JP2007036551A - 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法 - Google Patents

画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036551A
JP2007036551A JP2005215651A JP2005215651A JP2007036551A JP 2007036551 A JP2007036551 A JP 2007036551A JP 2005215651 A JP2005215651 A JP 2005215651A JP 2005215651 A JP2005215651 A JP 2005215651A JP 2007036551 A JP2007036551 A JP 2007036551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
chapter
chapters
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005215651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Tsukamoto
恭正 塚本
Yoshihisa Kamata
義久 鎌田
Masaru Ushio
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005215651A priority Critical patent/JP2007036551A/ja
Publication of JP2007036551A publication Critical patent/JP2007036551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データを章単位で容易に管理することである。
【解決手段】画像データに基づいて記録媒体に画像形成するプリンタ部40と、一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶するHDD70と、画像データの章を選択して選択情報を取得する操作表示部30と、前記選択情報に基づいて、HDD70から選択した章の画像データを読み出してプリンタ部40に画像形成させる制御手段100と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、原稿に記録された画像を読み取って画像データを取得し、その画像データの画像を記録用紙に画像形成する複写機等の画像形成装置において、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段を備え、その記憶手段に画像データをページ単位で記憶するものが実施されている。
また、複写機において、記憶手段に記憶された画像データのうち、出力ページ/非出力ページを指定入力し、出力ページの画像データを記録用紙に記録して出力する構成が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2571362号明細書
マニュアル等の場合、原稿が章単位で構成されていることが多く、章単位による更新、画像形成、削除等の画像データ管理の要求がある。しかし、従来の画像形成装置では、画像データをページ単位で管理するため、章単位で画像データを管理することができなかった。
図13を参照して、従来の画像形成装置において、記憶されている画像データを差し替える構成を説明する。図13(a)に、差し替え前の画像データの構成を示す。図13(b)に、差し替え後の画像データの構成を示す。
図13(a)に示すように、原稿の画像読み取りにより生成された第1〜第m章のnページ(m,n:任意の自然数)の画像データ(圧縮画像データ)P1〜Pnがジョブ情報J3とともに画像形成装置のHDDに記憶されてページ管理されているものとする。Pzは、第zページである旨を示す。画像データP1〜Pnは、所定のジョブに関し、そのジョブに関する情報をジョブ情報J3が有する。第1章に画像データP1,P2が属し、第2章に画像データP3〜P5が属し、第3章に画像データP7〜P9が属する。第2章の3ページの画像データP3〜P5を2ページの差替画像データQ1,Q2で差し替える。
すると、図13(b)に示すように、差替画像データQ1,Q2が、画像データP3,P4として差し替えられ、第2章に属する。そして、1ページ分の頁画像データ欠如により、第3章以降の画像データのページ番号に欠番が存在することとなる。
また、所定の章において、差し替え前の画像データをそれよりも多いページ数の画像データで差し替える場合にも、ページ番号に重複が発生することとなる。このページ番号の欠番、重複の発生により、画像データを容易に管理することが難しかった。
さらに、ページ単位で画像データを記憶する構成では、上記のように特定の章だけを更新することができないため、変更のない章を含め全章の原稿を再度画像読み取り等で入力しなければならず、ユーザの作業負担が大きかった。
本発明の課題は、画像データを章単位で容易に管理することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する第1の記憶手段と、
画像データの章を選択して選択情報を取得する選択手段と、
前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段から選択した章の画像データを読み出して前記画像形成手段に画像形成させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
前記第1の記憶手段は、前記画像読み取り手段により取得された画像データを章単位で記憶することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記第1の記憶手段は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で記憶することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記第1の記憶手段は、前記画像データを章単位のフォルダに格納することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を記憶する第2の記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記第1の記憶手段は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを記憶することを特徴とする。
請求項9に記載の発明の画像記憶装置は、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する不揮発の第1の記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明の画像記憶装置は、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する第1の記憶手段と、
画像データの章を選択して選択情報を取得する選択手段と、
前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段に記憶された画像データのうちの選択した章の画像データを更新する制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像記憶装置において、
原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
前記制御手段は、前記選択した章の画像データを前記画像読み取り手段により取得された画像データにより更新することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9から11のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
前記第1の記憶手段は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で記憶することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を記憶する第2の記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
前記第1の記憶手段は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを記憶することを特徴とする。
請求項15に記載の発明の画像記憶装置は、
一又は複数の章からなる画像データと、前記画像データのページを示すページ情報と、章及びページを関連付けした章関連付け情報と、を記憶する第1の記憶手段を備えることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項10又は15に記載の画像記憶装置において、
前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項9から16のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項9から17のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
前記第1の記憶手段は、前記画像読み取り手段により取得された画像データを章単位で記憶することを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項9から18のいずれか一項に記載の画像記憶装置において、
前記第1の記憶手段は、前記画像データを章単位のフォルダに格納することを特徴とする。
請求項20に記載の発明の画像形成装置は、
請求項9から19のいずれか一項に記載の画像記憶装置と、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに基づいて、記録媒体に画像形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする。
請求項21に記載の発明の画像形成方法は、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で第1の記憶手段に記憶する記憶工程と、
画像データの章を選択して選択情報を取得する工程と、
前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段から選択した章の画像データを読み出して当該画像データに基づいて記録媒体に画像形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の画像形成方法において、
前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする。
請求項23に記載の発明は、請求項21又は22に記載の画像形成方法において、
前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする。
請求項24に記載の発明は、請求項21から23のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
原稿を読み取り画像データを取得する工程を含み、
前記記憶工程は、前記画像読み取りにより取得された画像データを章ごとに前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項25に記載の発明は、請求項21から24のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章ごとに前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項26に記載の発明は、請求項21から25のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記記憶工程は、前記画像データを章単位のフォルダに格納して前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項27に記載の発明は、請求項21から26のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を第2の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項28に記載の発明は、請求項21から26のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記記憶工程は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項29に記載の発明の画像記憶方法は、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で不揮発の第1の記憶手段に記憶する記憶工程を含むことを特徴とする。
請求項30に記載の発明の画像記憶方法は、
一又は複数の章からなる画像データを章単位で第1の記憶手段に記憶する記憶工程と、
画像データの章を選択して選択情報を取得する工程と、
前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段に記憶された画像データのうちの選択した章の画像データを更新する制御工程と、を含むことを特徴とする。
請求項31に記載の発明は、請求項30に記載の画像記憶方法において、
原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り工程を含み、
前記制御工程は、前記選択した章の画像データを前記画像読み取りにより取得された画像データにより更新することを特徴とする。
請求項32に記載の発明は、請求項29から31のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項33に記載の発明は、請求項29から32のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を第2の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項34に記載の発明は、請求項29から32のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
前記記憶工程は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項35に記載の発明の画像記憶方法は、
一又は複数の章からなる画像データと、前記画像データのページを示すページ情報と、章及びページを関連付けした章関連付け情報と、を第1の記憶手段に記憶する記憶工程を含むことを特徴とする。
請求項36に記載の発明は、請求項30又は35に記載の画像記憶方法において、
前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする。
請求項37に記載の発明は、請求項29から36のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする。
請求項38に記載の発明は、請求項29から37のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
原稿を読み取り画像データを取得する工程を含み、
前記記憶工程は、前記取得された画像データを章単位で前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項39に記載の発明は、請求項29から38のいずれか一項に記載の画像記憶方法において、
前記記憶工程は、前記画像データを章単位のフォルダに格納して前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項40に記載の発明の画像形成方法は、
請求項29から39のいずれか一項に記載の画像記憶方法と、
前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに基づいて、記録媒体に画像形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項1、21に記載の発明によれば、画像データを章単位で記憶して容易に管理できるとともに、画像データを章ごとに選択して容易に画像形成できる。
請求項2、22に記載の発明によれば、複数のページからなる章単位で記憶された画像データを読み出して章単位に画像形成できる。
請求項3、23に記載の発明によれば、再起動後にも章単位で記憶された画像データを読み出して章単位に画像形成できる。
請求項4、24に記載の発明によれば、画像読み取りにより取得された画像データを章単位で記憶できる。
請求項5、25に記載の発明によれば、画像データを章単位で容易に記憶及び読み出しできる。
請求項6、26に記載の発明によれば、画像データを章のフォルダ単位で容易に記憶できる。
請求項7、27に記載の発明によれば、章関連付け情報を容易に読み出しできる。
請求項8、28に記載の発明によれば、画像データとともに章関連付け情報を容易に読み出して取得できる。
請求項9、29に記載の発明によれば、再起動後にも章単位で記憶された画像データを章単位に読み出しでき、画像データを章単位で記憶して容易に管理できる。
請求項10、30に記載の発明によれば、画像データを章単位で記憶して容易に管理できるとともに、記憶された画像データを章単位で更新できる。
請求項11、31に記載の発明によれば、記憶された画像データを、画像読み取りで取得した画像データにより章単位で更新できる。
請求項12、32に記載の発明によれば、画像データを章単位で容易に記憶及び読み出しできる。
請求項13、33に記載の発明によれば、章関連付け情報を容易に読み出しできる。
請求項14、34に記載の発明によれば、画像データとともに章関連付け情報を容易に読み出して取得できる。
請求項15、35に記載の発明によれば、ページごとの画像データを章単位で記憶して容易に管理できる。
請求項16、36に記載の発明によれば、再起動時にも章単位で記憶された画像データを章単位に読み出しできる。
請求項17、37に記載の発明によれば、複数のページからなる章単位で画像データを記憶できる。
請求項18、38に記載の発明によれば、画像読み取りにより取得された画像データを章単位で記憶できる。
請求項19、39に記載の発明によれば、画像データを章のフォルダ単位で容易に記憶できる。
請求項20、40に記載の発明によれば、画像データを章単位で記憶して容易に管理できるとともに、画像データを章ごとに画像形成できる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1〜図12を参照して本発明に係る実施の形態を説明する。先ず、図1及び図2を参照して本実施の形態の装置の特徴を説明する。図1に、本実施の形態の複写機1の構成を示す。図2に、複写機1の内部構成を示す。
先ず、図1を参照して、本実施の形態の画像形成装置、画像記憶装置としての複写機1を説明する。図1に示すように、複写機1は、画像読み取り手段としての画像読み取り部20と、選択手段としての操作表示部30と、画像形成手段としてのプリンタ部40と、給紙ユニット50と、後処理ユニット60と、を備えて構成される。
画像読み取り部20は、自動紙送り機構であるADF(Auto Document Feeder)部21と、スキャナ部22と、を備えて構成される。ADF部21は、原稿台に載置された原稿を搬送する。スキャナ部22は、ADF部21により搬送された原稿をコンタクトガラスを介して光走査し、又はプラテンガラス上に載置された原稿を光走査して、CCD(Charge-Coupled Devices)イメージセンサ23により光電変換して原稿画像に記録された画像を読み取り原稿画像データを取得する。
画像読み取り部20により読み取られた原稿画像データには、後述する制御手段100により各種画像処理が施され、印刷用画像データとしてプリンタ部40に出力される。
操作表示部30は、数字ボタン、印刷開始を指示するためのスタートキー、ユーティリティキー等の各種機能キーを備え、ユーザの入力を受け付けその入力情報を制御手段100に出力する。操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31を備え、LCD31に画面上のタッチ入力を受け付けるタッチパネルが構成され、設定条件の設定画面等の各種操作画面や、各種処理結果を表示する。
プリンタ部40は、電子写真方式の画像形成を行うものであり、給紙ユニット50から給紙された記録用紙を搬送する搬送機構41と、記録用紙に画像形成を行う画像形成部42と、記録用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部43と、を備えて構成される。また、画像形成部42は、像担持体である感光ドラム、感光ドラムの帯電を行う帯電部と、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査するLD(LASER Diode)等の露光部と、感光ドラムにトナーを付着させる現像部と、感光ドラム上に形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部と、感光ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部と、を備えて構成される。なお、本実施の形態では、プリンタ部40が電子写真方式の画像形成を行うこととしたが、これに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式等の他の画像形成方式としてもよい。
給紙ユニット50は、給紙トレイ51〜54の4つの給紙トレイを備えて構成される。なお、本実施の形態では、4つの給紙トレイを備えることとしたが、これに限定されるものではなく、その数は特に限定しない。各給紙トレイ51〜54には、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙等の用紙種及びサイズが異なる記録用紙を収容することが可能である。
後処理ユニット60は、画像形成された記録用紙にソート処理、パンチ(穴開け)処理、ステープル処理、中折り処理、断裁処理等の各種後処理を施し、小冊子や製本を作成することが可能である。
図2を参照して、複写機1の内部構成を説明する。複写機1は、制御手段100と、プリンタコントローラ10と、画像読み取り部20と、操作表示部30と、プリンタ部40と、後処理ユニット60と、第1,第2の記憶手段としてのHDD(Hard Disk Drive)70と、を備えて構成される。
プリンタコントローラ10は、コントローラ制御部11と、DRAM制御IC12と、画像メモリ13と、通信制御部14と、NIC(Network Interface Card)15と、を備えて構成される。
コントローラ制御部11は、各部の動作を統括的に制御し、通信制御部14、NIC15を介して、LAN(Local Area Network)上のユーザ端末としてのPC(Personal Computer)2から入力される画像データ等の出力データをジョブとして制御手段100へ配信する機能を実現する。
DRAM制御IC12は、NIC15、通信制御部14により受信された出力データの画像メモリ13への格納や、画像メモリ13からの出力データの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12は、制御手段100のDRAM制御IC160とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部11からの指示に従って、プリント対象の出力データを画像メモリ13から読み出してDRAM制御IC160に出力する。
画像メモリ13は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
通信制御部14は、NIC15の通信を制御する。NIC15は、LANに接続するための通信インターフェイスであり、PC2からLANを介して、印刷対象の出力データを受信する。受信された出力データは、DRAM制御IC12に出力される。
画像読み取り部20は、図1に示したADF部21と、CCD(Charge-Coupled Devices)イメージセンサ23を有するスキャナ部22と、画像読み取り制御部24と、を備えて構成される。画像読み取り制御部24は、画像制御部110からの指示に従って、ADF部21、スキャナ部22を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を制御手段100の読み取り処理部140に出力する。
操作表示部30は、表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display)31と一体型に構成されるタッチパネルと、図示しない各種機能キーと、操作表示制御部32と、から構成される。操作表示制御部32は、各種機能キー又はタッチパネルにより操作された操作信号を画像制御部110に出力する。また、操作表示制御部32は、画像制御部110からの指示に従って、各種操作画面、各種処理結果等をLCD31に表示させる。
プリンタ部40は、画像形成部42等の印刷に係る各部と、プリンタ制御部44と、を備えて構成される。プリンタ制御部44は、画像制御部110からの指示に従って、プリンタ部40の各部の動作を制御し、書き込み処理部190から入力された画像データに基づいて画像形成部42等に記録用紙の画像形成を行わせる。
後処理ユニット60は、図示しない各種後処理部と、後処理制御部61と、を備えて構成される。後処理制御部61は、画像制御部110の指示に従って、プリンタ部40から出力された画像形成済の記録用紙に各種後処理を施すように各種後処理部を制御する。
HDD70は、情報を読み出し及び書き込み可能で不揮発に記憶する。HDD70は、特に、後述するように圧縮IC150により圧縮された圧縮画像データを記憶する。
制御手段100は、画像制御部110と、不揮発メモリ120と、RAM(Random Access Memory)130と、読み取り処理部140と、圧縮IC150と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC160と、画像メモリ170と、伸長IC180と、書き込み処理部190と、を備えて構成される。
画像制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、複写機1の各部を集中制御する。画像制御部110は、不揮発メモリ120に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM130に展開し、RAM130に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
画像制御部110は、後述する画像読み取りプログラムとの協働で、画像読み取り部20の原稿の画像読み取りにより画像データを取得して章単位にHDD70に記憶する。
画像制御部110は、後述する画像形成プログラムとの協働で、操作表示部30により画像形成する章を選択指定し、その指定した章の画像データをHDD70から読み出してプリンタ部40に画像形成させる。
画像制御部110は、後述する画像データ更新プログラムとの協働で、操作表示部30により更新する章を選択指定し、画像読み取り部20の原稿の画像読み取りにより画像データを取得して、HDD70の指定された章の画像データを前記取得した画像データで更新する。
また、画像制御部110は、圧縮IC150により圧縮された圧縮画像データや、圧縮メモリ171に記憶された圧縮画像データをHDD70に記憶させる制御を行う。
不揮発メモリ120は、フラッシュメモリ等で構成され、各種プログラム及びデータを書き換え可能に記憶する。不揮発メモリ120は、特に、画像読み取りプログラム、画像形成プログラム、画像データ更新プログラムを記憶する。RAM130は、一時的に情報を格納するメモリであり、各種プログラム及びデータを展開するためのワークエリアを有する。
読み取り処理部140は、画像読み取り部20のCCDイメージセンサ23から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施してデジタル画像データを生成する。生成されたデジタル画像データは、圧縮IC150に出力される。圧縮IC150は、読み取り処理部140又はプリンタコントローラ10から入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC160に出力する。
DRAM制御IC160は、画像制御部110からの指示に従って、圧縮IC150によるデジタル画像データの圧縮処理及び伸長IC180による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ170への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読み取り部20により読み取られたアナログ画像信号の保存が指示されると、読み取り処理部140から入力されたデジタル画像データの圧縮処理を圧縮IC150により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ170の圧縮メモリ171に格納させる。
また、DRAM制御IC160は、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリ171から圧縮画像データを読み出し、伸長IC180により伸長処理を施してページメモリ172に格納させる。さらに、ページメモリ172に格納された非圧縮画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリ172から非圧縮画像データを読み出して書き込み処理部190に出力する。
画像メモリ170は、DRAM等の圧縮メモリ171と、ページメモリ172と、を備えて構成される。圧縮メモリ171は、圧縮画像データを格納するためのメモリである。ページメモリ172は、プリント出力前にプリント出力対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC180は、入力される圧縮画像データに伸長処理を施す。書き込み処理部190は、DRAM制御IC160から入力された非圧縮画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリンタ部40(画像形成部42)に出力する。
次に、図3、図4及び図5を参照して、HDD70に記憶する画像データの構成を説明する。図3に、HDD70に記憶する画像データの構成を示す。図4(a)に、ジョブ情報の構成を示す。図4(b)に、ページ情報の構成を示す。図5に、章単位のフォルダ構造を示す。
HDD70に記憶する画像データは、ページ情報及び圧縮実画像データからなる各ページの少なくとも一つの圧縮画像データと、各圧縮画像データに対応するジョブ情報と、から構成される。例えば、図3に示すように、ページ情報G1〜G4及び圧縮実画像データR1〜R4からなる圧縮画像データD1〜D2と、これに対応するジョブ情報J1とがHDD70に記憶される。
ジョブ情報は、そのジョブの(圧縮)画像データ全てに共通する情報であり、画像データを記憶する際に実行したジョブに関する情報と、各章と各圧縮画像データとの関連付け情報としての章情報(章関連付け情報)とを含む。ジョブに関する情報は、例えば、図4(a)に示すように、画像読み取りジョブに関する情報としての、原稿サイズ、階調等の情報や、画像形成ジョブに関する情報としての、ジョブの設定部数、出力モード、使用トレイ、応用機能等の情報である。
ページ情報は、各(圧縮)画像データの情報であり、図4(b)に示すように、画像データの画像サイズ、画像向き、画像の幅等の情報を有する。
画像データのHDD70における記憶構造は、図5に示すようなフォルダによる階層構造とする。ルートディレクトリROから、第1層としてのユーザ層と、第2層としてのボックス層と、第3層としてのファイル層と、第4層としての章層と、により構成される。
ユーザ層は、ジョブ(画像データ)を扱う権利を有するユーザごとにユーザフォルダを備える。例えば、図5に示すように、ユーザフォルダU1,U2を備える。各ユーザフォルダにおいて、ユーザを認証するためのID及びパスワードが格納される。
ボックス層は、所定ユーザが管理する少なくとも一つのボックスフォルダを備える。例えば、図5に示すように、ユーザフォルダU1の下に、ボックスフォルダB1,B2を備える。各ボックスフォルダにおいて、ボックスを扱う権利を有するユーザを認証するためのID及びパスワードが格納される。
ファイル層は、ボックスフォルダ内に格納するジョブごとの画像データを格納するための少なくとも一つのファイルフォルダを備える。例えば、図5に示すように、ボックスフォルダB1の下に、ファイルフォルダF1〜F3を備える。各ファイルフォルダにおいて、各ファイルを認識するためのIDが格納され、ジョブ情報を含むジョブ情報及び章フォルダ、又は、ジョブ情報及びそのジョブ情報に属する(圧縮)画像データが格納される。
章層は、章ごとの画像データを格納するための少なくとも一つの章フォルダを備える。例えば、図5に示すように、ファイルフォルダF1の下に、章フォルダCP1〜CP4を備える。各章フォルダにおいて、ファイルフォルダF1に格納されるジョブ情報に対応しページ情報を含む圧縮画像データが格納される。
次に、図6〜図12を参照して、複写機1の動作を説明する。先ず、図6〜図9を参照して、複写機1で実行される画像読み取り処理及び画像形成処理を説明する。図6に、画像読み取り処理及び画像形成処理における各部の動作を示す。図7に、画像読み取り処理の流れを示す。図8に、画像形成処理の流れを示す。図9に、章選択画面310を示す。
画像読み取り処理は、画像読み取りして取得した画像データを章に関連付けて記憶する処理である。複写機1において、例えば、操作表示部30を介するユーザからの画像読み取り処理の実行指示入力等をトリガとして、不揮発メモリ120から読み出されて適宜RAM130に展開された画像読み取りプログラムと、画像制御部110と、の協働により、画像読み取り処理が実行される。
また、画像読み取り部20には、適宜、画像読み取り用の原稿がセットされるものとする。
図7に示すように、先ず、操作表示部30を介してユーザからの画像読み取りジョブに関する各種設定入力が受け付けられて設定されるとともに、操作表示部30を介してユーザからの画像読み取りジョブで取得する画像データのHDD70の格納先となるファイルフォルダのフォルダ名(ファイル名)の入力が受け付けられ、そのファイル名のファイルフォルダがHDD70に設定される(ステップS11)。
そして、操作表示部30を介してユーザからの、画像読み取りジョブで取得する画像データのHDD70の格納先となる章フォルダの章番号及び各章に属する画像のページ番号の対応の入力が受け付けられ、章番号及びページ番号の対応情報が設定され、その章番号の章フォルダがHDD70に設定され、画像データを格納する格納先の章フォルダが第1章の章フォルダに設定される(ステップS12)。ステップS11,S12では、図6に示すように、操作表示部30を介して各種情報が入力されて制御手段100に出力されて制御手段100で設定される。
そして、原稿の全ページが画像読み取り部20により画像読み取りされたか否かが判別される(ステップS13)。原稿の全ページが画像読み取りされていない場合(ステップS13;NO)、ステップS12で設定された章番号及びページ番号の対応情報に基づいて、次に読み取りを行う原稿の画像が章の先頭であるか否かが判別される(ステップS14)。
章の先頭である場合(ステップS14;YES)、画像データの格納先の章フォルダが次章の章フォルダに設定される(ステップS15)。そして、ステップS11で設定された情報に基づいて、画像読み取り部20において、原稿の1ページ分の画像が読み取られて、その画像データが取得される(ステップS16)。具体的には、図6に示すように、画像読み取り部20により原稿から読み取られた画像データが読み取り処理部140を介して圧縮IC150により圧縮されて圧縮画像データが作成されて圧縮メモリ171に格納される。章の先頭でない場合(ステップS14;NO)、ステップS16に移行される。
そして、HDD70の格納先の章フォルダにステップS16により取得された画像データが格納され(ステップS17)、ステップS13に移行される。具体的には、図6に示すように、圧縮メモリ171に格納された圧縮画像データが、HDD70内の格納先の章フォルダ内に格納される。
原稿の全ページが画像読み取りされた場合(ステップS13;YES)、ステップS11、S12で設定された情報に基づいて、章情報と、ステップS16での画像読み取り(ジョブ)に関する情報とを含むジョブ情報が作成されてステップS11で設定したファイルフォルダに格納され(ステップS18)、画像読み取り処理が終了する。
次いで、画像形成処理は、HDD70に記憶された画像データのうち、指定された章の画像データを画像形成する処理である。複写機1において、例えば、操作表示部30を介するユーザからの画像形成処理の実行指示入力等をトリガとして、不揮発メモリ120から読み出されて適宜RAM130に展開された画像形成プログラムと、画像制御部110と、の協働により、画像形成処理が実行される。
図8に示すように、先ず、操作表示部30を介してユーザからの、画像形成ジョブに関する各種設定入力が受け付けられて設定されるとともに、操作表示部30を介してユーザからの画像形成ジョブで画像形成するファイルフォルダのフォルダ名(ファイル名)の指定入力が受け付けられて画像形成するファイルフォルダが設定されるとともに、設定されたファイルフォルダ内の全章の画像データを画像形成するか否かの情報が入力及び設定される(ステップS21)。
そして、ステップS21の設定情報に基づいて、設定されたファイルフォルダ内の全章の画像データを画像形成するか否かが判別される(ステップS22)。全章の画像データを画像形成しない場合(ステップS22;NO)、操作表示部30を介してユーザからの画像形成する章の指定入力が受け付けられて設定される(ステップS23)。例えば、図9に示す章選択画面310がLCD31に表示され、ユーザからの数字キー入力により章番号が選択されて指定入力される。ステップS21,S23では、図6に示すように、操作表示部30を介して各種情報が入力されて制御手段100に出力されて制御手段100で設定される。
そして、ステップS21で設定された全章又はステップS23で設定された指定章の、画像形成する全ての画像データがHDD70から読み出されたか否かが判別される(ステップS24)。全章の画像データを画像形成する場合(ステップS22;YES)、ステップS24に移行される。
画像形成する章の全ての画像データが読み出されていない場合(ステップS24;NO)、ステップS21で設定されたHDD70のファイルフォルダ内の画像形成する章フォルダのうち、未選択の章フォルダが一つ選択され、その選択された章フォルダに格納される全ての画像データが読み出され(ステップS25)、ステップS24に移行される。具体的には、図6に示すように、HDD70の選択中の章フォルダ内の圧縮画像データが読み出されて圧縮メモリ171に格納される。
画像形成する章の全ての画像データが読み出された場合(ステップS24;YES)、ステップS21で設定された画像読み取りジョブの設定情報に基づいて、ステップS25で読み出された画像データがプリンタ部40により記録用紙に画像形成されて出力され(ステップS26)、画像形成処理が終了する。具体的には、図6に示すように、圧縮メモリ171に格納された画像形成対象の圧縮画像データが伸長IC180により伸長されてその画像データがページメモリ172に格納され、ページメモリ172に格納された画像データが読み出されて書き込み処理部190を介してプリンタ部40により記録用紙に画像形成される。
次いで、図10〜図13を参照して、複写機1で実行される画像データ更新処理を説明する。図10に、画像データ更新処理における各部の動作を示す。図11に、画像データ更新処理の流れを示す。図12(a)に、章の更新前の画像データの構成を示す。図12(b)に、章の更新後の画像データの構成を示す。
画像データ更新処理は、HDD70に記憶された(圧縮)画像データのうちの特定の章の(圧縮)画像データを更新する処理である。複写機1において、例えば、操作表示部30を介するユーザからの画像データ更新処理の実行指示入力等をトリガとして、不揮発メモリ120から読み出されて適宜RAM130に展開された画像データ更新プログラムと、画像制御部110と、の協働により、画像データ更新処理が実行される。
また、画像読み取り部20には、適宜、更新後の画像が記憶されている画像読み取り用の原稿がセットされるものとする。
図11に示すように、先ず、操作表示部30を介してユーザからの画像読み取りジョブに関する各種設定入力が受け付けられて設定されるとともに、操作表示部30を介してユーザからの画像データを更新するファイルフォルダのフォルダ名(ファイル名)の指定入力が受け付けられて更新するファイルフォルダが設定される(ステップS31)。
そして、ステップS31において、設定されたファイルフォルダ内の更新対象の章の指定入力が受け付けられてその章フォルダが更新対象として設定される(ステップS32)。ステップS31,S32では、図10に示すように、操作表示部30を介して各種情報が入力されて制御手段100に出力される。
そして、ステップS31で設定された情報に基づいて、画像読み取り部20において、原稿の画像が読み取られて、その画像データが取得される(ステップS33)。具体的には、図10に示すように、画像読み取り部20により原稿から読み取られた画像データが読み取り処理部140を介して圧縮IC150により圧縮されて圧縮画像データが作成されて圧縮メモリ171に格納される。
そして、ステップS31で設定されたHDD70のファイルフォルダ内のステップS32で設定された更新対象の章フォルダ内の画像データが削除される(ステップS34)。ステップS34では、図10に示すように、制御手段100により、HDD70の更新対象の章フォルダ内の圧縮画像データが削除される。
そして、ステップS34で画像データが削除された章フォルダ内に、ステップS33で取得された画像データが格納される(ステップS35)。ステップS35では、図10に示すように、制御手段100により、ステップS33で圧縮メモリ171に記憶された圧縮画像データが、ステップS34で画像データが削除されたHDD70の章フォルダ内に格納される。
そして、更新後の章と画像データとに基づいて、ステップS31で選択されたファイルフォルダ内のジョブ情報(の章情報)が更新され(ステップS36)、画像データ更新処理が終了する。
図12を参照して、画像データ更新の具体例を説明する。図12(a)に示すように、原稿の画像読み取りにより生成されて章分けされた第1〜第m章の画像データ(圧縮画像データ)C1−1〜Cm−k(m,k:任意の自然数)がジョブ情報J1とともに複写機1のHDD70に記憶されて章管理されているものとする。Cx−yにおいて、xを章番号とし、yを章ごとのページ番号とする。
画像データC1−1〜Cm−kは、所定のジョブに関し、そのジョブに関する情報をジョブ情報J1が有する。第1章に画像データC1−1,C1−2が属し、第2章に画像データC2−1〜C2−3が属し、第3章に画像データC3−1〜C3−4が属する。第2章の3ページの画像データC2−1〜C2−3を、2ページの画像読取により取得した更新画像データT1,T2で差し替える。
すると、図12(b)に示すように、第2章の章フォルダに更新画像データT1,T2が、新たに画像データC2−1,C2−2として格納され、ジョブ情報J1も画像データ更新後のジョブ情報J2に更新される。そして、第3章以降の画像データの章ページ番号に欠番は存在しないこととなる。また、図12の例において、更新画像データが4以上の場合にも、第3章以降の画像データを更新することなく、画像データの重複が発生しない。
以上、本実施の形態によれば、各ページの画像データを、複数のページからなる章単位でHDD70に記憶して容易に管理できるとともに、画像データを章ごとに選択してプリンタ部40により画像形成できる。また、不揮発のHDD70に画像データを記憶するので、-再起動後にも章単位で記憶された画像データをHDD70から読み出して章単位に画像形成できる。
また、画像読み取り部20による画像読み取りで取得された画像データを章単位でHDD70に記憶できる。また、画像データとともに章情報をHDD70から容易に読み出して取得でき、HDD70に記憶されたジョブ情報の章情報に基づいて、画像データを章のフォルダ単位で容易にHDD70に記憶及び読み出しできる。また、HDD70に記憶された画像データを章単位で更新できる。また、ページごとの画像データを章単位でHDD70に記憶して管理できる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置及び画像形成方法の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、画像読み取り処理及び画像形成処理を分けて説明したが、これに限定されるものではなく、画像複写処理を実行し、画像読み取り部20により画像読み取りした画像データを章単位でHDD70に記憶するとともに、その画像データをプリンタ部40で画像形成する構成としてもよい。この場合、HDD70に記憶されるジョブ情報は、画像読み取りジョブ及び画像形成ジョブに関する情報を含む。
また、上記実施の形態においては、画像データ更新処理において、更新後の画像データを画像読み取り部20の画像読み取りで取得する構成としたが、これに限定されるものではなく、PC2等の外部機器から入力された画像データを更新後のものとする構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、画像データを章単位のフォルダ構造でHDD70に記憶する構成としたが、これに限定されるものではなく、少なくとも章情報(章関連付け情報)により章単位で画像データが読み出し可能に記憶されていればよい。例えば、章情報とが画像データとが、異なる記憶手段に記憶される構成としてもよい。また、章情報とが画像データとが同一の記憶手段に記憶されることが好ましく、その記憶手段が可搬のものとしてもよい。また、画像データ、ジョブ情報をHDD70に記憶する構成としたが、これに限定されるものではなく、半導体メモリ、磁気メモリ、光磁気ディスク等の不揮発の記憶手段に記憶する構成としてもよい。
また、上記実施の形態における複写機1を構成する装置各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る実施の形態の複写機1の構成を示す図である。 複写機1の内部構成を示すブロック図である。 HDD70に記憶する画像データの構成を示す図である。 (a)は、ジョブ情報の構成を示す図である。(b)は、ページ情報の構成を示す図である。 章単位のフォルダ構造を示す図である。 画像読み取り処理及び画像形成処理における各部の動作を示す図である。 画像読み取り処理を示すフローチャートである。 画像形成処理を示すフローチャートである。 章選択画面310を示す図である。 画像データ更新処理における各部の動作を示す図である。 画像データ更新処理を示すフローチャートである。 (a)は、章の更新前の画像データの構成を示す図である。(b)は、章の更新後の画像データの構成を示す図である。 (a)は、差し替え前の画像データの構成を示す図である。(b)は、差し替え後の画像データの構成を示す図である。
符号の説明
1 複写機
100 制御手段
110 画像制御部
120 不揮発メモリ
130 RAM
140 読み取り処理部
150 圧縮IC
160 DRAM制御IC
170 画像メモリ
180 伸長IC
190 書き込み処理部
10 プリンタコントローラ
11 コントローラ制御部
12 DRAM制御IC
13 画像メモリ
14 通信制御部
15 NIC
20 画像読み取り部
21 ADF部
22 スキャナ部
23 CCDイメージセンサ
24 画像読み取り制御部
30 操作表示部
31 LCD
32 操作表示制御部
40 プリンタ部
41 搬送機構
42 画像形成部
43 定着部
44 プリンタ制御部
50 給紙ユニット
51〜54 給紙トレイ
60 後処理ユニット
61 後処理制御部
70 HDD
2 PC

Claims (40)

  1. 画像データに基づいて記録媒体に画像形成する画像形成手段と、
    一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する第1の記憶手段と、
    画像データの章を選択して選択情報を取得する選択手段と、
    前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段から選択した章の画像データを読み出して前記画像形成手段に画像形成させる制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
    前記第1の記憶手段は、前記画像読み取り手段により取得された画像データを章単位で記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の記憶手段は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で記憶することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の記憶手段は、前記画像データを章単位のフォルダに格納することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を記憶する第2の記憶手段を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の記憶手段は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを記憶することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する不揮発の第1の記憶手段を備えることを特徴とする画像記憶装置。
  10. 一又は複数の章からなる画像データを章単位で記憶する第1の記憶手段と、
    画像データの章を選択して選択情報を取得する選択手段と、
    前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段に記憶された画像データのうちの選択した章の画像データを更新する制御手段と、を備えることを特徴とする画像記憶装置。
  11. 原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
    前記制御手段は、前記選択した章の画像データを前記画像読み取り手段により取得された画像データにより更新することを特徴とする請求項10に記載の画像記憶装置。
  12. 前記第1の記憶手段は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で記憶することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  13. 章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を記憶する第2の記憶手段を備えることを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  14. 前記第1の記憶手段は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを記憶することを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  15. 一又は複数の章からなる画像データと、前記画像データのページを示すページ情報と、章及びページを関連付けした章関連付け情報と、を記憶する第1の記憶手段を備えることを特徴とする画像記憶装置。
  16. 前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする請求項10又は15に記載の画像記憶装置。
  17. 前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする請求項9から16のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  18. 原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り手段を備え、
    前記第1の記憶手段は、前記画像読み取り手段により取得された画像データを章単位で記憶することを特徴とする請求項9から17のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  19. 前記第1の記憶手段は、前記画像データを章単位のフォルダに格納することを特徴とする請求項9から18のいずれか一項に記載の画像記憶装置。
  20. 請求項9から19のいずれか一項に記載の画像記憶装置と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに基づいて、記録媒体に画像形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  21. 一又は複数の章からなる画像データを章単位で第1の記憶手段に記憶する記憶工程と、
    画像データの章を選択して選択情報を取得する工程と、
    前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段から選択した章の画像データを読み出して当該画像データに基づいて記録媒体に画像形成する工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  22. 前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする請求項21に記載の画像形成方法。
  23. 前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする請求項21又は22に記載の画像形成方法。
  24. 原稿を読み取り画像データを取得する工程を含み、
    前記記憶工程は、前記画像読み取りにより取得された画像データを章ごとに前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項21から23のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  25. 前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章ごとに前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項21から24のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  26. 前記記憶工程は、前記画像データを章単位のフォルダに格納して前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項21から25のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  27. 前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を第2の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項21から26のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  28. 前記記憶工程は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項21から26のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  29. 一又は複数の章からなる画像データを章単位で不揮発の第1の記憶手段に記憶する記憶工程を含むことを特徴とする画像記憶方法。
  30. 一又は複数の章からなる画像データを章単位で第1の記憶手段に記憶する記憶工程と、
    画像データの章を選択して選択情報を取得する工程と、
    前記選択情報に基づいて、前記第1の記憶手段に記憶された画像データのうちの選択した章の画像データを更新する制御工程と、を含むことを特徴とする画像記憶方法。
  31. 原稿を読み取り画像データを取得する画像読み取り工程を含み、
    前記制御工程は、前記選択した章の画像データを前記画像読み取りにより取得された画像データにより更新することを特徴とする請求項30に記載の画像記憶方法。
  32. 前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報に基づいて、前記画像データを章単位で前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項29から31のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  33. 前記記憶工程は、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報を第2の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項29から32のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  34. 前記記憶工程は、前記画像データと、章及び画像データを関連付けした章関連付け情報とを前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項29から32のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  35. 一又は複数の章からなる画像データと、前記画像データのページを示すページ情報と、章及びページを関連付けした章関連付け情報と、を第1の記憶手段に記憶する記憶工程を含むことを特徴とする画像記憶方法。
  36. 前記第1の記憶手段は、不揮発の記憶手段であることを特徴とする請求項30又は35に記載の画像記憶方法。
  37. 前記章は、複数のページで構成されていることを特徴とする請求項29から36のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  38. 原稿を読み取り画像データを取得する工程を含み、
    前記記憶工程は、前記取得された画像データを章単位で前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項29から37のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  39. 前記記憶工程は、前記画像データを章単位のフォルダに格納して前記第1の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項29から38のいずれか一項に記載の画像記憶方法。
  40. 請求項29から39のいずれか一項に記載の画像記憶方法と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている画像データに基づいて、記録媒体に画像形成する工程と、を含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2005215651A 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法 Pending JP2007036551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215651A JP2007036551A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215651A JP2007036551A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036551A true JP2007036551A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37795275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215651A Pending JP2007036551A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007036551A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918616A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Ricoh Co Ltd マニュアル情報出力方式
JP2000132574A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Electric Co Ltd 設計ドキュメントの管理方式
JP2002091956A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Fuji Xerox Co Ltd マニュアル加工システム
JP2003198767A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005173922A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918616A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Ricoh Co Ltd マニュアル情報出力方式
JP2000132574A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Electric Co Ltd 設計ドキュメントの管理方式
JP2002091956A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Fuji Xerox Co Ltd マニュアル加工システム
JP2003198767A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005173922A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740411B1 (ko) 데이터 출력 장치, 데이터 출력 방법, 및 기억 매체
US6980320B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
JP6157435B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006261889A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20070061377A1 (en) Document management system and control method thereof
JP2008205900A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009216893A (ja) 画像形成装置
JP2009231944A (ja) 画像形成装置
JP2007074149A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の操作画面表示方法、および操作画面表示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2007036551A (ja) 画像形成装置、画像記憶装置、画像形成方法及び画像記憶方法
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
JP4844660B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法
JP2011060071A (ja) 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP4859385B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
JP2004215135A (ja) 画像処理装置
JP2006151608A (ja) 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP2006352615A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP4052860B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831