JP2007059856A - マッピングセンサシステム - Google Patents

マッピングセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007059856A
JP2007059856A JP2005274634A JP2005274634A JP2007059856A JP 2007059856 A JP2007059856 A JP 2007059856A JP 2005274634 A JP2005274634 A JP 2005274634A JP 2005274634 A JP2005274634 A JP 2005274634A JP 2007059856 A JP2007059856 A JP 2007059856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detection
sensor
mapping
mapping sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274634A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitane Saito
善胤 齋藤
Kenji Nishikido
憲治 錦戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anywire Corp
Original Assignee
Anywire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anywire Corp filed Critical Anywire Corp
Priority to JP2005274634A priority Critical patent/JP2007059856A/ja
Priority to CN2005800513478A priority patent/CN101238498B/zh
Priority to KR1020087007189A priority patent/KR100976194B1/ko
Priority to PCT/JP2005/018747 priority patent/WO2007023575A1/ja
Priority to TW094143310A priority patent/TWI326117B/zh
Publication of JP2007059856A publication Critical patent/JP2007059856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 電源重畳共通データ信号線に監視信号を重畳し、電源、信号線の接続を減ずるとともに、各々のセンサ子局の動作時期を時分割することによって、当該マッピングセンサシステムの動作時の電力量を減らし、かつ取付け調整を容易にする。
【解決手段】 マッピングセンサシステムは、被検出体8を監視するセンサ部を含む複数のセンサ子局9、7a〜7hを有する。これらのセンサ子局9、7a〜7hは共通データ信号(11,12)に接続され、センサ部からの監視信号を、共通データ信号線(11,12)を解して制御部に伝送するように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平板状の物品や定形状の物品等の有無又は保管位置を検出するマッピングセンサシステムに関する。特に、液晶工場における薄板の有無又は保管位置あるいは、半導体工場における半導体ウエーハの有無又は保管位置を検出するマッピングセンサシステムに関するものである。
平板上の物品、定形状の物品の保管や管理において、上記平板状の物品や定形状の物品等の有無又は保管位置を検出することは、これらの物品の製造工程や使用時における物の保管や管理を行う上で重要な要件であり、これらの情報をホストシステムや次工程の自動化機械に伝えることで、製造ラインや検査ライン又は保管管理における工程の自動化を実現することができる。例えば、半導体工場における半導体ウエーハの有無や保管位置をマッピングセンサにより検出し、上記検出結果データを自動化された製造機器や検査設備、保管管理機器に受け渡してラインを自動化し、或いは液晶用ガラス、ディスク用ガラス板、プリント基板等の生産においても、上記と同様にマッピングセンサが使用されている。更に定形の医療器具の保管管理においても、物品の有無又は保管位置をマッピングセンサにより検出している。
上記マッピングセンサは投光素子及び受光素子を有する検出ヘッドを備え、このマッピングセンサ、或いはマッピングセンサを用いたウエーハ等の検出装置は特許文献1〜4に開示されている。特許文献1及び2には、一対のプリズムを含むプリズム構造体を主体として背反する2方向に投光若しくは受光することができるコンパクトな両方向性検出ヘッドを用い、これらを投光用及び受光用として交互に配列したウエーハ等の検出装置が開示されている。このように構成されたウエーハ等の検出装置では、1個の投光素子又は受光素子を一直線上に背反した2本の検出光軸に対応させるため、即ちファイバホルダに支持された一対の反射プリズムにおける入射光軸又は出射光軸が1本の直線に沿うため、投光素子及び受光素子の数を節約でき、かつ厳密なウエーハ等の位置を検出することができるようになっている。
また特許文献3には、透明樹脂により一対のプリズムを含むプリズム構造体を形成し、1個のファイバ用検出ヘッドにおいて背反する2方向に投光若しくは受光することができるコンパクトな両方向性検出ヘッドを構成し、投光用及び受光用の両方向性ヘッドを交互に配列したファイバセンサ用検出ヘッドが開示されている。このように構成されたファイバセンサ用検出ヘッドでは、1個の投光素子又は受光素子で2本の検出光軸に対応させることができるので、直列配列された多数の薄物を検出できるようになっている。
更に特許文献4には、検出ヘッドに設けられた投光部及び受光部を介して本体ケースの投光素子と受光素子とを光結合するウエーハセンサが開示されている。このように構成されたウエーハセンサでは、電気的な配線を極めて容易に行うことができるとともに、個々の検出ヘッドが故障したときでも、配線作業を行うことなく検出ヘッドのみを差し替え交換するだけで済むので、日常の保守点検を簡単に行えるようになっている。
特開平11−074331号公報(段落[0006]、段落[0019]) 特開平11−074332号公報(段落[0006]、段落[0019]) 特開平11−064101号公報(段落[0018]) 特開平10−070176号公報(段落[0014])
しかし、上記特許文献1〜4に示された検出装置等では、1個の投光素子又は受光素子を一直線上に背反した2本の検出光軸に対応させることにより、投光素子及び受光素子の数を節約し、或いは投光素子と受光素子とを光結合することにより、電気的な配線を容易に行うことができるけれどもマッピングセンサの数が増えると、電気信号配線の本数が増大するため、電気信号線の配線作業が煩わしくなる問題があった。
例えば、マッピングセンサの周辺は、各々のマッピングセンサー組毎に信号線や電源線が配線されており、これらの信号を受けてホストシステムや自動化機器に接続する端末箇所は、各々のマッピングセンサ毎に配線をする必要があった。その結果、配線数が多く、端子台や配線の増加が問題であると共に、配線作業工数の増加、組立て検査、各センサの調整などに著しく時間や労力を払う必要があった。また配線工数の増加する分、工期の伸張やコストアップや、設備の容積増に繋がる問題があった。
またマッピングセンサの故障が上記配線の断線である場合、配線の多さに比例して、保守作業が煩雑になり、多くの作業時間を要すると共に、装置の小型化における配線の取り回しが問題となっており、多くの配線数が、信頼性の低下にも繋がっていた。
また信号処理も同時に複数のセンサが動作している場合、他のマッピングセンサから出る光の漏れや、マッピングセンサ近傍の照明などの光による信号ノイズを拾い易く、微調整を要するなどの扱いの煩雑さが伴っていた。また被検出体の検出感度を上げると他の照明などが発する光を誤って検知し、或いは他のマッピングセンサの光を拾って、誤動作するなどの不具合が発生するため、感度の微調整を要する不具合が生じていた。
更にそれぞれの検出ヘッドは、同時に作動しており、マッピングセンサの数に比例して、回路の消費電力が増加し、電源容量も増加すると共に、検出ヘッドであるマッピングセンサの間での回りこみによる誤動作の不具合もあった。
本発明は、共通の信号線、即ちターミナルが作動するための電力を搬送する線に、被検出体の検出情報を重畳し、電源及び信号線の接続を減ずると共に、各々のマッピングセンサの投光および受光動作時期を時分割することによって、相互のマッピングセンサの干渉を抑制する投光駆動回路及び受光タイミング調整回路を有すると共に、各々のセンサ感度調整を左右両方向から簡潔に行い得る構造及び調整回路を有する。これによりセンサ感度調整が完了し、回路動作が正常であることを示す表示を多方位から確認でき、また当該マッピングセンサシステムの動作時の電力量を減らすことができると共に、マッピングセンサの取付け調整を容易にすることができ、省配線化及び配線作業の簡素化を図ることができる。
即ち、本発明の第1の目的は、電源や信号線の配線と接続を低減することができるとともに、マッピングセンサ数が増加しても、配線と接続が簡単な渡り配線を接続することにより、相互のマッピングセンサの干渉を抑制することができる、マッピングセンサシステムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、各々のセンサ感度調整を左右両方向から簡潔に行うことができ、センサ感度調整が完了したときに、回路動作が正常であることを示す表示を多方向から確認できる、マッピングセンサシステムを提供することにある。
本発明の第3の目的は、マッピングセンサ群の動作時の電力量を低減することができるとともに、取付け調製を容易に行うことができ、更に配線を省くことにより配線作業を簡素化することができる、マッピングセンサシステムを提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1〜図3、図7、図9、図11、図12、図13、図17に示すように、各々が被制御部のセンサ部124を監視する複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を有し、複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)が共通データ信号線(11,12)に接続され、センサ部124からの監視信号を、共通データ信号線(11,12)を介して、制御部24に伝送することを特徴とするマッピングセンサシステムである。
この請求項1に記載されたマッピングセンサシステムでは、電源からの電力にマッピングセンサ(111)の信号を重畳し、それぞれの信号をシフトレジスタ構造で信号を転送すると共に、それぞれのマッピングセンサ(111)間を渡り配線で接続するか、或いはそれぞれのマッピングセンサ(111)間を光により信号伝達する方法を用いることによって、信号線の数を電源線2本(共通データ信号線D+(11)及びD−(12))にまとめることが可能となり配線の数を大幅に減ずることが可能となる。特に半導体工場設備や、液晶工場設備においては、設備の小型化、省スペース化を図ることができる。
請求項2に係る発明は、図1〜図3及び図7、図9、図11、図12、図13、図17に示すように、所定の同期伝送クロックに同期した投光タイミング移動信号60又はタイミング移動信号を発生するためのタイミング移動信号発生回路113,120,121,122と、投光タイミング移動信号60又はタイミング移動信号の制御下で、被検出体8を検出する各々の複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)の中に構成される単一の検出用投光器18或いは複数の検出用投光器を、同期伝送クロックに基づいて順次個別のマッピングセンサ中の検出用投光器18を発光させる投光信号発生回路(114)と、単一の検出用投光器18或いは複数の検出用投光器の発光タイミングに応じ、単一の検出用受光信号5或いは複数の検出用受光信号を保持する動作表示回路(118)と、単一の検出用受光信号5或いは複数の検出用受光信号を監視信号として共通データ信号線(11,12)に送出する伝送出力信号回路(117)とを備えたことを特徴とするマッピングセンサシステムである。
この請求項2に記載されたマッピングセンサシステムでは、それぞれのマッピングセンサ(111)を時分割して動作させることにより、それぞれの他のマッピングセンサ(111)からの光の干渉問題が解消でき、同時に回路動作電流の増加を抑えることが可能となり、設備の小型化や設備コストの削減ができる。具体的には、所定の同期伝送クロックに同期した投光タイミング移動信号60又はタイミング移動信号を発生するためのタイミング移動信号発生回路113と、タイミング移動信号60又はタイミング移動信号の制御下で、被検出体を検出する各々の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)の中に構成される検出用投光器18を、同期伝送クロックに基づいて順次個別に発光させ、その発光タイミングに応じ、検出用受光信号を保持し、この検出受光信号を監視信号として、共通データ信号線(11,12)に送出するので、上記時分割して投光動作することによる電流の最小化を図ることができると共に、及び光の干渉問題を解消できる。
請求項3に係る発明は、図1、図2、図3又は図7、図9、図11、図12、図13、図17に示すように、請求項1又は2記載のマッピングセンサシステムにおいて、当該検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)の順次アドレス番地のタイミング移動信号を、次の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)に順次電気信号として送ることにより、複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)からセンサ信号を取り込めることを特徴とするマッピングセンサシステムである。
この請求項3に記載されたマッピングセンサシステムでは、それぞれのマッピングセンサ(111)を時分割動作させることにより、他のセンサ動作との干渉がなくなり、投光輝度を上げることにより、外部からの光ノイズの強度比率を改善でき、それぞれの被検出体に対する検出感度を高めると共に、感度調整を容易に行える。また感度調整が適切に行われていることを表示するセンサ動作表示を多方向から見易い多方位表示に変えることで、表示器の数も減ずることができ、回路電流及び回路コストを低減できる。従って、配線数と接続を減ずることができると共に、動作調整の簡潔化や、無調整化を可能とし、設置作業や、定期的な調整の負担を著しく軽減できる。
請求項4に係る発明は、図1〜図3、図7又は図9に示すように、請求項1又は2記載のマッピングセンサシステムにおいて、順次アドレス番地のタイミング移動信号を次の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)に投光信号として順次送ることにより、複数の任意の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)からセンサ信号を取り込めることを特徴とするマッピングセンサシステムである。
この請求項4に記載されたマッピングセンサシステムでは、順次アドレス番地のタイミング移動信号を次の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)に投光信号として順次送ることにより、複数の任意の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)からセンサ信号を取り込むことができる。この結果、それぞれのマッピングセンサ(111)を時分割動作させることにより、他のセンサ動作との干渉がなくなり、投光輝度を上げることにより、外部からの光ノイズの強度比率を改善でき、それぞれの被検出体に対する検出体感度を高めると共に、感度調整を容易に行える。
請求項5に係る発明は、図1、図2、図7或いは図9、図11、図12、図13、図17に示すように、請求項1又は2記載のマッピングセンサシステムにおいて、検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)の左右に検出感度調整用可変抵抗器(19,20)を有し、多方向から確認できる位置に単一のセンサ動作表示(23)が設けられたことを特徴とするマッピングセンサシステムである。
この請求項5に記載されたマッピングセンサシステムでは、単一のセンサ動作表示23を多方向から確認できる。またそれぞれのマッピングセンサ(111)は、規格化された長さの渡り配線の使用或いは電源線への信号重畳により、電源重畳共通データ信号線への接続が同時にマッピングセンサ(111)の固定を兼ねることができるため、配線数低減により、配線工数も低減できる。
なお、図11〜図14に示すように、複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を取付け板97に取付け、各々のマッピングセンサ(111)間を順次渡り配線96を使用して、タイミング移動信号、検出ヘッド共通の回路用供給電源の電力及び伝送データ信号を伝送するように構成することができる。
また、図2に示すように、複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を取付ける取付け板1に共通の導体13を設け、この導体13に検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を取付ける導電性固定具16を使用し、検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)共通の回路用供給電源の電力及び伝送データ信号を伝送するように構成してもよい。
本発明によれば、マッピングセンサによる被検出体の検出信号を電源線に載せる、即ち上記検出信号と電源からの電力とを重畳することにより、信号配線を省略し、これによってマッピングセンサ間の配線や、マッピングセンサと親局との配線を省略することができ、配線工数の低減や配線スペースの小型化が実現できる。
またマッピングセンサ間の間隔を容易に調整変更でき、かつマッピングセンサ数を容易に増減できる利点がある。またマッピングセンサがそれぞれ異なるタイミングで被検出体に対し、投光するタイミングに同期して受光することから、他のマッピングセンサ信号の影響を全く受けないため、投光量を増大し、高感度の検知が可能であり、同時に投光しないために、投光時の電力消費を低減することできる。また各マッピングセンサ間の信号伝達を同一規格の渡り配線を用いて行えば、各マッピングセンサ間の間隔を容易に設定変更することができる。更に隣同士のマッピングセンサ間の信号伝達を光によって行えば、マッピングセンサ間の配線を更に低減できる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施形態を図1から図17によって説明する。
図17に、本発明のマッピングセンサシステム全体を示す。ここで、図17中の符号124は従来の被制御部のセンサ部であるが、この部分がマッピングセンサ(111)に置き換わったものが、本発明に係るマッピングセンサシステムである。
図1に、本発明に係るマッピングセンサシステムの側面図を示す。マッピングセンサ(111)は、複数のマッピングセンサ子局(9、7a〜7h)と、これらのセンサ子局(9、7a〜7h)を取付ける取付け板(1)とを備える。取付け板(1)は、鉛直方向に延びて設けられた板状の絶縁体(14)と、鉛直方向に所定の間隔をあけてそれぞれ延びて設けられかつ絶縁体(14)に表面が露出するようにそれぞれ埋設された2本の角柱状の導体(13,13)とを有する(図2)。上記複数のマッピングセンサ子局(9、7a〜7h)は取付け板(1)にその長手方向に所定の間隔をあけて固定される。また2本の導体(13,13)は、電源からの電力を電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)を介してマッピングセンサ子局(9、7a〜7h)に供給すると共に、センサ部(124)の監視信号を電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)に送出する役割を果たしている。
摸式図である図1の事例において、9セットのマッピングセンサ子局(9、7a〜7h)を取付け板(1)に固定した例である。実際の使用においては、25セット、32セット、50セットと言うように、より多くのマッピングセンサを取付け板に取付けて使用するのであるが、説明を容易にするため、数を減らして、図示したものである。図1において、例えば、最下段に位置するセンサ子局A(9)のみに、その上方に配置されたセンサ子局B(7a〜7h)の回路(図9)と信号の伝送回路が異なる回路(図7)が用いられる。また図1は、被検出体(8)が歯抜け状態に存在する場合の事例である。
図1の事例は、下から上へと信号を伝えているが、上から下へ信号を伝える場合は、最上部にセンサ子局A(9)を設け、その下方にセンサ子局B(7a〜7h)を使用することもできる。
図2に、本発明におけるマッピングセンサを取付け板(1)にネジ止めによって固定する模式図を示す。図2において、各部品の取付け状態を示す。2本の導体(13,13)の表面には、これらの導体の長手方向に所定の間隔をあけて複数のネジ穴(15)がそれぞれ形成され、導体(13,13)のうちネジ穴(15)の形成された面以外の3面は絶縁体(14)で覆われて電気的に絶縁されると共に、これらの導体(13,13)はセンサ子局A(9)又は、センサ子局B(7a〜7h)を固定するに十分な強度を有する。マッピングセンサ子局(9、7a〜7h)は、検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を取付けるための取付けネジ(16)を上記ネジ穴(15)に螺合することにより、センサ子局(9、7a〜7h)が取付け板(1)に固定される。またマッピングセンサ子局(9、7a〜7h)の回路(図7及び図)は、導体(13)を介して、電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)に接続されることによって、マッピングセンサ情報、即ちセンサ部(124)の検出した被検出体(8)の有無の情報を親局(29)に伝達できるようになっている。具体的には、所定の場所に被検出体(8)が位置する場合には、センサ部(124)の投光用LED(18)が発した光が被検出体(8)で反射し、その反射光をセンサ部(124)の受光用フォトトランジスタPHTRs(17)によって受けて、被検出体(8)が存在することを検出し、所定の場所に被検出体(8)が位置しない場合には、センサ部(124)の投光用LED(18)が発した光が被検出体(8)で反射されず、センサ部(124)の受光用フォトトランジスタPHTRs(17)が反射光を受光せず、被検出体(8)が存在しないことを検出するように構成される。
この場合、投光用LED(18)及び受光用フォトトランジスタPHTRs(17)は、被検出体の種類によって取付け数を加減することにより、最適検出感度を得ることができる。またセンサ部(124)の検出感度は検出感度調整回路(119)により調整できるように構成される。この検出感度調整回路(119)は、各センサ子局(9、7a〜7h)の右側縁に設けられた右側検出感度調整ボリュームVRr(19)と、各センサ子局(9、7a〜7h)の左側縁に設けられた左側検出感度調整ボリュームVRl(20)とを有する。各センサ子局(9、7a〜7h)の初期設定や、センサ子局(9、7a〜7h)の交換時の検出感度設定は、右側検出感度調整ボリュームVRr(19)、又は左側検出感度調整ボリュームVRl(20)によってどちらの側からもセンサ動作表示LED(23)を見ながら容易に行える。アドレス投光用LEDa(21)により次のアドレスのセンサ子局にアドレス信号を送出し、これをアドレス受光用フォトトランジスタPHTRa(22)によって受信する。
図3には、本発明における複数のセンサ子局(9、7a〜7h)と電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)と親局(29)との接続状況と、親局(29)と制御部(24)の外部入力ユニット(25)及び外部出力ユニット(26)とのデータのやり取りのための接続状況を示すブロック図を示す。図3は、本発明におけるセンサ子局(9、7a〜7h)間を光信号で、信号の伝達を行う場合のブロックダイヤグラムを現したもので、これによって、信号伝達線を省略できるようになっている。
図4には、図3における親局(29)の具体的な構構成を示す。親局(29)は、複数のセンサ子局からのマッピングセンサ情報を電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)を経由して受け取る。親局(29)のインタフェイス回路である伝送ブリーダ電流回路(40)は、親局出力部(32)内のラインドライバ(34)に接続されており、制御データ発生手段(33)から受けた制御データをタイミング発生手段(36)から送られるクロック信号と共に外部信号接続部(41)を経由して、電源重畳共通データ信号線D+(11)に、また外部信号接続部(42)を経由して電源重畳共通データ信号線D−(12)に送出する。
ラインドライバ(34)からは、親局入力部(37)の監視信号検出手段(39)にデータ信号が渡され、監視データ抽手段(38)によって、タイミング発生手段(36)から受けたクロック信号と同期して監視データ信号を得る。この監視データ信号を入力データ部(30)に渡し、制御部(24)の入力ユニット(25)に親局送信信号(27)として伝送する。一方、制御部(24)の出力ユニット(26)は親局受信信号(28)を親局の出力データ部(31)に伝送し、その信号成分をタイミング発生手段(36)から受けるクロック信号により親局出力部(32)の中の制御信号発生手段(33)において制御データを発生し、ラインドライバ(34)を通り、外部信号接続部(42)を経由して電源重畳共通データ信号線D−(12)に送出する。DC電源(35)は、親局(29)に電力を供給するために接続される。
図5には、図4における親局内部の詳細な配線及びブロック図の構成を示す。
タイミング発生手段(36)は、クロック信号Dck(48)を出力データ部(31)に送出すると共に、入力データ部(30)にデータ入力クロック信号Dick(51)を送出する。
またタイミング発生手段(36)は、制御データ発生(33)のスタート信号ST(50)を送出し、この信号を用いて、出力データ部(31)の並列・直列変換のプリセット信号とすると共に、入力データ部(30)の直列・並列変換入力データ部シフトレジスタのプリセット信号となっている。
制御部(24)の出力ユニット(26)から親局(29)の出力データ部(31)に送出される親局受信信号(28)は、親局出力データ部(31)において、信号が並列・直列変換され、直列データ信号D(49)として、制御データ発生部(33)に送出され、制御データ発生部(33)において、信号Pck(53)としてラインドライバ(34)に送られる。伝送ブリーダ電流回路(40)は、電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)に並列に接続されており、ラインドライバ(34)の出力電流とブリーダ電流回路から流れ出る信号Ip(55)と電流信号Iis(57)の合成電流が電流信号Is(56)として監視信号検出手段(39)の回路に流れる監視信号が検出され、インバータ(47)を介して監視データ抽出手段であるフリップフロップに信号Diip(54)として伝達される。このフリップフロップの出力はデータ入力監視信号Diis(52)として、入力データ部に伝えられる。
各マッピングセンサの状態信号である直列のデータ入力監視信号Diis(52)は、一旦入力データ部(30)のシフトレジスタに蓄えられる。直列データであるシフトレジスタの各セルのデータは、そのまま並列データとして、入力ポートi番“0”(43)から入力ポートi番“31”(44)に渡され、制御部の入力ユニットに対し、並列データとして送出される。一方、制御部の出力ユニットから送出された親局受信信号(28)は、出力ポートp番“0”(45)から出力ポートp番“31”(46)に送り込まれ、出力データ部(31)内部で並列データの直列変換がなされ、直列データ信号D(49)として、制御データ発生部(33)に送出される。
図6には、図5における親局(29)の配線機能ブロック図の各部の信号波形を示す。クロック信号Dck(48)は、スタート信号ST(50)の立ち上がり信号後、次のスタート信号の立ち上がりまでの間、一定周期のクロック信号を継続的に送出する。またデータ入力クロック信号Dick(51)は、入力データ部(30)の信号処理の行う上でのクロック信号であり、クロック信号Dck(48)のクロック開始点よりクロック一周期分シフトし、マッピングシステムの監視信号を待って信号処理する。
データ入力監視信号Diis(52)は、監視信号が“0”、“1”、“0”、“1”の状態である場合の信号事例を示す。信号Pck(53)は、クロック信号Dck(48)の逆相を呈するクロック信号であり、(変更する)ラインドライバ(34)から電源重畳共通データ信号線D+(11)、電源重畳共通データ信号線D−(12)に送出され、マッピングセンサの状態信号処理を行う。信号Diip(54)は、監視信号検出手段(39)において検出された監視信号をインバータ(47)で反転させた入力電流信号であり、監視データ抽出手段であるフリップフロップの入力に監視信号情報を伝達する。当該監視データ抽出手段であるフリップフロップには、データ入力クロック信号Dick(51)に同期し、データ入力監視信号Diis(52)を入力データ部(30)に送出する。信号電流Ip(55)は、電源重畳共通データ信号線D+(11)、電源重畳共通データ信号線D−(12)に載っている信号に従い伝送ブリーダ電流回路の信号電流である。
図7には、センサ子局A(#0)(9)の内部の配線図を示す。センサ子局A(#0)は、マッピングセンサシステムにおいて、最下段にのみ使用する回路構成である。ここで、親局から共通データ信号線D+(11)及びD−(12)を介して送られるクロック信号はクロック検知回路112において検出される。クロック検知回路112において検出されたクロック信号は、投光タイミング移動信号発生回路A(113)において、投光タイミング移動信号(60)を自局内で発信する機能を有する。また投光信号発生回路(114)は、被検出体(8)を検出する投光用LED(18)から発せられた検出投光信号を受光用フォトトランジスタPHTRs(17)により検出受光信号を受光し、被検出体(8)の有無、状態を親局に、電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)を介して伝送する。
マッピングセンサ(111)による被検出体(8)の検出感度の調整は、検出感度調整回路(119)において、直列に接続された右側検出感度調整ボリュームVRr(19)及び左側検出感度調整ボリュームVRl(20)によって、マッピングセンサシステムの左右両側から調整できるようになっている。これにより当該マッピングセンサシステム(110)が取付けられた比較的大きな設備の周辺を回って一々反対側へ移動しなくても検出感度を調整できるという利点がある。上記検出感度の調整における動作状態は、動作表示回路(118)において、センサ動作表示LED(23)によって行う。センサ動作表示LED(23)は、多方向から動作確認できるように多面反射板を有しており、これにより検出感度及び不感帯などの動作範囲の調整確認作業を容易にしている。
センサ子局A(#0)(9)のセンサ動作が終了した後、次のアドレスに相当するセンサ子局B(7a)のアドレス受光用フォトトランジスタPHTRa(22)に対し、アドレス投光用LEDa(21)がアドレス投光信号を発して動作信号を送信し、伝達する(図7及び図9)。またクロック検知回路(112)において、ツェナーダイオードZD(78)は、21Vをスレショールド値として、クロックを検出し、センサ子局クロック信号CK(58)を得る(図7)。更に子局制御電源CV(64)は、センサ子局Aの制御電源を形成する。
一方、投光タイミング移動信号発生回路(113)において、センサ子局クロック信号CK(58)は、トランジスタTRc(65)により増幅され、その出力信号の一部がインバータ(66)を通った後に、RC回路により時定数3tオンディリレー信号(68)となる。またダイオード及び抵抗により1/4Tオフディリレー信号(67)が得られる。この信号がセンサ子局スタート信号ST(59)となる。
スタート信号ST(59)とクロック信号CK(58)の立ち下りのタイミングでフリップフロップ(69)がセットされ、出力として投光タイミング移動信号(60)が得られる。
投光信号発生回路(114)は、投光タイミング移動信号(60)をトランジスタTRl(70)により増幅し、投光用LED(18)および直列に接続されているアドレス投光回路(115)のアドレス投光用LEDa(21)からアドレス投光信号(3)を発生する。
右側検出感度調整ボリュームVRr(19)及び左側検出感度調整ボリュームVRl(20)によって調整された検出信号は、検出受光回路(116)のオペアンプ(74)の入力電圧として調整され、コンパレータ(75)の出力信号S(61)が動作表示回路(118)のフリップフロップ(72)に伝えられ、同時にアンドゲート(71)の出力がフリップフロップ(72)のS端子に入る。フリップフロップ(72)の出力は、トランジスタTR(76)に対する駆動信号SD(62)としてセンサ動作表示LED(23)を投光動作させる。伝送出力信号回路(117)のアンドゲート(73)は、フリップフロップ(72)の出力信号とトランジスタTRc(65)の出力信号であるクロック信号及び投光タイミング移動信号(60)との論理積をとって信号Dip(63)をトランジスタTRi(77)に伝達し、当該センサ子局A(9)の出力信号をトランジスタTRi(77)から電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)間に送出する。
図8には、図7に示すセンサ子局A(9)内部の各部の信号をタイミングチャートとして示す。伝送ラインである電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)間には、24Vの信号電圧とパルス信号が重畳されており、21Vをスレショールド電圧として、センサ子局クロック信号CK(58)が検出される。
図8では、センサ子局クロック信号CK(58)の最初の立ち下り及びセンサ子局スタート信号ST(59)の反転信号が投光タイミング移動信号(60)のオンタイミングとなり、またクロックの1周期後の立ち下り信号によって投光タイミング移動信号(60)がオフとなることを示している。
図8において、コンパレータ(75)の出力である信号S(61)は、投光タイミング移動信号(60)に僅かにフォトトランジスタ検出により遅延して立ち上がり、投光タイミング移動信号(60)と共に遅延して立ち下がる信号である。信号SD(62)は、センサ動作表示LED(23)のドライブ信号である。信号Dip(63)は、センサ子局Aの出力トランジスタTRiをドライブし、電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)を介して親局に伝送する信号である。
図9には、マッピングセンサで例えば、最下段のみに用いるセンサ子局A以外のセンサ子局であるセンサ子局B(7a〜7h)の回路構成図を示す。センサ子局B(7a〜7h)は、最下段のセンサ子局A或いは当該センサ子局B(7a〜7h)よりアドレスの若いセンサ子局B(7a〜7h)のアドレス投光用LEDa(21)から投光されるアドレス投光信号をアドレス受光用フォトトランジスタPHTRa(22)によって受信し、当該センサ子局B(7a〜7h)の作動を開始する。受光用フォトトランジスタPHTRa(22)がアドレス信号を受け取り、インバータ(79)を介してフリップフロップ(80)に信号AD(81)を送出するように構成される。
フリップフロップ(80)は、上記信号AD(81)及びセンサ子局Bクロック信号CK(82)をトランジスタTRc経由で受けたタイミングで投光タイミング移動信号LTを生成する。その後の回路動作は、前記センサ子局Aと同様であるので、全ては記載しないが、コンパレータ出力信号であるセンサ子局B信号S(83)は、フリップフロップFFの入力信号となり、センサ子局B信号SD(84)は、センサ動作表示LEDをドライブするトランジスタTRの駆動信号となる。信号Dip(85)は、当該センサ子局B(7a〜7h)の出力信号を電源重畳共通データ信号線D+(11)と電源重畳共通データ信号線D−(12)を介して親局に伝送するためのトランジスタTRiのドライブ信号となる。
図10は、図9に示すセンサ子局B内部の各部の信号をタイミングチャートとして示す。センサ子局Bクロック信号CK(82)は、上記センサ子局Aの動作と同様に、伝送ラインから21Vをスレショールド電圧としてクロック信号として検出されたものである。信号AD(81)は、当該センサ子局Bのアドレス信号であり、フリップフロップを経由して当該センサ子局Bの投光タイミング移動信号LTを生成する。
図10において、LT(#1)、LT(#2)、LT(#3)、・・・・・LT(#n)は、当該センサ子局Bの投光タイミング移動信号LT(#1)、このセンサ子局Bに隣接するセンサ子局Bの投光タイミング移動信号LT(#2)、その次のセンサ子局Bに隣接する投光タイミング移動信号LT(#3)、・・・・・n番目のセンサ子局Bの投光タイミング移動信号LT(#n)をそれぞれ示す。
センサ子局B信号S(83)は、投光タイミング移動信号LT(#1)の立ち上り後にオンとなり、クロック信号CK(82)の一周期の立ち下りと共に立ち下がる。センサ子局B信号SD(84)は、センサ子局B信号S(83)と共に立ち上がる。信号Dip(85)は、センサ子局B信号S(83)と共に立ち上がり、クロック半サイクルで立ち下がる。
<第2の実施の形態>
図11には、各センサ子局間を渡り配線(86)で、投光信号及び受光信号の伝達する例を示す。センサ子局間渡り配線(86)が、各センサ子局間を接続する渡り配線である。それぞれのセンサ子局の間は、センサ子局間バスケーブルユニット(109)によって、標準長のコネクタケーブルで接続される。従って、標準長のケーブル長さを変えることで、センサ子局の間隔を自由に変更でき、また配線のゆとり分で、間隔の多少の変更も可能になっている。このように、複数のセンサ子局を最適に配列することにより、マッピングセンサシステム(110)が構成される。なお、渡り配線により、隣接するセンサ子局同士を接続することに限るだけではなく、例えば、センサ子局Aを中断に設定した場合であっても、このセンサ子局Aを渡り配線によりセンサ子局Aの直上のセンサ子局Bに接続し、このセンサ子局Bを渡り配線によりセンサ子局Aの直下のセンサ子局Bに接続し、更に上下のセンサ子局Bに順に接続してもよい。位置関係において順位付けを行いたい場合には、この方法によることもできる。
このように、渡り配線部分まで含め、それぞれが一定形状、一定形態で作製できているため、それぞれを事前に作製しておき、必要時に単純作業、短納期で組み立てるストック方式の生産も容易である。
図12には、渡り配線型のセンサ子局Aの回路図を示す。タイミング移動信号発生回路AW(121)によって、当該センサ子局Aの検出投光信号の投光タイミングが設定されると共に、渡り線によってセンサ子局Bにタイミング移動信号87が渡される。図12において、センサ子局Aに続き、次のセンサ子局Bに投光タイミング移動信号を送信するためのタイミング移動信号(87)が付加されている。このように、タイミング移動信号(87)を光により送信する方式を用いずとも、渡り配線により、容易に実現できる。しかし、図2に示すように、電源重畳共通データ信号線D+(11)、電源重畳共通データ信号線D−(12)に導体(13)を使って、接続とセンサ子局の固定を両立させるためには、渡り配線を用いず、光による投光タイミング移動信号で繋ぐ方式を用いる利点は大きい。
図13には、渡り配線型のセンサ子局Bの回路図を示す。図12に示すセンサ子局Aに続くセンサ子局B、その後に続くセンサ子局Bは、いずれも図13に示す回路と同じ構成であり、タイミング移動信号発生回路BW(122)において、前のセンサ子局から信号AD(88)を受け取り、当該子局が投光及び受光動作が完了した後、続くセンサ子局に対し、タイミング移動信号(87)を送出する。このタイミング移動信号(87)の発生回路、センサ子局から信号AD(88)を受け取る回路を除き、全て光を用いてアドレス投光信号を受け渡す方式と変わらず、タイミング移動信号(87)を送る端子とタイミング移動信号発生回路BW(122)の一部を除き、回路動作は変わらず、プリント基板配線の部分共用が可能である。
図14には、マッピングセンサモジュール(89)のマッピングセンサベース(92)への組立て手順を示す。先ずマッピングセンサモジュール(89)をマッピングセンサモジュール固定ネジ(90)によりマッピングセンサベース(92)に固定する。次にマッピングセンサベース固定ネジ(91)を、マッピングセンサモジュール(89)が固定されたマッピングセンサベース(92)の通孔に挿通した後に、取付け板(97)のマッピングセンサベース固定雌ネジ(98)に螺合する。これによりマッピングセンサシステム(110)が完成する。この場合、各モジュール間の繋ぎは、バスケーブルコネクタ(95)からマッピングセンサモジュール間渡り配線(96)により接続されている。またスペーサ(93)を用いることにより、マッピングセンサアッセンブリ(94)の間隔を容易に割り出し、正確な間隔調整を行い得る。
図15には、DIN規格のレール(99)にマッピングセンサモジュール(103)を固定したマッピングセンサシステムの事例を示す。マッピングセンサモジュール(103)は、マッピングセンサベース固定ネジ(105)により、ラックマウントマッピングセンサベース(101)に固定される。位置決めスペーサ(102)を用いることにより、レール(99)にマッピングセンサモジュール(103)を一定の間隔をあけて簡便に固定することができる。レール(99)にはレールの長手方向に延びる複数の自在穴(100)が形成され、これらの自在穴(100)を用いて、マッピングセンサシステムを支柱又はラック等の構造物に取付け固定することにより、被検出体(8)との位置関係を容易に調整できるようになっている。ラックマウントマッピングセンサベース(101)は、DIN規格のレール(99)に簡易的に取付けることができ、更に固定ネジにより、角度振れなどが生じることなく固定することができる。またラックマウントマッピングセンサベース(101)にはバスケーブルコネクタ(104)が設けられ、このバスケーブルコネクタ(104)により、マッピングセンサモジュール(103)のラックマウントマッピングセンサベース(101)への取付け作業や、マッピングモジュール(103)の交換作業を容易におこなえるようになっている。
図16には、複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)及び複数の受光検出フォトトランジスタPHTRsn(108)を用いたセンサ子局Aの回路構成図を示す。複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)及び複数の受光検出フォトトランジスタPHTRsn(108)は符号123で示される。複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)を具備し、また、複数の検出受光フォトトランジスタPHTRsn(108)を具備することにより、被検出体(8)を高感度で検出でき、また外乱信号に対する信号対ノイズ比であるS/N比を改善できるようになっている。図16において、複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)には、これらの検出投光フォトダイオードLEDsn(107)に信号電流を供給するための抵抗(106)が接続される。
複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)及び複数の検出受光フォトトランジスタPHTRsn(108)を作動させても、マッピングセンサシステム全体では、同時発光せず、時分割動作しているため、回路使用電力は最小化できており、装置の小型化、省電力を実現できる。
本発明の利用は、板状の被検出体である液晶ガラス、シリコンウエーハ、半導体実装基板を生産する工程で使用されるが、形状が定形の部品類の生産、加工、保管等においても広く使用が可能である。
本発明第1実施形態の複数のマッピングセンサ(111)及び被検出体(8)を示す側面図である。 それらのマッピングセンサ(111)を取付け板(1)にネジ止めによって固定する模式図であり、各部品の取付け状態を示す斜視図である。 複数のマッピングセンサが、電源重畳共通データ信号線D+(11)及び電源重畳共通データ信号線D−(12)に接続され、更に親局と接続され、外部入力ユニット及び外部出力ユニットとデータのやり取りのための接続を示すブロック図である。 親局内部の機能ブロック及び電源重畳共通データ信号線との接続と制御部とのデータのやり取りを示すブロック図である。 親局内部の機能ブロックの詳細を示すブロック図である。 親局内部の各信号の変化を示すタイミングチャートである。 センサ子局Aの回路図である。 センサ子局A内部の各信号の変化を示すタイミングチャートである。 センサ子局Bの回路図である。 センサ子局B内部の各信号の変化を示すタイミングチャートである。 センサ子局の渡り配線による投光信号及び受光信号の伝達を行う例を示すブロック図である。 センサ子局Aに続き、次のセンサ子局Bに投光タイミング移動信号を送信するためのタイミング移動信号(87)が付加された渡り配線型のセンサ子局Aの回路図である。 前のセンサ子局から信号ADを受け取り、当該子局が投光および受光動作が完了した後、続くセンサ子局に対し、タイミング移動信号(87)を送出する渡り配線型のセンサ子局Bの回路図である。 マッピングセンサモジュール(89)をマッピングセンサベース(92)に固定し、マッピングセンサモジュール(89)をマッピングセンサベース(92)と共に取付け板(97)に固定し、各モジュール間の繋ぎを、バスケーブルコネクタ(95)及びマッピングセンサモジュール間渡り配線(96)にて接続する直前の状態を示す要部斜視図である。 DIN規格レール(99)にマッピングセンサモジュール(103)を固定し、マッピングセンサを構成する事例を示す要部斜視図である。 複数の検出投光フォトダイオードLEDsn(107)及び複数の検出受光フォトトランジスタPHTRsn(108)を具備したセンサ子局Aの回路構成図である。 従来の制御系の被制御部のセンサ部(124)を、このセンサ部を含む複数のマッピングセンサ(111)に置き換えたことを示す構成図である。
符号の説明
1,97 取付け板
6 検出投光信号
5 検出受光信号
7a センサ子局B(#1)
7b センサ子局B(#2)
7c センサ子局B(#3)
7d センサ子局B(#n−4)
7e センサ子局B(#n−3)
7f センサ子局B(#n−2)
7g センサ子局B(#n−1)
7h センサ子局B(#n)
8 被検出体
9 センサ子局A(#0)
11 電源重畳共通データ信号線D+
12 電源重畳共通データ信号線D−
13 導体
16 取り付けネジ(導電性固定具)
17 受光用フォトトランジスタPHTRs
18 投光用LED(検出用投光器)
19 右側検出感度調整ボリュームVRr(検出感度調整用可変抵抗器)
20 左側検出感度調整ボリュームVRl(検出感度調整用可変抵抗器)
24 制御部
35 DC電源(回路用供給電源)
36 タイミング発生手段
60 投光タイミング移動信号
86,96 渡り配線
87 タイミング移動信号
92 子局ベース
107 検出投光フォトダイオードLEDs(検出投光器)
110 マッピングセンサシステム
111 マッピングセンサ
113,120,121,122 タイミング移動信号発生回路
124 センサ部

Claims (7)

  1. 各々が被制御部のセンサ部(124)を監視する複数の検出ヘッドであるマッピングセンサ(111)を有し、前記複数の検出ヘッドである前記マッピングセンサが共通データ信号線(11,12)に接続され、前記センサ部(124)からの監視信号を、前記共通データ信号線(11,12)を介して、制御部(24)に伝送することを特徴とするマッピングセンサシステム。
  2. 所定の同期伝送クロックに同期した投光タイミング移動信号(60)又はタイミング移動信号(87)を発生するためのタイミング移動信号発生回路(113、120、121、122)と、前記投光タイミング移動信号(60)又は前記タイミング移動信号(87)の制御下で、被検出体(8)を検出する各々の前記複数の検出ヘッドである前記マッピングセンサの中に構成される単一の検出用投光器(18)或いは複数の検出用投光器を、前記同期伝送クロックに基づいて順次個別の前記マッピングセンサ中の前記単一の検出用投光器(18)或いは複数の前記検出用投光器を発光させる投光信号発生回路(114)と、前記単一の検出用投光器(18)或いは複数の前記検出用投光器の発光タイミングに応じ、単一の検出用受光信号(5)或いは複数の前記検出用受光信号を受光する検出受光回路(116)と、前記検出用受光信号を保持する動作表示回路(118)と、前記単一の検出用受光信号(5)或いは複数の前記検出用受光信号を監視信号として共通データ信号線(11,12)に送出する伝送出力信号回路(117)とを備えたことを特徴とするマッピングセンサシステム。
  3. 請求項1又は2記載のマッピングセンサシステムにおいて、検出ヘッドである前記マッピングセンサの順次アドレス番地のタイミング移動信号を、次の検出ヘッドである前記マッピングセンサに順次電気信号として送ることにより、前記複数の検出ヘッドである前記マッピングセンサからセンサ信号を取り込めることを特徴とするマッピングセンサシステム。
  4. 請求項1又は2記載の前記マッピングセンサシステムにおいて、順次アドレス番地の前記タイミング移動信号を次の前記検出ヘッドである前記マッピングセンサに検出投光信号(6)として順次送ることにより、複数の任意の前記検出ヘッドである前記マッピングセンサから前記センサ信号を取り込めることを特徴とするマッピングセンサシステム。
  5. 請求項1又は2記載のマッピングセンサシステムにおいて、検出ヘッドである前記マッピングセンサの左右どちらか化一方に一つあるいは両方に検出感度調整用可変抵抗器(19,20)を有し、多方向から確認できる位置に単一のセンサ動作表示(23)が設けられたことを特徴とするマッピングセンサシステム。
  6. 請求項1ないし3いずれか1項に記載のマッピングセンサシステムにおいて、複数の検出ヘッドである前記マッピングセンサが取付け板(1,97)に取り付けられ、各々の前記マッピングセンサ間を順次渡り配線(96)を使用して、タイミング移動信号、前記検出ヘッド共通の回路用供給電源の電力及び伝送データ信号を伝送することを特徴とするマッピングセンサシステム。
  7. 請求項1、2又は4いずれか1項に記載のマッピングセンサシステムにおいて、複数の検出ヘッドである前記マッピングセンサを取付ける取付け板(1)に共通の導体(13)が設けられ、前期導体(13)に検出ヘッドである前記マッピングセンサを取付ける導電性固定具(16)を使用し、前記検出ヘッドである前記マッピングセンサ共通の回路用供給電源の電力及び伝送データ信号を伝送することを特徴とするマッピングセンサシステム。
JP2005274634A 2005-08-25 2005-08-25 マッピングセンサシステム Pending JP2007059856A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274634A JP2007059856A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 マッピングセンサシステム
CN2005800513478A CN101238498B (zh) 2005-08-25 2005-10-12 测量传感器系统
KR1020087007189A KR100976194B1 (ko) 2005-08-25 2005-10-12 매핑 센서 시스템
PCT/JP2005/018747 WO2007023575A1 (ja) 2005-08-25 2005-10-12 マッピングセンサシステム
TW094143310A TWI326117B (en) 2005-08-25 2005-12-08 Mapping sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274634A JP2007059856A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 マッピングセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059856A true JP2007059856A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37771333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274634A Pending JP2007059856A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 マッピングセンサシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007059856A (ja)
KR (1) KR100976194B1 (ja)
CN (1) CN101238498B (ja)
TW (1) TWI326117B (ja)
WO (1) WO2007023575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522110A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 シーエイチ バイオメディカル(ユーエスエイ)、インコーポレイテッド 統合制御装置を備える植込み可能な血液ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113130A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 株式会社エニイワイヤ 伝送制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830654B2 (ja) * 1990-08-10 1996-03-27 三菱電機株式会社 位置測定器
JP3131750B2 (ja) * 1992-10-20 2001-02-05 東京エレクトロン株式会社 被処理体検出装置及び方法
WO1998042018A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Omron Corporation Ensemble de capteurs photoelectriques de transmission
JP2005217440A (ja) 1998-03-26 2005-08-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
US6492650B1 (en) * 1999-10-25 2002-12-10 Omron Corporation Sensor unit for use in a multiple sensor unit array
JP3477709B2 (ja) * 1999-10-29 2003-12-10 オムロン株式会社 センサシステム
DE10059815A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Grieshaber Vega Kg Elektronische Messvorrichtung zur Erfassung einer Prozessvariablen, insbesondere Radar- oder Ultraschall-Füllstandsmessvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Messvorrichtung
JP4294985B2 (ja) * 2003-03-26 2009-07-15 株式会社キーエンス 連設型センサシステム、マスタユニット、センサユニット並びにセンサ中継ユニット
KR100642517B1 (ko) 2005-09-06 2006-11-03 삼성전자주식회사 이송로봇의 티칭장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522110A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 シーエイチ バイオメディカル(ユーエスエイ)、インコーポレイテッド 統合制御装置を備える植込み可能な血液ポンプ
JP2018150942A (ja) * 2014-06-18 2018-09-27 シーエイチ バイオメディカル(ユーエスエイ)、インコーポレイテッド 統合制御装置を備える植込み可能な血液ポンプ
JP2020058861A (ja) * 2014-06-18 2020-04-16 シーエイチ バイオメディカル(ユーエスエイ)、インコーポレイテッド 統合制御装置を備える植込み可能な血液ポンプ
JP7478978B2 (ja) 2014-06-18 2024-05-08 ブリオヘルス ソリューションズ、インコーポレイテッド 統合制御装置を備える植込み可能な血液ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080038249A (ko) 2008-05-02
TWI326117B (en) 2010-06-11
TW200709326A (en) 2007-03-01
KR100976194B1 (ko) 2010-08-17
WO2007023575A1 (ja) 2007-03-01
CN101238498B (zh) 2013-03-27
CN101238498A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050264474A1 (en) System and method of driving an array of optical elements
US10033481B2 (en) Multiplexing communication system and substrate working machine
US8832344B2 (en) Baseboard, extension module, and structure for connecting baseboard and extension module
WO2012141541A2 (en) Interposer for optical module, optical module using the same, method for manufacturing the same
EP4190126A1 (en) Linear lighting device
US20100026666A1 (en) Infrared transmitting or receiving circuit board unit and infrared touch screen using the same
JP2016143561A (ja) モジュールシステム
JP7293018B2 (ja) 産業用カメラシステムの照明を制御する装置及び方法
JP2007059856A (ja) マッピングセンサシステム
JP4717121B2 (ja) センサ子局システム
WO2016090655A1 (zh) 一种具有触摸功能的嵌入式显示屏、终端及触摸检测方法
JP4844965B2 (ja) センサターミナルシステム
WO2001031607A1 (fr) Unite de capteur montable contigue
CN102142231A (zh) 一种超大led显示屏的控制系统
US7231540B2 (en) Method of identifying connection error and electronic apparatus using same
JPWO2017169756A1 (ja) 電子機器および駆動方法、並びにスレーブ素子
JP4908076B2 (ja) ターミナルシステム
JP2013073625A (ja) ネットワーク状態の表示システム及びこれを備えたマウス
CN105784194A (zh) 多点温度检测集成装置及多点温度检测系统
KR101015466B1 (ko) 원격소장치 진단 시스템
CN218916767U (zh) 显示模组测试设备和测试系统
CN219812279U (zh) 一种双总线灯光控制系统
CN220108274U (zh) 一种灯光互动控制系统
KR20130003895A (ko) 조명등시스템
JP2006245006A (ja) 多光軸光電センサ