JP2007036684A - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036684A
JP2007036684A JP2005217216A JP2005217216A JP2007036684A JP 2007036684 A JP2007036684 A JP 2007036684A JP 2005217216 A JP2005217216 A JP 2005217216A JP 2005217216 A JP2005217216 A JP 2005217216A JP 2007036684 A JP2007036684 A JP 2007036684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing unit
demodulation
synchronization
synchronization processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217216A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hamaminato
真 濱湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005217216A priority Critical patent/JP2007036684A/ja
Priority to US11/372,391 priority patent/US20070025472A1/en
Priority to EP06251308A priority patent/EP1748613B1/en
Publication of JP2007036684A publication Critical patent/JP2007036684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2681Details of algorithms characterised by constraints
    • H04L27/2685Speed of convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/02Algorithm used as input for AFC action alignment receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control

Abstract

【課題】 チャネルサーチにおける誤判定防止、及び/又はチャネルサーチ時間を短縮することを課題とする。
【解決手段】チャネルサーチ時及び通常受信時で通過周波数帯域を変えて信号をフィルタリングするフィルタ(112)と、フィルタリングされた信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部(114)とを有する復調装置が提供される。また、入力信号を基に同期処理する同期処理部と(115)、同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部(114)とを有し、同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と入力信号との相関値を演算し、相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う復調装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、復調装置に関する。
図10は、直交波周波数分割多重(OFDM)復調装置1001の構成例を示す図である。地上波デジタル放送のテレビジョン受信装置には、OFDM復調装置1001が設けられる。OFDM復調装置1001は、A/D変換部1002、復調処理部1003、同期処理部1004、誤り訂正処理部1005、フレーム同期処理及びTMCC検出部1006、並びに制御回路1007を有する。
図11は、チャネルサーチの処理を示すフローチャートである。チャネルサーチは、受信可能なチャネルをサーチする処理であり、例えば、テレビジョン受信装置の設置時に1回行えばよい。
ステップS1101において、チャネルサーチの開始が指示されると、以下の処理が行われる。ステップS1102では、制御回路1007が外部のチューナに対して受信チャネルを指示する。例えば、第1チャネルの受信を指示する。すると、チューナは、そのチャネルの信号をA/D変換部1002に出力する。A/D変換部1002は、入力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換し、同期処理部1004及び復調処理部1003に出力する。
次に、ステップS1103では、同期処理部1004がA/D変換部1002の出力信号を基に同期処理を行う。次に、ステップS1104では、復調処理部1003は、A/D変換部1002及び同期処理部1004の出力信号を基に所定のタイミングで復調処理を行い、フレーム同期処理及びTMCC検出部1006並びに誤り訂正処理部1005に出力する。復調処理は、OFDM復調及び位相復調を含む。
次に、ステップS1105では、フレーム同期処理部1006が復調処理部1003の出力信号を基にフレーム同期処理を行う。具体的には、フレーム同期処理部1006は、復調処理部1003の出力信号内の同期信号(同期バイト)を検出する。同期信号を検出できないときには、そのチャネルは受信不可と判定して、ステップS1002に戻る。ステップS1002では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。
同期信号が検出されたときには、フレーム同期処理を行い、ステップS1106へ進む。ステップS1106では、TMCC検出部1006は、復調処理部1003の出力信号内のTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報を検出する。TMCC情報は、位相(キャリア)変調方式の情報を含む。
次に、ステップS1107では、そのチャネルのISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)信号を受信可能であると判定する。ISDB−T信号は、地上波デジタル放送の規格による受信信号であり、OFDM変調方式を採用している。その後、ステップS1002に戻る。ステップS1002では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。上記の処理をすべてのチャネルについて繰り返すことにより、受信可能なチャネルをサーチすることができる。
通常受信時には、ユーザがチャネルを指定すると、チューナが指定されたチャネルのISDB−T信号をOFDM復調装置1001に出力する。その後、図11のステップS1103〜S1106の処理を行う。その後、誤り訂正処理部1005は、復調処理部1003並びにフレーム同期処理及びTMCC検出部1006の出力信号を基に誤り訂正を行う。具体的には、誤り訂正処理部1005は、TMCC検出部1006で検出されたTMCC情報を使用して、復調処理部1003の出力信号を誤り訂正し、MPEG2トランスポートストリーム(Transport Stream)を出力する。MPEG2トランスポートストリームは、MPEG2デコーダでデコードされ、画像及び音声が再生される。
下記の特許文献1には、NTSC信号の映像周波数をセンタとする一定帯域を設定し、この一定帯域内の電力ピーク値と全域の電力値を測定し、受信したチャネルの放送信号がアナログ放送波かデジタル放送波かを判定する放送信号識別装置が記載されている。
また、下記の特許文献2には、復調処理によりTMCC信号が得られたか否かによって、選局したチャネルにおけるデジタル放送の有無を仮判定し、デジタル放送の有状態が仮判定された状態で、選局情報抽出処理によりセクション情報(NIT)が得られたか否かにより、選局したチャネルにおけるデジタル放送の有無を判定する放送受信装置が記載されている。
また、下記の特許文献3には、地上波デジタル受信装置を設置する際に行うチャネルサーチを行う際に、アナログ放送波検出手段で検出された検出信号をもとに、該当チャネルでのデジタル放送用のフロントエンド部でのサーチをスキップできる地上デジタル放送受信装置が記載されている。
また、下記の特許文献4には、ISDB−T規格のOFDM受信装置が、各放送局に対応させてTMCC情報を予めメモリにプリセットしておき、ユーザが放送局を選択すると、制御回路がその放送局に対応したTMCC情報をメモリから読み出し、受信動作開始とともに、読み出した上記TMCC情報を各回路に与え、例えばガードインターバルやキャリア変調方式等の設定を行う受信装置が記載されている。
特開2003−234975号公報 特開2004−363806号公報 特開2003−69907号公報 特開2001−292121号公報
しかしながら、図11において、すべてのチャネルについて、チャネル設定後、ステップS1103の同期処理、ステップS1104の復調処理、ステップS1105のフレーム同期処理を行う必要があるため、1チャネルあたりのサーチ時間が長くなってしまう。また、アナログテレビ放送のNTSC(National Television Standards Committee)信号等の影響により、チャネルサーチにおいて誤判定する可能性がある。
本発明の目的は、チャネルサーチにおける誤判定防止、及び/又はチャネルサーチ時間を短縮することである。
本発明の復調装置は、チャネルサーチ時及び通常受信時で通過周波数帯域を変えて信号をフィルタリングするフィルタと、フィルタリングされた信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有する。
また、本発明の復調装置は、入力信号を基に同期処理する同期処理部と、同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と入力信号との相関値を演算し、相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う。
また、本発明の復調装置は、入力信号を基に同期処理する同期処理部と、同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、復調処理部は、入力信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う。
NTSC信号等の不要な信号をフィルタにより除去することができるので、チャネルサーチにおける誤判定を防止することができる。また、所定条件を満たしているときに、同期処理又は復調を行うことにより、チャネルサーチ時間を短縮することができる。
図1は、本発明の実施形態によるテレビジョン受信装置101の構成例を示す図である。テレビジョン受信装置101は、OFDM復調装置102、チューナ103、MPEG2デコーダ104及びメモリ105を有し、地上波デジタル放送のISDB−T信号を受信することができる。OFDM復調装置102は、A/D変換部111、FIR(Finite Impulse Response)型デジタルフィルタ112、セレクタ113、復調処理部114、同期処理部115、誤り訂正処理部116、フレーム同期処理及びTMCC検出部117、並びに制御回路118を有する。
図2は、チャネルサーチの処理を示すフローチャートである。チャネルサーチは、受信可能なチャネルをサーチする処理であり、例えば、テレビジョン受信装置101の設置時に1回行えばよい。
ステップS201において、チャネルサーチの開始が指示されると、以下の処理が行われる。ステップS202では、フィルタ設定を行う。制御信号121は、チャネルサーチモード又は通常受信モードのいずれかを指示する。セレクタ113は、制御信号121がチャネルサーチモードを指示しているときにはフィルタ係数KbをFIR型デジタルフィルタ112に設定し、制御信号121が通常受信モードを指示しているときにはフィルタ係数KaをFIR型デジタルフィルタ112に設定する。チャネルサーチ時には、チャネルサーチモードが指示されているので、FIR型デジタルフィルタ112には、フィルタ係数Kaが設定される。
図3は、FIR型デジタルフィルタ112の通過周波数帯域を示す周波数スペクトルの図である。現在、地上波デジタル放送及び地上波アナログ放送が並存している。ISDB−T信号303は地上波デジタル放送信号であり、NTSC信号305及び306が地上波アナログ放送信号である。NTSC信号305は映像搬送波、NTSC信号306は音声搬送波である。ISDB−T信号303は、復調対象の信号であり、所定周波数間隔(定期的)の複数のTMCC信号304を有する。
ISDB−T信号303は、1チャネルCHの周波数帯幅が6MHzである。通常受信時には、セレクタ113は、フィルタ係数KaをFIR型デジタルフィルタ112に設定する。すると、FIR型デジタルフィルタ112は、通過周波数帯域301が設定され、1チャネルCH分の信号Paのみを通過させる。
ISDB−T信号303及びNTSC信号305,306は、周波数帯域が重なっている。ISDB−T信号303のチャネルサーチ時には、NTSC信号305及び306が邪魔になり、チャネルサーチの誤判定の原因になる。そこで、チャネルサーチ時には、セレクタ113は、フィルタ係数KbをFIR型デジタルフィルタ112に設定する。すると、FIR型デジタルフィルタ112は、通過周波数帯域302が設定され、信号Pbのみを通過させる。信号Pb内には一又は複数のTMCC信号304が含まれているため、信号Pbを基にチャネルサーチを行うことができる。FIR型デジタルフィルタ112によりNTSC信号305及び306を除去(減衰)し、信号Pbを基にチャネルサーチを行うことにより、チャネルサーチにおける誤判定を防止することができる。
FIR型デジタルフィルタ112は、チャネルサーチ時及び通常受信時で通過周波数帯域を変えて信号をフィルタリングする。また、FIR型デジタルフィルタ112は、通常受信時及びチャネルサーチ時のフィルタを兼用するため回路規模を小さくすることができる。
次に、図2のステップS203では、制御回路118がチューナ103に対して受信チャネルを指示する。例えば、第1チャネルの受信を指示する。すると、チューナ103は、そのチャネルのISDB−T信号をA/D変換部111に出力する。A/D変換部111は、入力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換し、FIR型デジタルフィルタ112に出力する。FIR型デジタルフィルタ112は、通過周波数帯域302が設定され、入力信号をフィルタリングすることにより信号Pbのみを通過させ、同期処理部115及び復調処理部114に出力する。
次に、ステップS204では、同期処理部115がガードインターバルの相関があるか否かを判定する。相関があればステップS205へ進み、相関がなければそのチャネルは受信不可と判定してステップS203へ戻る。ステップS203では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。このように、相関がない場合には、ステップS205の同期処理、ステップS207の復調処理及びステップS208のフレーム同期処理を行わずに、次のチャネルのサーチ処理を行うことができるので、チャネルサーチ時間を短縮することができる。以下、同期処理部115の詳細な処理を説明する。
図4は、同期処理部115の一部の構成例を示す図である。入力信号A411は、FIR型デジタルフィルタ112の出力信号である。遅延処理部401は、入力信号A411を約1シンボル分遅延させた信号A412を出力する。
図5は、入力信号A411及び遅延信号A412の1シンボル分を示す図である。受信信号は、直接信号の他に、遅延信号(建物等に反射して届く信号)を含んでいる。直接信号及び遅延信号を分離するため、ISDB−T信号A411は、シンボルの後端部502を先端部501にコピーしている。このようにして、信号を巡回的な構成にするのがガードインターバルである。したがって、入力信号A411の後端部502と遅延信号A412の先端部501とは同じであり、このガードインターバル期間の両者の相関値は高い。相関値が高ければそのチャネルのISDB−T信号を受信可能である可能性が高く、相関値が低ければそのチャネルのISDB−T信号を受信不可であると判定することができる。
図4において、相関処理部402は、入力信号A411及び遅延信号A412のガードインターバル期間の相関値を演算する。ピーク検出部403は、上記の相関値の移動平均(積分)をとり、そのピーク値を検出する。比較部405は、そのピーク値と閾値404とを比較し、比較結果を出力する。ピーク値が閾値404を超えているときには、相関があるとして、図2のステップS205へ進む。ピーク値が閾値404以下であるときには、相関がないとして、図2のステップS203へ戻る。
ステップS205では、同期処理部115がFIR型デジタルフィルタ112の出力信号を基に同期処理を行う。
次に、ステップS206では、復調処理部114が入力信号内の基準信号の数及び周波数配置が所定のものと相関があるか否かを判定する。基準信号は、TMCC信号及び/又はAC(Auxiliary Channel)信号である。AC信号は、予備信号である。相関があればステップS207へ進み、相関がなければそのチャネルは受信不可と判定し、ステップS203へ戻る。ステップS203では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。このように、相関がない場合には、ステップS207の復調処理及びステップS208のフレーム同期処理を行わずに、次のチャネルのサーチ処理を行うことができるので、チャネルサーチ時間を短縮することができる。以下、復調処理部114の詳細な処理を説明する。
図6は、復調処理部114の一部の構成例を示す図である。高速フーリエ変換(FFT)処理部601は、FFTにより入力信号を周波数成分の信号に変換し、AC及びTMCC処理部602に出力する。例えば、図3の周波数軸の信号Pbが得られる。AC及びTMCC処理部602は、入力信号内のAC信号及びTMCC信号A611を検出する。相関処理部604は、AC信号及びTMCC信号A611の数及び周波数配置と所定のAC信号及びTMCC信号の数及び周波数配置情報603との相関値を演算する。ピーク検出部605は、上記の相関値の移動平均(積分)をとり、そのピーク値を検出する。比較部607は、そのピーク値と閾値606とを比較し、比較結果を出力する。ピーク値が閾値606を超えているときには、相関があるとして、図2のステップS207へ進む。ピーク値が閾値606以下であるときには、相関がないとして、図2のステップS203へ戻る。
ステップS207では、復調処理部114は、FIR型デジタルフィルタ112及び同期処理部115の出力信号を基に所定のタイミングで復調処理を行い、フレーム同期処理及びTMCC検出部117並びに誤り訂正処理部116に出力する。復調処理は、OFDM復調及び位相復調を含む。
次に、ステップS208では、フレーム同期処理部117が復調処理部114の出力信号を基にフレーム同期処理を行う。1フレームは、204シンボルからなる。具体的には、フレーム同期処理部117は、復調処理部114の出力信号内の同期信号(同期バイト)を検出する。同期信号を検出できないときには、そのチャネルは受信不可と判定して、ステップS203に戻る。ステップS203では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。同期信号が検出されたときには、フレーム同期処理を行い、ステップS209へ進む。以下、フレーム同期処理部117の詳細な処理を説明する。
図7は、フレーム同期処理部117の一部の構成例を示す図である。入力信号A611は、図6のAC及びTMCC処理部602が出力するAC信号及びTMCC信号である。比較部702は、AC信号及びTMCC信号A611内の同期信号(同期バイト)と所定の同期信号(同期バイト)701とが同じ値であるか否かを比較し、その比較結果を出力する。同じ値であるときには、同期信号を検出できたとして、図2のステップS209へ進む。同じ値でないときには、同期信号を検出できないとして、図2のステップS203へ戻る。
ステップS209では、TMCC検出部117が復調処理部114の出力信号のTMCC信号内のTMCC情報を検出する。TMCC情報は、位相(キャリア)変調方式の情報を含む。
次に、ステップS210では、そのチャネルのISDB−T信号を受信可能である判定する。ISDB−T信号は、地上波デジタル放送の規格による受信信号であり、OFDM変調方式を採用している。制御回路118は、受信可能を示す信号122を入力すると、メモリ105に対してそのチャネルが受信可能であることを記録制御する。また、制御回路118は、図8に示すように、メモリ105にチャネル情報(番号)801及びTMCC情報802を対応させて記録するように制御する。TMCC情報802は、ステップS209で検出されたTMCC情報である。
その後、ステップS203に戻る。ステップS203では、次のチャネル(例えば第2チャネル)を設定し、同様の処理を繰り返す。上記の処理をすべてのチャネルについて繰り返すことにより、受信可能なチャネルをサーチすることができる。
ステップS204、S206及びS208において、そのチャネルが受信不可であると判定されたときには、制御回路118は、その旨の制御信号122を入力し、メモリ105に対してそのチャネルが受信不可であることを記録制御することができる。ステップS204、S206及びS208の判定結果信号122は、それぞれ制御回路118によるチューナ103のチャネル制御に使用される。
図9は、通常受信の処理を示すフローチャートである。上記のチャネルサーチ終了後、通常受信によりISDB−T信号を受信し、画像及び音声を再生することができる。
ステップS901において、通常受信の開始が指示されると、以下の処理が行われる。ステップS902では、フィルタ設定を行う。セレクタ113は、フィルタ係数KaをFIR型デジタルフィルタ112に設定する。すると、FIR型デジタルフィルタ112は、通過周波数帯域301が設定され、信号Paのみを通過させる。
次に、ステップS903では、ユーザがチャネルを指定すると、チューナ103が指定されたチャネルのISDB−T信号をOFDM復調装置102のA/D変換部111に出力する。A/D変換部111は、入力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換し、FIR型デジタルフィルタ112に出力する。FIR型デジタルフィルタ112は、通過周波数帯域301が設定され、入力信号をフィルタリングすることにより信号Paのみを通過させ、同期処理部115及び復調処理部114に出力する。
次に、TMCC設定を行う。制御回路118は、該当チャネルに対応するTMCC情報802(図8)をメモリ105から読み出して設定する。具体的には、TMCC検出部117は、その読み出されたTMCC情報802を誤り訂正処理部116に設定することができる。
次に、ステップS904では、図2のステップS205と同様の同期処理を行う。次に、ステップS905では、ステップS207と同様の復調処理を行う。次に、ステップS906では、ステップS208と同様のフレーム同期処理を行う。
次に、ステップS907では、誤り訂正処理部116が復調処理部114並びにフレーム同期処理及びTMCC検出部117の出力信号を基に誤り訂正を行う。具体的には、誤り訂正処理部116は、ステップS903で設定されたTMCC情報802を使用して、復調処理部114の出力信号を誤り訂正し、MPEG2トランスポートストリームをMPEG2デコーダ104に出力する。MPEG2デコーダ104は、MPEG2トランスポートストリームをデコードし、画像及び音声が再生される。
なお、通常、ステップS906及びS907の間で、図2のステップS209のTMCC検出処理を行う。その後、ステップS907では、そこで検出されたTMCC情報を使用して誤り訂正を行う。しかし、本実施形態では、ステップS903において、TMCCの設定を行っているため、ステップS906及びS907の間のTMCC検出処理が不要になる。そのため、通常受信処理を簡単かつ高速にすることができる。TMCC検出部117は、図2のチャネルサーチ時には入力信号内のTMCC情報を検出し、通常受信時にはTMCC情報を検出しない。通常受信時には、メモリ105内のTMCC情報を使用する。
以上のように、本実施形態によれば、不要なNTSC信号305,306をフィルタ112により除去することができるので、チャネルサーチにおける誤判定を防止することができる。また、図2のステップS204及びS206の判定が所定条件を満たしているときにのみ、ステップS205の同期処理及び/又はステップS207の復調を行う。所定条件を満たしていないときには、上記の同期処理及び/又は復調の余計な処理を行わなくてすむので、チャネルサーチ時間を大幅に短縮することができる。
なお、図2のステップS204及びS206の判定は、いずれか片方だけ行ってもよい。その場合にも、チャネルサーチ時間短縮の効果を得ることができる。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
チャネルサーチ時及び通常受信時で通過周波数帯域を変えて信号をフィルタリングするフィルタと、
前記フィルタリングされた信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部と
を有する復調装置。
(付記2)
さらに、前記フィルタリングされた信号を基に同期処理する同期処理部と、
前記復調された信号を基に同期信号の検出を行うフレーム同期処理部と、
前記同期信号が検出されたときには、前記復調された信号を基にTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報を検出するTMCC検出部とを有し、
前記復調処理部は、前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う付記1記載の復調装置。
(付記3)
前記TMCC情報は、位相変調方式の情報を含む付記2記載の復調装置。
(付記4)
前記同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と前記入力信号との相関値を演算し、前記相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う付記3記載の復調装置。
(付記5)
前記復調処理部は、前記同期処理後、前記フィルタリングされた信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う付記4記載の復調装置。
(付記6)
前記基準信号は、TMCC信号及び/又はAC(Auxiliary Channel)信号である付記5記載の復調装置。
(付記7)
さらに、前記検出されたTMCC情報及びチャネル情報を対応させて記録するように制御する記録制御部を有する付記6記載の復調装置。
(付記8)
さらに、前記検出されたTMCC情報を基に前記復調された信号を誤り訂正する誤り訂正処理部を有する付記7記載の復調装置。
(付記9)
前記TMCC検出部は、チャネルサーチ時にはTMCC情報を検出し、通常受信時にはTMCC情報を検出せず、
前記誤り訂正処理部は、通常受信時には、前記記録されたTMCC情報を基に誤り訂正を行う付記8記載の復調装置。
(付記10)
前記復調処理部は、前記同期処理後、前記フィルタリングされた信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う付記2記載の復調装置。
(付記11)
前記基準信号は、TMCC信号及び/又はAC(Auxiliary Channel)信号である付記10記載の復調装置。
(付記12)
さらに、前記検出されたTMCC情報及びチャネル情報を対応させて記録するように制御する記録制御部を有する付記11記載の復調装置。
(付記13)
さらに、前記検出されたTMCC情報を基に前記復調された信号を誤り訂正する誤り訂正処理部を有する付記12記載の復調装置。
(付記14)
前記TMCC検出部は、チャネルサーチ時にはTMCC情報を検出し、通常受信時にはTMCC情報を検出せず、
前記誤り訂正処理部は、通常受信時には、前記記録されたTMCC情報を基に誤り訂正を行う付記13記載の復調装置。
(付記15)
入力信号を基に同期処理する同期処理部と、
前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、
前記同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と前記入力信号との相関値を演算し、前記相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う復調装置。
(付記16)
さらに、前記復調された信号を基に同期信号の検出を行うフレーム同期処理部と、
前記同期信号が検出されたときには、前記復調された信号を基にTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報を検出するTMCC検出部とを有する付記15記載の復調装置。
(付記17)
前記復調処理部は、入力信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う付記16記載の復調装置。
(付記18)
前記基準信号は、TMCC信号及び/又はAC(Auxiliary Channel)信号である付記17記載の復調装置。
(付記19)
入力信号を基に同期処理する同期処理部と、
前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、
前記復調処理部は、入力信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う復調装置。
(付記20)
前記基準信号は、TMCC信号及び/又はAC(Auxiliary Channel)信号である付記19記載の復調装置。
本発明の実施形態によるテレビジョン受信装置の構成例を示す図である。 チャネルサーチの処理を示すフローチャートである。 FIR型デジタルフィルタの通過周波数帯域を示す周波数スペクトルの図である。 同期処理部の一部の構成例を示す図である。 入力信号及び遅延信号の1シンボル分を示す図である。 復調処理部の一部の構成例を示す図である。 フレーム同期処理部の一部の構成例を示す図である。 チャネル情報及びTMCC情報を記憶するメモリの構成例を示す図である。 通常受信の処理を示すフローチャートである。 OFDM復調装置の構成例を示す図である。 チャネルサーチの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101 テレビジョン受信装置
102 OFDM復調装置
103 チューナ
104 MPEG2デコーダ
105 メモリ
111 A/D変換部
112 FIR型デジタルフィルタ
113 セレクタ
114 復調処理部
115 同期処理部
116 誤り訂正処理部
117 フレーム同期処理及びTMCC検出部
118 制御回路

Claims (10)

  1. チャネルサーチ時及び通常受信時で通過周波数帯域を変えて信号をフィルタリングするフィルタと、
    前記フィルタリングされた信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部と
    を有する復調装置。
  2. さらに、前記フィルタリングされた信号を基に同期処理する同期処理部と、
    前記復調された信号を基に同期信号の検出を行うフレーム同期処理部と、
    前記同期信号が検出されたときには、前記復調された信号を基にTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報を検出するTMCC検出部とを有し、
    前記復調処理部は、前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う請求項1記載の復調装置。
  3. 前記同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と前記入力信号との相関値を演算し、前記相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う請求項2記載の復調装置。
  4. 前記復調処理部は、前記同期処理後、前記フィルタリングされた信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う請求項3記載の復調装置。
  5. さらに、前記検出されたTMCC情報及びチャネル情報を対応させて記録するように制御する記録制御部を有する請求項4記載の復調装置。
  6. さらに、前記検出されたTMCC情報を基に前記復調された信号を誤り訂正する誤り訂正処理部を有する請求項5記載の復調装置。
  7. 前記TMCC検出部は、チャネルサーチ時にはTMCC情報を検出し、通常受信時にはTMCC情報を検出せず、
    前記誤り訂正処理部は、通常受信時には、前記記録されたTMCC情報を基に誤り訂正を行う請求項6記載の復調装置。
  8. 入力信号を基に同期処理する同期処理部と、
    前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、
    前記同期処理部は、入力信号を遅延させた信号と前記入力信号との相関値を演算し、前記相関値が所定条件を満たしているときには同期処理を行う復調装置。
  9. 前記復調処理部は、入力信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う請求項8記載の復調装置。
  10. 入力信号を基に同期処理する同期処理部と、
    前記同期処理された信号を基に直交波周波数分割多重復調を行う復調処理部とを有し、
    前記復調処理部は、入力信号内の基準信号の周波数配置が所定条件を満たしているときに直交波周波数分割多重復調を行う復調装置。
JP2005217216A 2005-07-27 2005-07-27 復調装置 Pending JP2007036684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217216A JP2007036684A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 復調装置
US11/372,391 US20070025472A1 (en) 2005-07-27 2006-03-10 Demodulator
EP06251308A EP1748613B1 (en) 2005-07-27 2006-03-13 Demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217216A JP2007036684A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036684A true JP2007036684A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37198704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217216A Pending JP2007036684A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 復調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070025472A1 (ja)
EP (1) EP1748613B1 (ja)
JP (1) JP2007036684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318638A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujitsu Ltd デジタル放送受信機、移動端末およびチャネルサーチ方法
JP2015037312A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 エフシーアイ インク 高速伝送多重制御データ獲得方法及び装置
WO2019221080A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセル株式会社 放送受信装置および伝送波の処理方法
JP2019201265A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセル株式会社 伝送波の処理方法
JP2020028009A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101204513B1 (ko) * 2005-12-20 2012-11-26 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 디지털 멀티미디어 재생장치에서 디지털 멀티미디어 방송을 제공하는 방법
CN104299024B (zh) * 2013-07-19 2018-08-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 非接触ic卡的解调电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105963B (fi) * 1998-08-24 2000-10-31 Nokia Oyj Menetelmä opetusjakson muodostamiseksi
US20020157106A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Robert Uskali Cable channel search systems
FR2831015B1 (fr) * 2001-10-15 2004-01-02 Thomson Licensing Sa Procede de detection de canaux de transmission et dispositif de reception utilisant le procede
JP3693025B2 (ja) * 2002-02-21 2005-09-07 ソニー株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局、無線通信端末、プログラム及び媒体
KR100503091B1 (ko) * 2003-07-28 2005-07-21 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전의 채널 스캔 방법
JP4397205B2 (ja) * 2003-10-02 2010-01-13 三洋電機株式会社 放送受信装置
EP1856811B1 (en) * 2005-02-25 2009-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for synchronizing wireless receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318638A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujitsu Ltd デジタル放送受信機、移動端末およびチャネルサーチ方法
JP2015037312A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 エフシーアイ インク 高速伝送多重制御データ獲得方法及び装置
WO2019221080A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセル株式会社 放送受信装置および伝送波の処理方法
JP2019201265A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マクセル株式会社 伝送波の処理方法
US11742971B2 (en) 2018-05-15 2023-08-29 Maxell, Ltd. Broadcast receiving apparatus and method of processing transmission waves
JP2020028009A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7131768B2 (ja) 2018-08-10 2022-09-06 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1748613A2 (en) 2007-01-31
US20070025472A1 (en) 2007-02-01
EP1748613B1 (en) 2009-03-11
EP1748613A3 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9325554B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP2007036684A (ja) 復調装置
US6201576B1 (en) Apparatus and method for detecting an NTSC signal in an HDTV transmission signal
JP3383220B2 (ja) 受信信号判別回路及びその方法
AU2005244581A1 (en) Apparatus for synchronization acquisition in digital receiver and method thereof
EP0788264A2 (en) OFDM transmitter and OFDM receiver
JP2000013357A (ja) Ofdm受信装置
US7995147B2 (en) Apparatus and method for compensating for varying adjacent channel conditions
JP2005012803A (ja) コチャンネル干渉を検出し、選択的にフィルタリングする装置及び方法
JP3989173B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4596740B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2003069907A (ja) 地上デジタル放送受信装置
JP4622598B2 (ja) 受信回路
JP2004236076A (ja) 受信装置及び受信方法
US9065577B2 (en) Digital radio receiver system and method
JP2005102121A (ja) 受信装置
JPWO2008146431A1 (ja) デジタル放送受信装置
JP4374371B2 (ja) デジタル放送のチャンネル検出方法及びそれを用いた受信装置
JP2002280997A (ja) デジタル信号受信装置
JP2023033974A (ja) 受信装置およびノイズ除去方法
JP4459878B2 (ja) ガードインターバルを含む信号を復調するチューナ、デジタル復調装置、チューナ制御方法、デジタル復調装置制御方法、チューナ制御用プログラム、デジタル復調装置制御用プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP4059861B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5278791B2 (ja) 受信装置及びチャネルスキャン方法
JP4760352B2 (ja) 放送受信機および同期保護制御方法
JP2005159682A (ja) 共用復調処理プログラム、記録媒体、共用復調処理方法および共用復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090619