JP2007047545A - 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器 - Google Patents

液晶表示装置、面光源装置及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047545A
JP2007047545A JP2005233017A JP2005233017A JP2007047545A JP 2007047545 A JP2007047545 A JP 2007047545A JP 2005233017 A JP2005233017 A JP 2005233017A JP 2005233017 A JP2005233017 A JP 2005233017A JP 2007047545 A JP2007047545 A JP 2007047545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
light source
deflection
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005233017A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Watanuki
憲 綿貫
Kodai Kurata
剛大 倉田
Kenji Sakurai
顕治 櫻井
Akihiro Funamoto
昭宏 船本
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005233017A priority Critical patent/JP2007047545A/ja
Priority to TW095128964A priority patent/TWI337675B/zh
Priority to US11/502,747 priority patent/US7471355B2/en
Priority to CNB2006101157119A priority patent/CN100419525C/zh
Publication of JP2007047545A publication Critical patent/JP2007047545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Abstract

【課題】 液晶表示装置において、微小な領域における各画素の輝度ばらつきに起因する画面のぎらつきを抑制し、かつ、モアレの発生も防止する。
【解決手段】 導光板22のパターン面26を複数のサンプリング領域31に区分する。サンプリング領域31を、液晶パネルの画素に対向する画素相当領域32に区分する。各画素相当領域32に含まれる偏向パターン27のパターン数の平均値をμnとし、その標準偏差をσnとするとき、偏向パターン27はランダムに、かつ、
0 < σn/μn ≦ 0.154
の関係を満足するように偏向パターン27を配置する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、液晶表示装置、面光源装置及び情報機器に関し、特に表示画面のギラツキを小さくした液晶表示装置、面光源装置及び情報機器に関する。
液晶表示装置においては、その表示画面がぎらついていると画質が低下するため、画面のぎらつきを小さくすることが望まれている。従来より液晶表示装置における画面のぎらつきを抑えるための提案がなされている。たとえば、特許文献1(特開2002−107706号公報)や特許文献2(特開平11−352312号公報)に記載の発明が提案されている。
特許文献1に記載された液晶表示装置では、液晶パネルの前面に拡散層と防眩層を設けて液晶パネルから出射する光を拡散させ、ヘイズ値の合計を30%以上80%以下とすることにより画面のぎらつきを目立たなくする方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載された液晶表示装置では、液晶パネルから出射された光を拡散させているので、画像の鮮明度が低下すると共に正面輝度(本明細書においては、液晶表示装置の前面方向を正面ということがある。)が低下するという問題がある。
特許文献2に記載された液晶表示装置では、導光板の光出射面に粗面を形成し、光出射面から出射された光を粗面で拡散させて画面のぎらつきを目立たなくした後、プリズムシートを用いて散乱光を光出射面とほぼ垂直な方向へ偏向させている。
特許文献2に記載されている液晶表示装置では、プリズムシートにより散乱光を光出射面に垂直な方向へ揃えているので、液晶表示装置の正面輝度の低下を抑えることはできるが、光出射面に形成された粗面のために画像の鮮明度が低下し、また粗面により生じた正面輝度の低下をプリズムシートで完全に回復させることもできない。また、特許文献2の液晶表示装置では、プリズムシートが高価であるためにその低価格化の障害となっている。
上記のように従来技術においては、対処療法的に画面のぎらつきを低減しているに過ぎず、ぎらつきの原因を解明して根本的に画面のぎらつきを解消させようとするものではなかった。
特開2002−107706号公報 特開平11−352312号公報
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画面の微小な領域における輝度バラツキを制御することによって画面のギラツキを小さくした液晶表示装置、面光源装置及び情報機器を提供することにある。
本発明にかかる第1の液晶表示装置は、光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記光出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素に対向するそれぞれの領域に含まれる偏向パターンの数の平均値をμn、標準偏差をσnとするとき、それらの比が、
0<σn/μn≦0.154
を満たしていることを特徴としている。
本発明の第1の液晶表示装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くならない。
本発明にかかる第2の液晶表示装置は、光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記光出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、前記光出射面と対向する面のうち一辺の長さがKのある部分正方形領域において、当該部分正方形領域に含まれる偏向パターンの数をMとするときに、
Samp_A=K/(√M)
で定義される平均パターン間隔と前記液晶パネルの画素ピッチpとの比が、
Samp_A/p≦0.28
を満たしていることを特徴としている。
本発明の第2の液晶表示装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くならない。
本発明にかかる第3の液晶表示装置は、点状の光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、偏向パターンの前記光出射面への投影面積をS、前記光源から偏向パターンまでの距離をRp、偏向パターンの位置における導光板の厚みをdとするとき、前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素に対向するそれぞれの領域に含まれる各偏向パターンについての
S/(Rp×d)
を前記領域に含まれるすべての偏向パターンについて足し合わせたものの平均値をμα、標準偏差をσαとするとき、それらの比が、
0<σα/μα≦0.154
を満たしていることを特徴としている。
本発明の第3の液晶表示装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くならない。
本発明の第1〜3の液晶表示装置のある実施態様においては、前記偏向パターンどうしの最小間隔は、前記光源方向と直交する方向よりも前記光源方向と平行な方向の間隔の方が大きくなっている。このように偏向パターンのランダム性は、非等方的な拘束条件をもったランダム性となる。かかる実施態様によれば、光の導光方向における偏向パターンの重なりが小さくなるので、光源と反対側に位置する偏向パターンが、光源側で隣接する偏向パターンによって光を遮られにくい。
本発明にかかる第1の面光源装置は、光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた面光源装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、各画素相当領域に含まれる偏向パターンの数の平均値をμn、標準偏差をσnとするとき、それらの比が、
0<σn/μn≦0.154
を満たしていることを特徴としている。このように偏向パターンのランダム性は画素相当領域に含まれる偏向パターン数の統計性に関する拘束条件をもったランダム性となる。
本発明の第1の面光源装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、液晶表示装置の画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くこともない。
本発明にかかる第2の面光源装置は、光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた液晶表示装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、前記光出射面と対向する面のうち一辺の長さがKのある部分正方形領域において、当該部分正方形領域に含まれる偏向パターンの数をMとするときに、
Samp_A=K/(√M)
で定義される平均パターン間隔と画素相当領域のピッチpとの比が、
Samp_A/p≦0.28
を満たしていることを特徴としている。
本発明の第2の面光源装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、液晶表示装置の画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くならない。
本発明にかかる第3の面光源装置は、点状の光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた面光源装置において、前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、偏向パターンの前記光出射面への投影面積をS、前記光源から偏向パターンまでの距離をRp、偏向パターンの位置における導光板の厚みをdとするとき、前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素相当領域に含まれる各偏向パターンについての
S/(Rp×d)
を前記領域に含まれるすべての偏向パターンについて足し合わせたものの平均値をμα、標準偏差をσαとするとき、それらの比が、
0<σα/μα≦0.154
を満たしていることを特徴としている。
本発明の第3の面光源装置に表わされている条件を満たせば、画面に輝度ばらつき乃至ぎらつきがあったとしても人の視覚により感知することのできない範囲となっており、液晶表示装置の画面のぎらつきが観察者によって認識されない。しかも、偏向パターンは二方向においてばらついているので、モアレ縞が発生しにくくなっている。よって、見やすく鮮明な画像を得ることが可能になる。また、画面のぎらつきを防止するために拡散シートを使用しないので、正面輝度の低下をもたらすことがない。さらに、正面輝度を上げるためにプリズムシートを必要としないので、プリズムシートのためにコストが高くこともない。
第1〜3の液晶表示装置及び第1〜3の面光源装置においては、いずれもすべての部分領域において必ずしも上記条件を満たす必要はないが、少なくとも半分以上の領域において満たしている必要がある。また、好ましくは大部分(例えば80%以上の領域)において満たしていることが望ましい。
本発明にかかる情報機器は、本発明にかかる液晶表示装置を用いたものである。しがって、使用者が画面のぎらつきを観測できず、はっきりとした画像や文字を読み取ることができ、快適に作業ができる。
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものでないことは勿論である。
図1は、本発明の実施例1による液晶表示装置11の分解斜視図である。図2は同装置11の概略断面図である。液晶表示装置11は、面光源装置12、液晶パネル14、2枚の偏光板13、15および光反射板28によって構成されており、背面側から光反射板28、面光源装置12、偏光板13、液晶パネル14、偏光板15の順に重ね合わされている。
液晶パネル14は、特に限定されるものではなく、どのような構造、方式のものであってもよい。例えば、一般的に使用されているカラー液晶パネルは、図2に示すように、2枚のガラス基板16、18の間に液晶17を封止したものである。背面側のガラス基板16の内面には透明な画素電極19が形成されており、その上には赤色フィルタR、緑色フィルタG、青色フィルタBのいずれかが形成されている。また、各画素電極19及び各フィルタR、G、B間にはTFTや配線が設けられており、TFT及び配線は遮光材料(例えば、黒色塗料)からなるブラックマトリクス20によって覆われている。前面側のガラス基板118の内面のほぼ全体には、透明な全面電極21が形成されている。こうして、液晶パネル14には、ブラックマトリクス20によって囲まれた各画素電極19及び各フィルタR、G、Bに対向して各画素が形成されている。
液晶パネル14の両側の偏光板13、15は、偏向方向が互いに直交するように90°回転させた状態で配置されている。
しかして、面光源装置12から前方へ出射された白色光は、偏光板13を透過することによって直線偏光に変換される。偏光板13を透過した直線偏光は、各画素毎に赤色フィルタR、緑色フィルタG又は青色フィルタBのいずれかのフィルタを透過して赤色光、緑色光又は青色光に変換される。ある画素内の画素電極19に電圧が印加されていると、偏光板13及びいずれかのフィルタR、G、Bを透過した赤、緑又は青の直線偏光は、液晶17によって偏向面を90°旋回させられて偏光板15を透過する。よって、当該画素から前方へ向けて光が出射される。
また、画素電極19に電圧が印加されていない画素では、偏光板13及びいずれかのフィルタR、G、Bを透過した赤、緑又は青の直線偏光は、液晶17によって偏向面を旋回させられることなく液晶17を通過する。そのため、偏光板15に入射する直線偏光の偏向面は偏光板15の偏光方向と直交しており、直線偏光は偏光板15を透過することができない。よって、当該画素からは前方へ向けて光が出射されない。
上記のような原理により、すべての画素の画素電極19に印加する電圧をそれぞれ制御することにより、液晶表示装置11によりカラー画像を生成させることができる。
面光源装置12(バックライト)は、導光板22と光源23からなり、光源23は導光板22の光入射面24と対向させて配置されている。光源23は、特に図示しないが、1個乃至数個のLEDが透明なモールド樹脂中に封止され、モールド樹脂の光出射窓以外の面を白色樹脂で覆ったものである。LEDから出射された光は、直接に、あるいはモールド樹脂と白色樹脂との界面で反射した後、光源23前面の光出射窓から出射される。この光源23は、光出射窓が導光板22の端面に設けられた光入射面24と対向している。なお、光源23は、導光板22の辺長よりも充分に小さな点光源であってもよく、LEDを導光板22の光入射面24と対向するように一次元的に配列させた線光源などであってもよい。なお、実施例1では点光源を用いたものについて説明する。
導光板22は、ポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂、COP(シクロオレフィンポリマー)等の屈折率の高い透明樹脂によって板状に成形されている。導光板22の前面は光出射面25となっており、光出射面25と対向するパターン面26には偏向パターン27が多数凹設されている。光反射板28は、白色樹脂フィルムや金属フィルムによって形成されており、導光板22のパターン面26に対向させて配置されている。
図3は導光板22のパターン面26に形成された偏向パターン27の配置を説明するための模式図である。偏向パターン27は、光入射面24から導光板22内に入射した光を全反射して光出射面25からほぼ垂直に出射させるためのパターンである。偏向パターン27は、パターン面26を三角柱状に窪ませることによって形成された光学的パターンであって、光源23を中心とする同心円上に離散的に配置されている。しかして、図2に矢印で示した光線のように、光源23から出射された光は、光入射面24から導光板22内に入り、光出射面25とパターン面26との間で全反射を繰り返しながら導光板22内を導光する。そして、偏向パターン27に入射した光は、偏向パターン27により光出射面25にほぼ垂直な方向に向けて全反射され、光出射面25から外部へ出射される。こうして光出射面25から出射された光は液晶パネル14を背面から照らし、液晶パネル14の潜像を認識可能にする。なお、偏向パターン27は、光源23の近傍においてはパターン密度(偏向パターン27の数密度、あるいは偏向パターン27の反射面の面積密度)が比較的小さく、光源23から離れるに従って次第にパターン密度が大きくなっており、これによって光出射面25から出射される光の輝度分布の均一化を図っている。
本実施例は、上記のような構成の液晶表示装置11において画面のぎらつきを低減しようとするものであるが、本実施例の構成を詳細に説明する前に、従来の液晶表示装置において画面のぎらつきを発生させていた原因について説明する。なお、図4〜図6は画面のぎらつきを説明するための図であるが、便宜上、実施例1と同一の符号を用いて説明する。
図4はぎらつきの発生している画面の約1cm四方の領域を拡大した図である。カラー液晶表示装置の表示画面は、赤、緑、青、黒(非発光点)の多数の微小な光点によって構成されており、図4によれば、画面のぎらつきはこれらの光点の輝度が一様でなくばらついているためであることが分かる。これらの光点は液晶パネル14の一つ一つの画素を通過した光であるから、画面のぎらつきの原因としては、液晶表示装置の各画素毎の輝度バラツキであると推測される。そこで、各画素毎の輝度バラツキが発生する原因について考察する。
図5は液晶パネル14を前面から見た模式図である。図5に示すように液晶パネル14はブラックマトリクス20によって区画されており、ブラックマトリクス20によって囲まれた領域に画素29が形成されている。そして、カラー表示用の液晶パネル14の場合には、赤色フィルタRを有する画素29、緑色フィルタGを有する画素29、青色フィルタBを有する画素29の3画素で1つの絵素30が構成されている(なお、モノクロの液晶表示装置の場合には、各画素が独立した画素となる。)。ここで、各画素29は一定のサイズで規則的に形成されているため、ブラックマトリクス20も一定ピッチごとに規則的に形成されている。
上記のように液晶パネル14の画素29が一定ピッチで規則的に配列されているため、導光板22の偏向パターン27が微小領域において規則的に設けられていると、液晶パネル14と導光板22との間で干渉を起こし、液晶表示装置の画面にモアレ縞(干渉模様)が発生する恐れがある。そのため、導光板22の偏向パターン27は一般にランダムに配置されている。
いま、図6(a)に示すようにランダムに配置された偏向パターン27と、図6(b)に示すように規則的に配列された画素29とを重ね合わせた場合を考えると、図6(c)のようになる。偏向パターン27の配置がランダムであるため、図6(c)に表われているように、各画素29毎に含まれる偏向パターン27の数は不規則になっている。各画素29の輝度は、各画素29内の偏向パターン27で反射される光量、すなわち偏向パターン27の数に比例しているから、各画素29の輝度はその中の偏向パターン27の数に応じてばらつく。よって、各画素29を微視的に見ると、図6(d)に表わすように、含まれる偏向パターン27の数が多い画素29では明るく、含まれる偏向パターン27の数が少ない画素29では暗くなり、これをマクロに見たものが図4に示すような画面のぎらつきであることが分かった。
実施例1の発明は、モアレ縞を発生させることなく上記のような画素の輝度ばらつきに起因する画面のぎらつきを抑制することを目的としたものであって、要するにモアレ縞が発生せず、かつ、人の視覚でぎらつきを感じないような偏向パターンの配置方法に関する。すなわち、本発明の液晶表示装置11においては、各画素29に対応する領域に含まれる偏向パターン27の平均個数をμn、その標準偏差をσnとするとき、各画素に含まれる偏向パターン27の平均個数μnに対する標準偏差σnの比(以下、これをパターン配置ばらつきと呼ぶ。)が、
0 < σn/μn ≦ 0.154
となるようにしている。また、偏向パターン27を2方向においてずらすことによりモアレ縞の発生を防止している。
図7は人の眼の視覚特性(すなわち、さまざまな平均網膜照度に対する輝度変化の空間周波数と眼のコントラスト感度との関係)を表わした図であって、「視覚情報処理ハンドブック P194 近江政雄 5.視覚の時空間特性」より引用したものである。ここでは、網膜照度をパラメータとし、直径2mmの人口瞳孔を用いて網膜照度を0.0009tdから900tdまで10倍ごとに設定している。網膜照度の単位td(トロランド)は網膜上の照度であって、1tdは1cd/mの面を1mmの面積の瞳孔を通して見る場合の照度に相当する。また、一般的な液晶表示装置の輝度は、100〜200cd/mであり、瞳孔を通して見た場合、網膜照度は100〜200tdとなる。したがって、液晶表示装置11の輝度は図7に表わされた網膜照度90tdの曲線と網膜照度900tdの曲線との間に位置している。
図7の横軸は1°の視野角内における輝度変化の回数(空間周波数;cycle/degree)を示し、図7の縦軸はコントラストPの逆数を表わし、各曲線は付記した網膜照度において空間周波数の変化に対するコントラスト感度の値の変化を表わしている。例えば、図7に示すように網膜照度が900tdの場合において、空間周波数がkの場合のコントラスト感度は、網膜照度が900tdのときのコントラスト感度曲線に関して空間周波数kに対応するコントラストPの逆数の値Skを読み取れば、その値Skが求めるコントラスト感度となる。
コントラストP及びコントラスト感度Sについて説明する。図8(a)は輝度が一方向に沿って正弦波状に変化した光パターンを表わしており、図8(b)はその輝度変化を表わしたグラフである。図8(b)のように輝度が正弦波状に変化しているとき、その最大輝度をLmax、最低輝度をLminとすれば、この光パターンの(マイケルソン)コントラストPは、
Figure 2007047545
で定義される。従って、図8(b)に示された光パターンの中心輝度をLo(=(Lmax+Lmin)/2)、振幅をA(=Lmax−Lo=Lo−Lmin)とすれば、上記コントラストPは、
P= A/Lo …数式(2)
で表わされる。
人の視覚で輝度の変化を認識できるか否かは、網膜照度、輝度変化の空間周波数及びコントラストPに依存するが、網膜照度と輝度変化の空間周波数が同じであればコントラストPが大きいほど輝度変化の認識が容易となり、逆にあるコントラスト以下では輝度変化を視覚により認識することは通常の視覚では困難になる。こうして輝度変化を視覚で認識することのできる最低のコントラストPの値Pminをコントラスト閾値といい、その逆数をコントラスト感度Sという。このコントラスト感度S=1/Pminは、網膜照度と輝度変化の空間周波数に依存し、それを横軸を空間周波数とし縦軸をコントラストPの逆数としてグラフに表わしたものが図7の曲線である。
液晶表示装置11から出た光は、観察者の眼に届き、その角膜及び水晶体で屈折して網膜上に結像する。しかし、図7に示されるように、ある網膜照度においては、そのコントラスト感度曲線よりも上の領域では輝度の変化を視覚により認識することはできない。また、図7に示した空間周波数の範囲では、いずれのコントラスト感度曲線も最大値を有している。よって、ある網膜照度においては、コントラストPの逆数をそのコントラスト感度曲線の最大値Smaxよりも大きければ、いずれの空間周波数に対しても輝度の変化が視覚で認識されない。
ここで、液晶表示装置の場合について考え、網膜照度が90td及び900tdのコントラスト感度曲線に着目すれば、いずれも空間周波数が3〜5cycle/degreeの箇所でコントラスト感度が最大となっており、その最大値はSmax=4.6となっている。図7の空間周波数は液晶表示装置の画面のぎらつきのピッチ(粗さ)に対応し、コントラストはぎらつきの強さに対応すると考えられるから、コントラストPの逆数が4.6以上となっていれば、液晶表示装置の画面のぎらつきがどのようなものであっても人の視覚ではほぼぎらつきを認識できないということが分かる。
次に、図8(b)に示した光パターンにおける輝度の平均値μcに対する標準偏差σcの比を求める。図8(b)に示した輝度変化f(x)は、
f(x)=Lo+Asin(2πx/λ) …数式(3)
と表わされる。ここで、xは位置(距離)であり、λは輝度変化のピッチである。この数式(3)を用いて輝度の平均値μcを求めると、次の数式(4)のようになる。
Figure 2007047545
また、輝度の標準偏差σcは、次の数式(5)のようになる。
Figure 2007047545
よって、上記数式(4)、(5)より、輝度の平均値μcに対する標準偏差σcの比σc/μc(以下、これを輝度ばらつきという。)は、次の数式(6)のように表わされる。
σc/μc = A/(√2Lo) …数式(6)
一方、上記数式(2)によれば、コントラストPはA/Loで表わされるから、上記数式(6)の輝度ばらつきσc/μcはコントラストPを用いて、
σc/μc = P/(√2) …数式(7)
と表わされる。図9は数式(7)の関係を横軸に輝度ばらつきσc/μcをとり、縦軸にコントラストPの逆数をとって表わしたものである。図7に関連して説明したように、人の視覚はコントラストPの逆数が4.6以下で感度を持ち、これよりもコントラストPの逆数が大きいと知覚されない。これを輝度ばらつきσc/μcを用いて言い換えると、数式(7)又は図9から分かるように、輝度ばらつきσc/μcが、
σc/μc ≦ 0.154 …数式(8)
であれば、人の視覚では各画素毎の輝度のばらつきを知覚できないということになる。
上記数式(8)は画面のぎらつきを生じさせない(あるいは、画面のぎらつきを知覚させない)ための条件を各画素の輝度のばらつきによって表現している。導光板22内を導光している光は、偏向パターン27によって反射されることによって光出射面25から出射され各画素29を通過するのであるから、偏向パターン27のサイズがほぼ同じであるとすれば、各画素の輝度は各画素に対応する領域に含まれる偏向パターン27の数に比例する。よって、上記(8)式は、以下に述べるように、各画素に含まれる偏向パターン27の平均個数μnとその標準偏差σnを用いて表現することもできる。
図10に示すように、導光板22のパターン面26の有効領域(偏向パターン27の形成されている領域)を、導光板22全体のサイズに比べれば微小で、かつ、画素サイズよりも充分に大きなサンプリング領域31に区分けする。さらに、このサンプリング領域31を、液晶パネル14の一つ一つの画素29に対向する各画素相当領域32に分割する。面光源装置12と液晶パネル14とを重ね合わせたとき、この画素相当領域32内に含まれる数の偏向パターン27が液晶パネル14の対応する画素29から露出する。図10に示したように、ある一つのサンプリング領域31内において各画素相当領域32に含まれる偏向パターン27の数がN1、N2、…、Nnであったとすると、このサンプリング領域31における偏向パターン27の平均個数は、
μn=ΣNκ/n (和は、κ=1からκ=nまで)
で表わされ、標準偏差σnの自乗は、
σn=Σ(Nκ−μn)/n (和は、κ=1からκ=nまで)
で表わされる。図11は横軸に各画素内のパターン数が示され、縦軸にはその出現頻度が表わされている。パターン数μnは、分布のほぼ中央値を表わしており、標準偏差σnは分布の拡がりを表わしている。これらの値μn、σnはそれぞれμc、σcに比例するから、上記(8)式は、
σn/μn ≦ 0.154 …数式(9)
と等価である。よって、液晶表示装置11の画面のぎらつきが見えないようにするためには、任意の微小領域において、各画素に含まれる偏向パターン27の平均個数μnに対する標準偏差σnの比、すなわちパターン配置ばらつきσn/μnが、
0 < σn/μn ≦ 0.154 …数式(10)
を満たしていればよいことが分かる。なお、左の不等式は、モアレ縞が生じないための必要条件である。
図10においては、パターン面26を複数のサンプリング領域31に区分したが、サンプリング領域31が画素程度に小さくなると、妥当な統計的処理を行えず、また、サンプリング領域31が導光板22全体の大きさに近づくと、局所的なばらつきによってぎらつきが見える恐れがある。従って、このサンプリング領域31のサイズとしては適当な大きさを選択する必要があり、視覚により画面のぎらつきを感じる大きさは視野角で約1°くらいであるので、サンプリング領域31も約1°程度の視野角となるように選択するのが望ましい。
液晶表示装置11の一辺の長さをDとしたとき、多くの液晶表示装置では、図12に示すように液晶表示装置11から6L程度離れた位置から観察されることが多い。このような場合には、観察者から見て直径0.1Dの円形領域あるいは一辺が0.1Dの矩形領域が視野角1°程度に当たる。よって、このような場合には、液晶表示装置11のパターン面26を約100分割したものがサンプリング領域31となる。かかるサンプリング領域31は、画素サイズに比べて充分に大きなものとなっており、また、コントラスト感度曲線の最大コントラスト感度に対応する空間周波数をも含んでいる。例えば、携帯電話等の携帯端末では、画面のサイズが50mm程度であるので、サンプリング領域31は直径又は一辺が5mm程度(あるいは、4〜6mm程度)の領域となる。いいかえると、このようなサンプリング領域31で目につくぎらつきが本発明の課題としている画面のぎらつきである。
次に、モアレ縞の解消方法について説明する。まず、図13は偏向パターン27を規則的に配列した場合にモアレ縞が発生する理由を説明している。図3に示したように偏向パターン27は光源23を中心として同心円上に離散的に配置されているが、偏向パターン27がほぼ等間隔に配列されていると、偏向パターン27とブラックマトリクス20とが重なり合い続けるところが存在し、これがモアレ縞の原因となる。偏向パターン27の配列になんらかの規則性があれば、モアレ縞が発生する。以下に円周方向、及び半径方向の配列に規則性がある場合について図13(a)及び図13(b)に基づいて説明する。
図13(a)は、偏向パターン27が円周方向に沿って一定ピッチSamp_thで配列されている場合を表わしている。この場合には、光源23の前方に対して、
Samp_th×cosφ=p (p:画素のピッチ)
を満たす角度φだけ傾いた方向に位置する領域では、同図に示すように縦方向のブラックマトリクス20と偏向パターン27とが重なり合う。そのため画素29から光が出射されず、当該φ方向に暗部が生じ、それ以外の領域との間で明暗が生じる。このような明暗がモアレ縞として観察される。
また、図13(b)は、偏向パターン27が半径方向に沿って一定ピッチSamp_rで配列されている場合を表わしている。この場合には、光源23の前方に対して、
Samp_r×cosφ=p (p:画素のピッチ)
を満たす角度φだけ傾いた方向に位置する領域では、同図に示すように横方向のブラックマトリクス20と偏向パターン27とが重なり合う。そのため画素29から光が出射されず、当該φ方向に暗部が生じ、それ以外の領域との間で明暗が生じる。このような明暗がモアレ縞として観察される。
図14及び図15はかかるモアレ縞が発生しないように偏向パターン27を配列する方法を説明する。モアレ縞は、偏向パターン27をランダムに配列すれば解消することができるが、それでは液晶表示装置11又は面光源装置12の他の特性を無視することになる。以下に説明する方法は、できるだけ液晶表示装置11又は面光源装置12に要求される特性を保持しながらモアレ縞の発生を抑えるものである。ここでは、光源23が点光源である場合について説明する。rは光源23を中心とする半径方向を表わし、θは光源23を中心とする円周方向を表わしている。
まず、図14(a)に示すように、サンプリング微小領域において光源23を中心とする同心円αの上に偏向パターン27を規則正しく離散的に配置する(ステップ1)。この状態では、パターン配置ばらつきσn/μnは各サンプリング微小領域によって異なる一定値となっている。ついで、規則正しく配置した各偏向パターン27を、乱数を用いて半径方向(r)及び円周方向(θ)にそれぞれ少しずつ移動させる(ステップ2)。このとき半径方向と円周方向とでは、互いに独立な乱数を用いる。こうして偏向パターン27を移動させると、パターン配置ばらつきσn/μnは始めの値よりも大きくなる。
ステップ2のように乱数を用いて偏向パターン27を移動させると、図14(b)に一点鎖線の円で囲んで示すように、移動させた偏向パターン27どうしが重なり合うことがある。そのため偏向パターン27を移動させた後では、偏向パターン27の重なり判定を行なう(ステップ3)。重なり判定を行なう場合には、偏向パターン27の周囲にバッファ領域33を想定して判定する。すなわち、図15(a)に示すように、偏向パターン27の半径方向の両側に幅がHr/2のバッファ領域33を設け、円周方向の両側に幅がHθ/2のバッファ領域33を設けることによって偏向パターン27の周囲にバッファ領域33を想定している。そして、図15(a)のように偏向パターン27の周囲のバッファ領域33どうしが重なり合った場合には、偏向パターン27どうしが重なり合っていると判定する。なお、バッファ領域33は、幅Hrが小さ過ぎる手前の偏向パターン27の影になり光を効率よく利用できなくなるため、Hr>Hθの関係を満足するように設定している。つまり、偏向パターン27と隣接する偏向パターン27との最小間隔は半径方向でHr、円周方向でHθとなり、円周方向よりも半径方向の間隔が大きくなっている。
重なり判定で偏向パターン27どうしが重なっていると判定された図15(a)のような偏向パターン27は、図14(c)に示すように少なくとも一方の偏向パターン27を適宜移動させる。例えば、図15(b)に示すようにバッファ領域33どうしが接する位置まで円周方向へ移動させるか、あるいは、図15(c)に示すようにバッファ領域33どうしが接する位置まで半径方向へ移動させる(ステップ4)。重なり合っていない偏向パターン27どうしは、そのままにする。
ついで、当該サンプリング領域31におけるパターン配置ばらつきσn/μnを演算し(ステップ5)、σn/μn≦0.154を満たしていれば、当該サンプリング領域31のパターン配置を決定する。σn/μn≦0.154を満たしていなければ、最初に戻って偏向パターン27の数を変更して偏向パターン27を配置し直すか、最小の配置状態(図14(a))に戻って異なる乱数を用いて偏向パターン27を移動させ直す。こうして、少なくとも導光板22から任意に抽出した複数のサンプリング領域31において偏向パターン27の分布がσn/μn≦0.154を満たすまで上記のステップ1〜5を再度繰り返す。
こうして、各サンプリング領域31について偏向パターン27の配置が決定したら、作業を終了する。この結果得られた偏向パターン27は、パターン配置ばらつきが0.154以下となっているので、輝度バラツキが小さくて画面のぎらつきが解消されており、しかも、偏向パターン27の配置がランダムになっているので、モアレ縞が発生する恐れがない。しかも、従来例のように拡散板などを用いる必要がないので、液晶表示装置11の正面輝度を低下させるおそれがなく、高価なプリズムシートなども必要なくなる。以上の説明からわかるように、一般にぎらつきを小さくしようとして、パターンを規則正しく配列するとモアレ縞が発生し、モアレ縞を発生させないようにパターンのランダム度を上げるとぎらつきが生じる。つまり、モアレ縞の発生と画面のぎらつきとはトレードオフの関係にあり、本発明ではランダム性の拘束条件として、サンプリング領域におけるパターン配置ばらつきσn/μn≦0.154を課している。
また、バッファ領域についての条件Hr>Hθもランダム性を小さくする方向に働く。つまり、本発明の偏向パターン配置が二つの独立な成分についてのランダム性を持っていることは、偏向パターンがまったく自由に動けるということではなく、パターン配置ばらつきに関する統計性、およびパターン同士の最小間隔の方向性という二つの拘束条件をもつ制限されたランダム性をもつことを意味する。
次に、上記の方法で偏向パターン27を配置した液晶表示装置11の具体例を図16、図17により説明する。図16はこの液晶表示装置11の概略模式図である。この液晶表示装置11では、赤色フィルタR、緑色フィルタG、青色フィルタBを備えた3つの画素29で1つの絵素30が構成されており、絵素30のピッチQは170μmとなっている。導光板22のパターン面26は、5.2mm角のサンプリング領域31に区画されており、1つのサンプリング領域31には30×30個の絵素30(あるいは、30×90個の画素29)が含まれている。なお、画素29は、図16に示すように長方形状のものを用いてマトリックス状に整列配置した。
さらに、図16に示すように、光源23から離れるに従って、1個の画素29に含まれる偏向パターン27の数が増加している。光源23近傍のサンプリング領域31内では、1つの画素29に含まれる偏向パターン27の平均個数μnが11個、1つの画素29に含まれる偏向パターン27の標準偏差σnが1.5個となるように偏向パターン27を配列している。図17(a)は、光源23近傍のサンプリング領域31について統計をとったものであって、1画素内に含まれる偏向パターン27の平均個数μnの出現頻度の分布を表わしたヒストグラムである。また、光源23から最も遠方にあるサンプリング領域31内では、1つの画素29に含まれる偏向パターン27の平均個数μnが25個、1つの画素29内に含まれる偏向パターン27の標準偏差σnが1.8個となるように偏向パターン27を配置している。図17(b)は、光源23から最も離れたサンプリング領域31について統計をとったものであって、1画素内に含まれる偏向パターン27の平均個数μnの出現頻度の分布を表わしたヒストグラムである。これは、導光板22全体で輝度にむらが生じないようにするためである。つまり、光源23の近傍ではσn/μn=0.136、光源23から離れた位置ではσn/μn=0.072となり、導光板22内のいずれのサンプリング領域31においてもσn/μn≦0.154を満足するように偏向パターン27を配列している。この結果、画面のぎらつきが抑えられ、画面全体で均一な輝度を有する液晶表示装置1を作製することができた。
以上説明したように、サンプリング領域31内の各画素29に含まれる偏向パターン27の数が一定のばらつき範囲に入るようにし、かつ偏向パターン27の配置をランダムにすることで、各画素29の輝度ばらつきを所定範囲内に収めることができ、観察者が画面のぎらつきやモアレ縞を認識できず、鮮明な画像を得ることができる。
なお、画素29の配置は、図18(a)に示すようなストライプ配列であってもよく、図18(b)に示すように上下に隣り合う画素29どうしが左右に画素ピッチQの1/2だけずれたデルタ配列であってもよい。
また、偏向パターン27は複数の画素29間に跨っていてもよいが、その場合には、偏向パターン27の中心(重心)の位置、あるいは偏向パターン27の最も大きい面積が属する画素29をその偏向パターン27が属する画素29とすればよい。
また、偏向パターン27の配置を決定する際、導光板22内の全サンプリング領域31で偏向パターン27の分布がσn/μn≦0.154を満足していることが望ましいが、少なくとも導光板22から任意に抽出した複数のサンプリング領域31において偏向パターン27の分布がσn/μn≦0.154を満足していればよい。例えば、全サンプリング領域31の適当な割合、例えば50%がσn/μn≦0.154を満足すればよい。
液晶表示装置11の組み立て時には、液晶パネル14と導光板22の位置ずれが起きる恐れがある。このような位置ずれの影響を小さくするためには、上記のように偏向パターンをランダムにばらつかせて配置する一方、画素相当領域内においては偏向パターンをほぼ均一に分布させておくことが望ましい。
なお、実施例1では、網膜照度が900tdのデータから画面のぎらつきが観測されない範囲、つまりコントラストPの逆数が4.6以上であることから、σc/μc≦0.154を求めた。しかし、液晶表示装置11又は面光源装置12に求められる性能は、液晶表示装置11又は面光源装置12が組み込まれる商品の種類により異なることが考えられるので、それぞれの液晶表示装置毎に最適な値を設定すればよい。
実施例1の変形例としては、導光板22の全面で画素29内に含まれる偏向パターン27の平均個数μn及び標準偏差σnが変化しないようにしてもよい。例えば、任意の画素相当領域においてμnが10個、σnが1.3個となるように偏向パターン27を配置すれば、導光板22内の全サンプリング領域31において、σn/μn=0.13≦0.154となり、画面のぎらつきのない良好な画像を得ることができる。
実施例1の別な変形例としては、導光板22の全体を見たときに、画素29に含まれる偏向パターン27の平均個数μnと標準偏差σnの関係がσn/μn≦0.154の関係を満足していなくても、各サンプリング領域31内でみたときに、σn/μn≦0.154の関係を満足していればよい。例えば、サンプリング領域31の大きさが4mm角で、各サンプリング領域31内に縦横各23個の画素29が並ぶように設定した導光板22においては、各画素29に含まれる偏向パターン27の数が10〜30個で、導光板22全体でのσn/μnが0.3程度であるが、各サンプリング領域31内でσn/μn≦0.154を満足していれば、観察者はぎらつきのない良好な画像を見ることができる。
実施例2の液晶表示装置の全体的な構成は、実施例1の場合と同様であるので、実施例1と同一部分については同一の符号を用いて説明する。実施例2においては、偏向パターン27の平均パターン間隔Samp_Aと液晶パネル14の画素ピッチpとの比が、
Samp_A/p≦0.28
を満たすようにしている。例えば、画素ピッチpを160μm、平均パターン間隔Samp_Aを44.8μm以下とすればよい。
ここで、偏向パターン27の平均パターン間隔Samp_Aとは、導光板22のパターン面26を一辺がK(例えば5〜10mm)の正方形領域(サンプリング領域31と同じである必要はない。)に区切ったとき、その正方形領域内にM個の偏向パターン27が含まれているとすれば、その正方形領域における偏向パターン27の平均パターン間隔は、
Samp_A=K/(√M)
で定義される。この平均パターン間隔Samp_Aの意味するところは、
(Samp_A)×M=K
から明らかなように、当該正方形領域における偏向パターン27の中心間の平均的な距離である。
図19は実施例2の根拠を説明する図である。図19は、実施例1の図14、図15で説明したような配置方法で偏向パターン27を配置した液晶表示装置を用いて平均パターン間隔と画素ピッチとの比Samp_A/pの値の異なるサンプルを作製し、その輝度ばらつきσc/μcの値を測定した結果をまとめたものである。この図から分かるように、平均パターン間隔と画素ピッチとの比Samp_A/pと輝度ばらつきσc/μcとの間には一定の関係が認められた。そして、図19の実測結果によれば、平均パターン間隔と画素ピッチとの比Samp_A/pが0.28以下であれば、輝度ばらつきがσc/μc≦0.154を満足することが分かる。
よって、実施例2の液晶表示装置においては、所定の大きさの各正方形領域において平均パターン間隔Samp_Aと画素ピッチpの比が、Samp_A/p≦0.28となるように偏向パターン27の配列密度を決定することにより、実施例1の場合と同様に画面のぎらつきを抑制して良好な画像を表示させることができる。
実施例3の液晶表示装置の全体的な構成は、実施例1の場合と同様であるので、実施例1と同一部分については同一の符号を用いて説明する。図20は実施例3の液晶表示装置に用いられる面光源装置12を表わした斜視図であって、光源23としては点光源が用いられている。この面光源装置12においては、光源23からある偏向パターン27までの距離をRp、その偏向パターン27のパターン面26への投影面積(平面的に見た面積)をS、その偏向パターン位置における導光板22の厚みをdとするとき、あるサンプリング領域31において、各画素に含まれるすべての偏向パターン27のS/(Rp×d)の平均値を求めたものをμα、標準偏差をσαとする。そして、少なくともいくつかのサンプリング領域31について、
σα/μα≦0.154 …数式(11)
となるようにしている。
一般に光源として点光源を用いた面光源装置では、場所によらず均一な出射光量を得るには、(パターン密度/導光板22の厚みd)は光源に比較的近い場所では光源からの距離に対して線形的に増加し、光源から遠いところでは線形関係を超えて増加する(例えば、特許第3151830号公報参照。)導光板22のパターン面26では、光源23を中心とする同心円上に偏向パターン27を離散的に配置し、光源23の近傍では偏向パターン27のパターン密度が比較的小さく、光源23から離れるに従ってパターン密度が次第に大きくなるようにしている。また、光源23の近傍では偏向パターン27のパターン密度は光源23からの距離Rpと導光板22の厚みdの積Rp×dに比例し、光源から比較的遠いところでは、積Rp×dを超えて増加するように形成されている。第3151830号の枠内では、面光源装置は、均一に出射することが仮定されているため、パターンが出射するパターン単位面積あたりの光量は、パターン密度の逆数に比例する。そのため、液晶表示装置の各画素の輝度は、画素内に入るパターンの投影面積Sにパターン密度の逆数を掛けたものに比例する。従って、少なくとも光源23の近傍においては、各画素29の輝度は、
S/(パターン密度)=S/(Rp×d)
に比例している。よって、サンプリング領域31で求めた上記σα/μαは、少なくとも光源近傍では、液晶表示装置の各画素の輝度ばらつきσc/μcに等しいことになり、このσα/μαの値を0.154以下となるようにすれば、実施例1から明らかなように輝度ばらつきを小さくして画面のぎらつきを観察できないようにすることができる。また、光源23から離れたところでは、偏向パターン27のパターン密度が大きいため数式(11)が自動的に満たされ、画面のぎらつきは生じにくい。
図21及び図22に示したものは、この面光源装置12のパターン面26に形成される種々の形状の偏向パターン27であって、いずれも向かって左側に光源23が位置している。図21(a)(b)(c)に示す偏向パターン27はパターン面26を三角柱状に窪ませて形成されたものであって、図21(a)はその斜視図、図21(b)はその断面図、図21(c)はその平面図である。図21(d)(e)(f)に示す偏向パターン27はパターン面26を断面三角形状に窪ませ、かつ、長さ方向に沿って湾曲させたものであって、図21(d)はその斜視図、図21(e)はその断面図、図21(f)はその平面図である。図22(a)(b)(c)に示す偏向パターン27はパターン面26を三角柱状に窪ませて形成されたものであって、その光源側に隣接させて三角柱状の凸部34が形成されている。図22(a)はこの偏向パターン27及び凸部34の斜視図、図22(b)はその断面図、図22(c)はその平面図である。図22(d)(e)(f)に示す偏向パターン27はパターン面26を断面三角形状に窪ませ、かつ、長さ方向に沿って湾曲させたものであって、その光源側に隣接させて湾曲しいた断面三角形状の凸部34が形成されている。図22(d)はこの偏向パターン27及び凸部34の斜視図、図22(e)はその断面図、図22(f)はその平面図である。
図21及び図22に示した各偏向パターン27の光源側の傾斜面の幅Wpは、0.7〜2.75μmとなっており、偏向パターン27の長さLpは1〜21μmとなっている。偏向パターン27はこれらの形状のものを混在させても差し支えなく、また、偏向パターン27の光源側の傾斜面の幅Wpや偏向パターン27の長さLpは上記数値の範囲内でばらつかせてもよい。ただし、各偏向パターン27は、平均パターン間隔Samp_Aが画素ピッチpの0.28倍以下となるようにランダムに配置されている。例えば、画素ピッチがp=160μmの場合には、平均パターン間隔をSamp_A≦44.8μmとしている。
この実施例においては、上記のように光源23の近傍では偏向パターン27のパターン密度が小さく、光源23から遠くなるに従って偏向パターン27のパターン密度が大きくなっているが、具体的には図23に示すように偏向パターン27を配列している。図23(a)は光源23の近傍での画素29における偏向パターン27の配置を示す図である。図23(b)は光源23からやや離れた箇所の画素29における偏向パターン27の配置を示す図である。光源23の近傍では、図23(a)に示すように、一つの画素29あたりの偏向パターン27の数を少なくし、一つの偏向パターン27のパターン面積Sも小さくしている。光源23から離れるに従って、例えば図23(b)に示すように、一つの画素29あたりの偏向パターン27を次第に多くし、一つの偏向パターン27のパターン面積Sも次第に大きくしている。
さらに、サンプリング領域31内で各偏向パターン27の(投影面積Si)/(光源からの距離Rpi×導光板の厚みd)を求め、その分布を調べて図24のようなヒストグラムを得た(なお、iは偏向パターン27につけた連続番号)。このヒストグラムから得たσα/μαの値が0.154よりも大きい場合には、σα/μαが小さくなるように偏向パターン27を再配列させた。この結果、σα/μαは約0.101となった。
図25(a)、(b)及び(c)に示すものは、実施例3の変形例である。これらは導光板22の厚みdが一定でない場合について示している。ここには種々の断面形状の導光板22を示しているが、いずれも導光板22の厚みdが最も大きな箇所が0.8mmとなっており、光源23から離れた部分では、光源23から遠くなるに従って導光板22の厚みが薄くなっている。
この場合には、サンプリング領域31を例えば1辺5mmの正方形領域とし、この中で各偏向パターン27についてSi/(Rpi×di)を求め、その平均値μαに対する標準偏差σαの比が0.154以下となるようにした。ここで、Siは各偏向パターン27の投影面積、Rpiは偏向パターン27の光源23からの距離、diは偏向パターン27のある位置における導光板22の厚みである。このような変形例では、光源23から離れるに従って距離Rpiは大きくなるが、導光板22の厚みdiは小さくなっているので、実施例3の場合ほど偏向パターン27の面積Siを変化させる必要がない。
実施例4として説明するものは、本発明にかかる面光源装置12を用いた全両面表示タイプの液晶表示装置である。図26(a)に示す両面表示タイプの液晶表示装置41は、導光板22の光出射面に対向させて液晶パネル14を配置し、液晶パネル14の前面に半透過半反射フィルム42を設けたものである。この液晶表示装置41によれば、面光源装置12の光出射面から出た光は液晶パネル14を透過し、液晶パネル14を透過した光の半分は半透過半反射フィルム42を透過し、液晶表示装置41の前面側で画像が認識される。また、半透過半反射フィルム42で反射された残り半分の光は、液晶パネル14及び導光板22を透過して液晶表示装置41の背面側で画像が認識される。なお、半透過半反射フィルム42は、前面側のガラス基板の内面に設けてもよく、この場合には半透過半反射電極であってもよい。
また、図26(b)に示す分割型両面表示タイプの液晶表示装置43は、導光板22の光出射面に対向させて液晶パネル14を配置し、液晶パネル14の前面の片側半分の領域に反射フィルム44を設けたものである。この液晶表示装置43によれば、反射フィルム44の設けられていない領域で面光源装置12の光出射面から出た光は、液晶パネル14を透過し、液晶表示装置41の前面側で画像が認識される。また、反射フィルム44の設けられている領域で面光源装置12の光出射面から出た光は、液晶パネル14を透過して反射フィルム44で反射され、液晶パネル14及び導光板22を透過して液晶表示装置41の背面側で画像が認識される。なお、反射フィルム44は、前面側のガラス基板の内面に設けてもよく、この場合には反射電極であってもよい。
これらの液晶表示装置41、43によれば、画面のぎらつきが少ない、かつモアレ縞の生じにくい両面表示タイプの液晶表示装置を得ることができる。
本発明の液晶表示装置は種々の機器に組み込むことができる。例えば、図27(a)(b)は本発明の液晶表示装置46を組み込まれた折り畳み式の携帯電話45を表わしている。携帯電話45は、テンキー等を備えた操作部48と両面表示タイプの液晶表示装置46を備えてた表示部49とが回動可能に連結されていて開閉可能となっている。表示部49に組み込まれた液晶表示装置46は、一方の表示面47aが表示部49の外面側に露出しており、他方の表示面47bが内面側に露出しており、いずれからでも画像を見ることができる。
図28(a)(b)は本発明の液晶表示装置52を組み込まれた携帯用小型情報端末51を表わしている。小型情報端末51は、入力キー等を備えた入力部54と両面表示タイプの液晶表示装置52を備えてた表示部55とが回動可能に連結されていて開閉可能となっている。表示部559に組み込まれた液晶表示装置52は、一方の表示面53aが表示部55の外面側に露出しており、他方の表示面53bが内面側に露出しており、いずれからでも画像を見ることができる。
また、図示しないが、液晶表示装置としては片面表示型のものを組み込んでいてもよい。
このように携帯電話や情報端末等の携帯用機器に本発明の液晶表示装置を組み込むことにより、使用者が画面のぎらつきを感じることなく良好な画像を見ることができる。さらに、ぎらつき防止用の拡散シートやプリズムシートなどを組み込む必要がないため、組み立て時の部品数の削減、およびそれに伴う工程を短縮でき、コストを削減することができる。
図1は、本発明の実施例1による液晶表示装置の分解斜視図である。 図2は、同上の液晶表示装置の概略断面図である。 図3は、導光板のパターン面に形成された偏向パターンの配置を説明するための模式図である。 図4は、ぎらつきの発生している液晶表示装置の画面の約1cm四方の領域を拡大した図である。 図5は、液晶パネルを前面から見た模式図である。 図6(a)はランダムに配置された偏向パターンを示す図、図6(b)は規則的に配列された画素を示す図、図6(c)は偏向パターンと画素を重ね合わせた図、図6(d)は各画素の輝度を表わした図である。 図7は、人の眼の視覚特性を表わした図である。 図8(a)は輝度が一方向に沿って正弦波状に変化した光パターンを表わした図、図8(b)はその輝度変化を表わしたグラフである。 図9は、数式(7)で表わされた輝度ばらつきσc/μcとコントラストPの逆数との関係を表わした図である。 図10は、導光板のパターン面の有効領域を複数のサンプリング領域に区分けした状態と、一つのサンプリング領域を示す図である。 図11は、サンプリング領域内の各画素内に含まれる偏向パターンのパターン数と、その出現頻度との関係を表わした図である。 図12は、サンプリング領域の大きさを説明するための図である。 図13(a)及び図13(b)は、偏向パターンを規則的に配列した場合にモアレ縞が発生する理由を説明する図である。 図14は、モアレ縞が発生しないように偏向パターンを配列する方法を説明する図である。 図15は、偏向パターンが重なり合ったときの処理方法を説明する図である。 図16は、実施例1の液晶表示装置の具体例を表わした概略模式図である。 図17(a)は、光源近傍のサンプリング領域において1画素内に含まれる偏向パターンの平均個数μnの出現頻度の分布を表わしたヒストグラムであり、図17(b)は、光源から遠くのサンプリング領域において1画素内に含まれる偏向パターンの平均個数μnの出現頻度の分布を表わしたヒストグラムである。 図18(a)はストライプ配列された画素を示す図、図18(b)はデルタ配列された画素を示す図である。 図19は、実施例2の根拠を説明する図である。 図20は、実施例3の液晶表示装置に用いられる面光源装置を表わした斜視図である。 図21(a)(b)(c)は、実施例3の面光源装置のパターン面に形成されるある形状の偏向パターンの斜視図、断面図及び平面図であり、図21(d)(e)(f)は、異なる形状の偏向パターンの斜視図、断面図及び平面図である。 図22(a)(b)(c)は、実施例3の面光源装置のパターン面に形成されるさらに異なる形状の偏向パターンの斜視図、断面図及び平面図であり、図22(d)(e)(f)は、さらに異なる形状の偏向パターンの斜視図、断面図及び平面図である。 図23(a)は光源の近傍における偏向パターンの分布を示す概略図、図23(b)は光源から離れた位置における偏向パターンの分布を示す概略図である。 図24は、サンプリング領域内での偏向パターンの(投影面積Si)/(光源からの距離Rpi×導光板の厚みd)の分布を示すヒストグラムである。 図25(a)、(b)及び(c)は、それぞれ実施例3の変形例による面光源装置を示す断面図である。 図26(a)は、本発明にかかる両面表示タイプの液晶表示装置を示す概略断面図、図26(b)は異なる両面表示タイプの液晶表示装置を示す概略断面図である。 図27(a)(b)は、本発明の液晶表示装置を組み込まれた折り畳み式の携帯電話を示す斜視図である。 図28(a)(b)は、本発明の液晶表示装置を組み込まれた携帯用小型情報端末を示す斜視図である。
符号の説明
11 液晶表示装置
12 面光源装置
14 液晶パネル
16 ガラス基板
17 液晶
18 ガラス基板
20 ブラックマトリクス
22 導光板
23 光源
24 光入射面
25 光出射面
26 パターン面
27 偏向パターン
28 光反射板
29 画素
30 絵素
31 サンプリング領域
32 画素相当領域
33 バッファ領域
34 凸部
41 液晶表示装置
42 半透過半反射フィルム
43 液晶表示装置
44 反射フィルム
45 携帯電話
46 液晶表示装置
51 小型情報端末
52 液晶表示装置

Claims (8)

  1. 光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記光出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素に対向するそれぞれの領域に含まれる偏向パターンの数の平均値をμn、標準偏差をσnとするとき、それらの比が、
    0<σn/μn≦0.154
    を満たしていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記光出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    前記光出射面と対向する面のうち一辺の長さがKのある部分正方形領域において、当該部分正方形領域に含まれる偏向パターンの数をMとするときに、
    Samp_A=K/(√M)
    で定義される平均パターン間隔と前記液晶パネルの画素ピッチpとの比が、
    Samp_A/p≦0.28
    を満たしていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 点状の光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板と、前記出射面から出射された光により照明される液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    偏向パターンの前記光出射面への投影面積をS、前記光源から偏向パターンまでの距離をRp、偏向パターンの位置における導光板の厚みをdとするとき、
    前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素に対向するそれぞれの領域に含まれる各偏向パターンについての
    S/(Rp×d)
    を前記領域に含まれるすべての偏向パターンについて足し合わせたものの平均値をμα、標準偏差をσαとするとき、それらの比が、
    0<σα/μα≦0.154
    を満たしていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記偏向パターンどうしの最小間隔は、前記光源方向と直交する方向よりも前記光源方向と平行な方向の間隔の方が大きいことを特徴とする、請求項1〜3に記載の液晶表示装置。
  5. 光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた面光源装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、各画素相当領域に含まれる偏向パターンの数の平均値をμn、標準偏差をσnとするとき、それらの比が、
    0<σn/μn≦0.154
    を満たしていることを特徴とする面光源装置。
  6. 光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた液晶表示装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    前記光出射面と対向する面のうち一辺の長さがKのある部分正方形領域において、当該部分正方形領域に含まれる偏向パターンの数をMとするときに、
    Samp_A=K/(√M)
    で定義される平均パターン間隔と画素相当領域のピッチpとの比が、
    Samp_A/p≦0.28
    を満たしていることを特徴とする面光源装置。
  7. 点状の光源と、内部に導入された前記光源の光を光出射面に向けて偏向させるための偏向パターンが形成された導光板とを備えた面光源装置において、
    前記偏向パターンは、前記導光板の光出射面と対向する面上にその面上の二つの独立な成分についてランダムとなるようにして配置され、
    偏向パターンの前記光出射面への投影面積をS、前記光源から偏向パターンまでの距離をRp、偏向パターンの位置における導光板の厚みをdとするとき、
    前記光出射面と対向する面のうちある部分領域において、前記液晶パネルの各画素相当領域に含まれる各偏向パターンについての
    S/(Rp×d)
    を前記領域に含まれるすべての偏向パターンについて足し合わせたものの平均値をμα、標準偏差をσαとするとき、それらの比が、
    0<σα/μα≦0.154
    を満たしていることを特徴とする面光源装置。
  8. 請求項1、2又は3に記載の液晶表示装置を用いた情報機器。
JP2005233017A 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器 Pending JP2007047545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233017A JP2007047545A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器
TW095128964A TWI337675B (en) 2005-08-11 2006-08-08 Liquid crystal display, surface light source light source device, and information device
US11/502,747 US7471355B2 (en) 2005-08-11 2006-08-11 Liquid crystal display, surface light source device, and information device
CNB2006101157119A CN100419525C (zh) 2005-08-11 2006-08-11 液晶显示装置、面光源装置及信息设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233017A JP2007047545A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047545A true JP2007047545A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37721678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233017A Pending JP2007047545A (ja) 2005-08-11 2005-08-11 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7471355B2 (ja)
JP (1) JP2007047545A (ja)
CN (1) CN100419525C (ja)
TW (1) TWI337675B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062471A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Asahi Glass Co Ltd 透明電波吸収体用のfssにおいて、導電性素子の寸法と導電性素子間の隙間の寸法を定める方法および電波吸収体
JP2013048114A (ja) * 2008-06-04 2013-03-07 Qualcomm Mems Technologies Inc プリズム前方光に対するエッジシャドウの減少方法
JP2014219973A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチパネルを含むディスプレイ装置及びそのタッチパネルの電極パターンの視認性評価方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096941B2 (ja) * 2008-01-25 2012-12-12 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
US20100142222A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 World Properties, Inc. Light guide with refractive layer
US9207383B2 (en) * 2012-08-31 2015-12-08 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device using the same
CN103207475B (zh) * 2013-01-23 2016-04-06 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示装置
CN104019752B (zh) * 2014-05-29 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示屏的厚度均匀性检测方法、装置及系统
CN107367777A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 住华科技股份有限公司 显示装置
US11204458B2 (en) * 2018-11-12 2021-12-21 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Wide-area solid-state illumination devices and systems employing sheet-form light guides and method of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119219A (ja) * 1997-08-11 1999-04-30 Enplas Corp サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板
JP2001243822A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Omron Corp 面光源装置及びその製造方法
JP2002122743A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び表示装置
JP2002131552A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2003100129A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Omron Corp 面光源装置
JP2004184790A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334689B1 (en) * 1997-01-30 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display
JP3257457B2 (ja) * 1997-07-31 2002-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3521058B2 (ja) 1998-06-12 2004-04-19 株式会社エンプラス 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
TW592308U (en) * 1999-02-17 2004-06-11 Enplas Corp Light guiding plate, surface light source device, and liquid crystal display device
JP3774616B2 (ja) * 2000-06-29 2006-05-17 株式会社日立製作所 照明装置及び導光板の製造方法
JP4145473B2 (ja) * 2000-08-17 2008-09-03 株式会社エンプラス 面光源装置及び液晶表示装置
JP2002107706A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20010074133A (ko) * 2001-03-30 2001-08-04 고경진 백라이트용 도광판
US20030058385A1 (en) * 2001-05-24 2003-03-27 Mcknight Douglas J. Liquid crystal display device
JP4035998B2 (ja) * 2002-01-23 2008-01-23 オムロン株式会社 面光源装置、拡散板及び液晶表示装置
JP2003262734A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Electronics Co Ltd 導光板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119219A (ja) * 1997-08-11 1999-04-30 Enplas Corp サイドライト型面光源装置、液晶表示装置及び導光板
JP2001243822A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Omron Corp 面光源装置及びその製造方法
JP2002122743A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び表示装置
JP2002131552A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2003100129A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Omron Corp 面光源装置
JP2004184790A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048114A (ja) * 2008-06-04 2013-03-07 Qualcomm Mems Technologies Inc プリズム前方光に対するエッジシャドウの減少方法
JP2010062471A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Asahi Glass Co Ltd 透明電波吸収体用のfssにおいて、導電性素子の寸法と導電性素子間の隙間の寸法を定める方法および電波吸収体
JP2014219973A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチパネルを含むディスプレイ装置及びそのタッチパネルの電極パターンの視認性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100419525C (zh) 2008-09-17
TW200714984A (en) 2007-04-16
US20070035680A1 (en) 2007-02-15
CN1912709A (zh) 2007-02-14
US7471355B2 (en) 2008-12-30
TWI337675B (en) 2011-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007047545A (ja) 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器
JP2950219B2 (ja) 面光源装置、当該面光源装置を用いた画像表示装置及び当該面光源装置に用いるプリズムアレイ
US7764334B2 (en) Illumination apparatus comprising a light guide plate divided by wedge-shaped grooves having an apex angle of 15 degrees or less and a ratio of depth to thickness in a range of 0.4 to 0.7
JP4741887B2 (ja) 光源装置、表示装置及び端末装置
EP2075623B1 (en) Optical sheet and display device having the same
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2009099219A4 (ja) 導光板、面発光装置、液晶表示装置及び導光板の製造方法
KR100921483B1 (ko) 광학소자, 및 조명광학장치, 이를 사용하는 디스플레이장치및 전자장치
US7621665B2 (en) Light source device, display device, terminal device, and optical member
JP2003229012A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US7470052B2 (en) Light source device, display device using same, and terminal device
JP2002109935A (ja) 面光源装置
KR20070000955A (ko) 면광원 장치
JP2013104917A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP4779893B2 (ja) 面光源装置と透過型表示装置
WO2016194716A1 (ja) エッジライト型バックライト装置及び液晶表示装置
JPH10301110A (ja) 画像表示装置
JP2018205414A (ja) 光学構造体、表示装置
JP6447654B2 (ja) 光学構造体および表示装置
EP2115350B1 (en) Illumination system and display device
JP2003058071A (ja) 遮光透明シートおよび遮光画面装置
KR100605617B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2020013067A (ja) 光学構造体および表示装置
JP2019184790A (ja) 光学構造体および表示装置
JP2007333943A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830