JP2007042409A - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007042409A
JP2007042409A JP2005224856A JP2005224856A JP2007042409A JP 2007042409 A JP2007042409 A JP 2007042409A JP 2005224856 A JP2005224856 A JP 2005224856A JP 2005224856 A JP2005224856 A JP 2005224856A JP 2007042409 A JP2007042409 A JP 2007042409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
electrode
titanium
discharge lamp
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792863B2 (ja
Inventor
Shigeharu Sato
藤 重 治 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005224856A priority Critical patent/JP4792863B2/ja
Publication of JP2007042409A publication Critical patent/JP2007042409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792863B2 publication Critical patent/JP4792863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

【課題】液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターなどの光源として用いられる高圧放電ランプの寿命特性をより一層向上させるために、タングステン電極に不純物として含まれるチタンのゲッター作用でその電極の表面に吸着された気体分子が、電極と共に発光管の発光部内に持ち込まれて、発光部内に黒化の原因となる不純ガスが発生することを防止する。
【解決手段】発光管1の発光部2内に配置する電極5、5として、チタン含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極が用いられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターなどの光源として好適な高圧放電ランプに関する。
近年は、比較的小型のアクティブマトリクスタイプの液晶と精巧な光学系とを用いた液晶プロジェクターや、軽量で薄型の大画面が可能な液晶リアプロジェクションモニターの普及が目覚しく、特に、パソコンに接続してそのパソコン画面をスクリーンや壁面等に投写できるパソコン対応型(データ対応型)の液晶プロジェクターは、ホールや会議室などでのイベントやプレゼンテーションに有用であることから急速に普及している。
これら液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターの光源は、小型で且つ高輝度で演色性に優れ、長寿命であることが要求されるため、図1に示すようなショートアークタイプの高圧放電ランプが用いられている。該ランプは、石英ガラス製発光管1の発光部2内に、一対のタングステン電極5、5が互いに対向して配置されると共に、水銀と、沃素あるいは臭素などのハロゲンと、アルゴンガスなどの希ガスとが封入され、発光部2の両側をシュリンクシールによって気密封止するシール部3、3に、タングステン電極5とモリブデン箔6と外部リード7とを一連に溶接して一体化させた電極アセンブリ4がそれぞれ封着されている。そして、電極5、5間の距離を狭めてその間に生ずる放電アークのアーク長を短くすると共に、発光部2の単位容積当りの水銀封入量を多くしてその発光部2内の水銀蒸気圧を高めることにより、小型で点光源に近い高輝度発光が得られるようにする共に、赤色領域の発光を促して分光分布を良好にし、更に、タングステン電極5、5から蒸発して発光部2の内壁に付着したタングステンを電極5、5へ戻すタングステン−ハロゲンサイクルによって、ランプ寿命を損なう発光部2の早期黒化を防止するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
そして、最近は、液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターの普及に伴なってその販売競争が激化し、他社製品との差別化を図るために、より高輝度で長寿命なランプが求められている。
このため、ランプメーカーは、発光管1の発光部2に封入する水銀の量を許容限度まで増やしてランプの輝度を高めるようにしているが、水銀の封入量を増やせばランプ点灯時における発光部2内の水銀蒸気圧が著しく高まって、発光部2が僅かに黒化しただけでも変形を起し、照度低下や発光管破裂を招来してランプ寿命を損なうおそれがある。また、電極5、5間の距離が狭いショートアークタイプの高圧放電ランプは、その電極5、5の温度が著しく高くなるため、電極材のタングステンと該タングステンに含まれる不純物の蒸発も甚だしくなって、発光部2の早期黒化を招来するおそれがある。
そこで、本願出願人は、タングステン中に不純物として含まれるAl,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量を10ppm以下とした高純度タングステンで製造される黒化抑制効果のある電極材(特許文献2参照)をタングステンメーカーから購入して、図1の如きタングステン電極5に加工している。
特開平6−52830号公報 特開平9−165641号公報
しかし、タングステン電極5の電極材として、上記不純物(Al〜Th)の総含有量を10ppm以下とした高純度タングステンでなる電極材を用いると、発光部2の黒化が抑制されて照度維持率などの寿命特性が改善される効果があることが認められるものの、電極材の製造ロットによって黒化抑制効果にバラツキがあることが判った。そのバラツキの原因を究明するために、電極材の高純度タングステンに含まれる上記不純物(Al〜Th)以外の不純物についてもその含有量を分析したところ、タングステンの原料ロットによってチタン(Ti)の含有量に著しい差異があり、チタン含有量が0.02ppm、0.04ppm、あるいは0.08ppmと極めて少ない原料ロットもあれば、1.2ppm、1.7ppm、あるいは3.4ppmと著しく多い原料ロットもあった。
このようにチタン含有量が様々に異なるタングステン電極材を用いたランプを試作して、その点灯試験を実施したところ、タングステン電極材のチタン含有量が多くなるに従って黒化抑制効果が低下し、チタン含有量が1ppmを超えるタングステン電極材を使用したランプは、僅か数十時間の点灯で黒化が発生することが確認された。つまり、タングステン中に不純物として含まれたチタンが発光部2の黒化を招来する原因物質の一つであることが判った。
そして、タングステン中に不純物として含まれるチタンが発光部2の黒化を招来するメカニズムについて鋭意研究した結果、タングステン電極材を加工して電極5を製作する工程や、その電極5とモリブデン箔6と外部リード7とを溶接して電極アセンブリ4を組立てる工程や、その電極アセンブリ4を発光管1のシール部3、3に封着する工程などにおいて、タングステン表面のチタンがイオン化して反応性が高くなり、これが気体分子と化学反応してチタン化合物を生成するゲッター作用が生じ、そのゲッター作用によって電極材もしくは電極5の表面に吸着された気体分子が、電極5と共に発光管1の発光部2内に持ち込まれて、その発光部2内に黒化の原因となる不純ガスが発生するものと推定された。
本発明は、液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターなどの光源として用いられる高圧放電ランプの寿命特性をより一層向上させるために、タングステン中に不純物として含まれるチタンのゲッター作用でタングステン電極やその電極材の表面に吸着された気体分子が、タングステン電極と共に発光管の発光部内に持ち込まれて、その発光部内に黒化の原因となる不純ガスが発生することを防止することを技術的課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、発光管の発光部内に、一対の電極が互いに対向して配置されると共に、少なくとも水銀と希ガスが封入された高圧放電ランプにおいて、前記電極として、チタン含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極が用いられていることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、発光管の発光部内に、一対の電極が互いに対向して配置されると共に、少なくとも水銀と希ガスが封入された高圧放電ランプにおいて、前記電極として、タングステン表面のチタン乃至チタン化合物を除去するチタン除去処理を施したタングステン電極が用いられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、発光管の発光部内に配置する電極として、チタン含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極を用いることにより、当該電極の表面におけるチタンのゲッター作用が抑止されて、そのゲッター作用で電極の表面に吸着された気体分子が発光管の発光部内に持ち込まれて黒化の原因となる不純ガスが発生することが確実に防止される。
請求項3の発明によれば、発光管の発光部内に配置する電極として、タングステン表面のチタン乃至チタン化合物を除去するチタン除去処理を施したタングステン電極を用いることにより、当該電極の表面にチタンのゲッター作用で気体分子が吸着することが防止されるので、その気体分子が発光管の発光部内に持ち込まれて黒化の原因となる不純ガスが発生することも防止される。また、例えばチタン含有量が1ppmを超えるようなタングステン電極であっても、そのタングステン表面にチタン除去処理を施すことにより、チタンのゲッター作用が抑止されて、黒化の原因となる不純ガスが発生することが防止される。
本発明に係る高圧放電ランプの最良の実施形態は、発光管の発光部内に、水銀と、臭素などのハロゲンと、アルゴンガスなどの希ガスとが封入されると共に、一対の電極が互いに対向して配置され、該電極として、タングステンに含まれる不純物であるAl,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量が10ppm以下で、且つチタン(Ti)の含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極が用いられている。
請求項1の発明に係る高圧放電ランプの一例を図1に基づいて説明する。
例えば定格電力150Wの高圧放電ランプは、石英ガラスなどの耐熱透光性材料でなる発光管1の発光部2が、内容積約0.08ml、最大外径10mm、最大内径4.8mmの球状をなすように形成されて、その発光部2の両側を気密封止するシール部3、3に、全長約7mmの電極5と、長さ約20mmのモリブデン箔6と、線径約0.6mmのモリブデン線でなる外部リード7とを溶接して一体的に組立てた電極アセンブリ4がそれぞれ封着されている。
発光部2内には、シール部3、3に封着された電極アセンブリ4、4の両電極5、5が、1.1mmの電極間距離を保って互いに対向するように配置されると共に、水銀が18mg、ハロゲンとして臭化水素が約1.6×10−7mol/ml、始動用の希ガスとしてアルゴンガスが約1.6×10Pa封入されている。
電極5、5は、外径0.4mm、長さ8mmのタングステン製電極芯棒8の先端部に、外径0.2mmのタングステン製ワイヤ9をコイル状に二重密巻きし、その先端部をレーザービームで加熱溶解させて外径約1.1mm程度の球状をなすように加工したタングステン電極であって、その電極材となる電極芯棒8とワイヤ9は、タングステン中に不純物として含まれるAl,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量が10ppm以下で、且つチタン(Ti)の含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるものを使用している。
この高純度タングステンでなる電極芯棒8とワイヤ9を用いて製作されたタングステン電極5、5は、発光部2の黒化の原因となる不純ガスを発生するおそれのあるチタン化合物の生成量が極めて少ないので、ランプの寿命特性が著しく向上する。比較実験によれば、Al,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量が10ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極を用いても、その高純度タングステンがチタン含有量1.2ppmのものであるときは、連続点灯50時間で黒化の発生が認められ、照度維持率が約80%まで低下した。また、連続点灯1500時間での残存率は0%であった。これに対し、高純度タングステンがチタン含有量0.08ppm以下のものであるときは、連続点灯50時間で黒化の発生は認められず、照度維持率は90%以上であり、連続点灯1500時間で不点となるものはなく残存率は100%であった。また、チタン含有量0.04ppmのものは、連続点灯50時間での照度維持率が95%であり、チタン含有量が少ないほど寿命特性が優れていた。また、定格電力が異なるランプについても、略同様の実験結果が得られた。
なお、不純物Al,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量を10ppm以下とした高純度タングステンでなる電極材を用いれば、黒化抑制効果があることが認められるので、実施例では、当該電極材の中から、チタン含量が0.08ppm以下のものを選択しているが、本発明の電極5は、上記不純物Al〜Thの総含有量が10ppm以下の高純度タングステンでなる電極材を用いたものに限定されない。
次に、請求項3の発明に係る高圧放電ランプの一例について説明する。該ランプは、例えば図1の電極5、5として、タングステン表面のチタンやその化合物を除去するチタン除去処理を施したタングステン電極が用いられている。
チタン除去処理の方法としては、タングステン電極5もしくはその電極材となる電極芯棒8やコイル9の表面に存在するチタンとその化合物を過酸化水素との接触反応によって除去する方法や、電極芯棒8とコイル9もしくはこれらで製作したタングステン電極5を、タングステンの溶解度が低い無機酸などでなる薬液中に浸漬して酸洗いする方法等がある。
このようにしてタングステン表面のチタンやその化合物を除去したタングステン電極5は、チタン含有量が1ppmを超えるタングステンでなるものであっても、発光部2の早期黒化を生じないという利点がある。タングステンは、その原料ロットによってチタン含有量が異なるので、タングステン電極材も、その製造ロットによってチタン含有量が異なるが、タングステンメーカーは、各製造ロット毎にチタン含有量を分析してその分析結果を公表するようなことはしないのが通常である。そのため、電極5に使用するタングステン電極材のチタン含有量が不明であったり、知らずしてチタン含有量が1ppmを超えるタングステン電極材を使用する場合もあり得るが、このような場合でも、本実施例の如きチタン除去処理を施せば、チタンに起因する発光部2の黒化を未然に防止することができる。なお、チタン除去処理の方法は、上記方法に限定されるものではなく、要するに、チタンのゲッター作用によってタングステン電極材の表面もしくはその電極材で製作したタングステン電極の表面に吸着された気体分子を除去することが可能な方法であればよい。
本発明は、液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターなどの光源として使用される高圧放電ランプの寿命特性を向上させて、それら液晶プロジェクターや液晶リアプロジェクションモニターの普及促進に資することができる。
本発明を適用する高圧放電ランプの一例を示す縦断面図
符号の説明
1 発光管
2 発光部
3 シール部
4 電極アセンブリ
5 電極
6 モリブデン箔
7 外部リード
8 電極芯棒
9 ワイヤ

Claims (3)

  1. 発光管の発光部内に、一対の電極が互いに対向して配置されると共に、少なくとも水銀と希ガスが封入された高圧放電ランプにおいて、前記電極として、チタン含有量が0.08ppm以下の高純度タングステンでなるタングステン電極が用いられていることを特徴とする高圧放電ランプ。
  2. 前記高純度タングステンは、Al,Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,Sn,Na,K,Mo,U,Thの総含有量が10ppm以下である請求項1記載の高圧放電ランプ。
  3. 発光管の発光部内に、一対の電極が互いに対向して配置されると共に、少なくとも水銀と希ガスが封入された高圧放電ランプにおいて、前記電極として、タングステン表面のチタン乃至チタン化合物を除去するチタン除去処理を施したタングステン電極が用いられていることを特徴とする高圧放電ランプ。


JP2005224856A 2005-08-03 2005-08-03 高圧放電ランプ Expired - Fee Related JP4792863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224856A JP4792863B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 高圧放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224856A JP4792863B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042409A true JP2007042409A (ja) 2007-02-15
JP4792863B2 JP4792863B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37800206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224856A Expired - Fee Related JP4792863B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 高圧放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049136A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Panasonic Corp 高圧放電ランプ用金属箔の製造方法、高圧放電ランプ及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165641A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Tokyo Tungsten Co Ltd タングステン電極材
JPH09213267A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Ushio Inc 放電ランプ
JPH11283498A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法
JP2000223015A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプの製造方法
JP2001118538A (ja) * 1999-02-10 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 高圧放電ランプ
JP2002033049A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ用の透光性の管の洗浄方法および洗浄装置、ならびに放電ランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165641A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Tokyo Tungsten Co Ltd タングステン電極材
JPH09213267A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Ushio Inc 放電ランプ
JPH11283498A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法
JP2000223015A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプの製造方法
JP2001118538A (ja) * 1999-02-10 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 高圧放電ランプ
JP2002033049A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ用の透光性の管の洗浄方法および洗浄装置、ならびに放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049136A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Panasonic Corp 高圧放電ランプ用金属箔の製造方法、高圧放電ランプ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792863B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108288A1 (ja) 放電ランプ用電極、高圧放電ランプ、ランプユニットおよび投射型画像表示装置
JP2009545116A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP4792863B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4400125B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP4071813B2 (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニットおよび蛍光ランプの製造方法
JP2970993B2 (ja) ショートアークメタルハライドランプ
JP5118252B2 (ja) 高圧放電ランプ、ランプユニット、投射型画像表示装置、および高圧放電ランプの製造方法
JP2007188802A (ja) 高圧放電ランプ
JP5242433B2 (ja) 放電ランプ装置用水銀フリーアークチューブ
JP2003331780A (ja) ショートアーク放電ランプ用電極構造
JP4281661B2 (ja) 超高圧水銀ランプ
JP2008004435A (ja) 高圧放電ランプ及びリアプロジェクタ装置
JP2001250503A (ja) 蛍光ランプ
JP2003203602A (ja) 高圧放電ランプ及び高圧放電ランプの製造方法
JP2004335196A (ja) 高圧放電灯
JP4453487B2 (ja) 高圧放電ランプの酸素封入方法
JPH10302717A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
US20090153048A1 (en) High-pressure gas discharge lamp
JP5311291B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ及びその製造方法
JP2007234265A (ja) メタルハライドランプ
JP2011175813A (ja) 低圧水銀放電灯
JP2005025976A (ja) 封着用リード線および冷陰極蛍光ランプ
JP2006114240A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2002083567A (ja) 高圧水銀放電ランプ
JP2003022781A (ja) 高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees