JP2007055620A - スパウト - Google Patents

スパウト Download PDF

Info

Publication number
JP2007055620A
JP2007055620A JP2005240006A JP2005240006A JP2007055620A JP 2007055620 A JP2007055620 A JP 2007055620A JP 2005240006 A JP2005240006 A JP 2005240006A JP 2005240006 A JP2005240006 A JP 2005240006A JP 2007055620 A JP2007055620 A JP 2007055620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
wall
container
cylindrical body
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005240006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Oguma
英典 小熊
Toru Toma
徹 當麻
Takao Kishi
隆生 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Matai Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Nihon Matai Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Matai Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Nihon Matai Co Ltd
Priority to JP2005240006A priority Critical patent/JP2007055620A/ja
Publication of JP2007055620A publication Critical patent/JP2007055620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器を開封する際に破断片を脱落させることがなく、しかもシール性に優れたスパウトを提案する。
【解決手段】容器の内容物を注出するスパウトを、容器の内側に通じる通路1aを有し容器に液密状態にて固定保持される基部1と、この基部1の通路1aにつながる注出経路2aを有し封止壁3によって注出経路2aを閉塞させる筒体2と、この筒体2に着脱自在に覆い被さり注出経路2aを経て流出させた内容物を外界へ向けて排出する注出口を有するキャップとを備えたものにて構成する。そして、キャップには、筒体2の側壁に沿い摺動してその相互間を液密状態に維持するシール部と、このシール部とともに移動して液密状態を維持したまま封止壁3を突き破って注出経路2aと注出口とを導通させるせん断刃を配設し、せん断刃に、突き破りにかかる封止壁3の破断片3′を筒体2との相互間で挟持する壁部を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、点滴用の液体を入れるパックや流動性のある内容物を入れるパウチの如き袋状の容器等の注出栓に適用して好適なスパウトに関するものであり、シール性の改善を図るとともに、封止フィルムを突き破って容器を開封する際に懸念された破断片の容器内への落下を確実に防止しようとするものである。
流動性を有する内容物を充填する容器や点滴用の容器には、パウチのような袋状の容器が使用されており、内容物は、容器の胴体部分に液密状態にて固定保持されたスパウトを通して注出するようになっている。
通常、この種の容器に使用されるスパウトは、注出口内に破断可能な封止壁(フィルム)が取り付けられており、開封前における容器の密閉性を高めるようにしている(例えば特許文献1参照)が、容器の開封に際しては該封止壁の破断片が容器内へと脱落することになるため、内容物の注出時に破断片が内容物とともに流出したり、該破断片が通路を塞いで目詰まりを起こすことも懸念され、その解決が望まれていた。
特開2004−67184号公報
本発明の課題は、封止壁の破断片を容器内へ脱落させることなしに容器を開封し得る新規なスパウトを提案するところにある。
本発明は、容器の内容物を注出するスパウトであって、容器の内側に通じる通路を有し該容器に液密状態にて固定保持される基部と、この基部の通路につながる注出経路を有し封止壁によって該注出経路を閉塞させる筒体と、この筒体に着脱自在に覆い被さり該注出経路を経て流出させた内容物を外界へ向けて排出する注出口を有するキャップとを備え、
前記キャップは、筒体の側壁に沿い摺動してその相互間を液密状態に維持するシール部と、このシール部とともに移動して液密状態を維持したまま封止壁を突き破って注出経路と注出口とを導通させるせん断刃とからなり、
前記せん断刃は、突き破りにかかる封止壁の破断片を該筒体との相互間で挟持する壁部を有することを特徴とするスパウトである。
前記封止壁には、せん断刃による突き破りを容易にする薄肉の破断予定線を設けるのが好ましく、また、前記筒体の内壁には、封止壁の突き破りにかかる破断片を収納する凹部を形成しておくのが望ましい。さらに、せん断刃には、壁部にスリットを設けることができる。
せん断刃によって封止壁を突き破るとき、その側壁と筒体の壁面との間で破断片が挟み込まれるため該破断片の容器内へ脱落は防止される。
また、容器を開封する際、キャップと筒体との間はシール部にて液密状態に維持されており、キャップの注出口以外から内容物が漏れ出ることはない。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)、図2(a)(b)は本発明に従うスパウトの実施の形態を示したものである。図における1は容器に直接接着あるいは溶着されて液密状態で固定保持される基部である。この基部1は容器内に通じる通路1aを有する。
また、2は基部1に一体的に連結した筒体である。この筒体2は基部1の通路1aに始端がつながる注出経路2aが形成されている。また、該筒体2の注出経路2aの末端側から中央部分にかけての外表面には、キャップのねじ部に係合するねじ部nを有し一端開放型の環状溝部2bを形成する周壁2cが設けられており、周壁の末端側にはキャップの装着が容易となるように段差tによる縮径部が備えられている。
3は筒体2の注出経路2aの末端に貼付され該注出経路2aを密封する封止壁(フィルム)、4は筒体2に着脱自在に覆い被さるキャップである(図2(a)(b)参照)。このキャップ4の天面壁4aにはチューブ等を連結してキャップ4を被せたままで注出経路2aを経て流出させた内容物を外界へ向けて排出する注出口4bが設けられている。
また、5はキャップ4の内側に一体的に設けられ筒体2の環状溝部2b内でその側壁に沿って摺動して液密状態に維持するシール部、6はキャップ4の内側に一体的に設けられシール部5とともに移動して該シール部5による液密状態を維持したまま封止壁3を突き破るせん断刃である。このせん断刃6は片傾斜形の環状の刃先6aと、この刃先6aと一体になり筒体2の排出経路2aに入り込む環状の壁部6bを有しており、封止壁3を突き破る際にこの壁部6bと筒体2の内壁の相互間で封止壁3の破断片3′(図3(c)参照)を挟持して容器内への脱落を防止する。封止壁3の突き破りに際して破断片3′が筒体2の内壁に密接するようにせん断刃6の壁部6bの径を決定することで破断片3′の脱落をより効果的に防止できる。
図3(a)〜(c)は上記の構成になるスパウトのセット状況をシール開始位置、孔開け開始位置、セット完了位置のそれぞれについて段階的に示したものである。
キャップ4のねじ部を筒体2の周壁2cのねじ部nに係合させた図3(a)に示す状態では、シール部5が環状溝部2b内でその側壁に沿って摺動する。
キャップ4をそのままねじ込んでいくと、図3(b)、図3(c)のような状態を経てせん断刃6により封止壁3が突き破られ筒体2の排出経路2aとキャップ4の注出口4aが導通することとなり、この時、封止壁3の破断片3′は筒体2の内壁とせん断刃6の壁部6bとの相互間に挟み込まれるため、該破断片3′が容器内へと脱落することがない。
図4(a)(b)、図5(a)(b)は本発明に従うスパウトの他の実施の形態を示した図であり、図6(a)(b)は図4(a)(b)、図5(a)(b)に示したスパウトのセット完了状態を示した図である。
この例は、筒体2に一体成形になる凸部7を設け、キャップ4にこの凸部7に係合する凹部8を形成してキャップ4をアンダーカットによって筒体2に着脱自在に係合させた構成のものであり、キャップ4の内壁をシール部5として筒体2の外表面に直接接触させることで液密状態に保持することが可能になっている。
せん断刃6は十字状断面をなし、筒体2と一体成形された封止壁3に予め破断予定線を形成する薄肉部3aを設けた構成のものであり、これにより小さな力でもって封止壁3を突き破ることが可能で、この場合も封止壁3の破断片3′が容器内へ脱落することはない。せん断刃6が十字状断面をなすものにあっては、壁部6bの相互間に形成される隙間が内容物の通り道となる。なお、本実施例において筒体2の内壁に段差tを設け、これを利用して破断片3′を収納する凹部を形成した場合について示したが、該凹部は封止壁3と筒体2の内壁との連結部位の直下に設けるのがとくに好ましい。
図7(a)(b)、図8(a)(b)、図9(a)(b)は図6に示したスパウトの変形例を示したものである。上掲図4(a)(b)、図5(a)(b)に示したところのスパウトは封止壁3を筒体2の排出経路2a内に配置した場合について示したが、図7(a)(b)〜図9(a)(b)に示すように封止壁3を排出経路2aの末端に設けることでせん断刃6の長さの短縮を図るようにしたもので、スパウトを成形する際の樹脂の使用量を削減できるだけでなく、成形性の改善にも寄与する。
図10(a)(b)、図11(a)(b)は本発明に従うさらに他の実施の形態を示したものである。
この例の封止壁3は図示のように薄肉部3a及び稜線3bを設けたドーム型の形状を有するものであり、この場合、せん断刃6に替えて押圧面9aと壁部9bからなる円筒状の押圧部材9を適用することができる(もちろんせん断刃6を使用してもよい)。
とくに封止壁3を突き破るのに円筒状の押圧部材9あるいは円筒状のせん断刃6を適用して容器を図12に示すように反転させて内容物を注出する場合には押圧部材9(あるいはせん断刃6)と筒体2の相互間には内容物が溜り易くなるので、該押圧部材9(せん断刃6)の壁部9a(壁部6b)にはそれを貫通する少なくとも1本のスリットsを設けて押圧部材9(せん断刃6)と筒体2の相互間に溜まる内容物をスリットsを通して速やかに流出させる。図5あるいは図8に示した十字状断面をなすせん断刃6については壁部6bの少なくとも1つを削除してスリットsと同等の機能をもたせる。
片傾斜になる環状刃先を有するせん断刃6を備え、筒体2の排出経路2aの内部に封止壁3を設けたスパウトにつき、キャップをセットする前段からセット完了に至るまでの状態を段階的に図13(a)〜(d)に示す。
かかる構成のスパウトも破断片3′の脱落を防止するだけでなく内容物の速やかな流出が可能となる。
図14(a)(b)〜図16(a)(b)は、せん断刃6の環状の壁部6bを延長してその部位をシール部5とするとともに、筒体2の排出経路2aの途中に封止壁3を設けた本発明に従う他の実施の形態を示したものである。
かかる構成になるスパウトも容器を開封する際に破断片3′が容器内へと脱落することはなく、せん断刃6の壁部にシール機能をもたせたので構造の簡素化が可能となる。
せん断刃6の壁部6bをシール部5とするスパウトにおいては、該シール部5によって液密状態が保たれたのちに封止壁3が突き破られるように該封止壁3の設置位置を考慮することが肝要となる。
スパウトは合成樹脂を射出成形等、従来法に従って製造することができるもので、製造法に関してはとくに限定はされない。
容器の開封に際して封止壁が容器内へ脱落することのないシール性の良好なスパウトが提供できる。
本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 (a)〜(c)は本発明に従うスパウトのセット状況を段階的に示した図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 図6に示したスパウトの変形例であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 図6に示したスパウトの変形例であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 図6に示したスパウトの変形例であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 図10に示したスパウトの使用状態を示した図である。 (a)〜(d)は本発明に従うスパウトのセット前段からセット完了に至るまでの状態を段階的に示した図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。 本発明に従うスパウトの実施の形態を示した図であり、(a)は側面を断面で示した図であり、(b)は底面図である。
符号の説明
1 基部
1a 通路
2 筒体
2a 注出経路
2b 環状溝部
2c 周壁
3 封止壁(フィルム)
3′ 破断片
4 キャップ
4a 注出口
5 シール部
6 せん断刃
6a 刃先
6b 壁部
7 凸部
8 凹部
9 押圧部材
9a 押圧面
9b 壁部
n ねじ部
t 段差
s スリット

Claims (4)

  1. 容器の内容物を注出するスパウトであって、
    容器の内側に通じる通路を有し該容器に液密状態にて固定保持される基部と、この基部の通路につながる注出経路を有し封止壁によって該注出経路を閉塞させる筒体と、この筒体に着脱自在に覆い被さり該注出経路を経て流出させた内容物を外界へ向けて排出する注出口を有するキャップとを備え、
    前記キャップは、筒体の側壁に沿い摺動してその相互間を液密状態に維持するシール部と、このシール部とともに移動して液密状態を維持したまま封止壁を突き破って注出経路と注出口とを導通させるせん断刃とからなり、
    前記せん断刃は、突き破りにかかる封止壁の破断片を該筒体との相互間で挟持する壁部を有することを特徴とするスパウト。
  2. 前記封止壁は、せん断刃による突き破りを容易にする薄肉の破断予定線を有する請求項1記載のスパウト。
  3. 前記筒体の内壁に、突き破りにかかる封止壁の破断片を収納する凹部を有する請求項1又は2記載のスパウト。
  4. せん断刃は、その壁部にスリットを有する請求項1〜3の何れかに記載のスパウト。
JP2005240006A 2005-08-22 2005-08-22 スパウト Pending JP2007055620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240006A JP2007055620A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 スパウト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240006A JP2007055620A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 スパウト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007055620A true JP2007055620A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37919435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240006A Pending JP2007055620A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 スパウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007055620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103303583A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 曼盛包装(上海)有限公司 一种塑料焊接盖
JP2020128219A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 凸版印刷株式会社 包装袋
WO2023112696A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社資生堂 注出口構造、及び流動物収容容器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115964U (ja) * 1979-02-09 1980-08-15
JPS56153449U (ja) * 1980-04-15 1981-11-17
JPS6096258U (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 田原 吉昌 アルミチユ−ブ用キヤツプ
JPH10194276A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toppan Printing Co Ltd 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH10230960A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Taisei Kako Kk 穿孔具付きキャップ
JPH1179225A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Fuankeru:Kk 容器の密閉式キャップ構造
JPH1191810A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Fujimori Kogyo Kk 容器用キャップ
JP2001122314A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Yoshida Industry Co Ltd ヒンジキャップ
JP2001315821A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 C & A:Kk 合成樹脂製キャップ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115964U (ja) * 1979-02-09 1980-08-15
JPS56153449U (ja) * 1980-04-15 1981-11-17
JPS6096258U (ja) * 1983-12-05 1985-07-01 田原 吉昌 アルミチユ−ブ用キヤツプ
JPH10194276A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toppan Printing Co Ltd 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH10230960A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Taisei Kako Kk 穿孔具付きキャップ
JPH1179225A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Fuankeru:Kk 容器の密閉式キャップ構造
JPH1191810A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Fujimori Kogyo Kk 容器用キャップ
JP2001122314A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Yoshida Industry Co Ltd ヒンジキャップ
JP2001315821A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 C & A:Kk 合成樹脂製キャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103303583A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 曼盛包装(上海)有限公司 一种塑料焊接盖
JP2020128219A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 凸版印刷株式会社 包装袋
WO2023112696A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社資生堂 注出口構造、及び流動物収容容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605781B2 (ja) 好ましくは医学的または薬学的活性物質等の物質および液体を別々に収容し、これらを放出に先立って混合するための装置
JP3210250U (ja) 付加的チャンバを備えたキャップおよびそれに関連するパッケージングユニット
JP2008532873A (ja) いわゆる「プッシュプル」クロージャを含む容器向けの容器クロージャ
JP6559692B2 (ja) 外周壁を持つ計量分配デバイス
US20090101618A1 (en) Plastic closure comprising a drinking or pouring neck and foil piercing device
US20060009741A1 (en) Sealed medicine dropper containing a liquid
JP4808415B2 (ja) 2成分混合容器
JP2007055620A (ja) スパウト
JP5790114B2 (ja) 繰り返し使用容器
KR102098908B1 (ko) 이종물질 혼합용 용기뚜껑
JP5733037B2 (ja) 開封構造
JP5057469B2 (ja) エアゾール容器用スパウト、及び該スパウトを備えたエアゾール容器、並びに該エアゾール容器に充填されたエアゾール製品
JP2010222022A (ja) 注出具
JP2008110331A (ja) シーリング材パック用コーキングガンのパック穿孔治具
JP4929591B2 (ja) スパウト
JP2007099302A (ja) ブロー成形薄肉容器
JP6066805B2 (ja) キャップ
JP2006335366A (ja) 容器
JP2008074428A (ja) ワンピース口栓
CN219750606U (zh) 能够连接瓶子的容器、容器组及瓶装产品
JP5522660B2 (ja) 液体注出容器
JP2019182489A (ja) 詰め替え袋
JP2005239207A (ja) タンパーエビデント構造を有する注出具
JP2010222017A (ja) 開封具
JP3100883U (ja) 空気孔付き詰め替えパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614