 - Google Patents

光反射物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114747A
JP2007114747A JP2006235674A JP2006235674A JP2007114747A JP 2007114747 A JP2007114747 A JP 2007114747A JP 2006235674 A JP2006235674 A JP 2006235674A JP 2006235674 A JP2006235674 A JP 2006235674A JP 2007114747 A JP2007114747 A JP 2007114747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
die
particles
fine pores
supercritical fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006235674A
Other languages
English (en)
Inventor
Mao-Song Lee
茂 松 李
Hsi-Hsin Shih
希 弦 施
Shih-Kai Cheng
世 楷 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Lin Technology Co Ltd
Original Assignee
Chi Lin Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Lin Technology Co Ltd filed Critical Chi Lin Technology Co Ltd
Publication of JP2007114747A publication Critical patent/JP2007114747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高い拡散反射率を有するポリマ−光反射物を提供する。
【解決手段】ポリマーと、高圧気体または超臨界流体と、を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、前記均一単相の混合物を、ダイを通して、平均空孔径が200ミクロン以下である微細空孔を備えたポリマー発泡材を包含する押出物を押出成形する。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は光反射物(light-reflecting article)の製造方法に関し、とりわけ高い拡散反射率を有する光反射物の製造方法に関する。
従来、照明裝置(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)に使用される背面光モジュール)は、一般に、点光源または線光源を対象物(例えば、液晶ディスプレイパネル)に反射させるための光反射物が設けられてある。光反射物は高い反射率を備える必要があるので、従来の光反射物では、一般に基材の表面に金属鏡面を形成して製造される。また、この金属鏡面は、一般に金属フィルムを基材表面に堆積させることによって形成される。しかしながら、拡散反射は、一般に金属鏡面を有する反射物には起り得ないので、一般に言えば、満足できる反射率を得ることが困難である。
鏡面反射では、光は入射光と同一の角度でしか反射しないのに対して、拡散反射の場合では、さまざまな角度の反射光が得られる。拡散反射物は、反射面を粗くすることによって製造される。その方法の一つに粉末を平坦な表面に散布して付着させる方法がある。もう一つの方法は、粉碎またはサンドブラスト法で金属またはガラス表面を処理することで製造される。さらに、アルミニウムの表面をマイクロディンプル化して製作する方法がある。しかしながら、これらの反射面を粗くする方法の主な欠点は、良好な光拡散反射を得るのに充分とされる程度の表面粗さを得ることができず、また均一な表面粗さを得られないことである。
上記に加えて、微細空孔(micro void)を含むポリエステルフィルムを利用して製造される拡散反射物が提案されている。これは、一般に非相溶性のポリマー、または無機微粒子をポリエステルの中に分散させ、さらに、空孔を前記非相溶性微粒子の周囲に形成させることによって製造される。しかしながら、非相溶性のポリマーまたは無機微粒子を均一にポリエステルの中に分散させることは非常に困難であり、形成された空孔の分布も不均一となるため、良好な光拡散反射が得られない。
従って、本発明の目的は、高い拡散反射率を有する光反射物の製造方法を提供することである。
上記した本発明の態様によれば、以下の工程を含む光反射物の製造方法が提供される。すなわち、ポリマーと、高圧気体または超臨界流体とを押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、さらに、前記均一単相の混合物をダイを通して押出成形して押出物(extrudate)とすることを包含する。この押出物は、微細空孔を備えたポリマー発泡材を含む。前記微細空孔の平均空孔径は200ミクロン以下である。好適なポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネートまたはその混合物が挙げられる。
平板状ダイを使用した場合、得られる押出物は板材である。この板材は、直接本発明の光反射物を満足するものである。管状または円環状ダイを使用した場合では、得られる押出物は棒材となる。この態様においては、前記棒材を編んで網状材とした後、本発明の光反射物とすることができる。前記押出物は、さらに、微細パターンを備えた型で押印処理することにより、表面にプリズムまたはレンチキュラーの微細構造を設けることができる。
本発明においては、さらなる光反射物の製造方法を提供する。この方法では、平均空孔径が200ミクロン以下であるポリマー発泡粒子に、ホットプレス工程を適用して実施することで本発明の光反射物が製造される。
前記ポリマー発泡粒子は、下記の工程により製造することができる。すなわち、前記ポリマーを押出造粒して粒子とし、続けて前記ポリマー粒子と、高圧気体または超臨界流体を容器の中に投入し、次に前記容器の中の圧力を下げることで前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子が得られる。また、前記ポリマー発泡粒子は、下記の工程によっても製造することができる。すなわち、前記ポリマーと、高圧気体または超臨界流体を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、前記均一単相の混合物をダイを通して押出して、前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子に造粒成形する。
本発明においては光反射物を提供する。それは主として微細空孔を備えたポリマー発泡材である。ここで、前記微細空孔の平均空孔径は、200ミクロン以下である。本発明に好適に使用されるポリマーは、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネートまたはその混合物である。
微細空孔の平均空孔径が200ミクロンを超えた場合、空孔の界面における不規則な反射の回数が低減する。その結果、大部分の入射光を拡散反射させるのに必要な光反射物の厚みが厚くなる。特に、シート状光反射物を液晶ディスプレイの背面光モジュールとして使用した場合では、シー卜状の光反射物の周縁から光が容易に失われるため、液晶パネルの表面に戻ってくる光は低減する。また、微細空孔の平均空孔径が入射光の波長より小さいと、入射光がポリマー発泡材料を通過してしまう。このため、平均空孔径は、少なくとも入射光の波長よりも大きくするか、または等しくしなければならない。本発明の光反射物では、反射率は好ましくは70%以下である。
本発明の一実施態様における光反射物の製造方法によれば、主として、平均空孔径が200ミクロン以下であるポリマー発泡粒子に、ホットプレス工程を適用して実施することにより本発明の光反射物を製造することを含む。前記ポリマー発泡粒子は下記の工程によって製造することができる。すなわち、前記ポリマーを押出造粒して粒子とし、次に前ポリマー粒子と、高圧気体または超臨界流体を容器の中に投入し、続けて前記容器の中の圧力を下げて前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を製造する。前記ポリマー発泡粒子製造方法の詳細については、2005年8月12日出願の中華民国第94127598号特許出願(この全文は引用することにより本願明細書の開示の一部とされる)に開示されている。さらに、前記ポリマー発泡粒子は下記の工程によっても製造することができる。すなわち、前記ポリマーと、高圧気体または超臨界流体を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、さらに、均一単相の混合物をダイを通して押出し造粒成形して微細空孔を備えたポリマー発泡粒子とすることができる。
本発明の他の態様による光反射物の製造方法は以下の工程を含む。すなわち、上記のポリマーと、高圧気体または超臨界流体とを押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、さらに、前記均一単相の混合物をダイを通して押出成形して押出物とすることを含む。平板状ダイを使用した場合、得られる押出物は板材である。これは直接本発明の光反射物とすることができる。管状または円環状ダイを使用した場合では、得られる押出物は棒材となる。この態様においては、棒材を編んで網状材とした後、本発明の光反射物とすることができる。前記押出物は、さらに、微細パターンを備えた型で押印処理することにより、押出物の表面にプリズムまたはレンチキュラーの微細構造を形成することができる。
標準グレードで、メルトフローインデックスが0.5g/10分間、密度が約0.91g/cmであるコポリマー樹脂(Pro−Fax EP3C37F)のポリプロピレン粒子を、供給ホッパーから二軸スクリュー押出機の中に供給する。実質的に溶融体の5.0%を占める量の二酸化炭素の超臨界流体を押出機スクリューの側面から注入し、直ちにポリプロピレン流体と混合させて均一単相の混合物にする。続けて前記均一単相の混合物を、平板状ダイを通して押出造粒成形して、微細空孔を備えたポリプロピレン発泡板材を得る。
テスト結果
実施例の製造物を、分光光度計(DATACOLORD社製、型番SF−600)を用いて反射率R(波長550nmにおける)を測定した結果、数値は94.7%であった。
当業者が理解できるように、本発明の好ましい実施態様を説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。本発明の精神と範囲内を逸脱せずに各種の変更と修飾を加えることが意図されている。従って、本発明の保護範囲は、全ての変更や類似の構造を包含するように最も広く与えられるべきである。

Claims (13)

  1. ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネート及びその混合物よりなる群から選ばれるポリマーと、高圧気体または超臨界流体と、を押出機の中で混合して均一単相の混合物とし、
    前記均一単相の混合物を、ダイを通して、平均空孔径が200ミクロン以下である微細空孔を備えたポリマー発泡材を包含する押出物を押出成形すること、
    を含む、光反射物の製造方法。
  2. 前記高圧気体が、二酸化炭素、窒素ガス、炭化水素、クロロフルオロカーボン及びその混合物からなる群から選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記超臨界流体が、二酸化炭素、窒素ガス及びその混合物からなる群から選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  4. 微細パターンを備えた型で前記押出物を押印して、前記押出物の表面に微細構造を設けることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ダイが、前記押出物を板材として押出すための平板状ダイである、請求項1に記載の光反射物の製造方法。
  6. 前記ダイが、前記押出物を棒材として押出すための管状または円環状ダイであり、かつ前記方法が、前記棒材を網状材に編む工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 微細パターンを備えた型で前記網状材を押印して、前記網状材の表面に微細構造を設けることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 微細空孔を備えたポリマー発砲粒子をホットプレスして、光反射物を製造することを含み、前記微細空孔が、200ミクロン以下の平均空孔径を有し、かつ前記ポリマーが、ポリオレフィン、ポリオレフィンコポリマー、環状オレフィン、環状オレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、アクリル樹脂、ポリカーボネート及びその混合物からなる群から選択されるものである、方法。
  9. 前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子が、
    前記ポリマーと高圧気体または超臨界流体とを押出機の中で混合して均一単相の混合物にし、
    前記均一単相の混合物を、ダイを通して押出して、前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を造粒成形することにより製造される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記高圧気体が、二酸化炭素、窒素ガス、炭化水素、クロロフルオロカーボン及びその混合物からなる群から選択されるものである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記超臨界流体が、二酸化炭素、窒素ガス及びその混合物からなる超臨界流体からなる群から選択されるものである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記微細空孔を備えたポリマー発泡粒子が、
    前記ポリマーを押出造粒して粒子にし、
    前記ポリマー粒子と、高圧気体または超臨界流体とを容器の中に投入し、
    前記容器中の圧力を低下させてポリマー粒子を膨張させ、微細空孔を備えたポリマー発泡粒子を形成することにより製造される、請求項8に記載の方法。
  13. 微細パターンを備えた型で前記光反射物を押印して、前記光反射物の表面に微細構造を設けることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2006235674A 2005-08-31 2006-08-31 光反射物の製造方法 Pending JP2007114747A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094129960A TWI272434B (en) 2005-08-31 2005-08-31 Method of making light-reflecting article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114747A true JP2007114747A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37802963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235674A Pending JP2007114747A (ja) 2005-08-31 2006-08-31 光反射物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070045888A1 (ja)
JP (1) JP2007114747A (ja)
TW (1) TWI272434B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063561A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Chi Lin Technology Co Ltd ポリマー発泡粒子の製造方法
WO2010016236A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2010241946A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート系樹脂発泡体およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117757B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-16 日東電工株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
US7842379B2 (en) * 2007-07-05 2010-11-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymeric foams with nanocellular morphology and methods for making them
US20090168176A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Ravi Sriraman Reflective Polymeric Article and Manufacture
US8908129B2 (en) * 2007-12-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Reflective polymeric article and manufacture
US8440732B2 (en) * 2008-03-25 2013-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymeric foams with nanocellular morphology and methods for making them
US10208921B1 (en) * 2017-08-02 2019-02-19 Shenzhen Thousandshores Technology Co., Ltd. High-reflectivity reflector manufacturing method and high-reflectivity lamp
WO2019113697A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Simon Fraser University Methods of molding expanded polymer beads and molded foam articles
CN109265725A (zh) * 2018-08-31 2019-01-25 广东奔迪新材料科技有限公司 一种洁净无水工艺制备热塑性聚合物发泡珠粒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049018A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡体、その製造方法および反射板
JP2005115051A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光反射用ポリカーボネート系樹脂シート及びそれを用いた光反射用積層体
WO2005066664A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 The Furukawa Electric Co., Ltd 光反射板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542715A (en) * 1964-01-24 1970-11-24 Du Pont Foamed strand of an organic polymeric material
US3856904A (en) * 1971-07-13 1974-12-24 Dow Chemical Co Process for making expanded synthetic resinous beads
US3917889A (en) * 1971-10-18 1975-11-04 Conwed Corp Extruded tubular net products
US5158986A (en) * 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5340840A (en) * 1993-03-18 1994-08-23 The Dow Chemical Company Foam structures of ethylenic polymer material having enhanced toughness and elasticity and process for making
US5866053A (en) * 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
US6146577A (en) * 1997-05-21 2000-11-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for injection molding of thermoplastic resins
KR100335070B1 (ko) * 1999-04-21 2002-05-03 백승준 압축 성형 기법을 이용한 미세 패턴 형성 방법
CA2313867A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-19 Paul C. Fleri Polymer blends of trimethylene terephthalate and an elastomeric polyester
WO2002090085A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Trexel Inc Injection molding systems and methods
TWI256961B (en) * 2002-10-23 2006-06-21 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing polymeric foam using supercritical fluids
US6958365B2 (en) * 2003-05-13 2005-10-25 Eastman Kodak Company Manufacturing process for open celled microcellular foam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049018A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡体、その製造方法および反射板
JP2005115051A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 光反射用ポリカーボネート系樹脂シート及びそれを用いた光反射用積層体
WO2005066664A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 The Furukawa Electric Co., Ltd 光反射板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063561A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Chi Lin Technology Co Ltd ポリマー発泡粒子の製造方法
WO2010016236A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP5259719B2 (ja) * 2008-08-04 2013-08-07 丸尾カルシウム株式会社 多孔質ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2010241946A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリカーボネート系樹脂発泡体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI272434B (en) 2007-02-01
TW200708855A (en) 2007-03-01
US20070045888A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114747A (ja) 光反射物の製造方法
CN112646282B (zh) 发泡光扩散板及其制备方法与应用
CN1993410B (zh) 发泡板、其制造方法和制造装置
CN102089682B (zh) 具有包括用于扩散的分散粒子的基材的增亮膜
JP2004038146A (ja) 孔質ポリマー光拡散体の表面形成レンズ
EP2166382A1 (en) Reflective sheet
TWI411850B (zh) Optical sheet and its manufacturing method
JP5117757B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
EP2751176B1 (en) Optical film and preparation method thereof
JP2009258575A (ja) 反射シート
JP2007063561A (ja) ポリマー発泡粒子の製造方法
JP2008158134A (ja) 反射シート
JP2009109596A (ja) 反射シート
KR101404283B1 (ko) 광 확산성 수지 조성물, 그의 성형품 및 도광체
JP2006184883A (ja) 偏光板保護フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN115061228A (zh) 微发泡扩散板的生产工艺
JP2009186931A (ja) 反射シート
CN104635282A (zh) 反射材料
JP2008158135A (ja) 反射シートの製造方法
CN202088478U (zh) 一种用于反射膜产生微孔和气泡的热压机
JP2014137943A (ja) 直下型面光源装置、並びにそれを用いた表示装置及び照明装置
CN105219055A (zh) 一种微发泡光反射pc膜材料及其制备方法
WO2023054591A1 (ja) 紫外線、可視光線および/または赤外線を拡散反射する物品およびその製造方法
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
CN102241100A (zh) 一种用于反射膜产生微孔和气泡的热压机及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416