JP2007051428A - 鋼板コンクリート造部材の接合構造 - Google Patents

鋼板コンクリート造部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007051428A
JP2007051428A JP2005235446A JP2005235446A JP2007051428A JP 2007051428 A JP2007051428 A JP 2007051428A JP 2005235446 A JP2005235446 A JP 2005235446A JP 2005235446 A JP2005235446 A JP 2005235446A JP 2007051428 A JP2007051428 A JP 2007051428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
column
concrete
plate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684800B2 (ja
Inventor
Kiyomasa Nishioka
聖雅 西岡
Nobuyuki Niwa
信之 丹羽
Hiroshi Minami
弘 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005235446A priority Critical patent/JP4684800B2/ja
Publication of JP2007051428A publication Critical patent/JP2007051428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684800B2 publication Critical patent/JP4684800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 柱における突出部を回避することにより、柱の運搬を容易なものとすることができる鋼板コンクリート造部材の接合構造を提供する。
【解決手段】 フレーム架構1には、鋼板コンクリート造の柱部材1および梁部材2が設けられている。梁部材2のフランジ鋼板22,23の端部にはスプリットティ4が固定されており、上部鋼板24,25の端部には、アングル材7が固定されている。柱部材1と梁部材2とは、スプリットティ4を柱部材1の柱鋼板11に対してボルト接合して固定するとともに、アングル財7をボルト接合して固定することによって接合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼板コンクリート造部材の接合構造に関する。
近年、発電所のフレーム架構などとして鋼板コンクリート造梁および鋼板コンクリート造柱を用いらものがある。鋼板コンクリート梁および鋼板コンクリート柱は、たとえば鋼板を中空の四柱状体に形成し、その中空部にコンクリートを打設した構造のものである。
このような鋼板コンクリートを用いたフレーム架構として、従来、特開平5−331807号公報に開示された鋼板コンクリート製大型フレーム架構がある。この鋼板コンクリート製大型フレーム架構は、構造物の規模に応じて所定サイズの矩形形状に加工された鋼板にコンクリートを打設した鋼板コンクリート製の長尺状の柱と梁とを溶接によって接合されて構成されているものである。
特開平5−331807号公報
しかし、上記特許文献1に開示された鋼板コンクリート製大型フレーム架構では、構造物の構築現場で柱と梁との溶接作業を行っている。現場における溶接作業は手間の掛かるものであるため、柱と梁とはボルト接合によって接合することが望まれる。このように、柱と梁とを接合するために、柱における梁の取り付け部分に梁の断面のほぼ同一形状の突出部を形成し、この突出部と梁の端部とをボルト留めすることによってボルト接合することが行われている。
ところが、柱における梁の取り付け部分に突出部を形成すると、この突出部分が柱の製作作業・運搬作業の障害となるため、製作性・運搬性に劣ることになるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、柱における突出部を回避することにより、柱の製作・運搬を容易なものとすることができる鋼板コンクリート造部材の接合構造を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造は、鋼板コンクリート造柱部材と鋼板コンクリート造梁部材とを接合してなる鋼板コンクリート造部材の接合構造であって、鋼板コンクリート造梁部材は、鋼板コンクリート造梁部材の端部に設けられた継手部材を介して鋼板コンクリート造柱部材の鋼板部位にボルト接合されているものである。
本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造では、鋼板コンクリート造梁部材の端部に設けられた継手部材を介して鋼板コンクリート造柱部材の鋼板部位にボルト接合されている。このため、鋼板コンクリート造柱部材における梁部材との接合部分に突出部を設ける必要がない。したがって、運搬などの障害となる突出部を回避することができるので、鋼板コンクリート造柱部材の製作・運搬を容易に行うことができる。
ここで、鋼板コンクリート造梁部材はウエブ鋼板とフランジ鋼板とを備え、継手部材がフランジ鋼板の端部に取り付けられており、継手部材はT形鋼および山形鋼のうちの少なくとも一方とされている態様とすることができる。
このように、鋼板コンクリート造梁部材のフランジ鋼板の端部にT形鋼または山形鋼が継手部材として取り付けられていることにより、鋼板コンクリート造柱部材と鋼板コンクリート造梁部材とを確実に接合することができる。
また、鋼板コンクリート造梁部材はウエブ鋼板とフランジ鋼板とを備え、継手部材がウエブ鋼板の端部に取り付けられており、継手部材は山形鋼とされている態様とすることもできる。
このように、鋼板コンクリート造梁部材のウエブ鋼板の端部に山形鋼が継手部材として取り付けられていることにより、鋼板コンクリート造柱部材と鋼板コンクリート造梁部材とを確実に接合することができる。
本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造によれば、柱における突出部を回避することができ、柱の製作・運搬を容易なものとすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。図1は、本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造が適用される発電所のフレーム架構の斜視図、図2は、本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造の斜視図、図3は、本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る鋼板コンクリート造部材である鋼板コンクリート造柱(以下「柱部材」という)1および鋼板コンクリート造梁(以下「梁部材」という)2は、フレーム架構Fに用いられる。フレーム架構Fは、複数の柱部材1および梁部材2を接合することによって構築される。
図2および図3に示すように、柱部材1には、その長手方向(高さ方向)略中央部と、上端部とに、それぞれ梁部材2が接合されて柱梁接合部が形成されている。柱部材1は、柱鋼板11を備えており、柱鋼板11の内側にコンクリートが充填されている。柱鋼板11は鋼板を断面矩形の中空状に折り曲げ加工して長尺状に形成されており、鉛直方向に沿うように立設されている。また、柱部材1は、複数の縦リブ12を有しており、複数の縦リブ12は、平面視して矩形状となっている柱鋼板11の内周面に沿って等間隔で合計12本配置されている。
また、柱部材1には、複数の横リブ13が取り付けられている。横リブ13は、柱部材1の長手方向に交差する面、ここでは直交する面上で、それぞれ柱鋼板11の内周面に沿って配置された4本のリブ部材によって構成されている。複数の横リブ13は、互いに高さ方向に適宜の間隔をおいて配置されて取り付けられている。この横リブ13の内側には、図示しないブレースおよび束材が配設されている。また、図示はしないが、横リブ13には、複数のエア抜き穴が形成されている。このエア抜き孔により、柱鋼板11の内側におけるコンクリートの充填性を高めている。
さらに、柱部材1における梁部材2との接合部位には、ダイヤフラムプレート14が設けられている。ダイヤフラムプレート14は、鋼製の板状のものであり、図示しない人員用開口、バイブレータ用開口、空気孔などが形成されている。このダイヤフラムプレート14により、梁部材2との接合部における強度を高めている。
また、柱鋼板11における内側面には複数のスタッド15が柱鋼板11の内側面に対して直交する方向を向いて立設されている。スタッド15は、4面を向いた柱鋼板11のすべての面から内側に向けて立設されており、これらのスタッド15により、柱鋼板11の内側にコンクリートが打設された際における柱鋼板11とコンクリートとの強度を高めている。
さらに、図3に示すように、基礎スラブ3が形成されており、柱部材1は、基礎スラブ3の上に立設されている。ここで、柱部材1は、基礎スラブ3に対して埋込柱脚型で立設されており、柱部材1における柱鋼板11が直接基礎スラブ3に埋め込まれている。基礎スラブ3は、鋼板架台31を備えており、鋼板架台31は、レベル調整ボルト32によって高さ位置の調整がなされている。この鋼板架台31の上に柱部材1における柱鋼板11が載置されて柱部材1が立設される。
また、基礎スラブ3における上部には、上部補強鉄筋33が平面視して網目状に配筋されており、基礎スラブ3における下部には、下部補強鉄筋34が平面視して網目状に配筋されている。上部補強鉄筋33は、その一部が柱部材1における柱鋼板11を貫通する高さ位置に配筋されて基礎スラブ筋通し配筋とされており、下部補強鉄筋34はレベル調整ボルト32を縫うようにして配筋されている。上部補強鉄筋33における柱鋼板11の貫通位置には、カプラー35が設けられている。このカプラー35により、柱鋼板11における上部補強鉄筋33の貫通位置を補強している。また、柱部材1におけるスタッド15は、基礎スラブ3に埋め込まれる位置にも設けられている。
梁部材2は、柱部材1と同様、梁鋼板21を備えており、梁鋼板21の内側にコンクリートが充填されている。梁鋼板21は鋼板を断面矩形の中空状に折り曲げ加工して長尺状に形成されており、水平方向に沿うように配設されている。こうして、梁鋼板21としては、表面および裏面が水平方向を向いて配置される上下フランジ鋼板22,23と表面および裏面が水平方向を向いて配置される左右ウエブ鋼板24,25とが形成される。
また、梁部材2は、複数の縦リブ26を有している。縦リブ26は、梁鋼板21の内側面で、鉛直方向に沿って配置されている。複数の縦リブ26は、梁部材2の長手方向に適宜の間隔をおいて配置されている。さらに、梁部材2には、横リブ27が設けられている。横リブ27は、梁部材2の長手方向に直交する面上で対向する縦リブ26同士の上端部および下端部を結ぶ位置に配置されている。さらに、梁部材2の長手方向に直交する面上における縦リブ26と横リブ27との間には、図示しないブレースおよび束材が設けられている。
さらに、図4に示すように、梁部材2の柱部材1との接合位置における上フランジ鋼板22の端部には、継手部材であるスプリットティ4が取り付けられている。また、図5(a)に示すように、下フランジ鋼板23の端部に対しても同様のスプリットティ4が設けられている。図5(a)に示すように、スプリットティ4は、本体部41を備えている。本体部41は、縦板41Aと横板41Bとを備えており、横板41Bの先端部が縦板41Aの高さ方向略中央位置に配置されて断面形状が略T字をなすT形鋼とされている。また、本体部41は長尺状をなしており、その長手方向の長さは、フランジ鋼板22,23の幅よりもわずかに短い長さとされている。
スプリットティ4における本体部41には、複数の補強プレート42が取り付けられている。補強プレート42は、略三角形状の板材からなり、本体部41のうち、縦板41Aと横板41Bとの間に取り付けられている。また、複数の補強プレート42が、本体部41の長手方向に略等間隔で離間して配置されており、スプリットティ4の強度を高めている。
さらに、梁部材2におけるフランジ鋼板22,23にはスプリットティ4における本体部41の横板41Bの表面形状と略同形状の切欠き部が形成されている。本体部41における横板41Bの外周部は梁部材2におけるフランジ鋼板22,23の切欠き部に対して溶接固定されており、梁部材2における下フランジ鋼板23と、スプリットティ4における横板41Bとが略面一となるように配置されている。
また、柱部材1における梁部材2との接続位置には、接合部補強プレート5が設けられており、スプリットティ4と接合部補強プレート5との間には、柱鋼板11とスプライスプレート6とが設けられている。さらに、スプリットティ4と接合部補強プレート5とは、柱鋼板11およびスプライスプレート6を介してボルトBによってボルト接合されている。こうして、柱部材1に対して梁部材2が接合されて固定されている。
また、継手部材としては、図5(b)に示す山形鋼からなるフランジ状継手部材50を用いることもできる。フランジ状継手部材50は、上アングル材51および下アングル材52を備えている。上アングル材51は、縦板51Aおよび横板51Bを有しており、縦板51Aと横板51Bとで断面略L字形状を形成している。また、縦板51Aと横板51Bとの間には、補強プレート53が配設されている。一方、下アングル材52は、縦板52Aおよび横板51Bを有しており、縦板52Aと横板52Bとで断面略L字形状を形成している。また、縦板52Aと横板52Bとの間には、補強プレート53が配設されている。
このうち、上下アングル材51,52における縦板51A,52Aが、それぞれ柱部材1の柱鋼板11にボルトBによって固定されている。また、上下アングル材51,52の横板51B,52Bによって梁部材2のフランジ鋼板23が挟まれており、上下アングル材51,52の横板51B,52Bおよびフランジ鋼板23がボルトBによってボルト固定されている。
さらに、図6に示すように、梁部材2におけるウエブ鋼板24には、山形鋼であるアングル材7が配設されている。アングル材7の一辺は、梁部材2におけるウエブ鋼板24に対して内側からボルトBによってボルト接合されて固定されている。ウエブ鋼板24に対するアングル材7へのボルト接合は、工場における梁部材2の製造工程で行われる。さらに、アングル材7の他の一辺は、柱部材1における柱鋼板11に対して外側からボルトBによってボルト接合されて固定されている。柱鋼板11に対するアングル材7のボルト接合は、フレーム架構Fの構築現場における製造工程で行われる。
以上の構成を有する本実施形態に係る接合構造においては、梁部材2を柱部材1に接合して固定する際に、スプリットティ4を用いている。このスプリットティ4を用いることにより、梁部材を接合する際の突出部などを柱部材に設ける必要がなくなる。このため、柱部材における突出部を回避することができるので、柱部材の製作および運搬を容易なものとすることができる。さらには、突出部を設ける必要がないことから、たとえば梁部材2に配管などを設置する場合に、突出部と配管などが干渉して配管の設置の妨げになるといった事態を防止することができる。
また、本実施形態に係る接合構造においては、梁部材2におけるフランジ鋼板22,23を固定する継手部材としてスプリットティ4を用いていることから、梁部材2におけるフランジ鋼板22,23を柱部材1に対して確実に固定することができる。また、ウエブ鋼板24,25については、アングル材7を用いて柱部材1に対して固定していることにより、梁部材2を柱部材1に対してより確実に固定することができる。
また、本実施形態に係る接合構造では、埋込柱脚型で柱部材1を立設している。このため、たとえばアンカーボルトを用いて柱部材1を立設する場合に比較して、基礎スラブ下の鋼板架台より調整することができ、建方精度を高いものとすることができる。また、施工を行う際の工期を短縮することができる。
次に、本実施形態に係るフレーム架構Fの製造工程について説明する。フレーム架構Fを製造するにあたり、まず、柱部材1を立設する作業を行う。柱部材1を立設するにあたり、まず、基礎スラブ3における下層構造として鋼板架台31を構築する。鋼板架台31を構築する際には、レベル調整ボルト32を用いて、鋼板架台31を水平に構築する。
次に、基礎スラブ3における下部補強鉄筋34を配筋する。下部補強鉄筋34は、鋼板架台31の下層に形成されたレベル調整ボルト32を縫うようにして配筋される。下部補強鉄筋34の配筋が済んだら、梁部材2に用いられる梁鋼板21を立設する。この梁鋼板21は、鋼板架台31の上に立設される。続いて、基礎スラブ3の上層に配置される上部補強鉄筋33を配筋する。上部補強鉄筋33を配筋する際には、柱鋼板11に形成された貫通孔に鉄筋を貫通させる。柱鋼板11に鉄筋を貫通させる際には、鉄筋における柱鋼板11の内側近傍部位がカプラー35に挿入されるようにする。
こうして上部補強鉄筋33を配筋したら、上部補強鉄筋33のわずかに上方位置までコンクリートを打設し、基礎スラブ3を設ける。この基礎スラブ3に柱部材1の下部が埋設された状態で柱鋼板11が立設される。
基礎スラブ3が設けられ、柱鋼板11が立設されたら、柱鋼板11における梁鋼板21との接合位置において、柱鋼板11と梁鋼板21とを接合する。柱鋼板11と梁鋼板21とを接合するにあたり、まず、梁鋼板21を柱鋼板11における所定の高さ位置となる接合位置に配置したら、柱鋼板11における接合位置には、その内側に接合部補強プレート5を配置し、外側にフィラープレート6を配置する。また、梁鋼板21には、スプリットティ4およびアングル材7が取り付けられている。
それから、梁鋼板21を柱鋼板11における柱梁接合部に配置し、梁鋼板21を柱鋼板11に接合して固定する。梁鋼板21を柱鋼板11に接合する際には、スプリットティ4における本体部41の縦板41Aと柱鋼板11に取り付けられた接合部補強プレート5にボルトBによって固定する。ここで、ボルトBは、柱鋼板11およびスプライスプレート6をそれぞれ貫通している。
スプリットティ4を接合部補強プレート5に接合する一方で、梁鋼板21のウエブ鋼板24,25に固定されたアングル材7の一面を柱鋼板11の表面に沿って配置する。それから、アングル材7における一面と柱鋼板11とをボルトBによってボルト接合する。このような接合構造とされていることにより、柱鋼板11と梁鋼板21との接合部位における梁鋼板21のウエブ鋼板24,25側では、梁鋼板21のウエブ鋼板24,25からわずかにボルトBの頭部が突出し、柱鋼板11からは突出部がない構造となっている。このため、非常に収まりの良い構造となっている。
他方、継手部材として図5(b)に示すフランジ状継手部材50を用いる際には、まず下アングル材52の縦板52Aを柱鋼板11にボルトBによってボルト接合する。次に、下アングル材52の横板52Bの上面に梁鋼板21の下フランジ鋼板23の下面を接触させた状態で載置する。続いて、上アングル材51をボルトBによって柱鋼板11にボルト接合するとともに、上アングル材51の横板51Bと下アングル材52の横板52Bとによって梁鋼板21の下フランジ鋼板23を挟み込む。その後、上下アングル材51,52の横板51B,52Bおよび下フランジ鋼板23をボルトBによってボルト接合する。こうして、柱鋼板11と梁鋼板21とを固定する。このように、フランジ状継手部材50を用いた場合には、下アングル材52を建方時のブラケットとして利用することができる。
また、柱鋼板11と梁鋼板21とを接合するにあたり、スプリットティ4およびアングル材7をボルト接合しているのみであり、いずれもボルト接合により、溶接による接合をなくしている。したがって、フレーム架構Fの構築現場において手間の係る溶接作業をなくすことができ、その分施工を容易に行うことができるとともに、短い工期で済ませることができる。
こうして、柱鋼板11と梁鋼板21とを接合したら柱鋼板11に形成された図示しないコンクリート孔からコンクリートを充填して、柱鋼板11で囲まれた領域にコンクリートを打設する。柱鋼板11で囲まれた領域のうち、梁部材2の高さ位置までコンクリートと打設したら、続いて梁鋼板21で囲まれた部位にコンクリートを打設する。このようにして、柱部材1および梁部材2にコンクリートを打設して、フレーム架構Fを構築する。
このように、上記実施形態に係る接合構造においては、フレーム架構Fの構築現場では、柱部材1と梁部材2とを接合するにあたり、ボルト接合を行えばよく、溶接作業を行わないようにすることができる。したがって、柱梁の接合を行う際の手間を大幅に省くことができる。
本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造が適用される発電所のフレーム架構の斜視図である。 本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造の斜視図である。 本発明に係る鋼板コンクリート造部材の接合構造の断面図である。 梁部材における柱部材との接合部の斜視図である。 (a)は、梁部材の梁フランジ鋼板と柱部材との接合部の断面図、(b)は、他の例に係る梁部材の梁フランジ鋼板と柱部材との接合部の断面図である。 梁部材の梁ウエブ鋼板と柱部材との接合部の断面図である。
符号の説明
1…柱部材
2…梁部材
3…基礎スラブ
4…スプリットティ
5…接合部補強プレート
6…スプライスプレート
7…アングル材
11…柱鋼板
12…縦リブ
13…横リブ
14…ダイヤフラムプレート
15…スタッド
21…梁鋼板
22…上フランジ鋼板
23…下フランジ鋼板
24,25…ウエブ鋼板
26…縦リブ
27…横リブ
31…鋼板架台
32…レベル調整ボルト
33…上部補強鉄筋
34…下部補強鉄筋
35…カプラー
41…本体部
42…補強プレート
50…フランジ状継手部材
51…上アングル材
52…下アングル材
B…ボルト
F…フレーム架構

Claims (3)

  1. 鋼板コンクリート造柱部材と鋼板コンクリート造梁部材とを接合してなる鋼板コンクリート造部材の接合構造であって、
    前記鋼板コンクリート造梁部材は、前記鋼板コンクリート造梁部材の端部に設けられた継手部材を介して前記鋼板コンクリート造柱部材の鋼板部位にボルト接合されていることを特徴とする鋼板コンクリート造部材の接合構造。
  2. 前記鋼板コンクリート造梁部材はウエブ鋼板とフランジ鋼板とを備え、
    前記継手部材が前記フランジ鋼板の端部に取り付けられており、
    前記継手部材はT形鋼および山形鋼のうちの少なくとも一方とされている請求項1に記載の鋼板コンクリート造部材の接合構造。
  3. 前記鋼板コンクリート造梁部材はウエブ鋼板とフランジ鋼板とを備え、
    前記継手部材が前記ウエブ鋼板の端部に取り付けられており、
    前記継手部材は山形鋼とされている請求項1に記載の鋼板コンクリート造部材の接合構造。
JP2005235446A 2005-08-15 2005-08-15 鋼板コンクリート造部材の接合構造 Active JP4684800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235446A JP4684800B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 鋼板コンクリート造部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235446A JP4684800B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 鋼板コンクリート造部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051428A true JP2007051428A (ja) 2007-03-01
JP4684800B2 JP4684800B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37916045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235446A Active JP4684800B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 鋼板コンクリート造部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145475A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 清水建設株式会社 杭基礎と架台との接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181828A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 株式会社日立製作所 鋼板コンクリ−ト製タ−ビン発電機用架台
JPH06240749A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Kajima Corp 角型鋼管柱或いは角型鋼管コンクリート柱と梁の仕口構造
JPH07207758A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Kajima Corp 鋼管柱とはりとの接合構造
JP2001271420A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 鉄骨構造物
JP2001295365A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsui Constr Co Ltd 鉄骨ラーメン構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181828A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 株式会社日立製作所 鋼板コンクリ−ト製タ−ビン発電機用架台
JPH06240749A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Kajima Corp 角型鋼管柱或いは角型鋼管コンクリート柱と梁の仕口構造
JPH07207758A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Kajima Corp 鋼管柱とはりとの接合構造
JP2001271420A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 鉄骨構造物
JP2001295365A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsui Constr Co Ltd 鉄骨ラーメン構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145475A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 清水建設株式会社 杭基礎と架台との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684800B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649360B2 (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
JP5718861B2 (ja) 杭式桟橋の施工方法
JP2006052612A (ja) 構造物の柱と梁の接合構造
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP6283839B2 (ja) 大梁と小梁の剛接合方法
JP4684800B2 (ja) 鋼板コンクリート造部材の接合構造
JP5607384B2 (ja) 柱梁接合箇所の施工方法
JP4625691B2 (ja) 鉄骨系柱と免震装置との接合方法
JP2017172139A (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
JP2017066624A (ja) ユニット建物
JP6802675B2 (ja) 柱梁接合方法、及び仕口部材
JP2019138067A (ja) 柱梁接合構造
JP4964528B2 (ja) 鉄骨造建物の床架構および同床架構の建築構法
JP4841446B2 (ja) 梁端rc造の鉄骨梁の柱への施工方法
JP3138112U (ja) 屋根ユニット構造及びこれに使用する連結用金物
JP2000257175A (ja) 鉄骨構造物の柱脚構造およびその施工方法
KR102029001B1 (ko) 벽체 구조물 및 이의 시공방법
JP6633940B2 (ja) 柱梁架構の補強構造
JP7024163B2 (ja) 柱梁仕口構造及び柱梁の施工方法
JP2015121011A (ja) 鉄骨梁
JPH07268880A (ja) 柱脚基礎・基礎梁構造
JP7377617B2 (ja) 連結構造、基礎構造、及び基礎構造の施工方法
JP7377616B2 (ja) 高さ調整部材、基礎構造、及び立ち上がり部材の高さ調整方法
JP2005299150A (ja) 木造建築の柱と梁の接合金具と柱脚支持金物及びこれを用いた木造建築の耐力評価方法
JPH1143950A (ja) T形鋼アンカーフレームを利用した固定鉄骨柱脚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250