JP2007052054A - 光ファイバデバイス - Google Patents

光ファイバデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007052054A
JP2007052054A JP2005235262A JP2005235262A JP2007052054A JP 2007052054 A JP2007052054 A JP 2007052054A JP 2005235262 A JP2005235262 A JP 2005235262A JP 2005235262 A JP2005235262 A JP 2005235262A JP 2007052054 A JP2007052054 A JP 2007052054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
rod lens
fiber device
single mode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295256B2 (ja
Inventor
Yoshichika Kato
嘉睦 加藤
Ryoji Kako
良二 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005235262A priority Critical patent/JP4295256B2/ja
Priority to US11/499,611 priority patent/US7336866B2/en
Publication of JP2007052054A publication Critical patent/JP2007052054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295256B2 publication Critical patent/JP4295256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/353Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being a shutter, baffle, beam dump or opaque element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】 安価に構成でき、かつ反射戻り光を十分に低減できる光ファイバデバイスを提供する。
【解決手段】 先端が対向配置された2本のシングルモード光ファイバ(SMF)11と先端間に介在される光機能素子を有し、SMF11は先端にロッドレンズ13を具備し、ロッドレンズ13の先端面に無反射多層膜が形成されている光ファイバデバイスにおいて、2つのロッドレンズ13が同一の屈折率分布を有し、共に内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置とその極大の次に極小となる位置との略中点に先端面が軸と垂直に形成されているものとし、両ロッドレンズ13の先端面を一方の先端面から出射した光がビームウエストを形成する点に対して対称に配置する。反射光1,2のSMF11への大きな結合損失が得られる。
【選択図】 図1

Description

この発明は先端が互いに対向配置されて光結合される2本の光ファイバ(シングルモード光ファイバ)と、それら先端間に介在される光機能素子とを有する光ファイバデバイスに関する。
先端が互いに対向配置された光ファイバの先端間に構成される光路中に、例えば可動ミラーや可動シャッタ等、あるいは固定された光フィルタ等の、伝播光に対し目的に応じた作用を奏する光機能素子を介在させてなる光ファイバデバイスが各種提案、実用化されている。
このような光ファイバデバイスにおいては光ファイバ端面で反射して光ファイバに再入射する反射戻り光は雑音の原因となることから、そのような反射戻り光を低減することが性能上、重要な問題となっている。
特許文献1には先端が対向配置された光ファイバの先端間に可動ミラーが配され、可動ミラーを光路に対し、挿抜することにより光路切り替えを行えるようにした光ファイバデバイスが記載されており、この特許文献1には光ファイバ端面での反射戻り光を低減すべく、光ファイバ端面に反射防止膜を形成すること、さらには光ファイバ端面及びミラーをマッチングオイル(屈折率整合剤)に浸漬して界面の屈折率差をなくすことが記載されている。
また、特許文献2には特許文献1と同様、可動ミラーにより光路切り替えを行う光ファイバデバイスにおいて、反射戻り光を低減すべく、光ファイバの端面に斜め研磨を施すことが記載されている。
さらに、特許文献3には光ファイバを接続する光ファイバコネクタにおいて、接続される光ファイバの端面にそれぞれロッドレンズを取り付け、それらロッドレンズのピッチを調整することで光ファイバ端面の斜め研磨を用いることなく、端面反射光を低減することが記載されている。
一方、光ファイバ先端間に光機能素子を配置する光ファイバデバイスにおいては、光ファイバ先端にレンズを備えることにより、光機能素子に照射される光スポットサイズを縮小したり、光機能素子までのワーキングディスタンスを変える自由度を持たせることが行われている。特許文献4には光ファイバの端面に屈折率が一様なスペーサを接続し、そのスペーサの他端面にグレーデッドインデックス光ファイバを接続することで、上述の光スポットサイズやワーキングディスタンスを互いに独立して可変できるようにした構成が記載されている。
米国特許第6,315,462号明細書 特開2005−37885号公報 特開昭56−39507号公報 特開2003−43270号公報
上述したように、光ファイバ端面での反射戻り光を低減するための方法として、光ファイバ端面に反射防止膜を形成したり光ファイバ端面を屈折率整合剤に浸漬するといった方法があり、これらは反射光そのものを低減するものであるが、その反射低減性能には限界がある。例えば、今日の技術水準で最高性能の反射防止膜(無反射多層膜)を用いたとしても、その反射減衰は45dB程度が上限であり、屈折率整合剤浸漬法でも同程度である。
これに対し、光ファイバ端面の斜め研磨は反射光の光ファイバへの再入射を抑制するものであって、反射結合損失は60dBに達し、光ファイバデバイスにとって十分な値が得られる。しかしながら、光ファイバ端面を斜めに研磨するといった工程が必要であって、この研磨工程のコストに加え、この斜め研磨された光ファイバ端面からは光が斜めに出射するため、それに対応する光結合系の設計や調芯作業が複雑・困難になり、また光が斜めに出射することによって諸制約が生じる不利がある。加えて、透過光の効率の点で上述の反射光そのものを低減する方法に比べて劣るという欠点もある。
一方、特許文献3は光ファイバ端面の斜め研磨に替えて所要のピッチに調整したロッドレンズを用いることで反射光を低減するものとなっているものの、この特許文献3に記載された構成は光ファイバコネクタであって、光ファイバ先端間に間隙を設けて光機能素子を介在させる構成の光ファイバデバイスには適用することはできない。
なお、光ファイバ端面を斜め研磨せず、反射戻り光の十分な低減作用のある光ファイバ端末構造として、コアを直接球面にした先球光ファイバがあるが、ワーキングディスタンスが極めて短く、また出射光のビームウエスト径も極めて小さく、これらの点で光学系の設計自由度が小さいといった欠点がある。加えて、そのような3次元的形状を正確に制御して形成することは容易ではなく、その点でコストがかかるものとなっている。
一方、光スポットサイズやワーキングディスタンスに関して高い自由度が得られる光ファイバ端末構造が特許文献4に記載されているものの、この特許文献4には反射戻り光を低減させることについては何ら記載されていない。
この発明の目的は上述したような状況に鑑み、端面斜め研磨を用いることなく、反射戻り光を十分に低減できるようにし、よって良好な性能を有し、かつ安価に構成することができる光ファイバデバイスを提供することにある。
請求項1の発明によれば、先端が互いに対向配置されて光結合される2本のシングルモード光ファイバと、それら先端間に介在される光機能素子とを有する光ファイバデバイスであって、2本のシングルモード光ファイバはそれぞれ先端にロッドレンズを具備し、それらロッドレンズの先端面にそれぞれ無反射多層膜が形成されている光ファイバデバイスにおいて、上記2つのロッドレンズは同一の屈折率分布を有し、共に、そのロッドレンズを具備するシングルモード光ファイバから出射されてロッドレンズの内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置と、そのロッドレンズが軸方向に延長されていると仮定した場合にその伝播光の伝播方向においてモードフィールド径が上記極大の次に極小となる位置との略中点に、上記先端面が上記軸と垂直に形成されており、上記両先端面は一方の先端面から外部へ出射した光がビームウエストを形成する点に対して対称に配置されているものとされる。
請求項2の発明によれば、先端が互いに対向配置されて光結合される2本のシングルモード光ファイバと、それら先端間に介在される光機能素子とを有する光ファイバデバイスであって、2本のシングルモード光ファイバはそれぞれ先端にロッドレンズを具備し、それらロッドレンズの先端面及び光機能素子が屈折率整合剤中に浸漬されている光ファイバデバイスにおいて、上記2つのロッドレンズは同一の屈折率分布を有し、共に、そのロッドレンズを具備するシングルモード光ファイバから出射されてロッドレンズの内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置と、そのロッドレンズが軸方向に延長されていると仮定した場合にその伝播光の伝播方向においてモードフィールド径が上記極大の次に極小となる位置との略中点に、上記先端面が上記軸と垂直に形成されており、上記両先端面は一方の先端面から外部へ出射した光がビームウエストを形成する点に対して対称に配置されているものとされる。
請求項3の発明では請求項1又は2の発明において、ロッドレンズがシングルモード光ファイバと同一径の短尺グレーデッドインデックス光ファイバよりなるものとされる。
請求項4の発明では請求項1乃至3のいずれかの発明において、ロッドレンズが短尺のスペーサを介してシングルモード光ファイバの先端に接続され、スペーサはシングルモード光ファイバと同一径で屈折率が一様な光ファイバよりなるものとされる。
請求項5の発明では請求項1乃至3のいずれかの発明において、シングルモード光ファイバと、それに具備されるロッドレンズとが間隔を隔てて同一の溝上に搭載固定され、上記間隔に屈折率整合剤が充填されているものとされる。
この発明によれば、雑音の原因となる反射戻り光を十分に低減することができ、よって良好な性能を有する光ファイバデバイスを得ることができる。
また、反射戻り光の低減対策として従来用いられていた光ファイバ端面の斜め研磨や先球加工といった面倒でコストがかかり、かつ光結合系の設計に制約が生じる方法と異なり、垂直端面のままで所要の性能を実現できるため、その点で安価な光ファイバデバイスを実現することができる。
以下、この発明の実施形態について説明する。
図1はこの発明の一実施形態における2本のシングルモード光ファイバの端末構造、配置関係及び光の軌跡を模式的に示したものであり、2本のシングルモード光ファイバ11の先端にはそれぞれ短尺のスペーサ12を介してロッドレンズ13が接続されており、それらロッドレンズ13の先端面が互いに対向配置されている。
スペーサ12はこの例ではシングルモード光ファイバ11と同一径で屈折率が一様な光ファイバよりなるものとされ、ロッドレンズ13はシングルモード光ファイバ11と同一径の短尺グレーデッドインデックス光ファイバよりなるものとされる。対向配置された2つのロッドレンズ13は同一の屈折率分布を有するものとされる。
このようなシングルモード光ファイバ11の端末構造はスペーサ12及びロッドレンズ13をそれぞれ融着接続することによって作製され、具体的には以下に示すような工程(1)〜(4)によって作製することができる。
(1)スペーサ12用の光ファイバとロッドレンズ13用のグレーデッドインデックス光ファイバとをそれぞれ長尺のまま融着接続する。
(2)スペーサ12用の光ファイバを例えば応力切断器を用いて所定の長さに切断し、短尺化してスペーサ12を構成する。
(3)スペーサ12の切断面に長尺のシングルモード光ファイバ11を融着接続する。
(4)ロッドレンズ13用のグレーデッドインデックス光ファイバを例えば応力切断器を用いて所定の長さに切断し、短尺化してロッドレンズ13を構成する。これにより、図1に示したようなシングルモード光ファイバ11の端末構造が完成する。
この図1に示したような構成において、一方のシングルモード光ファイバ11を伝播してきた光はスペーサ12及びロッドレンズ13を伝播してロッドレンズ13の先端面から出射し、対向する他方のロッドレンズ13の先端面に入射してロッドレンズ13及びスペーサ12を伝播し、他方のシングルモード光ファイバ11に至る。図1中、実線はこのように伝播する透過光の軌跡を示したものであり、破線は透過光の出射側のロッドレンズ13の先端面(出射端面)で反射された反射光1の軌跡を示す。
ロッドレンズ13の内部を伝播する光のモードフィールド径は図1に示したようにその伝播方向(ロッドレンズ13の軸方向)において周期的に変化する。この例ではロッドレンズ13の先端面はそのロッドレンズ13を具備するシングルモード光ファイバ11から出射されてロッドレンズ13の内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置と、そのロッドレンズ13が軸方向に延長されていると仮定した場合にその伝播光の伝播方向においてモードフィールド径が上記極大の次に極小となる位置との中点に、軸と垂直に形成されている。
このような「中点」位置にロッドレンズ13の先端面を設けると、図1に示したようにその先端面で反射された反射光1がシングルモード光ファイバ11の端面を再照射する時のモードフィールド径が最大化され、よって反射戻り光のシングルモード光ファイバ11への再結合効率が最小化される。
これに対し、図2は比較例としてロッドレンズ13の先端面から出射する光(透過光)が平行光となるようにロッドレンズ13の長さが規定され、つまりロッドレンズ13の先端面の位置が規定されている場合を示したものであり、この図2の場合、反射光1はほぼ全てシングルモード光ファイバ11に再入射してしまう。
図3はロッドレンズ13の長さに対する反射光1のシングルモード光ファイバ11への再結合効率をシミュレーションにより求めた結果(線)及び実験により得た結果(点)を示したものであり、縦軸は反射光1の結合損失として示している。なお、図3ではスペーサ12の長さを変え、長さが300μmの場合と150μmの場合と0μmの場合(スペーサ12がない場合:ロッドレンズ13を直接シングルモード光ファイバ11に融着接続した場合)の3通りについて示している。
この図3におけるシミュレーション曲線の極大点はロッドレンズ13の先端面が上述した「中点」に位置された場合であり、ロッドレンズ13の先端面をこのように「中点」に位置させた場合、反射光の大きな結合損失を得ることができ、つまり反射戻り光の低減において最適点となる。なお、この図3よりスペーサの長さを長くすることで、より大きな結合損失が得られることがわかる。
ところで、この発明の実施にあたっては、例えば光スポットサイズやワーキングディスタンス等の他の性能・特性に対する要求から、反射光の結合損失の最適点にロッドレンズの先端面を位置させることができない場合が起こりうる。このような場合をふまえ、ロッドレンズ13の先端面は厳密に上記「中点」に位置させなくてもよく、略中点に、つまり中点近傍の反射戻り光低減の十分な作用を得る範囲内にロッドレンズ13の先端面を位置させればよいこととする。
即ち、図1では図示を省略しているが、ロッドレンズ13の先端面には無反射多層膜(反射防止膜)が形成されているものとされ、この無反射多層膜と上述したようなロッドレンズ13の先端面の位置規定とを併用することによって、この例では反射戻り光の低減を図るものとなっている。以下、この点について説明する。
無反射多層膜による反射減衰の性能は前述したように45dB程度が限界である。一方、高性能・高精度の光ファイバデバイスにおいては、反射光の結合損失は50dB程度の性能が要求される。従って、ロッドレンズ13の先端面の位置規定による反射光の結合損失として少なくとも5dB以上の値が得られれば、これと無反射多層膜との併用によって光ファイバデバイスとして必要な50dBの反射結合損失を得ることができる。これに基づいて、例えば図3に示したシミュレーション曲線において、反射光の結合損失の値が5dB以上となる領域からロッドレンズ13の長さを選定し、先端面の位置を規定すればよい。
次に、対向する2つのロッドレンズ13の配置関係について説明する。
一方のシングルモード光ファイバ11の先端に設けられたロッドレンズ13から出射した光は境界条件のない空間を図1に示したように光ビームのフィールド径を縮小させながら伝播してある距離でビームウエストを形成し、そのビームウエストを中心に再び対称にフィールド径が拡大する光ビームを形成する。通常はビームウエストの位置に光機能素子を配置して、ロッドレンズ13からビームウエストまでの距離がワーキングディスタンスとなる。
ここで、対向する2つのロッドレンズ13の先端面がそれぞれ上述したような「中点」にあり、つまり最適点にある時、一方のロッドレンズ13の先端面から外部へ出射した光がビームウエストを形成する点に対して両ロッドレンズ13の先端面を対称に配置すれば、対向する何れの側のシングルモード光ファイバ11からの伝播光もそのロッドレンズ13の出射端面での反射戻り光が上述のとおりに低減されるのみならず、入射側(結合相手側)のロッドレンズ13の先端面で生じる反射光も、その反射光が出射側のシングルモード光ファイバ11の端面を再照射する時のモードフィールド径が十分拡大されて、その反射戻り光の再結合効率を十分に低減することができる。図1中、一点鎖線はこのように入射側のロッドレンズ13の先端面(入射端面)で反射された反射光2の軌跡を示す。なお、両ロッドレンズ13の先端面は厳密に「中点」に位置していなくてもよく、上述したように略中点に位置していればよい。
以上、図1に示した構成において、反射戻り光の低減効果について説明したが、この発明の好ましい実施形態においては、無反射多層膜による反射減衰性能45dB程度と、ロッドレンズ13の先端面の位置規定の最適化による反射結合損失10数dB以上(例えば図3におけるスペーサ長さが300μmの場合)とが加算されて、反射結合損失は最終的に60dBレベルに達するものとなり、よって垂直端面のままで、例えば光ファイバ端面の斜め研磨や先球加工のような端面形状の3次元構造による反射戻り光の低減性能に比肩するものとなる。
次に、光ファイバデバイスの具体的構成例について説明する。
図4は上述したような構成とされてスペーサ12及び先端面に無反射多層膜が形成されたロッドレンズ13を端末に具備する2本のシングルモード光ファイバ11間に光機能素子として可動ミラー21が配置された光ファイバデバイスを示したものである。可動ミラー21はビームウエスト位置に配置され、光路への挿入位置で光ビームを遮断する際に反射光が光ファイバに戻らないよう、ミラー面は斜めとされている。
図5は光機能素子として光フィルタ22を有する光ファイバデバイスを示したものであり、光フィルタ22は光学多層膜よりなり、基板23上に成膜形成されている。なお、この例では光フィルタ22を形成した基板23を反射対策として光路に対し斜めに固定すると、透過光は軸ズレするので、対向する2つのシングルモード光ファイバ11の端末は一直線上に整合されず、基板23中に偏向を受けて形成されるビームウエストを中心に対称な位置に2つのロッドレンズ13の先端面が図5に示したように配置される。
光ファイバデバイスにおいて配備される光機能素子はこれら可動ミラーや光フィルタに限らない。例えば、光スイッチとして機能する可動ミラーに替えて可動シャッタを配置すれば、光減衰器を構成することができる。
以上、説明した光ファイバデバイスにおいては、シングルモード光ファイバ11とロッドレンズ13との間にスペーサ12を設けているが、スペーサ12は必ずしも設けなくてもよい。しかしながら、このようなスペーサ12を具備することにより、光スポットサイズやワーキングディスタンスに関して高い自由度を得ることができ、さらにより大きな反射光の結合損失を得ることができる。
また、ロッドレンズ13の先端面に反射低減のために無反射多層膜を形成しているが、これに替え、ロッドレンズ13の先端面及び光機能素子を屈折率整合剤中に浸漬する構成としてもよく、これによっても前述したように無反射多層膜と同程度の反射減衰性能を得ることができ、ロッドレンズ13の先端面の位置規定との併用により光ファイバデバイスとして必要な50dBの反射結合損失を得ることができる。
さらに、スペーサ12に替え、シングルモード光ファイバ11とロッドレンズ13との間に屈折率整合剤が存在するような構成とすることもできる。この場合は例えばV溝等の位置決め溝を形成した基板を用意し、その溝にシングルモード光ファイバ11の端部とロッドレンズ13とを所定の間隔を隔てて搭載して例えばUV(紫外線硬化型)接着剤で固定し、上記間隔に屈折率整合剤を充填する構造とすればよい。なお、この場合の好適な構成は例えば基板上に両シングルモード光ファイバ11、ロッドレンズ13及び光機能素子その他必要な部品を搭載し、その基板を基板ごと屈折率整合剤に浸漬して光路となる空隙に屈折率整合剤が全て充填されるようにして封止するようにすればよく、これによってロッドレンズ13の先端面の無反射多層膜の形成を不要とすることができる。
なお、この発明による光ファイバデバイスにおいて用いる2つのロッドレンズ13は2本のシングルモード光ファイバ11の先端におけるモードフィールドのマッチングのために前述したように基本的に同一の屈折率分布を有するものとされるが、長さについてはその内部を伝播する光のモードフィールド径の変化周期の整数倍分の差を有してもよいことになる。但し、実際には2つのロッドレンズ13は同一長さのものを用いるのが製造面から好ましい。
この発明の一実施形態を説明するための図。 図1に対する比較例を示す図。 ロッドレンズの長さと反射光の結合損失との関係を示すグラフ。 この発明による光ファイバデバイスの一実施例を説明するための図。 この発明による光ファイバデバイスの他の実施例を説明するための図。

Claims (5)

  1. 先端が互いに対向配置されて光結合される2本のシングルモード光ファイバと、それら先端間に介在される光機能素子とを有する光ファイバデバイスであって、
    上記2本のシングルモード光ファイバはそれぞれ先端にロッドレンズを具備し、それらロッドレンズの先端面にそれぞれ無反射多層膜が形成されている光ファイバデバイスにおいて、
    上記2つのロッドレンズは同一の屈折率分布を有し、共に、そのロッドレンズを具備する上記シングルモード光ファイバから出射されてロッドレンズの内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置と、そのロッドレンズが軸方向に延長されていると仮定した場合にその伝播光の伝播方向においてモードフィールド径が上記極大の次に極小となる位置との略中点に、上記先端面が上記軸と垂直に形成されており、
    上記両先端面は一方の先端面から外部へ出射した光がビームウエストを形成する点に対して対称に配置されていることを特徴とする光ファイバデバイス。
  2. 先端が互いに対向配置されて光結合される2本のシングルモード光ファイバと、それら先端間に介在される光機能素子とを有する光ファイバデバイスであって、
    上記2本のシングルモード光ファイバはそれぞれ先端にロッドレンズを具備し、それらロッドレンズの先端面及び上記光機能素子が屈折率整合剤中に浸漬されている光ファイバデバイスにおいて、
    上記2つのロッドレンズは同一の屈折率分布を有し、共に、そのロッドレンズを具備する上記シングルモード光ファイバから出射されてロッドレンズの内部を伝播する光のモードフィールド径が極大をなす位置と、そのロッドレンズが軸方向に延長されていると仮定した場合にその伝播光の伝播方向においてモードフィールド径が上記極大の次に極小となる位置との略中点に、上記先端面が上記軸と垂直に形成されており、
    上記両先端面は一方の先端面から外部へ出射した光がビームウエストを形成する点に対して対称に配置されていることを特徴とする光ファイバデバイス。
  3. 請求項1又は2記載の光ファイバデバイスにおいて、
    上記ロッドレンズが上記シングルモード光ファイバと同一径の短尺グレーデッドインデックス光ファイバよりなることを特徴とする光ファイバデバイス。
  4. 請求項1乃至3記載のいずれかの光ファイバデバイスにおいて、
    上記ロッドレンズは短尺のスペーサを介して上記シングルモード光ファイバの先端に接続され、
    上記スペーサは上記シングルモード光ファイバと同一径で屈折率が一様な光ファイバよりなることを特徴とする光ファイバデバイス。
  5. 請求項1乃至3記載のいずれかの光ファイバデバイスにおいて、
    上記シングルモード光ファイバと、それに具備される上記ロッドレンズとが間隔を隔てて同一の溝上に搭載固定され、
    上記間隔に屈折率整合剤が充填されていることを特徴とする光ファイバデバイス。
JP2005235262A 2005-08-15 2005-08-15 光ファイバデバイス Expired - Fee Related JP4295256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235262A JP4295256B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 光ファイバデバイス
US11/499,611 US7336866B2 (en) 2005-08-15 2006-08-03 Optical fiber device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235262A JP4295256B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 光ファイバデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052054A true JP2007052054A (ja) 2007-03-01
JP4295256B2 JP4295256B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=37742620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235262A Expired - Fee Related JP4295256B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 光ファイバデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7336866B2 (ja)
JP (1) JP4295256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083781A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 日本電気株式会社 光スイッチ機構およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10670807B2 (en) * 2016-12-15 2020-06-02 Ayar Labs, Inc. Lens assembly for optical fiber coupling to target and associated methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621107A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Nec Corp Light isolator coupling device
JPS5639507A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Toshiba Corp Nonreflecting optical fiber connector
JPS56110911A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nec Corp Optical connector
JPH1020148A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Ando Electric Co Ltd 光結合器
JP2002296460A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kyocera Corp 双方向光モジュール
JP2003043294A (ja) * 2001-05-19 2003-02-13 Lucent Technol Inc モード変換装置
JP2003043270A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光ファイバ端部構造及びその製造方法
JP2004133176A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型ロッドレンズを用いた光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315462B1 (en) 1996-09-20 2001-11-13 Ascom Ag Fiber optic circuit switch and a process for its production
JP2003521739A (ja) 2000-01-31 2003-07-15 セルカロ・マイクロテクノロジー・リミテツド ビームガイドのためのスイッチ装置
JP3907634B2 (ja) 2003-07-02 2007-04-18 日本航空電子工業株式会社 光デバイス
US7039268B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-02 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621107A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Nec Corp Light isolator coupling device
JPS5639507A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Toshiba Corp Nonreflecting optical fiber connector
JPS56110911A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Nec Corp Optical connector
JPH1020148A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Ando Electric Co Ltd 光結合器
JP2002296460A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kyocera Corp 双方向光モジュール
JP2003043294A (ja) * 2001-05-19 2003-02-13 Lucent Technol Inc モード変換装置
JP2003043270A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光ファイバ端部構造及びその製造方法
JP2004133176A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型ロッドレンズを用いた光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083781A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 日本電気株式会社 光スイッチ機構およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295256B2 (ja) 2009-07-15
US7336866B2 (en) 2008-02-26
US20070036485A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2473272T3 (es) Conjunto óptico para acoplamiento y desacoplamiento repetitivos
US7068883B2 (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
KR102103867B1 (ko) 고출력 공간필터
JP2004085717A (ja) レンズ付き光ファイバ
JP2014515122A (ja) エラストマー製の導波路切り換え部を有する光学素子と当該光学素子に関連する方法
JP4295256B2 (ja) 光ファイバデバイス
CA2507270C (en) Optical via for three dimensional interconnection
KR20050092126A (ko) 작은 형태 인자를 가진 렌즈형 광섬유 및 그 제조방법
JP6540310B2 (ja) 光ファイバ端末
JP2002202439A (ja) 光導波体及びそれを備えた光導波デバイス並びに光モジュール
JP2006047951A (ja) 光アイソレータ
JP2006235245A (ja) フェルール型光部品とそれを用いた光モジュール
CN113568114A (zh) 光插座及光收发器
JP6810076B2 (ja) ファイバモジュール
JP2007058147A (ja) 光アイソレータ
JPWO2007043558A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュール及び光レセプタクルにおける結合効率のばらつき低減方法
JP4483698B2 (ja) 光コンポーネント
JP2004279708A (ja) 光モジュール
JPS61129606A (ja) 光結合器
CN108089266B (zh) 一种低波长相关插损的光纤衰减器
JP2004029450A (ja) 光コネクタ
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JP2008170797A (ja) レンズアッセンブリ及び光デバイス
JP2004286843A (ja) フィルタ内蔵の光コネクタ
JP2004102172A (ja) 光デバイス及び多チャンネル光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees