JP2007042770A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042770A
JP2007042770A JP2005223805A JP2005223805A JP2007042770A JP 2007042770 A JP2007042770 A JP 2007042770A JP 2005223805 A JP2005223805 A JP 2005223805A JP 2005223805 A JP2005223805 A JP 2005223805A JP 2007042770 A JP2007042770 A JP 2007042770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin protrusion
resin
wiring
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645832B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Asakawa
達彦 浅川
Hiroki Kato
洋樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005223805A priority Critical patent/JP4645832B2/ja
Priority to US11/493,560 priority patent/US7728424B2/en
Priority to CNB2006101009954A priority patent/CN100454531C/zh
Priority to TW095128295A priority patent/TWI304616B/zh
Publication of JP2007042770A publication Critical patent/JP2007042770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645832B2 publication Critical patent/JP4645832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 実装性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、電極14を有する半導体基板10と、半導体基板10の電極14が形成された面に形成された、1つの直線21に沿って延びる形状をなす樹脂突起20と、電極14と電気的に接続されてなり、樹脂突起20上に至るように形成された配線30とを含む。樹脂突起20は、直線21に沿って、樹脂突起20の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域24を有する。配線30は、傾斜領域24上を通るように形成されてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
配線基板に半導体装置が実装されたタイプの電子モジュールが知られている。信頼性の高い電子モジュールを製造するためには、配線基板の配線パターンと半導体装置の配線とを電気的に接続させることが重要である。
本発明の目的は、実装性の高い半導体装置その製造方法を提供することにある。
特開平2−272737号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、電極を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記電極が形成された面に形成された、1つの直線に沿って延びる形状をなす樹脂突起と、
前記電極と電気的に接続されてなり、前記樹脂突起上に形成された配線と、
を含み、
前記樹脂突起は、前記直線に沿って、前記樹脂突起の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域を有し、
前記配線は、前記傾斜領域上を通るように形成されてなる。本発明によると、実装性の高い半導体装置を提供することができる。
(2)この半導体装置において、
前記傾斜領域は、前記樹脂突起の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記半導体基板は半導体チップであり、
前記樹脂突起は、前記半導体基板の前記電極が形成された面の1つの辺に沿って延びる形状をなしていてもよい。
(4)この半導体装置において、
複数の前記配線が、1つの前記樹脂突起上に形成されていてもよい。
(5)本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極を有する半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板の前記電極が形成された面に、1つの直線に沿って延びる形状をなす樹脂突起を形成する工程と、
前記電極と電気的に接続された配線を、前記樹脂突起上に形成する工程と、
を含み、
前記樹脂突起を、前記直線に沿って、前記樹脂突起の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域を有するように形成し、
前記配線を、前記傾斜領域上を通るように形成する。本発明によると、実装性に優れた半導体装置を製造することができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記樹脂突起を、前記傾斜領域が、前記樹脂突起の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成してもよい。
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記樹脂突起を形成する工程は、
前記半導体基板上に、樹脂材料を、1つの直線に沿って延びるように、かつ、前記直線に沿って、中央から離れるほど幅が狭くなるように設ける工程と、
前記樹脂材料を硬化させる工程と、
を含んでもよい。
(8)この半導体装置の製造方法において、
前記樹脂材料を、一定の厚みをなすように設け、
前記樹脂材料を硬化収縮させて、前記樹脂突起を形成してもよい。
(9)この半導体装置の製造方法において、
複数の前記配線を、1つの前記樹脂突起上に形成してもよい。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
以下、図1(A)〜図1(C)を参照して、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置100について説明する。ここで、図1(A)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置100の上視図である。また、図1(B)は、図1(A)のIB−IB線断面図であり、図1(C)は、図1(A)のIC−IC線断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)〜図1(C)に示すように、半導体基板10を含む。半導体基板10は、例えばシリコン基板であってもよい。半導体基板10は、チップ状をなしていてもよい(図3参照)。すなわち、半導体基板10は半導体チップであってもよい。あるいは、半導体基板10は、ウエハ状をなしていてもよい(図4参照)。半導体基板10には、集積回路12が形成されていてもよい(図1(C)参照)。集積回路12の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含んでいてもよい。半導体基板10がチップ状をなす場合、半導体基板10の集積回路12が形成された面(能動面)は長方形をなしていてもよい。ただし、半導体基板10の能動面は、正方形をなしていてもよい。
半導体基板10は、図1(A)及び図1(C)に示すように、電極14を有する。電極14は、半導体基板10の内部と電気的に接続されていてもよい。電極14は、集積回路12と電気的に接続されていてもよい。あるいは、集積回路12に電気的に接続されていない導電体を含めて、電極14と称してもよい。電極14は、半導体基板の内部配線の一部であってもよい。このとき、電極14は、半導体基板の内部配線のうち、外部との電気的な接続に利用される部分であってもよい。電極14は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。電極14は、半導体基板10の能動面の1つの辺に沿って配列されていてもよい。
半導体基板10は、図1(B)及び図1(C)に示すように、パッシベーション膜16を有していてもよい。パッシベーション膜16は、電極14を露出させるように形成されていてもよい。パッシベーション膜16は、電極14を露出させる開口を有していてもよい。パッシベーション膜は、例えば、SiOやSiN等の無機絶縁膜であってもよい。あるいは、パッシベーション膜16は、ポリイミド樹脂などの有機絶縁膜であってもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)〜図1(C)に示すように、半導体基板10上に形成された樹脂突起20を含む。樹脂突起20は、半導体基板10の電極14が形成された面に形成されてなる。樹脂突起20は、パッシベーション膜16上に形成されていてもよい。樹脂突起20の材料は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの材料を適用してもよい。例えば、樹脂突起20は、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyclobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybenzoxazole)、フェノール樹脂等の樹脂で形成されていてもよい。
樹脂突起20は、図1(A)に示すように、1つの直線21に沿って延びる形状をなす。ここで、直線21とは、半導体基板10上を通る仮想の直線であってもよい。半導体基板10が半導体チップである場合、樹脂突起20は、半導体基板10の1つの辺に沿って延びる形状をなしていてもよい。また、半導体基板10の能動面が長方形をなす場合、樹脂突起20は、その長辺に沿って延びる形状をなしていてもよい。あるいは、樹脂突起20は、一方向に拡がった形状をなすと言ってもよい。樹脂突起20は、表面が曲面になっていてもよい。樹脂突起20の断面形状は、図1(C)に示すように、半円状をなしていてもよい。
樹脂突起20は、図1(A)及び図1(B)に示すように、直線21に沿って、樹脂突起20の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域24を有する。すなわち、樹脂突起20は、その中央部から離れるほど高さが低くなる形状をなしていてもよい。あるいは、樹脂突起20は、1つの直線21に沿って(連続的に)高さが変化する構造をなし、かつ、樹脂突起20の中央から離れるほど高さが低くなる形状をなすと言ってもよい。1つの樹脂突起20は、2つの傾斜領域24を含んでいてもよい。なお、「樹脂突起20の高さ」とは、半導体基板10の電極パッド14が形成された面を基準とした樹脂突起20の高さを指していてもよい。
傾斜領域24は、図1(A)に示すように、樹脂突起20の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成されていてもよい。すなわち、樹脂突起20は、その中央部から離れるほど幅が狭くなる形状をなしていてもよい。あるいは、樹脂突起20は、1つの直線21に沿って(連続的に)幅が変化する構造をなし、かつ、樹脂突起20の中央から離れるほど幅が狭くなる形状をなすと言ってもよい。なお、ここで言う「樹脂突起20の幅」とは、樹脂突起20の基端部の幅を指していてもよい。言い換えると、「樹脂突起20の幅」とは、樹脂突起20の半導体基板10と対向する面(底面)の幅であってもよい。ただし、傾斜領域24は、幅が一定になるように形成されていてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置は、図1(A)〜図1(C)に示すように、配線30を含む。配線30は、電極14と電気的に接続されてなる。配線30は、樹脂突起20上に(至るように)形成されてなる。また、配線30は、傾斜領域24上を通るように形成されていてもよい。このとき、配線30の傾斜領域24とオーバーラップする部分は、直線21と交差するように延びていてもよい(図1(A)参照)。配線30は、樹脂突起20の上端を通るように形成されていてもよい。図1(A)及び図1(B)に示すように、複数の配線30が、1つの樹脂突起20上に至るように形成されていてもよい。ただし、1つの樹脂突起20には、1つの配線30のみが形成されていてもよい(図示せず)。配線30の構造及び材料は、特に限定されるものではない。例えば、配線30は、単層で形成されていてもよい。あるいは、配線30は、複数層で形成されていてもよい。このとき、配線30は、チタンタングステンまたはチタンによって形成された第1の層と、金によって形成された第2の層とを含んでいてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置は、以上の構成をなしていてもよい。この半導体装置100によると、実装性に優れた半導体装置を提供することができる。すなわち、半導体装置100によると、信頼性の高い電子モジュール1000(図3参照)を、効率よく製造することが可能になる。以下、その効果について説明する。
半導体装置100を配線基板に実装する方法は特に限定されないが、図2(A)〜図2(C)を参照して、その一例について説明する。はじめに、配線基板40について説明する。配線基板40は、ベース基板42と配線パターン44とを含んでいてもよい。ベース基板42の材料は特に限定されず、有機系又は無機系のいずれの材料であってもよく、これらの複合構造からなるものであってもよい。ベース基板42として、無機系の材料から形成された基板を利用してもよい。このとき、ベース基板42は、セラミックス基板やガラス基板であってもよい。ベース基板42がガラス基板である場合、配線基板40は、電気光学パネル(液晶パネル・エレクトロルミネッセンスパネル等)の一部であってもよい。配線パターン44は、ITO(Indium Tin Oxide)、Cr、Alなどの金属膜、金属化合物膜、又は、それらの複合膜によって形成されていてもよい。このとき、配線パターン44は、液晶を駆動する電極(走査電極、信号電極、対向電極等)に電気的に接続されていてもよい。あるいは、ベース基板42は、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基板又はフィルムであってもよい。あるいは、ベース基板42としてポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板を使用してもよい。フレキシブル基板としてFPC(Flexible Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bonding)技術で使用されるテープを使用してもよい。このとき、配線パターン44は、例えば、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのいずれかを積層して形成されていてもよい。そして、配線パターン44は、電気的接続部45を含む。電気的接続部45は、配線パターン44のうち、他の部材との電気的な接続に利用される部分である。また、配線パターン44は、その一部がベース基板42の内側を通るように形成されていてもよい。
以下、配線基板40に半導体装置100を搭載する工程について説明する。はじめに、図2(A)に示すように、半導体装置100を配線基板40上に配置して、半導体装置100の配線30(樹脂突起20)と配線基板40の配線パターン44(電気的接続部45)とが対向するように位置合わせをする。このとき、半導体装置100と配線基板40との間に接着剤50を設けておいてもよい。接着剤50は、例えば、フィルム状の接着剤を利用してもよい。あるいは、接着剤50として、ペースト状の接着剤を利用してもよい。接着剤50は、絶縁性の接着剤であってもよい。接着剤50は、樹脂系接着剤であってもよい。その後、図2(B)に示すように、半導体装置100と配線基板40とを押圧して、配線30と配線パターン44(電気的接続部45)とを接触させる。本工程で、樹脂突起20(配線30)によって、接着剤50を流動させてもよい(図2(B)参照)。また、本工程は、加熱環境下で行ってもよい。これにより、接着剤50の流動性を高めることができる。なお、本工程では、半導体基板10と配線基板40とによって樹脂突起20を押しつぶして、樹脂突起20を弾性変形させてもよい(図2(C)参照)。これにより、樹脂突起20の弾性力によって、配線30と電気的接続部45(配線パターン44)とを押し付けることができるため、電気的な接続信頼性の高い電子モジュールを製造することができる。そして、半導体装置100を配線基板40に搭載する工程の後に、接着剤50を硬化させて、図2(C)に示すように、接着層52を形成してもよい。接着層52によって、半導体基板10と配線基板40との間隔を維持してもよい。すなわち、接着層52によって、樹脂突起20が弾性変形した状態を維持してもよい。例えば、樹脂突起20を押しつぶした状態(樹脂突起20が弾性変形した状態)で接着剤50を硬化させることで、樹脂突起20が弾性変形した状態を維持することができる。
以上の工程によって、半導体装置100を、配線基板40に実装してもよい。さらに、検査工程などを経て、図3に示す電子モジュール1000を製造してもよい。
先に説明したように、半導体装置100を配線基板40に実装する工程で、予め、半導体装置100と配線基板40との間に接着剤50を設けておく場合には、樹脂突起20によって接着剤50を流動させることになる。このとき、半導体装置100の配線30と配線パターン44(電気的接続部45)とを電気的に接続させるためには、配線30と電気的接続部45との間に、接着剤50が残らないように半導体装置100の実装工程を行うことが重要である。言い換えると、配線基板40に半導体装置100を実装する工程で、配線30と電気的接続部45との間から、接着剤50を効率よく排出させることができれば、信頼性の高い電子モジュールを効率よく製造することが可能である。
しかし、接着剤50の流動抵抗が高い場合には、接着剤50によって、樹脂突起20に大きな力が加えられる恐れがある。特に、接着剤50が相互に流れを阻害する方向に流動すると、これを押しのけようとする樹脂突起20に大きな力が加えられることになり、樹脂突起20の変形の可能性が高くなる。樹脂突起20が変形すると、配線30と配線パターン44(電気的接続部45)との間に接着剤50が残り、電子モジュールの信頼性に影響を与えることが懸念される。
ところで、先に説明したように、半導体装置100の樹脂突起20は、傾斜領域24を有する。すなわち、樹脂突起20は、その中央部から離れるほど高さが低くなる部分を有する。そのため、半導体装置100を利用すると、接着剤50を、樹脂突起20の中央部から離れる方向(のみ)に流動させることができる。そのため、樹脂突起20によると、接着剤50の流れが滞らないように(相互に流れを阻害しないように)、接着剤50を流動させることができる。このことから、樹脂突起20によると、傾斜領域24(配線30)と配線基板40(電気的接続部45)との間から、効率よく確実に、接着剤50を排出させることができる。そして、配線30は、傾斜領域24上を通るように形成されていることから、配線30と電気的接続部45とを、確実に電気的に接続させることができる。すなわち、半導体装置100によると、信頼性の高い電子モジュールを効率よく製造することができる。
なお、傾斜領域24が、樹脂突起の中央部から離れるほど幅が狭くなるように形成されている場合には、さらに効率よく接着剤50を排出させることができる。そのため、さらに実装性に優れた半導体装置を提供することができる。
また、先に説明したように、樹脂突起20は、その中央部から離れるほど高さが低くなるように形成されてなる。言い換えると、樹脂突起20は、中央部ほど高さが高くなるように形成されてなる。そのため、半導体装置100を平坦な配線基板に実装する場合には、樹脂突起20は、中央部に近い領域ほど大きな力が加えられ、大きく変形する。すなわち、樹脂突起20は、中央部に近い領域ほど破壊されやすい形状をなしているといえる。しかし、傾斜領域24が、樹脂突起20の中央部に近い領域ほど幅が広くなるように形成されている場合には、その中央部の破壊強さを高めることができる。そのため、信頼性の高い電子モジュールを提供することが可能になる。
以下、半導体装置100を製造する方法について説明する。図4〜図5(B)は、半導体装置100を製造する方法について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板10を用意することを含んでいてもよい。半導体基板10は、図4に示すように、ウエハ状をなしていてもよい。ウエハ状の半導体基板10は、複数の半導体装置となる領域11を含んでいてもよい。すなわち、半導体基板10は、複数の半導体チップが一体となった構造をなしていてもよい。ただし、半導体基板としてチップ状の半導体基板を利用してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板10に、樹脂突起20を形成することを含む(図1(A)〜図1(C)参照)。樹脂突起20は、半導体基板10の電極14が形成された面に形成する。樹脂突起20は、1つの直線21に沿って延びる形状をなすように形成する。樹脂突起20は、直線21に沿って、樹脂突起20の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域24を有するように形成する。また、樹脂突起20を、傾斜領域24が、樹脂突起20の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成してもよい。
樹脂突起20を形成する方法は特に限定されない。例えば、樹脂突起20は、半導体基板10に樹脂材料22を設け、これを硬化させることによって形成してもよい。このとき、樹脂材料22を、図5(A)に示すように、1つの直線に沿って延びるように、かつ、直線に沿って中央から離れるほど幅が狭くなるように設けてもよい。すなわち、平面形状が、1つの直線に沿って延び、かつ、直線に沿って中央から離れるほど幅が狭くなるように、樹脂材料22を設けてもよい。なお、ここで言う「樹脂材料22の幅」とは、樹脂材料22の基端部の幅を指していてもよい。言い換えると、「樹脂材料22の幅」とは、樹脂材料22の半導体基板10と対向する面(底面)の幅であってもよい。樹脂材料22は、図5(B)に示すように、一定の厚みをなすように設けてもよい。なお、図5(B)は、図5(A)のVB−VB線断面図である。樹脂材料22を一定の厚みに設けた場合でも、これを硬化収縮させることで、樹脂突起20を、傾斜領域24を有するように形成することができる(図1(B)参照)。この方法よると、樹脂突起20を、容易かつ効率よく製造することができる。ただし、樹脂突起20を形成する工程はこれに限られない。例えば、樹脂突起20を、型成型によって形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線30を形成することを含む。配線30は、電極14と電気的に接続されるように形成する。配線30は、樹脂突起20上に至るように形成する。配線30は、傾斜領域24上を通るように形成する。1つの樹脂突起20上を複数の配線30が通るように、本工程を行ってもよい。配線30を形成する方法は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの方法を適用してもよい。
以上の工程によって、あるいは、検査工程や切り出し工程をさらに経て、半導体装置100を形成してもよい(図1(A)〜図1(C)参照)。これにより、実装性に優れた半導体装置を製造することができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明する。図6(A)及び図6(B)は、本変形例に係る半導体装置について説明するための図である。
図6(A)及び図6(B)に示す半導体装置は、樹脂突起60を含む。樹脂突起60は、図6(A)に示すように、1つの直線61に沿って延びる形状をなす。樹脂突起60は、中央領域62を含む。中央領域62は、直線61に沿って高さが変化しない形状をなしていてもよい。すなわち、中央領域62は、上端面が、直線61に沿って平坦になっていてもよい。また、樹脂突起60は、傾斜領域64を含む。傾斜領域64は、中央領域62の両側に配置されてなる。詳しくは、傾斜領域64は、直線61に沿って、中央領域62の両側に配置されてなる。傾斜領域64は、直線61に沿って、中央領域62から離れるほど高さが低くなる領域である。なお、樹脂突起60は、直線61に沿って幅が変化しない形状をなしていてもよい。すなわち、傾斜領域64は、一定の幅をなしていてもよい。そして、中央領域62と傾斜領域64とは、同じ幅をなしていてもよい。ただし、樹脂突起60は、直線61に沿って、樹脂突起60の中央から離れるほど幅が狭くなる形状をなしていてもよい(図1(A)参照)。あるいは、樹脂突起60は、中央領域62が一定の幅をなし、傾斜領域64が、直線61に沿って、樹脂突起60の中央から離れるほど幅が狭くなる形状をなしていてもよい(図示せず)。
そして、図6(A)及び図6(B)に示すように、配線30は、樹脂突起60上を通るように形成されてなる。配線30は、中央領域62上を通るように形成されていてもよい。また、配線30は、傾斜領域64上を通るように形成されていてもよい。配線30は、樹脂突起60上で、直線61と交差する方向に延びるように形成されていてもよい。ただし、配線30は、中央領域62上を避けて、傾斜領域64上のみに形成されていてもよい(図示せず)。
この半導体装置によっても、樹脂突起と配線基板との間から、効率よく確実に樹脂材料を排出させることができる。そのため、信頼性の高い電子モジュールを、効率よく製造することが可能な半導体装置を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)〜図1(C)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図2(A)〜図2(C)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置について説明するための図である。 図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置が実装された電子モジュールを示す図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図5(A)及び図5(B)は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明するための図である。
符号の説明
10…半導体基板、 11…領域、 12…集積回路、 14…電極、 16…パッシベーション膜、 20…樹脂突起、 21…直線、 22…樹脂材料、 24…傾斜領域、 30…配線、 40…配線基板、 42…ベース基板、 44…配線パターン、 45…電気的接続部、 50…接着剤、 52…接着層、 60…樹脂突起、 61…直線、 62…中央領域、 62…中央領域、 64…傾斜領域、 100…半導体装置

Claims (9)

  1. 電極を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記電極が形成された面に形成された、1つの直線に沿って延びる形状をなす樹脂突起と、
    前記電極と電気的に接続されてなり、前記樹脂突起上に形成された配線と、
    を含み、
    前記樹脂突起は、前記直線に沿って、前記樹脂突起の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域を有し、
    前記配線は、前記傾斜領域上を通るように形成されてなる半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記傾斜領域は、前記樹脂突起の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成されてなる半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は半導体チップであり、
    前記樹脂突起は、前記半導体基板の前記電極が形成された面の1つの辺に沿って延びる形状をなす半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    複数の前記配線が、1つの前記樹脂突起上に形成されてなる半導体装置。
  5. 電極を有する半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記電極が形成された面に、1つの直線に沿って延びる形状をなす樹脂突起を形成する工程と、
    前記電極と電気的に接続された配線を、前記樹脂突起上に形成する工程と、
    を含み、
    前記樹脂突起を、前記直線に沿って、前記樹脂突起の中央から離れるほど高さが低くなる傾斜領域を有するように形成し、
    前記配線を、前記傾斜領域上を通るように形成する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂突起を、前記傾斜領域が、前記樹脂突起の中央から離れるほど幅が狭くなるように形成する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂突起を形成する工程は、
    前記半導体基板上に、樹脂材料を、1つの直線に沿って延びるように、かつ、前記直線に沿って、中央から離れるほど幅が狭くなるように設ける工程と、
    前記樹脂材料を硬化させる工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂材料を、一定の厚みをなすように設け、
    前記樹脂材料を硬化収縮させて、前記樹脂突起を形成する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5から請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    複数の前記配線を、1つの前記樹脂突起上に形成する半導体装置の製造方法。
JP2005223805A 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4645832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223805A JP4645832B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置及びその製造方法
US11/493,560 US7728424B2 (en) 2005-08-02 2006-07-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB2006101009954A CN100454531C (zh) 2005-08-02 2006-08-01 半导体装置及其制造方法
TW095128295A TWI304616B (en) 2005-08-02 2006-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223805A JP4645832B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042770A true JP2007042770A (ja) 2007-02-15
JP4645832B2 JP4645832B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37700266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223805A Expired - Fee Related JP4645832B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7728424B2 (ja)
JP (1) JP4645832B2 (ja)
CN (1) CN100454531C (ja)
TW (1) TWI304616B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018057B2 (en) 2007-02-21 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with resin layers and wirings and method for manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046069B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4572376B2 (ja) * 2007-07-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4352279B2 (ja) * 2007-08-21 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4737466B2 (ja) * 2009-02-09 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5652100B2 (ja) * 2010-10-05 2015-01-14 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置、照明パネルおよび照明装置、ならびに表示パネルおよび照明パネルの製造方法
KR101897653B1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-12 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231437A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Ricoh Co Ltd 突起電極形成方法
JPH10125734A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ユニットおよびその製造方法
JP2004335660A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに配線基板及びその製造方法
JP2005101527A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、電気光学装置、電子機器及び電子部品の実装方法
JP2005136402A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法、回路基板、電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272737A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Citizen Watch Co Ltd 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
US5261158A (en) * 1991-01-22 1993-11-16 Hughes Aircraft Company Method of forming a resilient interconnection bridge
JP2833326B2 (ja) * 1992-03-03 1998-12-09 松下電器産業株式会社 電子部品実装接続体およびその製造方法
US5783465A (en) * 1997-04-03 1998-07-21 Lucent Technologies Inc. Compliant bump technology
JP2001110831A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Seiko Epson Corp 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
JP2001127256A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
DE10016132A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit flexiblen Kontaktierungsstellen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3935370B2 (ja) * 2002-02-19 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 バンプ付き半導体素子の製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3873986B2 (ja) * 2004-04-16 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 電子部品、実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231437A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Ricoh Co Ltd 突起電極形成方法
JPH10125734A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ユニットおよびその製造方法
JP2004335660A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに配線基板及びその製造方法
JP2005101527A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、電気光学装置、電子機器及び電子部品の実装方法
JP2005136402A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法、回路基板、電気光学装置、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018057B2 (en) 2007-02-21 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with resin layers and wirings and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100454531C (zh) 2009-01-21
US20070029652A1 (en) 2007-02-08
US7728424B2 (en) 2010-06-01
JP4645832B2 (ja) 2011-03-09
TWI304616B (en) 2008-12-21
CN1909221A (zh) 2007-02-07
TW200721314A (en) 2007-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851912B2 (en) Semiconductor device
JP4645832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7936073B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8138612B2 (en) Semiconductor device
US7629671B2 (en) Semiconductor device having a resin protrusion with a depression and method manufacturing the same
US7582967B2 (en) Semiconductor device, electronic module, and method of manufacturing electronic module
JP4145902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4656311B2 (ja) 電子モジュール
JP4273347B2 (ja) 半導体装置
JP2007019410A (ja) 半導体装置、及び、電子モジュールの製造方法
JP4873144B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、及び、半導体装置
KR100755354B1 (ko) 반도체 장치
JP4720992B2 (ja) 半導体装置
JP4858161B2 (ja) 半導体装置及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees