JP2007058713A - 危険回避システム - Google Patents

危険回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007058713A
JP2007058713A JP2005245383A JP2005245383A JP2007058713A JP 2007058713 A JP2007058713 A JP 2007058713A JP 2005245383 A JP2005245383 A JP 2005245383A JP 2005245383 A JP2005245383 A JP 2005245383A JP 2007058713 A JP2007058713 A JP 2007058713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
rfid tag
transceiver
rfid
avoidance system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005245383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taguchi
広行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005245383A priority Critical patent/JP2007058713A/ja
Publication of JP2007058713A publication Critical patent/JP2007058713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地震などの天災により路面が走行上危険な状態にあることを検知して道路を走行中の車両に伝達して危険回避に供し得るシステムを提供する。
【解決手段】 道路に沿って道路や建物にRFIDタグ10を設置する。RFIDタグ10には湿度・温度・圧力・地磁気センサなどが接続される。RFIDリーダー/ライター12からRFIDタグへ定期的に問い合わせを行ない、予め設定されている上・下限値をオーバーしていれば異常と判定する。判定結果は、道路を走行中の車両16に設置されたRFIDリーダーからの読み出しを可能とするため、当該RFIDタグ10に書き込まれ、また、情報センター14を介して車両16へ伝達される。
【選択図】 図1

Description

本発明は地震などの天災により路面が走行上危険な状態にあることを検知して危険回避に供し得る危険回避システムに関する。
地震などの天災により路面が走行上危険な状態にあるとき、これを検出して道路を走行中の車両へ伝えることができれば、二次災害の発生をくい止めることができる。
下記特許文献1には複数のRFIDタグまでの距離の変化を検出し、所定の閾値以上の変化があったとき警報器を駆動するシステムが開示されている。また特許文献2には、温度・圧力などのセンサに接続されたRFIDタグが開示されている。しかしながら、いずれも、天災による異常を検知するものではない。
特表2002−525640号公報 特表2002−540669号公報 特開2002−116034号公報 特許第2915851号 特開2004−78562号公報
したがって本発明の目的は、地震などの天災により路面が走行上危険な状態にあることを検知して道路を走行中の車両に伝達して危険回避に供し得る危険回避システムを提供することにある。
本発明によれば、道路に沿って固定的に設けられた複数のRFIDタグと、該RFIDタグと交信する送受信機と、該RFIDタグと該送受信機との交信の結果に基いて、該RFIDタグが設けられた個所における異常の発生を検出する検出手段とを具備する危険回避システムが提供される。
例えば、前記複数のRFIDタグの少なくとも一部にはセンサが接続され、前記検出手段は、該センサが検出した情報に基いて異常の発生を検出する。
或いはまた、前記検出手段は、前記RFIDタグと前記送受信機との間の交信に要する時間の変化により異常の発生を検出する。
或いはまた、前記検出手段は、前記RFIDタグからの電波の前記送受信機における電界強度の変化により異常の発生を検出する。
例えば、前記送受信機および検出手段は固定的に設けられ、該検出手段が異常の発生を検出するとき、移動体に設けられた第2の送受信機からの読み出しを可能とするため、該送受信機を介して前記RFIDタグへ検出結果を書き込む書込手段をさらに具備する。
或いはまた、前記送受信機および検出手段は移動体上に設けられる。
道路に沿って複数のRFIDタグを固定的に設け、それらRFIDタグとの交信結果に基いて当該RFIDタグの設置個所の異常を検出することにより、これから走行しようとする道路の路面が走行上危険な状態にあることを未然に知り、危険を回避することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る危険回避システムの構成を示す。図1において、道路に沿って多数のRFIDタグ10が道路・建物に設置されている。RFIDタグを建物に設置する方法としては、例えば住居番号表示板に埋め込むことが考えられる。RFIDタグとは、メモリ機能と無線送受信機能を有するICチップであり、RFIDリーダー/ライターから電波や電磁波によりメモリ上のデータの読み出し/書き込みが可能である。RFIDタグには、RFIDリーダー/ライターからアンテナを経て電力を供給することにより、電池を必要とせず半永久的に使用可能なタイプがある。アンテナの形状・サイズによって数10mの距離での使用が可能である。
RFIDタグ10の少なくとも一部には、圧力センサ、湿度センサ、温度センサ、地磁気センサから選択される少なくとも一種以上のセンサが接続されており、センサの出力から、天災により路面が走行上危険な状態にあることを検知することができる。すなわち、センサが接続されているRFIDタグ10には、接続されているセンサに対応して、正常なときの圧力、湿度、温度、地磁気の方向の上限値および下限値が書き込まれており、センサの出力が示す値と上限値、下限値を比較することにより異常の発生を検出することができる。例えば湿度が上限値以上であればその個所は地震のために水没していることが考えられ、温度が例えば50℃の上限値以上であれば、その個所で火災が発生していることが考えられ、地磁気センサが示す方向が許容誤差範囲を超えて変化していれば、地震の影響でRFIDタグの向きが変化したと考えられる。
RFIDリーダー/ライター12は、複数のRFIDタグ10に対して、後述するように、定期的に問い合わせを行い、上記の異常があれば、異常発生を示す情報を当該RFIDタグに書き込むとともに、適切な通信手段を介して情報センター14へ異常発生個所とその内容を通知する。さらに、個々のRFIDタグ10の応答時間はRFIDタグとの距離に対応しているので、正常なときの応答時間の上限値と下限値を記憶しておいても良い。実際の応答時間がこれら上限値と下限値の間になければ、地震の影響でRFIDタグとの距離が変わったものとして、センサ出力異常の場合と同様な処理を行う。地震の影響でRFIDタグの設置の向きが変わると、アンテナに指向性があるために、RFIDリーダー/ライター12における電界強度が変化する。そこで、正常なときの電界強度の上限値・下限値を記憶しておき、電界強度が上・下限値を超えたら地震の影響でRFIDタグの向きが変わったために電界強度が変化したものとして異常処理を行うようにしても良い。なお、センサ出力、応答時間および電界強度の上限値・下限値をRFIDタグ10へ書き込む代わりに、RFIDリーダー/ライター12の側へ記憶しても良い。
路上を走行する車両16は、RFIDリーダーを備えていれば、その近傍に存在するRFIDタグ10にRFIDリーダー/ライター12が書き込んだ情報から路面の異常を知り、事前に危険を回避することができる。情報センター14との無線を介しての通信手段があれば、情報センター14から、路面の異常を知り、事前に危険を回避することができる。また、固定的に設けられたRFIDリーダー/ライター12による判定結果によらず、自車16に備えられたRFIDリーダーによりRFIDタグ10からセンサ出力およびその上限値および下限値を読み出し、比較することにより異常の発生を検出することができる。さらに、GPS衛星18からの電波を受信して自車16の位置を知ることのできるGPSナビゲーション装置が搭載されていれば、自車16とRFIDタグ10の距離の異常を検出することによりRFIDタグの設置位置が動いたことを知り路面の異常の発生を検出することができる。すなわち、あらかじめRFIDタグ10にそれぞれの設置位置を記録しておき、GPS衛星18の情報から知ることのできる自車16の位置と各RFIDタグ10に記録された位置から、正常なときの自車16からRFIDタグ10までの距離を決定することができる。これとRFIDタグ10の応答時間から決まる距離との間に所定値以上の差があれば異常と判断することができる。ナビゲーション装置を塔載している車両の場合には、地図上に異常個所を表示するようにしても良い。さらに、危険回避のためのルートを表示するようにしても良い。
無線LAN,UWBなどの通信手段により車両16とその周辺を走行中の他の車両20,22,24,26との間で基地局やアクセスポイントを介さないネットワークであるアドホックネットワークが形成されていれば、他の車両へ路面が走行上危険な状態にあることを伝達することもできる。
図2はRFIDタグ10の詳細な構成の一例を示す。RFID通信部30は、マイクロコンピュータ32による制御のもとで、アンテナを介してのデータの送信および受信を行う。マイクロコンピュータ32はRFID通信部30が受信した所定の形式の書き込みコマンドに従ってデータをメモリ34へ書き込み、所定の形式の読み出しコマンドに従ってデータをメモリ34から読み出してRFID通信部30に所定の形式で送信させる。電力生成部36はアンテナに誘起された電力からマイクロコンピュータ32およびRFID通信部30の動作に必要な電源を生成して供給する。少なくとも一部のRFIDタグのマイクロコンピュータ32には温度センサなどのセンサが接続され、その出力値はRFID通信部30が受信した読み出しコマンドに従ってデータとして送信される。
図3は車両16に搭載されるRFIDリーダの構成の一例を示す。なお、この構成は車両に搭載されるナビゲーション装置にRFID通信部40を追加し、ナビゲーション装置のコンピュータに所定のソフトウェアを追加することにより実現することができる。
RFID通信部40は、マイクロコンピュータ42による制御のもとで、アンテナを介してのコマンドの送信およびデータの受信を行う。マイクロコンピュータ42はRFID通信部40に所定の形式の読み出しコマンドを送信させ、その応答を受信させ、受信メッセージに含まれるセンサ出力などのデータをメモリ44、ハードディスク46へ格納し、後述する判定処理を行って、結果を表示部50および音声出力部52へ出力する。また、マイクロコンピュータ42にはタッチパネルや押鉛等からなる操作部48が接続されており、ユーザの操作に応じた動作が行われる。
図4は固定的に設けられるRFIDリーダー/ライター12の構成の一例を示す。情報センター14へ異常発生個所を通知するためのセンター間通信機54が追加されており、表示部50と音声出力部52がない以外は図3の車載用の機器と同じ構成で良い。
図5はRFIDリーダー/ライター12がその周辺に設置されているRFIDタグ10に定期的に問い合わせを行って、異常を検出する際のマイクロコンピュータ42における処理の一例を示すフローチャートである。図5において、この処理は定期的に繰り返し起動され、定刻になっていなければ何もせずに終了する。定刻になったら、まず変数nを1とし(ステップ1002)、n番目のRFIDタグ10に対して問い合わせを行ない(ステップ1004)、RFIDタグ10からの応答に含まれるセンサ出力、RFIDタグ10の応答時間およびRFIDタグ10からの電波の電界強度を当該RFIDタグに対応するそれぞれの上・下限値と比較し(ステップ1006)、上・下限値をオーバーしていれば、前述したように、異常発生を示す情報を当該RFIDタグに書き込み、情報センター14へ異常が検出された個所を通知する異常時の処理を行う(ステップ1008)。次に、変数nを1増やし(ステップ1012)、nがRFIDタグの数Nを超えていなければ(ステップ1014)ステップ1004の処理へ戻って次のRFIDタグに関する処理を開始し、Nを超えていれば処理を終了する。誤検出を避けるため、複数回連続して異常が検出されたときのみ異常と判定し、複数回連続して正常であるときのみ正常と判定するようにしても良い。
図6は、RFIDリーダを備えた車両16におけるマイクロコンピュータ42の異常検出・回避処理の一例のフローチャートである。この処理も定期的に繰り返し起動され、まず、RFIDタグ10が検出されるときのみ(ステップ1100)、以下の処理が実行される。複数のRFIDタグ10が検出されるときはそのそれぞれについて以下の処理を実行する。まず、GPSナビゲーション装置が車両16に搭載されていれば(ステップ1102)、GPS衛星18から受信される信号に基いて自車の位置を決定する(ステップ1104)。そして、検出されたRFIDタグ10について異常判定処理を行う(ステップ1106)。具体的には、前述したように検出されたRFIDタグ10にRFIDリーダー/ライター12から異常を示す情報が書き込まれていれば異常と判断する。これに代わり、或いはこれと併用してRFIDタグに接続されているセンサの出力とRFIDタグに書き込まれているセンサ出力の上・下限値を比較し、センサ出力が上・下限値を超えていれば異常と判定する。また、RFIDに書き込まれている設置位置とGPS衛星から受信される信号から決定される自車の位置とから検出されたRFIDタグまでの距離を算出し、RFIDタグの応答時間から決まる距離との間に所定値以上の差があれば異常と判定する。
異常と判定されるときは(ステップ1108)、音声により運転者に警告し、近傍車両とアドホックネットワークを介する通信を行って情報を伝送し、情報センター14へ異常個所の通知を行うなどの異常処理を行う(ステップ1110)。次にナビゲーション装置が車両に搭載されているかどうか判断し(ステップ1112)、車両に搭載されている場合には、危険を回避するための経路を表示して(ステップ1114)処理を終了する。ナビゲーション装置が搭載されていない場合にはこの処理はバイパスされる。
本発明の一実施形態に係る危険回避システムの構成を示す図である。 RFIDタグ10の構成の一例を示すブロック図である。 車両に搭載される機器の構成の一例を示すブロック図である。 固定的に設けられる機器の構成の一例を示すブロック図である。 RFIDリーダー/ライター12のマイクロコンピュータにおける処理の一例のフローチャートである。 車両16におけるマイクロコンピュータの処理の一例のフローチャートである。

Claims (8)

  1. 道路に沿って固定的に設けられた複数のRFIDタグと、
    該RFIDタグと交信する送受信機と、
    該RFIDタグと該送受信機との交信の結果に基いて、該RFIDタグが設けられた個所における異常の発生を検出する検出手段とを具備する危険回避システム。
  2. 前記複数のRFIDタグの少なくとも一部にはセンサが接続され、
    前記検出手段は、該センサが検出した情報に基いて異常の発生を検出する請求項1記載の危険回避システム。
  3. 前記検出手段は、前記RFIDタグと前記送受信機との間の交信に要する時間の変化により異常の発生を検出する請求項1または2記載の危険回避システム。
  4. 前記検出手段は、前記RFIDタグからの電波の前記送受信機における電界強度の変化により異常の発生を検出する請求項1〜3のいずれか1項記載の危険回避システム。
  5. 前記送受信機および検出手段は固定的に設けられ、
    該検出手段が異常の発生を検出するとき、移動体に設けられた第2の送受信機からの読み出しを可能とするため、該送受信機を介して前記RFIDタグへ検出結果を書き込む書込手段をさらに具備する請求項1〜4のいずれか1項記載の危険回避システム。
  6. 前記検出手段が異常の発生と検出するとき、異常発生個所を情報センターへ通知する手段をさらに具備する請求項5記載の危険回避システム。
  7. 前記送受信機および検出手段は移動体上に設けられる請求項1〜4のいずれか1項記載の危険回避システム。
  8. 複数の移動体がネットワークで結ばれ、
    前記移動体上に設けられた検出手段が異常を検出するとき、検出結果を該ネットワークを介して他の移動体へ伝達する伝達手段をさらに具備する請求項7記載の危険回避システム。
JP2005245383A 2005-08-26 2005-08-26 危険回避システム Pending JP2007058713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245383A JP2007058713A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 危険回避システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245383A JP2007058713A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 危険回避システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058713A true JP2007058713A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37922132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245383A Pending JP2007058713A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 危険回避システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007058713A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863160B1 (ko) 2007-05-16 2008-10-13 (주)에이스안테나 안테나가 내장된 과속방지턱 및 그를 이용한차량인식시스템
JP2008282326A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 二輪車衝突防止システム
JP2008291519A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kajima Corp 現場管理システム及び現場管理方法
JP2010117837A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nexco-East Engineering Co Ltd 道路施設の保守管理支援方法及びそのシステム
JP2013060051A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Railway Technical Research Institute 支障地震計を補完する車両の速度規制基準値の自動変更方法
CN112200231A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 深圳市信义科技有限公司 一种危险品车辆识别方法、系统、装置及介质
US11443624B2 (en) 2020-03-23 2022-09-13 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of navigating towards a dangerous area or event
US11538343B2 (en) 2020-03-23 2022-12-27 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of atypical audio indicating a transport event

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320781A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Inst Of Physical & Chemical Res データ・キャリア・システムを用いた支援システム
JP2002148184A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Toshiba Corp 路面状態検出装置および交通流検出装置
JP2002175583A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Denso Corp 危険物監視装置、危険物監視システム
JP2003069489A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 近距離無線通信装置、通信装置並びに情報提供システム
JP2003123158A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 火災報知支援システム
JP2003331382A (ja) * 2003-04-01 2003-11-21 Denso Corp 車両案内用タグを用いた車両案内システム
JP2004345761A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 物品管理方法および物品管理システム
JP2005115408A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Inax Corp 異常検知システム
JP2005149432A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 無線情報処理装置、画像形成装置、無線情報処理装置の自己診断方法
JP2005157869A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 物体認識システム、物体認識方法、及び物体認識装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320781A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Inst Of Physical & Chemical Res データ・キャリア・システムを用いた支援システム
JP2002175583A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Denso Corp 危険物監視装置、危険物監視システム
JP2002148184A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Toshiba Corp 路面状態検出装置および交通流検出装置
JP2003069489A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 近距離無線通信装置、通信装置並びに情報提供システム
JP2003123158A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 火災報知支援システム
JP2003331382A (ja) * 2003-04-01 2003-11-21 Denso Corp 車両案内用タグを用いた車両案内システム
JP2004345761A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp 物品管理方法および物品管理システム
JP2005115408A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Inax Corp 異常検知システム
JP2005149432A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 無線情報処理装置、画像形成装置、無線情報処理装置の自己診断方法
JP2005157869A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 物体認識システム、物体認識方法、及び物体認識装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282326A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 二輪車衝突防止システム
KR100863160B1 (ko) 2007-05-16 2008-10-13 (주)에이스안테나 안테나가 내장된 과속방지턱 및 그를 이용한차량인식시스템
JP2008291519A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kajima Corp 現場管理システム及び現場管理方法
JP2010117837A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nexco-East Engineering Co Ltd 道路施設の保守管理支援方法及びそのシステム
JP2013060051A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Railway Technical Research Institute 支障地震計を補完する車両の速度規制基準値の自動変更方法
US11443624B2 (en) 2020-03-23 2022-09-13 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of navigating towards a dangerous area or event
US11538343B2 (en) 2020-03-23 2022-12-27 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of atypical audio indicating a transport event
CN112200231A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 深圳市信义科技有限公司 一种危险品车辆识别方法、系统、装置及介质
CN112200231B (zh) * 2020-09-29 2024-04-30 深圳市信义科技有限公司 一种危险品车辆识别方法、系统、装置及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058713A (ja) 危険回避システム
US11599852B1 (en) Continuous inventory management
US7336176B2 (en) Position indicating system
JP2006302219A (ja) Rfidタグ通信範囲設定装置
JP6267601B2 (ja) パッシヴ型ひび割れセンサ
US9391672B2 (en) System, mobile communication terminal and method for transferring information
JP2017097750A (ja) 測位システム、無線タグ装置およびその測位方法
JP5144151B2 (ja) パトロール方法
JP2005150863A (ja) 盗難警報システム
US9412090B2 (en) System, mobile communication terminal and method for providing information
JP2006195798A (ja) 無線タグ使用センサシステム
JP5024414B2 (ja) 車載無線端末
JP2011065284A (ja) 通信システム、通信システムの動作確認処理方法及び動作確認処理プログラム
JP2013047642A (ja) Gps妨害電波位置特定システム及びgps妨害電波位置特定方法
JP2006199088A (ja) 車輌事故情報伝達装置および車輌事故情報伝達方法
JP2018063723A (ja) 断線検出センサおよびひび割れ進展状況の送信方法
JP5674264B2 (ja) タグの三次元位置検出システム
KR101085851B1 (ko) 미아 방지 시스템
JP2006155198A (ja) 位置通報端末および位置検索システム
JP2007264913A (ja) 異常監視携帯端末及び異常監視装置
JP5187949B2 (ja) 無線警備システム
WO2017159781A1 (ja) タグ管理装置、タグ管理方法、プログラム
JP2023042094A (ja) 位置管理システム
JP6330266B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
CN113692055B (zh) 用于远洋运输的在船监管的通信系统、方法和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719