JP2007045286A - アクセル装置 - Google Patents

アクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045286A
JP2007045286A JP2005230557A JP2005230557A JP2007045286A JP 2007045286 A JP2007045286 A JP 2007045286A JP 2005230557 A JP2005230557 A JP 2005230557A JP 2005230557 A JP2005230557 A JP 2005230557A JP 2007045286 A JP2007045286 A JP 2007045286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
rack
teeth
gear
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005230557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Horie
一幸 堀江
Tetsuo Hario
鉄男 針生
Yasunori Kobayashi
康規 小林
Hiroshi Nakamura
博 中村
Masao Kano
政雄 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005230557A priority Critical patent/JP2007045286A/ja
Priority to DE102006000398A priority patent/DE102006000398A1/de
Priority to CN200610110708.8A priority patent/CN1911701A/zh
Priority to US11/501,111 priority patent/US20070034038A1/en
Publication of JP2007045286A publication Critical patent/JP2007045286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】 回転軸方向の体格を小型化し、局所摩耗を防止するアクセル装置を提供する。
【解決手段】 アクセルペダル12が操作されると、歯車20は回転軸22を中心として矢印A、B方向に回転し、ラック30は矢印C、Dの直線方向に往復移動する。ラック30は摺動面52と摺動する。歯車20の歯24はインボリュート歯である。ラック30の歯32は、歯24との噛み合い面がテーパ状のテーパ歯である。コイルスプリング40の荷重FSに抗してアクセルペダル12を踏み込み歯車20が矢印A方向に回転すると、ラック30と摺動面52との間に働く摩擦力μFHが大きくなる。アクセルペダル12の回転角度が変化し歯車20からラック30に加わる作用力Fが増減すると、摩擦力μFHも一定の割合で増減する。歯車20の歯24とラック30の歯32との接点Eの位置は、歯車20の回転に応じて歯元から歯先、ならびに歯先から歯元へと順次移動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アクセル装置に関し、特にアクセルの操作量とアクセルの操作力との対応にヒステリシス特性を発生させるアクセル装置に関する。
近年、アクセルの操作量を回転角度センサ等で電気的に検出し、アクセルの操作量に応じてスロットル開度等を制御するアクセル装置が用いられている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
このようなアクセル装置においては、アクセルの操作量とアクセルの操作力との対応にヒステリシス特性を発生させるために、アクセル操作に応じて移動する移動部材を摺動部材に押し付け、アクセルの操作量が大きくなると摺動部材に移動部材を押し付ける押付力が増加する構成を採用している。これにより、アクセルの操作量が大きくなるにしたがい移動部材と摺動部材との間に働く摩擦力が大きくなる。
しかしながら、特許文献1では、移動部材がアクセルの回転軸方向に移動することにより摩擦力を増減しているので、アクセル装置が回転軸方向に大型化するという問題がある。
また特許文献2、3では、傾斜面同士が摺動する構成を採用することにより摺動部材に移動部材を押し付けているので、傾斜面同士の摺動箇所に局所摩耗が発生する恐れがある。
特許第3185498号公報 国際公開第01/019638号パンフレット 欧州特許第0748713号明細書
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、回転軸方向の体格を小型化し、局所摩耗を防止するアクセル装置を提供することにある。
請求項1から3記載の発明では、アクセルの操作力を回転方向の一方に受ける歯車との噛み合いにより、ラックは摺動部材に押し付けられ摺動部材と摺動する。そして、ばね部材の荷重に抗してラックが直線移動する移動量、すなわちアクセルの操作量が大きくなるとばね部材の荷重が増加するので、歯車がラックを直線移動させる力であるアクセルの操作力が増加する。その結果、ラックが摺動部材に押し付けられる力が増加するのでラックと摺動部材との間に働く摩擦力が増加する。したがって、アクセルの操作量とアクセルの操作力との対応にヒステリシス特性が発生する。
また、歯車の第1歯とラックの第2歯とが噛み合う接点は、歯車の回転方向に応じて第1歯または第2歯の一方の歯元側から歯先側、ならびに他方の歯先側から歯元側に向けて順次移動する。このように、第1歯と第2歯とが噛み合う接点が移動するので、噛み合い箇所における局所摩耗を防止できる。
また、ラックおよび摺動部材が歯車の回転軸と直交する方向に設置されるので、アクセル装置の回転軸方向の体格を小型化できる。
請求項2記載の発明では、第1歯と第2歯とは複数の歯で噛み合うので、特定の歯に局所摩耗が生じることを防止できる。
請求項3記載の発明では、第1歯はインボリュート歯であり第2歯はテーパ歯である。テーパ歯とは、歯元から歯先に向けて歯幅が狭まり、噛合面が平面の歯を表している。インボリュート歯とテーパ歯との噛み合いにおいては、歯車が回転して第1歯と第2歯との接点が移動しても、第1歯から第2歯に同じ角度で力が加わる。その結果、第1歯から第2歯に加わる力に関し、ばね部材の荷重と反対方向にラックに加わる分力と、摺動部材に押し付けられる方向にラックに加わる分力との比は一定である。これにより、第1歯から第2歯に加わる力に対し一定比率の摩擦力がラックと摺動部材との間に働くので、アクセルの操作量とアクセルの操作力との対応に規則正しいヒステリシス特性を発生させることができる。
以下、本発明の一実施形態によるアクセル装置について説明する。
図1に示すように、アクセル装置10のアクセルペダル12と歯車20とは、アーム14により結合している。歯車20とラック30とは歯24と歯32で噛み合い、ハウジング50内に収容されている。この構成において、アクセルペダル12が操作されると、歯車20は回転軸22を中心として矢印A、B方向に回転し、ラック30は矢印C、Dの直線方向に往復移動する。歯車20、ラック30およびハウジング50は、POM(ポリアセタール)、テフロン(登録商標)樹脂等の耐摩耗性に優れた樹脂材で形成されている。
歯車20には、ラック30と向き合う側に複数の歯24が回転方向に設置されている。第1歯としての歯24はインボリュート歯である。
ラック30には、歯車20と向き合う側に直線方向に複数の歯32が設置されている。第2歯としての歯32は、歯元から歯先に向けて歯幅が狭くなっており、歯24との噛み合い面が平面のテーパ歯である。ばね部材としてのコイルスプリング40は、矢印D方向に向けてラック30に荷重FSを加えている。
次に、歯車20からラック30に加わる力について説明する。
アクセルペダル12が踏み込まれ歯車20に矢印A方向に回転する力が加わると、歯車20の歯24とラック30の歯32との接点Eにおいて、作用力Fが歯車20からラック30に作用角度φで加わる。図1において作用角度φは、ラックの直線移動方向に対して作用力Fがなす角度である。作用力Fは、コイルスプリング40に対し矢印C方向に向かうラック30の直線移動方向の分力FVと、ラック30に対して歯車20と反対側に位置するハウジング50の摺動面52に向かう分力FHとに分解される。特許請求の範囲に記載した摺動部材としての摺動面52とラック30との間の摩擦係数をμとすると、μFHの摩擦力がラック30と摺動面52との間に働く。
ここで、歯車20の歯24はインボリュート歯であり、ラック30の歯32はテーパ歯であるから、図2に示すように、歯車20の歯24とラック30の歯32との接点Eは、同じ作用線100上を例えばE0からE1に移動する。したがって、歯車20が回転し接点Eの位置が移動しても、歯車20からラック30に同じ作用角度φで作用力Fが働く。したがって、接点Eの位置が移動しても、作用力Fは同じ比率で分力FVと分力FHとに分解される。また、歯車20の歯24とラック30の歯32との接点Eの位置は、歯車20の回転に応じて、歯24または歯32の一方の歯元から歯先、ならびに他方の歯先から歯元へと移動するので、歯24、32の局所摩耗を防止できる。さらに、複数の歯24と複数の歯32とが噛み合うので、特定の歯24、32に局所摩耗が生じることを防止できる。
また、歯車20が矢印A方向に回転し、ラック30がコイルスプリング40に向かって矢印C方向に移動するにしたがい、ラック30がコイルスプリング40から受ける荷重FSは大きくなる。荷重FSが大きくなると、荷重FSに抗して歯車20を矢印A方向に回転、あるいは荷重FSに抗して歯車20を保持するために必要なアクセルペダル12を踏み込む踏力が大きくなり、作用力Fも大きくなる。作用力Fが大きくなると、図2に示すように、摺動面52にラック30を押し付ける分力FHがFH0からFH1へと大きくなるので、ラック30と摺動面52との間に働く摩擦力μFHも大きくなる。また、前述したように、歯車20が回転し接点Eの位置が移動しても、作用力Fは同じ比率で分力FVと分力FHとに分解されるので、アクセルペダル12の回転角度が変化し歯車20からラック30に加わる作用力Fが増減すると、摩擦力μFHも一定の割合で増減する。したがって、図3に示すように、アクセルペダル12の回転角度とアクセルペダル12の踏力との対応関係に規則正しいヒステリシス特性が生じる。
また、歯車20に対して、ラック30および摺動面52が回転軸22と直交する方向に設置されているので、アクセル装置10の回転軸22方向の体格を小型化できる。
(他の実施形態)
本実施形態では、歯車20の歯24をインボリュート歯、ラック30の歯32をテーパ歯にしたが、歯車20の歯とラック30の歯との噛み合う接点が、歯車20の回転に応じて、一方の歯の歯元側から歯先側、ならびに他方の歯先側から歯元側に向けて順次移動し、摺動面52側にラック30を押し付ける力が働くのであれば、歯車20およびラック30の歯の形状は本実施形態の形状に限るものではない。
また、歯車20、ラック30に歯24、32をそれぞれ複数設けたが、アクセルペダル12の回転角度範囲により、歯24、32を1個だけにしてもよい。
また、ラック30とハウジング50の摺動面52とが直接摺動する構成を採用したが、ハウジング50以外の他の摺動部材とラック30とを摺動させてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の一実施形態によるアクセル装置を示す模式図。 歯車からラックに加わる力を示す説明図。 アクセルぺダルの回転角度とアクセルペダルの踏力との関係を示す特性図。
符号の説明
10:アクセル装置、12:アクセルペダル、20:歯車、24:歯(第1歯)、30:ラック、32:歯(第2歯)、40:コイルスプリング(ばね部材)、50:ハウジング、52:摺動面(摺動部材)

Claims (3)

  1. 回転方向に少なくとも一つの第1歯を有し、アクセルの操作力を回転方向の一方に受ける歯車と、
    前記第1歯と噛み合う第2歯を直線方向に少なくとも一つ有し、前記歯車の回転により直線方向に往復移動するラックと、
    前記アクセルの操作力に抗して往復移動方向の一方に前記ラックに荷重を加えるばね部材と、
    前記ラックに対して前記歯車と反対側に設置され、前記第1歯と前記第2歯との噛み合いにより前記ラックが押し付けられ前記ラックと摺動する摺動部材とを備え、
    前記第1歯と前記第2歯とが噛み合う接点は、前記歯車の回転方向に応じて前記第1歯または前記第2歯の一方の歯元側から歯先側、ならびに他方の歯先側から歯元側に向けて順次移動するアクセル装置。
  2. 前記第1歯および前記第2歯は複数である請求項1に記載のアクセル装置。
  3. 前記第1歯はインボリュート歯であり前記第2歯はテーパ歯である請求項1または2に記載のアクセル装置。
JP2005230557A 2005-08-09 2005-08-09 アクセル装置 Pending JP2007045286A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230557A JP2007045286A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 アクセル装置
DE102006000398A DE102006000398A1 (de) 2005-08-09 2006-08-08 Pedalbaugruppe für ein Fahrzeug
CN200610110708.8A CN1911701A (zh) 2005-08-09 2006-08-08 机动车用踏板组件
US11/501,111 US20070034038A1 (en) 2005-08-09 2006-08-09 Pedal assembly for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230557A JP2007045286A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 アクセル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045286A true JP2007045286A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37697461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230557A Pending JP2007045286A (ja) 2005-08-09 2005-08-09 アクセル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070034038A1 (ja)
JP (1) JP2007045286A (ja)
CN (1) CN1911701A (ja)
DE (1) DE102006000398A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442213A (zh) * 2011-12-13 2012-05-09 常州市万翔车辆部件有限公司 阻尼式电子油门踏板
CN102826009A (zh) * 2012-08-06 2012-12-19 王洪 车用油门操控离合器的装置
JP2014170457A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd ペダル装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214104B1 (en) 2017-11-28 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Accelerator pedal for vehicle incorporating liquid nanofoam
US11036252B1 (en) * 2020-01-10 2021-06-15 Nio Usa, Inc. Pedal assembly for a motor vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985031A (en) * 1958-11-13 1961-05-23 William N Bennett Remote control for motor boats
JP4724340B2 (ja) * 1999-09-14 2011-07-13 株式会社ミクニ アクセルペダル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442213A (zh) * 2011-12-13 2012-05-09 常州市万翔车辆部件有限公司 阻尼式电子油门踏板
CN102826009A (zh) * 2012-08-06 2012-12-19 王洪 车用油门操控离合器的装置
JP2014170457A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000398A1 (de) 2007-02-22
US20070034038A1 (en) 2007-02-15
CN1911701A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007045286A (ja) アクセル装置
EP1154345B1 (en) Automobile pedal device
US8376098B2 (en) Resistance mechanism for a pedal assembly
US8359947B2 (en) Resistance mechanism for a pedal assembly
CN110730942B (zh) 输入设备
US10712764B2 (en) Variable force electronic vehicle clutch pedal
US9323281B2 (en) Pedal assembly for vehicle
KR101401403B1 (ko) 히스테리시스 발생 페달 장치
CN101051677A (zh) 电池块
JP2017521790A (ja) 特に自動車用の制御要素
JP2012081858A (ja) アクセル装置
JP2010211581A (ja) ペダル装置
JP2007253869A (ja) アクセルペダル装置
JP2019105244A (ja) スロットルグリップ装置
JP2001525090A (ja) ペダル
US20040167642A1 (en) Force-applying input device
KR101227367B1 (ko) 차량의 가속 페달 조립체
KR20000029163A (ko) 작동 요소를 위한 베어링 모듈
JP2015197872A (ja) 入力装置
JP2008132871A (ja) アクセルペダル装置
JP5431229B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
CN1149599C (zh) 转动操作型电气部件中的棘爪机构
CN100465456C (zh) 电风扇摇头摆角调节装置
JP2006292494A (ja) 計器
JP2007253824A (ja) アクセルペダル装置