JP2007038789A - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038789A
JP2007038789A JP2005224161A JP2005224161A JP2007038789A JP 2007038789 A JP2007038789 A JP 2007038789A JP 2005224161 A JP2005224161 A JP 2005224161A JP 2005224161 A JP2005224161 A JP 2005224161A JP 2007038789 A JP2007038789 A JP 2007038789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turn
wheel
paddy field
front wheel
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005224161A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tanaka
富穂 田中
Makoto Kubotsu
誠 窪津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005224161A priority Critical patent/JP2007038789A/ja
Publication of JP2007038789A publication Critical patent/JP2007038789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】 4輪走行する走行機体の後部に水田作業装置を連結した水田作業機を、小回り旋回できるようにする。
【解決手段】 前輪1を最大に操向した状態における旋回外側の前輪1の旋回半径R1が旋回外側の後輪2の旋回半径R2以下となるように、前輪トレッドW1、後輪トレッドW2、および、前後輪間のホイルベースLを設定してある。
【選択図】 図6

Description

本発明は、4輪走行する走行機体の後部に苗植付け装置や直播装置などの水田作業装置を連結した水田作業機に関する。
代表的な水田作業機である田植機においては、機体後部の苗植付け装置での苗植付けが車輪通過跡で行われることがないように、前輪および後輪は植付け条の予定箇所を跨ぐ位置に設定され、かつ、5〜6条植え使用では前輪トレッドと後輪トレッドとが略同一に設定されている(例えば、特許文献1参照)。また、特に植付け条数の少ない(3条植え)機種では、前輪トレッドを後輪トレッドより小さく設定したものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−278096号公報 特開平7−39215号公報
前輪トレッドと後輪トレッドとを略同一に設定した構造では、畦際において前輪を最大に操向して機体方向転換を行う際、旋回外側における前輪の旋回半径が旋回外側における後輪の旋回半径よりも大きいものになり、旋回外側の前輪を畦際ぎりぎりに旋回移動させても旋回外側の後輪は畦から大きく離れた箇所を旋回移動することになる。従って、左右後輪の中心後方に位置する苗植付け装置も畦から離れた位置で旋回移動することになり、畦から大きく離れた位置で直線植えを終了して機体旋回を開始することになる。つまり、畦際に残す枕地が植付け全条幅よりも幅広いものになり、往復植えの後に畦に沿って枕地植え走行を行う場合に、未植えスペースが発生して手作業で補植を行わねばならなくなることがある。
また、畦際での機体旋回時に前輪が大きい旋回半径で移動すると、深田では前輪によって押し流された泥水の大きい波が発生して機体後方外方に移動し、既植苗の植立姿勢を悪化させることもある。
前輪トレッドを後輪トレッドより小さく設定した構造では、前輪トレッドと後輪トレッドとを略同一に設定した場合よりも前輪の旋回半径を幾分は小さくすることができるのであるが、未だ機体旋回を行うための枕地を大きく必要とするものであった。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、枕地を小さくして機体旋回を行える水田作業機を提供することを主たる目的としている。
第1の発明は、4輪走行する走行機体の後部に水田作業装置を連結した水田作業機おいて、
前輪を最大に操向した状態における旋回外側の前輪の旋回半径が旋回外側の後輪の旋回半径以下となるように、前輪トレッド、後輪トレッド、および、前後輪間のホイルベースを設定してあることを特徴とする。
上記構成によると、例えば、前輪を最大に操向した状態における旋回外側の前輪の旋回半径を旋回外側の後輪の旋回半径と同一に設定となるように設定すると、畦際での機体旋回時に、旋回外側の前輪が畦際ぎりぎりに旋回移動するように移動させると、旋回外側の後輪を畦にぶつけることなく、かつ、畦に極力近い箇所で小回り旋回移動させることができる。従って、畦から全植付け条の幅に相当する大きさの枕地を残すように機体旋回を行うことが容易となり、往復植えの後に畦に沿っての枕地植えを補植なく行うことが可能となる。
また、旋回外側の前輪が小さい旋回半径で移動することで、この前輪による泥押しを少なくすることができ、泥の波が既植苗に及んで植付け姿勢が乱れることを防止する上で有効となる
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記前輪トレッドを変更調節するトレッド変更手段を備えてあるものである。
上記構成によると、水田内では、前輪トレッドを後輪トレッドよりも小さく設定して、前輪を最大に操向した状態における旋回外側の前輪の旋回半径が旋回外側の後輪の旋回半径以下となるようにし、また、路上走行時やトラックの荷台などへの機体積み込み時には、前輪トレッドを後輪トレッドと同等となるように調節することで、機体を安定して走行させることができる。
第3の発明は、上記第1または2の発明において、
前記前輪が設定角度以上に操向されることに連動して旋回内側となる前記後輪の推進機能を低減する自動操向機構を備えてあるものである。
上記構成によると、前輪が設定角度以上に操向されると、左右後輪の推進機能の差によって左右後輪自体で機体旋回能力がもたらされ、前輪の大きい操向と相まって一層の小回り旋回が可能となる。
第4の発明は、上記第3の発明において、
前記自動操向機構を、旋回内側となる前記後輪に対するサイドクラッチを切り作動するクラッチ旋回モードと、旋回内側となる前記後輪を旋回外側の後輪よりも低速で駆動する低速駆動旋回モードとを現出可能に構成してあるものである。
上記構成によると、通常の水田ではクラッチ旋回モードにして小回り旋回を行い、深田や粘土質の水田では減速旋回モードにして旋回内側の後輪にも推進力を発揮させて、推力不足のない小回り旋回を行うことができる。
図1に、本発明に係る水田作業機の一例である施肥装置付き乗用型田植機の全体側面が、また、図2に、その全体平面がそれぞれ示されている。この乗用型田植機は、操向自在な小径の前輪1と主推進車輪としての大径の後輪2を備えて構成された四輪駆動型の走行機体3の後部に、油圧シリンダ4で上下に揺動駆動される四連リンク構造のリンク機構5を介して6条植え仕様の苗植付け装置(水田作業装置)6を昇降可能に連結した基本構造を備えている。走行機体3の前部に立設されたセンターポスト7の上部にステアリングハンドル9が配備され、走行機体3の後部に運転座席10、エンジン11、後輪2を軸支した伝動ケース12、および、施肥装置13が配備されている。
前記苗植付け装置6は、走行機体3からの作業用動力を受けるフィードケース15、一定ストロークで左右に往復横移動される苗のせ台16、この苗のせ台16の下端から一株分づつ苗を切り出して田面に植え付ける6条分の回転式の植付け機構17、および、田面の植付け箇所を均平整地する3つの整地フロート18、等を備えている。
機体前端部から運転座席10の足元まで運転ステップ20が設置されるとともに、機体後部には運転ステップ20よりも高く隆起した後部フェンダ部21が配備されて、伝動ケース12から立設した支持フレーム22に後部フェンダ部21が支持されている。後部フェンダ部21における左右中央部位の上方に前記運転座席10が配備されるとともに、後部フェンダ部21の下方空間にエンジン11、伝動ケース12、および、施肥装置13が配備されている。
前記施肥装置13には、粉粒状の肥料を貯留する肥料ホッパ23、この肥料ホッパ23の下部から定量づつ肥料を各条ごとに繰出す繰出し機構24、繰り出された肥料を風力搬送するブロワ25、これを駆動する電動モータ26、各整地フロート18に取付けた各植付け条ごとの作溝器27、風力搬送される肥料を各作溝器27まで案内する供給ホース28、等が備えられており、機体前進に伴って苗植付け位置の横側近くの田面に各作溝器27で施肥溝が形成され、この施肥溝に肥料が供給されて埋設されるようになっている。
図3に示すように、前記肥料ホッパ23は、後部フェンダ部21を凹入成形して一体化されており、その上端開口が開閉自在な上蓋29で閉塞されている。前記繰出し機構24は内装した繰出しロール30を回転させて、ホッパ下端から肥料を所定量づつ繰出して植付け条数本(この例では6本)の供給ホース28に送り出すよう構成されている。
繰出された肥料を風力搬送するブロワ25における左側面中心の吸気部からは前方に向けて吸気筒25aが突設されるとともに、この吸気筒25aの前端開口がエンジン11の近くに臨設されている。これによって、エンジン11周辺の乾燥した暖気がブロワ25に吸入されて、分配ダクト31を経て各繰出し機構24および各供給ホース28に供給され、乾燥した搬送風による空気搬送を行うことで肥料の乾燥を促し、肥料が吸湿して繰出し搬送経路に付着堆積することが抑制されている。
前記後部フェンダ部21の後部上面には横幅の大きい大容量の燃料タンク32が設置されるとともに、この燃料タンク32の上方には遊転ローラコンベア構造に構成された横長の予備苗のせ台33が支持枠34を介して配備されている。この予備苗のせ台33は苗植付け装置6における苗のせ台16の上端近くに臨設されており、予備苗のせ台33から苗のせ台16への苗移し替えが容易に行えるようになっている。予備苗のせ台33への苗補給は機体横側方から行うことになる。
後部フェンダ部21は後部支点aを中心にして上方に回動開放可能となっており、後部フェンダ部21を施肥装置13ごと持ち上げ開放することで、施肥装置13およびエンジン11周りを大きく開放し、広い作業空間から施肥装置13、エンジン11、および、伝動ケース12などのメンテナンスを行うことが可能となっている。
前記エンジン11は伝動ケース12の左右側面から前方に延出された左右の機体フレーム41の間に入り込ませて防振搭載され、かつ、この機体フレーム41における前方延出部の下方に、前輪1を操向可能に軸支した前車軸ケース42が連結されている。
エンジン11は、ラジエータ43を前置きした水冷式のものが前後向き軸心で搭載されており、エンジン後面の出力軸11aが吸振カップリング44を介して伝動ケース12の入力軸12aに突き合わせ連結されている。図4に示すように、伝動ケース12には、前後進の切換えと無段変速を行う主変速装置としての静油圧式無段変速装45とギヤ式の副変速機構46が装備されており、この静油圧式無段変速装置45のポンプ入力軸45aと前記入力軸12aとがベベルギヤ連動されるとともに、静油圧式無段変速装置45のモータ出力軸45bからの変速動力が副変速機構46に伝達される。副変速機構46でさらに変速された動力が、伝動ケース12に横架されたカウンタ軸47にギヤ伝達されるとともに、伝動ケース12の左右に備えた減速ケース48の伝動軸49と前記カウンタ軸47とが、多板式のサイドクラッチ50およびベベルギヤ伝動機構51を介して連動連結されている。減速ケース48の端部に備えられた後車軸52と前記伝動軸49とがベベルギヤ伝動機構53を介して減速連動されている。カウンタ軸47には多板式のブレーキ54が備えられており、このブレーキ54と運転部の足元右側に配備された走行停止ペダル55とが機械式に連動連結されている。
静油圧式無段変速装置45はセンターポスト7の左脇に前後方向操作可能、かつ、任意の操作位置で保持可能に配備された主変速レバー56に機械連係されており、主変速レバー56を中立位置から前方に操作することで前進での増速を、また、中立位置から後方に操作することで後進での増速を行うよう構成されている。主変速レバー56は前記走行停止ペダル55にも機械式に連係されており、走行中に走行停止ペダル55を踏み込むと前記ブレーキ54が制動操作されるとともに、任意の変速位置に保持されている主変速レバー56が強制的に中立復帰されるようになっている。
図5に示すように、前記伝動ケース12には前記カウンタ軸47にベベルギヤ連動された前輪駆動軸57とPTO軸58がそれぞれ前方および後方に向けて装備されており、前輪駆動軸57から取り出された動力が伝動軸59を介して前車軸ケース42に伝達され、内装したデフ機構60を介して左右の前輪1が駆動されるようになっている。PTO軸58から取り出された動力が苗植付け装置6のフィードケース15に伝達されるようになっている。PTO軸58からの動力取り出しは、内装された植付けクラッチ61によって断続できるようになっている。この植付けクラッチ61はセンターポスト7の右脇に設けられた作業レバー62と運転部足元の植付けクラッチペダル63にそれぞれ連係されており、作業レバー62の切換え操作によって植付けクラッチ61の入り切り状態を選択することができるとともに、植付けクラッチペダル63を踏み込んでいる間だけ植付けクラッチ61を切ることができるようになっている。作業レバー62は苗植付け装置6の昇降操作を行う昇降レバーとしての機能をも備えている。
PTO軸58からフィードケ−ス15への伝動途中に中間ケース65が介在され、この中間ケース65に内装した株間変速機構66によって走行速度に対する苗植付け装置6の駆動速度を複数段に切換え変更し、もって、機体前進方向での植付けピッチ(株間)を選択することができるようになっている。中間ケース65には株間変速機構66の伝動上手に連動された施肥駆動軸67が備えられており、この施肥駆動軸67と前記繰出し機構24とが連動連結され、走行速度と同調した速度で繰出し機構24が駆動され、植付け走行速度および株間の大きさに関係なく水田単位面積当たりの施肥量が設定量に維持されるようになっている。水田単位面積当たりの施肥量の変更は繰出し機構24で行われる。
図6に示すように、上記のように駆動される前輪1および後輪2は、植付け予定位置を踏み荒らさないように植付け条を跨ぐトレッドに設定されており、この6条植え仕様の田植機においては、前輪トレッドW1が2条跨ぎ、後輪トレッドW2が4条跨ぎに設定されている。また、前輪1が最大に操向された機体旋回状態において、旋回外側の前輪1の旋回半径R1と、旋回外側の後輪2の旋回半径R2とが略同一になるように(または旋回外側の前輪1の旋回半径R1が、旋回外側の後輪2の旋回半径R2よりも小さくなるように)、前輪1の最大操向角度と前後輪のホイルベースLが設定されている。
図7に示すように、前輪1のステアリング機構71と左右後輪2における各サイドクラッチ50の操作レバー72とが、自動操向機構70を介して機械的に連係されている。
前記自動操向機構70は、前輪1が直進状態から左方あるいは右方に設定角度(例えば30°)以上に操向されると、旋回内側となる後輪2のサイドクラッチ50だけが自動的に切り操作されるように、ステアリング機構71と操作レバー72とが長孔融通付きの連係ロッド73を介して連動連結されたものであり、畦際での機体方向転換のために前輪1を大きく操向すると、旋回内側の後輪2が遊転状態となり、左右の前輪1と旋回外側の後輪2による3輪駆動で走行機体3が小回り旋回駆動されるのである。
図5に示すように、前車軸ケース42は油圧シリンダ75によって左右に伸縮可能に構成されており、前車軸ケース42を短縮させることで前輪トレッドW1を上記した2条跨ぎの寸法にし、前車軸ケース42を伸長させることで前輪トレッドW1を後輪トレッドW2と略同じ4条跨ぎの寸法に変更調節することができるようになっている。従って、水田内での植付け作業走行時には、前輪トレッドW1を2条跨ぎにして小回り旋回を可能とし、路上走行時やトラックの荷台などへの機体積み込み走行に際しては、前輪トレッドW1を広げることで機体を安定して走行させることができる。
〔他の実施例〕
(1)図8に示すように、伝動ケース12に突き合わせ配置された2本のカウンタ軸47を横架し、その突き合わせ部位に配備したベベルギヤ76のボス部に左右のサイドクラッチ50を組み込み、直進走行時には左右のカウンタ軸47を一体駆動し、畦際旋回時には旋回外側となる後輪2のカウンタ軸47だけを駆動する形態で実施することもできる。
(2)図9に示すように、前記ステアリング機構71に連動連結された前記操作レバー72の作動量によって旋回内側の後輪2への伝動形態を変更して旋回モードを切換えるように構成することもできる。つまり、前輪1の操向角度が前記設定角度未満である直進走行あるいは緩い操向の場合には、カウンタ軸47に備えた左右のサイドクラッ50におけるクラッチボス77がバネ78によってそれぞれ「クラッチ入り」状態にあり、この時、カウンタ軸47の動力はクラッチボス77、摩擦板79、クラッチドラム80、ギヤG1,G2,G3,G4を経て後車軸52に伝達される。前輪1が設定角度以上に操向されて旋回内側の操作レバー72が強制操作されると、クラッチボス77がバネ78に抗して少し後退変位されて「クラッチ切り」状態となり、旋回内側の後車軸52のみが遊転状態となる3輪駆動でのクラッチ旋回モードがもたらされる。前輪1が最大操向角度近くまで操向されて操作レバー72が限界近くまで大きく操作されると、クラッチボス77の先端が前記ギヤG1と同芯に配備したギヤG5と一体回転する伝動板81に噛み合い、このギヤG5に伝達された動力がギヤG6,G7,G8を介して減速されてギヤG1に伝達さる。つまり、旋回内側の後輪2が旋回外側の後輪2より低速で同方向に駆動されて、四輪駆動による低速駆動旋回モードがもたらされることになるのである。
前輪1が最大操向角度近くまで操向された際に旋回内側の後輪2を旋回外側の後輪2より低速で同方向に駆動する低速駆動旋回モードをもたらす手段としては、上記のように旋回内側の後輪2をギヤ減速して低速駆動する他に、例えば、操作レバー72が限界近くまで大きく操作されると、旋回内側の後輪2を連続駆動状態からを間欠駆動状態に切換えて、実質的に旋回外側の後輪2より低速で駆動するように構成することも可能である。
(3)施肥にペースト状肥料を利用する機種では、図10に示すように、前記中間ケース65における株間変速機構66の上手に出力用のスプロケット83を装備し、このスプロケット83から取り出した走行速度同調の回転動力を施肥ポンプ駆動用のカウンタ軸84にチェーン伝達するよう構成するとよい。この場合、前記株間変速機構66を構成するギヤ対の内、最大株間をもたらすギヤ比(1:1)のギヤ対を非円形ギヤで構成して不等速伝動を行うよう構成するもよい。これによると、植付け機構17の全体的な作動速度を遅くしながら、植付け機構17に備えられた植付け爪17a(図1参照)が田面に突入する循環回動位相での作動速度を速くすることができ、植付け爪17aの田面への突入滞留時間を短くして、植付け爪17aによって田面に大きい穴がひきずり形成されることを回避して、植付け苗の姿勢を安定化することができる。
施肥装置付きの乗用型田植機の全体側面図 施肥装置付きの乗用型田植機の全体平面図 機体後部の側面図 伝動構造の概略図 伝動構造の概略図 操向状態を示す概略平面図 走行構造の平面図 後輪駆動構造の別実施例を示す概略図 後輪駆動構造の更に別の実施例を示す概略図 作業系の動力伝達構造の別実施例を示す概略図
符号の説明
1 前輪
2 後輪
6 水田作業装置(苗植付け装置)
50 サイドクラッチ
70 自動操向機構
L ホイルベース
R1 旋回半径
R2 旋回半径
W1 前輪トレッド
W2 後輪トレッド

Claims (4)

  1. 4輪走行する走行機体の後部に水田作業装置を連結した水田作業機おいて、
    前輪を最大に操向した状態における旋回外側の前輪の旋回半径が旋回外側の後輪の旋回半径以下となるように、前輪トレッド、後輪トレッド、および、前後輪間のホイルベースを設定してあることを特徴とする水田作業機。
  2. 前記前輪トレッドを変更調節するトレッド変更手段を備えてある請求項1記載の水田作業機。
  3. 前記前輪が設定角度以上に操向されることに連動して旋回内側となる前記後輪の推進機能を低減する自動操向機構を備えてある請求項1または2記載の水田作業機。
  4. 前記自動操向機構を、旋回内側となる前記後輪に対するサイドクラッチを切り作動するクラッチ旋回モードと、旋回内側となる前記後輪を旋回外側の後輪よりも低速で駆動する低速駆動旋回モードとを現出可能に構成してある請求項3記載の水田作業機。
JP2005224161A 2005-08-02 2005-08-02 水田作業機 Pending JP2007038789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224161A JP2007038789A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224161A JP2007038789A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038789A true JP2007038789A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37797173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224161A Pending JP2007038789A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006961A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Iseki & Co Ltd 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006961A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Iseki & Co Ltd 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1262164C (zh) 乘坐型水田作业机
JP4534782B2 (ja) 乗用型走行車両
JP4405885B2 (ja) 水田作業車
JP2007038789A (ja) 水田作業機
JP5828564B2 (ja) 作業車
JP3577825B2 (ja) 農作業機
JP2000270620A (ja) 水田作業機
CN2670297Y (zh) 双桥驱动的收盐机
JP4627483B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP4107536B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP4297572B2 (ja) 乗用型田植機
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2005160407A (ja) 乗用田植機
JP2005176854A (ja) 乗用苗植機
JP2007118910A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP4297571B2 (ja) 乗用型田植機
JP2015123015A (ja) 苗移植機
JP4378159B2 (ja) 田植機の走行用伝動構造
JP6512663B2 (ja) 作業車両及びその例としての乗用型田植機
JP2001097239A (ja) 乗用型水田作業機
JP2001088732A5 (ja)
JP5432224B2 (ja) 作業車
JP2004065012A (ja) 走行車輌
JP5432362B2 (ja) 作業車
JP3980790B2 (ja) 田植機