JP2007051733A - 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法 - Google Patents

管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007051733A
JP2007051733A JP2005238322A JP2005238322A JP2007051733A JP 2007051733 A JP2007051733 A JP 2007051733A JP 2005238322 A JP2005238322 A JP 2005238322A JP 2005238322 A JP2005238322 A JP 2005238322A JP 2007051733 A JP2007051733 A JP 2007051733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
permeation
joint body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005238322A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
剛史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005238322A priority Critical patent/JP2007051733A/ja
Publication of JP2007051733A publication Critical patent/JP2007051733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/68Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using auxiliary shrinkable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/344Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52295Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • F16L57/06Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear against wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストの増大を招くことなく内部への液体の浸入及び地中の石等による破損を確実に防止することができる管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法を提供する。
【解決手段】 管継手11の継手本体14をその外方から覆うように浸透防止部材18を継手本体14の外周面14bに設け、継手本体14を浸透防止部材18上から覆うように、熱収縮性を有する保護部材21を配置し、該保護部材を加熱することにより該保護部材の口径が小さくなるように該保護部材を収縮させ、この収縮により、浸透防止部材18を保護部材21及び継手本体14間に挟持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶剤のような液体の浸透を防止するための浸透防止層が形成された管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法に関する。
従来、例えば水道管のように地中に埋設される管部材として、ポリオレフィンのように熱溶融性を有する樹脂からなる管部材が用いられている。このような管部材は、他のポリオレフィン製の管部材との融着接合が可能であるため、両管部材の接合部の水密性を確保することができるが、地中の土に含まれるガソリンのような有機溶剤が管部材の内部に浸透し易いという問題があった。そこで、管部材の外周面に、内部への溶剤の浸透を防止するための浸透防止層を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。更に、浸透防止層上には、該浸透防止層を地中の石等から保護するための保護層が形成されている。管部材への浸透防止層及び保護層の形成は、例えば射出成形のように金型を用いた成形方法により行われる。
この管部材によれば、管部材の外周面に付着した溶剤が管部材内に浸透することが防止されることから、管部材内を流れる上水に溶剤が混入することを防止することができ、また、浸透防止層が破損することによる浸透防止機能の低下を防止することができる。
特開2005−127419号(第4−5頁、図2)
ところで、管路内の上水への溶剤の混入をより確実に防止するために、各管部材を互いに接続するためのポリオレフィン製の管継手に前記した浸透防止層及び保護層を形成することが考えられる。
しかしながら、管継手への浸透防止層及び保護層の形成を、管部材へのそれらの形成と同様に射出成形のような成形方法により行うと、管継手を形成するための既存の成形用金型とは別に、管継手に各層を形成するための専用の金型を新たに製造する必要があるため、製造コストの増大を招く。
そこで、本発明の目的は、製造コストの増大を招くことなく内部への液体の浸入及び地中の石等による破損を確実に防止することができる管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、液体が内部に浸透することを防止するための浸透防止層及び該浸透防止層を保護するための保護層が外周面に形成された管部材同士を接続するための管継手であって、前記各管部材の端部がそれぞれ挿入される筒状の継手本体と、該継手本体内に液体が浸透することを防止すべく継手本体の外周面を被覆するための浸透防止部材と、熱収縮性を有し、該浸透防止部材を保護すべく該浸透防止部材を覆うように設けられた保護部材とを備え、前記浸透防止部材は、保護部材の熱収縮により該保護部材及び継手本体間に挟持されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記浸透防止部材は、軸線を前記継手本体の軸線に一致させて配置される筒状をなしており、浸透防止部材の両端部は、それぞれ継手本体の各管部材が挿入される各挿入端から継手本体の外方へ突出しており、前記両端部は、各管部材の相互の接続状態で、それぞれ該各管部材の浸透防止層に固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記浸透防止部材の両端部の口径は、その先端における口径が前記各管部材の外径にほぼ等しくなるように、その基端から先端に向けて漸減していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の管継手の形成方法であって、前記継手本体の外周面を覆うように前記浸透防止部材を設け、該浸透防止部材を覆うように前記保護部材を設け、該保護部材を加熱することにより該保護部材を収縮させ、この収縮により、浸透防止部材を保護部材及び継手本体間に挟持することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の管継手を用いた配管接続方法であって、前記各管部材の端部における前記保護層を除去することにより前記浸透防止層を部分的に露出させ、露出した該浸透防止層の一部が継手本体の外方に位置するように前記管部材の端部をそれぞれ継手本体の各挿入端に浸透防止部材の各端部内を経て挿入し、該各端部の先端を各管部材の浸透防止層の前記一部に固定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、継手本体の外周面に、継手本体内に液体が浸透することを防止すべく継手本体の外周面を被覆するための浸透防止部材が設けられており、浸透防止部材上に、該浸透防止部材を保護すべく浸透防止部材を覆う保護部材が設けられていることから、浸透防止部材の浸透防止機能により、継手本体内への液体の浸透を確実に防止することができ、また、保護部材の保護機能により、継手本体の設けられた浸透防止部材を例えば地中の石等から保護することができる。これにより、上水を地中で案内する管路を構成する管部材を互いに接続する管継手に本発明を適用した場合、継手本体内を流れる上水に地中の土に含まれる溶剤が混入することを防止することができ、また、浸透防止部材が破損することによる浸透防止機能の低下を防止することができる。
また、継手本体とは別体に形成された保護部材の熱収縮により、継手本体とは別体に形成された浸透防止部材が保護部材及び継手本体間に挟持され、これにより、継手本体が浸透防止部材及び保護部材により被覆されていることから、既存の管継手の継手本体に本発明に係る浸透防止部材及び保護部材を設けることにより、従来のような射出成形により継手本体に浸透防止層及び保護層を形成することなく、浸透防止機能及び保護機能を有する管継手を容易に形成することができる。これにより、管継手を形成するための既存の成形用金型とは別に、管継手に各層を形成するための専用の金型を新たに製造する必要はない。
従って、専用の金型を新たに製造することによる従来のような製造コストの増大を招くことなく、継手本体内への液体の浸透及び地中の石等による浸透防止部材の破損を確実に防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、浸透防止部材が、軸線を継手本体の軸線に一致させて配置される筒状をなしており、継手本体の各管部材が挿入される各挿入端から継手本体の外方へ突出した浸透防止部材の両端部が、各管部材の相互の接続状態で、それぞれ各管部材の浸透防止層に固定されていることから、継手本体に設けられた浸透防止部材が各管部材の浸透防止層に連結されるので、継手本体と各管部材との接合部分が浸透防止部材の各端部で覆われる。これにより、継手本体及び各管部材間から液体が継手本体内に浸入することを確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、浸透防止部材の両端部の口径が、該各端部の先端における口径が各管部材の外径にほぼ等しくなるように、各端部の基端から先端に向けて漸減していることから、継手本体の挿入端への各管部材の挿入状態で、各管部材の浸透防止層に浸透防止部材の各端部の先端がその全周に亘って当接する。これにより、各管部材の浸透防止層に浸透防止部材の各端部の先端を例えば粘着テープにより固定したとき、浸透防止部材の各端部の先端がよれることを防止することができる。従って、浸透防止部材を各管部材に固定したときに各端部の先端がよれることによって該先端と各管部材の浸透防止層との間に隙間が形成されることを、確実に防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、継手本体の外周面を覆うように浸透防止部材を設け、浸透防止部材を覆うように保護部材を設け、該保護部材を加熱することにより該保護部材を収縮させ、この収縮により、浸透防止部材を保護部材及び継手本体間に挟持することにより、従来のような射出成形により継手本体に浸透防止層及び保護層を形成することなく、浸透防止機能及び保護機能を有する管継手を容易に形成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、各管部材の端部における保護層を除去することにより浸透防止層を部分的に露出させ、露出した該浸透防止層の一部が継手本体の外方に位置するように管部材の端部をそれぞれ継手本体の各挿入端に浸透防止部材の各端部内を経て挿入し、該各端部の先端を各管部材の浸透防止層の前記一部に固定することにより、継手本体及び各管部材間を浸透防止部材で封止した状態で、継手本体を介して各管部材を互いに接続することができる。
本発明を図示の実施例に沿って説明する。
図1は、地中で上水を案内する管路を構成する複数の管部材10を互いに接続するための管継手11に、本発明を適用した例を示す。
本発明に係る管部材10は、図1に示す例では、円筒状をなしており、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィンのように、加熱されることにより容易に溶融可能な樹脂で形成されている。
各管部材10の外周面10aには、それぞれ地中の土に含まれるガソリン等の有機溶剤が各管部材10の外周面10aから各管部材10内に浸透することを防止するための浸透防止層12が、外周面10aの全面に亘って形成されている。浸透防止層12は、ポリオレフィンよりも溶剤の浸透性が低い材料からなり、図示の例では、従来よく知られたナイロンからなる。浸透防止層12の厚さ寸法は、図示の例では、0.1〜0.2mmに設定されている。各管部材10への浸透防止層12の形成により、各管部材10内を流れる上水に前記した溶剤が混入することが防止される。
浸透防止層12上には、地中に埋設された各管部材10及び浸透防止層12を地中の石等から保護するための保護層13が形成されている。保護層13は、図示の例では、前記したポリオレフィンからなる。保護層13に用いられるポリオレフィンには、例えば廃棄されたポリオレフィン管を溶融することにより生成された溶融樹脂を再利用することができる。各管部材10への保護層13の形成により、各管部材10及び浸透防止層12が地中の土に含まれる石等から損傷を受けることが防止される。
各管部材10への浸透防止層12及び保護層13の形成は、例えば従来よく知られた射出成形や押出成形のような金型を用いた成形方法により行うことができる。
本発明に係る管継手11は、図示の例では、各管部材10との融着により該各管部材を互いに接続する従来よく知られたエレクトロフュージョン継手で構成されており、筒状の継手本体14を備える。継手本体14は、図示の例では、各管部材10と同様にポリオレフィンからなり、該各管部材の外径とほぼ等しい内径を有する。また、継手本体14は、その両端に、各管部材10の端部10bが挿入される挿入端14aを有する。継手本体14の内部には、該継手本体と該継手本体の各挿入端14aに挿入された各管部材10とを互いに融着するための電熱線15が埋設されている。電熱線15は、例えばニッケルクロムからなる金属線からなり、継手本体14の周方向に沿ってコイル状に巻かれている。電熱線15の両端には、それぞれ棒状のコネクタピン16が設けられている。各コネクタピン16は、継手本体14の外周面14bに該外周面14bからその外方へ突出して設けられた一対の筒状のソケット部17内に収容されている。電熱線15は、従来よく知られているように、その両端に設けられた各コネクタピン16を介して供給される電力により発熱する。
継手本体14の外周面14bには、該外周面から継手本体14内に前記した溶剤が浸透することを防止するための浸透防止部材18が設けられている。浸透防止部材18は、図示の例では、各管部材10に形成された浸透防止層12と同様にナイロンからなり、両端が開放した筒状をなしている。浸透防止部材18は、その軸線が継手本体14の軸線に一致し且つ継手本体14をその外周面14b上から包囲するように配置されており、継手本体14の外周面14bに密着している。浸透防止部材18には、継手本体14に形成された各ソケット部17に対応する位置に、該各ソケット部の挿通を許す一対の挿通孔19が形成されている。浸透防止部材18の厚さ寸法は、図示の例では、0.1〜0.2mmに設定されている。浸透防止部材18の両端部20は、それぞれ継手本体14の各挿入端14aから継手本体14の外方へ突出している。各端部20の口径は、図示の例では、該各端部の先端20aにおける口径が各管部材10の外径とほぼ等しくなるように、基端20bから先端20aに向けて漸減している。浸透防止部材18の両端部20は、それぞれの先端20aで、継手本体14内に挿入された各管部材10の浸透防止層12に粘着テープTにより固定されている。粘着テープTは、図示の例では、ナイロンのように浸透防止機能を有する材料で形成されている。
更に、継手本体14の外周面14bには、地中に埋設された継手本体14及び浸透防止部材18を地中の石等から保護するための保護部材21が設けられている。保護部材21は、両端が開放した筒状をなしており、図示の例では、ポリエチレンからなる熱収縮チューブで構成されている。熱収縮チューブは、従来よく知られているように、加熱することにより、その口径が小さくなるように収縮する。保護部材21の軸線に沿った長さ寸法は、継手本体14の軸線に沿った長さ寸法とほぼ等しい大きさを有し、保護部材21の厚さ寸法は、図示の例では、2.0mmに設定されている。また、保護部材21は、熱収縮する前すなわち原形の状態では、継手本体14の径よりも十分大きい径を有する。保護部材21は、その軸線が継手本体14の軸線に一致し且つ継手本体14を浸透防止部材18上から覆うように配置されており、熱収縮することにより浸透防止部材18に密着している。保護部材21には、継手本体14に形成された各ソケット部17に対応する位置に、該各ソケット部の挿通を許す挿通孔22が形成されている。
管継手11を形成する際、先ず、浸透防止部材18を例えば射出成形により形成された継手本体14を浸透防止部材18内に挿入する。このとき、浸透防止部材18の両端部20がそれぞれ継手本体14の各挿入端14aから突出するように、浸透防止部材18内への継手本体14の挿入位置を調節し、浸透防止部材18に形成された各挿通孔19に、継手本体14に形成された各ソケット部17を挿入する。各挿通孔19の縁部と継手本体14の外周面14bとの間から溶剤が浸入することを防止するために、各挿通孔19の縁部を各ソケット部17又は継手本体14の外周面14bに例えば接着剤により接着することができる。次に、浸透防止部材18により覆われた継手本体14を、原形の状態にある保護部材21内に挿入する。このとき、保護部材21に形成された各挿通孔22に各ソケット部17を挿入する。その後、保護部材21を加熱することにより、保護部材21を収縮させる。この収縮により、保護部材21が浸透防止部材18に密着し、保護部材21から継手本体14に該継手本体をその径方向に締め付ける締め付け力が該継手本体の周方向に一様に作用する。この締め付け力により、浸透防止部材18は、保護部材21と継手本体14との間に挟持される。これにより、浸透防止部材18及び保護部材21により被覆された管継手11が形成される。
本発明に係る管継手11を用いて各管部材10を互いに接続する方法を、図2に沿って説明する。
各管部材10を互いに接続する際、各管部材10の互いに突き合った端部10bにおける保護層13を、専用のカッター23によって各管部材10の周方向に沿って切断し、除去することにより、各浸透防止層12を部分的に露出させる。更に、各浸透防止層12の露出した部分を、所定の位置で前記したカッター23により各管部材10の周方向に沿って更に切断し、部分的に除去することにより、各管部材10の端部10bにおける外周面10aをそれぞれ部分的に露出させる。
次に、各管部材10の外周面10aが露出した端部10bをそれぞれ継手本体14の各挿入端14aに挿入する。この状態で、継手本体14に設けられた各コネクタピン16を介して電熱線15に電力を供給することにより該電熱線を発熱させ、この熱により、継手本体14の内周面と各管部材10の外周面10aとを互いに融着させる。これにより、各管部材10は、管継手11を介して互いに接続される。
その後、継手本体14の各挿入端14aから突出した浸透防止部材18の両端部20の先端20aを各管部材10の浸透防止層12の露出した部分に前記した粘着テープTにより固定する。これにより、管継手11の浸透防止部材18が、各管部材10に形成された浸透防止層12に連結される。
このように、継手本体14の外周面14bに、管継手11の継手本体14内に溶剤が浸透することを防止すべく継手本体14を被覆するための浸透防止部材18が設けられており、浸透防止部材18上に、該浸透防止部材を保護すべく浸透防止部材18を被覆するための保護部材21が設けられていることから、浸透防止部材18の浸透防止機能により、継手本体14内への溶剤の浸透を確実に防止することができ、また、保護部材21の保護機能により、継手本体14に設けられた浸透防止部材18を例えば地中の石等から保護することができる。
これにより、継手本体14内を流れる上水に地中の土に含まれる溶剤が混入することを防止することができ、また、浸透防止部材18が破損することによる浸透防止機能の低下を防止することができる。
また、継手本体14とは別体に形成された保護部材21を熱収縮させることにより、継手本体14とは別体に形成された浸透防止部材18が保護部材21及び継手本体14間に挟持され、これにより、継手本体14が浸透防止部材18及び保護部材21により被覆されていることから、既存の管継手11の継手本体14に本発明に係る浸透防止部材18及び保護部材21を設けることにより、従来のような射出成形により継手本体に浸透防止層及び保護層を形成することなく、浸透防止機能及び保護機能を担う管継手を容易に形成することができる。これにより、管継手を形成するための既存の成形用金型とは別に、管継手に各層を形成するための専用の金型を新たに製造する必要はない。
従って、専用の金型を新たに製造することによる従来のような製造コストの増大を招くことなく、継手本体14内への溶剤の浸透及び地中の石等による浸透防止部材18の破損を確実に防止することができる。
また、前記したように、継手本体14の各挿入端14aから継手本体14の外方へ突出した浸透防止部材18の両端部20が、各管部材10の相互の接続状態で、それぞれ各管部材10の浸透防止層12に固定されていることから、継手本体14に設けられた浸透防止部材18が各管部材10の浸透防止層12に連結されるので、継手本体14と各管部材10との接合部分が浸透防止部材18の各端部20で覆われる。これにより、継手本体14及び各管部材10間から溶剤が継手本体14内に浸入することを確実に防止することができる。
更に、前記したように、浸透防止部材18の両端部20の口径が、該各端部の先端20aにおける口径が各管部材10の外径にほぼ等しくなるように、各端部20の基端20bから先端20aに向けて漸減していることから、継手本体14の挿入端14aへの各管部材10の挿入状態で、各管部材10の浸透防止層12に浸透防止部材18の各端部20の先端20aがその全周に亘って当接する。これにより、各管部材10の浸透防止層12に浸透防止部材18の各端部20の先端20aを粘着テープTにより固定したとき、浸透防止部材18の各端部20の先端20aがよれることを防止することができる。従って、浸透防止部材18を各管部材10に固定したときに各端部20の先端20aがよれることによって該先端と各管部材10の浸透防止層12との間に隙間が形成されることを、確実に防止することができる。
本実施例では、浸透防止部材18がナイロンからなる例を示したが、これに代えて、溶剤の浸透を防止する機能を有する材料であれば、ナイロン以外の材料で浸透防止部材18を形成することができる。
また、本実施例では、浸透防止部材18の両端部20の先端20aが、粘着テープTにより各管部材10の浸透防止層12に固定された例を示したが、これに代えて、浸透防止部材18の両端部20の先端20aを各管部材10の浸透防止層12に例えば融着することにより固定することができる。
更に、本実施例では、保護部材21がポリエチレンからなる熱収縮チューブで構成された例を示したが、これに代えて、熱収縮性を有する部材であれば、熱収縮チューブ以外の部材を本発明に適用することができる。
また、本実施例では、管継手11がエレクトロフュージョン継手で構成された例を示したが、これに代えて、例えば継手本体の内周面に環状のシール部材が設けられ、該シール部材を介して各管部材10を継手本体内に嵌合させることにより各管部材10を互いに接続する管継手のように、エレクトロフュージョン継手以外の管継手を本発明に適用することができる。
更に、本実施例では、地中で上水を案内するための管路を構成する複数の管部材10を互いに接続するための管継手11に本発明を適用した例を示したが、これに代えて、例えば地中でガスを案内するための管路を構成する複数の管部材を互いに接続する管継手に本発明を適用することができる。
本発明に係る管継手を用いて管部材同士を接続した状態を概略的に示す縦断面図である。 本発明に係る管部材の浸透防止層及び保護層を切り取った状態を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
10 管部材
10a 外周面
11 管継手
12 浸透防止層
13 保護層
14 継手本体
14a 挿入端
14b 外周面
18 浸透防止部材
20 端部(浸透防止部材の端部)
20a 先端
20b 基端
21 保護部材

Claims (5)

  1. 液体が内部に浸透することを防止するための浸透防止層及び該浸透防止層を保護するための保護層が外周面に形成された管部材同士を接続するための管継手であって、前記各管部材の端部がそれぞれ挿入される筒状の継手本体と、該継手本体内に液体が浸透することを防止すべく継手本体の外周面を被覆するための浸透防止部材と、熱収縮性を有し、該浸透防止部材を保護すべく該浸透防止部材を覆うように設けられた保護部材とを備え、前記浸透防止部材は、保護部材の熱収縮により該保護部材及び継手本体間に挟持されていることを特徴とする管継手。
  2. 前記浸透防止部材は、軸線を前記継手本体の軸線に一致させて配置される筒状をなしており、浸透防止部材の両端部は、それぞれ継手本体の各管部材が挿入される各挿入端から継手本体の外方へ突出しており、前記両端部は、各管部材の相互の接続状態で、それぞれ該各管部材の浸透防止層に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
  3. 前記浸透防止部材の両端部の口径は、その先端における口径が前記各管部材の外径にほぼ等しくなるように、その基端から先端に向けて漸減していることを特徴とする請求項2に記載の管継手。
  4. 請求項1に記載の管継手の形成方法であって、前記継手本体の外周面を覆うように前記浸透防止部材を設け、該浸透防止部材を覆うように前記保護部材を設け、該保護部材を加熱することにより該保護部材を収縮させ、この収縮により、浸透防止部材を保護部材及び継手本体間に挟持することを特徴とする管継手の形成方法。
  5. 請求項3に記載の管継手を用いた配管接続方法であって、前記各管部材の端部における前記保護層を除去することにより前記浸透防止層を部分的に露出させ、露出した該浸透防止層の一部が継手本体の外方に位置するように前記管部材の端部をそれぞれ継手本体の各挿入端に浸透防止部材の各端部内を経て挿入し、該各端部の先端を各管部材の浸透防止層の前記一部に固定することを特徴とする配管接続方法。
JP2005238322A 2005-08-19 2005-08-19 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法 Pending JP2007051733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238322A JP2007051733A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238322A JP2007051733A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007051733A true JP2007051733A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37916311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238322A Pending JP2007051733A (ja) 2005-08-19 2005-08-19 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007051733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007042806A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verschweißen von Kunststoffrohren
JP2012167768A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Kubota-Ci Co 被覆ポリエチレン管用電気融着継手およびそれを用いた被覆ポリエチレン管路
JP2014040871A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Kubota-C. I Co Ltd 被覆管路、その施工方法、およびカバー
JP2020037983A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 積水化学工業株式会社 配管構造
JP2020056452A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 ヨツギ株式会社 管保護具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007042806A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verschweißen von Kunststoffrohren
JP2012167768A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Kubota-Ci Co 被覆ポリエチレン管用電気融着継手およびそれを用いた被覆ポリエチレン管路
JP2014040871A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Kubota-C. I Co Ltd 被覆管路、その施工方法、およびカバー
JP2020037983A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 積水化学工業株式会社 配管構造
JP2020056452A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 ヨツギ株式会社 管保護具
JP7235467B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-08 ヨツギ株式会社 管保護具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102444335B1 (ko) 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템
EP2800921B1 (en) Heat-shrinkable tube covering
JPH05118487A (ja) 受口部材および管接続用部材
US20130285366A1 (en) Non-crosslinked shrinkable casing member for forming a connection between tubular sections and method of forming said connection by induction fusion
BRPI0718918B1 (pt) conector ótico
JP2007051733A (ja) 管継手、該管継手の形成方法及び該管継手を用いた配管接続方法
JP5193559B2 (ja) 管端の処理方法
JP4787628B2 (ja) 電気融着継手
US11243354B2 (en) Flexible splice protector assembly and method for preparing same
EP2580511B1 (en) Shrink sleeve for joining insulated pipes
JP2007237748A (ja) 電気融着受口
JP4653589B2 (ja) 配管接続構造及び配管接続方法
JP2008019971A (ja) 配管接続構造及びカバー部材
JP2003097784A (ja) 融着継手
KR200313859Y1 (ko) 융착 칼라 피이 관
JP5488987B2 (ja) 電気融着式継手
JP5976457B2 (ja) 被覆管路、その施工方法、およびカバー
KR200344542Y1 (ko) 관이음구
JP4444270B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ
JP2006132639A (ja) 溶剤浸透防止層付きポリオレフィン管の接合部
JP2001241577A (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
JP2002267059A (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
JP6626136B2 (ja) 光ファイバケーブルアダプタ及びクロージャの封止方法
KR200275923Y1 (ko) 열융착부가 형성된 합성수지관
JP2006258144A (ja) 配管接続構造