JP2007054451A - 電子内視鏡の先端部 - Google Patents

電子内視鏡の先端部 Download PDF

Info

Publication number
JP2007054451A
JP2007054451A JP2005245187A JP2005245187A JP2007054451A JP 2007054451 A JP2007054451 A JP 2007054451A JP 2005245187 A JP2005245187 A JP 2005245187A JP 2005245187 A JP2005245187 A JP 2005245187A JP 2007054451 A JP2007054451 A JP 2007054451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal cable
signal
coaxial
circuit board
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005245187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745756B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Ito
哲弘 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005245187A priority Critical patent/JP4745756B2/ja
Publication of JP2007054451A publication Critical patent/JP2007054451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745756B2 publication Critical patent/JP4745756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】信号ケーブルの信号線として同軸線が用いられた電子内視鏡の先端部において、内視鏡検査が繰り返されて信号ケーブルが屈曲されたり捩じられたりしても、回路基板に接続されている信号線の断線や座屈が長期間にわたって発生し難くする。
【解決手段】信号ケーブル11内の複数の同軸線12を信号ケーブル11の外装の内側に沿う領域のみに配置して、信号ケーブル11内の同軸線12より内側の領域には、各同軸線12が信号ケーブル11の内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材15を配置し、各同軸線12の心線12aを各々回路基板8の後端外周部分に接続すると共に、芯材15の先端を信号ケーブル11の外装の前端位置付近で切断し、その前方位置の複数の同軸線12によって囲まれた空間に各同軸線12のシールド12bの先端部分を引き出して、それらを回路基板8の後端面部分に接続した。
【選択図】図1

Description

この発明は電子内視鏡の先端部に関する。
電子内視鏡においては一般に、挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子に隣接して回路基板が配置されていて、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から延出する複数の信号線の先端が各々回路基板に接続されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−125145
図9は従来の電子内視鏡における回路基板80と信号ケーブル90との接続部分を示しており、信号ケーブル90の先端から延出する複数の信号線91が、回路基板80の後端外周部80aに接続されている。
そのような従来の信号ケーブル90を構成する複数の信号線91のうち大半の信号線91aは、信号ケーブル90の外装の内側に沿って配置されているが、それより内側の領域に一部の信号線91bが配置されている。
その結果、信号ケーブル90を構成する信号線91のうち信号ケーブル90の内側寄りに位置する信号線91bは、周辺寄りに位置する信号線91aに比較して回路基板80との接続部までの距離が遠いこと等から、接続部近傍での曲がりが大きく且つ信号ケーブル90側から引っ張られ気味の状態で回路基板80に接続されている。
そのため、信号ケーブル90が挿通配置されている挿入部が内視鏡検査等において不規則に繰り返して屈曲されたり捩じられたりして信号線91が引っ張られた状態になると、内側寄りに位置する信号線91bに大きなテンションや捩じり力が加わって、比較的早期に断線や座屈が発生する場合があった。
特に、信号ケーブル90の信号線91として心線の周囲をシールドで囲んだ同軸線が用いられたものでは、各信号線91の中心位置から心線が引き出されるだけでなく、各信号線91の外周部分からシールドが引き出されるので、各心線に不均一な力が作用し易くて断線や座屈が発生し易かった。
そこで本発明は、信号ケーブルの信号線として同軸線が用いられた電子内視鏡の先端部において、内視鏡検査が繰り返されて信号ケーブルが屈曲されたり捩じられたりしても、回路基板に接続されている信号線の断線や座屈が長期間にわたって発生し難い耐久性の優れた電子内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の電子内視鏡の先端部は、挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子に隣接して回路基板が配置され、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から延出する複数の信号線が各々回路基板の後端外周部分に接続された電子内視鏡の先端部であって、各信号線として心線の周囲をシールドで囲んだ同軸線が用いられたものにおいて、信号ケーブル内の複数の同軸線を信号ケーブルの外装の内側に沿う領域のみに配置して、信号ケーブル内の同軸線より内側の領域には、各同軸線が信号ケーブルの内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材を配置し、各同軸線の心線を各々回路基板の後端外周部分に接続すると共に、芯材の先端を信号ケーブルの外装の前端位置付近で切断し、その前方位置の複数の同軸線によって囲まれた空間に各同軸線のシールドの先端部分を引き出して、それらを回路基板の後端面部分に接続したものである。
本発明によれば、信号ケーブル内の複数の同軸線を信号ケーブルの外装の内側に沿う領域のみに配置して、信号ケーブル内の同軸線より内側の領域には各同軸線が信号ケーブルの内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材を配置したことにより、全ての信号線にテンションや捩じりがほぼ一様に作用し、さらに、芯材の先端を信号ケーブルの外装の前端位置付近で切断し、その前方位置の複数の同軸線によって囲まれた空間に各同軸線のシールドの先端部分を引き出したことにより、各シールドから心線に対してもほぼ均一に力が作用し、内視鏡検査が繰り返されて信号ケーブルが屈曲されたり捩じられたりしても、回路基板に接続されている信号線の断線や座屈が長期間にわたって発生しない。
挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子に隣接して回路基板が配置され、挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から延出する複数の信号線が各々回路基板の後端外周部分に接続された電子内視鏡の先端部であって、各信号線として心線の周囲をシールドで囲んだ同軸線が用いられたものにおいて、信号ケーブル内の複数の同軸線を信号ケーブルの外装の内側に沿う領域のみに配置して、信号ケーブル内の同軸線より内側の領域には、各同軸線が信号ケーブルの内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材を配置し、各同軸線の心線を各々回路基板の後端外周部分に接続すると共に、芯材の先端を信号ケーブルの外装の前端位置付近で切断し、その前方位置の複数の同軸線によって囲まれた空間に各同軸線のシールドの先端部分を引き出して、それらを回路基板の後端面部分に接続する。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は、固体撮像素子5を内蔵する電子内視鏡の挿入部1の先端部分を示しており、挿入部1の先端に連結された先端部本体2の先端面には観察窓3等が配置されていて、観察窓3の奥に内蔵された対物光学系4による被写体の投影位置に固体撮像素子5の撮像面6が配置されている。
対物光学系4と固体撮像素子5を保持する撮像ユニット枠7内には、固体撮像素子5の駆動回路等を構成する例えばコンデンサやICチップ等の電子部品9が取り付けられた回路基板8が、固体撮像素子5の直ぐ後側に隣接して固体撮像素子5に対して固定的に配置されている。回路基板8は例えばセラミックス等からなるブロック体により形成されている。
11は、挿入部1内に全長にわたって挿通配置された信号ケーブルであり、その先端から引き出された複数の信号線12の心線12aが、回路基板8の後端外周部8aに周方向に間隔をあけて配列された複数の接続端子に、半田付け10によって各々接続固着されている。13は、固体撮像素子5側から回路基板8に接続されたリードである。
図3は信号ケーブル11を途中で切断した状態を示しており、複数の信号線12は何れも心線12aの周囲をシールド12bで囲んだ同軸線が用いられていて、断面形状が正円形の信号ケーブル11の外装の内側に沿う領域のみに配置されている。なお、外装部分にもシールドが配置されているが、その図示は省略されている。
そして、信号ケーブル11内の信号線12より内側の領域には、各信号線12が信号ケーブル11の内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材15が全長にわたって配置されている。
芯材15としては、木綿又は絹その他の材料からなる複数の糸をロープ状に撚り合わせたもの又は単線状の糸部材、或いはフッ素樹脂製又はゴム系樹脂製等のような可撓性を有する細長い棒状又はロープ状の部材を用いることができ、図4に示されるように芯材15が一本にまとめられていてもよく、或いは複数本に分けて配置されていてもよい。
図1は、信号ケーブル11の先端から延出する信号線12が回路基板8に接続された部分を拡大して示す側面断面図、図4はその部分を斜め後方から見た斜視図、図5は、図1におけるV−V断面図、図6はVI−VI断面図である。
この実施例の回路基板8は、後端部分付近が正方形に近い矩形状の断面形状に形成されていて、その外周部(後端外周部8a)に信号線12の心線12aを接続するための接続端子が周方向に並んで配置され、そこに各信号線12の心線12aが半田付け10により接続されている。
芯材15は、信号ケーブル11の外装の前端位置付近(即ち、外装の先端面と同面か、それより僅かに突出する位置)で切断されており、芯材15が存在する部分では、図5に示されるように芯材15の外面に沿って信号線12が環状に並んでいる。
このような構成により、回路基板8に先端が接続される各信号線12は全て信号ケーブル11の外装の内側に沿う領域から前方に延出していて、各信号線12は芯材15により信号ケーブル11の内側寄りに移動できない状態に規制されているので、半田付け10位置までの各信号線12の曲がり状態が小さくて長さにも差がなく、全ての信号線12にテンションや捩じりがほぼ一様に作用する。
また、芯材15の切断面より前方位置の、複数の信号線12によって囲まれた空間には、図6等に示されるように各信号線12のシールド12bの先端部分が引き出され、それらが一まとめにされて回路基板8の後端面部分の接続端子(図示せず)に半田着け等により接続されている。
したがって、各シールド12bから心線12aに対してほぼ均一に力が作用し、信号ケーブル11が挿通配置されている内視鏡の挿入部1が内視鏡検査等において繰り返して不規則に屈曲されたり捩じられたりして信号線12が引っ張られても、信号線12の心線12aに断線や座屈が発生し難い。
図7及び図8は本発明の第2の実施例を示しており、信号線12の心線12aが半田付け10により接続される回路基板8の後端外周部8aを、信号ケーブル11の先端部分の軸線の延長線を中心とする円形の断面形状に形成したものである。その他の構成は前述の第1の実施例と同じである。
このように構成すると、半田付け10位置までの各信号線12の心線12aの長さの差をほぼ完全に無くすことができるので、各心線12aに作用するテンションや捩じりがより完全に平均化されて、心線12aの断線や座屈についての耐久性をさらに向上させることができる。
本発明の第1の実施例の電子内視鏡の信号ケーブルの先端から延出する信号線と回路基板とが接続された部分を拡大して示す側面断面図である。 本発明の第1の実施例の電子内視鏡の挿入部の先端付近の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の信号ケーブルを途中で切断した状態の斜視図である。 本発明の第1の実施例の信号ケーブルの先端から延出する信号線と回路基板とが接続された部分を斜め後方から見た状態の斜視図である。 本発明の第1の実施例の電子内視鏡の複数の信号線の内側に芯材が配置された部分の断面図(図1におけるV−V断面図)である。 本発明の第1の実施例の電子内視鏡の複数の信号線のシールドが一まとめになる部分の断面図(図1におけるVI−VI断面図)である。 本発明の第2の実施例の信号ケーブルの先端から延出する信号線と回路基板とが接続された部分を斜め後方から見た状態の斜視図である。 本発明の第2の実施例の電子内視鏡の複数の信号線のシールドが一まとめになる部分の断面図である。 従来の信号ケーブルの先端から延出する信号線と回路基板とが接続された部分を斜め後方から見た状態の斜視図である。
符号の説明
1 挿入部
5 固体撮像素子
8 回路基板
8a 後端外周部
10 半田付け
11 信号ケーブル
12 信号線(同軸線)
12a 心線
12b シールド
15 芯材

Claims (1)

  1. 挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子に隣接して回路基板が配置され、上記挿入部内に挿通配置された信号ケーブルの先端から延出する複数の信号線が各々上記回路基板の後端外周部分に接続された電子内視鏡の先端部であって、上記各信号線として心線の周囲をシールドで囲んだ同軸線が用いられたものにおいて、
    上記信号ケーブル内の複数の同軸線を上記信号ケーブルの外装の内側に沿う領域のみに配置して、上記信号ケーブル内の上記同軸線より内側の領域には、上記各同軸線が上記信号ケーブルの内側方向に移動するのを規制するための可撓性のある芯材を配置し、
    上記各同軸線の心線を各々上記回路基板の後端外周部分に接続すると共に、上記芯材の先端を上記信号ケーブルの外装の前端位置付近で切断し、その前方位置の上記複数の同軸線によって囲まれた空間に上記各同軸線のシールドの先端部分を引き出して、それらを上記回路基板の後端面部分に接続したことを特徴とする電子内視鏡の先端部。
JP2005245187A 2005-08-26 2005-08-26 電子内視鏡の先端部 Active JP4745756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245187A JP4745756B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245187A JP4745756B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054451A true JP2007054451A (ja) 2007-03-08
JP4745756B2 JP4745756B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37918437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245187A Active JP4745756B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011918A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fujinon Corp 内視鏡
JP2019195450A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社フジクラ 立体配線基板、撮像ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240414A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPS6260911A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの停止装置
JPH05261065A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000229065A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000232957A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002291693A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003010111A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240414A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPS6260911A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの停止装置
JPH05261065A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000229065A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000232957A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002291693A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003010111A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011918A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fujinon Corp 内視鏡
JP2019195450A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社フジクラ 立体配線基板、撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745756B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106886089B (zh) 内窥镜
JP4928984B2 (ja) 極細径内視鏡の先端部
CN106886088B (zh) 内窥镜
US20160007832A1 (en) Endoscope
JP2007014653A (ja) 電子内視鏡用撮像装置
JP4343890B2 (ja) 電子内視鏡
JP2012170765A (ja) 内視鏡
JP5945633B2 (ja) 挿入機器
JP2008253451A (ja) 内視鏡の先端部構造
JP4745756B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP5490328B1 (ja) 電子内視鏡装置
JP2011101689A (ja) 電子内視鏡の信号ケーブル
JP2007044238A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2004298449A (ja) 内視鏡
JP2000070221A (ja) 内視鏡
JP2000342514A (ja) 内視鏡装置
JP3290109B2 (ja) 内視鏡
JPH08136828A (ja) 内視鏡
JP3189645B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JP4185196B2 (ja) 内視鏡
JP4554787B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4681941B2 (ja) 挿入形状検出プローブ
EP3199090A1 (en) Endoscope flexible tube
JP2010005269A (ja) 医療用スコープ、および医療用スコープにおける先端部連結方法
JP5224947B2 (ja) 超音波内視鏡の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250