JP2007058136A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058136A
JP2007058136A JP2005246867A JP2005246867A JP2007058136A JP 2007058136 A JP2007058136 A JP 2007058136A JP 2005246867 A JP2005246867 A JP 2005246867A JP 2005246867 A JP2005246867 A JP 2005246867A JP 2007058136 A JP2007058136 A JP 2007058136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
developing
adsorption amount
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005246867A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kato
正則 加藤
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Toshihisa Sumita
稔久 墨田
Hideaki Ozawa
秀明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005246867A priority Critical patent/JP2007058136A/ja
Publication of JP2007058136A publication Critical patent/JP2007058136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ピックアップ現像剤量が多い場合に現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止すること。
【解決手段】 現像容器Vに回転可能に収容され現像スリーブR0aは、攪拌された現像剤を表面に吸着した状態で回転し、静電潜像が形成された像担持体PR表面に対向する現像領域Q2に搬送して静電潜像をトナー像に現像する。現像スリーブR0a表面との間に所定の間隔をおいて配置された層厚規制部材1に対して現像スリーブR0aの回転方向上流側の現像剤吸着量をM1(g/m2)、下流側の現像剤吸着量をM2(g/m2)、現像スリーブR0aの周速度をVr(mm/sec)とした場合に、上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、次式(1)を満たすように設定される。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…(1)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタ、複写機、FAX(ファクシミリ)、複合機等の画像形成装置の像担持体表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置に関する。
前記種類の現像装置としては次の技術(J01),(J02)が従来公知である。
(J01)特許文献1(特開2002−258616号公報)記載の技術
特許文献1に記載された技術は、現像時または非現像時に、現像剤に過度のストレスを与えることなく、現像剤担持体上に担持される現像剤層厚を正確に規制することを目的として、2成分現像装置において、回転可能な現像剤担持体3の内部に配された磁石部材5の磁極(特に、ピックアップ磁極6b、トリミング磁極6c(図1、図2参照))のレイアウトを工夫することにより、現像剤担持体3表面に捕獲した現像剤Gのうち、余剰分を現像剤担持体3の回転中心Oの高さ付近で落下させ、所定層厚に規制された現像剤Gのみを現像領域mへ担持搬送する。
また、特許文献1の図22に示す実施の形態5の磁石ロール124の磁極レイアウトは、現像ロール122表面に担持される現像剤が現像ロール122最下端位置から現像ロール122の回転方向の回転中心高さ付近までは多く存在し、それ以外の部分では薄層となるように配置されている。そして、ピックアップ磁極125c(N1)とトリミング磁極125d(S2)との磁界差が大きく、更にトリミング磁極125dが弱電界に設定されていることにより、ピックアップ磁極125cにより搬送された現像剤のうち、限られた量の現像剤のみがトリミング磁極側に搬送され、残る現像剤は重力により現像剤貯留部材34に戻されている。このような現像ロール122を用いた場合、非現像時に、磁石ロール124を5〜30°程上流側に回転(例えば15°回転)させることにより、現像ロール122上の現像剤Gが重力により全て落下し、トリミング磁極125dに供給されなくなる。この場合、現像ロール122の回転を停止することなく、現像領域mへの現像剤の搬送を規制することが可能となる。
(J02)特許文献2(特開2003−263032号公報記載の技術)
この公報記載の技術では、プロセフスカートリッジの現像装置は、現像ケース2の現像剤収容室7と、前記現像剤収容室7にトナーを補給するトナー補給口8a有するトナーホッパ8と、前記現像剤収容室7内に配置され且つトナーおよび磁性キャリアからなる現像剤3を表面に担持して回転する非磁性材質の現像スリーブ4、前記現像スリーブ4内部に固定配置されたマグネットローラ5、現像剤スリーブ4上に担持され搬送されている現像剤3の量を規制するドクターブレード(現像剤規制部材)6a、および前記ドクターブレード6aの前記現像スリーブ4の回転方向上流側に配置されたプレドクターブレード6bとを有している。
前記特許文献2の現像装置では、現像スリーブ4上に担持された現像剤3は、現像スリーブ4の回転に伴ってドクターブレード6a側に搬送され、ドクターブレード6aにより規制され薄層化される。薄層化された現像剤3は感光体ドラム1と対向する現像領域に搬送される。前記現像剤3により感光ドラム1上の静電潜像はトナー像に現像される。その後、現像スリーブ4上の現像剤3はプレドクターブレード6bに搬送され、トナーホッパ8内のアジテータ9によりトナー補給口8aから供給された新しいトナーを取り込んだ後、現像剤収容室7に戻る。
前記新しいトナーを含んだ現像剤3は、ドクターブレード6aによる規制部での内圧が増加し、現像剤3のトナーが摩擦帯電される。このように、現像剤収容室7における現像剤3の内圧により、現像スリーブ4上の現像剤3中のトナーを帯電させることができるので、現像剤3を攪拌し帯電させるためのパドルやスクリュー等を用いた複雑な攪拌搬送機構が不要となる。
特開2002−258616号公報 特開2003−263032号公報
(前記従来技術(J01)および(J02)の問題点)
前記従来技術(J01),(J02)を含む従来公知の現像装置では、高画質の画像を作成するため、層厚規制部材に対して現像スリーブの回転方向下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)M2(g/m2)を適切な値に制御または調節することが行われている。
しかしながら、本発明者の研究によれば、層厚規制部材に対して現像スリーブの回転方向下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)M2(g/m2)を調節する場合に、上流側の現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)M1(g/m2)および現像スリーブの周速度Vr(mm/sec)を考慮しない場合には、次のような問題点(a1)〜(a4)が発生する。
(a1)下流側現像剤吸着量M2(g/m2)に比較して、上流側現像剤吸着量M1(g/m2)が多い場合には、層厚規制部材の位置の上流側空間に押し込まれる現像剤の圧力(パッキング圧)が高くなり、現像スリーブに担持されて搬送される現像剤が前記層厚規制部材を通過する際にかかる圧力が高くなるので、現像剤が受けるストレスが大きくなる。また、現像スリーブの周速度または回転速度が大きいと、前記ストレスがさらに大きくなる。
(a2)下流側現像剤吸着量M2(g/m2)に比較して、上流側現像剤吸着量M1(g/m2)が多い場合で、しかも、下流側現像剤吸着量M2(g/m2)も多い場合には、同じ現像剤が層厚規制部材を通過する頻度が増えると共に、現像剤が層厚規制部材の上流側空間に滞在する時間が長くなり、現像剤が受けるストレスが大きくなる。
(a3)現像スリーブに現像剤を供給する部材として現像剤供給オーガを使用している場合に、現像スリーブのピックアップ力が大きいと、現像剤供給オーガのある現像剤空間での現像剤分布そのままに現像剤がピックアップされる。その場合、ピックアップされた現像剤にオーガスパイラルの履歴が残り易いので、現像スリーブ上に形成される現像剤層にムラが生じ易い。前記オーガスパイラルの履歴が残ると、ハーフトーン画像で斜め濃度ムラ(=オーガマーク)が生じ易い。
(a4)現像容器中の現像剤のSump量(現像剤重量)が少ない側に振れた場合には、現像スリーブ表面に現像剤を供給する現像剤攪拌部材からの現像剤供給量が不安定になって、現像スリーブへの現像剤の供給不良・不足が発生し、トナー画像の濃度ムラの原因となる。
本発明者は、前記問題点(a1)〜(a4)の発生を防止するための研究を行った。その研究結果、前記問題点(a1)〜(a3)は、層厚規制部材に対して前記現像スリーブの回転方向上流側の現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)をM1(g/m2)、下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)をM2(g/m2)、現像スリーブの周速度をVr(mm/sec)とした場合に、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrを、次式(1)を満たすように設定することにより解決できることが分かった。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103………………………(1)。」
また、前記問題点(a4)は、回転する現像スリーブ内部に固定配置された磁石ロールのピックアップ磁極の前記現像スリーブ表面上の磁束密度ピーク位置を、前記ピックアップ磁極に対して前記現像スリーブ表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の中央の点である0中心点の位置から現像スリーブ回転方向下流側に5〜10°ずれて配置することにより解決できることが分かった。
本発明は前記事情に鑑み、次の記載内容(O01)〜(O04)を技術的課題とする。
(O01)現像スリーブに担持されて搬送される現像剤が層厚規制部材の上流側に押し込まれるパッキング圧が大きくなって前記層厚規制部材を通過する際にかかる圧力が高くなるのを防止することにより、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止すること。
(O02)同じ現像剤が層厚規制部材を通過する頻度が増えることを防止し、現像剤が層厚規制部材の上流側空間に滞在する時間が長くなることを防止することにより、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止すること。
(O03)現像スリーブに現像剤を供給する部材として現像剤供給オーガを使用し且つ現像剤ピックアップ量がある程度多い場合(多すぎる場合を除く)に、現像スリーブ表面にピックアップされる現像剤層にオーガスパイラルの履歴が残るのを防止することにより、ハーフトーン画像で現れ易いオーガマーク(斜め濃度ムラ)の発生を防止すること。
(O04)現像容器中の現像剤のSump量が少ない側に振れた場合に、現像スリーブ表面に現像剤を供給する現像剤攪拌部材からの現像剤供給量が不安定になるのを防止し、現像スリーブへの現像剤の供給不良・不足が発生するのを防止することにより、トナー画像の濃度ムラの発生を防止すること。
次に、前記課題を解決するために案出した本発明を説明するが、本発明の構成要素には、後述の実施例の構成要素との対応を容易にするため、実施例の構成要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。
なお、本発明を後述の実施例の符号と対応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施例に限定するためではない。
(第1発明)
前記課題を解決するために第1発明の現像装置は、次の構成要件(A01)〜(A06)を備えたことを特徴とする。
(A01)トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を収容する現像容器(V)、
(A02)前記現像容器(V)に回転可能に収容され且つ前記現像剤を攪拌する現像剤攪拌部材(R1,R2)、
(A03)前記現像容器(V)に回転可能に収容され且つ前記攪拌された現像剤を表面に吸着した状態で回転し、静電潜像が形成された像担持体(PR)表面に対向する現像領域(Q2)に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する現像スリーブ(R0a)と、前記現像スリーブ(R0a)の内側に配置固定された磁石ロール(R0b)とを有する現像ロール(R0)、
(A04)前記現像スリーブ(R0a)表面との間に所定の間隔をおいて配置され、前記現像スリーブ(R0a)表面に吸着された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材(1)、
(A05)少なくとも前記スリーブ(R0a)表面に前記現像剤を吸着するピックアップ磁極(N2)と、前記層厚規制部材(1)に対向する位置付近に配置されたトリミング磁極(N3)と、前記現像領域(Q2)に対向する位置に配置された現像磁極(S1)とを有する前記磁石ロール(R0b)、
(A06)前記層厚規制部材(1)に対して前記現像スリーブ(R0a)の回転方向上流側の現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)をM1(g/m2)、下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)をM2(g/m2)、現像スリーブ(R0a)の周速度をVr(mm/sec)とした場合に次式(1)を満たすように設定された前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vr、
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…………………………(1)。
(第1発明の作用)
前記構成要件(A01)〜(A06)を備えた第1発明の現像装置では、トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を収容する現像容器(V)に回転可能に収容された現像剤攪拌部材(R1,R2)は、前記現像剤を攪拌する。前記現像容器(V)に回転可能に収容され現像スリーブ(R0a)は、前記攪拌された現像剤を表面に吸着した状態で回転し、静電潜像が形成された像担持体(PR)表面に対向する現像領域(Q2)に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する。
前記現像スリーブ(R0a)表面との間に所定の間隔をおいて配置された、層厚規制部材(1)は、前記現像スリーブ(R0a)表面に吸着された現像剤の層厚を規制する。
前記現像スリーブ(R0a)の内側に配置固定された磁石ロール(R0b)は、ピックアップ磁極(N2)、トリミング磁極(N3)、および現像磁極(S1)を有している。ピックアップ磁極(N2)は、前記スリーブ(R0a)表面に前記現像剤を吸着する。前記ピックアップ磁極により現像スリーブ(R0a)表面に吸着された現像剤は前記回転する現像スリーブ(R0a)表面に保持されて搬送される。前記層厚規制部材(1)の対向する位置付近に配置されたトリミング磁極(N3)は、前記層厚規制部材(1)との間を通過する現像剤量を規制する。前記現像領域(Q2)に対向する位置に配置された現像磁極(S1)は、現像領域(Q2)を通過する現像剤中に含まれるキャリアが像担持体(PR)表面に移動するのを防止する。
前記層厚規制部材(1)に対して前記現像スリーブ(R0a)の回転方向上流側の現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)をM1(g/m2)、下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)をM2(g/m2)、現像スリーブ(R0a)の周速度をVr(mm/sec)とした場合に、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、次式(1)を満たすように設定される。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…………………………(1)。
前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrが前記式(1)を満たす場合には、現像スリーブ(R0a)に担持されて層厚規制部材(1)の上流側を搬送される現像剤量(M1×Vr)が多くなり過ぎるのを防止することができる。その場合、現像剤が前記層厚規制部材(1)を通過する際にかかる圧力が高くなるのを防止することができるので、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。また、同じ現像剤が層厚規制部材(1)を通過する頻度が増えることを防止することができ且つ、現像剤が層厚規制部材(1)の上流側空間に滞在する時間が長くなることを防止することができるので、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。
この場合、前記ストレスによるトナー表面への外添剤の埋まり込みや剥がれ等のトナー劣化(現像剤劣化)を防ぐことができ、また、トナー劣化による画質欠陥の発生を防ぐことができる。この場合、低画像密度の画像を連続プリントした後に生じ易いガサツキ(トナーの外添付着状態の変化により帯電ムラや転写時の転写ムラが発生し、その結果生じる白抜けなどの画像欠陥)や、カブリ(帯電していないトナーや逆帯電したトナーが画像の背景部に現像されることにより生じる濃度ムラ)等の画質欠陥を防ぐことができる。
前記上流側現像剤吸着量M1が少ないときはPickUp能力が低くPickUp現像剤量が少ないときであり、この場合、現像スリーブ表面との空間距離が近いオーガスパイラル先端付近からのみPickUpされることになって、スパイラルの履歴が残りやすい。
しかしながら、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrが前記式(1)を満たす場合には、現像スリーブ(R0a)に担持されて層厚規制部材(1)の上流側を搬送される現像剤量(M1×Vr)が少なくなり過ぎるのを防止することができる。したがって、現像スリーブ(R0a)に現像剤を供給する部材として現像剤供給オーガを使用している現像装置の場合に、現像スリーブ(R0a)表面にピックアップされる現像剤層にオーガスパイラルの履歴が残るのを防止することができるので、ハーフトーン画像で現れ易いオーガマーク(斜め濃度ムラ)の発生を防止することができる。
(第1発明の形態1)
第1発明の形態1の現像装置は前記第1発明において次の構成要件(A07)を備えたことを特徴とする。
(A07)前記ピックアップ磁極(N2)に対して前記現像スリーブ(R0a)表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の前記現像スリーブ(R0a)表面上の中央の点である0中心点の位置と、前記ピックアップ磁極(N2)の前記現像スリーブ(R0a)表面上の磁束密度ピーク位置とがずれており、前記磁束密度ピーク位置が前記0中心点から現像スリーブ回転方向下流側に5〜10°ずれて配置された前記磁石ロール(R0b)。
(第1発明の形態1の作用)
前記構成要件(A07)を備えた第1発明の形態1の現像装置では、磁石ロール(R0b)の磁極は、前記ピックアップ磁極(N2)に対して前記現像スリーブ(R0a)表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の前記現像スリーブ表面上の中央の点である0中心点の位置と、前記ピックアップ磁極(N2)の前記現像スリーブ表面上の磁束密度ピーク位置とがずれており、前記磁束密度ピーク位置が前記0中心点から現像スリーブ回転方向下流側に5〜10°ずれて配置される。
この場合、現像容器(V)中の現像剤のSump量が少ない側に振れた場合に、現像スリーブ(R0a)表面への現像剤ピックアップ性が不安定になるのを防止して、現像スリーブ(R0a)への現像剤の供給不良・不足が発生するのを防止することができる。したがって、トナー画像の濃度ムラの発生を防止することができる。
(第1発明の形態2)
第1発明の形態2の画像形成装置は、前記第1発明または第1発明の形態1において次の構成要件(A08)を備えたことを特徴とする。
(A08)前記現像スリーブ(R0a)表面に沿って複数の層厚規制部材1i(i=,2,…)が配置され、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側の上流側現像剤吸着量をM1i、および下流側の下流側現像剤吸着量をM2iとした場合に、次式(2)を満たすように設定された前記上流側現像剤吸着量M1i、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vr。
5×103<(M1i/M2i)×Vr(mm/sec)<12×103……………………(2)。
(第1発明の形態2の作用)
前記構成要件(A08)を備えた第1発明の形態2の画像形成装置では、前記現像スリーブ(R0a)表面に沿って配置された複数の層厚規制部材1i(i=1,2,…)は、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側の上流側現像剤吸着量をM1i、下流側の下流側現像剤吸着量をM2i、および現像スリーブ周速度をVrとした場合に、前記上流側現像剤吸着量M11、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vrは、次式(2)を満たすように設定される。
5×103<(M1i/M2i)×Vr(mm/sec)<12×103……………………(2)。
前記上流側現像剤吸着量M1i、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vrが前記式(2)を満たす場合には、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側および下流側において、前記第1発明と同様の作用を奏することができる。
したがって、現像スリーブ(R0a)に担持されて搬送される現像剤が前記複数の各層厚規制部材1iを通過する際に受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。
この場合、前記ストレスによるトナー表面への外添剤の埋まり込みや剥がれ等のトナー劣化(現像剤劣化)を防ぐことができ、また、トナー劣化による画質欠陥の発生を防ぐことができる。この場合、低画像密度の画像を連続プリントした後に生じ易いガサツキや、カブリ等の画質欠陥を防ぐことができる。
(第2発明)
第2発明の画像形成装置は次の構成要件(A09)を備えたことを特徴とする。
(A09)前記第1発明または第1発明の形態1もしくは2記載の現像装置。
(第2発明の作用)
前記構成要件(A09)を備えた第2発明の画像形成装置では、前記第1発明または第1発明の形態1もしくは2記載の現像装置を備えているので、前記第1発明または第1発明の形態1もしくは2記載の現像装置の作用と同様の作用を奏することができる。
前述の本発明の現像装置および画像形成装置は、下記の効果(E01)〜(E04)を奏する。
(E01)現像スリーブに担持されて搬送される現像剤が前記層厚規制部材の上流側に押し込まれるパッキング圧力が大きくなって層厚規制部材を通過する際にかかる圧力が高くなるのを防止することにより、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。現像剤が受けるストレスを軽減することにより、トナー表面への外添剤の埋まり込みや剥がれ等の現像剤の劣化を防止することができる。この場合、低画像密度の画像を連続プリントした後に生じ易いガサツキやカブリ等の画質欠陥を防止することができる。
(E02)同じ現像剤が層厚規制部材を通過する頻度が増えることを防止し且つ、現像剤が層厚規制部材の上流側空間に滞在する時間が長くなることを防止することにより、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。この場合、前記ストレスによるトナーの劣化を防ぐことができ、また、トナー劣化による画質欠陥の発生を防止することができる。
(E03)現像スリーブに現像剤を供給する部材として現像剤供給オーガを使用する場合、現像剤ピックアップ量が多すぎる場合はオーガマークは発生しないが、現像剤ピックアップ量がある程度多い場合(多すぎる場合を除く)に、現像スリーブ表面にピックアップされる現像剤層にオーガスパイラルの履歴が残るのを防止することができるので、ハーフトーン画像で現れ易いオーガマーク(斜め濃度ムラ)の発生を防止することができる。
(E04)現像容器(V)中の現像剤のSump量が少ない側に振れた場合に、現像スリーブ表面に現像剤を供給する現像剤攪拌部材からの現像剤供給量が不安定になるのを防止して、現像スリーブへの現像剤の供給不良・不足が発生するのを防止することにより、トナー画像の濃度ムラの発生を防止することができる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
(実施例1)
図1は本発明の現像装置を備えた画像形成装置の実施例1の縦断面図である。
図1において、デジタル式の複写機(画像形成装置)Uは、自動原稿搬送装置(ADFすなわち、オートドキュメントフィーダ)U1と、前記自動原稿搬送装置U1を支持するプラテンガラスPGを上端に有するデジタル式の複写機本体(画像形成装置本体)U2とを有している。自動原稿搬送装置U1は、前記プラテンガラスPG上面に着脱可能且つ上方に回動可能に装着されている。
図1において、前記自動原稿搬送装置U1は、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて載置される原稿給紙トレイTG1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置された複数の各原稿Giは、原稿ピックアップロールRpgにより取り出され、原稿サバキロールRsgに搬送される。原稿サバキロールRsgは、複数枚の原稿が搬送されてきた場合には1枚づづ分離して下流側の原稿搬送ロールRagに搬送する。原稿搬送ロールRagの下流側に搬送された原稿Giは、原稿レジロールRrgにより一旦停止してから所定のタイミングで前記プラテンガラスPG上に設定された原稿読込位置PG1に搬送される。
前記原稿読込位置PG1を通過した原稿Giは原稿搬送ローラRag、原稿排出ローラRhgにより原稿排紙トレイTG2に排出される。
図1において、前記複写機本体U2は、UI(ユーザインタフェース)と、前記プラテンガラスPGの下方に順次配置された画像読取部としてのIIT(イメージインプットターミナル)および画像記録用作動部としてのIOT(イメージアウトプットターミナル、すなわち、画像記録装置)と、前記IITに設けられたIPS(イメージプロセッシングシステム)とを有している。
複写機本体U2上面の透明なプラテンガラスPGの下方に配置された原稿読取装置としてのIITは、プラテンレジ位置に配置された露光系レジセンサ(プラテンレジセンサ)Sp、およびプラテンガラスPG上に作業者が手でセットした原稿を露光走査する際に移動可能な露光光学系Aを有している。
前記露光光学系Aは、その移動および停止が露光系レジセンサSpの検出信号により制御され、常時は前記露光系レジセンサによって検出されるホーム位置に停止している。
前記自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ)U1を使用して複写を行うADFモードの場合は、前記露光光学系Aはホーム位置に停止した状態で、プラテンガラスPG上に設定された複写位置(原稿読込位置)PG1を順次通過する各原稿Giを露光する。
原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行うプラテンモードの場合、露光光学系Aは移動しながらプラテンガラスPG上の原稿を露光走査する。
露光された前記原稿Giからの反射光は、前記露光光学系Aを通って直線状のCCD(直線上に配置された複数の受光素子により構成されたCCD)上に収束される。前記CCDは、その撮像面上に収束された原稿反射光を電気信号に変換する。
また、IPSは、前記CCDから入力された読込画像信号をデジタル画像データに変換して読込画像を作成、記憶し、前記読込画像(デジタル画像データ)をIOTのレーザ駆動回路DLに出力する際には、前記記憶された読込画像のデジタルデータの1頁分を一旦頁メモリにレーザオンオフ信号として展開して記憶させ、前記頁メモリからレーザオンオフ信号を読み出して、前記レーザ駆動回路DLに出力する。
前記レーザ駆動回路DLは、入力されたレーザオンオフ信号(画像データ)に応じたレーザ駆動信号をROS(潜像書込走査装置)に出力する。前記IPS、前記レーザ駆動回路DL、電源回路E等は、コンピュータにより構成されたコントローラCにより作動を制御される。
前記ROSの下方に配置された感光体ドラムにより構成された像担持体PRは、矢印Yp方向に回転する。前記像担持体PR表面は、帯電領域Q0において帯電ロール(チャージロール)CRにより例えば−(マイナス)700Vに帯電された後、潜像書込位置Q1において前記ROS(潜像書込装置)のレーザビームLにより露光走査されて例えば−300Vの静電潜像が形成される。前記像担持体PRへのレーザビームLによる潜像形成は、シートセンサSN1がシート先端を検知してから所定の時間経時後に開始される。前記静電潜像が形成された像担持体PR表面は回転移動して現像領域Q2、転写領域(画像記録位置)Q4を順次通過する。
前記現像領域Q2において前記静電潜像を現像する現像器Dは、−(マイナス)帯電極性のトナーおよびプラス帯電極性のキャリアを含む現像剤を現像ロールR0により現像領域Q2に搬送し、前記現像領域Q2を通過する像担持体PR上の静電潜像をトナー像Tnに現像する。
前記転写領域(画像記録位置)Q4において前記像担持体PRに対向する転写ロールTRは、像担持体PR表面のトナー像をシートSに転写する部材であり、現像器Dで使用される現像用のトナーの帯電極性と逆極性の転写電圧が電源回路Eから印加される。前記帯電ロールCRに印加する帯電バイアス、現像ロールR0に印加する現像バイアス、転写ロールTRに印加する転写バイアス等のバイアス、後述の定着装置Fの加熱ロールのヒータを加熱するヒータ電源等を有する電源回路Eは前記コントローラCにより制御される。
画像形成装置本体U1の下部には第1給紙トレイTR1および第2給紙トレイTR2が上下に並んで配置されている。
前記第1給紙トレイTR1および第2給紙トレイTR2の右端部の上端部には取出ロール(ピックアップロール)Rpが配置されており、前記取出ロールRpにより取り出されたシートは給紙トレイTR1,TR2の左側部分では上下に延び、給紙トレイTR1の上側部分では水平に延びる給紙路SH1に搬送される。
給紙路SH1の上下に延びる部分(給紙トレイTR1,TR2の左側部分)には、給紙部材Rsが配置されており、給紙部材Rsは、互いに圧接する部分によりニップを形成する給紙ロールRs1および分離ロール(分離部材)Rs2を有している。前記ニップに搬送されたシートは給紙部材Rsにより1枚づつ分離されて、給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1の上下に延びる部分の上端部には、正逆回転可能な搬送ロール(正逆転回転搬送ロール)Rbが配置されている。給紙路SH1に搬送された前記シートSは正逆転回転可能な搬送ロールRbの正回転(シートを上方に搬送する回転)により上方に搬送され、後述するシート反転接続路SH5との接続部に配置されたマイラゲートGT1により、給紙路SH1の水平に延びる部分(給紙トレイTR1の上側部分)を通って上流側シート搬送路SH2に搬送される。
上流側シート搬送路SH2に搬送されたシートSは、搬送ロールRaによりレジロールRrに搬送される。前記レジロールRrに搬送されたシートSは、前記像担持体PR上のトナー像が転写領域(画像記録位置)Q4に移動するのにタイミングを合わせて、前記レジロールRrにより転写前シートガイドSG1から転写領域Q4に搬送される。
前記像担持体PR表面に現像されたトナー像Tnは、前記転写領域Q4において、転写ロールTRによりシートSに転写される。転写後、像担持体PR表面は、感光体クリーナCL1によりクリーニングされて残留トナーが除去され、次に感光体除電器JLにより除電されてから前記帯電ロールCRにより再帯電される。
前記像担持体PR、帯電ロールCR、ROS(潜像書込装置)、現像装置D、転写ロールTR、感光体クリーナCL1、感光体除電器JL等により画像記録部材G(PR+CR+ROS+D+TR+CL1+JL)が構成されている。
前記転写領域(画像記録位置)Q4のシート搬送方向下流側には、前記転写領域Q4でトナー像が記録された記録済シートSを搬送する下流側シート搬送路SH3が設けられている。前記下流側シート搬送路SH3には、シートガイドSG2、シート搬送ベルトBH、定着装置Fが配置されており、定着装置は互いに圧接して回転する加熱ロールFhおよび加圧ロールFpを有しており、それらの圧接領域(定着ニップ)により定着領域Q5が形成されている。前記定着装置Fの前記加熱ロールFh内部には加熱ヒータが内蔵されている。
前記転写領域(画像記録位置)Q4において転写ロールTRによりトナー像が転写された前記シートSは、像担持体PR表面から剥離され、前記下流側シート搬送路SH3のシートガイドSG2、シート搬送ベルトBHにより定着領域Q5に搬送される。前記トナー像が転写されたシートSは、定着領域Q5を通過する際に、前記定着装置Fによりトナー像が加熱定着されてから、シート排出路SH4を通って前記排紙トレイTRhに搬送される。
前記シート排出路SH4には、前記定着装置Fの下流側に切替ゲート(シート搬送方向制御部材)GT2が配置されている。切替ゲートGT2は、前記定着装置Fを通過したシートSの搬送方向を前記排紙トレイTRh側またはシート反転接続路SH5のいずれかの方向に切り替える。シート反転用接続路SH5は、前記シート排出路SH4の定着装置Fの下流側部分と前記給紙路SH1とを接続する。定着装置Fを通過して1面目のトナー像が定着された1面目画像記録済の記録シートSは、前記シート反転用接続路SH5に搬送された場合、シート反転用接続路SH5と給紙路SH1との接続部に配置された前記マイラゲートGT1を下方に通過して搬送ロールRbの逆回転(シートを下方に搬送する回転)により前記給紙路SH1を下方に搬送される。前記シートSは、その後端が前記マイラゲートGT1を通過してから搬送ロールRbの正点回転(シートを上方に搬送する回転)によりスイッチバックして上方に搬送される。前記スイッチバックして上方に搬送された記録シートSは、マイラーゲーGT1により、給紙路SH1の水平に延びる部分(給紙トレイTR1の上側部分)および上流側シート搬送路SH2を順次搬送されて前記レジロールRrに再送され、前記転写領域Q4を通過する際に2面目に画像が転写される。
(現像装置)
図2は前記図1に示した現像装置の詳細説明図である。
図2において、現像装置Dは現像容器Vと現像容器V内部に回転可能に収容された現像ロールR0、攪拌搬送部材R1,R2を有している。現像ロールR0は、回転可能に支持され且つ前記現像領域Q2に現像剤を搬送する現像スリーブR0aと前記現像スリーブR0a内部に配置固定された磁石ロールR0bとを有している。
コントローラCによって作動を制御される現像器用モータ駆動回路D1は現像器用モータDM1を駆動する。現像器用モータDM1は、前記現像容器Vの内部に回転可能に収容された前記現像ロールR0の現像スリーブR0aおよび攪拌搬送部材R1,R2を回転させる。攪拌搬送部材R1,R2は現像容器V内の現像剤を互いに逆方向に搬送して循環させながら攪拌する。前記現像スリーブR0aの上方には所定の間隔だけ離れて現像容器Vに支持された層厚規制部材1が配置されている。
磁石ロールR0bは、その外周面に沿って、前記現像領域Q2に対向する位置に配置された現像磁極S1、前記現像スリーブR0aの回転方向で前記現像磁極S1の下流側に順次配置された、上流側反発磁極N1、下流側反発磁極(ピックアップ磁極)N2、搬送磁極S2、トリミング磁極N3を有している。前記現像磁極S1は、前記上流側反発磁極N1、下流側反発磁極(ピックアップ磁極)N2は現像スリーブR0aの回転軸の下方位置に配置されている。前記搬送磁極S2およびトリミング磁極N3は、現像スリーブR0aの回転軸の上方位置に配置されており、特にトリミング磁極N3は現像スリーブR0aの回転軸の真上の位置で前記層厚規制部材1に対向して配置されている。
前記磁石ロールR0bのピックアップ磁極N2の前記現像スリーブR0a表面上の磁束密度ピーク位置は、前記ピックアップ磁極N2に対して前記現像スリーブR0a表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の中央の点である0中心点の位置から現像スリーブR0aの回転方向下流側に5〜10°ずれて配置されている。
ピーク位置と0中心点が一致している場合、その方向のみ高いPickUp性能が得られるが、その上下流近傍でのPickUp力の変化が大きい。ピーク位置をずらすことによって、攪拌搬送部材R1に対向する範囲においてほぼ必要なPickUp力を得ることができる。
このようにピックアップ磁極N2の磁束密度ピークの位置をずらして配置することにより、現像容器V内の現像剤量が少なくなった場合でも比較的安定した現像剤量を現像スリーブR0a表面に吸着して搬送することができる。
現像容器Vの上方にはリザーブタンク2が配置されている。リザーブタンク2の上部には、トナー濃度の高い2成分現像剤(以下、「高濃度現像剤」という)が貯蔵された現像剤カートリッジ3が着脱可能に装着される。リザーブタンク2内部には、リザーブタンク2内の現像剤を攪拌しながら循環させるタンク内攪拌搬送部材(図示せず)が配置されており、前記現像剤カートリッジ3内部にはカートリッジ内攪拌搬送部材(図示せず)が配置されている。リザーブタンク2の内部と現像容器Vの内部とは、現像剤補給筒4により連通している。
コントローラCによって作動を制御される現像剤補給用モータ駆動回路D2は現像剤補給用モータDM2を駆動する。現像剤補給用モータDM2は、前記現像剤カートリッジ3内のカートリッジ内攪拌搬送部材(図示せず)を回転させて、現像剤カートリッジ3内の高濃度現像剤を攪拌搬送してザーブタンク2内に補給すると共に、前記リザーブタンク2内のタンク内攪拌搬送部材(図示せず)回転させて、リザーブタンク2内に補給された高濃度現像剤を循環させながら攪拌してから、現像剤補給筒4を介して現像容器V内に補給する。
この高濃度現像剤の現像容器V内への補給は、通常の使用時には像担持体PR上に形成した濃度検出用トナー像の濃度を検知するトナー像濃度センサの検出値、現像容器内のトナー濃度の検出値、またはトナー消費量の検出値(印字画像ドット数のカウント値)等に応じて制御される。
現像容器Vに形成された現像剤排出口(図示せず)には現像剤排出筒接続部6を介して現像剤排出筒7の前端部(X端部)が接続されており、前記現像剤排出筒7の後端部(−X端部)には現像剤回収タンク8が接続されている。前記現像剤排出筒7の内部には、現像剤排出筒接続部6から現像剤回収タンク8に現像剤を搬送する現像剤搬送部材(図示せず)が配置されている。
コントローラCによって作動を制御される現像剤排出用モータ駆動回路D3は現像剤排出用モータDM3を駆動する。前記現像剤排出用モータDM3は、前記現像剤排出筒7内部に配置された現像剤搬送部材(図示せず)を駆動する。前記現像剤排出筒7内部に配置された現像剤搬送部材(図示せず)は、現像容器V内から溢れ出た現像剤を前記現像剤回収タンク8に搬送する。こうして現像器中の現像剤を少量ずつリフレッシュして安定的に現像剤の帯電性能を維持させる。
前記磁石ロールR0bのピックアップ磁極N2および搬送磁極S2により前記現像スリーブR0a表面に吸着されて前記層厚規制部材1の上流側(現像スリーブR0aの回転方向上流側)に搬送される現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)をM1(g/m2)とし、前記トリミング磁極N3に対向する前記層厚規制部材1で現像剤層の厚さを規制されて、層厚規制部材1の下流側を搬送される現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)をM2(g/m2)とし、回転する現像スリーブR0aの周速度をVr(mm/sec)とした場合に、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、次式(1)を満たすように設定されている。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103……………………(1)。
(実施例1の作用)
ところで、一般の現像装置において、仮に、上流側現像剤吸着量(ピックアップ現像剤量)が多くなった場合に、且つ現像スリーブ周速度Vrを同じ値にして変化させない場合には、現像スリーブR0aに担持されて搬送される現像剤が前記層厚規制部材1の上流側に押し込まれるパッキング圧力が大きくなって層厚規制部材1を通過する際にかかる圧力が高くなって、現像剤が受けるストレスが大きくなる。
ところが、前記実施例1の現像装置を備えた画像形成装置では、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、次式(1)を満たすように設定されている。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…………………………(1)。
前記式(1)において、M2が所定値に保持される場合に、M1が大きくなると、前記式(1)を満たすVrの値の範囲が小さくなる。したがって、現像スリーブR0aに担持されて搬送される現像剤が前記層厚規制部材1の上流側に押し込まれるパッキング圧力が大きくなるのを防止して、層厚規制部材1を通過する際に現像剤にかかる圧力が高くなるのを防止することができる。現像剤が受けるストレスを軽減することにより、トナー表面への外添剤の埋まり込みや剥がれ等の現像剤の劣化を防止することができる。この場合、低画像密度の画像を連続プリントした後に生じ易いガサツキやカブリ等の画質欠陥を防ぐことができる。
また、一般の現像装置において、仮に、ピックアップ現像剤量が多くなった場合に、現像スリーブ周速度Vrを同じ値にして変化させない場合には、同じ現像剤が層厚規制部材1を通過する頻度が増えるとともに、現像剤が層厚規制部材1の上流側空間に滞在する時間が長くなって、現像剤が受けるストレスが大きくなる。
ところが、前記実施例1の現像装置を備えた画像形成装置では、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、前記式(1)を満たすように設定されている。
前記式(1)において、M2が固定されている場合に、M1が大きくなると、前記式(1)を満たすVrの値の範囲が小さくなる。したがって、同じ現像剤が層厚規制部材1を通過する頻度が増えることを防止し且つ、現像剤が層厚規制部材1の上流側空間に滞在する時間が長くなることを防止することにより、現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。この場合、前記ストレスによるトナーの劣化を防ぐことができ、また、トナー劣化による画質欠陥の発生を防ぐことができる。
また、一般の現像装置において、現像スリーブR0aに現像剤を供給する部材として現像剤供給オーガを使用する場合、現像剤ピックアップ量が多すぎる場合はオーガマークは発生しないが、現像剤ピックアップ量がある程度多い場合(多すぎる場合を除く)に、現像スリーブR0a表面にピックアップされる現像剤層にオーガスパイラルの履歴が残る。
しかしながら、前記実施例1の現像装置を備えた画像形成装置では、前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vrは、前記式(1)を満たすように設定されている。その場合、現像スリーブR0a表面にピックアップされる現像剤層にオーガスパイラルの履歴が残るのを防止することができるので、ハーフトーン画像で現れ易いオーガマーク(斜め濃度ムラ)の発生を防止することができる。
また、一般の現像装置において、現像容器中の現像剤のSump量が少ない側に振れた場合に、R0a表面に現像剤を供給する現像剤攪拌部材からの現像剤供給量が不安定になって、現像スリーブR0aへの現像剤の供給不良・不足が発生し、トナー画像の濃度ムラが発生することがある。
しかしながら、前記実施例1の現像装置Dを備えた画像形成装置Uでは、前記磁石ロールR0bのピックアップ磁極N2の前記現像スリーブR0a表面上の磁束密度ピーク位置は、前記ピックアップ磁極N2に対して前記現像スリーブR0a表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の中央の点である0中心点の位置から現像スリーブR0aの回転方向下流側に5〜10°ずれて配置されている。
このようにピックアップ磁極N2の磁束密度ピークの位置を前記0中心点の下流側にずらして配置することにより、現像容器中の現像剤のSump量が少ない側に振れた場合に、現像スリーブR0a表面に現像剤を供給する現像剤攪拌部材R1からの現像剤供給量が不安定になるのを防止して、現像スリーブR0aへの現像剤の供給不良・不足が発生するのを防止することができる。その場合、トナー画像の濃度ムラの発生を防止することができる。
図3は層厚規制部材の上流側に対する下流側の現像剤吸着量比(M1/M2)に現像スリーブの周速度Vrを乗算した値と画質欠陥レベルとの関係を示す図表であり、図3Aは現像スリーブの周速度Vr=920mm/secの場合を示す図表1、図3Bは現像スリーブの周速度Vr=736mm/secの場合を示す図表2である。
図4は層厚規制部材の上流側に対する下流側の現像剤吸着量比(M1/M2)に現像スリーブの周速度Vrを乗算した値と画質欠陥レベルとの関係を示す図表であり、図4Aは現像スリーブの周速度Vr=560mm/secの場合を示す図表3、図4Bは現像スリーブの周速度Vr=460mm/secの場合を示す図表4である。
図5は画質欠陥の種類(ガサツキ、オーガマーク)と、各種類の画質欠陥の欠陥レベル(ガサツキ、オーガマーク)の目標値(許容範囲)と、目標値(許容範囲)の官能評価内容と、評価チャート(評価時の画像形成条件)とを示す図表5である。
なお図3、図4において、画質欠陥レベルG1〜G6のうち、G1は最も目立ち難い欠陥レベルであり、画質欠陥レベルG2,G3,G4,G5,G6は順次目立ち易くなっており、画質欠陥レベルG6は最も目立ち易い欠陥レベルである。
(ガサツキ)
図5に示すように、画質欠陥「ガサツキ」に対する画質欠陥レベルの目標値(許容範囲)は、G4未満(すなわち、<G4)である。その場合の官能評価内容は評価パッチに微小な斑状の濃淡は認識できるが、濃度低下には至っていない。官能評価で許容範囲と判定された画質欠陥レベルに対する判定結果は○である。なお、許容範囲外の画質欠陥レベルと判定された場合の判定結果は×となる。
前記画質欠陥「ガサツキ」に対する官能評価は、1頁中の画像密度(A/C、すなわち、エアカバレッジ)が1%の画像を2kPV(2kプリントボリュウム、すなわち、2000枚連続印刷)後、40%のハーフトーン画像のトナーパッチを形成した画像(評価チャート、すなわち評価用の絵柄)により行った。
(オーガマーク)
図5に示すように、画質欠陥「オーガマーク」に対する画質欠陥レベルの目標値(許容範囲)は、G2以下(すなわち、≦G2)である。その場合(≦G2)の官能評価内容は評価チャート(後述)で注視すると、(斜め方向から見て)濃淡が分かる程度のムラがある。官能評価で許容範囲と判定された画質欠陥レベルに対する判定結果は○である。なお、許容範囲外の画質欠陥レベルと判定された場合の判定結果は×となる。
前記画質欠陥「オーガマーク」に対する官能評価は、A3用紙全面の50%のハーフトーン画像を連続10枚形成した評価チャートにより行った。
図3、図4において、現像スリーブR0aの各周速度の値Vr=920mm/sec、736mm/sec、560mm/sec、460mm/secにおいて生じる画質欠陥の種類(ガサツキ、現像剤供給不良時のオーガマーク、現像剤供給過多時のオーガマーク)と、前記各画質欠陥の種類に対応する欠陥レベルの目標値と、現像剤吸着量比(M1/M2)を変化させた場合の前記(M1/M2)と現像スリーブの周速度Vrとを乗算した値(M1/M2)×Vrに対する画質欠陥レベルG1〜G6と、前記各種類の画質欠陥レベルG1〜G6のうちの許容範囲であると判定された画質欠陥レベルには判定結果として○、許容範囲でないと判定された画質欠陥レベルには判定結果として×が付されている。
図3Aにおいて、現像スリーブR0aの周速度Vr=920mm/secの場合に画質欠陥であるガサツキ、オーガマークがともに許容範囲となるのは、次の場合である。
(M1/M2)=8で 且つ(M1/M2)×Vr=7.4の場合、
(M1/M2)=12で且つ(M1/M2)×Vr=11.0の場合、
図3Bにおいて、現像スリーブR0aの周速度Vr=736mm/secの場合に画質欠陥であるガサツキ、オーガマークがともに許容範囲となるのは、次の場合である。
(M1/M2)=8で 且つ(M1/M2)×Vr=5.9の場合、
(M1/M2)=12で且つ(M1/M2)×Vr=8.8の場合、
(M1/M2)=16で且つ(M1/M2)×Vr=11.8の場合である。
図4Aにおいて、現像スリーブR0aの周速度Vr=560mm/secの場合に画質欠陥であるガサツキ、オーガマークがともに許容範囲となるのは、次の場合である。
(M1/M2)=12で且つ(M1/M2)×Vr=6.7の場合、
(M1/M2)=16で且つ(M1/M2)×Vr=9.0の場合、
(M1/M2)=20で且つ(M1/M2)×Vr=11.2の場合、
図4Bにおいて、現像スリーブR0aの周速度Vr=460mm/secの場合に画質欠陥であるガサツキ、オーガマークがともに許容範囲となるのは、次の場合である。

(M1/M2)=12で且つ(M1/M2)×Vr=5.5の場合、
(M1/M2)=16で且つ(M1/M2)×Vr=7.4の場合である。
(M1/M2)=20で且つ(M1/M2)×Vr=9.2の場合、
(M1/M2)=24で且つ(M1/M2)×Vr=11.0の場合である。
図6は、横軸に現像スリーブの周速度Vr、縦軸に層厚規制部材の下流側に対する上流側の現像剤吸着量比M1/M2を取って、前記図3、図4に示す画質欠陥が許容範囲にあるVrと(M1/M2)との座標位置を示す図である。
図6において、画質欠陥が許容範囲にあるVrと(M1/M2)の座標位置{Vr,(M1/M2)}は、次式(1)を満たしている。
5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…………………………(1)。
したがって、前記式(1)を満たす場合には、ガサツキおよびオーガマークのような画質欠陥を許容範囲に収めることができる。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更実施例を下記に例示する。
(H01)前記現像スリーブ(R0a)表面に沿って複数の層厚規制部材1i(i=,2,…)を配置することが可能である。その場合、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側の上流側現像剤吸着量をM1i(g/m2)、および下流側の下流側現像剤吸着量をM2i(g/m2)とした場合に、前記上流側現像剤吸着量M11、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vr(mm/sec)は、次式(2)を満たすように設定される。
5×103<(M1i/M2i)×Vr(mm/sec)<12×103…………………(2)。
前記上流側現像剤吸着量M1i、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vrが前記式(2)を満たす場合には、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側および下流側において、前記実施例1と同様の作用を奏することができる。
すなわち、現像スリーブ(R0a)に担持されて搬送される現像剤が受けるストレスが大きくなるのを防止することができる。この場合、前記ストレスによるトナーの劣化を防ぐことができ、また、トナー劣化による画質欠陥の発生を防ぐことができる。また、トナー表面への外添剤の埋まり込みや剥がれ等の現像剤の劣化を防止することができる。この場合、低画像密度の画像を連続プリントした後に生じ易いガサツキやカブリ等の画質欠陥の発生を防ぐことができる。
図1は本発明の現像装置を備えた画像形成装置の実施例1の縦断面図である。 図2は前記図1に示した現像装置の詳細説明図である。 図3は層厚規制部材の上流側に対する下流側の現像剤吸着量比(M1/M2)に現像スリーブの周速度Vrを乗算した値と画質欠陥レベルとの関係を示す図表であり、図3Aは現像スリーブの周速度Vr=920mm/secの場合を示す図表1、図3Bは現像スリーブの周速度Vr=736mm/secの場合を示す図表2である。 図4は層厚規制部材の上流側に対する下流側の現像剤吸着量比(M1/M2)に現像スリーブの周速度Vrを乗算した値と画質欠陥レベルとの関係を示す図表であり、図4Aは現像スリーブの周速度Vr=560mm/secの場合を示す図表3、図4Bは現像スリーブの周速度Vr=460mm/secの場合を示す図表4である。 図5は 図5は画質欠陥の種類(ガサツキ、オーガマーク)と、各種類の画質欠陥の欠陥レベル(ガサツキ、オーガマーク)の目標値(許容範囲)と、目標値(許容範囲)の官能評価内容と、評価チャート(評価時の画像形成条件)とを示す図表である。 図6は、横軸に現像スリーブの周速度Vr、縦軸に層厚規制部材の下流側に対する上流側の現像剤吸着量比M1/M2を取って、前記図3、図4に示す画質欠陥が許容範囲にあるVrと(M1/M2)との座標位置を示す図である。
符号の説明
M1…上流側現像剤吸着量、
M2…下流側現像剤吸着量、
N2…ピックアップ磁極、
N3…トリミング磁極、
PR…像担持体、
Q2…現像領域、
R0a…現像スリーブ、
R0b…磁石ロール、
R1,R2…現像剤攪拌部材、
S1…現像磁極、
S2…搬送磁極、
V…現像容器、
Vr…現像スリーブ周速度、
1…層厚規制部材、

Claims (4)

  1. 次の構成要件(A01)〜(A06)を備えた現像装置、
    (A01)トナーおよびキャリアを含む2成分現像剤を収容する現像容器、
    (A02)前記現像容器に回転可能に収容され且つ前記現像剤を攪拌する現像剤攪拌部材、
    (A03)前記現像容器に回転可能に収容され且つ前記攪拌された現像剤を表面に吸着した状態で回転し、静電潜像が形成された像担持体表面に対向する現像領域に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する現像スリーブと、前記現像スリーブの内側に配置固定された磁石ロールとを有する現像ロール、
    (A04)前記現像スリーブ表面との間に所定の間隔をおいて配置され、前記現像スリーブ表面に吸着された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材、
    (A05)少なくとも前記スリーブ表面に前記現像剤を吸着するピックアップ磁極と、前記層厚規制部材に対向する位置付近に配置されたトリミング磁極と、前記現像領域に対向する位置に配置された現像磁極とを有する前記磁石ロール、
    (A06)前記層厚規制部材に対して前記現像スリーブの回転方向上流側の現像剤吸着量(上流側現像剤吸着量)をM1(g/m2)、下流側の現像剤吸着量(下流側現像剤吸着量)をM2(g/m2)、現像スリーブの周速度をVr(mm/sec)とした場合に次式(1)を満たすように設定された前記上流側現像剤吸着量M1、下流側現像剤吸着量M2、および現像スリーブ周速度Vr、
    5×103<(M1/M2)×Vr(mm/sec)<12×103…………………………(1)。
  2. 次の構成要件(A07)を備えた請求項1記載の現像装置、
    (A07)前記ピックアップ磁極に対して前記現像スリーブ表面に沿った回転方向上流側の磁束密度0の点である上流側0点と下流側の磁束密度0の点である下流側0点との間の前記現像スリーブ表面上の中央の点である0中心点の位置と、前記ピックアップ磁極の前記現像スリーブ表面上の磁束密度ピーク位置とがずれており、前記磁束密度ピーク位置が前記0中心点から現像スリーブ回転方向下流側に5〜10°ずれて配置された前記磁石ロール。
  3. 次の構成要件(A08)を備えた請求項1または2記載の現像装置、
    (A08)前記現像スリーブ表面に沿って複数の層厚規制部材1i(i=,2,…)が配置され、前記複数の各層厚規制部材1iの上流側の上流側現像剤吸着量をM1i(g/m2)、および下流側の下流側現像剤吸着量をM2i(g/m2)とした場合に、次式(2)を満たすように設定された前記上流側現像剤吸着量M1i、下流側現像剤吸着量M2i、および現像スリーブ周速度Vr(mm/sec)。
    5×103<(M1i/M2i)×Vr(mm/sec)<12×103……………………(2)。
  4. 次の構成要件(A09)を備えたことを特徴とする画像形成装置、
    (A09)請求項1ないし3のいずれか記載の現像装置。
JP2005246867A 2005-08-26 2005-08-26 現像装置および画像形成装置 Pending JP2007058136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246867A JP2007058136A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246867A JP2007058136A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058136A true JP2007058136A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37921667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246867A Pending JP2007058136A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007058136A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146768A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sharp Corp 現像装置
JPH08278695A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH10171251A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JPH10333431A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2005037878A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146768A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Sharp Corp 現像装置
JPH08278695A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH10171251A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JPH10333431A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2005037878A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183340A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007304496A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5581636B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
JPH11219013A (ja) 現像装置
JP5597611B2 (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP4655576B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007079336A (ja) 画像形成装置
JP2007156260A (ja) 画像形成装置
JP3633153B2 (ja) 現像装置
US7796919B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing worsening of image quality caused by excessively charged developer
JP4655984B2 (ja) 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置
JP2007058136A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3577860B2 (ja) 現像装置
JP4774868B2 (ja) 現像器内現像剤攪拌制御装置、および前記現像器内現像剤攪拌制御装置を備えた画像形成装置
JPH10186855A (ja) 現像装置
JP3633161B2 (ja) 現像装置
JP2023166249A (ja) トナー補給装置、画像形成装置、及びトナー補給方法
JP2008122764A (ja) 補給トナーの混合撹拌方法、現像装置、および、画像形成装置
JP2008003311A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006003606A (ja) 画像形成装置
JP5381550B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405