JP2007049295A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049295A
JP2007049295A JP2005229683A JP2005229683A JP2007049295A JP 2007049295 A JP2007049295 A JP 2007049295A JP 2005229683 A JP2005229683 A JP 2005229683A JP 2005229683 A JP2005229683 A JP 2005229683A JP 2007049295 A JP2007049295 A JP 2007049295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
invalidation
processing
input
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335855B2 (ja
Inventor
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Tadashi Ueda
直史 上田
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005229683A priority Critical patent/JP4335855B2/ja
Priority to CNB2006101006301A priority patent/CN100418345C/zh
Priority to US11/499,527 priority patent/US8494309B2/en
Publication of JP2007049295A publication Critical patent/JP2007049295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335855B2 publication Critical patent/JP4335855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 画像データを記憶するローカルメモリにおいて、画像データを無効化して、画像データの漏洩を防止する。
【解決手段】 入力された画像データは、ローカルメモリ10に記憶され、画像処理されてからハードディスク装置4に保存される。ハードディスク装置4から読み出された画像データは、ローカルメモリ10に記憶され、印字部3aから画像として印刷されたり、あるいは通信部5からデータ通信される。画像データの入力が完了したとき、ローカルメモリ10に画像データが記憶されたままにあるので、ランダムなデータを上書きして、画像データを読み取れないように無効化する。画像データの処理が完了したときにも、画像データを無効化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力された画像データを記憶して、印刷、画像通信、ファクシミリ通信等の画像データに対する処理を行うデータ処理装置に関する。
原稿の画像を電子的に走査して読み取り、画像データを複写するコピー機能を備えたデータ処理装置は、近年では機能の複合化が進んでいる。例えば、LAN等のネットワークに接続され、パソコン等の情報処理装置から画像データを受信して、画像を印刷するネットワークプリンタの機能、読み取った画像データを情報処理装置に送信するネットワークスキャナの機能、ネットワークや電話回線を通じて外部のファクシミリ装置との間で画像データを送受信するファクシミリ機能を備えている。
多機能化されたデータ処理装置では、入力された画像データを一時的に保存する記憶装置を備えている。記憶装置には、半導体メモリから構成されるもの、ハードディスク装置などの磁気記憶媒体からなるものなど様々なタイプがあり、大量の画像データ、複数のジョブを効率よく処理することができる。
データ処理装置では、処理する画像データを記憶するローカルメモリとして高速で読み書きできる半導体メモリが用いられ、処理するための画像データを一時的に保存するためにハードディスク装置が用いられる。入力された画像データは、ローカルメモリ上で圧縮等の画像処理が行われ、この画像データがハードディスク装置に一時的に保存される。処理の順番が来たとき、保存されている画像データが読み出され、ローカルメモリ上で伸張等の画像処理がされ、印刷、画像通信、ファクシミリ通信等の所望の処理が行われて、外部に出力される。
機密性の高いデータをこのようなデータ処理装置で処理するとき、セキュリティ機能として、例えば特許文献1に記載されているように、処理が終了したときに、ハードディスク装置の画像データを消去したり、でたらめなデータで上書きする。さらに、特許文献2に記載されているように、消去作業を複数回行う。これによって、ハードディスク装置に保存されていた画像データは、完全に読取不可能となって、無効化される。
特開平9−284572号公報 特開2004−7059号公報
ところで、揮発性メモリを使用するローカルメモリでは、古い画像データに新しい画像データが上書きされて記憶される。ローカルメモリへの電源供給が断たれると、画像データは消去される。しかし、データ処理装置を24時間使用する場合、電源は常にオンされたままであるので、ローカルメモリには常に画像データが記憶されている。
ここで、データ処理装置にノイズや原稿の誤検知等によって異常が発生して、画像データの入力が正常でなくなる場合や、画像データが入力されていないにもかかわらず、入力されたと誤って判断される場合がある。このとき、ローカルメモリに記憶されている古い画像データは上書きされず、そのまま処理が行われる。例えば、前回入力された画像が印刷されるといった不具合が生じ、ユーザにセキュリティ上の不安感を与えてしまう。
本発明は、上記に鑑み、ローカルメモリにおける画像データを無効化して、異常発生時に古い画像データが漏洩することを防げるデータ処理装置の提供を目的とする。
本発明は、画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、装置本体の動作状況に応じて前記無効化手段の動作を制御する制御手段とを備えたものである。
装置本体が動作しているとき、ローカルメモリである記憶手段には、画像データが次々に記憶される。その画像データに対して処理が行われていくので、無効化する必要はない。すなわち、制御手段は、装置本体の動作が継続するとき、無効化手段の動作を禁止し、装置本体の動作が終了したとき、無効化手段を動作させる。したがって、記憶手段に最後に記憶された画像データが無効化され、この画像データは再現することができない。
そして、処理するための画像データを一時的に保存する保存手段を備え、記憶手段は、画像データを処理するとき、処理に係る画像データを古い画像データに上書きして記憶し、前記保存手段は、前記記憶手段から転送された画像データを保存するとともに、画像データを処理するとき、保存している画像データを前記記憶手段に出力する。すなわち、記憶手段にランダムなデータを上書きすることによって、画像データを無効化できる。
制御手段は、1つのジョブに関する画像データの入力が完了したときに、前記無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する。動作状況の1つとして、画像データの入力の有無を検出する。画像データの入力があるときは、ジョブが継続しているので、無効化手段の動作は禁止される。画像データの入力がないとき、ジョブが完了したので、無効化手段は動作する。すなわち、ジョブ単位で無効化が行われる。
詳しくは、制御手段は、記憶手段に記憶された画像データを前記保存手段に保存した後、画像データの入力がないとき、無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する。また、制御手段は、前記保存手段に保存された画像データを読み出して記憶手段に記憶し、画像データの処理が完了した後、画像データの入力がないとき、無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する。
制御手段は、1つのジョブの途中で画像データの入力が中断したときに、前記無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する。動作状況の1つとして、ジョブが途中でキャンセルされる場合がある。この場合でも、画像データの入力がなくなるので、無効化手段が動作する。
動作状況には、異常の発生によって動作が停止する場合がある。そこで、装置本体における異常を検出する異常検出手段を設け、制御手段は、異常を検出して、装置本体の動作が停止したとき、前記無効化手段により前記記憶手段の画像データを無効化する。
異常が解消して、正常に動作するとき、記憶手段には、古い画像データがそのままの形では記憶されていない。したがって、記憶手段に記憶されている画像データに基づいて、印刷等の処理が行われても、本来の画像データは再現できず、機密が漏洩することはない。
動作状況として、電源のオンオフがあげられる。制御手段は、電源オン中に定期的に前記無効化手段を動作させ、前記記憶手段の画像データを無効化する。このとき、制御手段は、無効化手段を動作させるとき、装置本体の処理動作をチェックし、処理動作中であれば、無効化手段の動作を禁止する。無効化と処理動作が重なった場合、処理動作が優先して行われ、処理動作が完了してから、無効化が行われる。
無効化手段の動作タイミングとしては、設定された時期に無効化手段を動作させたり、あるいは、設定された時間毎に無効化手段を動作させる。電源オンが継続していると、定期的に画像データの無効化が行われる。
さらに、制御手段は、画像データの処理が完了したとき、保存手段の画像データを無効化する。これによって、入力された画像データを完全に無効化できる。保存手段の画像データの無効化は、1つのジョブの途中で画像データの入力が中断したとき、異常の発生によって動作が停止したときに行ってもよい。
また、無効化手段は、記憶手段の画像データを無効化する第1の無効化処理手段と、保存手段の画像データを無効化する第2の無効化処理手段とを有し、制御手段は、少なくとも一方の無効化処理を選択的に実行する。電源オンが継続するような動作状況となる場合には、第1の無効化処理手段を少なくとも選択する。ところで、記憶手段によっては、電源オフによって画像データが消去されるものがある。そのため、電源をオンオフするような動作状況では、第2の無効化処理手段を少なくとも選択する。
本発明によると、画像データが入力されると、ローカルメモリである記憶手段に画像データが記憶されるが、画像データの入力完了、ジョブの完了、ジョブの中断、異常の発生といったように動作状況に変化があったとき、記憶手段の画像データが無効化される。したがって、記憶手段に残っていた古い画像データが出力されることはなく、画像データの漏洩を防止でき、データ処理装置におけるセキュリティが向上する。
本実施形態のデータ処理装置を図1に示す。本データ処理装置は、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを有するデジタル複合機であり、原稿を読み取って画像データを入力する画像読み取り部1と、ユーザの入力を受け付ける操作部2と、画像データの印刷を行う画像形成部3と、画像データを保存するハードディスク装置4と、外部機器との通信を行う通信部5と、ファクシミリ装置6と通信するためのFAXモデム7と、装置全体の制御情報や設定情報等を記憶している管理部8と、装置全体の制御を司る機器制御部9とを備えている。
画像読み取り部1は、画像データを入力する入力手段として機能し、CCD1aといった撮像素子と、原稿台や自動原稿送り装置(ADF)にセットされた原稿を検知する原稿検知センサ1bとを有する。CCD1aによって読み取られた画像データは画像形成部3に出力される。
操作部2は、各種入力キーからなる入力部2aと、液晶ディスプレイ等の表示部2bとを有し、装置全体の操作や各種設定の入力が行われ、入力内容や装置全体の動作状況が表示される。
画像形成部3は、画像データを記憶する記憶手段であるローカルメモリ10と、レーザ走査ユニットからなる印字部3aと、画像データを暗号化、復号化するセキュリティ部3bとを有する。ローカルメモリ10は、SDRAM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な半導体メモリを用いる。ローカルメモリ10は、古い画像データに新しい画像データを上書きすることにより、画像データを記憶する。印字部3aは、ローカルメモリ10に記憶された画像データに基づいて、図示しない給紙部から供給される記録シートに画像を印刷する。
画像形成部3では、入力された画像データがローカルメモリ10に記憶され、ローカルメモリ10上で画像データの圧縮、伸張、加工等の画像処理が行われ、画像処理された画像データが印字部3a、ハードディスク装置4あるいは機器制御部9に出力される。ローカルメモリ10は、入力された画像データを記憶する入力データ領域と、出力するための画像データを記憶する出力データ領域とに分割されている。なお、1つのローカルメモリ10を分割して使用する代わりに、2つのローカルメモリ10を使用してもよい。
ハードディスク装置4は、処理するための画像データを一時的に保存する保存手段とされる。ハードディスク装置4に画像データが保存されるとき、必要に応じて画像データは暗号化される。
通信部5は、LANケーブルを介してルータ、スイッチングハブ等に接続され、パソコン、サーバ等の情報処理装置11によって形成されたネットワークと接続される。ネットワークは、電話回線網や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、ネットワーク内の情報処理装置11とデータの送受信を行うとともに、インターネットを通じて外部の情報処理装置12やファクシミリ装置13とデータの送受信を行う。FAXモデム7は、電話線を介して電話回線網に接続され、外部のファクシミリ装置6とファクシミリ通信を行う。したがって、通信部5やFAXモデム7を通じて画像データが入力されるので、これらも入力手段として機能する。
機器制御部9は、操作部2からの入力や外部機器からのデータ入力があると、管理部8に記憶されている情報に基づいて各部を制御して、入力された画像データを処理する。すなわち、入力された画像データに対してコピーモード、プリンタモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかを実行する。
そして、データ処理装置は、ローカルメモリ10およびハードディスク装置4の画像データを無効化する無効化手段14を備えており、機器制御部9が、装置全体の動作状況に応じて無効化手段14の動作を制御する。画像データの無効化とは、ランダムなデータや無意味なデータを上書きしたり、あるいは消去したりして、記憶されていた画像データを読み取り不可能にして、元の画像を再現できないようにすることである。したがって、無効化手段14は、ローカルメモリ10に対しては上書きすることによって画像データを無効化し、ハードディスク装置4に対しては上書きあるいは消去によって画像データを無効化する。なお、ローカルメモリ10に揮発性メモリを用いた場合、電源をオフすると、記憶されている画像データは消去される。そこで、揮発性メモリが用いられている場合、無効化手段14は、ローカルメモリ10への電源供給を断つようにしてもよい。
次に、各モードを実行するときの動作を説明する。まず、コピーモード時には、画像読み取り部1により読み取られた原稿の画像データが、画像形成部3から複写物として出力される。具体的には、読み取り位置にセットされた原稿の画像をCCD1aによって読み取る。CCD1aから出力された画像データは、ローカルメモリ10上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク装置4に転送されて保存される。原稿が複数ある場合は、この読み取り、記憶の動作が繰り返される。
その後、操作部2から指示された処理内容に基づいて、ハードディスク装置4に保存された画像データが適切なタイミングで順次読み出され、ローカルメモリ10に送られる。そして、印字部3aへの書き込みタイミングに合わせて、画像データがローカルメモリ10から印字部3aへと転送され、画像が記録シートに印刷される。
また、読み取った画像データを複数枚印刷する場合も同様に、画像データが出力画像としてページ単位でハードディスク装置4へ記憶され、出力するモードに合わせてハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られる。ローカルメモリ10の画像データは、出力枚数の分だけ繰り返し、印字部3aへの書き込みタイミングに合わせて印字部3aへ転送される。
プリンタモード時には、情報処理装置11,12から出力された画像データが、画像形成部3から出力される。すなわち、情報処理装置11,12からの画像データが、通信部5により受信される。機器制御部9は、入力された画像データをローカルメモリ10に送り、出力する画像データとしてページ単位に展開し、一旦ハードディスク装置4に記憶する。そして、画像データは、ハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られ、コピーモードの場合と同様にして印字部3aへと転送され、画像が印刷される。
スキャナモード時には、画像読み取り部1において読み取られた原稿の画像データが、ネットワークを通じて任意の情報処理装置11,12にデータ通信される。すなわち、CCD1aから出力された画像データは、ローカルメモリ10上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク装置4へ保存される。そして、画像データがハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られ、機器制御部9は、操作部2を介して指示されたネットワーク内の送信先との通信を確立させ、通信部5から目的の送信先に画像データを送信する。さらに、画像データは、通信部5によりネットワークからインターネットを通じて、外部の情報処理装置12やファクシミリ装置13にも送信される。また、機器制御部9は、ファクシミリモード時にも同様の動作によって、FAXモデム7から電話回線6を通じてファクシミリ装置6に画像データを送信する。
上記のように入力された画像データを処理するとき、図2に示すように、画像データはローカルメモリ10に記憶され、さらにハードディスク装置4に保存される。1つのジョブが完了するまで、ローカルメモリ10には、画像データが次々に上書きされ、新しい画像データが記憶される。ハードディスク装置4には、入力された画像データが保存されていく。
1つのジョブにおいて、一連の画像データの入力が完了すると、ローカルメモリ10には、最後の画像データが記憶される。ハードディスク装置4に、ローカルメモリ10から入力された全ての画像データが保存されると、ローカルメモリ10は開放される。
このとき、機器制御部9は、新しい画像データの入力がないかを確認する。この入力の有無は、タイマーにより次のデータ入力までの時間を計時し、一定時間内にデータ入力があるか否かによって確認される。あるいは、原稿台や原稿読み取り部における原稿の有無に基づいて、画像データの入力の有無を確認してもよい。
画像データの入力がないとき、機器制御部9は、1つのジョブの画像データの入力が完了したことを確認すると、無効化手段14を動作させる。ローカルメモリ10の入力データ領域に記憶されている画像データを無効化する。引き続いて次のジョブにおける画像データの入力があるとき、機器制御部9は、無効化手段14の動作を禁止する。なお、ハードディスク装置4に保存されている画像データは無効化されない。
また、図3に示すように、ローカルメモリ10の出力データ領域には、出力するためにハードディスク装置4から読み出された画像データが記憶される。1つのジョブにおける画像データの入力が完了して、このジョブでの印刷等の出力が完了したとき、機器制御部9は、別のジョブがあるかを確認する。これは、ハードディスク装置4に別のジョブの画像データが保存されているか否かによって確認される。機器制御部9は、別のジョブがないことを確認すると、ローカルメモリ10の出力データ領域に記憶されている画像データを無効化する。別のジョブがあるとき、無効化手段14の動作は禁止される。
ジョブの有無に応じて無効化されるローカルメモリ10の状態を図4、5に基づいて説明する。図4にデータ処理装置で行われるジョブの一覧を示す。例えば、ジョブ001では、実行される処理がコピーとされ、A4サイズの原稿3枚を5部印刷する。このジョブが終了したとき、ローカルメモリ10には、ジョブ001の画像データがA4エリアに記憶されている。引き続いてジョブ002が行われ、これが完了したとき、図5(1)に示すように、B4エリアに画像データが記憶される。新しい画像データが上書きされるので、ジョブ001の画像データは消去される。なお、図5中、破線で示す画像データは、無効化された状態を表している。
ジョブ003は、一定時間以上経過してから行われる。そのため、一定時間経過したとき、無効化手段が動作して、ジョブ002の画像データは無効化される。その後、ジョブ003が行われたとき、ローカルメモリ10には、(2)に示すように、ジョブ003の画像データが記憶されている。このとき、A4エリアに画像データが記憶され、B4エリアの一部は上書きされないが、B4エリアは無効化されているので、ジョブ002の画像データは読み取り不可能である。
ジョブ003の完了後、ジョブ004までは一定時間以上あるので、ジョブ003の画像データは無効化される。ジョブ004が完了すると、(3)に示すように、ローカルメモリ10にはジョブ004の画像データが記憶されている。
引き続いてジョブ005が行われる。(4)に示すように、ジョブ004の画像データにジョブ005の画像データが上書きされる。さらに引き続いてジョブ006が行われる。ジョブ006のA4サイズの画像データが上書きされるが、(5)に示すように、B4エリアに記憶されるジョブ005の画像データの一部はそのまま記憶されている。
ジョブ006が完了して、別のジョブがないと、ローカルメモリ10の画像データは無効化される。このとき、全エリアの画像データが無効化されるので、上書きされずに残っていたジョブ005の画像データも無効化される。
ところで、1つのジョブが途中で中断される場合がある。例えば、原稿の読み取り中にストップキーが操作されると、新しい画像データの入力がキャンセルされる。あるいは、情報処理装置11,12からの画像データの送信がキャンセルされる。このような場合、機器制御部9は、無効化手段14を動作させ、ローカルメモリ10およびハードディスク装置4の画像データを無効化する。
画像データの入力が中断されたとき、ローカルメモリ10には、中断前の画像データが記憶され、ハードディスク装置4には、入力された全ての画像データが保存されている。新しい画像データの入力がなくなって、ローカルメモリ10が開放されると、無効化手段14が動作する。ローカルメモリ10の画像データが無効化されるとともに、ハードディスク装置4の画像データも消去される。
また、データ処理装置に異常が発生したときにも、ジョブが途中で中断される。この場合、機器制御部9は、上記と同様に無効化手段14を動作させ、ローカルメモリ10およびハードディスク装置4の画像データを無効化する。
すなわち、機器制御部9は、装置本体の異常を検出する異常検出手段を有する。異常検出手段は、原稿詰まり、シート詰まり、シート無し、トナー無し、トナー濃度低下等の何らかの異常によって、装置本体の動作が停止したことを検出する。機器制御部9は、動作の停止を検出すると、その異常原因を確認して、無効化手段14を動作させる。
なお、機器制御部9は、原稿詰まり、シート詰まり、シート無しのような、すぐに復旧できる軽微な異常の場合には、無効化手段14の動作を禁止する。そして、軽微な異常以外の異常の場合には、無効化手段14を動作させる。このような軽微な異常はすぐに解消され、装置本体の動作が再開される。今まで入力された画像データは残されているので、引き続いて画像データの処理が続行される。
次に、他の実施形態として、電源オンが継続しているとき、定期的に無効化手段14を動作させる。すなわち、データ処理装置が24時間稼動している場合、機器制御部9は、定期的に無効化手段14を動作させる。動作させるタイミングとしては、設定された時期とする。図6に示すように、表示部2bに、メモリ管理画面が表示され、まず定期的な無効化の実行を選択する。この実行を選択したとき、実行させる時間を設定する。これによって、1日のある決まった時間になると、自動的にローカルメモリ10の画像データの無効化が行われる。
上記では、1日1回だけ無効化が行われるが、設定された時間毎に繰り返し動作させることもできる。定期的な無効化の実行を選択して、所定時間を設定する。機器制御部9は、電源を投入してからの経過時間を計時し、所定時間毎、例えば1時間毎に無効化手段14を動作させる。
以上のように設定されたタイミングで無効化が行われるが、このタイミングが画像データの処理中の場合がある。そこで、機器制御部9は、無効化手段14を動作させるとき、装置本体の処理動作をチェックし、無効化手段14の動作を許容するか禁止するかを判断する。処理動作中であれば、無効化手段14の動作を禁止し、処理動作していないとき、無効化手段14の動作を許容する。無効化を禁止したとき、処理動作を監視して、処理動作が完了すると、無効化を実行する。
図7に示すように、機器制御部9は、タイマーによって経過時間を計時しており、設定されたタイミングになったか確認する。そのタイミングが到来したとき、ジョブが行われているかチェックする。ジョブの処理動作中であれば、無効化を行わず、無効化するタイミングを遅延させ、処理動作が完了するまで待つ。ジョブの処理動作が完了したことを確認すると、無効化手段14を動作させ、画像データを無効化する。
このように、無効化を実行するタイミングを任意に設定できることにより、夜間や昼休み中に実行するようにすれば、ジョブがないときに実行でき、データ処理装置の稼動が効率的となる。
データ処理装置では、一定時間以上、何もジョブがないとき、節電状態になる。そこで、このタイミングに合わせて無効化手段14を動作させてもよい。この場合、ジョブの処理動作は行われていないので、遅延されることなく無効化が行われる。
また、データ処理装置は24時間使用されるとは限らず、夜間等に電源をオフする使用形態もある。この場合、電源オフによって、ローカルメモリ10の画像データは消去される。そこで、機器制御部9は、ローカルメモリ10の画像データを無効化する第1の無効化処理と、ハードディスク装置の画像データを無効化する第2の無効化処理との2つの無効化処理のうち少なくとも一方を選択的に実行する。
すなわち、データ処理装置が24時間使用される場合には、少なくとも第1の無効化処理を実行する。24時間連続して使用されない場合、少なくとも第2の無効化処理を実行する。使用形態に関係なく、両方の無効化処理を実行してもよい。この選択は、機器制御部が、装置本体の動作状況から使用形態を判断して、自動的に選択してもよく、あるいは操作部2からの入力によって設定してもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。画像データを一時的に保存する保存手段として、ハードディスク装置に限らず、装置本体から取り外し可能な不揮発性メモリ、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体を使用してもよい。
また、データ処理装置として、コピーモードおよびファクシミリモードを有する複合機であってもよく、さらにはコピー機、プリンタ、ファクシミリ装置といったように単一のモードだけの専用機であってもよい。そして、装置本体の動作状況の検出として、人の有無を検出する人体センサを設け、装置本体の近くに人がいるか否かを検出する。人が近くにいるとき、入力操作をする可能性があるので、機器制御部は、無効化手段の動作を禁止する。人がいないとき、画像データの入力がある可能性は低いので、機器制御部は、無効化手段を動作させる。
本発明のデータ処理装置の一実施形態であるデジタル複合機の概略構成を示す図 画像データの入力が完了したときのローカルメモリの無効化動作のフローチャート 画像データの処理が完了したときのローカルメモリの無効化動作のフローチャート ジョブの一覧を示す図 画像データが無効化されるときのローカルメモリの状態を示す図 無効化動作のタイミングを設定するための設定画面を示す図 定期的に無効化動作するときのフローチャート
符号の説明
1 画像読み取り部
2 操作部
3 画像形成部
4 ハードディスク装置
5 通信部
7 FAXモデム
8 管理部
9 機器制御部
10 ローカルメモリ
14 無効化手段

Claims (14)

  1. 画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、装置本体の動作状況に応じて前記無効化手段の動作を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 制御手段は、装置本体の動作が継続するとき、無効化手段の動作を禁止し、装置本体の動作が終了したとき、無効化手段を動作させることを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 処理するための画像データを一時的に保存する保存手段を備え、記憶手段は、画像データを処理するとき、処理に係る画像データを古い画像データに上書きして記憶し、前記保存手段は、前記記憶手段から転送された画像データを保存するとともに、画像データを処理するとき、保存している画像データを前記記憶手段に出力することを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
  4. 画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、1つのジョブに関する画像データの入力が完了したときに、前記無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  5. 処理するための画像データを一時的に保存する保存手段を備え、制御手段は、記憶手段に記憶された画像データを前記保存手段に保存した後、画像データの入力がないとき、無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化することを特徴とする請求項4記載のデータ処理装置。
  6. 処理するための画像データを一時的に保存する保存手段を備え、制御手段は、前記保存手段に保存された画像データを読み出して記憶手段に記憶し、画像データの処理が完了した後、画像データの入力がないとき、無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化することを特徴とする請求項4記載のデータ処理装置。
  7. 画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、1つのジョブの途中で画像データの入力が中断したときに、前記無効化手段を動作させて、前記記憶手段の画像データを無効化する制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  8. 画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、装置本体における異常を検出する異常検出手段と、異常を検出して、装置本体の動作が停止したとき、前記無効化手段により前記記憶手段の画像データを無効化する制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  9. 画像データを入力する入力手段と、入力された画像データを処理する処理手段と、処理する画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データを無効化する無効化手段と、電源オン中に定期的に前記無効化手段を動作させ、前記記憶手段の画像データを無効化する制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  10. 制御手段は、無効化手段を動作させるとき、装置本体の処理動作をチェックし、処理動作中であれば、無効化手段の動作を禁止することを特徴とする請求項9記載のデータ処理装置。
  11. 制御手段は、設定された時期に無効化手段を動作させることを特徴とする請求項10記載のデータ処理装置。
  12. 制御手段は、設定された時間毎に無効化手段を動作させることを特徴とする請求項10記載のデータ処理装置。
  13. 制御手段は、画像データの処理が完了したとき、保存手段の画像データを無効化することを特徴とする請求項3、5または6記載のデータ処理装置。
  14. 無効化手段は、記憶手段の画像データを無効化する第1の無効化処理手段と、保存手段の画像データを無効化する第2の無効化処理手段とを有し、制御手段は、少なくとも一方の無効化処理を選択的に実行することを特徴とする請求項3、5または6記載のデータ処理装置。
JP2005229683A 2005-08-08 2005-08-08 データ処理装置 Active JP4335855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229683A JP4335855B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 データ処理装置
CNB2006101006301A CN100418345C (zh) 2005-08-08 2006-06-30 数据处理装置
US11/499,527 US8494309B2 (en) 2005-08-08 2006-08-04 Data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229683A JP4335855B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049295A true JP2007049295A (ja) 2007-02-22
JP4335855B2 JP4335855B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=37717355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229683A Active JP4335855B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494309B2 (ja)
JP (1) JP4335855B2 (ja)
CN (1) CN100418345C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041424A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011010211A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2020120255A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090021786A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and printer control method
JP5063423B2 (ja) 2008-03-17 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法、並びにジョブ履歴記録システム
KR102002888B1 (ko) * 2013-11-05 2019-07-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전자 장치 및 전자 장치의 신호선 연결 상태 확인 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414762B2 (ja) * 1990-09-28 2003-06-09 ゼロックス・コーポレーション スキャナの故障を復旧する方法及び装置
JPH11321036A (ja) 1998-05-20 1999-11-24 Konica Corp 画像処理装置およびその制御方法
US6833926B1 (en) * 1999-09-28 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US6731447B2 (en) * 2001-06-04 2004-05-04 Xerox Corporation Secure data file erasure
JP4387687B2 (ja) 2002-04-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
AU2003241924A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
EP1383301B1 (en) * 2002-07-18 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP3924227B2 (ja) * 2002-09-26 2007-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置
US20040114265A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Xerox Corporation User-selectable automatic secure data file erasure of job after job completion
US7154628B2 (en) * 2002-12-17 2006-12-26 Xerox Corporation Job secure overwrite failure notification
JP4039314B2 (ja) * 2003-05-29 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有するイメージ読取装置
JP4223907B2 (ja) * 2003-09-18 2009-02-12 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2005107574A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041424A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011010211A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2020120255A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP7265112B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100418345C (zh) 2008-09-10
US8494309B2 (en) 2013-07-23
US20070030518A1 (en) 2007-02-08
JP4335855B2 (ja) 2009-09-30
CN1913569A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669060B2 (en) Data processing apparatus
JP4335855B2 (ja) データ処理装置
US20080159766A1 (en) Image forming apparatus and density adjusting method
JP4339843B2 (ja) データ処理装置
JP4274845B2 (ja) 情報処理装置
JP4323913B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP4250162B2 (ja) データ処理装置
US20090003856A1 (en) Image forming apparatus
JP4460514B2 (ja) データ処理装置
JP2009244966A (ja) 機密情報通信管理方法、及び機密情報通信管理装置
JP4171505B2 (ja) 画像処理装置
JP2007158571A (ja) データ処理装置
JP2009089294A (ja) 画像処理装置
JP2004072139A (ja) 画像処理装置
JP4282502B2 (ja) 画像処理装置
JP2009065257A (ja) 画像形成装置
JP4416702B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2004153516A (ja) 画像処理装置
JP2006049956A (ja) 画像形成装置
JP2004153517A (ja) 画像処理装置
JP2004227496A (ja) 画像処理装置
JP2007215106A (ja) 画像判定装置および画像処理装置
JP4510779B2 (ja) 画像処理装置
JP2006262402A (ja) 画像形成装置およびそのデータ処理方法
JP5080205B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4