JP2007053328A - チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法 - Google Patents

チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053328A
JP2007053328A JP2006005032A JP2006005032A JP2007053328A JP 2007053328 A JP2007053328 A JP 2007053328A JP 2006005032 A JP2006005032 A JP 2006005032A JP 2006005032 A JP2006005032 A JP 2006005032A JP 2007053328 A JP2007053328 A JP 2007053328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electronic component
type electronic
multilayer substrate
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006005032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329762B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Wada
龍一郎 和田
Tetsuya Ikeda
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006005032A priority Critical patent/JP4329762B2/ja
Publication of JP2007053328A publication Critical patent/JP2007053328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329762B2 publication Critical patent/JP4329762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

【課題】従来の多層セラミック基板の場合には、内蔵される各電子部品と予め多層基板に形成されている配線導体とが、製造段階で電子部品の上部または下部のいずれか片側で接続されるため、積層時の積みズレや焼成時の収縮挙動の差異により接続信頼性の低下を生じる。
【解決手段】本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板10は、複数の誘電体層11Aが積層され且つ内部導体パターン12を有する多層基板11と、隣接する上下の誘電体層11Aの界面に設けられ且つ外部端子電極13Aを有するチップ型電子部品13と、を含み、外部端子電極13Aは、第1接続導体14A及び第2接続導体14Bの両者を介して内部導体パターン12に接続されており、第1接続導体14Aは、上記界面から下方向へチップ型電子部品13に沿って延びており、第2接続導体14Bは、上記界面から上方向へチップ型電子部品13に沿って延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法に関し、更に詳しくは、多層基板内の配線導体と多層基板に内蔵されたチップ型電子部品との接続構造の信頼性を高めることができるチップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法に関するものである。
従来のこの種の技術としては特許文献1に記載の電子部品内蔵多層セラミック基板や、特許文献2に記載の多層セラミック基板およびその製造方法がある。
特許文献1に記載された電子部品内蔵多層セラミック基板は、多層セラミック基板と、多層セラミック基板内に凹部または貫通孔から形成される空間内に収容されたチップ型電子部品と、多層セラミック基板の層間または空間内に設けられている上記チップ型電子部品を配線している導体と備えている。このように多層セラミック基板内の空間内にチップ型電子部品を収容するため、平面性を悪化させることなく、所望形状の多層セラミック基板が得られる。
特許文献2に記載された多層セラミック基板の製造方法の場合には、セラミック機能素子を予め焼成して得られたプレート状の焼結体プレートをもって、コンデンサ素子、インダクタ素子及び抵抗素子等の機能素子を作製しておき、これらの機能素子を未焼結複合積層体内に内蔵させる。未焼結複合積層体は、基体用グリーン層と、難焼結性材料を含む拘束層と、配線導体とを備えており、これを焼成したとき、拘束層の作用により、基体用グリーン層は主面方向での収縮が抑制される。そのため、機能素子を内蔵した状態で未焼結複合積層体を問題なく焼成することができると共に、機能素子と基体用グリーン層との間で成分の相互拡散が生じず、機能素子の特性が焼成後も維持される。
特公平06−32378号公報 特開2002−84067号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の多層セラミック基板の場合には、内蔵される電子部品と多層基板の配線導体との電気的接続構造は、内蔵される各電子部品と予め多層基板に形成されている配線導体とが、製造段階で電子部品の上部または下部のいずれか片側で接続されるため、積層時のシートの積みズレあるいは焼成時のわずかな収縮挙動の差異により電子部品と配線導体との間の断線による初期不良及び接続信頼性の低下を生じるという課題があった。
また、特許文献2に記載のように、焼結体プレートを収納する場合には、基板全体として無収縮プロセスで形成されるものの、焼結体プレートと配線導体間での導通が十分ではないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、積層時の位置ずれや焼成時の収縮による内部配線パターンと内蔵チップ型電子部品との間の断線を確実に防止することができ、チップ型電子部品と多層基板の配線導体との接続構造の信頼性を高めることができるチップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、複数の誘電体層が積層され且つ内部導体パターンを有する多層基板と、隣接する上下の誘電体層の界面に設けられ且つ端子電極を有するチップ型電子部品と、を含むチップ型電子部品内蔵型多層基板であって、上記チップ型電子部品の端子電極は、第1接続導体及び第2接続導体の両者を介して上記内部導体パターンに接続されており、上記第1接続導体は、上記界面から一方向へ上記チップ型電子部品に沿って延びており、上記第2接続導体は、上記界面から上記第1接続導体とは反対方向へ上記チップ型電子部品に沿って延びていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1に記載の発明において、上記チップ型電子部品の端子電極にはメッキ層が形成されていないことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記チップ型電子部品は、その素体内に内部電極を有しており、上記内部電極が上記素体の端面に露呈する部分が、上記チップ型電子部品の上記端子電極を形成していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記第1接続導体と上記第2接続導体とで、上記チップ型電子部品の上面端部、側面及び下面端部を連続して被覆する接続導体が形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、上記チップ型電子部品は、上記誘電体層の界面に複数配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発明において、上記チップ型電子部品は、上記誘電体層の積層方向に複数配置されていること特徴とするものである。
また、本発明の請求項7に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発明において、上記誘電体層は低温焼結セラミック層であり、上記チップ型電子部品の素体はセラミック焼結体であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項8に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法は、第1の誘電体材料層上に第1接続導体材料層を設ける工程と、端子電極を有するチップ型電子部品を、その端子電極が上記第1接続導体材料層に接するように、上記第1の誘電体材料層上に搭載する工程と、第2接続導体材料層を有する第2の誘電体層材料層を、第2接続導体材料層の一部が上記第1接続導体材料層の一部に接するように、上記第1の誘電体材料層と重ね合わせる工程と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項9に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法は、請求項8に記載の発明において、上記チップ型電子部品の端子電極にはメッキ層が形成されていないことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項10に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法は、請求項8または請求項9に記載の発明において、上記チップ型電子部品として、その素体に内部電極を有しており、この内部電極が上記素体内の端面に露呈する部分が、上記チップ型電子部品の上記端子電極を形成していることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項11に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法は、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の発明において、上記第1、第2の誘電体材料層として低温焼結セラミックグリーンシートを用いると共に、上記チップ型電子部品の素体としてセラミック焼結体を用いること特徴とするものである。
本発明の請求項1〜請求項11に記載の発明によれば、積層時の位置ずれや焼成時の収縮による内部配線パターンと内蔵チップ型電子部品との間の断線を確実に防止することができ、チップ型電子部品と多層基板の配線導体との接続構造の信頼性を高めることができるチップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法を提供することができる。
以下、図1〜図14に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。
第1の実施形態
本実施形態のチップ型電子部品内蔵型多層基板10は、例えば図1の(a)に示すように、複数の誘電体層11Aが積層され且つ内部導体パターン12を有する多層基板11と、上下の誘電体層11Aの界面に設けられ且つ両端部に外部端子電極13Aを有するチップ型電子部品13と、を含んで構成されている。チップ型電子部品13の外部端子電極13Aは、後述のように第1、第2接続導体14A、14Bを介して上下の誘電体層11Aの界面に設けられた内部導体パターン12に接続されている。
また、多層基板11の上面には複数の表面実装部品20が搭載されている。複数の表面実装部品20としては、半導体素子、ガリウム砒素半導体素子等の能動素子やコンデンサ、インダクタ、抵抗等の受動素子等が半田や導電性樹脂を介して、あるいはAu、Al、Cu等のボンディングワイヤーを介して多層基板11上面の表面電極15に電気的に接続されている。チップ型電子部品13と表面実装部品20は、表面電極15及び内部導体パターン12を介して互いに電気的に接続されている。
而して、多層基板11を構成する誘電体層11Aの材料は、特に制限されないが、例えばセラミック材料または熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂等の硬化性樹脂材料によって形成することができる。内部導体パターン12を高密度化するには、多層基板11の材料としてはセラミック材料を好ましく用いることができる。
セラミック材料としては、例えば低温焼結セラミック(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramic)材料を使用することができる。低温焼結セラミック材料とは、1050℃以下の温度で焼結可能であって、比抵抗の小さな銀や銅等と同時焼成が可能なセラミック材料である。低温焼結セラミックとしては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等が挙げられる。多層基板11の材料として低温焼結セラミック材料を用いることによって、内部導体パターン12及び表面電極にAgまたはCu等の低抵抗で低融点をもつ金属を用いることができ、多層基板11と内部導体パターン12とを1050℃以下の低温で同時焼成することができる。
また、セラミック材料として、高温焼結セラミック(HTCC:High Temperature Co-fired Ceramic)材料を使用することができる。高温焼結セラミック材料としては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、その他の材料にガラスなどの焼結助剤を加え、1100℃以上で焼結されたものが用いられる。このとき、内部導体パターン12及び表面電極としては、モリブデン、白金、パラジウム、タングステン、ニッケル及びこれらの合金から選択される金属を使用する。
多層基板11は、図1の(a)に示すように、その内部に形成された内部導体パターン12と、その上下両面に形成された表面電極15とを有している。内部導体パターン12は、上下の誘電体層11Aの界面に沿って所定のパターンで形成された面内導体12Aと、上下の面内導体12Aを接続するように所定のパターンで配置して形成されたビア導体12Bとから形成されている。
チップ型電子部品13は、図1の(a)、(b)に示すように、上下の誘電体層11A、11Aの界面に配置され、その外部端子電極13Aは接続導体14を介して上下の誘電体層11Aの界面に設けられた内部導体パターン12に接続されている。チップ型電子部品13としては、特に制限されないが、例えばチタン酸バリウムやフェライト等の1200℃以上で焼成されたセラミック焼結体を素体としたもの、例えばコンデンサ、インダクタ、フィルタ、バラン、カップラ、共振器等のチップ型電子部品を用いることができ、これらのチップ型電子部品を目的に応じて単数あるいは複数適宜選択して用いることができる。
接続導体14は、図1の(b)、(c)に示すように第1、第2接続導体14A、14Bによって形成されている。第1接続導体14Aは、同図に示すように、チップ型電子部品13が配置された上下の誘電体層11A、11Aの界面に設けられた面内導体12Aから下側の誘電体層11Aと外部端子電極13Aの端面との界面に沿って下方に延び、外部端子電極13Aの下面まで達して、側面の断面形状がL字状に形成されている。第2接続導体14Bは、同図に示すように、チップ型電子部品13が配置された上下の誘電体層11A、11Aの界面に設けられた面内導体12Aから上側の誘電体層11Aと外部端子電極13Aの端面との界面に沿って上方に延び、外部端子電極13Aの上面まで達して、側面の断面形状が倒L字状に形成されている。第1、第2接続導体14A、14Bの幅は、少なくともチップ型電子部品13の幅に相当する寸法に形成されていることが好ましい。
従って、第1、第2接続導体14A、14Bは、チップ型電子部品13の上面端部、端面及び下面端部を連続して被覆し、その外部端子電極13Aを上下両面から掴むように断面が角張ったC字形状(以下、単に「C字形状」と称す。)を呈する接続導体14として形成され、外部端子電極13Aの三面、好ましくは両側面を含めた五面に対して電気的に接続されている。第1、第2接続導体14A、14Bは、それぞれ面内導体12Aの線幅より広く形成されているため、面内導体12Aとの間で面内導体12Aの幅方向の位置ズレがあっても面内導体12Aと確実に接続され、面内導体12Aと外部端子電極13Aとを確実に接続するようになっている。
また、外部端子電極13Aと第1、第2接続導体14は、後述のように多層基板11を焼成する段階で、それぞれの金属粒子が粒成長して焼結し一体化して接続される。そのため、本実施形態におけるチップ型電子部品13の外部端子電極13Aは、表面実装する場合のものとは異なり、半田との接続信頼性を向上させるためのNiやSn等のメッキ膜が不要であり、むしろこのようなメッキ膜が形成されていると、焼成中にメッキ膜の金属成分が誘電体層11A内へ拡散し、却って信頼性を低下させる傾向がある。
チップ型電子部品13は、図1の(a)に示すように、上述の接続構造で、必要に応じて上下の誘電体層11A、11Aの界面のいずれの場所にも配置することができる。即ち、チップ型電子部品13は、同図に示すように上下の誘電体層11A、11Aの同一の界面に単数、または複数配置しても良く、上下の異なる複数の界面に渡って複数積層して配置しても良い。それぞれの複数のチップ型電子部品13は、目的に応じて、面内導体12A及び断面C字形状の接続導体14を介して互いに直列及び/または並列に接続して、信頼性の高い接続構造でチップ内蔵型多層基板10の高機能化、高性能化を実現することができる。
また、表面実装部品20は、図1の(a)に示すようにチップ型電子部品13と適宜組み合わせて用いられる。チップ型電子部品13と表面実装部品20とは表面電極15、内部導体パターン12及び接続導体14を介して互いに接続されている。表面実装部品20が集積回路等の電源ノイズの影響を受けやすい部品である場合には、表面実装部品20の電源端子及び接地端子の直下近傍でコンデンサをチップ型電子部品13として接続することにより、集積回路等の表面実装部品20の端子配置の制約を受けることなく、また、別途マザーボードにチップ型電子部品(コンデンサ)を実装することなく、電源電圧の安定供給及び出力の発振防止など、高効率でノイズ除去を行うことができる。
次いで、図2、図3を参照しながらチップ型電子部品内蔵型多層基板10の製造方法について説明する。
本実施形態では無収縮工法を用いてチップ型電子部品内蔵型多層基板10を作製する場合について説明する。無収縮工法とは、多層基板11としてセラミック材料を用いた場合に多層基板の焼成前後で多層基板の平面方向の寸法が実質的に変化しない工法のことを云う。
本実施形態ではまず、例えば低温焼結セラミック材料を含むスラリーを用いて、図2の(a)、(b)及び図3に示すセラミックグリーンシート111Aを所定枚数作製する。また、最上層の誘電体層を形成するためのセラミックグリーンシート111Aには所定のパターンでビアホールを形成する。これらのビアホール内に例えばAg、CuあるいはAu等を主成分とする導電性ペーストを充填してビア導体部112Bを形成する。更に、スクリーン印刷法を用いて同種の導電性ペーストをセラミックグリーンシート111A上に所定のパターンで塗布して、表面電極部115を形成し、表面電極部115とビア導体部112Bとを適宜接続する。
また、チップ型電子部品13を内蔵するセラミックグリーンシート111Aについては、上述の手法と同様の手法でそれぞれのパターンで面内導体部112A及びビア導体部112Bを形成する(図3参照)。チップ型電子部品13を配置するセラミックグリーンシート111Aには、図2の(a)に示すように面内導体部112Aを形成する際に第1接続導体部114Aも同時にスクリーン印刷法で一体に形成する一方、この上に積層されるセラミックグリーンシート111’Aの下面には第1接続導体部114Aと対を成す第2接続導体部114Bをスクリーン印刷法で形成する。第2接続導体部114Bには面内導体部112Aを含めても良い。また、チップ型電子部品13を内蔵しないセラミックグリーンシート111Aには面内導体部112A及びビア導体部112Bを形成する。
チップ型電子部品13を配置するセラミックグリーンシート111Aの上面には、スプレー等を用いて面内導体部112A及び第1接続導体114A側に有機系接着剤を塗布または噴霧して有機系接着剤層(図示せず)を形成した後、図2の(a)に示すように、予め作製されたチップ型電子部品13となるセラミック焼結体113の外部端子電極部113A、113Aをセラミックグリーンシート111Aの第1接続導体部114Aに位置合わせし、セラミック焼結体113を素体としてなるチップ型電子部品をセラミックグリーンシート111A上に搭載し、有機接着剤層を介して第1接続導体部114Aとセラミック焼結体113の外部端子電極113Aとを接合、固定する。次いで、このセラミックグリーンシート111Aに対して、図2の(a)に示すように面内導体112A及び第2接続導体114Bが一体的に形成されたセラミックグリーンシート111’Aを位置合わせし、所定の圧力で仮圧着して、同図の(b)に示すように上下のセラミックグリーンシート111A、111’A間の界面にセラミック焼結体113を内蔵させる。尚、有機接着剤としては、合成ゴムや合成樹脂と可塑剤を加えた混合物などを使用することができる。また、有機接着剤層の厚みは、塗布の場合には3μm以下、噴霧の場合には1μm以下が好ましい。
この仮圧着によってセラミック焼結体113の上下半分ずつが上下のセラミックグリーンシート111A、111’A内に埋め込まれると共に、下側のセラミックグリーンシート111Aの第1接続導体部114Aと上側のセラミックグリーンシート111’Aの第2接続導体部114Bとがそれぞれ外部端子電極113Aと一緒に上下のセラミックグリーンシート111A、111’A内に引きずり込まれて、C字形状の接続導体部114を形成する。尚、図2の(a)、(b)では、説明の便宜上、下側のセラミックグリーンシートを111Aで示し、上側のセラミックグリーンシートを111’Aで示したが、上下のセラミックグリーンシート111Aにセラミック焼結体113を連続して設ける場合には、下側のセラミックグリーンシートが上側のセラミックグリーンシートにもなるため、複数段に渡ってセラミック焼結体113が設けられている場合には、111’Aを111Aとして示す。
その後、図3に示すように面内導体部112A及びビア導体部112Bを有するセラミックグリーンシート111Aとセラミック焼結体113を内蔵する二枚重ねのセラミックグリーンシート111A、111Aとを所定の順序で積層し、最上層の表面電極部115を有するセラミックグリーンシート111Aを積層して生の積層体111を得る。そして、この生の積層体111の上下両面に拘束層116を配置し、上下の拘束層116を介して生の積層体111を所定の温度及び圧力で熱圧着して、図3に示す圧着体110を得る。拘束層116としては、生の積層体111の焼結温度では焼結しない難焼結性粉末(例えばAl等のように焼結温度の高いセラミック粉末)、具体的にはAlを主成分として含むと共に、有機バインダを副成分として含むスラリーから同図に示すようにシート状に形成されたものを用いる。
然る後、上記圧着体110を例えば空気雰囲気中870℃で焼成して、図1の(a)に示すチップ型電子部品内蔵型多層基板10を得る。この焼成によって、生の積層体111が焼結してチップ型電子部品13を内蔵する多層基板11が上下の拘束層116間で得られる。そして、多層基板11内の面内導体12A、第1、第2接続導体14A、14B及びチップ型電子部品13の外部端子電極13Aは、それぞれの金属粒子が粒成長して一体化し、確実に接続される。焼成温度としては、低温焼結セラミック材料が焼結する温度、例えば800〜1050℃の範囲が好ましい。焼成温度が800℃未満では生の積層体111のセラミック成分が十分に焼結しない虞があり、1050℃を超えると内部導体パターン12や接続導体14の金属粒子が溶融してセラミック層へ拡散する虞がある。
焼成後には、ブラスト処理や超音波洗浄処理によって上下の拘束層116を除去して、チップ型電子部品内蔵型多層基板10を得る。そして、図1の(a)に示すようにチップ型電子部品内蔵型多層基板10の表面電極15に所定の表面実装部品20を半田等の手法で実装して最終製品を得ることができる。尚、本実施形態ではチップ型電子部品13となるセラミック焼結体113の外部端子電極113Aは、導電性ペーストを塗布して焼き付けたものであっても、導電性ペーストを塗布して乾燥させて焼き付ける前のものであっても良い。
本実施形態では、面内導体12Aと外部端子電極13Aを接続する第1、第2接続導体14A、14Bは、図1〜図3に示すように上下対称で、両者14A、14Bで断面略C字形状を形成しているが、第1、第2接続導体14A、14Bは、図4、図5に示すように上下非対称に形成したものであっても良い。
図4の(a)に示す場合には、左側の第1接続導体14A及び右側の第2接続導体14Bは、それぞれ図1〜図3に示す上記実施形態の第1、第2接続導体と同様に構成されているが、左側の第2接続導体14B及び右側の第1接続導体14Aは、上記実施形態の場合より短く形成されている。そして、左右の第1、第2接続導体14A、14Bは、チップ型電子部品13の長手方向の断面を基準にすれば、互いに点対称の関係になっている。この接続構造を得る場合は、同図に(b)に示すように、下側のセラミックグリーンシート111Aには左側の第1接続端部114Aの右端が、対応するセラミック焼結体113の外部端子電極113Aの内端に位置し、右側の第1接続端部114Aの左端が、対応する外部端子電極113Aの内端の途中に位置するように形成する。左右の第2接続導体部114B、114Bは、左右の第1接続導体部114A、114Aとは逆の関係になるように上側のセラミックグリーンシート111Aに形成される。そして、上記実施形態と同様に上下のセラミックグリーンシート111A、111A間にセラミック焼結体113を介在させて圧着し、焼成することによって図4の(a)に示す接続構造が得られる。
図5の(a)に示す場合には、第1、第2接続導体14A、14Bは上下非対称であるが、第1、第2接続導体14A、14Bは左右対称になっている。そして、図5の(a)に示すように、第1接続導体14Aは、図1〜図3に示す上記実施形態のものと同様に構成されているが、第2接続導体14Bは、外部端子電極13Aの端面のみを覆い、その上面には達していない。この接続構造を得る場合は、同図に(b)に示すように、下側のセラミックグリーンシート111Aには図1〜図3に示す上記実施形態と同様に第1接続端部114Aを形成する。左右の第2接続導体部114B、114Bは、図5の(b)に示すようにそれぞれの内端が左右の対応する外部端子電極113Aの外側に位置するように形成される。そして、上記各実施形態と同様に上下のセラミックグリーンシート111A、111A間にセラミック焼結体113を介在させて圧着し、焼成することによって図5の(a)に示す接続構造が得られる。
また、チップ型電子部品13の外部端子電極13Aは、上記各実施形態のように両端部を全域に渡って被覆するタイプのものではなく、図6の(a)に示すように両端部の上下両面に部分的に露出しているものであっても良く、また、同図の(b)に示すように両端部の上下いずれか一方の面に部分的に露出しているものであっても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の誘電体層11Aが積層され且つ内部導体パターン12を有する多層基板11と、上下の誘電体層11A、11Aの界面に設けられ且つ両端部に外部端子電極13A、13Aを有するチップ型電子部品13と、を含み、チップ型電子部品13の外部端子電極13A、13Aは、上下の誘電体層11A、11Aの界面から下方向へチップ型電子部品13に沿って延びる第1接続導体14Aと、界面から第1接続導体14Aとは反対方向(上方)へチップ型電子部品13に沿って延びる第2接続導体14Bとを介して、界面に設けられた内部導体パターン12、具体的には面内導体12Aに接続されているため、セラミックグリーンシート111Aを積層する時の位置ずれや焼成時の収縮による面内導体12Aと外部端子電極13A間の断線を確実に防止することができ、チップ型電子部品13と多層基板11の内部導体パターン12との接続構造の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、チップ型電子部品13は上下の誘電体層11A、11Aの界面に複数配置されているため、あるいはチップ型電子部品13は積層方向の上下の界面に渡って複数配置されているため、目的とする機能及び性能に応じてチップ型電子部品13を高密度に内蔵させることができ、高機能、高性能化を促進することができる。
また、本実施形態によれば、誘電体層11Aは低温焼結セラミック層であり、チップ型電子部品13の素体はセラミック焼結体113であるため、焼成時に誘電体層11Aとセラミック焼結体113間でのセラミック材料の相互拡散を防止してセラミック焼結体113の性能を損なうことなくチップ型電子部品13を内蔵させることができる。
また、本実施形態によれば、セラミックグリーンシート111A上に第1接続導体部114Aを設ける工程と、外部端子電極113Aを有するセラミック焼結体113を素体として、その外部端子電極113Aが第1接続導体部114Aに接するように、セラミックグリーンシート111A上に搭載する工程と、第2接続導体部114Bを有するセラミックグリーンシート111Aを、第2接続導体部114Bの一部が第1接続導体部114Aの一部に接するように、セラミックグリーンシート111Aと重ね合わせる工程と、を有するため、本実施形態の多層基板11の面内導体12Aとチップ型電子部品13の外部端子電極13Aとが接続導体14を介して確実に接続した接続構造を有するチップ型電子部品内蔵型多層基板10を製造することができる。
第2の実施形態
本実施形態のチップ型電子部品内蔵型多層基板は、外部端子電極の無いチップ型電子部品が多層基板に内蔵されている点に特徴があり、その他は第1の実施形態と実質的に同様に構成されている。そこで、本実施形態においても第1の実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して説明する。
本実施形態において用いられるチップ型電子部品13としては、例えば図7の(a)に示すように、外部端子電極の無いセラミック焼結体が用いられる。本実施形態ではセラミック焼結体がそのままチップ型電子部品13として用いられるため、セラミック焼結体をチップ型電子部品13として説明する。このチップ型電子部品13は、同図に示すように、複数のセラミック層13Bが積層されてなる積層体と、上下のセラミック層13B間にそれぞれ介在する複数の第1、第2内部電極13C、13Dと、を有する積層コンデンサとして構成されている。第1内部電極13Cは、一端が積層体の左側端面において露呈していると共に他端が右側端面の近傍まで延設され、左側端面において露呈した端面が端子電極として形成されている。第2内部電極13Dは、一端が積層体の右側端面において露呈していると共に他端が左側端面の近傍まで延設され、右側端面において露呈した端面が端子電極として形成されている。尚、チップ型電子部品13は、コンデンサの他、上記実施形態と同様にインダクタ、フィルタ、バラン、カップラ、共振器等であっても良い。
上記チップ型電子部品13はチップ型電子部品内蔵型多層基板10内では、図7の(b)に示すように、上下の誘電体層11A、11Aの界面に配置され、且つ第1、第2内部電極13C、13Dの端面が端子電極となって接続導体14の第1、第2接続導体14A、14Bに接続され、延いては上下の誘電体層11Aの界面に設けられた内部導体パターン12に接続されている。
従って、本実施形態によれば、第1、第2内部電極13C、13Dの端面からの露呈部分が端子電極となって接続導体14に接続されるため、チップ型電子部品13の第1、第2内部電極13C、13Dは露呈部分(端子電極)が接続導体14を介して多層基板11内に形成された内部導体パターン12に対して確実に接続されることになり、セラミック焼結体113の厚膜の外部端子電極を省略することができる他、上記実施形態と同様の作用効果を期することができる。
第3の実施形態
上記各実施形態では拘束層を生の積層体111の上下両面に配置してチップ型電子部品内蔵型多層基板10を作製したが、例えば図8の(a)に生の積層体111の一部を拡大して示すように拘束層116Aを上下のセラミックグリーンシート111A、111A間に配置し、セラミックグリーンシート111Aと薄い拘束層116Aを交互に配置して生の積層体111を形成するようにしても、上記各実施形態と同様にチップ型電子部品内蔵型多層基板を作製することができる。本実施形態ではセラミックグリーンシート111Aの厚さは、拘束層116Aの厚さよりも大きく、例えば拘束層116Aの厚さの5〜20倍の厚さの範囲に設定することが好ましい。この場合には同図に(b)に示すように拘束層16Aを形成する難焼結性粉末が多層基板11の各誘電体層11Aの間に複数段に渡って残るが、生の積層体111の焼成段階でセラミックグリーンシート111Aに含まれるガラス成分が溶融して難焼結性粉末内に拡散して拘束層16Aが固化し誘電体層11と一体化する。尚、拘束層116Aは上側のセラミックグリーンシート111Aに設けても良い。
本実施形態では、生の積層体111の上下のセラミックグリーンシート111A間に拘束層116Aがそれぞれ介在するため、焼成による横収縮や寸法のバラツキを、セラミックグリーンシート111A毎に抑制することができるため、更に寸法精度に優れ、しかも反りのないチップ型電子部品内蔵型多層基板10を得ることができる。従って、チップ型電子部品内蔵型多層基板10が大型になるほど寸法精度が良く、反りを格段に抑制したチップ実装基板を作製することができる。
次いで、具体的な実施例について以下説明する。本実施例では、図1の(a)に示すチップ型電子部品内蔵型多層基板10内に種々の配列パターンで内蔵されたチップ型電子部品を、それぞれのパターン毎にチップ型電子部品内蔵基板として無収縮工法によって作製し、それぞれのチップ型電子部品の外部端子電極と接続導体を介しての面内導体との接続状態について検証した。
実施例1
本実施例では図9に示すように上下の誘電体層11A、11A間の界面に一つのチップ型電子部品13を内蔵させたチップ型電子部品内蔵基板10Aを作製し、チップ型電子部品内蔵基板10A内の面内導体12Aと接続導体14を介してのチップ型電子部品13の外部端子電極13Aとの接続構造を確認した。
チップ型電子部品内蔵基板10Aを作製するには、まず低温焼結セラミック材料(Alをフィラーとし、ホウ珪酸ガラスを焼結助剤とする)を含むスラリーをキャリアフィルム上に塗布して、複数のセラミックグリーンシートを作製した。一枚のセラミックグリーンシートに対してレーザー加工によりビアホールを形成し、このセラミックグリーンシートを平滑な支持台の上に密着させた状態で、Ag粉末を主成分とする導電性ペーストを、キャリアフィルム側からスキージを用いてセラミックグリーンシートのビアホール内に押し込むと同時に、余分な導電性ペーストを掻き取ってビア導体部を形成した。このセラミックグリーンシート上に同一の導電性ペーストをスクリーン印刷して所定のパターンで面内導体部及び第1接続導体部を同時に形成した後、このセラミックグリーンシートに所定の圧力を印加して、Alを主成分とする拘束層上に積層して第1の積層体を作製した。この時の圧力は1〜150MPaが好ましい。第1の積層体を構成するセラミックグリーンシートを以下では第1のセラミックグリーンシートと称する。
次いで、第1のセラミックグリーンシート上にスプレーを用いて有機系接着剤を塗布して1μm厚の有機系接着剤層を形成した後、マウンターを用いて第1接続導体部に合わせてチップ型電子部品として積層コンデンサを搭載し、第1接続導体部に接合、固定した。積層コンデンサは、1300℃で焼成されたセラミック焼結体(サイズ:1.0mm×0.5mm×0.2mm、内部電極の容量:80pF)からなり、その両端にAgを主成分とする導電性ペーストを塗布して外部端子電極が形成されている。外部端子電極にはメッキ処理が施されていない。尚、積層コンデンサは、BaTiOを主成分とし、副成分としてSr、W、Ca、Kを添加してなる誘電体セラミック材料をセラミック原料として用い、AgとPdの混合物を内部電極材料として用いたものである。
また、別のセラミックグリーンシートに面内導体部及び第2接続導体部を所定のパターンでスクリーン印刷して第2のセラミックグリーンシートを作製し、面内導体部及び第2接続導体部を上面にして、Alを主成分とする拘束層上にセラミックグリーンシートを積層して第2の積層体を作製した。
その後、第2の積層体のセラミックグリーンシートを第1の積層体のセラミックグリーンシートと対向させ、第1の積層体上のチップ型電子部品と第2の積層体の第2接続導体部との位置合わせを行い、第1、第2の積層体をそれぞれの第1、第2のセラミックグリーンシートを介して仮圧着し、チップ型電子部品を内蔵する生の積層体を得た。仮圧着時の圧力は20MPa以上が好ましい。この圧力が20MPa未満では上下のセラミックグリーンシート間の圧着が不十分で層間剥離を生じる虞がある。
更に、生の積層体に所定の圧力を印加して本圧着を行って圧着体を作製した。本圧着時の圧力は98MPa以上、196MPa以下が好ましい。本圧着時の圧力が98MPa未満では圧着が不十分となり、焼成時に層剥離を生じる虞があり、また、196MPaを超えると内蔵チップ型電子部品の破損や導体の断線を生じる虞がある。次いで、870℃の空気雰囲気中で圧着体の焼成を行った後、拘束層を除去して図9に示すチップ型電子部品内蔵型基板10Aを得た。このチップ型電子部品内蔵型基板10Aの厚さは0.4mmであった。
本実施例のチップ型電子部品内蔵型基板10Aを切断し、SEM写真による観察を行ったところ、面内導体12A、第1、第2接続導体14A、14B及びチップ型電子部品13の外部端子電極13Aは、それぞれの金属粒子が粒成長して金属間の結合により一体化し、しかも第1、第2接続導体14A、14Bからなる、断面C字形状の接続導体14でチップ型電子部品13の外部端子電極13Aを掴んで一体化して接続されていることが判った。また、内蔵されたチップ型電子部品13の容量値を測定した結果、焼成前のセラミック焼結体と同等の容量値が得られた。このことから、多層基板11内にチップ型電子部品13を内蔵できることが判った。
また、チップ型電子部品13の厚みと焼成後の上下の誘電体層11A、11Aの厚みとのアスペクト比は4以上(1:4以上)であることが好ましい。ここで、このアスペクト比が4以下であると、誘電体層11A、11Aの表面にチップ型電子部品13の厚みが反映され、基板としての平坦性が損なわれる虞がある。
また、チップ型電子部品13として内蔵させるセラミック焼結体の厚みを0.2mmから0.1mmにしたところ、面内導体12A、第1、第2接続導体14A、14B及び外部端子電極13Aと誘電体層11Aの間に空隙は殆ど生じていないことが確認された。これにより、チップ型電子部品13の厚みを薄くすることで、より平坦な基板表面を得られると同時に、無収縮プロセスの効果が十分に得られ、チップ型電子部品や導体の周囲に空隙のない、より信頼性の高いチップ内蔵型基板が得られることが判った。
実施例2
本実施例では実施例1と同一要領で第1、第2の積層体を作製し、第1、第2の積層体を積層して生の積層体を作製した。そして、生の積層体を焼成する時に、図10に示すように生の積層体110Aの上下に多孔質性のセラミックセッター100を配置してこれら三者を重ね、セラミックセッターの上から1MPaの圧力を印加し、実施例1と同様に870℃で生の積層体の加圧焼成を行ってチップ型電子部品内蔵型基板を得た。加圧焼成を行う場合の圧力は0.1MPa以上であることが好ましい。セラミックセッター100として多孔質性のものを使用することによって焼成時における脱脂を確実に行うことができる。
本実施例では、焼成時に加圧することによってチップ型電子部品内蔵型基板の平坦化を促進することができ、内蔵されるチップ型電子部品と焼成後の誘電体層の厚みの比が4以下であっても基板表面の平坦性が損なわれない。また、本実施例では生の積層体を一段だけ焼成する場合について説明した、同様の生の積層体を複数段に渡って積層しても良い。
実施例3
本実施例では図11に示すように上下の誘電体層11A、11A間の界面に3個のチップ型電子部品13を配列して内蔵させた以外には、実施例1と同一要領でチップ型電子部品内蔵基板10Bを作製し、実施例1と同一要領で面内導体12Aとチップ型電子部品13の外部端子電極13Aとの接続導体14を介しての接続構造を確認した。3個のチップ型電子部品13は、同図に示すように直列または並列に接続された回路を構成することによって高機能化を促進することができる。
実施例4
本実施例では図12に示すように上下三段に渡ってチップ型電子部品13を内蔵させた以外は、実施例1と同一要領でチップ型電子部品内蔵基板10Cを作製し、実施例1と同一要領で面内導体12Aと接続導体14を介してのチップ型電子部品13の外部端子電極13Aとの接続構造を確認した。3個のチップ型電子部品13は、同図に示すように直列または並列に接続された回路を構成することによって高機能化を促進することができる。
実施例5
本実施例では、実施例1と同一要領で図13に示すようにチップ型電子部品13を上下の誘電体層11A、11Aの界面に内蔵させてチップ型電子部品内蔵型基板10Dを作製し、このチップ型電子部品内蔵型基板10Dの上下両面に表面電極15、15を形成した。そして、表面実装部品20をチップ型電子部品内蔵型基板10Dの上面の表面電極15にボンディングワイヤー21を介して実装した。表面実装部品20は、基板上面の表面電極15及び内部導体パターン12及び接続導体14を介してチップ型電子部品13に電気的に接続され、更に基板下面の表面電極15に接続されている。表面実装部品20の外部電極端子に接続された基板上面の一対の表面電極15、15は、それぞれ表面実装部品20の電源端子及び接地端子として機能し、基板下面の表面電極15、15は、それぞれ製品側の電源端子及び接地端子に表面実装部品20の電源端子電極及び接地端子電極として機能する。
表面実装部品20として集積回路素子など電源ノイズの影響を受けやすい部品を実装する際、内蔵チップ型電子部品13としてコンデンサを配置し、コンデンサが集積回路素子の接続端子の直下近傍に配置されているため、集積回路素子の外部端子電極の配置の制約を受けることなく、また、別途マザーボードに実装することなく、電源電圧の安定供給および出力の発振防止など、高効率のノイズ除去を行うことができる。この際、内蔵チップ型電子部品13の外部端子電極13Aとビア導体12Bと間の距離を500μm以内とすることにより、上述のノイズ除去効果を十分に発揮することができる。
実施例6
本実施例ではセラミックグリーンシートに凹部を設け、この凹部内にチップ型電子部品を内蔵させた以外は、実施例1に同一要領で実施例1と同一構造のチップ型電子部品内蔵型基板を作製した。
即ち、本実施例では、まず図14の(a)に示すように実施例1と同様にスクリーン印刷によってセラミックグリーンシート111A上に面内導体部112A及び第1接続導体部114Aを同時に形成した後、同図の(b)に示すように金型200を所定の位置に接触させた後、同図の(c)に示すように金型200を所定の圧力で押し込んでセラミックグリーンシート111Aの所定の深さの凹部111Bを形成した。次いで、同図の(d)に示すようにチップ型電子部品13となるセラミック焼結体113をセラミックグリーンシート111Aの凹部111B内に嵌め込んだ後、下面に面内導体部112A及び第2接続導体部114Bが形成されたセラミックグリーンシート111Aを位置合わせしてセラミックグリーンシート111A上に所定の圧力で圧着して同図の(e)に示すように上下のセラミックグリーンシート111A、111Aの界面にセラミック焼結体113を内蔵させた。後は、実施例1同一要領で焼成してチップ型電子部品内蔵型基板を得た。尚、本実施例では金型200を用いて凹部111Bを形成したが、レーザー加工等の他の手法で凹部111Bを形成しても良い。
尚、本発明は、上記各実施形態に何等制限されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限り、本発明に含まれる。
本発明は、電子機器などに使用されるチップ型電子部品内蔵型多層基板、またはその製造方法として、好適に利用することができる。
(a)〜(c)はそれぞれ本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板の一実施形態を示す図で、(a)はその全体を示す断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す断面図、(c)は(b)に示すチップ型電子部品の一部を示す拡大して示す断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ図1の示すチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造工程の要部を示す工程図である。 図1の示すチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造工程の要部を示す工程図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板の他の実施形態を示す図で、(a)はその要部を示す断面図、(b)はその製造工程の要部を示す断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板の更に他の実施形態を示す図で、それぞれ図4の(a)、(b)に相当する図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板の更に他の実施形態の要部を示す断面図である。 (a)、(b)は本発明のチップ型電子部品内蔵型多層基板の更に他の実施形態を示す図で、(a)はセラミック焼結体を内蔵した多層基板を示す断面図、(b)に(a)に示す セラミック焼結体を示す断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の更に他の実施形態のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造工程の要部を示す図2の(a)、(b)に相当する図である。 本発明の一実施例で得られたチップ型電子部品内蔵型基板を示す断面図である。 本発明の他の実施例における加圧焼成工程を示す断面図である。 本発明の更に他の実施例で得られたチップ型電子部品内蔵型基板を示す断面図である。 本発明の更に他の実施例で得られたチップ型電子部品内蔵型基板を示す断面図である。 本発明の更に他の実施例で得られたチップ型電子部品内蔵型基板を示す断面図である。 (a)〜(e)はそれぞれ本発明の更に他の実施例の工程を示す断面図である。
符号の説明
10 チップ内蔵型多層基板
11 多層基板
11A 誘電体層
12 内部導体パターン
12A 面内導体
13 チップ型電子部品
13A 外部端子電極(端子電極)
14 接続導体
14A 第1接続導体
14B 第2接続導体
15 表面電極

Claims (11)

  1. 複数の誘電体層が積層され且つ内部導体パターンを有する多層基板と、隣接する上下の誘電体層の界面に設けられ且つ端子電極を有するチップ型電子部品と、を含むチップ型電子部品内蔵型多層基板であって、
    上記チップ型電子部品の端子電極は、第1接続導体及び第2接続導体の両者を介して上記内部導体パターンに接続されており、
    上記第1接続導体は、上記界面から一方向へ上記チップ型電子部品に沿って延びており、
    上記第2接続導体は、上記界面から上記第1接続導体とは反対方向へ上記チップ型電子部品に沿って延びている
    ことを特徴とするチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  2. 上記チップ型電子部品の端子電極にはメッキ層が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  3. 上記チップ型電子部品は、その素体内に内部電極を有しており、上記内部電極が上記素体の端面に露呈する部分が、上記チップ型電子部品の上記端子電極を形成していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  4. 上記第1接続導体と上記第2接続導体とで、上記チップ型電子部品の上面端部、側面及び下面端部を連続して被覆する接続導体が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  5. 上記チップ型電子部品は、上記誘電体層の界面に複数配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  6. 上記チップ型電子部品は、上記誘電体層の積層方向に複数配置されていること特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  7. 上記誘電体層は低温焼結セラミック層であり、上記チップ型電子部品の素体はセラミック焼結体であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板。
  8. 第1の誘電体材料層上に第1接続導体材料層を設ける工程と、
    端子電極を有するチップ型電子部品を、その端子電極が上記第1接続導体材料層に接するように、上記第1の誘電体材料層上に搭載する工程と、
    第2接続導体材料層を有する第2の誘電体層材料層を、第2接続導体材料層の一部が上記第1接続導体材料層の一部に接するように、上記第1の誘電体材料層と重ね合わせる工程と、
    を有することを特徴とするチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法。
  9. 上記チップ型電子部品の端子電極にはメッキ層が形成されていないことを特徴とする請求項8に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法。
  10. 上記チップ型電子部品として、その素体に内部電極を有しており、この内部電極が上記素体内の端面に露呈する部分が、上記チップ型電子部品の上記端子電極を形成していることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法。
  11. 上記第1、第2の誘電体材料層として低温焼結セラミックグリーンシートを用いると共に、上記チップ型電子部品の素体としてセラミック焼結体を用いること特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載のチップ型電子部品内蔵型多層基板の製造方法。
JP2006005032A 2004-09-13 2006-01-12 チップ型電子部品内蔵型多層基板 Expired - Fee Related JP4329762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005032A JP4329762B2 (ja) 2004-09-13 2006-01-12 チップ型電子部品内蔵型多層基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266107 2004-09-13
JP2006005032A JP4329762B2 (ja) 2004-09-13 2006-01-12 チップ型電子部品内蔵型多層基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535038A Division JP3928665B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-30 チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053328A true JP2007053328A (ja) 2007-03-01
JP4329762B2 JP4329762B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37917553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005032A Expired - Fee Related JP4329762B2 (ja) 2004-09-13 2006-01-12 チップ型電子部品内蔵型多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329762B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014017A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2009111184A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック基板および積層セラミック基板の製造方法
JP2015043404A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP2019523545A (ja) * 2016-05-10 2019-08-22 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 多層素子及び多層素子を製造するための方法
CN111656520A (zh) * 2018-01-31 2020-09-11 Tdk电子股份有限公司 电子器件
WO2023272647A1 (zh) * 2021-06-30 2023-01-05 深南电路股份有限公司 埋入式电子元件及其制作方法、电压调节模块

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014017A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法
US7911801B2 (en) 2007-07-26 2011-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing the same
CN101772994B (zh) * 2007-07-26 2011-07-20 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法
KR101124277B1 (ko) 2007-07-26 2012-03-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP2009111184A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック基板および積層セラミック基板の製造方法
JP2015043404A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP2019523545A (ja) * 2016-05-10 2019-08-22 テーデーカー エレクトロニクス アーゲー 多層素子及び多層素子を製造するための方法
CN111656520A (zh) * 2018-01-31 2020-09-11 Tdk电子股份有限公司 电子器件
WO2023272647A1 (zh) * 2021-06-30 2023-01-05 深南电路股份有限公司 埋入式电子元件及其制作方法、电压调节模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329762B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254860B2 (ja) チップ型電子部品を内蔵した多層基板及びその製造方法
JP3928665B2 (ja) チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法
JP4310468B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
KR20140081360A (ko) 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터가 실장된 회로기판
JPWO2005067359A1 (ja) セラミック多層基板
JP4329762B2 (ja) チップ型電子部品内蔵型多層基板
JP2002520878A (ja) 組み込まれた受動電子素子を備えたセラミック成形体の製造方法、この種の成形体及び成形体の使用
WO2018042846A1 (ja) 電子デバイス及び多層セラミック基板
JP4463045B2 (ja) セラミック電子部品及びコンデンサ
JP4765330B2 (ja) 積層型電子部品を内蔵した多層配線基板及び多層配線基板の製造方法
JPWO2014174710A1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板
JP5207854B2 (ja) 部品内蔵セラミックス基板およびその製造方法
JP2007067364A (ja) チップ型電子部品を搭載したセラミック基板及びその製造方法
JP4569265B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP6164228B2 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2009147160A (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JP2005322744A (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP4463046B2 (ja) セラミック電子部品及びコンデンサ
JP2006032442A (ja) 多層基板及びその製造方法
KR100471149B1 (ko) 저온동시소성 세라믹기판 모듈 패키지 제조방법
JP2006135195A (ja) セラミック多層基板の製造方法、並びにこの製造方法に用いられるセラミックグリーンシート
JP2002100697A (ja) 電子部品およびそれを備える電子装置
JPH0818235A (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法
JP2005285993A (ja) 表面実装型多連コンデンサ
JP2005285995A (ja) 表面実装型多連コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees