JP2007052985A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007052985A
JP2007052985A JP2005236593A JP2005236593A JP2007052985A JP 2007052985 A JP2007052985 A JP 2007052985A JP 2005236593 A JP2005236593 A JP 2005236593A JP 2005236593 A JP2005236593 A JP 2005236593A JP 2007052985 A JP2007052985 A JP 2007052985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
piece
locking
release member
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005236593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548272B2 (ja
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005236593A priority Critical patent/JP4548272B2/ja
Priority to DE102006035654A priority patent/DE102006035654B4/de
Priority to US11/498,337 priority patent/US7223113B2/en
Priority to CN2006101156205A priority patent/CN1917295B/zh
Publication of JP2007052985A publication Critical patent/JP2007052985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548272B2 publication Critical patent/JP4548272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6392Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for extension cord
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 解除部材を円滑に移動させることができるようにする。
【解決手段】 第1ハウジング10には、待機領域と解除位置との間の移動領域において解除部材26を摺接させつつ貫通させるガイド孔24が設けられ、第1ハウジング10と第2ハウジング40の嵌合過程では、係止片29が第2ハウジング40と非接触の状態で、撓み片18が第2ハウジング40と係合して弾性撓みすることにより、撓み片18と係止片29との係止状態が解除される。第1ハウジング10には解除部材26を摺接させつつ貫通させるガイド孔24を設けたので、解除部材26は、位置ずれやコジリを生じることなく円滑に移動する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
コネクタとして、第1ハウジングに、解除位置と解除位置よりも手前の待機領域との間で移動し得るように解除部材を設け、第2ハウジングに、端子金具を短絡させる短絡端子を設け、両ハウジングが未嵌合の状態では、第1ハウジングに設けた撓み片と解除部材に設けた係止片との係止によって解除部材が待機領域に保持され、両ハウジングが半嵌合の状態では解除部材が待機領域に位置し、両ハウジングが正規嵌合した状態では、解除部材が、解除位置に移動して、短絡端子を撓ませることで端子金具の短絡状態を解除するようになっている。そして、解除部材が解除位置に移動したことによって、両ハウジングが正規嵌合状態に至ったことを検知することができる。
尚、短絡解除機能と嵌合検知機能を備えたコネクタとしては、特許文献1に記載されているもの等がある。
米国特許第5314345号明細書
上記のようなコネクタでは、解除部材がハウジングに対して位置ずれしたり、解除部材とハウジングとの間でコジリが生じたりすると、解除部材を円滑に解除位置へ移動させることができなくなる虞がある。この場合、作業者が、両ハウジングが正規嵌合されているにも拘わらず半嵌合状態であると勘違いし、ハウジングの嵌合作業をもう一度やり直すといった無駄な作業を繰り返してしまうことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、解除部材を円滑に移動させることができるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、第1ハウジングには、解除位置と解除位置よりも手前の待機領域との間で移動し得るように解除部材が設けられ、第2ハウジングには、端子金具を短絡させる短絡端子が設けられ、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが未嵌合の状態では、前記第1ハウジングに設けた撓み片と前記解除部材に設けた係止片との係止により、前記解除部材が待機領域に保持され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが半嵌合の状態では、前記解除部材が待機領域に位置し、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが正規嵌合した状態では、前記解除部材が、解除位置に移動して、前記短絡端子を撓ませることで前記端子金具の短絡状態を解除するようになっているコネクタであって、前記第1ハウジングには、待機領域と解除位置との間の移動領域において前記解除部材を摺接させつつ貫通させるガイド孔が設けられ、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの嵌合過程では、前記係止片が前記第2ハウジングと非接触の状態で、前記撓み片が前記第2ハウジングと係合して弾性撓みすることにより、前記撓み片と前記係止片との係止状態が解除される構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記撓み片と前記係止片が、前記撓み片と前記係止片の係止方向と略直角な方向への撓みを可能とされ、前記撓み片と前記係止片うちの少なくとも一方が撓むことで、前記撓み片と前記係止片の係止状態が解除されるようになっているものであって、前記撓み片と前記係止片が、前記撓み片と前記係止片の撓み方向と略直角な方向へ離間しつつ係止状態を解除する構成とされているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
第1ハウジングには解除部材を摺接させつつ貫通させるガイド孔を設けたので、解除部材は、位置ずれやコジリを生じることなく円滑に移動する。
<請求項2の発明>
撓み片と係止片が、撓み片と係止片の係止方向と略直角な方向への撓みを可能とされ、撓み片と係止片うちの少なくとも一方が撓むことで、撓み片と係止片の係止状態が解除されるようになっているものでは、撓み片と係止片が係止を解除しようとする際に、両片の係止部分における摩擦抵抗のために、撓み片と係止片が一緒に撓んでしまい、その結果、係止状態が解除されなくなることが懸念される。
その点、本発明では、撓み片と係止片が係止解除される際には、撓み片と係止片がその撓み方向と略直角な方向へ離間するようになっているので、撓み片と係止片が一緒に撓んでしまう虞はない。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図13を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、第1ハウジング10と第2ハウジング40とから構成される。
第1ハウジング10は、合成樹脂製の本体11と、本体11に組み付けられるカバー12とからなる。本体11の上端部には前方へ突出する嵌合突部13が形成され、嵌合突部13内には、後方(背面側)から左右一対の雌端子金具14が収容されている。雌端子金具14の後端部から下方へ延出する電線接続部15には、電線16が圧着により接続されている。雌端子金具14は、本体11の背面に組み付けた上下一対のカバー12A,12Bにより覆い隠されている。上側のカバー12Aには、その背面を浅く凹ませた形態の収容凹部17が形成されている。
本体11には、その上端部から前方へ片持ち状に突出する左右一対の撓み片18が形成されている。撓み片18は、嵌合突部13の左右両側に撓み空間19を空けて配置され、後端部を支点として左右方向(嵌合突部13に対して接近・離間する方向)へ傾動しつつ弾性撓みし得るようになっている。各撓み片18には、撓みの支点に近い位置を貫通孔状に切欠した窓孔20が形成されている。同じく撓み片18には、その前端部(延出端部)を切欠した形態であって、窓孔20よりも前方に位置する切欠部21が形成されている。撓み片18のうち、窓孔20よりも後方の部分は規制部22となっており、窓孔20と切欠部21の間の部分が解除部23となっている。解除部23は、撓み片18の外側面(嵌合突部13とは反対側の側面)よりも外側方へ突出している。
また、第1ハウジング10には、その本体11と上側のカバー12Aを前後に貫通する形態の左右一対のガイド孔24が形成されている。ガイド孔24は、上下寸法に対して左右寸法が大きい扁平な形状をなし、カバー12のガイド孔24は収容凹部17に連通し、本体11のガイド孔24の下側の内周は、嵌合突部13の上面(外面)に対して面一状に連続している。また、本体11とカバー12には、各ガイド孔24の端部から下方に延出した形態であって、嵌合突部13と撓み片18との間の撓み空間19に連なる連通孔25が形成されている。この連通孔25は収容凹部17に連通している。
第1ハウジング10には、解除部材26が設けられている。解除部材26は、合成樹脂製であって、収容凹部17に収容される板状の押圧部27と、押圧部27の上端部位置から前方へ片持ち状に延出する左右一対の板状の解除片28と、押圧部27の左右両側縁から前方へ片持ち状に延出する左右一対の係止片29とから構成される。一対の解除片28は、ガイド孔24に対して上下左右の相対変位を規制された状態で、且つガイド孔24の内面に摺接するようにしつつ、後方から貫通されている。また、一対の係止片29は、後方から連通孔25に貫通されており、係止片29の前端部は撓み空間19内に位置している。かかる係止片29には、その外面(嵌合突部13とは反対側の側面)における前端部(延出端部)を外側方へ突出させた形態の第1係止部31が形成されている。この第1係止部31には、第1ハウジング10に対する解除部材26の移動方向(前後方向であって、両ハウジング10,40の嵌合・離脱方向と平行な方向)に対して傾斜したテーパ面31aが形成されている。また、係止片29における第1係止部31よりも後方(基端側)の位置には、外側方へ突出する形態の第2係止部32が形成されている。
かかる解除部材26は、第1ハウジング10に対し前後方向(両ハウジング10,401の嵌合方向と平行な方向)へ相対移動し得るようになっており、この移動範囲のうち、最も前方の位置が解除位置となっており、移動範囲のうち解除位置よりも後方の領域が待機領域となっている。そして、第1ハウジング10を第2ハウジング40に嵌合する前の状態では、解除部材26は、待機領域の範囲内の待機位置に保持されるようになっている。
第2ハウジング40は、合成樹脂製であって、正面側に開口する嵌合凹部41を有している。嵌合凹部41内には、前方へ細長く突出する左右一対の雄端子金具42(本発明の構成要件である端子金具)が収容されている。同じく嵌合凹部41内には、一対の雄端子金具42を短絡させるための短絡端子43が、雄端子金具42の上方に設けられている。第1ハウジング10と第2ハウジング40が未嵌合状態及び半嵌合状態のときには、短絡端子43が両雄端子金具42に弾性接触することにより、両雄端子金具42が短絡された状態に保たれる。また、嵌合凹部41の左右両内壁面には、係止凹部44が形成されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
まず、解除部材26は、第1ハウジング10に対して図1に示す待機位置に組み付けておく。この状態では、図2に示すように、一対の解除片28がガイド孔24内に貫通されることで、解除部材26が、第1ハウジング10に対して上下左右方向(第1ハウジング10に対する解除部材26の移動方向と直角な方向)への相対変位及び傾きを規制された状態に保持される。また、第1係止部31と第2係止部32が規制部22に対して前後両側から挟むように係止することにより、解除部材26は、第1ハウジング10に対して前後方向(ガイド孔24による解除部材26の移動方向と平行な方向)への移動を規制された状態に保持される。このとき、第1係止部31は窓孔20内に進入している。さらに、押圧部27は、収容凹部17の外部、つまりカバー12の後方に位置する。このとき、解除部材26(押圧部27)の背面から第1ハウジング10(カバー12)の背面までの距離は、3.0mmである。
かかる第1ハウジング10を第2ハウジング40に接近させて浅く嵌合させ、嵌合凹部41内に嵌合突部13を進入させ、図3に示すように、撓み片18の解除部23を、嵌合凹部41の開口縁に当接させた状態にする。このとき、第1ハウジング10の背面から第2ハウジング40の正面までの距離は、7.98mmである。
この状態から解除部材26(押圧部27)の背面に指を宛って第1ハウジング10を第2ハウジング40側へ押すと、図4に示すように、撓み片18が、解除部23と嵌合凹部41の内壁との干渉により撓み空間19側(内側)へ弾性撓みしつつ、嵌合凹部41内に進入する。そして、撓み片18の内側への弾性撓みに伴い、解除部23が第1係止部31を外側から斜め後方へ押圧し、この斜め前方外側(両ハウジング10,40の嵌合方向及び解除部材26の移動方向に対して略直角な方向)からの押圧力を受けた係止片29が、第1ハウジング10に対して相対的に後方へ移動しつつ、内側へ弾性撓みさせられる。この係止片29の変位(弾性撓み)に伴い、第1係止部31と第2係止部32が、撓み片18の基端部の規制部22に対して相対的に斜め内側後方へ変位し、両係止部31,32と規制部22との係止状態が解除される。これにより、解除部材26は、第1ハウジング10に対して相対的に前方へ変位することができるようになる。このとき、第1ハウジング10の背面から第2ハウジング40の正面までの距離は6.58mmであり、解除部材26の背面から第1ハウジング10の背面までの距離は3.38mmである。このとき、解除部材26は、待機領域の範囲内に位置している。
この状態から第1ハウジング10の押し込みを進めると、図5に示すように、解除部材26が、係止片29を更に内側へ弾性撓みさせつつ、第1ハウジング10に対して相対的に前方へ変位するとともに、テーパ面31aが解除部23を前方へ押圧することにより、第1ハウジング10も解除部材26と同様に第2ハウジング40に接近していく。この時点でも、解除部材26は、待機領域の範囲内に位置している。尚、図5に示す状態において、解除部材26の背面から第1ハウジング10の背面までの距離は2.41mmである。
そして、両ハウジング10,40が正規嵌合状態に至ると、図6に示すように、解除部23が係止凹部44に嵌合しつつ撓み片18が外側へ弾性復帰し、撓み片18の前端が嵌合凹部41の奥端面に突き当たって前止まりされることにより、第1ハウジング10と第2ハウジング40の接近が規制される。このとき、第1ハウジング10の背面から第2ハウジング40の正面までの距離は5.50mmであり、解除部材26の背面から第1ハウジング10の背面までの距離は1.50mmである。
そして、この状態から解除部材26の背面を押すと、解除部材26が、第1ハウジング10に対して相対的に前方へ移動しつつ、第2ハウジング40に接近し、解除部材26が解除位置に達すると、図7に示すように、係止片29が外側へ弾性復帰し、第1係止部31が切欠部21内に嵌入されるとともに、第2係止部32が窓孔20内に嵌入し、第1係止部31と第2係止部32が解除部23に対して前後に挟むように係止することにより、解除部材26が第1ハウジング10に対して相対的に前後方向へ移動することが規制される。また、解除部材26の押圧部27は収容凹部17内に収容され、解除部材26の背面が第1ハウジング10の背面に対して面一状となる。そして、解除部材26が解除位置に到達すると、図8に示すように、解除片28が、短絡端子43に当接してこの短絡端子43を上方(雄端子金具42から離間させる方向)へ弾性撓みさせる。この短絡端子43の弾性撓みにより、左右両雄端子金具42の短絡状態が解除される。
上述のように本実施形態のコネクタは、第1ハウジング10に、解除位置と解除位置よりも手前(後方)の待機領域との間で移動し得るように解除部材26を設け、第2ハウジング40には雄端子金具42を短絡させる短絡端子43を設け、第1ハウジング10と第2ハウジング40が未嵌合の状態では、第1ハウジング10に設けた撓み片18と解除部材26に設けた係止片29との係止により解除部材26が待機領域(待機位置)に保持され、第1ハウジング10と第2ハウジング40が半嵌合の状態では、解除部材26が待機領域に位置し、第1ハウジング10と第2ハウジング40が正規嵌合した状態では、解除部材26が、解除位置に移動して短絡端子43を撓ませることで雄端子金具42の短絡状態を解除するようになっている。
そして、第1ハウジング10には、待機領域と解除位置との間の移動領域において解除部材26を摺接させつつ貫通させるガイド孔24を設け、第1ハウジング10と第2ハウジング40の嵌合過程では、係止片29が第2ハウジング40と非接触の状態で、撓み片18が第2ハウジング40と係合して弾性撓みすることにより、撓み片18と係止片29との係止状態が解除されるようになっている。このように、本実施形態のコネクタでは、第1ハウジング10に解除部材26を摺接させつつ貫通させるガイド孔24を設けたので、解除部材26は、位置ずれやコジリを生じることなく円滑に移動することができる。
また、撓み片18と係止片29が、撓み片18と係止片29の係止方向(前後方向)と略直角な方向(左右方向)への撓みを可能とされ、撓み片18と係止片29が撓むことで、撓み片18と係止片29の係止状態が解除されるようになっているが、このような形態のコネクタでは、撓み片18と係止片29が係止を解除しようとする際に、両片18,29の係止部分における摩擦抵抗のために、撓み片18と係止片29が一緒に撓んでしまい、その結果、係止状態が解除されなくなることが懸念される。
しかし、本実施形態では、撓み片18と係止片29が係止解除される際には、撓み片18と係止片29がその撓み方向と略直角な方向へ離間するようになっているので、撓み片18と係止片29が一緒に撓んでしまう虞はない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では撓み片と係止片の係止状態が解除されるときに撓み片と係止片の双方が撓むようにしたが、本発明によれば、撓み片と係止片の係止状態が解除されるときには、撓み片と係止片のうちいずれか一方だけが撓むようにしてもよい。
(2)上記実施形態では撓み片と係止片の係止状態が解除されるときに撓み片と係止片が、撓み片と係止片の撓み方向と略直角な方向へ離間するようにしたが、本発明によれば、撓み片と係止片の係止状態が解除されるときに、撓み片と係止片が、撓み片と係止片の撓み方向と略直角な方向へ離間しないようにしてもよい。
実施形態1において第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合前の状態をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合前の状態をあらわす縦断面図 第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合開始状態をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合過程をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合過程をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングが正規嵌合した状態をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングが正規嵌合して解除部材により雄端子金具の短絡が解除された状態をあらわす水平断面図 第1ハウジングと第2ハウジングが正規嵌合して解除部材により雄端子金具の短絡が解除された状態をあらわす縦断面図 第1ハウジングを構成する本体の正面図 第1ハウジングを構成するカバーの背面図 解除部材の正面図 解除部材の平面図 解除部材の側面図
符号の説明
10…第1ハウジング
18…撓み片
24…ガイド孔
26…解除部材
29…係止片
40…第2ハウジング
42…雄端子金具(端子金具)
43…短絡端子

Claims (2)

  1. 第1ハウジングには、解除位置と解除位置よりも手前の待機領域との間で移動し得るように解除部材が設けられ、
    第2ハウジングには、端子金具を短絡させる短絡端子が設けられ、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが未嵌合の状態では、前記第1ハウジングに設けた撓み片と前記解除部材に設けた係止片との係止により、前記解除部材が待機領域に保持され、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが半嵌合の状態では、前記解除部材が待機領域に位置し、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが正規嵌合した状態では、前記解除部材が、解除位置に移動して、前記短絡端子を撓ませることで前記端子金具の短絡状態を解除するようになっているコネクタであって、
    前記第1ハウジングには、待機領域と解除位置との間の移動領域において前記解除部材を摺接させつつ貫通させるガイド孔が設けられ、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの嵌合過程では、前記係止片が前記第2ハウジングと非接触の状態で、前記撓み片が前記第2ハウジングと係合して弾性撓みすることにより、前記撓み片と前記係止片との係止状態が解除される構成としたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記撓み片と前記係止片が、前記撓み片と前記係止片の係止方向と略直角な方向への撓みを可能とされ、
    前記撓み片と前記係止片うちの少なくとも一方が撓むことで、前記撓み片と前記係止片の係止状態が解除されるようになっているものであって、
    前記撓み片と前記係止片が、前記撓み片と前記係止片の撓み方向と略直角な方向へ離間しつつ係止状態を解除する構成とされていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2005236593A 2005-08-17 2005-08-17 コネクタ Expired - Fee Related JP4548272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236593A JP4548272B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 コネクタ
DE102006035654A DE102006035654B4 (de) 2005-08-17 2006-07-31 Verbinder, Verbinderanordnung und Zusammenbauverfahren
US11/498,337 US7223113B2 (en) 2005-08-17 2006-08-03 Connector and a connector assembly
CN2006101156205A CN1917295B (zh) 2005-08-17 2006-08-16 连接器、连接器组件和组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236593A JP4548272B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052985A true JP2007052985A (ja) 2007-03-01
JP4548272B2 JP4548272B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37738216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236593A Expired - Fee Related JP4548272B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7223113B2 (ja)
JP (1) JP4548272B2 (ja)
CN (1) CN1917295B (ja)
DE (1) DE102006035654B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022846A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2012048901A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Yazaki Corp コネクタ
JP2021132007A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004065B4 (de) * 2007-01-26 2010-01-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Stecker
US7641499B1 (en) * 2008-08-28 2010-01-05 Delphi Technologies, Inc. High voltage connector and interlocking loop connector assembly
CN102208726B (zh) * 2010-03-29 2013-05-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US9011161B2 (en) * 2012-02-10 2015-04-21 Apple Inc. Retention mechanism device having a lubricating member
JP5810980B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 コネクタ
CN103915724B (zh) * 2012-12-28 2016-02-10 第一电子工业株式会社 连接器
JP6008250B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-19 住友電装株式会社 コネクタ
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
JP6427016B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-21 住友電装株式会社 コネクタ装置
US20170222361A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-03 Ford Global Technologies, Llc Electrical connection system
DE102016107169A1 (de) 2016-04-18 2017-10-19 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckkontaktset und Verfahren zum Prüfen einer Verrastung des Steckkontaktsets
US10116095B1 (en) * 2017-10-26 2018-10-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with position assurance device
JP6787943B2 (ja) * 2018-04-11 2020-11-18 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 接続構造及びコネクタ
US10950958B2 (en) * 2018-06-28 2021-03-16 Intel Corporation Memory module connector, memory module, and pivotable latch
CN109301621B (zh) * 2018-09-28 2024-03-12 温州深极电子科技有限公司 一种防误操作防松汽车接插件
JP2021005519A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219255A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Yazaki Corp 二重ロックコネクタ
JP2001319747A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2002373735A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタの組み付け方法及び半嵌合防止コネクタ
JP2003007393A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314345A (en) * 1992-10-09 1994-05-24 Trw Inc. Electrical connection system with interlock
DE69822740T2 (de) * 1997-09-09 2005-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
JP3539673B2 (ja) * 1999-04-27 2004-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタのガタ防止構造
KR100564091B1 (ko) * 2000-03-01 2006-03-27 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 전기 접속 시스템
JP3679322B2 (ja) * 2000-08-31 2005-08-03 日本圧着端子製造株式会社 スクイブのシャント
JP2002324638A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP4034125B2 (ja) * 2002-06-06 2008-01-16 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置
TW545726U (en) * 2002-09-25 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
EP1528636B1 (en) * 2003-10-29 2007-11-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A divided connector and method of disengaging an auxiliary connector housing therefrom
US7025636B2 (en) * 2004-08-26 2006-04-11 George Allen Adaptor for making broken connectors serviceable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219255A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Yazaki Corp 二重ロックコネクタ
JP2001319747A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2002373735A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタの組み付け方法及び半嵌合防止コネクタ
JP2003007393A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022846A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Yazaki Corp コネクタ
JP2012048901A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Yazaki Corp コネクタ
JP2021132007A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035654B4 (de) 2010-11-04
US7223113B2 (en) 2007-05-29
CN1917295B (zh) 2011-04-06
DE102006035654A1 (de) 2007-03-29
JP4548272B2 (ja) 2010-09-22
CN1917295A (zh) 2007-02-21
US20070054536A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548272B2 (ja) コネクタ
JP4613747B2 (ja) コネクタ
JP4752606B2 (ja) コネクタ
KR100987482B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 조립 방법
JP6014075B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP2249440A1 (en) A connector, connector assembly and connection method
JP2004327321A (ja) コネクタ
JP2006253017A (ja) ジョイントコネクタ
JP6344321B2 (ja) コネクタ
JP5510346B2 (ja) コネクタ
CN110622367B (zh) 连接器
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP5614317B2 (ja) コネクタ
JP4826501B2 (ja) コネクタ
JP4816402B2 (ja) コネクタ及び検知端子
JP4893452B2 (ja) コネクタ
JP4826516B2 (ja) コネクタ
JP5397124B2 (ja) コネクタ
JP4396652B2 (ja) コネクタ
JP6265383B2 (ja) コネクタ構造
JP5217874B2 (ja) コネクタ
JP2016171002A (ja) コネクタ
JP5376031B2 (ja) コネクタ
JP2009259686A (ja) コネクタ
JP2009129626A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees