JP2007036804A - 電源検出回路 - Google Patents

電源検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036804A
JP2007036804A JP2005218728A JP2005218728A JP2007036804A JP 2007036804 A JP2007036804 A JP 2007036804A JP 2005218728 A JP2005218728 A JP 2005218728A JP 2005218728 A JP2005218728 A JP 2005218728A JP 2007036804 A JP2007036804 A JP 2007036804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
capacitor
detection circuit
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005218728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248535B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005218728A priority Critical patent/JP4248535B2/ja
Priority to US11/359,496 priority patent/US7439781B2/en
Priority to CNB2006100573901A priority patent/CN100561867C/zh
Priority to KR1020060023835A priority patent/KR100780305B1/ko
Publication of JP2007036804A publication Critical patent/JP2007036804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248535B2 publication Critical patent/JP4248535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • F16L21/065Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends tightened by tangentially-arranged threaded pins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】 従来の電源検出回路は、電源立ち上がり状態によってはパワーオンリセット信号を確実に生成することが難しい場合があった。
【解決手段】 電源電圧の信号を第1のしきい値と比較する第1の比較ブロック1と、該第1の比較ブロックの出力信号により第1のキャパシタC1の充電を制御する充電制御ブロック3と、前記キャパシタの電荷を第2のしきい値と比較して電源検出信号を生成する第2の比較ブロック4と、を備える電源検出回路であって、前記充電制御ブロックと前記第1のキャパシタとの間に第2のキャパシタC2を設けるように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電源検出回路に関し、特に、非接触ICカードやRFIDタグ等に設けられる電源検出回路に関する。
近年、非接触ICカードやRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等が幅広く利用されて来ているが、このような非接触ICカードやRFIDタグ等の電源において、電源検出回路の電源立ち上がり速度を幅広くカバーし、確実にPOR(Power On Reset:パワーオンリセット)信号を生成することが要望されている。
なお、電源検出回路は、非接触ICカードやRFIDタグといったアンテナ側からの非接触電力伝送技術を利用するものだけでなく、パワーオンリセット信号(電源検出信号)により電源の制御を行う様々な電子機器に幅広く適用されている。
非接触ICカードやRFIDタグ等は、電波により電力の供給を受け、内部で整流して電源をつくり出している。ここで、非接触ICカードやRFIDタグ等とリーダライターとの位置関係は移動することもあり、また、周辺の環境によっても電波の状態は様々に変化するため、電源(電源電圧)の立ち上がり速度が状況に応じて変化し、一様ではない。
一方、システムは電源導入後に何らかの初期化が必要であり、初期化が不完全であったり初期化自体が行なわれないと、そのシステムは誤動作を起こしたり、機能不全に陥る可能性が大きくなる。
そこで、これら非接触ICカードやRFIDタグ等には、電源導入後にシステムを初期化するPOR信号を生成する電源検出回路(パワーオンリセット回路)が重要となって来ている。なお、本発明は、非接触ICカードやRFIDタグ等の電源検出回路として適用するだけでなく、様々な電子機器における電源検出回路として幅広く適用することが可能である。
図1は従来の電源検出回路の一例を示す回路図である。図1において、参照符号QP1〜QP8はpチャネル型MOSトランジスタ(第1導電型トランジスタ:pMOSトランジスタ)、QN1〜QN5はnチャネル型MOSトランジスタ(第2導電型トランジスタ:nMOSトランジスタ)、R1〜R3は抵抗、そして、C1はキャパシタを示している。ここで、pMOSトランジスタQP2〜QP6はロングチャネルとして構成されている。
図1に示されるように、従来の電源検出回路は、分圧ブロック1、第1の比較ブロック2、充放電ブロック3、キャパシタC1、および、第2の比較ブロック4を備える。分圧ブロック1は、pMOSトランジスタQP1および抵抗R1〜R3で構成され、第1の比較ブロック2は、2つのインバータQP2,QP3,QN1およびQP4,QP5,QN2で構成される。そして、例えば、電源が投入された後、徐々に上昇する電源電圧VDPは、分圧ブロック1において抵抗分割され、その分圧された異なる2つの電源電位が各インバータの入力(ノードN1およびN2)に供給されて当該各インバータのしきい値電圧と比較され、各インバータの出力(ノードN3およびN4)から放電制御信号(第1の出力信号)POROFFおよび充電制御信号(第2の出力信号)PORONが出力される。
充放電ブロック3は、ソース(第1の端子)が高電位電源線(第1電位の電源線:VDP)に接続され、ドレイン(第2の端子)がノードN6(一方の端子が低電位電源線(第2電位の電源線:VSS)に接続されたキャパシタC1の他方の端子)に接続され、信号PORONがゲート(制御端子)に供給されてキャパシタC1の充電を制御する充電用pMOSトランジスタQP6、および、ソースが低電位電源線(VSS)に接続され、ドレインがノードN6に接続され、信号POROFFがゲートに供給されてキャパシタC1の放電を制御する放電用nMOSトランジスタQN3を備える。第2の比較ブロック4は、キャパシタC1のノードN6の電圧を入力とし、所定のしきい値電圧と比較するインバータQP7,QN4、および、該インバータQP7,QN4の出力をバッファリングするインバータQP8,QN5の2つのインバータを備える。
ここで、上述したように、第1の比較ブロック2における各インバータのpMOSトランジスタQP2〜QP5はロングチャネルとされており、電源VDPのレベルまでフルスイングしない入力電圧(ノードN1およびN2の電圧)によってインバータがカットオフせずに流れ続ける電流を抑えるようになっている。なお、各インバータのpMOSトランジスタとしてそれぞれ直列接続された2つのトランジスタQP2,QP3およびQp4,QP5が設けられているが、これは、1つのトランジスタで構成するとトランジスタのチャネル長(L)が長くなり過ぎて製造し難いためであり、論理的には1つのトランジスタでよい。さらに、実際の回路において、pMOSトランジスタとしてそれぞれ直列接続された2つのトランジスタQP2,QP3およびQp4,QP5は、それぞれ1つのpMOSトランジスタ、或いは、3つ以上のpMOSトランジスタで構成してもよいのはもちろんである。
また、信号PORONで制御されるpMOSトランジスタQP6もロングチャネルとされているが、これは、pMOSトランジスタQP6がキャパシタC1に対する抵抗として機能してトランジスタQP6およびキャパシタC1により遅延回路が構成され、その遅延回路の時定数を大きく設定するためである。
すなわち、電源が投入されると、電源VDPの電位は上昇するが、ロングチャネルpMOSトランジスタQP6が繋がっているノードN5は電流がほとんど流れないので、信号POROFFおよびPORON(ノードN3およびN4の電位)はほとんどVSSレベルのままとなり、その結果、信号PORONで制御されるpMOSトランジスタQP6からキャパシタC1へ充電が始まる。
さらに、時間の経過に従って、信号POROFFおよびPORONもロングチャネルpMOSトランジスタQP2,QP3およびQp4,QP5からの充電で上昇するが、第1の比較ブロック2の各インバータを制御しているノードN1およびN2の電位が各々のインバータのしきい値に達する結果、ノードN3およびN4(信号POROFFおよびPORON)VSSレベルになる。
その後、キャパシタC1のノードN6の電位が次段の第2の比較ブロック4のインバータQP7,QN4のしきい値に達すると、そのインバータの出力が高レベル“H”から低レベル“L”へ遷移し、さらに、インバータQP8,QN5を介して低レベル“L”から高レベル“H”へ遷移するパワーオンリセット信号APORが生成される。
次に、電源VDPが立ち下がると、ノードN1およびN2の電位差によって信号PORON(ノードN4)が低レベル“L”から高レベル“H”へ遷移し、その後、信号POROFF(ノードN3)が低レベル“L”から高レベル“H”へ遷移してキャパシタC1の電荷を放電する。そして、キャパシタC1のノードN6の電位が次段のインバータQP7,QN4のしきい値よりも低くなると、高レベル“H”から低レベル“L”へ遷移する信号APORが生成される。ここで、ノードN1およびN2の電位差は、図1の電源検出回路のヒステリシス特性を制御している。
ところで、従来、MOS型半導体集積回路におけるパワーオンリセット回路(電源検出回路)として、複数のMOSトランジスタおよび抵抗により電源電圧を分圧した信号と、2つの抵抗により電源電圧を分圧した信号との差電位によりリセット信号を出力するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、アナログ・ロジック混在ICにおいて、外付け端子や容量等の外付け部品を用いることなく、ロジック回路を電源投入時初期状態でリセットを行うリセット回路も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来、抵抗およびコンデンサで構成された充電回路と、該充電回路のコンデンサの充電電圧が所定値を超えるまでの間、リセット信号を発生するC−MOSインバータと、充電回路へ印加する電源電圧を制御するスイッチと、該スイッチを動作させる電圧を設定する動作電圧設定回路と、電源の遮断後に充電回路の放電を行う放電回路と、充電完了後にスイッチをオン状態に維持するクランプ回路とを備え、電源投入後の立ち上がりの緩急に関係なく安定した動作を行うと共に、低消費電力化を可能にするパワーオンリセット回路も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、従来、電圧検知手段および遮断手段を備え、遮断手段がオン状態のときに電源電圧の投入を検知する電源電圧検知回路と、検知電圧に基づき導通する導通手段,該導通手段を介して時定数に基づく充電を行うコンデンサ,および,放電手段を有するコンデンサ充電時定数回路と、出力回路と、を設け、第2のノードの電圧を帰還電圧として遮断手段に与えることで、電源投入時における電源電圧の立ち上がり速度に係わらず確実にワンショットパルスを形成できるパワーオンリセット回路を簡単な構成で実現するものも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平03−141415号公報 特開平02−254811号公報 特開平09−270686号公報 特開平11−068539号公報
上述したように、図1に示す従来の電源検出回路では、電源がオンした後、電源の立ち上がりによっては電源電圧を分圧した電位のノードN1およびN2の信号を受ける第1の比較ブロック2のインバータQP2,QP3,QN1およびQP4,QP5,QN2が期待される状態(出力が低レベル“L”)に遷移するまでに時間がかかるため、第1の比較ブロック2のインバータの出力信号POROFFを受ける充放電ブロック3のnMOSトランジスタQN3がオンすると共に、第1の比較ブロック2のインバータの出力信号PORONを受ける充放電ブロック3のpMOSトランジスタQP6がオフすることがあった。このように、pMOSトランジスタQP6がオフするとキャパシタC1が充電されなくなり、さらに、nMOSトランジスタQN3がオンするとキャパシタC1に充電された電荷が放電され、パワーオンリセット信号(APOR)が生成されないことも考えられる。
すなわち、例えば、非常に遅い電源の立ち上がり等では、十分に対応できずにパワーオンリセット信号を生成できない場合もあった。
ところで、電源検出回路から生成される信号APORは、例えば、システム全体のパワーオンリセット信号(POR信号)であるため、このAPOR信号が生成されないと、システムが起動不良を起こすことになる。
図1に示す従来の電源検出回路において問題になるのは、ノードN3およびN4(信号POROFFおよびPORON)の電位が浮き上がることで、例えば、それらのノードN3およびN4に容量負荷を追加して充電時間を引き延ばし、上記の浮き上がりを抑制することが考えられる。
しかしながら、そのためには、ノードN3およびN4にそれぞれに負荷容量を組み込まないと機能しないこと、並びに、ノードN3(信号POROFF)に関しては、電源の立ち下がりに対応させるために素早い応答が必要であり、負荷容量を設けることはレスポンスの悪化を招くために好ましいものとは言えなかった。
本発明は、上述した従来の電源検出回路が有する課題に鑑み、確実にパワーオンリセット信号を生成することのできる電源検出回路の提供を目的とする。さらに、本発明は、貫通電流による無駄な電力消費を抑制することのできる電源検出回路の提供も目的とする。
本発明の第1の形態によれば、電源電圧の信号を第1のしきい値と比較する第1の比較ブロックと、該第1の比較ブロックの出力信号により第1のキャパシタの充電を制御する充電制御ブロックと、前記キャパシタの電荷を第2のしきい値と比較して電源検出信号を生成する第2の比較ブロックと、を備える電源検出回路であって、前記充電制御ブロックと前記第1のキャパシタとの間に第2のキャパシタを設けたことを特徴とする電源検出回路が提供される。
本発明の第2の形態によれば、電源電圧の信号を第1のしきい値と比較する第1の比較ブロックと、第1の端子が第1電位の電源線に接続され、第2の端子が,一方の端子が第2電位の電源線に接続された第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第1の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの充電を制御する充電用第1導電型MOSトランジスタ、並びに、第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記前記第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第2の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの放電を制御する放電用第2導電型MOSトランジスタを備え、前記第1の比較ブロックの出力信号により該第1のキャパシタの充電を制御する充電制御ブロックと、前記キャパシタの電荷を第2のしきい値と比較して電源検出信号を生成する第2の比較ブロックと、第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記充電用第1導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第1の調整用第2導電型MOSトランジスタと、第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記放電用第2導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第2の調整用第2導電型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とする電源検出回路が提供される。
本発明によれば、確実にパワーオンリセット信号を生成することのできる電源検出回路を提供することができる。また、本発明によれば、貫通電流による無駄な電力消費を抑制することのできる電源検出回路を提供することもできる。
本発明に係る電源検出回路は、例えば、電源投入時のノードN4(充電制御信号PORON)の浮き上がりに関しては、ノードN40(ノードN4)とノードN60(ノードN6)との間に負荷容量(キャパシタC2)を設けることで浮き上がりを抑制する。
さらに、ノードN60の電位をフィードバックした第1の調整用nMOSトランジスタQN6をノードN40と低電位電源線VSSとの間に設けることで信号PORONの浮き上がりを積極的に抑える。同様に、ノードN60の電位をフィードバックした第2の調整用nMOSトランジスタQN7をノードN30と低電位電源線VSSとの間に設けることで放電制御信号POROFFの浮き上がりを積極的に抑える。
これにより、電源検出レベルの変動、検出感度の悪化、および、付加回路による電力消費の無視できない増加等を生じることなく、例えば、電源投入時の幅広い立ち上がり速度に電源検出回路を対応させることができる。さらに、nMOSトランジスタQN6およびQN7により充電用pMOSトランジスタQP6の駆動能力を調整することでインバータのしきい値近傍で入力レベルがゆっくりと変化することがなくなり(すなわち、インバータQP7,QN4のしきい値近傍ではノードN6のレベルが急峻に立ち上がり)、貫通電流による無駄な電力消費を抑制することもできる。
以下、本発明に係る電源検出回路の実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図2は本発明に係る電源検出回路の一実施例を示す回路図である。
図2と前述した図1との比較から明らかなように、本実施例の電源検出回路は、図1に示す従来の電源検出回路に対して、第2のキャパシタC2、並びに、第1および第2の調整用nMOSトランジスタQN6およびQN7を追加したものに相当する。
すなわち、図2に示されるように、第2のキャパシタC2は、信号PORONが伝えられるノードN40(N4)と、第1のキャパシタC1の電位が与えられるノードN60(N6)との間に接続されている。さらに、nMOSトランジスタQN6およびQN7のソース(第1の端子)は低電位電源線VSSに接続され、nMOSトランジスタQN6のドレイン(第2の端子)はノードN40に接続され、nMOSトランジスタQN7のドレインは信号POROFFが伝えられるノードN30(N3)に接続され、そして、nMOSトランジスタQN6およびQN7のゲート(制御端子)はノードN60(N6)に接続されている。
本実施例においては、キャパシタC2によりノードN40(N4:信号PORON)の負荷容量が増え、そのノードN40の浮き上がりを抑えることができる。ここで、第2のキャパシタC2は、片方の電極がノードN60(N6)に接続されているため、第1のキャパシタC1が充電されるにつれてキャパシタ電極間の電位差がなくなり、キャパシタとして機能しなくなる。その結果、第2のキャパシタC2に充電されて来た電荷は、第1のキャパシタC1へ移動して再利用されることになる。
さらに、ノードN60(N6)の電位がゲートにフィードバックされたnMOSトランジスタQN6をノードN40(信号PORON)と低電位電源線VSSとの間に設けることによって、第2のキャパシタC2による浮き上がり抑制の効果が効き難くなる辺りで強制的に当該ノードN40の電位を低電位電源レベル(VSS)にクランプする。これにより、ノードN40(信号PORON)で制御される充電用pMOSトランジスタQP6の駆動能力を短時間に最大まで引き上げることができ、その結果、第1のキャパシタC1のノードN6の電位を次段のインバータ(QP7,QN4)のしきい値近傍で停滞することなく急峻に立ち上げ、このインバータの貫通電流による電力消費を抑えることができるようになっている。
同様に、ノードN60の電位がゲートにフィードバックされたnMOSトランジスタQN7をノードN30(信号POROFF)と低電位電源線VSSとの間に設けることによって当該ノードN30の電位を低電位電源レベル(VSS)にクランプする。すなわち、ノードN30に関しては、浮き上がりを抑えるキャパシタが設けられていないため、電源の立ち上がりによってはノード30の電位が上昇する場合も考えられ、この浮き上がりを抑えないと放電用nMOSトランジスタQN3がオンして第1のキャパシタC1が充電されなくなるが、上記nMOSトランジスタQN7を設けることによりこのような問題を解消することができる。
なお、以上において、本発明に係る電源検出回路は、上述した第2のキャパシタC2だけを設けて調整用nMOSトランジスタQN6およびQN7を設けない場合、並びに、第2のキャパシタC2を設けずに調整用nMOSトランジスタQN6およびQN7だけを設けた場合にもそれぞれの効果を発揮することになるのはもちろんである。
図3は図2に示す電源検出回路の動作を説明するための図である。なお、図3は、単なる一例を示すものであり、縦軸の電圧および横軸の時間のスケールも単なる例を示すに過ぎない。
図3に示されるように、例えば、100μs前後までノードN30(N3:放電制御信号POROFF)およびノードN40(N4:充電制御信号PORON)の電位が少しずつ浮いてきているのが判る。これは、図2に示す電源検出回路において、分圧ブロック1の電源電圧を分圧した電位のノードN1およびN2の信号が第1の比較ブロック2の各インバータQP2,QP3,QN1およびQP4,QP5,QN2のしきい値に達していないため、pMOSトランジスタQP2,QP3;QP4,QP5側から電荷が供給されているからである。また、図3において、ノードN30(信号POROFF)の方が早く低電位電源レベル(VSS)に落ちるのは、放電制御信号POROFFを出力しているノードN3が充電制御信号PORONを出力しているノードN4よりも電位的に高いノードとなっているからである。
なお、図3の時間スケールでは、ノードN30(信号POROFF)に関してはnMOSトランジスタQN7の効果は見えていない。
第1のキャパシタC1のノードN6(N60)の電位が0.5Vを超えた辺りでノードN40に設けられているnMOSトランジスタQN6がオンして強制的に当該ノードN40の電荷を引く抜き、その結果、ノードN40の電位は急速に低電位電源レベル(VSS)に落ちる。
ノードN40の立ち下がりがノードN30に比べて早いのは、このnMOSトランジスタQN6が機能したからであり、nMOSトランジスタQN6が機能しないとノードN40(信号PORON)は、図3中の破線PL1で示されるように、緩やかに低電位電源レベル(VSS)に向かい、その充電制御信号PORONを受けた第1のキャパシタC1の電位も、図3中の破線PL1で示されるように、緩やかに上昇することになる。すなわち、nMOSトランジスタQN6を設けない場合には、パワーオンリセット信号APORと第1のキャパシタC1のノードN6が交わる時間が長くなり、当該ノードN6の電位を受けるインバータQP7,QN4の貫通電流が長時間流れることになって、消費電力が大きくなる。
このように、本発明の電源検出回路によれば、第2のキャパシタC2を設けることによって、電源検出レベルの変動、検出感度の悪化、付加回路による電力消費の無視できない増加等のデメリットを生じることなく、電源投入時の幅広い立ち上がり速度に電源検出回路を対応させることができる。さらに、nMOSトランジスタQN6およびQN7を設けることによりpMOSトランジスタQP6の駆動能力を調整することでインバータのしきい値近傍で入力レベルがゆっくりと変化することがなくなり、貫通電流による無駄な電力消費を抑制することもできる。
本発明は、非接触ICカードやRFIDタグ等の電源検出回路として適用することができるが、これらに限定されず様々な電子機器の電源検出回路として幅広く適用することが可能である。
従来の電源検出回路の一例を示す回路図である。 本発明に係る電源検出回路の一実施例を示す回路図である。 図2に示す電源検出回路の動作を説明するための図である。
符号の説明
1 分圧ブロック
2 第1の比較ブロック
3 充放電ブロック
4 第2の比較ブロック
APOR パワーオンリセット信号
C1 第1のキャパシタ
C2 第2のキャパシタ
POROFF 放電制御信号
PORON 充電制御信号
QN1〜QN7 nチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)
QP1〜QP8 pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)
R1〜R3 抵抗
VDP 高電位電源線
VSS 低電位電源線

Claims (8)

  1. 電源電圧の信号を第1のしきい値と比較する第1の比較ブロックと、
    該第1の比較ブロックの出力信号により第1のキャパシタの充電を制御する充電制御ブロックと、
    前記キャパシタの電荷を第2のしきい値と比較して電源検出信号を生成する第2の比較ブロックと、を備える電源検出回路であって、
    前記充電制御ブロックと前記第1のキャパシタとの間に第2のキャパシタを設けたことを特徴とする電源検出回路。
  2. 請求項1に記載の電源検出回路において、
    前記充電制御ブロックは、第1の端子が第1電位の電源線に接続され、第2の端子が,一方の端子が第2電位の電源線に接続された前記第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第1の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの充電を制御する充電用第1導電型MOSトランジスタを備えることを特徴とする電源検出回路。
  3. 請求項2に記載の電源検出回路において、
    前記充電制御ブロックは、さらに、第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記前記第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第2の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの放電を制御する放電用第2導電型MOSトランジスタを備えることを特徴とする電源検出回路。
  4. 請求項1に記載の電源検出回路において、さらに、
    前記電源電圧を抵抗分割して第1および第2の電位の信号を出力する分圧ブロックを備えることを特徴とする電源検出回路。
  5. 請求項4に記載の電源検出回路において、
    前記第1の比較ブロックは、前記第1の電源電位をしきい値電圧と比較して充電制御信号を出力する第1のインバータと、前記第2の電源電位をしきい値電圧と比較して放電制御信号を出力する第2のインバータとを備えることを特徴とする電源検出回路。
  6. 請求項2に記載の電源検出回路において、さらに、
    第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記充電用第1導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第1の調整用第2導電型MOSトランジスタを備えることを特徴とする電源検出回路。
  7. 請求項3に記載の電源検出回路において、さらに、
    第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記放電用第2導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第2の調整用第2導電型MOSトランジスタを備えることを特徴とする電源検出回路。
  8. 電源電圧の信号を第1のしきい値と比較する第1の比較ブロックと、
    第1の端子が第1電位の電源線に接続され、第2の端子が,一方の端子が第2電位の電源線に接続された第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第1の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの充電を制御する充電用第1導電型MOSトランジスタ、並びに、第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記前記第1のキャパシタの他方の端子に接続され、且つ、制御端子に前記第1の比較ブロックからの第2の出力信号が供給されて該第1のキャパシタの放電を制御する放電用第2導電型MOSトランジスタを備え、前記第1の比較ブロックの出力信号により該第1のキャパシタの充電を制御する充電制御ブロックと、
    前記キャパシタの電荷を第2のしきい値と比較して電源検出信号を生成する第2の比較ブロックと、
    第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記充電用第1導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第1の調整用第2導電型MOSトランジスタと、
    第1の端子が第2電位の電源線に接続され、第2の端子が前記放電用第2導電型MOSトランジスタの制御端子に接続され、制御端子が前記第1のキャパシタの他方の端子に接続された第2の調整用第2導電型MOSトランジスタと、を備えることを特徴とする電源検出回路。
JP2005218728A 2005-07-28 2005-07-28 電源検出回路 Expired - Fee Related JP4248535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218728A JP4248535B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電源検出回路
US11/359,496 US7439781B2 (en) 2005-07-28 2006-02-23 Power detection circuit for non-contact IC card or RFID tag
CNB2006100573901A CN100561867C (zh) 2005-07-28 2006-03-14 用于非接触式ic卡或rfid标签的电源检测电路
KR1020060023835A KR100780305B1 (ko) 2005-07-28 2006-03-15 전원 검출 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218728A JP4248535B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電源検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036804A true JP2007036804A (ja) 2007-02-08
JP4248535B2 JP4248535B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37674529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218728A Expired - Fee Related JP4248535B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電源検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7439781B2 (ja)
JP (1) JP4248535B2 (ja)
KR (1) KR100780305B1 (ja)
CN (1) CN100561867C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212546B2 (en) 2008-03-20 2012-07-03 Entropic Communications, Inc. Wideband CMOS RMS power detection scheme
CN102169161B (zh) * 2010-11-19 2013-02-06 苏州瀚瑞微电子有限公司 电容式触控芯片的测试方法
CN102394612B (zh) * 2011-09-30 2013-08-28 广州中大数码科技有限公司 基于低压检测功能的复位电路
BR102012017358B1 (pt) * 2012-07-13 2020-12-29 Centro Nacional De Tecnologia Eletrônica Avançada S.A circuito detector de sinal de radiofrequência para etiquetas rfid semi-passivas e método para detectar um sinal de radiofrequência para etiquetas rfid semi-passivas
KR102013402B1 (ko) * 2012-08-13 2019-08-22 삼성전자주식회사 Rfid 장치
TWI504143B (zh) * 2012-12-11 2015-10-11 Princeton Technology Corp 上電復位電路
CN108133247A (zh) * 2016-11-30 2018-06-08 北京同方微电子有限公司 一种面积优化的非接触卡模拟前端电路
TWI630403B (zh) 2018-01-04 2018-07-21 智原科技股份有限公司 核心電源偵測電路以及輸入/輸出控制系統

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254811A (ja) 1989-03-28 1990-10-15 Mitsubishi Electric Corp リセツト回路
JP2511537B2 (ja) 1989-10-27 1996-06-26 日本電気株式会社 パワ−オンリセツト回路
JP3037031B2 (ja) 1993-08-02 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 パワーオン信号発生回路
JP3757518B2 (ja) 1996-02-01 2006-03-22 富士通株式会社 パワーオン・リセット回路
JPH1168539A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd パワーオンリセット回路
US6144238A (en) * 1998-09-10 2000-11-07 Tritech Microelectronics, Ltd. Integrated power-on-reset circuit
JP4476501B2 (ja) * 2001-01-30 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 パワーオンリセット回路
TW505838B (en) * 2001-04-04 2002-10-11 Via Tech Inc Power source detector of digital integrated circuit
KR100422588B1 (ko) * 2002-05-20 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 파워 업 신호 발생 장치
US6683481B1 (en) * 2002-06-03 2004-01-27 Xilinx, Inc. Power on reset generator circuit providing hysteresis in a noisy power environment
JP4119784B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-16 シャープ株式会社 パワーオンリセット回路
DE10336480B3 (de) * 2003-08-08 2005-04-14 Infineon Technologies Ag Rücksetzgeneratorschaltung zur Erzeugung eines Rücksetzsignals
US7142024B2 (en) * 2004-11-01 2006-11-28 Stmicroelectronics, Inc. Power on reset circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100780305B1 (ko) 2007-11-28
CN100561867C (zh) 2009-11-18
CN1905369A (zh) 2007-01-31
US20070024333A1 (en) 2007-02-01
JP4248535B2 (ja) 2009-04-02
KR20070014940A (ko) 2007-02-01
US7439781B2 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248535B2 (ja) 電源検出回路
CN112825004B (zh) 低压差稳压器以及调节低压差稳压器的方法
JP5690341B2 (ja) 選択的にac結合又はdc結合されるように適合される集積回路
US20150097601A1 (en) Semiconductor device
JP3764135B2 (ja) レベルシフタ
US10243550B2 (en) High voltage comparator
US10972102B2 (en) Interface circuit
EP2957985B1 (en) Control circuit and control system
JP6998850B2 (ja) 定電流回路
US7598791B2 (en) Semiconductor integrated apparatus using two or more types of power supplies
JP2009282908A (ja) レギュレータ
JP2011188361A (ja) パワーオンリセット回路
US11075626B2 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
JP5979162B2 (ja) パワーオンリセット回路
US9407255B2 (en) Circuit
KR102617255B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102521572B1 (ko) 정전기 방전 회로 및 정전기 방전 제어 시스템
CN113922352B (zh) 电源控制电路
KR101475229B1 (ko) 내부 회로 초기화를 보장하는 파워 업 신호 발생 장치 및 그 방법
JP2009231891A (ja) 半導体装置
JP2009213109A (ja) 入出力回路
JP2014138280A (ja) パワーオンリセット回路および半導体装置
WO2013128802A1 (ja) 電圧検出回路
CN107481760B (zh) 负压输出电路
KR20230071755A (ko) 파워-온 리셋 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees