JP2007049431A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049431A
JP2007049431A JP2005231718A JP2005231718A JP2007049431A JP 2007049431 A JP2007049431 A JP 2007049431A JP 2005231718 A JP2005231718 A JP 2005231718A JP 2005231718 A JP2005231718 A JP 2005231718A JP 2007049431 A JP2007049431 A JP 2007049431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
led
test chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231718A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Abe
正和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005231718A priority Critical patent/JP2007049431A/ja
Publication of JP2007049431A publication Critical patent/JP2007049431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 LEDアレイの各発光素子の劣化による画質低下を抑制する。
【解決手段】画像データに応じた露光駆動信号をLEDアレイに供給する露光駆動部と、前記露光駆動信号により前記LEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光するように個々の発光素子間の光量差を抑制するLED補正部と、前記LED補正部を介して前記露光駆動信号により個々の発光素子が発光するLEDアレイと、所定の濃度のテストチャートを画像形成出力するための制御と、前記LED補正部の補正値を修正する制御とを実行可能な制御部と、用紙に記録された画像を読み取る画像読み取り部と、を備え、前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成装置に関し、特に、ライン状のLEDアレイを露光手段として備え、前記露光手段と像担持体あるいは記録媒体との相対的な走査を行い、前記露光手段から前記像担持体あるいは前記記録媒体に対して画像データに応じた露光をすることにより画像を形成する画像形成装置に関する。
画像データに基づいて露光を行い像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤(トナー)で現像してトナー像を生成し、さらに、生成したトナー像を像担持体から用紙に転写し、該用紙と前記像担持体とを分離し、トナー像が載った用紙を熱と圧力とによって定着することにより画像形成する画像形成装置が、コピー機やファクシミリ装置やプリンタなどで存在している。この出力の画像形成装置の露光手段としてアレイ状のLEDアレイが使用されることがある。
また、銀塩感光材料に対してライン状のLEDアレイにより露光を行って画像を記録する画像記録装置が使用されている。
この種の画像形成装置や画像記録装置(以下、画像形成装置で統一する)では、主走査方向にライン状のLEDアレイを露光手段として備え、露光手段と像担持体あるいは記録媒体との相対的な走査を副走査方向に行い、露光手段から像担持体あるいは記録媒体に対して画像データに応じた露光をすることにより2次元の画像を形成するようにしている。
なお、この種のLEDアレイを用いた画像形成装置では、各種経時変化に関わらず良好な画像を形成することが要求されており、そのような技術が、以下の特許文献1に記載されている。
特開2002−55498号公報(第1頁、図1)
以上の特許文献1には、結像位置のズレに基づく経時変化によって画質が劣化することを防止する技術が記載されている。
しかし、その他に、この画像形成装置では、経時変化に関わらずLEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光することも極めて重要である。
なお、この画像形成装置では、LEDアレイの製造メーカーにより、LEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光するように各発光素子に対応したLED補正部に補正値が書き込まれた状態で出荷されている。
しかし、使用する用紙の大きさの違いなどにより、LEDアレイの全体が均一に劣化するのではなく、使用頻度の大きい用紙に該当する位置のLEDが先に劣化していくことが判明した。
たとえば、最大でA3サイズの用紙に露光が可能なLEDアレイであっても、A4サイズの用紙を多用していると、そのA4サイズに該当する発光素子が先に劣化してしまうことになる。そして、A4サイズより大きい、B4サイズやA3サイズの用紙で画像形成をする際には、A4サイズの部分だけ光量が劣化したために低濃度になった画像が形成されてしまい、濃度ムラによる画質劣化が生じることになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
以上の課題を解決する本発明は以下に述べるようなものである。
(1)請求項1記載の発明は、ライン状のLEDアレイを露光手段として備え、前記露光手段と像担持体あるいは記録媒体との相対的な走査を行い、前記露光手段から前記像担持体あるいは前記記録媒体に対して画像データに応じた露光をすることにより画像を形成する画像形成装置であって、画像データに応じた露光駆動信号を前記LEDアレイに供給する露光駆動部と、前記露光駆動信号により前記LEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光するように個々の発光素子間の光量差を抑制するLED補正部と、前記LED補正部を介して前記露光駆動信号により個々の発光素子が発光するLEDアレイと、所定の濃度のテストチャートを画像形成出力するための制御と、前記LED補正部の補正値を修正する制御とを実行可能な制御部と、用紙に記録された画像を読み取る画像読み取り部と、を備え、前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、ことを特徴とする画像形成装置である。
(2)請求項2記載の発明は、前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する一連の作業を、複数回繰り返す、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
(3)請求項3記載の発明は、各種表示を行う表示部と、各種指示が入力される入力部と、を備え、前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を前記表示部に表示し、該表示後、前記入力部に入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置である。
(4)請求項4記載の発明は、前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果をマークシートとして画像形成出力し、該マークシートに記入され読み取られる修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置である。
(5)請求項5記載の発明は、用紙に記録された画像を読み取る画像読み取り部を備え、前記制御手段は、該テストチャートを前記読み取り手段で読み取って得た結果を表示あるいはマークシート出力する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置である。
(6)請求項6記載の発明は、前記LED補正部は補正レジスタである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置である。
(7)請求項7記載の発明は、前記テストチャートはグレーチャートである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置である。
本願発明に拠れば、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明では、LED補正部を介して露光駆動信号により個々の発光素子が発光するLEDアレイを備えた画像形成装置において、テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートを読み取って得た結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいてLED補正部を修正する。
この場合、テストチャートの出力と読み取り結果の表示とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
(2)請求項2記載の発明では、テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する一連の作業を、複数回繰り返す。
この場合、テストチャートの出力と読み取り結果の表示とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、確実な修正値の入力が可能になり、かつ、以上の処理を繰り返すことにより、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して確実に抑制することが可能になる。
(3)請求項3記載の発明では、テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示部に表示し、該表示後、入力部に入力される修正値に基づいてLED補正部を修正する。
この場合、テストチャートの出力と読み取り結果の表示部への表示とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、また、入力部を介して確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
(4)請求項4記載の発明では、テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果をマークシートとして画像形成出力し、該マークシートに記入され読み取られる修正値に基づいて前記LED補正部を修正する。
この場合、テストチャートの出力と読み取り結果のマークシート出力とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、また、マークシートに記入された修正値の読み取り結果を介して確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
(5)請求項5記載の発明では、用紙に記録された画像を読み取る画像読み取り部を備え、該テストチャートを読み取り手段で読み取って得た結果を表示あるいはマークシート出力する。
この場合、プリントエンジンによるテストチャートの出力と読み取り手段(スキャナ)の読み取り結果の表示とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
(6)請求項6記載の発明では、以上のLED補正部が補正レジスタであるため、確実な修正値の入力とその修正値による修正とが可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
(7)請求項7記載の発明は、前記テストチャートは濃度が段階的に変化するグレーチャートであるため、確実な修正が可能になり、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。すなわち、LEDアレイを構成する発光素子のいずれかの発光特性が劣化したとしても、グレーチャートのいずれかの濃度での変化によって発見が容易になる。
以下、図面を参照して本発明の実施をするための最良の形態(実施形態)を詳細に説明する。なお、以下、画像形成装置の構成および動作について実施形態の説明をするが、画像形成装置の動作が画像形成方法の手順となっている。
〈画像形成装置の電気的構成〉
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施形態の画像形成装置100の電気的な主要部分の構成図である。ここでは、画像形成装置100として、画像読み取り部とプリントエンジンとを備えた複写機あるいはファクシミリ装置の機能を有する画像形成装置を具体例にする。
100は記録紙に画像形成して出力する各種の画像形成装置であり、各種制御を行う制御部101と、操作入力を受けると共に状態表示を行う操作表示部105と、各種データやパラメータを保存している不揮発性メモリ110と、外部機器や外部ネットワークとの通信を司るインタフェース120と、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読み取り部としてのスキャナ130と、画像データに対して画像処理を実行する画像処理部140と、記録紙上に画像形成を行う画像形成手段としてのプリントエンジン160と、を有して構成されている。
なお、プリントエンジン160は、画像データに応じた露光駆動信号をLEDアレイに供給する露光駆動部としてのLEDドライバ170と、露光駆動信号によりLEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光するように個々の発光素子間の光量差を抑制するLED補正部(LED用の補正レジスタ)180と、LED補正部180を介して露光駆動信号によりライン状に配置された個々の発光素子が発光するLEDアレイ190と、を備えて構成されている。
また、この図1において、101は画像形成装置100の各部を制御する制御部であり、本実施形態においては画像形成の際の各種制御を行うものであり、特に、テストチャートを画像形成出力する制御と、該テストチャートを読み取って得た結果を表示する制御と、該表示後、入力される修正値に基づいてLED補正部を修正する制御を行う。
なお、LED補正部は、LED用の補正レジスタなどで構成されており、該補正レジスタの値を修正することを、「LED補正部を修正する」と称する。
また、この画像形成装置100は、露光手段としてアレイ状のLEDアレイが使用されており、画像データに基づいて露光を行い像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像剤(トナー)で現像してトナー像を生成し、さらに、生成したトナー像を像担持体から用紙に転写し、該用紙と前記像担持体とを分離し、トナー像が載った用紙を熱と圧力とによって定着することにより画像形成する画像形成装置であって、コピー機やファクシミリ装置やプリンタなどが該当する。また、銀塩感光材料に対してライン状のLEDアレイにより露光を行って画像を記録する画像記録装置と呼ばれる画像形成装置も該当する。そして、この画像形成装置では、主走査方向にライン状のLEDアレイ190を露光手段として備え、露光手段と像担持体あるいは記録媒体との相対的な走査を副走査方向に行い、露光手段から像担持体あるいは記録媒体に対して画像データに応じた露光をすることにより2次元の画像を形成するようにしている。
図2は本実施形態の動作状態を示すフローチャートである。ここでは、テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートを読み取って得た結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいてLED補正部を修正する際の処理手順を示している。
なお、本実施形態は、画像形成装置におけるLEDアレイの経時変化による画質の低下を抑止するものであるため、一定期間や一定使用時間毎に実行することが望ましい。そのため、制御部101が画像形成装置100の使用時間や画像形成枚数などを監視しておき、以下の処理の実行を使用者に対して促すメッセージを表示することも望ましい。
すなわち、操作表示部105からLEDアレイ光量補正のモードの設定がなされた場合に、以下の処理を制御部101が実行する。
まず、制御部101は、テストチャートの画像データを生成する(図2S1)。この際に、制御部101は、不揮発性メモリ110から予め格納されているLEDアレイ光量補正用のテストチャートの画像データを読み出す。そして、制御部101は、そのテストチャートの画像データを画像処理部140のメモリ上に展開し、プリントエンジン160によって画像形成出力する(図2S2)。
このLEDアレイ光量補正用のテストチャートとしては、図3に示すように、主走査方向には均一の濃度を有すると共に、副走査方向に濃度が段階的に変化するグレーチャートを用意する。このようなグレーチャートとすることにより、LEDアレイを構成する発光素子のいずれかの発光特性が劣化したとしても、グレーチャートのいずれかの濃度での変化によって発見が容易になる。
また、このテストチャートにおいて、LEDアレイで光量が低下した場合には白抜けが発生して検出が容易になるように、正常画像形成時において薄い濃度となるチャートを含ませておくことが望ましい。
つぎに、このグレーチャートをスキャナ130により読み取らせる(図2S3)。この読み取りは、ネットワーク上に存在する他のスキャナやケーブル接続された他のスキャナであってもよい。
なお、読み取った結果に濃度変化が生じていた場合に、LEDアレイ190のいずれの発光素子によるものかを明らかにするために、主走査方向に目盛りあるいは位置特定用マークを入れておくことが望ましい。また、スキャナでの読み取り時の傾きを防止するため、主走査方向の目盛りあるいはマークを、テストチャートにおける副走査方向の開始付近と終了付近の両方に入れておくことが望ましい。
そして、スキャナ130あるいは図示されない他のスキャナで該テストチャートを読み取って得たテストチャート読み取り画像データについて、画像処理部140にて、上述した目盛りあるいはマークを参照して読み取り傾きの検出を行う。この読み取り傾きが検出された場合には、画像処理部140での回転などの画像処理により、傾きのない状態のテストチャート読み取り画像データを生成する。
そして、このテストチャート読み取り画像データを参照し、制御部101は、LEDアレイの各発光素子毎の濃度ヒストグラムを生成する(図2S4)。LEDアレイが多値の発光出力を行っている場合には、複数の濃度値と出現頻度との濃度ヒストグラムとなる。また、LEDアレイが発光/非発光でPWMなどを用いた面積階調による場合には、単一の濃度値(黒)についての出現頻度の濃度ヒストグラムとなる。
ところで、図3はLEDアレイの各発光素子で劣化が生じていない状態の理想的な状態で画像形成出力されたテストチャートの様子を示している。実際には、最大でA3サイズの用紙に露光が可能なLEDアレイであっても、B5サイズの用紙やA4サイズの用紙を多用していると、そのB5サイズやA4サイズに該当する発光素子が先に劣化してしまうことになる。図4は、このように最大画像形成可能サイズより小さい2種類のサイズで画像形成を多数実行したことにより、その使用頻度が大きかった領域の発光素子で劣化が生じた様子を模式的に示している。
以上のような図4のテストチャート読み取り画像データから濃度ヒストグラムを生成した場合、LEDアレイが発光/非発光でPWMなどを用いた面積階調による場合には、図5実線に示すように、光量が低下している領域でも頻度が低下した状態の濃度ヒストグラムが得られる。
そこで、制御部101は、操作表示部105に以上の濃度ヒストグラムに基づいた各素子の光量分布特性を表示する(図2S5)。この光量分布特性としては、図5実線に示す濃度ヒストグラムそのもの、あるいは、それに基づいたグラフなどが望ましい。すなわち、この濃度ヒストグラムにおける黒の頻度は、そのまま、各発光素子の光量の特性にも該当する。
つぎに、制御部101は、オペレータに対し、以上の光量分布特性を平坦にするための修正値の入力を促す表示を行う。たとえば、制御部101は、操作表示部のメッセージ表示欄に「領域を指定し、修正すべきレベルを入力してください」などと表示し、図6(a)の光量分布特性を表示する。
そして、制御部101は、操作表示部105に表示している光量分布特性のグラフ上で、オペレータからの修正すべき領域と修正レベルとの入力を受け付ける(図2S6)。この場合、操作表示部105がタッチパネル形式であると、グラフ表示の上からオペレータが指示を入力できて望ましい。
図6(b)は光量分布特性の左端部の光量がほとんど低下していない領域を指定し、レベルを下げる指示がオペレータから入力された様子を示している。また、図6(c)は光量分布特性の左端部の隣の領域を指定し、レベルを下げる指示がオペレータから入力された様子を示している。また、図6(d)は光量分布特性の右端部の領域を指定し、レベルを下げる指示がオペレータから入力された様子を示している。以上の光量分布特性を平坦にする操作の入力は、LED補正部の修正値の入力として制御部101が扱う。
そして、制御部101は、以上のように入力されたLED補正部の修正値を受け、LED補正部180を修正する(図2S7)。なお、実際には、LED補正部180は、図7中に記載された○印のようになっており、この値を上述した修正値に基づいて修正する。
ここで、制御部101は、再度テストチャートを画像形成出力する(図2S8)。この時点では、以上のようにして修正されたLED補正部180を介してテストチャートを画像形成出力しているため、図4のような濃度の変動は若干抑制されている(図8参照)。主走査方向の濃度のムラがオペレータの目視により問題ないと判断されれば(図2S9でY)、操作表示部105に「OK」などを入力することで、以上の処理を終了する。
ただし、各発光素子の発光特性と以上の修正値とが完全なリニアな関係で対応していないため、完全に濃度変動が補正されるとは限らない。その場合には(図2S9でN)、オペレータは、このグレーチャートをスキャナ130により読み取らせ(図2S3)、以上の濃度ヒストグラムの生成(図2S4)、光量分布特性の表示(図2S5)、LED補正部180の修正値の入力(図2S6)と修正(図2S7)、修正後のテストチャートの画像形成出力(図2S8)を繰り返す。
以上の実施形態により、テストチャートの出力と読み取り結果の表示とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を、ハードウェアの追加なく、簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
また、以上の処理を繰り返すことにより、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を、ハードウェアの追加なく、簡易な手法で補正してさらに確実に抑制することが可能になる。
また、図9は本願発明の第2実施形態の手順を示すフローチャートである。図2に示した第1実施形態と同一手順についての重複した説明は省略する。この第2実施形態では、テストチャートを画像形成出力(図9S1、S2)し、このテストチャート読み取り(図9S3)、濃度ヒストグラムの生成を行う(図9S4)までは同じであり、その後、各素子の光量分布特性を操作表示部105に表示するのではなく、マークシート形式で画像形成出力する(図9S5)。
このマークシートとしては、たとえば、図10のようなものになる。ここでは、濃度ヒストグラム(光量分布特性)と現時点でのLED補正部180の設定値とが表示された状態として出力される。
そして、この濃度ヒストグラムを参照し、オペレータがLED補正部180の修正値をマークシートにマーク(図10参照)として記入する(図9S6)。このマークシートをスキャナ130により読み取らせ(図9S7)、画像処理部140にてマークシート認識処理によってマークされた修正値を取得する(図9S8)。そして、制御部101は、取得した修正値によりLED補正部180を修正する(図9S9)。
ここで、制御部101は、再度テストチャートを画像形成出力する(図9S10)。この時点では、以上のようにして修正されたLED補正部180を介してテストチャートを画像形成出力しているため、図4のような濃度の変動は若干抑制されている(図8参照)。主走査方向の濃度のムラがオペレータの目視により問題ないと判断されれば(図2S11でY)、操作表示部105に「OK」などを入力することで、以上の処理を終了する。
ただし、各発光素子の発光特性と以上の修正値とが完全なリニアな関係で対応していないため、完全に濃度変動が補正されるとは限らない。その場合には(図2S11でN)、オペレータは、このグレーチャートをスキャナ130により読み取らせ(図9S3)、以上の濃度ヒストグラムの生成(図9S4)、光量分布特性のマークシート出力(図2S5)、マークシート記入(図9S6)、マークシートの読み取り(図9S7)、マークシート認識処理(図9S8)、LED補正部180の修正(図2S9)、修正後のテストチャートの画像形成出力(図9S10)を繰り返す。
以上の第2実施形態によれば、テストチャートの出力と読み取り結果のマークシート出力とによりLEDアレイの光量低下が生じている発光素子が明らかになり、また、マークシートに記入された修正値の読み取り結果を介して確実な修正値の入力が可能になり、この結果、LEDアレイの各発光素子の経時変化に伴う劣化による画質低下を、ハードウェアの追加なく、簡易な手法で補正して抑制することが可能になる。
また、このマークシートを保存することで、画像形成装置の特性や修正値の履歴として活用することが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成装置の電気的構成を示す構成図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態で使用されるテストチャートを示す説明図である。 本発明の実施形態で使用されるテストチャート(濃度変動あり)を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の濃度ヒストグラムを示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の光量分布特性と補正レジスタの修正の様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の補正レジスタの様子を示す説明図である。 本発明の実施形態で使用されるテストチャート(修正済み)を示す説明図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置で使用されるマークシートの一例を示す説明図である。
符号の説明
100 画像形成装置
101 制御部
105 操作表示部
110 不揮発性メモリ
120 インタフェース
130 スキャナ部
140 画像処理部
160 プリントエンジン
170 LEDドライバ
180 LED補正部
190 LEDアレイ

Claims (7)

  1. ライン状のLEDアレイを露光手段として備え、前記露光手段と像担持体あるいは記録媒体との相対的な走査を行い、前記露光手段から前記像担持体あるいは前記記録媒体に対して画像データに応じた露光をすることにより画像を形成する画像形成装置であって、
    画像データに応じた露光駆動信号を前記LEDアレイに供給する露光駆動部と、
    前記露光駆動信号により前記LEDアレイの個々の発光素子が均一な光量で発光するように個々の発光素子間の光量差を抑制するLED補正部と、
    前記LED補正部を介して前記露光駆動信号により個々の発光素子が発光するLEDアレイと、
    所定の濃度のテストチャートを画像形成出力するための制御と、前記LED補正部の補正値を修正する制御とを実行可能な制御部と、を備え、
    前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を表示し、該表示後、入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する一連の作業を、複数回繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 各種表示を行う表示部と、各種指示が入力される入力部と、を備え、
    前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果を前記表示部に表示し、該表示後、前記入力部に入力される修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記テストチャートを画像形成出力し、該テストチャートが読み取られた結果をマークシートとして画像形成出力し、該マークシートに記入され読み取られる修正値に基づいて前記LED補正部を修正する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 用紙に記録された画像を読み取る画像読み取り部を備え、
    前記制御手段は、該テストチャートを前記読み取り手段で読み取って得た結果を表示あるいはマークシート出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記LED補正部は補正レジスタである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記テストチャートはグレーチャートである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005231718A 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置 Pending JP2007049431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231718A JP2007049431A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231718A JP2007049431A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049431A true JP2007049431A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37851900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231718A Pending JP2007049431A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007049431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085824A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8112007B2 (en) 2007-09-11 2012-02-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, tone correction method using tone patches and alignment markers, and computer-readable recording medium recorded with a tone correction program using tone patches and alignment markers
JP2013054149A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sharp Corp 画像形成装置及びプレ転写チャージャの清掃方法
JP2015016615A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2015085525A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8112007B2 (en) 2007-09-11 2012-02-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, tone correction method using tone patches and alignment markers, and computer-readable recording medium recorded with a tone correction program using tone patches and alignment markers
JP2010085824A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013054149A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sharp Corp 画像形成装置及びプレ転写チャージャの清掃方法
JP2015016615A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 印刷装置
JP2015085525A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861253B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5217426B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007124352A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007301829A (ja) 画像形成装置、印刷制御プログラム、アプリケーションプログラム、及び、印刷システム
JP2007049431A (ja) 画像形成装置
JP2020184713A (ja) 画像形成装置
JP2009118378A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6908189B2 (ja) 画像形成装置
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
JP2006254404A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007055113A (ja) 画像形成装置
JP2002244495A (ja) 画像形成装置
JP2008302648A (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
US11710016B1 (en) Image forming apparatus
JP7271902B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5206588B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20070002394A1 (en) Image reading apparatus and computer readable medium storing computer program
JP6943034B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4001323B2 (ja) 画像形成装置
JP2011164609A (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
US10162297B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same and computer-readable recording medium
JP4312772B2 (ja) 画像形成装置