JP2007042604A - 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法 - Google Patents

炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042604A
JP2007042604A JP2006159249A JP2006159249A JP2007042604A JP 2007042604 A JP2007042604 A JP 2007042604A JP 2006159249 A JP2006159249 A JP 2006159249A JP 2006159249 A JP2006159249 A JP 2006159249A JP 2007042604 A JP2007042604 A JP 2007042604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon
electron source
terminated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340776B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yamada
貴壽 山田
Christoph Nebel
クリストフ ネーベル
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006159249A priority Critical patent/JP4340776B2/ja
Priority to US11/994,065 priority patent/US7960905B2/en
Priority to PCT/JP2006/312374 priority patent/WO2007000919A1/ja
Publication of JP2007042604A publication Critical patent/JP2007042604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340776B2 publication Critical patent/JP4340776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、低電圧動作可能な冷陰極表面構造に利用できる安定で優れた電子放出特性を示すダイヤモンド電子源及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
電極とダイヤモンド膜から構成される構造を持ち、電極に電圧が印加されたとき、ダイヤモンド膜から電子や電子線を放出する電子源において、ダイヤモンド膜が炭素終端構造のダイヤモンドであることを特徴とする炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明の炭素終端構造のダイヤモンド電子源は、フラットパネルディスプレイ、放電管、ランプ、X線や紫外線の励起源や真空マイクロ/ナノデバイスなど各種産業機器、家電機器などの分野の電子線発生装置として用いることが出来る。
本発明による炭素終端構造のダイヤモンド電子源は、小型化および低消費電力化が実現でき、既存の電子放出源に置き換わるばかりでなく、新たな産業分野への展開が期待される。
微細加工技術や薄膜形成技術によって、各種冷陰極の開発がおこなわれ、フラットパネルディスプレイ、放電管、ランプ、真空マイクロ/ナノデバイスなど電子線発生装置への応用が研究されている。冷陰極の特徴を生かした、半導体固体デバイスでは実現が困難な電子デバイス、電子機器の実現が期待されている。このような応用の実現には、低電圧において大電流が得られることが必要不可欠である。そのために、材料的観点と構造的観点から研究・開発が進められている。
材料的観点からは、仕事関数の小さな材料が有望であり、酸化ジルコニウムなどの酸化物や窒化チタンや窒化アルミニウムなどの窒化物、ダイヤモンドやダイヤモンド状炭素などの炭素系材料の探索や開発がおこなわれている。一方、従来から知られているモリブデンやタングステンなどの冷陰極材料に効率良く低電圧で高電流が得られるように、先鋭な針やコーン形状を形成する必要があり、最近の進歩がめざましいナノテクノロジーによる作製も併用されている。
ダイヤモンドは、バンドギャップが5.5eVと広いが、表面での電子親和力が負であるため、優れた冷陰極材料であると示唆されていた(特許文献1参照)また、同様に電子親和力が負である窒化アルミニウムや窒化ホウ素も、優れた冷陰極材料であることが期待されている(特許文献2参照)このような負の電子親和力材料において、材料合成や制御性が優れており、ナノ加工技術も発展している(特許文献3参照)、ダイヤモンドが最も有望であるとされている。他の物性、つまり高硬度、熱伝導性、化学的安定性においても、共有結合であり単原子材料であるダイヤモンドは、電子放出材料として、最も優れている。
ダイヤモンドの負の電子親和力は、水素、チタン、ニッケルなどで終端された場合に出現し、このような表面を利用することで、従来の金属や半導体材料に比べて、低電圧で電子放出が観測されることが報告されている(非特許文献1参照)このような表面の特徴を最大限に引き出すために、伝導帯に電子を励起もしくは注入する必要があり、ドナーとなる不純物である窒素やリンを高濃度に添加することで、より低電圧での動作が確認されている(非特許文献2参照)しかし、実際に負の電子親和力の特徴を引き出した電子放出に関しては、表面をセシウム化した場合において観測されているが(非特許文献3参照)、産業応用上扱いの困難なセシウムを利用することは、環境的観点からも問題である。また、セシウムは反応性が高く、長期安定性が実現できない。一方、水素終端表面に関しても負の電子親和力が観測され、大気中ではこの終端構造は安定であるが、電子線源動作の安定性の観点からは超高真空中もしくは水素雰囲気中での動作が必要であるため、基礎特性は優れているものの素子動作に問題が残されている。
特開2002-15658号公報 特開2002-352694号公報 特開平10-312735号公報 P. K. Baumann et al、 Surface Science 409 (1998) 320。 K. Okano et al、 Nature381 (1996) 140。 M. W. Geis et al、 Applied Physics Letters 67 (1995) 1328。
従来材料では動作電圧が高いことや熱陰極に比べて十分な放出電流が得られず、電流が不安定であるという課題があり、負の電子親和力で期待の大きいダイヤモンドにおいても、動作電圧が低減されているものの、先端を先鋭化する必要があり、大電流化には適さないという課題があった。
本発明は、これまでの知見とは全く異なる立場で、ダイヤモンドの小さな正の電子親和力を積極的に利用した低電圧動作可能な冷陰極表面構造に関するものである。水素終端したダイヤモンドの負の電子親和力表面は、その発現機構や動作機構が全く明らかではなく、形成された表面も、冷陰極として利用する場合には、不安定な構造である。実際に、ダイヤモンドの負の電子親和力表面からの電子放出を示唆するような実験事実がほとんどない。
ダイヤモンドの優れた物性、表面の安定性を実現し、優れた電子放出特性を示す構造を見いだした。具体的には、再構成表面の様に炭素で終端された構造は、安定であり、電子放出特性も負の電子親和力表面である水素終端表面に比べて、低い電圧で観測されることを明らかにした。電子源応用では、電子放出電流の安定化も、低電圧動作と同様に重要な開発要素である。 水素終端されたダイヤモンドは他の電子源材料に比べて、放出電流の径時変化が少ないが、イオン衝撃等に対して耐久性が低いという問題点がある。本発明の炭素終端構造にすることで、安定な電子放出が得られることが明らかとなった。
本発明者らはこれらの課題に対して鋭意検討を行い、これまで誰も注目していなかったある構造を用いることを発案するに至った。
それは、低電圧駆動可能なダイヤモンド冷陰極作製に関して、従来の負の電子親和力や水素終端構造ではなく、小さな正の電子親和力を形成することで、電子放出電圧を著しく低減することを可能にするという事であり、ダイヤモンド表面を炭素で終端する安定構造で小さな仕事関数を形成することである。
具体的に、炭素終端のための手法としては、10-5Torr以下の高真空中や窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中での500K〜1500K、より好ましくは900〜1400Kの熱処理でのアニールまたは熱処理などがあるが、これに限定されない。また、理想的には、再構成表面であるが、全面もしくは一部表面が炭素で終端されている構造であれば良い。
すなわち、本発明は
電極とダイヤモンド膜により構成された構造を持ち、電極に電圧が印加されたとき、ダイヤモンド膜から電子や電子線を放出する電子源において、ダイヤモンド膜が炭素終端構造のダイヤモンドであることを特徴とする炭素終端構造のダイヤモンド電子源である。
また本発明では、ダイヤモンドに、窒素やリン,硫黄,リチウムなどのドナーとなる不純物、もしくはn型を形成することができる不純物元素やそれらの複合物を添加したダイヤモンドとすることができ、好ましくは、n型を形成することができる不純物であるリンとすることができる。
さらに本発明では、基板を、半導体若しくは金属とすることができる。
また本発明では、ダイヤモンド膜をCVDにより若しくは高温高圧法により得られたものとすることができる。
またさらに本発明では、 ダイヤモンド膜が(111)、(100),(110)面の結晶構造の単結晶やエピタキシャル膜,若しくは多結晶膜とすることができる。
さらに本発明では、表面の一部が炭素終端構造のダイヤモンドである。
また本発明は、ダイヤモンド膜を10-5Torr以下の真空中、500〜1500Kの熱処理、より好ましくは900〜1400Kの熱処理により、ダイヤモンド表面の水素を脱理させ炭素終端構造を得る炭素終端構造のダイヤモンド電子源の製造方法である。
さらに、ダイヤモンド膜を10-1Torr以下のArや窒素,ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中において、500〜1500Kの熱処理、より好ましくは900〜1400Kの熱処理により、ダイヤモンド表面の水素を脱理させ炭素終端構造を得る炭素終端構造のダイヤモンド電子源の製造方法である。
本発明の炭素終端表面構造のダイヤモンド膜は、実際の冷陰極動作において、低電圧で高電流を得ることができ、従来の電子線を用いる電子機器の低消費電力化と小型化、エネルギー高効率化が実現できる。
さらに、半導体固体デバイスでは実現困難な、耐環境性電子デバイスへの応用も可能である。このため、将来のエネルギー問題を解決する一つの方法であり、フラットパネルディスプレイ、放電管、ランプ、真空マイクロ/ナノデバイスなど。各種産業機器、家電機器などの分野の電子線発生装置として産業応用上きわめて有効である。
炭素終端構造の小さな電子親和力を活用するためには、伝導帯中もしくは真空準位に近い準位に高密度の電子状態を形成する必要がある。そのため、ドナーとなる不純物、もしくはn型を形成することができる不純物を添加したダイヤモンドを用いる。さらに、その電子や不純物の濃度が高いほど、電子放出が低電圧で開始しやすい。
本発明で用いる炭素終端構造のダイヤモンドは、CVD法によって合成されたもの、高温高圧法により得られたものがあるが、いずれも高温熱処理やアニールにより、ダイヤモンド表面の水素や酸素,それ以外の吸着物を脱理させることにより形成できる。高温熱処理は、10-5Torr以下の真空中、10-1Torr以下のArや窒素,ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中において、500〜1500K、より好ましくは900〜1400Kの範囲でおこなうことができる。
本発明で用いるダイヤモンドは、電子濃度が1017cm-3以上のリン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)である。また,抵抗率が106Ωcm以下のリン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜である.本発明においてドナーとなる不純物には、リンの他に、窒素、硫黄、リチウムや、それらの複合での添加があるが、制御性の観点からリンが好ましい。また、結晶面方位は(111)に限らず(100)など他の面方位のものや多結晶膜を用いることが出来るが、意図的に不純物の取り込み効率の高い(111)面が好ましい。
炭素終端構造の形成には、高真空中、アルゴンや窒素、ヘリウムなどの不活性ガス中での熱処理をおこなうことで形成することが可能である。本発明においては、炭素で完全に終端されている構造のダイヤモンド膜が望ましいが、一部分が炭素で終端されている構造のダイヤモンド膜であれば、十分に機能すると思われる。
試料としては、合成時の反応槽内の炭素に対するリンの濃度が、1%で合成した、高濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を用いた。ダイヤモンド膜は,マイクロ波CVD法によって,メタンと水素のガス雰囲気中で,フォスフィンをリンの添加源として,合成された.合成条件は,メタン/水素比が0.05%,フォスフィン/メタン比が1%としている.基板には高温高圧合成Ib(111)を用いた。
ダイヤモンド膜は,ホール効果測定によりn型の電気伝導性を示し,室温での電子濃度と抵抗率は,それぞれ1017〜1019cm-3および102〜104Ωcmであるダイヤモンド膜を用いた。
炭素終端構造の形成には、1x10-9Torr以下の高真空中において、900℃で1時間の熱処理をおこなった。
1x10-9Torrの真空中で、電子放出特性を測定した。試料を接地電極に固定し、直径20μmの半球状に加工したタングステンをアノードとして用いた。アノードとダイヤモンド表面の距離を50μmとした。アノード電極に電圧を増加させ、観測されたエミッション電流を測定した。電子放出特性は、同じ試料の負の電子親和力表面である水素終端構造表面が、2000Vで電子放出が開始したのに対して、本試料では電子放出開始電圧が3分の1程度の800Vにまで低減することが確認できた(図1)。
合成時にフォスフィン/メタン比が1%合成した高濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を、試料として用いた。
1x10-2Torr程度のAr雰囲気中において、800℃で1時間の熱処理をおこなった。電子放出特性は、真空アニール表面と同程度の電子放出開始電圧であることが確認された。
1x10-9Torrの真空中で、電子放出特性を測定した。試料を接地電極に固定し、直径20μmの半球状に加工したタングステンをアノードとして用いた。アノードとダイヤモンド表面の距離を50μmとした。アノード電極に電圧を増加させ、観測されたエミッション電流を測定した。電子放出特性は、同じ試料の負の電子親和力表面である水素終端構造表面が、2000Vで電子放出が開始したのに対して、本試料では電子放出開始電圧が半分程度の1000Vにまで低減することが確認できた。この結果を図2に示す。
合成時にフォスフィン/メタン比が1%合成した濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を、試料として用いた。炭素終端構造の形成には、1x10-9Torr以下の真空中において、800℃で1時間の熱処理をおこなった。
1x10-9Torrの真空中で、一定の圧印加時の電子放出特性の径時変化を測定した。
初期電流により規格化した径時変化を図5に示す。水素終端表面は、初期電流に対し0.01〜50の範囲で変動を示す(図6)が、本発明の炭素終端表面は、0.5〜2.5の範囲である。
これらの実施例に対して、下記比較例に示すように、従来の負の電子親和力やナノテクノロジーという技術に比べ著しく低い電子放出開始電圧を実現できた。
比較例1:
従来技術では、最も低い電子放出開始電圧である高濃度にリンを添加したダイヤモンドの水素終端負の電子親和力表面と比較した。比較を容易にするために、同一試料でおこなった。
高濃度リン添加ダイヤモンドは、合成時の反応僧内の炭素に対するリンの濃度が、1%で合成した、高濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を用いた。水素終端構造の形成は、マイクロ波励起による水素プラズマ処理を、ダイヤモンド合成用の装置でおこなった。代表的な条件は、圧力:80Torr、基板温度:800度、時間:10分である。
1x10-9Torrの真空中で、電子放出特性を測定した。試料を接地電極に固定し、直径20μmの半球状に加工したタングステンをアノードとして用いた。アノードとダイヤモンド表面の距離を50μmとした。アノード電極に電圧を増加させ、観測されたエミッション電流を測定した。電子放出特性は、同じ試料の負の電子親和力表面である水素終端構造表面が、2000Vで電子放出が開始した。(図3)。
比較例2:
ダイヤモンドからの電子放出の報告例の中で、p型半導体ダイヤモンド表面が、低い電子放出開始電圧であることが知られている。さらに、従来のシリコンや金属の冷陰極の様にナノ構造を形成することで、材料的観点と構造的観点から優れた特性が示されるp型ダイヤモンド半導体ナノウイスカー水素終端構造(図4)とも比較した。
ナノ構造は、プラズマエッチングにより形成し、水素終端構造は、ダイヤモンド合成用の熱フィラメントCVD装置にておこなった。代表的な条件は、フィラメント温度:2100℃、基板温度:800℃、水素雰囲気圧力:100Torr、時間:10分である。
1x10-9Torrの真空中で、電子放出特性を測定した。試料を接地電極に固定し、直径20μmの半球状に加工したタングステンをアノードとして用いた。アノードとダイヤモンド表面の距離を50μmとした。アノード電極に電圧を増加させ、観測されたエミッション電流を測定した。電子放出特性は、同じ試料の負の電子親和力表面である水素終端構造表面が、1500Vで電子放出が開始した(図4)。
比較例3:
従来技術において、低電圧での電子放出が観測されている高濃度にリンを添加したダイヤモンドの酸素終端負の電子親和力表面と比較した。比較を容易にするために、同一試料でおこなった。
高濃度リン添加ダイヤモンドは、合成時の反応僧内の炭素に対するリンの濃度が、1%で合成した、高濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を用いた。炭素終端構造の形成には、1x10-9Torr以下の高真空中において、900℃で1時間の熱処理をおこなった。酸素終端構造の形成は、硝酸と硫酸を1:3で混合した溶液中で100〜200℃の温度範囲で煮沸することでおこなった。炭素終端構造の形成は、1x10-9Torrの真空中で、電子放出特性を測定した。試料を接地電極に固定し、直径20μmの半球状に加工したタングステンをアノードとして用いた。アノードとダイヤモンド表面の距離を50μmとした。アノード電極に電圧を増加させ、観測されたエミッション電流を測定した。電子放出特性は、同じ試料の正の電子親和力表面である酸素終端構造表面が、1500V程度で電子放出が開始した。(図3)
低電圧で電子放出が観測され比較的安定な酸素終端構造からの電子放出の径時変化を測定した。
高濃度リン添加ダイヤモンドは、合成時の反応僧内の炭素に対するリンの濃度が、1%で合成した、高濃度リン添加ホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜(111)を用いた。酸素終端構造の形成は、硝酸と硫酸を1:3で混合した溶液中で100〜200℃の温度範囲で煮沸することでおこなった。炭素終端構造の形成は、1x10-9Torr程度の真空中において、800℃で1時間の熱処理をおこなった。
1x10-9Torrの真空中で、一定の電圧印加時の電子放出特性の径時変化を測定した。
初期電流により規格化した径時変化を図5に示す。酸素終端表面は、初期電流に対して0.6〜10の範囲で変動を示し、電流レベルが増加していることが確認された。一方、本発明の炭素終端表面は、0.5〜2.5の範囲であり、安定な電子放出が確認できた(図7)。
本発明の炭素終端構造は、低電圧での電子放出が実現されているナノ構造ダイヤモンドに比べて、平坦構造であり、大電流化にふさわしい構造を有している。さらに、負の電子親和力表面に比べ、電子放出開始電圧が著しく低い。そのため、電子線の放射角が狭く、放出電子のエネルギー幅も狭いことが予測される。これは、フィールドエミッションディスプレイなどの表示機器応用に、優れていることを意味している。さらに、電子線を利用した分析・評価装置、例えば電子顕微鏡応用に発展でき、従来の装置に比べ、精度が高くなることから、分析・評価への新たな発展や発見が期待できる。
本発明の特性図 本発明の特性図 従来例との比較特性図 従来例との比較特性図 本発明の特性図(初期電流により規格化した径時変化<実施例3>) 従来例の特性図(水素終端表面) 従来例の特性図(初期電流により規格化した径時変化<比較例3>)

Claims (9)

  1. 電極とダイヤモンド膜を設けた基板からなり、電極に電圧が印加されたとき、ダイヤモンド膜から電子線を放出する電子源において、ダイヤモンド膜が炭素終端構造のダイヤモンドであることを特徴とする炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  2. ダイヤモンドが、ドナーとなる不純物、もしくはn型を形成することができる不純物を添加したダイヤモンドである請求項1に記載した炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  3. n型を形成することができる不純物がリンである請求項2に記載した炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  4. 基板が、絶縁体、半導体若しくは金属である請求項1ないし請求項3のいずれかひとつに記載された炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  5. ダイヤモンド膜がCVD法や高温高圧法により得られたものである請求項1から請求項4のいずれかひとつに記載された炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  6. ダイヤモンド膜が(111)、(100),(110)面の結晶構造の単結晶やエピタキシャル膜,若しくは多結晶膜である請求項1から請求項5のいずれかひとつに記載された炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  7. ダイヤモンド表面の一部が炭素終端構造である請求項1から請求項6のいずれかひとつに記載された炭素終端構造のダイヤモンド電子源。
  8. ダイヤモンド膜を10-5Torr以下の真空中、500〜1500Kの熱処理により、炭素終端構造を得る炭素終端構造のダイヤモンド電子源の製造方法。
  9. ダイヤモンド膜を10-1以下の不活性ガス雰囲気中において、500〜1500Kの熱処理により、炭素終端構造を得る炭素終端構造のダイヤモンド電子源の製造方法。
JP2006159249A 2005-06-28 2006-06-08 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4340776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159249A JP4340776B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-08 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法
US11/994,065 US7960905B2 (en) 2005-06-28 2006-06-21 Diamond electron source having carbon-terminated structure
PCT/JP2006/312374 WO2007000919A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-21 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188963 2005-06-28
JP2006159249A JP4340776B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-08 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042604A true JP2007042604A (ja) 2007-02-15
JP4340776B2 JP4340776B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37595173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159249A Expired - Fee Related JP4340776B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-08 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7960905B2 (ja)
JP (1) JP4340776B2 (ja)
WO (1) WO2007000919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119179A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 東芝 電子放出素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390131B2 (ja) * 2008-06-26 2014-01-15 株式会社デンソー 非水電解液二次電池電極用バインダー、並びに該バインダーを用いた非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
JP6795803B2 (ja) * 2018-03-02 2020-12-02 国立大学法人京都大学 センサ素子、測定装置、センサ素子の製造方法、電子回路素子、および量子情報素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355197A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Toshiba Corp 高純度ダイヤモンドの製造方法
JPH0765701A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Idemitsu Material Kk 電子放出素子および電子放出素子用エミッタの製造方法
US5679895A (en) * 1995-05-01 1997-10-21 Kobe Steel Usa, Inc. Diamond field emission acceleration sensor
JP3435401B2 (ja) * 2000-12-28 2003-08-11 株式会社東芝 電子放出装置
FR2823770B1 (fr) * 2001-04-19 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de la surface d'un materiau semiconducteur, utilisant notamment l'hydrogene, et surface obtenue par ce procede
JP3536120B2 (ja) * 2001-09-28 2004-06-07 株式会社東芝 電子放出素子の製造方法
WO2003106743A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-24 住友電気工業株式会社 n型半導体ダイヤモンド製造方法及び半導体ダイヤモンド
JP3851861B2 (ja) * 2002-09-20 2006-11-29 財団法人ファインセラミックスセンター 電子放出素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119179A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 東芝 電子放出素子
US8525399B2 (en) 2008-03-28 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron emission element including diamond doped with phosphorus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340776B2 (ja) 2009-10-07
WO2007000919A1 (ja) 2007-01-04
US20090121614A1 (en) 2009-05-14
US7960905B2 (en) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412638B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いた急速充放電型リチウムイオン電池
Zhang et al. Growth of n-type 3C-SiC nanoneedles on carbon fabric: toward extremely flexible field emission devices
US8617651B2 (en) Low work function diamond surface and radiation energy converters using same
WO2016140177A1 (ja) エミッタ、それを用いた電子銃、それを用いた電子機器、および、その製造方法
Riyajuddin et al. Study of field emission properties of pure graphene-CNT heterostructures connected via seamless interface
Chen et al. Flexible low-dimensional semiconductor field emission cathodes: fabrication, properties and applications
Lin et al. Diamond electron emission
Zeng et al. Field emission of silicon nanowires
JP4103961B2 (ja) 電子放出電圧を著しく低減した電子源及びその製造方法
JP4340776B2 (ja) 炭素終端構造のダイヤモンド電子源及びその製造方法
WO2020225991A1 (ja) 電子放出素子及び電子顕微鏡
Golubkov et al. Stabilizing effect of diamond thin film on nanostructured silicon carbide field emission array
Yue et al. Amazing ageing property and in situ comparative study of field emission from tungsten oxide nanowires
Park et al. X-ray images obtained from cold cathodes using carbon nanotubes coated with gallium-doped zinc oxide thin films
Yanming et al. Field emission from single-crystalline CeB6 nanowires
Chen et al. Processing, property modulation and application of one-dimensional SiC nanostructure field emitters
JP2010006670A (ja) ナノワイヤ構造体およびその製造方法
JP2009158304A (ja) 電界放射型電子源
JP2019071260A (ja) 電子源及び電子線照射装置並びに電子源の製造方法
Shelepin et al. The ways of silicon carbide usage in field-emission devices: The technological aspect
Jin et al. Degradation of vertically aligned carbon nanotubes at growth interface joints at high temperatures and its impact on electron emission properties
Fratini et al. Carbon-nanotubes field emitter to be used in advanced X-ray source
Nakamoto et al. Stable emission characteristics of nanometer-order size Transfer Mold field emitter arrays with in-situ radical treatment
Ulisse et al. Field emission from tungsten oxide nanowires W5O14 film
Al-Jia Fabrication of 2-dimensional molybdenum disulfide (MoS2) and tungsten disulfide (WS2) based materials for field emission applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees