JP2007053747A - 移動体通信システムにおけるmacレイヤの再設定 - Google Patents

移動体通信システムにおけるmacレイヤの再設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053747A
JP2007053747A JP2006209171A JP2006209171A JP2007053747A JP 2007053747 A JP2007053747 A JP 2007053747A JP 2006209171 A JP2006209171 A JP 2006209171A JP 2006209171 A JP2006209171 A JP 2006209171A JP 2007053747 A JP2007053747 A JP 2007053747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink channel
mobile terminal
reconfiguration
protocol data
mac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091642B2 (ja
Inventor
Joachim Loehr
ヨアヒム ロアー
Dragan Petrovic
ドラガン ペトロヴィック
Eiko Seidel
エイコ ザイデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2007053747A publication Critical patent/JP2007053747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091642B2 publication Critical patent/JP4091642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信する装置のMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法および装置に関して、アップリンクチャネル再設定後の状態報告を効率的且つ迅速に実現すること。
【解決手段】アップリンクチャネル再設定後のRLC状態報告の効率的且つ迅速な生成を可能にするために、アップリンクの再設定の際に状態報告の送信を始動する新しい機構、並びに、アップリンクチャネルの再設定の際、特に、送信時間間隔(TTI)の再設定の際の無線アクセスネットワーク要素およびUEの新しい動作および構成を提案する。
【選択図】図12

Description

本発明は、アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信する装置のMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法および装置に関する。本発明は、更に、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する方法および移動端末、並びに、移動端末のMACレイヤを設定する方法および端末に関する。
W−CDMA(広帯域符号分割多元接続)は、第3世代無線移動体通信システムとしての使用に標準化されたIMT−2000(国際移動体通信)の無線インタフェースである。柔軟且つ効率的な方法で音声サービスやマルチメディア移動体通信サービス等の各種サービスを提供する。日本、欧州、米国および他の国における標準化機構は、W−CDMAに対して共通の無線インタフェース仕様を作成するために第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)と呼ばれるプロジェクトを合同で組織した。
IMT−2000の標準化欧州版は、一般的にUMTS(ユニバーサル移動体通信システム)と呼ばれる。UMTSの仕様の最初のリリースは、1999年(リリース99)に発行された。その間、リリース4およびリリース5において標準化に対する幾つかの改良が3GPPによって標準化され、リリース6の範囲において更なる改良に関する議論が行われている。
ダウンリンクおよびアップリンクの個別チャネル(DCH)、並びにダウンリンク共有チャネル(DSCH)は、リリース99およびリリース4において定められている。その翌年以降、開発者はマルチメディアサービス、あるいはサービス全般を提供するために、高速非対称アクセスが実行されなくてはならないことを認識した。リリース5では、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)が導入されている。新しい高速ダウンリンク共有チャネル(HS−DSCH)は、UMTS無線アクセスネットワーク(RAN)からUMTS仕様でユーザ機器(UE)と呼ばれる通信端末までのダウンリンク高速アクセスをユーザに提供する。
UMTS構成
ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の高レベルR99/4/5構成は図1に示される(非特許文献1を参照。http://www.3gpp.orgから入手可能)。ネットワーク要素は、コアネットワーク(CN)101と、UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)102と、ユーザ機器(UE)103とに機能的にグループ化される。UTRAN102は、全ての無線関連機能を扱う役割を担い、CN101は外部ネットワークに呼およびデータ接続をルーティングする役割を担う。これらネットワーク要素の相互接続は、オープンインタフェース(Iu、Uu)によって定められる。UMTSシステムはモジュール式であるため、同じタイプのネットワーク要素を数個有することが可能であることに注意する。
二つの異なる構成を続いて説明する。ネットワーク要素上の機能の論理的分配について定義する。実際のネットワーク配置では、各構成は、異なる物理的実現を有し得る、つまり、二つ以上のネットワーク要素が単一の物理的ノードに組み合わされてもよい。
図2は、UTRANの現在の構成を例示する。幾つかの無線ネットワークコントローラ(RNC)201、202がCN101に接続されている。各RNC201、202は、一つのあるいは幾つかの基地局(ノードB(Node B))203、204、205、206を制御し、これらはユーザ機器と通信する。幾つかの基地局を制御するRNCは、当該基地局に対する制御RNC(C−RNC)と呼ばれる。C−RNCに随従する制御される基地局のセットは、無線ネットワークサブシステム(RNS)207、208と呼ばれる。ユーザ機器とUTRANとの間の各接続に対して、一方のRNSがサービングRNS(S−RNS)となる。S−RNSはコアネットワーク(CN)101とのいわゆるIu接続を維持する。図3に示すように、必要な場合には、ドリフトRNS302(D−RNS)302が、無線リソースを供給することでサービングRNS(S−RNS)301をサポートする。それぞれのRNSは、サービングRNC(S−RNC)、およびドリフトRNC(D−RNC)と呼ばれる。C−RNCおよびD−RNCは同一の可能性があり、多くの場合同一であるため、S−RNCまたはRNCの略記が使用される。一般的に、ドリフトRNS302は、異なるRNS間のUEのソフトハンドオーバに使用される。
拡張アップリンク個別チャネル(E−DCH)
個別トランスポートチャネル(DTCH)のアップリンクエンハンスメントは、現在3GPP技術仕様グループRANによって研究されている(非特許文献2を参照。http://www.3gpp.orgから入手可能)。IPベースのサービスの使用がより重要になるため、RANの受信可能範囲(coverage)およびスループットを改善し、アップリンク個別トランスポートチャネルの遅延を減少させる要求が高まってきている。ストリーミング、双方向および背景の各サービスは、この拡張アップリンクから得られる。
一つの拡張は、ノードB制御スケジューリング(Node B controlled scheduling)と関連して適応変調符号化方式(AMC)を使用することであり、従って、Uuインタフェースの拡張である。既存のリリース99/R4/R5システムでは、アップリンクの最大データレート制御はRNCにある。ノードBにおけるスケジューラを再配置することにより、RNCとノードBとの間のインタフェースでのシグナリングにより生ずる待ち時間が減少され、それにより、スケジューラはアップリンク負荷における時間的な変化により速く対応することができる。これにより、RANとのユーザ機器の通信における全体的な待ち時間が減少される。従って、ノードB制御スケジューリングは、アップリンク負荷が減少した際に迅速により高いデータレートを割り当て、アップリンク負荷が増加した際にアップリンクデータレートを制限することで、アップリンク干渉をより良く制御し、ノイズ上昇の変動を平滑にすることができる。受信可能範囲およびセルスループットは、アップリンク干渉をより良く制御することで改善される。
アップリンク上の遅延を減少させるために考慮される別の技法は、他のトランスポートチャネルと比べてE−DCHに対してより短いTTI(送信時間間隔)の長さを導入することである。2msの送信時間間隔の長さがE−DCHでの使用に関して現在調べられ、10msの送信時間間隔が他のチャネルで一般的に使用されている。HSDPAにおける重要な技術の一つであるハイブリッドARQも拡張アップリンク個別チャネルとして考慮されている。ノードBとユーザ機器との間のハイブリッドARQプロトコルは、誤りのある受信データユニットを迅速に再送することを可能にし、従って、RLC(無線リンク制御)再送回数および関連する遅延を減少させる。これにより、エンドユーザが経験するサービス品質が改善され得る。
上述の拡張をサポートするために、以下ではMAC−euと呼ばれる新しいMACサブレイヤが導入される(非特許文献3参照)。以下により詳細に説明する新しいサブレイヤのエンティティは、ユーザ機器およびノードBに配置され得る。ユーザ機器側では、MAC−euは、上位レイヤデータ(例えば、MAC−d)を新しい拡張トランスポートチャネルに多重化し、HARQプロトコル送信エンティティを動作させる新しいタスクを実行する。
更に、MAC−eサブレイヤは、UTRAN側でハンドオーバ中にS−RNCにおいて終端され得る。従って、提供される並び替え機能のための並び替えバッファは、S−RNCに設けられ得る。
E−DCH MAC構成 − UE側
図4は、UE側での典型的なE−DCH MAC構成全体を示す。MAC−e/esといった新しいMAC機能エンティティがリリース99のMAC構成に追加される。
UE側でのMAC相互作用は図5に示される。幾つかのMAC−dフローは、UEからノードBに送信されるべき異なるアプリケーションからのデータパケットを搬送する。これらデータフローは、異なるQoS要件(例えば、遅延および誤りの要件)を有することができ、HARQインスタンスの異なる構成を必要とし得る。各MAC−dフローは、特定のチャネル(例えば、利得係数)およびHARQ(例えば、再送の最大回数)属性が割り当てられる論理ユニットを表す。
更に、MAC−d多重化は、E−DCHに対してサポートされ、即ち、異なる優先度を有する幾つかの論理チャネルが同じMAC−dフローに多重化される。複数のMAC−dフローのデータは、一つのMAC−e PDU(プロトコルデータユニット)に多重化され得る。MAC−eヘッダでは、DDI(データ記述インジケータ)フィールドは、論理チャネル、MAC−dフロー、および、MAC−d PDUのサイズを識別する。マッピングテーブルは、RRC上でシグナリングされ、UEがDDI値を設定することを可能にする。N個のフィールドは、同じDDI値に対応する連続するMAC−d PDUの数を示す。
MAC−e/esエンティティは、図6により詳細に示される。MAC−e/esエンティティは、E−DCHの特定の機能を扱う。E−DCHでのデータの送信に対する適当なトランスポートフォーマットの選択は、機能エンティティを表すE−TFC選択エンティティで行われる。トランスポートフォーマット選択は、L1を介してUTRANから受信するスケジューリング情報(相対的許可および絶対的許可)、利用可能な送信電力、優先度、例えば、論理チャネルの優先度に従って行われる。HARQエンティティは、ユーザに対する再送機能を扱う。一つのHARQエンティティは、多数のHARQ処理をサポートする。HARQエンティティは、要求される全てのHARQに関連する機能を扱う。多重化エンティティは、E−TFC選択機能によって指示されるように、複数のMAC−d PDUをMAC−es PDUに連結し、次のTTIで送信されるべき一つのまたは複数のMAC−es PDUを単一のMAC−e PDUに多重化する機能を担う。多重化エンティティは、更に、各MAC−es PDUに対して論理チャネル当たりのTSNを管理し設定する機能も担う。MAC−e/esエンティティは、図6に示すように、レイヤ1シグナリングを介してノードB(ネットワーク側)からスケジューリング情報を受信する。絶対的許可は、E−AGCH(拡張絶対的許可チャネル)で受信され、相対的許可はE−RGCH(拡張相対的許可チャネル)で受信される。
E−DCH MAC構成 − UTRAN側
典型的なUTRAN MAC構成全体は図7に示される。UTRAN MAC構成は、MAC−eエンティティと、MAC−esエンティティとを有する。E−DCHを用いる各UEに対して、一つのノードB当たり一つのMAC−eエンティティと、S−RNCにおける一つのMAC−esエンティティとが設定される。MAC−eエンティティは、ノードBに配置され、E−DCHへのアクセスを制御する。更に、MAC−eエンティティは、S−RNCに位置するMAC−esに接続される。
図8では、ノードBにおけるMAC−eエンティティをより詳細に説明する。各UEに対してノードBにおいて一つのMAC−eが存在し、全てのUEに対してノードBにおいて一つのE−DCHスケジューラ機能が存在する。MAC−eエンティティおよびE−DCHスケジューラは、ノードBにおけるHSUPA(高速アップリンクパケットアクセス)特有の機能を扱う。E−DCHスケジューリングエンティティは、UE間のE−DCHセルリソースを管理する。一般的に、スケジューリング割り当ては、UEからのスケジューリング要求に基づいて決定され、送信される。MAC−eエンティティにおける逆多重化エンティティは、MAC−e PDUの逆多重化を行う。MAC−es PDUは、S−RNCにおけるMAC−esエンティティに送られる。
一つのHARQエンティティでは、複数のインスタンス(HARQ処理)をサポートする、例えば、ストップアンドウェイトHARQプロトコルを使用することができる。各HARQ処理には、未解決の再送からのパケットのビットを合成するために一定量のソフトバッファメモリが割り当てられる。更に、各処理は、E−DCH送信の配信状態を示すACKまたはNACKを生成する。HARQエンティティは、HARQプロトコルに要求される全てのタスクを扱う。
図9では、S−RNCにおけるMAC−esエンティティが示される。MAC−esは、RLCへの順序通りの配信(in-sequence delivery)を提供する並び替えバッファを備え、ソフトハンドオーバの場合に異なるノードBからのデータの合成を扱う。合成は、マクロダイバーシチ選択合成と称される。
必要なソフトバッファサイズが使用されるHARQ方式に依存し、例えば、増加冗長性(IR:incremental redundancy)を用いるHARQ方式がチェイス合成(CC:chase combining)を用いるものよりも多くのソフトバッファを必要とすることに注意する。
パケットスケジューリング
パケットスケジューリングは、共有媒体への参入を認められたユーザに対して送信機会および送信フォーマットを割り当てるのに使用される無線リソース管理アルゴリズムとすることができる。スケジューリングは、例えば、好ましいチャネル条件のユーザに送信機会を割り当てることで、スループット/容量を最大化するために適応変調符号化と組み合わせてパケットベースの移動体無線ネットワークで使用され得る。UMTSにおけるパケットデータサービスは、ストリーミングサービスにも使用され得るが、双方向および背景のトラフィッククラスに対しても適用可能である。双方向および背景のクラスに属するトラフィックは、非リアルタイム(NRT)トラフィックとして扱われ、パケットスケジューラによって制御される。パケットスケジューリング方法は下記により特徴付けられる。
● スケジューリング期間/頻度:時間的に前もってユーザがスケジューリングされる期間
● サービス順番:ユーザがサービスを受ける順番(例えば、ランダムな順番(ラウンドロビン)またはチャネル品質(C/Iまたはスループットベース)に従う)
● 割り当て方法:割り当てリソースの基準(例えば、1つの割り当て間隔当たり、キューに入れられた全てのユーザに対して同じデータ量または同じ電力/符号/時間リソース)
アップリンクのパケットスケジューラは、3GPP UMTS R99/R4/R5において無線ネットワークコントローラ(RNC)とユーザ機器との間で分配される。アップリンクでは、異なるユーザによって共有されるべきエアインタフェースリソースは、ノードBでの合計受信電力であり、従って、スケジューラのタスクは電力をユーザ機器間に割り当てることである。現在のUMTSR99/R4/R5仕様において、RNCは、各ユーザ機器に対して異なるトランスポートフォーマット(変調方式、符号レート等)のセットを割り当てることでアップリンクでの送信中にユーザ機器が送信することができる最大レート/電力を制御する。
このようなTFCS(トランスポートフォーマットコンビネーションセット)の確立および再設定は、RNCとユーザ機器との間の無線リソース制御(RRC)メッセージングを用いて実現される。ユーザ機器は、自身の状態、例えば、利用可能な電力およびバッファ状態に基づいて割り当てられたトランスポートフォーマットコンビネーション中から自発的に(autonomously)選択することができる。現在のUMTS R99/R4/R5仕様では、アップリンクのユーザ機器の送信に課せられる時間制御がない。スケジューラは、例えば、送信時間間隔ベースで動作してもよい。
E−DCH−ノードB制御スケジューリング
ノードB制御スケジューリングは、アップリンクにおいてより高いセルスループットを提供し受信可能範囲を増大させるために、アップリンク電力リソースのより効率的な使用を可能にする、E−DCHの技術的特徴の一つである。「ノードB制御スケジューリング」といった用語は、ノードBが、アップリンクリソース、例えば、UEがE−DCHでのアップリンク送信に使用できるE−DPDCH/DPCCH電力比をS−RNCによって設定される制限内で制御する可能性を示す。ノードB制御スケジューリングは、シグナリングに対してUEがどのように反応すべきかといった一組の規則とともに、アップリンクおよびダウンリンクの制御シグナリングに基づく。
ダウンリンクでは、リソース表示(スケジューリング許可)は、使用することができる(最大)量のアップリンクリソースをUEに示すために要求される。スケジューリング許可を発する際、ノードBは、要求されるQoSパラメータでUEにサービス提供するためにリソースの適当な割り当てを決定するために、S−RNCによって供給され、且つ、スケジューリング要求においてUEから供給されるQoS関連の情報を用いる。
UMTS E−DCHに対して、使用されるスケジューリング許可のタイプに依存して定義される一般的に二つの異なるUEスケジューリングモードが存在する。以下では、スケジュール許可の特徴を説明する。
スケジューリング許可
スケジューリング許可は、アップリンク送信にUEが使用することができる(最大)リソースを示すためにダウンリンクでシグナリングされる。この許可は、E−DCH(E−TFC選択)での送信に対する好適なトランスポートフォーマット(TF)の選択に影響を与える。しかしながら、許可は、従来の個別チャネルに対するTFC選択(トランスポートフォーマット合成)には通常影響を及ぼさない。
一般的に、ノードB制御スケジューリングには二つのタイプのスケジューリング許可が用いられる。
● 絶対的許可(AG)
● 相対的許可(RG)
絶対的許可は、アップリンク送信にUEが使用することができるアップリンクリソースの最大量の絶対的制限を提供する。絶対的許可は、割り当てられたULリソースを迅速に変えることに特に適している。
相対的許可は、TTI(送信時間間隔)毎に送信される。相対的許可は、粒度の細かい調節によって絶対的許可によって示される割り当てられたアップリンクリソースを適応することに使用され得る。相対的許可は、先の許可された最大アップリンクリソースをあるオフセット(ステップ)だけ減少または増加させるようUEに示す。
絶対的許可は、E−DCHサービングセルのみからシグナリングされる。相対的許可は、サービングセルからも非サービングセルからもシグナリングされる。E−DCHサービングセルは、当該サービングセルによって制御されるUEに対してアップリンクリソースを能動的に割り当てるエンティティ(例えば、ノードB)を示し、非サービングセルは、サービングセルによって設定される割り当てられたアップリンクリソースを制限するだけである。各UEはサービングセルを一つだけ有する。
絶対的許可は、単一のUEに対して有効である。単一のUEに対して有効な絶対的許可は、以下では「個別許可」と称される。代替的には、絶対的許可は、セル内のUEの群または全てのUEに対して有効である。UEの群または全てのUEに対して有効な絶対的許可は、以下では「共通許可」と称される。UEは、共通許可と個別許可とを区別しない。
相対的許可は、上述の通り、サービングセルからも非サービングセルからも送られる。サービングセルからシグナリングされる相対的許可は、三つの値「アップ」「ホールド」および「ダウン」の一つを示す。「アップ」および「ダウン」は、先の使用された最大アップリンクリソース(最大電力比)を一ステップだけ増加/減少することを、ぞれぞれ、示す。非サービングセルからの相対的許可は、UEに「ホールド」または「ダウン」コマンドをシグナリングする。前述の通り、非サービングセルからの相対的許可は、サービングセル(過負荷インジケータ)によって設定されるアップリンクリソースだけを制限し、UEによって使用され得るリソースを増加することはできない。
UEスケジューリング動作
本セクションは、主なスケジューリング動作を要約するだけであり、スケジューリング手順に関するより詳細は非特許文献4に記載されている。
UEは、E−TFC選択のためにUEが許可される最大電力比(E−DPDCH/DPCCH)を示し且つ全てのHARQ処理に共通するサービング許可(SG)を維持する。SGは、サービング/非サービングセルからシグナリングされるスケジューリング許可によって更新される。UEがサービングセルから絶対的許可を受信すると、SGは、絶対的許可でシグナリングされる電力比に設定される。絶対的許可は、単一のまたは全てのHARQ処理をアクティブ/非アクティブにすることができる。既に述べたように、絶対的許可は一次または二次E−RNTIで受信され得る。一次/二次絶対的許可の使用には幾つかの優先規則がある。一次絶対的許可は、常に、SGに直ぐ影響を与える。二次絶対的許可は、最後の一次絶対的許可が全てのHARQ処理を非アクティブにした場合、または、SGに影響を及ぼした最後の絶対的許可が二次E−RNTIで受信された場合のみSGに影響を及ぼす。全てのHARQ処理を非アクティブにすることで一次から二次E−RNTIへの送信が始動されると、UEは、二次E−RNTIで最近受信した絶対的許可でサービング許可を更新する。従って、UEは、一次E−RNTIと二次E−RNTIとの両方を見なくてはならない。
サービングセルから絶対的許可が受信されない場合、UEは、TTI毎にシグナリングされる、サービングセルからの相対的許可に従う。サービング相対的許可は、相対的許可が影響を及ぼす送信と同一のハイブリッドARQ処理に対する前TTI中のUE電力比に相対して解釈される。図10は、相対的許可のタイミング関係を示す。ここで、4つのHARQ処理が存在すると仮定する。第1のHARQ処理のSGに影響を及ぼす、UEによって受信される相対的許可は、先のTTI(基準処理)の第1のHARQ処理に対して相対的である。同期HARQ処理はE−DCHに対して採用されるため、異なるHARQ処理が連続的にサービスを受ける。
E−DCHの相対的許可を提供することに応じたUE挙動は以下のとおりである。
● UEがサービングE−DCH RLSから「アップ」コマンドを受信する場合、
● 新SG=最後に使用される電力比+デルタ
● UEがサービングE−DCH RLSから「ダウン」コマンドを受信する場合、
● 新SG=最後に使用される電力比−デルタ
「アップ」および「ダウン」コマンドは、基準HARQ処理におけるE−DCH送信に対して使用される電力比に対して相対的である。相対的許可によって影響を及ぼされる、全てのHARQ処理に対する新しいサービング許可(SG)は、基準HARQ処理において最後に使用される電力比の増加/減少である。「ホールド」コマンドは、SGが変化しないで保持されることを意味する。
既に述べた通り、非サービングRLSからのノードBは、「ホールド」または「ダウン」のいずれかを示す相対的許可だけを送ることができる。「ダウン」コマンドにより、非サービングセルは、これら非サービングセルとSHOにあるUEによって生ずるセル内干渉を制限することができる。非サービングの相対的許可を受信する際のUE挙動は以下の通りである。
● UEが少なくとも一つの非サービングE−DCH RLSから「ダウン」を受信する場合、
● 新SG=最後に使用される電力比−デルタ
非サービングRLSからの相対的許可は、常に、UEにおける全てのHARQ処理に影響を及ぼす。使用される電力比の減少量は、静的、または、ビットレートに依存してもよく、より高いビットレートに対するステップサイズ(デルタ)はより大きい。
● UEがサービングRLSからスケジューリング許可、および、少なくとも一つの非サービングRLから「ダウン」コマンドを受信した場合、
● 新SG=最小値(最後に使用される電力比−デルタ、サービングRLSからの受信されるAG/RG)
レート要求シグナリング
E−DCHでマッピングされるサービスのQoS要件を考慮してノードBに効率的にスケジューリングさせるためには、UEは、レート要求シグナリングを用いてそのQoS要件に関する情報をノードBに供給する。
アップリンクでは二種類のレート要求シグナリング情報、つまり、E−DPCCH上のレート要求に関連するフラグである、いわゆる「ハッピービット」と、E−DCH上で帯域内において一般的に送られるスケジューリング情報(SI)とがある。
システムの観点から、1ビットのレート要求は、例えば、相対的許可を用いてリソース割り当てにおける小さな調節を行うためにサービングセルによって有利に使用される。反対に、スケジューリング情報は、絶対的許可の送信において反映される長期的スケジューリング判断を行うために有利に使用される。二つのレート要求シグナリング方法に関する詳細は、以下の通りである。
E−DCHで送信されるスケジューリング情報
前述したとおり、スケジューリング情報は、効率的なスケジューリングを可能にするためにUE状態に関する情報をノードBに供給する。スケジューリング情報は、MAC−e PDUのヘッダに含まれる。一般的に、情報は、ノードBがUE状態に追従することができるよう、定期的に送られる。例えば、スケジューリング情報は、以下の情報フィールドを有する。
● スケジューリング情報における最高優先度データの論理チャネルID
● UEバッファ占有度(バイト単位)
●バッファにデータがある最高優先度の論理チャネルのバッファ状態
● 合計バッファ状態
● 電力状態情報
● 利用可能な電力比(対DPCCH(HS−DPCCH)を考慮する)の推定。UEは、推定を実行する際にDCHの電力を考慮しない
最高優先度のデータを発する論理チャネルの論理チャネルIDによる識別により、ノードBはQoS要件、例えば、この特定の論理チャネルの対応するMAC−dフロー電力オフセット、論理チャネル優先度、または、GBR(保証ビットレート)属性を決定することができる。反対に、ノードBは、より正確な許可割り当てを可能にする、UEバッファにおけるデータを送信するに必要な次の許可メッセージを決定することができる。最高優先度データバッファ状態に加えて、ノードBは合計バッファ状態に関する幾らかの情報を有することも有利である。当該情報は、「長期的」リソース割り当ての判断を補助する。
サービングノードBが効果的にアップリンクリソースを割り当てることができるためには、各UEが最大でどれほどの電力を送信することができるかを知る必要がある。この情報は、「電力ヘッドルーム」測定値の形態で運ばれ、UEにどれだけの電力が残留しているか、更に、DPCCH送信(電力状態)に何が使用されるかを示す。電力状態報告は、TTI再設定、例えば、2msと10msTTIまたはその逆での切換えを始動するためにも使用され得る。
ハッピービット
前述した通り、ハッピービットはE−DPCCH上で送られる1ビットレート要求に関連するフラグを示す。「ハッピービット」は、対応するUEが現在のサービング許可(SG)に「満足」か「不満」かを示す。
UEは、以下の基準が満たされると「不満」であることを示す。
● 電力状態基準:UEは、より高いデータレート(E−TFC)で送るのに利用可能な電力を有する
● バッファ占有基準:合計バッファ状態は、現在の許可ではn個以上のTTI(nは設定可能)を必要とする
さもなければ、UEは、現在のサービング許可に「満足」であることを示す。
ハイブリッドARQ方式
移動体通信システムにおける非リアルタイムサービスの誤り検出の一般的な技法は、ハイブリッドARQと呼ばれる前方誤り訂正(FEC)と組み合わされる自動再送要求(ARQ)方式に基づく。巡回冗長検査(CRC)が誤りを検出した場合、受信器は追加ビットまたは新しいデータパケットを送るよう送信器に要求する。別の既存の方式より、ストップアンドウェイト(SAW)および選択再送(SR)連続ARQが移動体通信において最も頻繁に使用されている。
データユニットは、送信前に符号化される。再送されるビットに依存して、三つの異なるタイプのARQが定められる。
HARQタイプIでは、受信した誤りのあるデータパケット、いわゆる、PDU(パケットデータユニット)は廃棄され、当該PDUの新しいコピーが再送され別々に復号化される。当該PDUの前バージョンまたは後のバージョンが合成されることはない。HARQタイプIIを用いると、再送される必要のある誤りのあるPDUは廃棄されず、後続する復号化のために送信器によって供給される幾らかの増加冗長性ビットと合成される。再送されたPDUは、しばしば高い符号レートを有し、受信器で記憶された値と合成される。つまり、各再送において僅かな冗長性だけが付加される。
最後に、HARQタイプIIIはタイプIIと略同じパケット再送方式であるが、全ての再送されたPDUが自己復号化可能である。つまり、PDUが先のPDUと合成されることなく復号化可能であることを意味する。殆どの情報が再利用できない程度に幾つかのPDUがひどく損傷を受けている場合、自己復号化可能なパケットが有利に使用される。
チェイス合成を用いる場合、再送パケットは同一のシンボルを有する。この場合、複数の受信パケットはシンボル毎に、あるいはビット毎に合成される(非特許文献5を参照)。これらの合成値はそれぞれのHARQ処理のソフトバッファに記憶される。
TTI再設定でのMACレイヤHARQ動作
図10を参照して説明したように、通常、システム効率性を向上させ、送信遅延を考慮するために、一つ以上のHARQ処理がパケットデータユニットの送信について設けられる。一般的には、HARQ処理の数は、予め設定され、ラウンドトリップ時間(RTT)および送信時間間隔(TTI)を考慮し、所与のHARQ処理に対して受信器からのフィードバックが対応するHARQ処理を用いる次の送信の始めで利用可能である。
UMTSを考慮して、E−DCHは、異なるTTIを、即ち、2ミリ秒および10ミリ秒をサポートする。簡単なシナリオでは、セルは、2ミリ秒のTTIと10ミリ秒TTIとの両方が可能である。より長いTTIに対して、インタリーブ利得がより高くなるため、良好なチャネル状態のUEは、例えば、2ミリ秒のTTIで設定され、良好でないチャネルを受けるUEは10ミリ秒のTTIで設定される。
一つの典型的なシナリオは、ソフトハンドオーバ(SHO)中のUEが10ミリ秒TTIで設定され、ソフトハンドオーバ中でない(非SHO)UEは2ミリ秒のTTIで設定される。UEが非SHOからSHOの状況(または、その逆)に変化する度にTTI再設定が始動される。
TTI長さによってHARQ処理数も変化する。UMTSにおけるE−DCH動作に対して、例えば、10ミリ秒のTTIに対して4つのHARQ処理が利用され、2ミリ秒のTTIに対して8つのHARQ処理が利用されると判断される。
TTI再設定手順は、UMTSにおけるトランスポートチャネル再設定手順の一部である。同期トランスポートチャネル再設定手順は、図11に例示目的で示されるように実施される。S−RNCがE−DCH送信に対してTTIを再設定することを決める際、S−RNCは無線リンク再設定を準備するようノードBに要求する。ノードBは、NBAPを介する無線リンク再設定準備完了メッセージ(Radio Link Reconfiguration Ready message)を用いて、リソースを割り当て、再設定の準備が整ったことをS−RNCに通知する。次のステップでは、無線リンク再設定実行メッセージ(Radio Link Reconfiguration Commit message)は、S−RNCからノードBに送られ、示されるアクティブ化時間(activation time)で新しい設定に切り換えることをノードBに要求する。S−RNCは、アクティブ化時間を含むトランスポートチャネル再設定メッセージ(Transport Channel Reconfiguration message)をUEにRRCを介してシグナリングする。UEは、トランスポートチャネル再設定完了メッセージ(Transport Channel Reconfiguration Complete message)で応答する。アクティブ化時間の定義により、UTRANおよびUEが同期的に同じ時刻で新しい設定に切り換えることが保証される。
TTI再設定が始動されると、現在の設定HARQ処理を利用して送信されたMAC−e PDUがまだ再送されている場合がある。TTI切換えは、始動されると迅速に行われなければならないため、TTI再設定の際に未解決の再送を有する全ての現行のHARQ処理が停止/消去され(aborted/flushed)なくてはならない。しかしながら、保留中の(再)送信を停止すると、HARQ残留誤り比(residual error ratio)を増大させる。RLCエンティティが応答モード(AM:acknowledged mode)で動作するか非応答モード(UM:unacknowledged mode)で動作するかに依存して、再送の停止はシステムレベルに対して異なる影響を有する。
AMにおけるRLCに対して、次のセクションで更に詳細に説明するように、損失PDUの復元に使用され得るRLC機構が存在する。それにより、追加的な遅延および追加的なシグナリングを費やすことによりSDU誤り率に対する影響はない。
UMにおけるRLCに対して、TTI再設定におけるMAC−e PDUの潜在的な損失は、サービスレベルで経験する品質の劣化により生ずる。エンドツーエンドの品質劣化の程度は、TTI再設定がどれだけの頻度で実行されるかに主に依存する。
無線リンク制御プロトコル
無線リンク制御プロトコルは、ユーザデータおよび制御データの両方のフロー制御および誤り回復のための、3G UMTSセルラシステムにおいて使用されるレイヤ2プロトコルである。UMTSにおけるRLCには3つの動作モード、トランスペアレントモード(TM:transparent mode)、非応答モード(UM)および応答モード(AM)が存在する。各RLCエンティティは、非特許文献6(http://www.3gpp.orgから入手可能)に更に詳細に説明するように、これらのモードのいずれかで動作するようRRCによって設定される。制御プレーンでRLCレイヤが提供するサービスは、シグナリング無線ベアラ(SRB)と呼ばれる。ユーザプレーンでは、RLCレイヤによって提供されるサービスは、PDCPおよびBMCプロトコルがサービスによって使用されていない場合だけ、無線ベアラ(RB)と呼ばれ、さもなければ、RBサービスがPDCPレイヤまたはBMCレイヤによって提供される。
トランスペアレントモード(TM)では、上位レイヤから受信するRLC SUDにはプロトコルオーバーヘッドが追加されない。特別な場合では、セグメント化(segmentation)/再組立(reassembly)能力が制限された送信が実現される。無線ベアラセットアップ手順においてセグメント化/再組立が使用されるかについて交渉されなくてはならない。トランスペアレントモードは、音声等の非常に遅延に敏感なサービスに主に使用される。
非応答モード(UM)では、どの再送プロトコルも使用されないため、データ配信は保証されない。それにより、誤りのある受信PDUは設定によって廃棄されるかマーキングされる。上位レイヤからの受信RLC SDUは、送り側でRLC PDUにセグメント化/連結される。それに応じて、受信側では、再組立が実行される。更に、RLCレイヤにおいて暗号化が実行される。非応答モードは、例えば、あるRRCシグナリング手順に使用される。ユーザサービスの例は、現在3GPPのワークアイテムであるセルブロードキャストサービス(MBMS)、およびボイスオーバIP(VOIP)である。
応答モード(AM)は、パケットデータの確実な伝送のために設計される。多重繰り返しARQは、誤りのある、または、損失したPDUの再送に使用される。誤りのあるまたは損失したPDUの再送は、受信器から状態報告を受信すると送り側によって実行される。状態報告は、送り側によってポーリングされるか、自己始動される。受信器は、ポーリングされると送り側にビットマップ状態報告を送る。報告は、受信ウィンドウ内で最後に受信したPDUまで受信状態(ACKまたはNACK)を示す。RLCにおける再送プロトコルのより詳細は、次のサブセクションに提供される。応答モードRLCは、上位レイヤに順序通りの配信および順序通りでない配信を提供するよう設定される。前述した通り、データPDU配信に加えて、状態およびリセット制御PDUは、ピアエンティティ間でシグナリングされる。制御PDUは、別の論理チャネルでも送信され、それにより、AMにおけるRLCエンティティが二つの論理チャネルを利用するよう設定され得る。応答モードは、相互作用および背景のサービス等のパケットタイプサービスに対するデフォルトモードである。
RLCレイヤの機能は、以下のように要約される。
● セグメント化および再組立
● 連結
● パディング
● 誤り訂正
● 上位レイヤへの順序通りの配信
● 二重検出
● フロー制御
● シーケンス番号チェック
● プロトコル誤り検出および回復
● 暗号化
● データ転送の一時停止/再開機能
RLC ARQプロトコル
複数拒絶(multiple-reject)ARQを用いて、RLCプロトコルはエアインタフェースビットレートが高いUMTSネットワーク上でデータパケットアプリケーションへの再送を通じて信頼性のあるサービスを提供する。誤りPDUまたは損失PDUの場合、再送は、受信側から状態報告を受信してから送り側で実行される。
状態報告を始動するために利用可能な機構は多数存在する。
● 周期的:報告は固定時間間隔で始動される
● 損失PDU:報告はシーケンス番号のシーケンスに途切れが検出された場合に始動される
● ポーリングの受信:報告はポーリングが送信器から受信された場合に始動される
送り側にとって、ポーリング要求は送出RLC PDUのヘッダにポーリングビットをマーキングすることで行われる。ポーリングを始動するものおよび抑制するものとしては以下のものがあり得る。
● バッファにおける最後のPDU:ポーリングビットは、送信バッファにおける最後のPDUが送られたときに設定される
● 再送バッファにおける最後のPDU:ポーリングビットは、再送バッファにおける最後のPDUが送られたときに設定される
● ポーリングタイマの満了:ポーリングタイマは、ポーリングビットが設定されたPDUが送られたときに開始される。状態報告が、タイマが満了する前に受信されると、タイマはキャンセルされる。タイマが満了し、状態報告が受信されていない場合、ポーリングビットが設定されたPDUが送られる
● ウィンドウベースのポーリング:ポーリングは、送信ウィンドウのある一部分以上に送信ウィンドウが進んだ後に始動される
● 周期的ポーリング:ポーリングビット設定がされたPDUが周期的に送られる
● 全てのPoll_PDU PDU:送り側は全てのPoll_PDU PDUに対してポーリング機能を始動する。再送されたAMD PDU、および新しいAMD PDU(応答モードのPDU)の両方がカウントされる
● 全てのPoll_SDU SDU:送り側は全てのPoll_SDU SDUに対してポーリング機能を始動する。ポーリングは、SDUの終わりを示す「長さインジケータ」を含むAMD PDUの第1の送信に対して始動される
● ポーリング禁止タイマ(Poll_Prohibit_Timer):ポーリング禁止機能は、ポーリング機能の開始を遅延させるために送り側によって使用される。幾つかのポーリング始動オプションがシステムに同時に存在する状況下では、潜在的なリスクとしてネットワークがエアインタフェース上で送られる過剰なポーリングおよび状態報告によって圧倒され得る。UMTSに対するエアインタフェース技術であるWCDMA(広帯域CDMA)では、状態報告の過剰なポーリングは、結果として過剰な電力消費、続いて、他のユーザに対する高レベルの干渉およびシステム全体の容量の減少を生ずる。ポーリング禁止タイマは、過剰なポーリングおよび状態報告の送信の問題に取り組むために実行される。送信器では、ポーリング禁止タイマは、ポーリングビットが設定されたPDUが一旦送られると開始される。タイマが満了するまでどのポーリングも可能ではない。タイマが作動している期間中に多数のポーリングが始動されると、タイマが満了したときに一つのポーリングだけが送信される
受信器でのAMにおけるRLCは、一般的に幾つかの状態変数を保持する。以下では、状態報告を生成する上で特に重要な状態変数を説明する。
● VR(R):最近の順序通りに受信したシーケンス番号(受信器ウィンドウの始まりをマーキングする)
● VR(H):受信されたいかなるPDUの最も高いシーケンス番号
● VR(MR):有効として受け入れられる最も高いシーケンス番号(受信器ウィンドウの終わりをマーキングし、VR(R)+RxWindowSizeに等しく設定される)
おそらく、状態報告の最も重要な一面は、全ての報告が、VR(R)とVR(H)との間に存在する全てシーケンス番号のギャップを含む必要がある点である。過剰なポーリングおよび状態報告、従って、スプリアス、即ち、不要な再送の始動を引き起こすのを回避するために、ポーリング禁止機能が既に説明した通り導入される。
状態(STATUS)禁止機能は、受信器が状態報告を禁止するために使用される。状態報告の送信は、どの上述の始動状態が満たされた場合でも遅延される。MAC−hsリセットによって始動される状態報告の生成は例外である。ポーリング禁止タイマと同様に、受信エンティティには状態禁止タイマ(STATUS_Prohibit_Timer)が存在する。
状態禁止タイマ:タイマのタイマ状態禁止(Timer_Status_Prohibit)は、状態が送られると開始される。対応するタイマが作動しているときに状態報告が始動されると、その送信は、上記タイマが満了するまで遅延される。スプリアス再送が始動されないことを確実にするために、状態禁止タイマは、予想されるラウンドトリップタイムよりも僅かに長い値に設定されるべきである。これにより、反対側でNACKが受信され、次の状態報告が送られる前に受信器に再送が送られる時間が十分になる。
既に前述したとおり、TTI再設定の際の保留中のHARQ(再)送を停止/消去することによるPDUの損失に対する潜在的なリスクが存在する。AMモードでのRLCに対する損失PDUを回復するためには幾つかのRLC機構が存在する。
● S−RNCの受信エンティティが損失PDUを検出する
● UEにおける送信エンティティが、状態報告を送ることについて受信エンティティにポーリングする
第1のケースでは、SRNCにおける受信エンティティは損失PDUを検出する。損失PDUを検出すると、RLCは状態報告を生成し、送信エンティティに送られる。UEは、TTI切換えの前に停止したRLC PDUの送信をTTI再設定の後に開始する。RLC受信エンティティは、データの順序通りでない配信(out-of sequence delivery)を認識し、損失PDUを示すRLC状態報告を生成する。UEは、RLC状態報告を受信すると、示されたPDUの再送を開始する。SRNCにおけるRLC受信エンティティはTTI再設定の後は受信RLC PDUに頼る必要があるため、本方式では、幾らかの待ち時間が受け継がれる。損失PDUを判断するのに必要なRLC PDU受信は、UE内のキューの遅延、HARQ処理後のノードBの受信成功、およびIub遅延を被る。従って、この機構によると、TTI切換え後に最小遅延で損失PDUを回復することは可能でない。
第2のケースでは、UEにおける送信エンティティは状態報告について受信エンティティにポーリングする。ポーリングは、TTI再設定手順が完了した後に行われる。UEは最初に、状態報告の生成のためにE−DCHにマッピングされる各RLC AMエンティティにポーリングする。UEで状態報告を受信すると、損失PDUの再送が開始される。理想的には、UEポーリングの時刻は、迅速な回復を可能にするためにTTI再設定が完了すると直ぐに行われるべきである。しかしながら、先のセクションで要約したように、状態報告のポーリングの始動はTTI再設定に合わせられず、タイマのような予め定められたイベントに結び付けられる。
結論として、上述の両方の方式はTTI再設定後の状態報告生成の遅延を生ずる。
しかしながら、この動作は損失PDUの迅速且つ効率的な回復を可能にしない。AMモードで送信が実行される場合、データPDUは、順序通りの配信が提供される場合にRLCから上位レイヤへだけ配信される。従って、RLCプロトコルを停止しないように、またサービス品質を劣化させないように、損失PDUの迅速な処理が必要である。
3GPP TR 25.401: "UTRAN Overall Description" 3GPP TR 25.896: "Feasibility Study for Enhanced Uplink for UTRA FDD (Release 6)" 3GPP TSG RAN WG1, meeting #31, Tdoc R01-030284, "Scheduled and Autonomous Mode Operation for the Enhanced Uplink" 3GPP TS 25.309 D.Chase: "Code combining: A maximum-likelihood decoding approach for combining an arbitrary number of noisy packets", IEEE Transactions on Communications, Col.COM-33, pages 385 to 393, May 1985 3GPP TS 25.322, "Radio Link Control (RLC) protocol specification (Release 6)"
本発明は、アップリンクチャネル再設定後の状態報告の効率的且つ迅速な生成を実現することを目的とする。
同目的は、独立請求項の内容によって解決される。本発明の有利な実施の形態は、従属請求項の内容である。
本発明の第1の実施の形態によると、アップリンクチャネルの再設定の際にMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法が提供される。MACエンティティは、アップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信する。MACエンティティは、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素に含まれる。
アップリンクチャネルの再設定に応答して、このネットワーク要素は、MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されているプロトコルデータユニットを、アップリンクチャネルにマッピングされる少なくとも一つのRLCエンティティを有するRLCレイヤに供給することができ、MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファのプロトコルデータユニットを消去することができる。
次に、少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれは、移動端末から受信するプロトコルデータユニットの状態を判定することができ、処理結果に基づいて状態報告を生成することができ、移動端末に状態報告を送信することができる。
MACエンティティを再設定する方法は、アップリンクチャネルの再設定に応答して最小遅延で状態報告が始動されるといった利点を有する。
本発明の別の有利な実施の形態では、プロトコルデータユニットの状態は、特に、プロトコルデータユニットに含まれるシーケンス番号に基づいてプロトコルデータユニットを少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれで並べ替えし、所与のシーケンス番号の範囲内のシーケンス番号を有するプロトコルデータユニットが損失しているかを判定することで判定される。典型的な実施の形態では、状態報告は、少なくとも受信成功プロトコルデータユニットまたは損失プロトコルデータユニットを移動端末に示す。
更に、実施の形態の変形例では、ネットワーク要素のMACエンティティは、再設定されたアップリンクチャネルを介して少なくとも一つの状態報告に応答して損失プロトコルデータユニットを受信することができる。
本発明の更なる実施の形態によると、このネットワーク要素は、少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを少なくとも一つのRLCエンティティに供給すること、およびMACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを消去することをMACレイヤのMACエンティティに示すプリミティブをMACレイヤで受信する。例えば、MACレイヤで受信するプリミティブはRRCレイヤによって供給される。
実施の形態の更なる典型的な変形例では、MACレイヤに供給されるプリミティブは、アップリンクチャネルの再設定が完了したことを示すメッセージをRRCレイヤで移動端末から受信することに応答してRRCレイヤによって供給される。
プロトコルレイヤ間のプリミティブの通信により、プリミティブを受信するそれぞれのレイヤによって実行される動作は、他のプロトコルレイヤでのイベントに応答して、または、制御メッセージに応答して、効率的に制御および/または始動される。
本発明の別の典型的な実施の形態では、ネットワーク要素のエンティティは、少なくとも一つのRLCエンティティにMACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを供給するときに、更に以下のステップを実行する:ネットワークエンティティのMACエンティティは、RLCエンティティによって移動端末から受信したプロトコルデータユニットの状態を判定すること、および移動端末への送信についての状態報告を生成することをアップリンクチャネルにマッピングされる全てのRLCエンティティに示すプリミティブをRLCレイヤに供給する。それにより、プロトコルデータユニットの状態は、判定された状態の正確な結果を確実にするために、少なくとも一つのRLCエンティティにプロトコルデータユニットが供給される際に判定される。
更なる典型的な実施の形態によると、アップリンクチャネルの再設定に後続するMACエンティティのリセットに応答して送信される状態報告の送信は、少なくとも一つのRLCエンティティが状態報告を送ることが禁止される期間を定めるタイマによって禁止されない。それにより、RLCの状態パラメータが状態報告の生成および送信を実際に禁止した場合でも、アップリンクチャネルの再設定の度に状態報告の生成および送信を始動することができる。
更に、周期的な始動に応答しまたはイベント始動に応答して少なくとも一つのRLCエンティティによって状態報告を生成すること、および状態報告を移動端末に送信することができる。更に、送信の際、少なくとも一つのRLCエンティティにおけるタイマを状態報告の送信の際に開始することができ、ここで、少なくとも一つのRLCエンティティは、タイマが満了していない場合には、周期的始動に応答しまたはイベント始動に応答して更なる状態報告を送信することが禁止される一方、アップリンクチャネルの再設定に後続するMACエンティティのリセットに応答して送信される状態報告の送信はタイマによって禁止されない。従って、この変形例では、周期始動型またはイベント始動型の状態報告は、タイマによって禁止され、アップリンクチャネルの再設定に後続して応答する状態報告はタイマによって禁止されない。
本発明の更なる実施の形態では、このネットワーク要素は、アップリンクチャネルが再設定されるときに、アップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つの対応するRLCエンティティそれぞれにおいて移動端末から、移動端末に状態報告を供給することを少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれに示す制御プロトコルデータユニットを受信することができる。それにより、このネットワーク要素によるアップリンクチャネル再設定に応答して状態報告の生成および送信を始動する代わりに、移動端末が状態報告の生成および送信を始動してもよい。
本発明のより具体的な実施の形態では、ネットワーク要素は、移動端末に状態報告を生成し送信することをアップリンクチャネルに対して設定される全てのRLCエンティティに示すフラグを有する再設定メッセージを、移動端末からRRCレイヤにおいて受信する。例えば、再設定メッセージは、トランスポートチャネル再設定完了メッセージとすることができる。
本発明の別の実施の形態によると、アップリンクチャネルの再設定はアップリンクトランスポートチャネル再設定である。例えば、トランスポートチャネル再設定は、送信に使用されるTTI、または、アップリンク送信に利用されるHARQ処理の数の変更を必要としもしくは伴う全ての他のトランスポートチャネルパラメータの再設定でもよい。
より具体的には、アップリンクチャネルは、送信時間間隔(TTI)に分割することができ、各送信時間間隔では、データはアップリンクチャネルを介してネットワークエンティティに送信される。更に、再設定は、アップリンクトランスポートチャネルの送信時間間隔を変更することを含み得る。
代替的には、本発明の別の実施の形態によると、アップリンクチャネルの再設定は、物理チャネル(再)設定である。例えば、物理チャネルの(再)設定は、個々のまたは複数のHARQ処理がアップリンク送信のためにアクティブにまたは非アクティブにされる処理アクティブ化/非アクティブ化手順を含み得る。UEがアップリンクデータ送信に使用することができるHARQ処理の数が(再)設定により変更し得るため、物理チャネルの再設定の際にRLC状態報告を生成することが有利である。
本発明の更なる実施の形態では、アップリンクチャネルの再設定は、ソフトハンドオーバに入る移動端末に応答しまたはソフトハンドオーバ領域から出る移動端末に応答して始動される。
更に、アップリンクチャネルにマッピングされる少なくとも一つのRLCエンティティは応答モードで動作し得る。
本発明の別の実施の形態は、アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信するMACレイヤのMACエンティティを再設定する移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおける装置を提供する。この装置は、ネットワーク要素の少なくとも一つの並べ替えバッファを有し且つMACレイヤの機能を実行するよう構成されるMACエンティティと、アップリンクチャネルにマッピングされRLCレイヤの機能を実施するよう構成される少なくとも一つのRLCエンティティとを有することができる。更に、この装置は、アップリンクチャネルの再設定に応答して、MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されているプロトコルデータユニットをRLCレイヤに供給するよう構成されるデータ転送ユニットを含む。この装置は、アップリンクチャネルの再設定に応答してMACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファにおけるプロトコルデータユニットを消去するよう構成され、少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれで移動端末から受信されるプロトコルデータユニットの状態を判定するよう構成される処理ユニットを更に有し得る。更に、この装置の報告生成ユニットは、処理結果に基づいて状態報告を生成するよう構成され、状態報告を移動端末に送信する送信器が含まれてもよい。
更なる実施の形態では、この装置は、少なくとも一つの並び替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを少なくとも一つのRLCエンティティに供給すること、およびMACエンティティの少なくとも一つの並び替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを消去することをMACレイヤのMACエンティティに示すプリミティブをMACレイヤで受信する通信手段を更に備えることができる。
例えば、MACレイヤで受信されるプリミティブは、RRCレイヤによって供給される。更に、MACレイヤに供給されるプリミティブは、アップリンクチャネルの再設定が完了したことを示すメッセージをRRCレイヤにおいて移動端末から受信することに応答してRRCユニットによって供給されてもよい。
本発明の別の実施の形態では、通信ユニットは、RLCエンティティによって移動端末から受信したプロトコルデータユニットの状態を判定すること、およびMACエンティティの少なくとも一つの並び替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットが少なくとも一つのRLCエンティティに供給されるときに移動端末への送信についての状態報告を生成することを、アップリンクチャネルにマッピングされるRLCエンティティに示すプリミティブを、MACエンティティからRLCレイヤに供給するよう構成される。
更に、別の実施の形態によると、通信ユニットは、移動端末に状態報告を供給するよう少なくとも一つの対応するRLCユニットに示す制御プロトコルデータユニットを、アップリンクチャネルに対して構成される少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて移動端末から、アップリンクチャネルが再設定されるときに受信するよう更に構成される。
本発明の更なる実施の形態では、通信ユニットは、状態報告を生成し移動端末に送信することを、アップリンクチャネルに対して構成される全てのRLCエンティティに示すフラグを有する再設定メッセージをRRCレイヤにおいて移動端末から受信するよう更に構成される。
更に、様々な実施の形態およびその変形例に従ってMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法のステップを実行するよう構成されるユニットをこの装置に備えることが予想されるであろう。
更なる実施の形態による本発明は、移動体通信システムのアクセスネットワークにおける装置のプロセッサによって実行された場合に、アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信するMACレイヤのMACエンティティをこの装置に再設定させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体に関する。この命令により、この装置は、アップリンクチャネルの再設定に応答して、MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを、アップリンクチャネルにマッピングされる少なくとも一つのRLCエンティティを備えるRLCレイヤに供給し、MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファにおけるプロトコルデータユニットを消去し、少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて移動端末から受信するプロトコルデータユニットの状態を判定し、処理結果に基づいて状態報告を生成し、状態報告を移動端末に送信することでMACエンティティをリセットする。
本発明の別の実施の形態では、コンピュータ読み取り可能媒体は、装置のプロセッサによって実行されたときに、様々な実施の形態およびその変形例に従ってMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法のステップをこの装置に実行させる命令を更に記憶する。
本発明の別の実施の形態は、移動端末の動作に関し、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して構成される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する方法を提供する。移動端末は、アップリンクチャネルを構成し、アップリンクチャネルの再設定に応答してネットワーク要素に移動端末からのメッセージを送信することができ、このメッセージは、状態報告を生成して送信するようアップリンクチャネルに対して構成される少なくとも一つのRLCエンティティに示し、移動端末は、メッセージに応答して少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告を受信することができる。
アップリンクチャネルの再設定は、例えば、アップリンクトランスポートチャネルの再設定でもよい。後者の場合、アップリンクチャネルは、送信時間間隔に分割され、各送信時間間隔において、データは、アップリンクチャネルを介して移動端末から送信され、再設定は、アップリンクトランスポートチャネルの送信時間間隔を変更することを含み得る。
本発明の更なる実施の形態では、移動端末は、少なくとも一つのHARQ処理を利用するアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信し、少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信されるプトロコルデータユニットは、一つの論理チャネルからのプロトコルデータのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられ、移動端末は、アップリンクチャネルの再設定に応答して送信シーケンス番号をリセットすることができる。
本発明の別の実施の形態によると、移動端末は、少なくとも一つの絶対的許可を受信し、少なくとも一つの絶対的許可は、アップリンクチャネルを介してスケジューリングされるアップリンクの送信のための複数のHARQ処理の一つをアクティブにするか非アクティブにするかを移動端末に示す。アップリンクチャネルの再設定の際、移動端末は、少なくとも一つの絶対的供与によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにすることができる。
変形例では、移動端末は、複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示すRRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信することができ、少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、アップリンクチャネルの再設定の際にアクティブにされる。
本発明の別の実施の形態は、移動端末のMACレイヤを再設定する方法に関する。移動端末は、それにより、MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用してアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信することができ、少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信されるプロトコルデータユニットは、少なくとも一つの並べ替えバッファ内のプロトコルデータユニットが配置される一つの論理チャネルからのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられる。更に、移動端末は、アップリンクチャネルを再設定し、アップリンクチャネルの再設定に応答して送信シーケンス番号をリセットする。
送信シーケンス番号は、例えば、受信パケットデータユニットの順序通りの配信を上位レイヤに提供するために、受信装置のMACレイヤにおけるMACエンティティで使用され得る。
更に、移動端末は、再設定後にアップリンクチャネルを介して送信される論理チャネルの第1のプロトコルデータユニットの送信に対して送信シーケンス番号を初期値、例えば0にリセットすることができる。
本発明の別の実施の形態は、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する移動端末に関する。移動端末は、アップリンクチャネルを再設定するよう適合される再設定ユニットと、アップリンクチャネルの再設定に応答してネットワーク要素に移動端末からのメッセージを送信する送信器とを備えることができ、メッセージは、状態報告を生成し送信することをアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティに示す。更に、移動端末は、メッセージに応答して、少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告を受信する受信器を備えることができる。
本発明の別の実施の形態では、移動端末は、ここに記載された様々な実施の形態による移動端末のMACレイヤを設定する方法、または、少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する方法のステップを実行するよう適合される手段を更に備える。
別の実施の形態は、移動端末のMACレイヤを設定する更なる移動端末に関する。本発明の実施の形態では、移動端末は、MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用してアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信する送信器を備え、移動端末は、少なくとも一つの並べ替えバッファ内のプロトコルデータユニットが配置される論理チャネルのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号を少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信されるプロトコルデータユニットに割り当てるよう適合される。更に、移動端末にはアップリンクチャネルを再設定するよう適合される再設定ユニットと、アップリンクチャネルの再設定に応答して送信シーケンス番号をリセットする設定ユニットとが設けられる。
変形例では、移動端末は、移動端末のMACレイヤにおけるMACエンティティで送信シーケンス番号を使用して、受信パケットデータユニットの順序通りの配信を上位レイヤに提供するよう適合される手段を更に備える。移動端末は、再設定後にアップリンクチャネルを介して送信される論理チャネルの第1のプロトコルデータユニットの送信に対する送信シーケンス番号をリセットするよう適合され得る。送信シーケンス番号は、初期値、例えば、0にリセットされる。
本発明の別の実施の形態は、移動端末のプロセッサで実行されると、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を移動端末に始動させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体に関する。この命令により、移動端末は、アップリンクチャネルを再設定することによって状態報告の送信を始動し、アップリンクチャネルの再設定に応答してネットワーク要素に移動端末からメッセージを送信し、メッセージは、状態報告を生成し送信することを、アップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティに示すものであり、また、移動端末は、メッセージに応答して少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告を受信する。
変形例では、コンピュータ読み取り可能媒体は、移動端末のプロセッサによって実行されると、ここに記載された様々な実施の形態による移動端末のMACレイヤを設定する方法、または、少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告の送信を始動する方法のステップを移動端末に実行させる命令を更に記憶する。
本発明の更なる実施の形態は、移動端末のプロセッサによって実行されると、MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用してアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信し、少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信されるプロトコルデータユニットには、少なくとも一つの並べ替えバッファ内のプロトコルデータユニットが配置される論理チャネルのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられ、アップリンクチャネルを再設定して、アップリンクチャネルの再設定に応答して送信シーケンス番号をリセットすることで、移動端末のMACレイヤを移動端末に設定させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
変形例では、コンピュータ読み取り可能媒体は、移動端末のプロセッサによって実行されると、ここに記載された様々な実施の形態による方法のステップを移動端末に実行させる命令を更に記憶する。
本発明の別の実施の形態は、アップリンクチャネルの再設定の際のHARQ処理の制約を扱うことに関する。従って、移動端末のMACレイヤを設定する方法が提供される。移動端末は、少なくとも一つの絶対的許可を受信し、少なくとも一つの絶対的許可は、アップリンクチャネルを介するアップリンクのスケジュール対象データ(scheduled data)の送信のために複数のHARQ処理の対応する一つをアクティブにするか非アクティブにすることを移動端末に示す。移動端末は、アップリンクチャネルを再設定し、アップリンクチャネルの再設定の際に、少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにする。
実施の形態の変形例では、移動端末は、複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示すRRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信する。少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、実施の形態の変形例に従ってアップリンクチャネルを再設定する際にアクティブにされる。
更に、本発明の更なる実施の形態では、アップリンクチャネルの再設定の際にHARQ処理の制約を扱うよう特に適合される移動端末が提供される。MACレイヤを設定する移動端末は、それにより、少なくとも一つの絶対的許可を受信する受信器であって、少なくとも一つの絶対的許可は、アップリンクチャネルを介するアップリンクデータの送信のために複数のHARQ処理の対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを移動端末に示す受信器と、アップリンクチャネルを再設定し、アップリンクチャネルの再設定の際に少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするよう適合される再設定ユニットと、を備えることができる。
更なる実施の形態による移動端末は、複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示すRRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信するよう更に適合される受信器と、アップリンクチャネルの再設定の際に少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするよう更に適合される再設定ユニットと、を備える。
本発明の別の実施の形態は、移動端末のプロセッサによって実行されると、少なくとも一つの絶対的許可を受信し、少なくとも一つの絶対的許可は、アップリンクチャネルを介するアップリンクスケジューリングされるデータの送信に対して複数のHARQ処理の対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを移動端末に示し、アップリンクチャネルを再設定し、アップリンクチャネルの再設定の際に少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにすることで、移動端末のMACレイヤを移動端末に設定させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体に関する。
実施の形態の変形例によるコンピュータ読み取り可能媒体は、移動端末のプロセッサによって実行されると、複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示すRRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを移動端末に受信させる命令を更に記憶し、少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、アップリンクチャネルの再設定の際にアクティブにされる。
以下に、本発明を添付の図面を参照してより詳細に説明する。図中の同様のまたは対応する細部には同じ参照番号が付与される。
以下の段落は、本発明の様々な実施の形態を説明する。説明目的のために、多くの実施の形態はUMTS通信システムに関連して要約され、後続するセクションで使用する専門用語は、本発明がこのタイプの通信ネットワークで有利に使用されるため、主にUMTS用語に関連する。しかしながら、使用される専門用語およびUMTS構成に対する実施の形態の説明は、本発明の原理および思想をこのようなシステムに制限することを意図しない。
上述の背景技術のセクションで提供される詳細な説明は、以下に説明する主にUMTS特有の典型的な実施の形態をより良く理解することを意図し、本発明の基本思想全般を移動体通信ネットワークにおける処理および機能の説明する特定の実行に制限するものとして理解されるべきではない。
以下のセクションは、UMTS構成を用い、背景技術のセクションで説明する特徴を提供するシステムで実行される本発明の幾つかの実施の形態を説明する。これらの実施の形態では、背景技術のセクションで説明する幾つかの特徴は、変更されてもよく、または、以下により詳細に要約するように、追加的な特徴がシステムに追加されてもよい。
一般的に、本発明の主な態様の一つは、アップリンクチャネルの再設定の際に、アップリンクチャネルにマッピングされるネットワーク要素におけるRLCレイヤのRLCエンティティから状態報告を生成し送信することである。本発明の様々な実施の形態によると、アップリンクチャネル再設定によるサービス品質(QoS)の劣化を最小限にしてネットワーク要素のMACレイヤにおけるMACエンティティのリセットを可能にする状態報告の生成および送信のための新しい始動要因が導入される。以下により詳細に説明するように、移動端末は、シグナリングによって状態報告の生成および送信を始動することができ、あるいは、アップリンクチャネル再設定を始動する役割を担うネットワーク要素におけるプロトコルレイヤは、ネットワーク要素から移動端末への状態報告の生成および送信を始動するために再設定が実行されたまたは実行されることをネットワークにおけるRLCおよび/またはMACレイヤエンティティに通知することができる。
ネットワーク要素は、本発明が実行される移動体通信システムの無線アクセスネットワークのネットワーク要素とすることができる。有利には、本発明の一実施の形態によると、このネットワーク要素は、アップリンクチャネルの再設定の役割を担うプロトコルレイヤを終端する、アクセスネットワークにおける装置である。例えば、UMTS構成では、このネットワーク要素は、現在ではサービング無線ネットワーク制御部(S−RNC)である、UEのRRCレイヤプロトコルを終端するネットワーク要素とすることができる。
本発明の更なる実施の形態では、アップリンクチャネルの再設定は、本願で先に説明したTTI再設定等のMACレイヤにおけるトランスポートチャネルの再設定とすることができる。代替的には、または、追加的には、アップリンクチャネルの再設定は物理チャネルを再設定してもよい。本発明の別の実施の形態によると、アップリンクチャネルの再設定は、アップリンクチャネルが再設定されるUEによるアップリンクデータ送信に使用されるHARQ処理の数の再設定を伴う。
上述の新しい機構は、本発明の典型的な実施の形態を示す図13にも例示される。フロー図に示す個々のステップについて、背景技術のセクションで説明されるUMTS環境における典型的な実行は図12を参照して提供され、図12は本発明のより具体的な実施の形態による典型的なアップリンクチャネル再設定を示す。
最初に、通信ネットワークにおける移動端末(UMTSにおけるUE)のリソース制御および/またはソフトハンドオーバの役割を担う無線アクセスネットワークにおけるネットワークエンティティは、リソースが管理される移動端末のアップリンクチャネルを再設定すると判断する。例えば、このネットワーク要素は、上述した図13に示すようなS−RNCでもよい。典型的には、アップリンクチャネルの再設定は、基地局(ノードB)と、リソース制御機能を提供するネットワーク要素(例えば、S−RNC)との間の無線アクセスネットワークにおけるトランスポートベアラを(再)設定するために、アクセスネットワークにおける無線リンクの再設定(1301)から開始される。
図12を参照するに、アクセスネットワークにおける無線リンク再設定(1301)は、S−RNCにおいて無線リソース制御RRCレイヤによって開始され得る。RRCレイヤは、ノードBアプリケーションパート(NBAP)プロトコルを利用してノードBに無線リンク再設定準備メッセージを送信(1201)し、トランスポートチャネル(E−DCH)の再設定を準備するようノードBに要求する。メッセージを受信し、リソースを割り当てたノードBは、再設定の準備が整ったことを通知する無線リンク再設定準備完了メッセージによって応答(1202)する。S−RNCは、ALCAPプロトコルを用いて新しいIubデータトランスポートベアラの確立を更に開始(必要であれば)することができる。その後、NBAPメッセージである無線リンク再設定実行が、SRNCからノードBに送られ(1204)、(再)設定された無線リンクが使用されるべきアクティブ化時間(activation time)についてノードBに通知する。
S−RNCのRRCレイヤは、アップリンクチャネルを再設定することを示すために、また、再設定に必要なパラメータ(例えば、情報要素IE)をUEに供給するために、UEに再設定メッセージを供給する(1205)。図12に示す典型的な実施の形態では、このメッセージは、個別制御チャネルDCCHを介してUEに供給されるトランスポートチャネル再設定メッセージである。典型的な実施の形態で称されるUMTSシステムとは別の通信システムでは、共通の制御チャネルを代用することも可能である。メッセージおよびパラメータの受信の際、UEは進み、IEによって示されるパラメータに基づいてアップリンクチャネルを再設定し、再設定が実行された旨の表示(例えば、トランスポートチャネル再設定完了メッセージ)をS−RNCに戻す(1206)。例えば、再設定は、UEによるアップリンクチャネルデータ送信に使用され得るHARQ処理の再設定を含む、TTIが変化するトランスポートチャネルの再設定でもよい。
図13に戻り、アップリンクチャネルの再設定の際、UE(例えば、S−RNC)へのRRCレイヤ機能を終端するネットワーク要素は、以前に設定されたHARQ処理の並べ替えキューのデータ消去をすることで、S−RNC(MAC−es)におけるMACエンティティをリセットすることを、UEへのMACレイヤを終端するMACエンティティを次に指示(1303)することができる。指示に応答して、ノードBのMACレイヤのMACエンティティは、並べ替えキューのデータ消去をする前に、アップリンクチャネルにマッピングされるRLCレイヤのRLCエンティティに、並べ替えキューに現在記憶されている全てのPDUを供給することができる。
図12を再び参照するに、ステップ1303は、例えば、プリミティブ、いわゆる、CMAC−esリセットREQ(REQ=要求)(MAC-es Reset REQ)をS−RNCのRRCレイヤからMACレイヤのMAC−esエンティティに送る(1207)ことで実行される(図9も参照)。このプリミティブに応答して、MAC−esエンティティは、全てのPDUの宛先となっているそれぞれのRLCエンティティに、並べ替えキューに現在記憶されている全てのPDUを送る(図12には図示されず)。図5および図9に示されるように、E−DCHのトランスポートチャネルに多重化されるMAC−dフローを提供する各論理チャネルは、RLCレイヤにおけるRLCエンティティによって終端される。従って、受信側では、一般的にノードBに位置するMAC−eエンティティは、PDUを逆多重化し、一般的にS−RNCに設けられるMAC−esエンティティにこれを供給して、E−DCHのトランスポートチャネルにマッピングされるそれぞれのRLCエンティティにMAC−dフローを介してPDUを分配する。
図13に戻るに、受信成功PDUまたは受信失敗PDUを示す状態報告は、E−DCHにマッピングされる各RLCエンティティで生成(1304)され、この状態報告がUEに送信(1305)される。個々のPDUを識別するために、個々のPDUは、例えば、図5に示されるように、それぞれRLCヘッダにおいてシーケンス番号を有することができる。
図12に戻り、これらのステップは、UMTSシステムにおいて以下のように実行され得る。PDUをE−DCHにマッピングされるRLCエンティティに送ると、MACレイヤは、RLCレイヤに別のプリミティブを通信(1208)し、アップリンクチャネルにマッピングされる全てのRLCエンティティに状態報告を生成すること、および状態報告をRLC状態報告内のUEに送信することを指示する(1209)。MAC−esエンティティに並べ替えバッファのPDUをアップリンクチャネルにマッピングされるRLCエンティティに送ることを指示するためには、幾つかの機構がS−RNCの動作に導入されなくてはならない。例えば、RRCレイヤは、並べ替えバッファをリセットし記憶されたパケットをRLCレイヤに配信することをプリミティブを介してMACレイヤのMAC−esエンティティに通知する。しかし、並べ替えバッファ内の記憶されたPDUがRLCエンティティに配信される前に状態報告が生成されると、幾つかのRLC PDUが受信されていないと誤表示され、結果として、不要なRLC再送につながる。
従って、全ての受信PDUの正しい状態を得るために、状態報告を生成する前に、全てのPDUがRLCエンティティに配信されたこと、およびRLCエンティティによって処理されたことを確実にすることが有利である。
図12に示す本発明の典型的な実施の形態によるS−RNC動作は、以下のように要約される。
● MAC−esは、並べ替えバッファをリセットすること、およびRRCからのプリミティブによって全ての記憶されるPDUを消去することの通知を受ける
● MAC−esは、各並べ替えキューから上位レイヤに全ての記憶されるPDUを配信する
● MAC−esは、並べ替えキューのデータ消去後に、E−DCHにマッピングされ応答モード(AM)で動作される全てのRLCエンティティに、状態報告を生成することを示す
● E−DCHにマッピングされAMで動作する各RLCは、RLC状態報告を生成し、状態報告を含む制御PDUをUEに送信する
しかしながら、UMTSシステムにおいて本発明の実施の形態を実施する場合、TTI再設定後のRLC状態報告の自発生成は、先に説明した通り、状態禁止タイマによって禁止され得る。従って、本発明の更なる実施の形態は、ネットワーク要素、即ち、本実施例ではS−RNCが、状態禁止タイマが満了していない場合でも可能となることが提案される。それにより、アップリンクチャネルにマッピングされるRLCエンティティからの状態報告は、状態禁止タイマを考慮することなくアップリンクチャネルの再設定の際に生成され送信される。
次に、アップリンクチャネル再設定の際のUE動作の幾つかの態様を説明する。アップリンクチャネル、即ち、本実施の形態ではE−DCHのTTIの再設定の際、UEは、TTI再設定が行われた後、全てのHARQ処理上のMAC−es PDUの次の送信のために、送信シーケンス番号(TSN)を任意にはリセットすることができる(TSN:図5比較)。例えば、各論理チャネルに対してUEにおいて一つのTSN設定処理が実行される。並べ替え機能をサポートするUE動作は、関連付けられた並べ替えキュー宛ての、各MAC−esPDUの明確なシーケンス番号(TSN)を生成することを含む。
各TSN設定処理は、生成されるべき後続のMAC−esPDUのヘッダに含まれるべきシーケンス番号を示す状態変数である現在TSN(CURRENT_TSN)を保持する。TSN設定処理が確立されると、状態変数CURRENT_TSNは、一般的には0である初期値にリセットされる。
新しいペイロードが、関連付けられた並べ替えキューのために生成される必要があるとき、並べ替えエンティティは、送信のTSNをCURRENT_TSNに設定する。少なくとも一つのMAC−es PDUが送信されたTTIの終わりには、状態変数CURRENT_TSNが1つだけインクリメントされ、TSNを表すのに利用可能なビット数によって表される最大数に達すると初期値にリセットされる(ラップアラウンド)。例えば、6ビットのTSNを仮定すると、状態変数CURRENT_TSNが63を超えると、再び0にリセットされる。本実施の形態では、各TSN設定処理は、E−DCHトランスポートチャネルのTTIの再設定の際にリセットされる。
TTI再設定による損失PDUの効率的な回復を可能にするために、UEにおけるRLCは、TTI再設定後に最小遅延で正確な状態報告を得るべきである。
前述した通り、本発明の一つの典型的な実施の形態によると、S−RNCにおいてアップリンクチャネルにマッピングされるRLCエンティティは、TTI再設定の際に自発的にRLC状態報告を生成することができ、UE内の送信エンティティに状態報告を送信する。
本発明の別の実施の形態は、図12および図13について説明した実施の形態と本質的に同様である。本発明の本実施の形態では、状態報告の生成および送信は、アップリンクチャネル再設定(図13のステップ1302参照)に応答して、S−RNCの代わりにUEによって状態報告の生成および送信が始動される。既に要約したように、アップリンク送信のためにUEに設けられるRLC送信エンティティは、ピア受信RLCエンティティ(SRNC)からのRLC状態報告をポーリングすることができる。RLC状態報告のポーリングには幾つかの始動要因がある。背景技術のセクションで説明したように、どの始動イベントも、可能なTTI再設定と合わせられない。しかしながら、TTI再設定後に、最小遅延で損失PDUの状態報告を有することが有利である。
この目的のため、本発明の典型的な実施の形態によると、状態報告をポーリングする新しい始動要因が導入される。UEは、アップリンクチャネルの再設定が実行されるとき、例えば、RRCからのトランスポートチャネル再設定メッセージ(図12のステップ1205参照)に示されるアクティブ化時間後に、アップリンクチャネルにマッピングされる各RLCエンティティからの状態報告をポーリングする。本発明の更なる実施の形態によると、TTI再設定の際のポーリングは、ポーリング禁止タイマのような機構によって禁止されない。背景技術のセクションで説明したように、ポーリング禁止タイマは、過剰ポーリングおよび状態報告送信の問題を解決するために実施され得る。
図12においてRRCシグナリングを介してUEからSRNCにトランスポートチャネル再設定完了メッセージが送信(1206)された後、UEは、アップリンクチャネルにマッピングされる各RLCエンティティに対してポーリングを始動することができる。この解決策は、新しい始動イベントの定義以外では現在のUMTS仕様に影響を及ぼさない。不都合な点は、遅延の観点から、この実施は最も効率的なものではない点である。UEは、トランスポートチャネル再設定完了メッセージが送信されてからE−DCHにマッピングされるエンティティからのRLC PDUの送信を待たなくてはならない。これらRLC レイヤ PDUでは、UEは、ピアの受信側ELCエンティティからのRLC状態報告を要求するためにポーリングビットを設定する。ポーリングビットを受信すると、受信RLCエンティティは状態報告を生成し、UEにおける送信エンティティに送る。
状態報告の生成の遅延を減少させるためには、本発明の別の実施の形態は、RLC状態報告のポーリングが、アップリンクチャネル再設定が行われた後、UEによってトランスポートチャネル再設定完了メッセージに含まれることが提案される。例えば、新しいIEは、状態報告を生成し送信することを、E−DCHにマッピングされる応答モードの各RLCエンティティに要求することを、S−RNCにおけるRRCエンティティに示すRRCシグナリングメッセージに導入され得る。例えば、このIEは1ビットのフラグを有し得る。
S−RNCでのトランスポートチャネル再設定完了メッセージを受信すると、RRCは、IEにおけるフラグが設定されているか否かを判断することができる。フラグが設定されている場合、RRCは、RLC状態報告を生成することをプリミティブを介してRLCエンティティに通知する。トランスポートチャネル再設定完了メッセージにポーリングビットを含ませることは、ポーリングが再設定が行われた後の最初のメッセージで行われるため、遅延の点で有利である。
本発明の更なる実施の形態による別の態様は、アップリンクチャネル再設定の際のUE側でのHARQ処理制限の扱いである。
UMTSシステムでは、典型的なアップリンクチャネルとしてのE−DCHには、スケジューリング対象の送信(scheduled transmission)とスケジューリング対象外の送信(non-scheduled transmission)との二つのタイプのデータ送信が典型的には存在する。スケジューリング対象データ送信では、UEは、E−DCHでデータを送信する前に有効なスケジューリング許可が必要である。通常の手順は、UEがスケジューリング情報またはハッピービットのいずれかによりサービングノードBにレート要求を送り、レート要求を受信したノードBがスケジューリング許可、即ち、絶対的許可および相対的許可によりアップリンクリソースをUEに割り当てることを暗示する。スケジューリング許可(SG)は、AG/RGシグナリングを通じてUEおよびRANの両方で保持される。HARQ処理がアクティブである場合、スケジューリング許可の値はE−TFC選択において考慮される。処理が非アクティブである場合、UEはこのHARQ処理で送信することができない。E−DCHにおけるHARQ処理アクティブ化/非アクティブ化機構は二つある。
RRCレイヤのレイヤ3機構では、例えば、2msのTTIの場合においてそれぞれがHARQ処理を表す8ビットのストリングは、どの処理がアクティブであり、どれがアクティブでないかを定める。論理「1」は、HARQ処理がアクティブであることを、「0」は、スケジューリング対象データのアップリンク送信がこの特定のHARQ処理では許可されないことを示す。
レイヤ2機構は、絶対的許可のシグナリングにより非常に迅速なHARQ処理アクティブ化機構を提供する。絶対的許可チャネル(E−AGCH)上のHARQ処理アクティブ化フラグは、絶対的許可が、前述の通りにタイミング関係によって決定される一つのHARQ処理に対してだけ有効か、全てのHARQ処理に対して有効かを定める。絶対的許可値は「非アクティブ」であり、HARQ処理アクティブ化フラグが「HARQ処理毎」に設定される場合、絶対的許可のシグナリングのタイミング関係によって与えられるHARQ処理が非アクティブにされる。UEは、このHARQ処理ではスケジューリング対象データを送ることができない。HARQ処理をアクティブにするためには、ノードBは、HARQ処理アクティブ化フラグが「HARQ処理毎」に設定され、絶対的許可値が「非アクティブ」とは異なる状態で絶対的許可を送る。これにより、絶対的許可チャネルシグナリングのタイミング関係によって示されるHARQ処理がアクティブにされる。
レイヤ2機構により、スケジューリングノードBにはスケジュール対象データの送信のためにHARQ処理をアクティブ/非アクティブにする迅速な機構が設けられる。これにより、スケジューリングノードBはセルにおけるアップリンク干渉をよりよく制御することができる。
本発明の実施の形態によると、アップリンクチャネル再設定の際に、UEが前述のレイヤ2またはレイヤ3処理の制限機構のいずれかによって以前に定められたHARQ処理制限をリセットすることが提案される。それにより、アップリンクチャネルの再設定の後、全ての利用可能なHARQ処理はアップリンクにおけるスケジューリング対象データの送信に使用され得る。HARQ処理制限のリセットは、例えば、TTI再設定が実行される場合のようにアップリンク再設定が利用可能なHARQ処理の数を変更したか否か、または、アップリンク再設定が利用可能なHARQ処理の数を変更しないかに関わらず実行される。アップリンク再設定の際の新しく設定されたHARQ処理のアクティブ化は、以前に非アクティブにされた処理を(再び)アクティブにするUTRANからの追加的な制御シグナリングを回避することができる。
本発明の更なる態様は、UEがソフトハンドオーバに入る際の上述したMACエンティティリセットまたは再設定の有利な使用である。更なる実施の形態によると、異なる無線セル間でのソフトハンドオーバに入ると、アップリンク送信の送信時間間隔、それによるHARQ処理の数が変更される。例えば、ソフトハンドオーバに入る前、UEが現在接続されている「古い」ノードBへのアップリンクチャネルは、ソフトハンドオーバ中に使用されるべきTTIを設定して再設定され得る。更に、UEがハンドオーバされるアクティブセット内の「新しい」追加ノードBへのアップリンクが確立され、これにより正確なTTIおよびHARQ処理の数が設定される。同様にして、「古い」ノードBへの無線リンク、即ち、アップリンクチャネルを解放すると、新しいノードBへの確立されるアップリンク接続は再び再設定され、アップリンク送信に使用されるTTI、それによるHARQ処理の数が変更される。それにより、TTI再設定毎に、アップリンクチャネルにマッピングされるRLCレイヤエンティティは、本発明の上述の様々な実施の形態に記載したように、RLC状態報告を生成しUEに送信することができる。
本発明の別の実施の形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを用いる上述の様々な実施の形態の実装に関する。本発明の様々な実施の形態は、例えば、汎用プロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、他のプログラマブル論理装置等の計算装置(プロセッサ)を用いて実装されまたは実行され得ることは理解されるであろう。本発明の様々な実施の形態は、これらの装置の組み合わせによって実行されまたは具現化され得る。
更に、本発明の様々な実施の形態は、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールの手段、または、ハードウェアによって直接的に実装され得る。ソフトウェアモジュールおよびハードウェア実装の組み合わせも可能である。ソフトウェアモジュールは、例えば、RAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等の全ての種類のコンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶され得る。
UMTSの高レベル構成を示す図 UMTS R99/4/5によるUTRANの構成を示す図 ドリフトおよびサービング無線サブシステムを示す図 ユーザ機器における全体的なE−DCH MAC構成を示す図 ユーザ機器における簡略化された構成におけるMAC相互作用を示す図 ユーザ機器におけるMAC−e/es構成を示す図 UTRANにおける全体的なMAC構成を示す図 ノードBにおけるMAC−e構成を示す図 S−RNCにおけるMAC−es構成を示す図 相対的許可のタイミング関係を示す図 UMTSにおける同期されたトランスポートチャネル再設定手順を示す図 本発明の一実施の形態によるアップリンクチャネル再設定の典型的なシグナリング図 本発明の実施の形態によるアップリンクチャネル再設定の工程を示すフロー図

Claims (50)

  1. アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータを受信するMACレイヤのMACエンティティを再設定する方法であって、前記MACエンティティは移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素に設けられ、前記方法は、前記ネットワーク要素によって実行され、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、前記MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータを前記アップリンクチャネルにマッピングされる少なくとも一つのRLCエンティティを有するRLCレイヤに供給し、前記MACエンティティの前記少なくとも一つの並べ替えバッファにおける前記プロトコルデータユニットを消去するステップと、
    前記少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれで前記移動端末から受信する前記プロトコルデータユニットの状態を判定するステップと、
    処理結果に基づいて状態報告を生成するステップと、
    前記移動端末に前記状態報告を送信するステップと、を備える方法。
  2. 前記プロトコルデータユニットの前記状態を判定するステップは、前記プロトコルデータユニットにおけるシーケンス番号に基づいて前記プロトコルデータユニットを少なくとも一つのRLCエンティティにおいて並べ替えるステップと、所与のシーケンス番号範囲のシーケンス番号を有するプロトコルデータユニットが損失しているかを判定するステップとを含み、前記状態報告は、前記移動端末に少なくとも成功受信プロトコルデータユニットまたは損失プロトコルデータユニットを示す、請求項1記載の方法。
  3. 前記再設定されるアップリンクチャネルを介して、前記少なくとも一つの状態報告に対する前記損失プロトコルデータユニットを前記MACエンティティによって受信するステップを更に備える、請求項2記載の方法。
  4. 前記少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットを前記少なくとも一つのRLCエンティティに供給すること、および前記MACエンティティの前記少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットを消去することを前記MACレイヤの前記MACエンティティに示すプリミティブを前記MACレイヤで受信するステップを更に備える、請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記MACレイヤで受信される前記プリミティブは、RRCレイヤによって供給される、請求項4記載の方法。
  6. 前記MACレイヤに供給されるプリミティブは、前記アップリンクチャネルの再設定が完了したことを示すメッセージを前記移動端末から前記RRCレイヤで受信することに応答して、前記RRCレイヤによって供給される、請求項5記載の方法。
  7. 前記少なくとも一つのRLCエンティティに前記MACエンティティの前記少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットが供給されたときに、前記RLCエンティティによって前記移動端末から受信される前記プロトコルデータユニットの状態を判定するとともに、前記移動端末に送信についての状態報告を生成することを前記アップリンクチャネルにマッピングされる全てのRLCエンティティに示すプリミティブを前記MACエンティティから前記RLCレイヤに供給するステップを更に備える、請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記アップリンクチャネルの前記再設定に続く前記MACエンティティのリセットに応答して送信される状態報告の送信は、前記少なくとも一つのRLCエンティティが状態報告を送ることが禁止される期間を定めるタイマによって禁止されない、請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 周期的始動に応答しまたはイベント始動に応答して、前記少なくとも一つのRLCエンティティによって状態報告を生成するステップと、
    前記状態報告を前記移動端末に送信するステップと、
    前記状態報告の送信の際に前記少なくとも一つのRLCエンティティにおけるタイマを開始し、前記少なくとも一つのRLCエンティティはタイマが満了していない場合には、周期的始動に応答しまたはイベント始動に応答して更なる状態報告を送信することは禁止され、前記アップリンクチャネルの再設定に続く前記MACエンティティのリセットに応答して送信される状態報告の送信は前記タイマによって禁止されない、請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。
  10. 前記アップリンクチャネルが再設定されたときに、前記アップリンクチャネルに対して設定される前記少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて、前記移動端末に状態報告を供給することを前記少なくとも一つの対応するRLCエンティティに示す制御プロトコルデータユニットを前記移動端末から受信するステップを更に備える、請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
  11. 状態報告を生成し前記移動端末に送信することを前記アップリンクチャネルに対して設定される全てのRLCエンティティに示すフラグを有する再設定メッセージを前記RRCレイヤにおいて前記移動端末から受信するステップを更に備える、請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
  12. 前記再設定メッセージは、トランスポートチャネル再設定完了メッセージである、請求項11記載の方法。
  13. 前記アップリンクチャネルの再設定は、アップリンクトランスポートチャネル再設定である、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記アップリンクチャネルは、送信時間間隔に分割され、各送信時間間隔において、データは、アップリンクチャネルを介してネットワークエンティティに送信され、前記再設定は、前記アップリンクトランスポートチャネルの送信時間間隔を変更することを含む、請求項13記載の方法。
  15. 前記アップリンクチャネルの再設定は物理トランスポートチャネル再設定である、請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。
  16. 前記アップリンクチャネルの再設定は、前記移動端末がソフトハンドオーバに入ることに応答して、または、前記移動端末はソフトハンドオーバ領域から出ることに応答して、始動される、請求項1から請求項15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記アップリンクチャネルにマッピングされる前記少なくとも一つのRLCエンティティは応答モードで動作される、請求項1から請求項16のいずれかに記載の方法。
  18. アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信するMACレイヤのMACエンティティを再設定する移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおける装置であって、
    ネットワーク要素の少なくとも一つの並べ替えバッファを備え、前記MACレイヤの機能を実行するよう構成される少なくとも一つのMACエンティティと、
    前記アップリンクチャネルにマッピングされ、RLCレイヤの機能を実行するよう構成される少なくとも一つのRLCエンティティと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、前記RLCレイヤに前記MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを供給するよう構成されるデータ転送ユニットと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、前記MACエンティティの前記少なくとも一つの並べ替えバッファにおける前記プロトコルデータユニットを消去するよう構成され、前記少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて前記移動端末から受信する前記プロトコルデータユニットの状態を判定するよう構成される処理ユニットと、
    前記処理結果に基づいて状態報告を生成するよう構成される報告生成ユニットと、
    前記移動端末に前記状態報告を送信する送信器と、を備える装置。
  19. 前記少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットを前記少なくとも一つのRLCエンティティに供給すること、および前記MACエンティティの前記少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットを消去することを前記MACレイヤの前記MACエンティティに示すプリミティブを前記MACレイヤで受信する通信手段を更に備える、請求項18記載の装置。
  20. 前記MACレイヤで受信される前記プリミティブはRRCレイヤによって供給される、請求項19記載の装置。
  21. 前記MACレイヤに供給される前記プリミティブは、前記アップリンクチャネルの再設定が完了したことを示すメッセージを前記RRCレイヤにおいて前記移動端末から受信することに応答して、前記RRCユニットによって供給される、請求項20記載の装置。
  22. 前記通信ユニットは、前記少なくとも一つのRLCエンティティに前記MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶される前記プロトコルデータユニットが供給されたときに、前記RLCエンティティによって前記移動端末から受信される前記プロトコルデータユニットの状態を判定すること、および前記移動端末への送信についての状態報告を生成することを前記アップリンクチャネルにマッピングされる全てのRLCエンティティに示すプリミティブを前記MACエンティティから前記RLCレイヤに供給するよう更に構成される、請求項18から請求項21のいずれかに記載の装置。
  23. 前記通信ユニットは、前記移動端末に状態報告を供給することを前記少なくとも一つの対応するRLCユニットに示す制御プロトコルデータユニットを、前記アップリンクチャネルが再設定されたときに、前記アップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて前記移動端末から受信する、請求項18から請求項22のいずれかに記載の装置。
  24. 前記通信ユニットは、状態報告を生成し前記移動端末に送信することを前記アップリンクチャネルに対して設定される全てのRLCエンティティに示すフラグを有する再設定メッセージを前記RRCレイヤにおいて前記移動端末から受信するよう更に構成される、請求項18から請求項23のいずれかに記載の装置。
  25. 請求項2から請求項17のいずれかに記載の方法のステップを実行するよう構成されるユニットを更に備える、請求項18記載の装置。
  26. 移動体通信システムのアクセスネットワークにおける装置のプロセッサによって実行されると、アップリンクチャネルの再設定の際にアップリンクチャネルを介して移動端末からプロトコルデータユニットを受信するMACレイヤのMACエンティティを前記装置に再設定させる命令を記憶し、前記MACエンティティは移動体通信システムのアクセスネットワークにおけるネットワーク要素に含まれる、コンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、前記アップリンクチャネルにマッピングされる少なくとも一つのRLCエンティティを有するRLCレイヤに前記MACレイヤの少なくとも一つの並べ替えバッファに記憶されるプロトコルデータユニットを供給し、前記MACエンティティの少なくとも一つの並べ替えバッファにおける前記プロトコルデータユニットを消去するステップと、
    前記少なくとも一つのRLCエンティティそれぞれにおいて前記移動端末から受信する前記プロトコルデータユニットの状態を判定するステップと、
    前記処理結果に基づいて状態報告を生成するステップと、
    前記移動端末に前記状態報告を送信するステップと、
    によって前記装置にMACエンティティをリセットさせる、コンピュータ読み取り可能媒体。
  27. 前記装置のプロセッサによって実行されると、請求項1から請求項17のいずれかに記載の方法のステップを前記装置に実行させる命令を更に記憶する、請求項26記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  28. 移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する方法であって、前記方法は、前記移動端末によって実行され、
    前記アップリンクチャネルを再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、アップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティに状態報告を生成し送信することを示すメッセージを前記移動端末から前記ネットワーク要素に送信するステップと、
    前記メッセージに応答して前記少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告を受信するステップと、を備える方法。
  29. 前記アップリンクチャネルの再設定はアップリンクトランスポートチャネル再設定である、請求項28記載の方法。
  30. 前記アップリンクチャネルは、送信時間間隔に分割され、各送信時間間隔において、データは、前記アップリンクチャネルを介して前記移動端末から送信され、前記再設定は前記アップリンクトランスポートチャネルの前記送信時間間隔を変更することを含む、請求項29記載の方法。
  31. 少なくとも一つのHARQ処理を利用してアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信するステップを更に備え、
    少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信される前記プロトコルデータユニットには、一つの論理チャネルからのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられ、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、前記移動端末は前記送信シーケンス番号をリセットする、請求項28から請求項30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記アップリンクチャネルを介してアップリンクスケジューリングされるデータの送信のために複数のHARQ処理のうちの対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを前記移動端末に示す少なくとも一つの絶対的許可を受信するステップと、
    前記アップリンクチャネルの再設定の際、前記少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするステップと、を更に備える請求項28から請求項31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記複数のHARQ処理のうちの少なくとも一つを非アクティブにすることを示す前記RRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信するステップを更に備え、
    前記少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、前記アップリンクチャネルを再設定する際にアクティブにされる、請求項32記載の方法。
  34. 移動端末によって実行される、前記移動端末のMACレイヤを設定する方法であって、
    前記MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用してアップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信し、前記少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信される前記プロトコルデータユニットには、前記少なくとも一つの並べ替えバッファ内の前記プロトコルデータユニットが配置される一つの論理チャネルからのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられるステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して前記送信シーケンス番号をリセットするステップと、を備える方法。
  35. 前記送信シーケンス番号は、受信パケットデータユニットの順序通りの配信を上位レイヤに提供するために、受信装置のMACレイヤにおけるMACエンティティによって使用される、請求項31から請求項34記載の方法。
  36. 前記送信シーケンス番号は、再設定後に前記アップリンクチャネルを介して送信される論理チャネルの第1のプロトコルデータの送信に対して0にリセットされる、請求項31から請求項35のいずれかに記載の方法。
  37. 移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を始動する移動端末であって、
    前記アップリンクチャネルを再設定するよう構成される再設定ユニットと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、状態報告を生成し送信することをアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティに示すメッセージを前記移動端末から前記ネットワーク要素に送信する送信器と、
    前記メッセージに応答して、前記少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告を受信する受信器と、を備える移動端末。
  38. 請求項28から請求項33、請求項35または請求項36のいずれかに記載の方法のステップを実行するよう構成される手段を更に備える、請求項37記載の移動端末。
  39. 移動端末のMACレイヤを設定する移動端末であって、
    前記MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用して前記アップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信し、前記移動端末が、前記少なくとも一つの並べ替えバッファに前記プロトコルデータユニットが配置される論理チャネルのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号を前記少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信されるプロトコルデータユニットに割り当てるよう構成される送信器と、
    前記アップリンクチャネルを再設定するよう構成される再設定ユニットと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して前記送信シーケンス番号をリセットする設定ユニットと、を備える移動端末。
  40. 請求項35または請求項36に記載の方法のステップを実行するよう構成される手段を更に備える、請求項39記載の移動端末。
  41. 移動端末のプロセッサによって実行されると、移動体通信システムの無線アクセスネットワークにおけるネットワーク要素のアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティからの状態報告の送信を移動端末に始動させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は、
    前記アップリンクチャネル再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して、状態報告を生成し送信することをアップリンクチャネルに対して設定される少なくとも一つのRLCエンティティに示すメッセージを前記移動端末から前記ネットワーク要素に送信するステップと、
    前記メッセージに応答して、前記少なくとも一つのRLCエンティティから状態報告を受信するステップと、
    によって前記移動端末に状態報告の送信を始動させる、コンピュータ読み取り可能媒体。
  42. 前記移動端末の前記プロセッサによって実行されると、請求項28から請求項33、請求項35または請求項36のいずれかに記載の方法のステップを前記移動端末に実行させる命令を更に記憶する、請求項41記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  43. 移動端末のプロセッサによって実行されると、
    前記MACレイヤの少なくとも一つのHARQ処理を利用して前記アップリンクチャネルを介してプロトコルデータユニットを送信し、少なくとも一つの対応するHARQ処理で送信される前記プロトコルデータユニットには、前記少なくとも一つの並べ替えバッファに前記プロトコルデータユニットが配置される論理チャネルのプロトコルデータユニットのシーケンスを示す送信シーケンス番号が割り当てられるステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルの再設定に応答して前記送信シーケンス番号をリセットするステップと、
    によって移動端末のMACレイヤを前記移動端末に設定させる命令を記憶するコンピュータ読み取り可能媒体。
  44. 前記移動端末の前記プロセッサによって実行されると、請求項35または請求項36に記載の方法のステップを前記移動端末に実行させる命令を更に記憶する、請求項43記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  45. 移動端末によって実行される、前記移動端末のMACレイヤを設定する方法であって、
    アップリンクチャネルを介してアップリンクスケジューリングされるデータの送信のために複数のHARQ処理のうちの対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを前記移動端末に示す少なくとも一つの絶対的許可を受信するステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定する際、前記少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするステップと、を備える方法。
  46. 前記複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示す前記RRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信するステップを更に備え、
    前記少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、前記アップリンクチャネルの再設定の際にアクティブにされる、請求項45記載の方法。
  47. MACレイヤを設定する移動端末であって、
    アップリンクチャネルを介するアップリンクデータの送信のために複数のHARQ処理の対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを前記移動端末に示す少なくとも一つの絶対的許可を受信する受信器と、
    前記アップリンクチャネルを再設定し、前記アップリンクチャネルの再設定の際に前記少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするよう構成される再設定ユニットと、を備える移動端末。
  48. 前記受信器は、前記複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示す前記RRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを受信するよう構成され、
    前記再設定ユニットは、前記アップリンクチャネルの再設定の際に前記少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするよう構成される、請求項47記載の移動端末。
  49. 移動端末のプロセッサによって実行されると、
    アップリンクチャネルを介してアップリンクスケジューリングされるデータの送信のために複数のHARQ処理のうちの対応する一つをアクティブにするか非アクティブにするかを前記移動端末に示す少なくとも一つの絶対的許可を受信するステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定するステップと、
    前記アップリンクチャネルを再設定する際、前記少なくとも一つの絶対的許可によって以前に非アクティブにされたHARQ処理をアクティブにするステップと、
    によって移動端末のMACレイヤを前記移動端末に設定させる命令を記憶する、コンピュータ読み取り可能媒体。
  50. 前記移動端末の前記プロセッサによって実行されると、前記複数のHARQ処理の少なくとも一つを非アクティブにすることを示す前記RRCレイヤの少なくとも一つのシグナリングメッセージを前記移動端末に受信させる命令を更に記憶し、
    前記少なくとも一つのシグナリングメッセージによって以前に非アクティブにされたHARQ処理は、前記アップリンクチャネルの再設定の際にアクティブにされる、請求項49記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2006209171A 2005-08-16 2006-07-31 移動体通信システムにおけるmacレイヤの再設定 Active JP4091642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05017777A EP1755355B1 (en) 2005-08-16 2005-08-16 Method and apparatuses for resetting a transmission sequence number (TSN)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031141A Division JP4511562B2 (ja) 2005-08-16 2007-02-09 移動端末装置および送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053747A true JP2007053747A (ja) 2007-03-01
JP4091642B2 JP4091642B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35521160

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209171A Active JP4091642B2 (ja) 2005-08-16 2006-07-31 移動体通信システムにおけるmacレイヤの再設定
JP2007031141A Active JP4511562B2 (ja) 2005-08-16 2007-02-09 移動端末装置および送信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031141A Active JP4511562B2 (ja) 2005-08-16 2007-02-09 移動端末装置および送信方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7321589B2 (ja)
EP (2) EP1755355B1 (ja)
JP (2) JP4091642B2 (ja)
CN (1) CN101292556B (ja)
AT (1) ATE538554T1 (ja)
CA (2) CA2618559C (ja)
ES (2) ES2377652T3 (ja)
MX (1) MX2008002213A (ja)
WO (1) WO2007020070A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104194A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてアップリンク伝送チャネル構成を設定する方法及び装置
JP2009089376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてMAC−ehsプロトコルエンティティーのリセットを改善する方法及び装置
EP2184943A2 (en) 2008-11-06 2010-05-12 Fujitsu Limited Method of controlling allocation of a radio resource for transmitting a radio resource allocation request
JP2010521938A (ja) * 2007-03-23 2010-06-24 中興通訊股▲ふん▼有限公司 ドリフト無線ネットワークコントローラにおけるセルの伝送時間間隔支持しないことを報知する方法
JP2010525695A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 中興通訊股▲ふん▼有限公司 増強型アップリンクスケジューリング情報送信のトリガー及びデータ割当方法と装置
JP2010525712A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 通信ユニット、システムおよびその電力節約方法
JP2010527539A (ja) * 2007-05-01 2010-08-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるポーリングのための方法および装置
JP2011501905A (ja) * 2007-10-01 2011-01-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 即時のステータス報告のタイミングでポ−リングする受領通知モード
US8009621B2 (en) 2007-10-04 2011-08-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, method and base station with controlled transmission rate
JP2011530899A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ラジオ・リンク制御ピアからのポーリング要求の処理
JP4875172B2 (ja) * 2007-03-21 2012-02-15 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド VoIP接続を提供する方法
JP2012508531A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 補助下りリンク・キャリアを有効および無効にするための方法および装置
JP2012525095A (ja) * 2009-04-27 2012-10-18 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 切り替える方法および装置
JP2012217219A (ja) * 2007-09-28 2012-11-08 Interdigital Patent Holdings Inc Rachにおける高速送信のための方法および装置
US8509437B2 (en) 2007-12-27 2013-08-13 Nec Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and ciphering method
US8619752B2 (en) 2007-03-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
JP2014060817A (ja) * 2007-03-07 2014-04-03 Interdigital Technology Corp 移動局のアップリンク電力を制御するためのオープンループ/クローズドループを組み合わせた方法
US9275644B2 (en) 2012-01-20 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Devices for redundant frame coding and decoding
JP2017512447A (ja) * 2014-03-21 2017-05-18 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケ ユキチュアNokia Solutions and Networks Oy Tdmモードのためのharqの最適化
US10070397B2 (en) 2006-10-03 2018-09-04 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop (CQI-based) uplink transmit power control with interference mitigation for E-UTRA
JP2022517632A (ja) * 2019-01-18 2022-03-09 維沃移動通信有限公司 端末能力ネゴシエーション方法、端末機器およびネットワーク側機器

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747464B1 (ko) * 2002-01-05 2007-08-09 엘지전자 주식회사 고속하향링크패킷접속(hsdpa)시스템을 위한타이머를 이용한 교착상황 회피방법
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
US20050073985A1 (en) * 2003-10-04 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for controlling a TTI in a W-CDMA communication system supporting enhanced uplink dedicated transport channel
KR101059876B1 (ko) * 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
EP1641189B1 (en) * 2004-09-27 2010-05-19 Panasonic Corporation Error ratio measurement in the radio link control layer for quality of service control in a wireless communication system
US20060146745A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Zhijun Cai Method and apparatus for scheduling and synchronizing a multimedia broadcast/multicast service
DE602005018040D1 (de) * 2005-07-25 2010-01-14 Panasonic Corp Einschränkung eines HARQ Verfahrens und Übertragung von ungeplanten Steuerdaten auf Aufwärtskanäle
TWI388151B (zh) * 2005-08-10 2013-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 操作一通信裝置與系統的方法,通信裝置及包含該通信裝置之系統
US7613157B2 (en) * 2005-08-30 2009-11-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for processing enhanced uplink scheduling grants
EP1943765B1 (en) * 2005-11-02 2019-03-20 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing radio link parameter update for reallocation of harq process for 2ms nst/st
KR100895162B1 (ko) * 2006-05-02 2009-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 패킷 송수신 방법 및 장치
CN103259633B (zh) * 2006-08-21 2016-06-29 交互数字技术公司 用于动态分配harq进程的方法和接入点
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
KR101265643B1 (ko) 2006-08-22 2013-05-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 핸드오버 수행 및 그 제어 방법
CN100574276C (zh) * 2006-08-22 2009-12-23 中兴通讯股份有限公司 时分同步码分多址系统增强上行链路随机接入的控制方法
US20080070583A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for setting serving grant in a wireless communications system
US8374621B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing the likelihood of deadlock in a wireless communication system
KR101430449B1 (ko) 2006-10-02 2014-08-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 송수신 방법
WO2008054112A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Lg Electronics Inc. Methods of performing random access in a wireless communication system
EP2078342B1 (en) * 2006-10-30 2015-08-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting random access channel message and response message, and mobile communication terminal
KR100938754B1 (ko) 2006-10-30 2010-01-26 엘지전자 주식회사 비연속 수신을 이용한 데이터 수신 및 전송 방법
WO2008053972A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Ntt Docomo, Inc. Système de communication mobile, station de base radio et procédé de commande de transfert
US8797879B2 (en) 2006-12-07 2014-08-05 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving status report in a mobile communication system
JP5113186B2 (ja) 2006-12-07 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
KR101342365B1 (ko) 2006-12-07 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 전달 방법
EP2100392A4 (en) 2007-01-08 2013-09-25 Lg Electronics Inc METHOD FOR RECEIVING A GENERAL CHANNEL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREFOR
JP5014820B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
WO2008084985A2 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system
WO2008084953A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel quality through uplink common channel in wireless communication
WO2008084986A2 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving scheduling information in a wireless communication system
US8194559B2 (en) 2007-01-09 2012-06-05 Lg Electronics Inc. Method of controlling data retransmission in a wireless communication system
KR101211758B1 (ko) 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
RU2414065C1 (ru) 2007-01-10 2011-03-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ создания формата данных в мобильной связи и терминал для его осуществления
CN101578783A (zh) 2007-01-10 2009-11-11 Lg电子株式会社 用于在移动通信中构造数据格式的方法及其终端
GB0700750D0 (en) * 2007-01-15 2007-02-21 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communications
KR101461938B1 (ko) * 2007-01-31 2014-11-14 엘지전자 주식회사 시스템 정보의 전송 및 수신 방법
KR101455991B1 (ko) 2007-01-31 2014-11-03 엘지전자 주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스에서의 시스템정보 수신 방법
CA2677223A1 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling a handover between utra r6 cells and r7 cells
KR101426958B1 (ko) 2007-02-06 2014-08-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 송수신 방법
US7933238B2 (en) * 2007-03-07 2011-04-26 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
WO2008115402A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reconfiguring medium access control components in wireless communications
CA2681020C (en) 2007-03-16 2015-05-12 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for supporting reconfiguration of radio link control parameters
GB0705547D0 (en) * 2007-03-23 2007-05-02 Nokia Corp Distributed operation
BRPI0811252A2 (pt) * 2007-04-06 2014-11-04 Ntt Docomo Inc Método de transmissão de solicitação de retransmissão e aparelho do lado de recebimento.
US8811335B2 (en) * 2007-04-20 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic adjustment of uplink transmission time
US20080285566A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing radio link control and medium access control packet delivery notification
KR101458641B1 (ko) * 2007-04-30 2014-11-05 엘지전자 주식회사 Mbms를 지원하는 무선통신 시스템에서 데이터 전송방법
WO2008133481A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Method for performing an authentication of entities during establishment of wireless call connection
KR101469281B1 (ko) * 2007-04-30 2014-12-04 엘지전자 주식회사 무선단말의 상태 전환 방식
EP2654342A1 (en) 2007-04-30 2013-10-23 InterDigital Technology Corporation Handling cell reselections
US8081662B2 (en) 2007-04-30 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Methods of transmitting data blocks in wireless communication system
KR101464748B1 (ko) * 2007-04-30 2014-11-24 엘지전자 주식회사 무선단말의 측정보고 기동방식
KR101386812B1 (ko) * 2007-04-30 2014-04-29 엘지전자 주식회사 헤더 필드 존재 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록송수신방법
KR20080097338A (ko) 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 불연속 데이터 송수신 방법
GB2449629A (en) 2007-05-01 2008-12-03 Nec Corp Buffering numbered unsegmented PDCP SDUs in 3GPP system to assist efficient hard handover
EP2140631B1 (en) * 2007-05-02 2018-06-20 Nokia Technologies Oy System and method for improving reordering functionality in radio communications
KR100917205B1 (ko) * 2007-05-02 2009-09-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 구성 방법
FR2916591A1 (fr) * 2007-05-24 2008-11-28 Thomson Licensing Sas Procede de reception de paquets de donnees et procede de transmission correspondant
JP2008301178A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd パケットデータ通信方法、無線基地局、および制御局
EP2153568B1 (en) 2007-06-01 2018-08-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Out of sequence delivery of status reports on a separate channel
CN105898792B (zh) 2007-06-05 2019-07-19 交互数字技术公司 在节点b中使用的方法、节点b以及装置
ES2652668T3 (es) 2007-06-18 2018-02-05 Lg Electronics Inc. Procedimiento y equipamiento de usuario para realizar una sincronización de enlace ascendente en un sistema de comunicación inalámbrica
NO2648356T3 (ja) * 2007-06-18 2018-09-01
KR101470638B1 (ko) * 2007-06-18 2014-12-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 무선자원 향상 방법, 상태정보 보고방법 및 수신장치
KR101526971B1 (ko) * 2007-06-18 2015-06-11 엘지전자 주식회사 방송 또는 멀티캐스트 서비스 송수신 방법 및 단말
GB0711833D0 (en) * 2007-06-18 2007-07-25 Nokia Siemens Networks Oy A method for providing a plurality of services
KR101486352B1 (ko) 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
KR101341515B1 (ko) 2007-06-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법
WO2008156308A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Paging information transmission method for effective call setup
WO2008156402A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for scheduling resources in a telecommunication system
UA99298C2 (ru) * 2007-06-20 2012-08-10 Нокиа Сименс Нетворкс Ой Избежание конфликта между полупостоянным распределением и динамическим распределением в сетях радиодоступа
US8149768B2 (en) * 2007-06-20 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in mobile communication system
WO2008156314A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Lg Electronics Inc. Effective system information reception method
EP2007104A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Nokia Siemens Networks S.p.A. Method for increasing the interface data traffic throughput within an umts radio access network
JP5087479B2 (ja) * 2007-07-16 2012-12-05 イノヴァティヴ ソニック リミテッド 無線通信システムにおいてharq機能を改善する方法及び装置
US8160033B2 (en) 2007-08-07 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving packets in a mobile communication system supporting hybrid automatic repeat request
KR101394008B1 (ko) 2007-08-07 2014-05-12 삼성전자주식회사 복합 자동 재전송을 지원하는 이동통신 시스템에서 패킷 송/수신 장치 및 방법
JP2009044693A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 送信方法、送信装置、およびコンピュータプログラム
KR101479341B1 (ko) * 2007-08-10 2015-01-05 엘지전자 주식회사 Mbms 서비스를 제공하는 무선 통신 시스템에서효율적인 수신 방법
US20110096677A1 (en) * 2007-08-10 2011-04-28 Eun-Jung Kim Apparatus and method for controlling uplink dedicated channel in a mobile communication system
KR101490253B1 (ko) 2007-08-10 2015-02-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
US20110081868A1 (en) * 2007-08-10 2011-04-07 Yung Mi Kim Method of reporting measurement result in wireless communication system
EP2180627B1 (en) * 2007-08-10 2018-01-24 Nokia Technologies Oy A communication method and equipment for controlling the data transmission and retransmission of mobile station at the base station
EP2176969B1 (en) * 2007-08-10 2012-11-28 LG Electronics Inc. Methods of setting up channel in wireless communication system
WO2009022826A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method for controlling harq operation in dynamic radio resource allocation
KR20090016412A (ko) * 2007-08-10 2009-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
KR101514841B1 (ko) * 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법
KR101461965B1 (ko) * 2007-08-14 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 특정 프로토콜 계층에서의 데이터 블록전송 및 처리 방법
KR100907978B1 (ko) * 2007-09-11 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 pdcp 계층의 상태보고 전송 방법 및 수신장치
KR100937432B1 (ko) 2007-09-13 2010-01-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 무선자원 할당 방법
KR101461970B1 (ko) * 2007-09-13 2014-11-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
EP2432290B1 (en) 2007-09-13 2013-05-22 LG Electronics Inc. Method of allocating radio resources in a wireless communication system
KR101435844B1 (ko) 2007-09-18 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법
KR101396062B1 (ko) * 2007-09-18 2014-05-26 엘지전자 주식회사 헤더 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록 전송방법
KR101513033B1 (ko) 2007-09-18 2015-04-17 엘지전자 주식회사 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법
KR101591824B1 (ko) * 2007-09-18 2016-02-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법
WO2009038377A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system
KR101387537B1 (ko) * 2007-09-20 2014-04-21 엘지전자 주식회사 성공적으로 수신했으나 헤더 압축 복원에 실패한 패킷의 처리 방법
JP5066260B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク伝送のためのパケットのセグメンテーションをサポートする方法および装置
KR20140023450A (ko) * 2007-09-28 2014-02-26 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신을 위한 프로토콜 데이터 유닛의 레이어 2 프로세싱 및 생성을 위한 방법 및 장치
KR101570812B1 (ko) * 2007-09-28 2015-11-20 시그널 트러스트 포 와이어리스 이노베이션 강화된 랜덤 액세스 채널에서 메세지의 송신을 종료시키기 위한 방법 및 장치
CN101809926B (zh) * 2007-09-28 2015-12-16 乐天株式会社 用于支持上行链路协议改变的方法和装置
US9066264B2 (en) * 2007-10-01 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Status report triggering in wireless communication system
KR101487557B1 (ko) * 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법
KR20090041323A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 엘지전자 주식회사 데이터 블록 구성함에 있어서 단말의 식별 정보를 효과적으로 전송하는 방법
KR20100089883A (ko) 2007-10-25 2010-08-12 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Cell―fach 상태에서 강화된 mac―e/es 자원을 관리하고 설정하기 위한 방법 및 장치
WO2009055577A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Selecting transmission parameters for contention-based access in wireless systems
WO2009057941A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. A method for repairing an error depending on a radion bearer type
CN102497670B (zh) * 2007-10-31 2014-12-03 华为技术有限公司 一种实现信息传输的方法、装置及系统
CN101426254B (zh) 2007-10-31 2010-12-08 华为技术有限公司 一种实现信息传输的方法、装置及系统
CN101426253B (zh) 2007-10-31 2013-08-07 华为技术有限公司 一种实现信息传输的方法、装置及系统
MY152777A (en) * 2007-11-02 2014-11-28 Ericsson Telefon Ab L M Methods and apparatus for processing error control messages in a wireless communication system
TW200931918A (en) * 2007-12-07 2009-07-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for supporting configuration and control of the RLC and PDCP sub-layers
WO2009079811A1 (en) * 2007-12-10 2009-07-02 Zte Corporation A method of configuring the absolute grant mapping table for drifting radio network controller
US8665857B2 (en) * 2007-12-18 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending and receiving random access response in a wireless communication system
JP5018456B2 (ja) * 2007-12-21 2012-09-05 富士通株式会社 通信方法、無線通信装置
JP5115186B2 (ja) * 2007-12-27 2013-01-09 富士通株式会社 無線通信システムにおける制御方法
RU2474079C2 (ru) 2008-01-02 2013-01-27 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Способы и устройство для перевыбора соты
CN101911804B (zh) 2008-01-04 2013-06-05 交互数字专利控股公司 用于执行wtru的状态转换的方法和设备
WO2009096731A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
US8270348B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
KR101518269B1 (ko) * 2008-02-01 2015-05-08 삼성전자주식회사 상태보고를 전송하는 방법 및 시스템
KR101531419B1 (ko) * 2008-02-01 2015-06-24 엘지전자 주식회사 시간동기 타이머의 만료 시 상향링크 harq의 동작 방법
CN101459936B (zh) * 2008-02-04 2010-08-18 华为技术有限公司 一种触发资源配置的方法、装置及系统
JP5279846B2 (ja) * 2008-02-04 2013-09-04 アルカテル−ルーセント シグナリング・メッセージを同期する方法および基地局
US8958411B2 (en) * 2008-03-17 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method of transmitting RLC data
KR101163275B1 (ko) 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Pdcp 상태 보고 전송 방법
WO2009118367A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Nokia Siemens Networks Oy Extension of power headroom reporting and trigger conditions
US20090257377A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Texas Instruments Incorporated Reducing buffer size for repeat transmission protocols
CN101572905B (zh) * 2008-04-30 2014-06-04 华为技术有限公司 传输时间间隔的调整方法和装置
US8509180B2 (en) 2008-05-02 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient handover in LTE
US11272449B2 (en) 2008-06-18 2022-03-08 Optis Cellular Technology, Llc Method and mobile terminal for performing random access
GB2461158B (en) 2008-06-18 2011-03-02 Lg Electronics Inc Method for performing random access procedures and terminal therof
WO2009154403A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting power headroom reporting in wireless communication system
GB2461159B (en) 2008-06-18 2012-01-04 Lg Electronics Inc Method for transmitting Mac PDUs
GB2461780B (en) 2008-06-18 2011-01-05 Lg Electronics Inc Method for detecting failures of random access procedures
US7957298B2 (en) 2008-06-18 2011-06-07 Lg Electronics Inc. Method for detecting failures of random access procedures
KR100968020B1 (ko) 2008-06-18 2010-07-08 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법 및 그 단말
EP2148542A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-27 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for improving DRX functionality
WO2010016669A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission method and apparatus for user equipment in mobile communication system
US9094202B2 (en) * 2008-08-08 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Utilizing HARQ for uplink grants received in wireless communications
US8780816B2 (en) * 2008-08-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Handling uplink grant in random access response
KR101606205B1 (ko) * 2008-08-21 2016-03-25 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상태 보고 유발 방법 및 수신기
US8473799B2 (en) 2008-08-21 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Handling of disrupted synchronous hybrid automatic repeat request (HARQ) cycle at system time rollover
US20100074204A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Qualcomm Incorporated Uplink hybrid automatic repeat request operation during random access
KR100917832B1 (ko) 2008-09-19 2009-09-18 엘지전자 주식회사 시간 정렬 타이머를 고려한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 사용자 기기
US9124394B2 (en) * 2008-09-30 2015-09-01 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG Physical channel bundling in data transmission
US9723048B2 (en) * 2008-10-29 2017-08-01 Oracle International Corporation System and method for providing timer affinity through notifications within a session-based server deployment
EP2363009B1 (en) * 2008-11-06 2017-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a communication system for exchanging a status report
KR20100080280A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 삼성전자주식회사 Harq 프로세스를 사용하는 이동통신 시스템의 전송 제어방법
KR100949972B1 (ko) 2009-01-02 2010-03-29 엘지전자 주식회사 단말의 임의접속 수행 기법
KR101122095B1 (ko) 2009-01-05 2012-03-19 엘지전자 주식회사 불필요한 재전송 방지를 위한 임의접속 기법 및 이를 위한 단말
US8982750B2 (en) 2009-01-16 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting overload indicator over the air
US8699453B2 (en) * 2009-02-02 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Reuse of RF receive chain for hand-in assistance
US8660600B2 (en) * 2009-03-12 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Over-the-air overload indicator
KR101568878B1 (ko) * 2009-03-17 2015-11-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 가용 전송 전력 정보를 보고하는 방법 및 장치
US8346173B2 (en) * 2009-03-20 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for intercell interference cancellation via RNTI
KR101660983B1 (ko) * 2009-04-13 2016-09-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템상에서 단말의 mac 계층에 의해 무선 자원을 구성하는 방법
EP2426846B1 (en) * 2009-04-30 2016-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Data retransmission method and user equipment
CN101931514B (zh) * 2009-06-18 2013-03-27 电信科学技术研究院 一种混合自动重传请求中的通信方法、系统和设备
CN101958776B (zh) * 2009-07-21 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 用于上行链路中重传判决的方法和装置
US8824476B2 (en) 2009-09-01 2014-09-02 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for medium access control in-order delivery
CN102025692B (zh) * 2009-09-16 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 用户终端的媒体接入控制协议层复位方法及系统
US8560604B2 (en) 2009-10-08 2013-10-15 Hola Networks Ltd. System and method for providing faster and more efficient data communication
CN102291770B (zh) 2010-06-21 2014-07-30 上海贝尔股份有限公司 基于载波聚合的通信系统中优化用户面操作的方法和装置
NZ600530A (en) * 2010-10-04 2015-02-27 Ericsson Telefon Ab L M Methods and arrangements in a telecommunication system
KR101946991B1 (ko) 2011-02-15 2019-02-12 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 가용 송신 전력 보고 방법 및 장치
KR101995293B1 (ko) * 2011-02-21 2019-07-02 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 시분할 무선통신시스템에서 부차반송파의 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
WO2012115414A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for saving power of user equipment in wireless communication system
ES2687145T3 (es) 2011-02-21 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Procedimiento para informar de manera eficiente de la potencia de transmisión de un equipo de usuario y aparato del mismo
US9167472B2 (en) * 2011-07-01 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced UL RLC flow control for MRAB calls
WO2013044982A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nokia Siemens Networks Oy Interruptions in wireless communications
GB2496188B (en) 2011-11-07 2015-03-25 Broadcom Corp Method, apparatus and computer program for reselecting a different transmission time interval resource
GB2502014A (en) * 2011-11-07 2013-11-13 Renesas Mobile Corp Reselecting a different transmission time interval resource in a wireless network
CN103200635B (zh) * 2012-01-05 2016-06-29 华为技术有限公司 用户设备在无线网络控制器之间迁移的方法、装置及系统
GB2498800A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Renesas Mobile Corp An Interference control mechanism using frequency carrier deactivation in an in-device co-existence scenario
US9137814B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-15 Marvell World Trade Ltd. Cross-layer scheduling based on lower layer feedback
WO2013147490A1 (ko) * 2012-03-26 2013-10-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 자원의 동적 자원 변경을 위한 harq 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP5391316B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び移動局
US9560566B2 (en) 2012-07-30 2017-01-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for operating a radio network controller during a soft handover process
WO2014019591A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for operating a radio network controller during a soft handover process
US9509448B2 (en) 2012-09-19 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced status retransmission
US9531499B2 (en) 2012-09-19 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic transmission of retransmission requests
RU2608779C1 (ru) * 2013-01-30 2017-01-24 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Изменение конфигурации или состояния однонаправленного радиоканала
US9432251B2 (en) 2013-03-08 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced acknowledgement and retransmission mechanism
US9237564B2 (en) 2013-04-17 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Enhanced reconfiguration procedure at a mobile terminal to reduce signaling and power consumption overhead
CN104412695B (zh) * 2013-05-08 2019-01-25 华为技术有限公司 一种传输信道重配方法、设备及系统
US9241044B2 (en) 2013-08-28 2016-01-19 Hola Networks, Ltd. System and method for improving internet communication by using intermediate nodes
EP2854444A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient uplink scheduling mechanism for dual connectivity
US20150245348A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for handling a mac entity reset and uplink modulation scheme operation
WO2015168916A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 华为技术有限公司 一种小区切换的方法、装置及系统
US9961581B2 (en) 2014-10-31 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Status prohibition timer disabling for partial status report
US9906985B2 (en) * 2015-01-30 2018-02-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for selecting uplink data
US11057446B2 (en) 2015-05-14 2021-07-06 Bright Data Ltd. System and method for streaming content from multiple servers
CN106571901B (zh) * 2015-10-13 2020-03-27 华为技术有限公司 媒体接入控制实体创建的方法、设备及系统
CN107872886B (zh) * 2016-09-27 2019-12-10 电信科学技术研究院 媒体接入控制层架构、数据传输方法、网络侧设备及终端
CN112291037B (zh) * 2016-10-07 2022-06-03 宏达国际电子股份有限公司 无线通信系统中执行编解码速率调配的装置及方法
EP3577816A1 (en) 2017-02-03 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Retransmission handling at tti length switch
US11133899B2 (en) * 2017-02-28 2021-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Hybrid automatic repeat request feedback method and device
CN110447262B (zh) * 2017-03-24 2023-04-07 瑞典爱立信有限公司 用于发送分组数据单元的装置和方法
WO2019019150A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输的方法、终端设备和网络设备
WO2019028826A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated RADIO LINK CONTROL REASSEMBLY TECHNIQUES IN WIRELESS SYSTEMS
US11190374B2 (en) 2017-08-28 2021-11-30 Bright Data Ltd. System and method for improving content fetching by selecting tunnel devices
EP4199479A1 (en) 2017-08-28 2023-06-21 Bright Data Ltd. Improving content fetching by selecting tunnel devices grouped according to geographic location
CN109561502A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 维沃移动通信有限公司 无线资源的配置方法、网络侧设备及用户侧设备
CN109842440B (zh) 2017-11-27 2021-08-27 华为技术有限公司 一种通信方法、通信节点和系统
CN117042044A (zh) * 2018-01-04 2023-11-10 Lg电子株式会社 处理数据单元的方法、通信设备和存储介质
JP7032546B2 (ja) * 2018-01-07 2022-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信装置、処理装置及びデータユニットを送信する方法
KR20190097963A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
EP3570477B1 (en) * 2018-03-23 2021-09-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for retransmission processing
US11212697B2 (en) * 2019-01-02 2021-12-28 Apple Inc. Adaptive quality of service for latency-sensitive applications
LT3780547T (lt) 2019-02-25 2023-03-10 Bright Data Ltd. Turinio parsisiuntimo, naudojant url bandymų mechanizmą, sistema ir būdas
US11411922B2 (en) 2019-04-02 2022-08-09 Bright Data Ltd. System and method for managing non-direct URL fetching service
WO2021066466A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
CN116033396A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 华为技术有限公司 传输通道的重配置方法、装置和电子设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1200368C (zh) * 2000-08-18 2005-05-04 清华大学 一种将tcp用于不可靠传输网络的局域重传方法
WO2003001681A2 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Nokia Corporation Optimization of mcs and multicode with tfci signaling
DE60306433T2 (de) * 2002-02-01 2007-09-13 Innovative Sonic Ltd. Verfahren zur Vermeidung der Blockierung mittels des Empfangenzustands der HARQ Prozesse
US20040203623A1 (en) * 2002-05-03 2004-10-14 Wu Frank Chih-Hsiang Scheme to retransmit radio resource control messages during a radio link control reset in a wireless communication system
US20030210714A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Chih-Hsiang Wu Method for avoiding loss of pdcp pdus in a wireless communications system
ATE385078T1 (de) * 2002-05-10 2008-02-15 Interdigital Tech Corp Verfahren zur überwachung von protokolldateneinheiten zugewiesenen übertragungssequenzzahlen zur erkennung und korrektur von übertragungsfehlern
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
US7706405B2 (en) 2002-09-12 2010-04-27 Interdigital Technology Corporation System for efficient recovery of Node-B buffered data following MAC layer reset
CN1148931C (zh) * 2002-09-29 2004-05-05 清华大学 基于实时传输协议和传输控制协议的流媒体传输实现方法
KR100584431B1 (ko) 2003-02-14 2006-05-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 시스템 및 방법
US8102788B2 (en) 2003-11-05 2012-01-24 Interdigital Technology Corporation Method and wireless transmit/receive unit for supporting an enhanced uplink dedicated channel inter-node-B serving cell change
KR100735346B1 (ko) * 2004-05-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치
KR20050118591A (ko) * 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 무선링크제어(rlc) 데이터처리방법
KR100713394B1 (ko) * 2004-06-16 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송일련번호와 타임스탬프를 이용한 상향링크 데이터 패킷들의 재정렬 방법 및 장치
KR100605625B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-31 엘지전자 주식회사 유엠티에스시스템의 세션해제방법
US8233431B2 (en) * 2004-08-13 2012-07-31 Nokia Corporation WCDMA uplink HARQ operation during the reconfiguration of the TTI length
US7515579B2 (en) * 2005-02-09 2009-04-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic switching of a transmission time interval in a wireless system
US7408895B2 (en) * 2005-04-20 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scheduling transmissions via an enhanced dedicated channel
US8204007B2 (en) * 2005-08-01 2012-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
US20070223405A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for activating hybrid automatic repeat request process in a wireless communications system
CN103259633B (zh) * 2006-08-21 2016-06-29 交互数字技术公司 用于动态分配harq进程的方法和接入点

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880842B2 (en) 2006-10-03 2020-12-29 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop (CQI-based) uplink transmit power control with interference mitigation for E-UTRA
US10548094B2 (en) 2006-10-03 2020-01-28 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop (CQI-based) uplink transmit power control with interference mitigation for E-UTRA
US10070397B2 (en) 2006-10-03 2018-09-04 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop (CQI-based) uplink transmit power control with interference mitigation for E-UTRA
US8031663B2 (en) 2006-10-20 2011-10-04 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for setting configurations of uplink transport channel in a wireless communications system
JP4504410B2 (ja) * 2006-10-20 2010-07-14 イノヴァティヴ ソニック リミテッド 無線通信システムにおいてアップリンク伝送チャネル構成を設定する方法及び装置
JP2008104194A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてアップリンク伝送チャネル構成を設定する方法及び装置
US9572112B2 (en) 2007-03-07 2017-02-14 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
JP2014060817A (ja) * 2007-03-07 2014-04-03 Interdigital Technology Corp 移動局のアップリンク電力を制御するためのオープンループ/クローズドループを組み合わせた方法
US9271240B2 (en) 2007-03-07 2016-02-23 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
US9026169B2 (en) 2007-03-07 2015-05-05 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
US10375650B2 (en) 2007-03-07 2019-08-06 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
US10091740B2 (en) 2007-03-07 2018-10-02 Interdigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
US8687495B2 (en) 2007-03-16 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
US8619752B2 (en) 2007-03-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polling in a wireless communication system
JP4875172B2 (ja) * 2007-03-21 2012-02-15 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド VoIP接続を提供する方法
JP2010521938A (ja) * 2007-03-23 2010-06-24 中興通訊股▲ふん▼有限公司 ドリフト無線ネットワークコントローラにおけるセルの伝送時間間隔支持しないことを報知する方法
US8374598B2 (en) 2007-03-23 2013-02-12 Zte Corporation Method for drift radio network controller to report that cell does not support transmission interval
JP2010525712A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 通信ユニット、システムおよびその電力節約方法
JP2010525695A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 中興通訊股▲ふん▼有限公司 増強型アップリンクスケジューリング情報送信のトリガー及びデータ割当方法と装置
JP2010527539A (ja) * 2007-05-01 2010-08-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるポーリングのための方法および装置
JP2013059047A (ja) * 2007-05-01 2013-03-28 Qualcomm Inc 無線通信システムにおけるポーリングのための方法および装置
JP2009089376A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Asustek Computer Inc 無線通信システムにおいてMAC−ehsプロトコルエンティティーのリセットを改善する方法及び装置
JP2012217219A (ja) * 2007-09-28 2012-11-08 Interdigital Patent Holdings Inc Rachにおける高速送信のための方法および装置
US8422480B2 (en) 2007-10-01 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Acknowledge mode polling with immediate status report timing
JP2011501905A (ja) * 2007-10-01 2011-01-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 即時のステータス報告のタイミングでポ−リングする受領通知モード
US8009621B2 (en) 2007-10-04 2011-08-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, method and base station with controlled transmission rate
US8509437B2 (en) 2007-12-27 2013-08-13 Nec Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and ciphering method
US10165569B2 (en) 2007-12-27 2018-12-25 Nec Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and ciphering method
US9801182B2 (en) 2007-12-27 2017-10-24 Nec Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and ciphering method
US9307534B2 (en) 2007-12-27 2016-04-05 Nec Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and ciphering method
JP2014099889A (ja) * 2008-08-08 2014-05-29 Qualcomm Incorporated ラジオ・リンク制御ピアからのポーリング要求の処理
US8995421B2 (en) 2008-08-08 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Processing polling requests from radio link control peers
JP2011530899A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ラジオ・リンク制御ピアからのポーリング要求の処理
US8873475B2 (en) 2008-11-06 2014-10-28 Fujitsu Limited Method of controlling allocation of a radio resource for transmitting a radio resource allocation request
EP2184943A2 (en) 2008-11-06 2010-05-12 Fujitsu Limited Method of controlling allocation of a radio resource for transmitting a radio resource allocation request
US9888522B2 (en) 2008-11-10 2018-02-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enabling and disabling a supplementary downlink carrier
US9155122B2 (en) 2008-11-10 2015-10-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enabling and disabling a supplementary downlink carrier
JP2012508531A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 補助下りリンク・キャリアを有効および無効にするための方法および装置
US9007952B2 (en) 2009-04-27 2015-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for switching
US8824369B2 (en) 2009-04-27 2014-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for switching
JP2012525095A (ja) * 2009-04-27 2012-10-18 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 切り替える方法および装置
US9275644B2 (en) 2012-01-20 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Devices for redundant frame coding and decoding
JP2017512447A (ja) * 2014-03-21 2017-05-18 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケ ユキチュアNokia Solutions and Networks Oy Tdmモードのためのharqの最適化
JP2022517632A (ja) * 2019-01-18 2022-03-09 維沃移動通信有限公司 端末能力ネゴシエーション方法、端末機器およびネットワーク側機器
JP7432606B2 (ja) 2019-01-18 2024-02-16 維沃移動通信有限公司 端末能力ネゴシエーション方法、端末機器およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755355B1 (en) 2011-12-21
CA2855856C (en) 2015-08-11
ES2393955T3 (es) 2013-01-02
EP1755355A1 (en) 2007-02-21
JP2007215195A (ja) 2007-08-23
EP2267929B1 (en) 2012-10-24
WO2007020070B1 (en) 2007-07-12
US20070047452A1 (en) 2007-03-01
CA2855856A1 (en) 2007-02-22
US20080008152A1 (en) 2008-01-10
CN101292556B (zh) 2012-03-28
CA2618559C (en) 2015-11-24
WO2007020070A3 (en) 2007-05-24
US7321589B2 (en) 2008-01-22
EP2267929A2 (en) 2010-12-29
ES2377652T3 (es) 2012-03-29
CA2618559A1 (en) 2007-02-22
ATE538554T1 (de) 2012-01-15
CN101292556A (zh) 2008-10-22
JP4511562B2 (ja) 2010-07-28
MX2008002213A (es) 2008-09-30
EP2267929A3 (en) 2011-06-29
US7894444B2 (en) 2011-02-22
JP4091642B2 (ja) 2008-05-28
WO2007020070A2 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511562B2 (ja) 移動端末装置および送信方法
JP4613189B2 (ja) スケジューリングモードに応じたデータ送信
KR101128197B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 해피 비트 설정
JP4017658B2 (ja) 個別チャネルでのアップリンク送信のためのサービス品質(QoS)認識型スケジューリング
US8774118B2 (en) Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
JP2008535336A (ja) 移動通信システムにおける移動端末のスケジューリング
KR20060131808A (ko) 동기 재송신의 harq 프로토콜

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350