JP2007036297A - 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036297A
JP2007036297A JP2006303089A JP2006303089A JP2007036297A JP 2007036297 A JP2007036297 A JP 2007036297A JP 2006303089 A JP2006303089 A JP 2006303089A JP 2006303089 A JP2006303089 A JP 2006303089A JP 2007036297 A JP2007036297 A JP 2007036297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985930B2 (ja
Inventor
Mayuko Fudeta
麻祐子 筆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006303089A priority Critical patent/JP4985930B2/ja
Publication of JP2007036297A publication Critical patent/JP2007036297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985930B2 publication Critical patent/JP4985930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の取出し効率の良好な窒化物系化合物半導体発光素子を提供する。
【解決手段】本発明の窒化物系化合物半導体発光素子は、p型用電極と、p型半導体層と、発光層と、n型半導体層と、n型用電極とを台座基板上に有し、n型用電極側が主たる光取出し面である発光素子において、p型半導体層は、p型用電極と接する表面に電流阻止領域を有し、電流阻止領域においてp型半導体層の表面はドライエッチングされている。
【選択図】図1

Description

この発明は、窒化物系化合物半導体(InXAlYGa1-X-YN:0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた半導体発光素子およびその製造方法に関するものである。
窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)およびそれらの混晶など、窒素を含有する窒化物系化合物半導体発光素子は、主に青色または青緑色などの短波長の発光をもたらす発光素子として利用されている。かかる窒化物系化合物半導体発光素子の発光強度を高めるために種々の試みがなされている。たとえば、発光に寄与する動作電流の割合を増大させるために、台座電極とコンタクト層との間に、電流阻止層および導電性薄膜電極を介在させる技術がある(特許文献1参照)。
この発光素子は、図7に示すように、サファイア基板101上に、n型GaN下部クラッド層102、発光層103、p型上部クラッド層104、p型コンタクト層105を形成し、つづいて電流阻止層108を形成し、その上に導電性薄膜電極109およびパッド電極110を形成している。パッド電極110から発光層103へ直接注入される動作電流による発光は、パッド電極110により遮断されて光の取出しには寄与しない。このため、電流阻止層108を設けて、パッド電極110から発光層103への動作電流の導通を阻止することにより、光の取出しに寄与しない無駄な発光を減らす。また、金属などからなる透光性の導電性薄膜電極109は、動作電流を発光層103の広範囲に亘り拡散させ、発光に寄与する動作電流の割合を増大させることができるとある。
特開平9−129921号公報(第2頁−第6頁)
しかし、かかる技術では、不透明なパッド電極の直下には電流が流れないため発光しないが、それ以外の部分から放射された光のうち、発光層よりも下側に放射された光が基板底面で反射して、再びパッド電極に戻ってきた場合、パッド電極で光が吸収されて、光出力の低下につながる。また、p型用電極側に設けた導電性薄膜電極は、透光性があるとはいえ、金属などからなる半透明膜であるため、光の吸収がまだ大きく、光出力の低下につながる。本発明の課題は、光の取出し効率の良好な窒化物系化合物半導体発光素子を提供することにある。
本発明の窒化物系化合物半導体発光素子は、p型用電極と、p型半導体層と、発光層と、n型半導体層と、n型用電極とを台座基板上に有し、n型用電極側が主たる光取出し面である発光素子において、p型半導体層は、p型用電極と接する表面に電流阻止領域を有し、電流阻止領域においてp型半導体層の表面はドライエッチングされていることを特徴とする。
また、本発明の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法は、基板上に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層とを順次形成する工程と、p型半導体層の表面をドライエッチングすることにより電流阻止領域を形成した後、p型用電極を形成する工程と、p型用電極上に、台座基板を形成する工程と、基板の一部または全部を除去し、n型半導体層の一部または全部を露出させる工程とを含むことを特徴とする。
n型用電極側を主たる光取り出し面とし、電流阻止領域を設けることにより、光取り出し効率を向上させることができる。
(窒化物系化合物半導体発光素子)
本発明の窒化物系化合物半導体発光素子は、n型用電極側が主たる光取出し面であり、p型半導体層とp型用電極との間の一部に電流阻止層が設けられていることを特徴とする。n型用電極側を光取出し面とすることによって、半透明の金属薄膜による電極を用いる必要がないため、光出力の低下が少なく、また、電流阻止層を設けることによって、無駄な発光をなくし、光取り出し効率を大幅に上げることができる。
n型用電極の一部がボンディング用パッド電極として機能するか、またはn型用電極上にボンディング用パッド電極が形成され、ボンディング用パッド電極は、発光層から放射される光に対して不透明であり、かつ、n型用電極の上方から見て、電流阻止層が形成されている領域の内側に納まるように形成されているものが好ましい。不透明なボンディング用パッド電極を電流阻止層の形成領域の内側に納まるように形成することによって、ボンディング用パッド電極の直下では発光しないため、無駄な発光が無く、光取り出し効率を上げることができる。n型用電極がボンディング用パッド電極を兼ね、ボンディング用パッド電極として機能する態様も好ましいが、その場合は、ボンディング用電極は不透明であるため、n型用電極の一部をボンディング用パッド電極として機能させる必要がある。
n型用電極は、透明導電膜であるものが好ましい。n型用電極として、透明導電膜を用いることによって、発光層からの光をさえぎることなく、n型層に電流を注入できる。また、台座基板は、発光層から放射される光に対して不透明なものが好ましく、p型用電極は、発光層から放射される光の波長における反射率が60%以上である高反射層を有するものが好ましく、反射率は80%以上がより好ましい。不透明な台座基板をp型半導体層側に設け、p型半導体層と不透明な台座基板との間に高反射層を設けることにより、発光層から発光した光のうち台座基板側に放射された光は、高反射層で反射されて、上部に放出されるため、光取出し効率を向上させることができる。したがって、駆動電圧を低減することができるとともに、長期間使用しても剥れなどがなく、信頼性が高い。
電流阻止層は、電流を十分に阻止する点で、比抵抗値が1Ωcm以上の高抵抗層と、n型半導体層と、ショットキー接合層のうち少なくとも1層を有するものが好ましい。また、p型用電極における高反射層は、反射率の高い電極が得られる点で、Agを含むものが好ましい。一方、台座基板は、安価な素子が製造できる点で、金属、合金またはSiからなるものが好適である。たとえば、Ni、Al、Cuなどの金属や、亜鉛合金、Al−Mg、Al−Mg−Siなどのアルミニウム合金などが好ましい。
(窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法)
本発明の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法は、基板上に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層とを順次形成する工程と、p型半導体層上の一部に電流阻止層を形成した後、p型用電極を形成する工程と、p型用電極上に、台座基板を形成する工程と、基板の一部または全部を除去し、n型半導体層の一部または全部を露出させる工程とを含むことを特徴とする。かかる方法により、無駄な発光が無く、光取出し効率の良好な窒化物系化合物半導体発光素子を製造することができる。
p型コンタクト層とp型用電極との良好なオーミック接合を得、密着力を高める点で、p型用電極を形成した後、300℃〜700℃で熱処理を行なうことが好ましい。かかる観点から、500℃〜600℃で、1分間〜5分間の熱処理をするとより好ましい。また、本発明の製造方法において、n型半導体層、発光層およびp型半導体層などを順次形成する基板は、台座基板の形成後、除去されるが、フッ化水素酸と硝酸とを含むエッチング液に溶解し、容易に除去できる点で、Si製の基板が好ましい。一方、かかるフッ化水素酸と硝酸とを含むエッチング液は、AlNなどの窒化物系化合物半導体に対しては強い選択性を示し、エッチングにより、平坦な表面を有するAlNなどのバッファ層を露出することができる。また、エッチングにおいては、GaNなどからなるn型半導体層をエッチングストップ層として機能させることができる。
台座基板は、導電性の台座基板が容易に得られる点で、メッキ法により形成するのが好ましい。また、台座基板は、Si基板であり、かかる基板を熱圧着によりp型用電極上に形成すると、十分な接合強度が得られる点で、好ましい。熱圧着は、貼り付け金属としては、AuSn、AuGeなどが好ましく、接合に際しては、貼り付け金属の共晶点より低い温度で行なうのが好ましい。
(実施例1)
図1は、台座基板が厚膜Niである発光素子の断面図で、図1(a)は、製造の途中の段階での断面図であり、図1(b)は、完成した段階での断面図である。Si基板10上に、SiドープAlNからなるバッファ層11、SiドープGaNからなるn型半導体層12を形成し、その上にGaNからなるバリア層と、InGaNからなる井戸層で構成された多重量子井戸の発光層13を形成した。発光層13の上にはp型AlGaNからなるp型クラッド層14を形成し、p型クラッド層14の上にはp型GaNからなるp型コンタクト層15を形成した。つぎに、p型コンタクト層15の表面上に電流阻止層16として厚さ10nmのSiO2層をリフトオフ法により形成した。
p型コンタクト層15の表面と電流阻止層16上に、p型用電極17として、厚さ1.5nmのPd密着層17aと、厚さ150nmのAg高反射層17bとを蒸着し、真空中において500℃で3分間熱処理することにより、p型コンタクト層15との合金化処理をした。この熱処理によって、p型コンタクト層15とp型用電極17の良好なオーミック接合が得られ、かつ密着力が増した。つぎに、p型用電極17上に、メッキ下地層18として、厚さ300nmのAuを蒸着し、メッキ下地層18の上に、台座基板19として、厚さ100μmの厚膜Niを電解メッキ法により形成した。メッキ下地層18を形成した状態では、電流阻止層16の形成領域が凸部状になっていたが、電解メッキをすることにより、この凸部がなだらかになるようにNiが形成され、Niが100μm形成された状態では、ほぼ平坦になった。
つぎに、Si基板10を除去するために、台座基板19とウェハの側面をエレクトロンワックスで覆い、70%のフッ酸と60%の硝酸と氷酢酸を5:2:2の比で混合したエッチング液により、Si基板10を溶かして除去し、SiドープAlNからなるバッファ層11の表面を露出させた。このようなエッチング液を用いることにより、AlNなどの窒化物系化合物半導体に対してはエッチングレートが小さく、選択的なエッチングが良好に行なわれ、露出したAlNバッファ層の表面は平坦となった。エレクトロンワックスはアセトンなどの有機溶剤で除去した。つぎに、SiドープAlNからなるバッファ層11上に、厚さ200nmのITOからなるn型用電極20をスパッタリングにより形成した。スパッタリング中、250℃で加熱することにより、SiドープAlNからなるバッファ層11とn型用電極20の間で良好なオーミック接合が得られた。
つぎに、ボンディング用のパッド電極21として、厚さ10nmのMo密着層21aと、厚さ500nmのAuボンディング層21bを、n型用電極20上に形成した。このとき、n型用電極20の上方から見て、ボンディング用のパッド電極21が電流阻止層16の内側に納まるように、通常のフォトリソグラフィを用いたリフトオフ法により形成した。つぎに、ダイシングする部分のITOを除去するために、ダイシングライン以外の部分をフォトレジストで覆い、塩化鉄系のエッチャントでITOをウェットエッチングで除去した。
その後、ダイシングする部分の半導体層をドライエッチング法により除去するために、ダイシングライン以外の部分をフォトレジストで覆った。ドライエッチング法としては、RIE法を用い、フォトレジストで覆われていない部分をp型用電極17が露出するまでエッチングを行なった。最後に、ダイシングにより300μmの大きさに分割した。このようにして製造した発光素子を、n型電極の上方から見た平面図を図2に示す。図2において、p型用電極217上にn型用電極220が形成されており、ボンディング用パッド電極221は、電流阻止層216が形成されている領域の内側に納まるように形成されていた。
製造した発光素子は、光を通さない厚膜金属からなるボンディング用パッド電極の直下では発光しないため、無駄な発光を無くすことができた。また、p型用電極が発光層から放射される光に対して高反射率を有するため、光取出し効率が良好であった。このため、低駆動電圧で、長期の通電試験においても剥がれなどが生じず、信頼性が高った。本実施例ではAlNをSiドープしたが、ノンドープAlNをバッファ層に用いてもよく、その場合はSi基板を除去後にドライエッチングによってAlNの一部または全部を除去し、SiドープGaN層を露出させてn型用電極を形成すれば良い。
また、本実施例では、台座基板の厚膜Niを電解メッキ法によって形成したが、無電解メッキ法を用いても良く、Ni以外のものでも、メッキ法で形成できるものであれば良く、導電性のものが好ましい。また、本実施例では、n型用電極としてITOをn型半導体層の表面全面に形成したが、ITOを形成せずパッド電極だけでも良い。この場合は、パッド電極は、Hfを厚さ5nm形成してから、Alを厚さ150nm形成するのが好ましい。
(実施例2)
図3は、Si基板330上に、選択的に結晶成長するためのSiO2マスク331を設置したときの平面図である。マスク331は300nmの厚さであり、開口部は200μm角で、300μmピッチで並んでいる。また、図4は、台座基板40が厚膜Niである発光素子を製造するために、Si基板30を用いて形成した発光素子の断面図であり、(a)は台座基板40を形成した段階での断面図であり、(b)は基板を分割する前の段階での断面図であり、(c)は完成した段階での断面図である。
図4(a)に示すように、Si基板30上に窒化物系化合物半導体を結晶成長すると、マスク31が存在しない領域、すなわち、Si表面が露出している開口部のみに窒化物系化合物半導体が選択的に成長した。本実施例では、選択成長用マスク31が部分的に形成されたSi基板30上に、AlNからなるバッファ層32、シリコンドープGaNからなるn型半導体層33を形成し、その上にGaNからなるバリア層と、InGaNからなる井戸層とで構成された多重量子井戸の発光層34を形成した。発光層34の上にはp型AlGaNからなるp型クラッド層35を形成し、p型クラッド層35の上にはp型GaNからなるp型コンタクト層36を形成した。つぎに、p型コンタクト層36の表面上に、電流阻止層37として厚さ100nmのSiO2層をリフトオフ法により形成した。
p型コンタクト層36の表面と電流阻止層37上に、p型用電極として、厚さ1.5nmのPd密着層38aと、厚さ150nmのAg高反射層38bとを蒸着により形成し、真空中、500℃で3分間熱処理することにより、p型コンタクト層36との合金化処理をした。この熱処理によって、p型コンタクト層36とp型用電極の良好なオーミック接合が得られ、かつ密着力が増した。つぎに、p型用電極上に、メッキ下地層39として、厚さ300nmのAu層を蒸着した。つぎに、メッキ下地層39の上に、台座基板40として厚さ100μmの厚膜Niを電解メッキ法により形成した。図4(a)は、この段階での状態を示している。
その後、Si基板30を除去するために、台座基板40とウェハの側面をエレクトロンワックスで覆い、70%のフッ酸と60%の硝酸と氷酢酸とを5:2:2の比で混合したエッチング液により、Si基板30を溶かして除去し、AlNからなるバッファ層32の表面を露出させた。このとき、選択成長用マスク31もこのエッチング液により除去された。選択成長用マスク31が除去された部分はp型用電極38が露出し、一部はエッチングされたが、その下のAuでエッチングはストップした。このようなエッチング液を用いることにより、AlNなどの窒化物系化合物半導体に対してはエッチングレートが小さく、選択的なエッチングが良好に行なわれ、露出したAlNバッファ層の表面は平坦となった。エレクトロンワックスはアセトンなどの有機溶剤で除去し、絶縁性であるAlNからなるバッファ層32をドライエッチングにより除去した後、SiドープGaNからなるn型半導体層33を露出させた。
つぎに、SiドープGaNからなるn型半導体層33の表面に、n型用電極41として厚さ200nmのITOをスパッタリングにより形成した。スパッタリング中は250℃に加熱することにより、SiドープGaNからなるn型半導体層33とn型用電極41の間で良好なオーミック接触が得られた。つづいて、ボンディング用パッド電極として、厚さ10nmのMo密着層42aと、厚さ500nmのAuボンディング層42bとを、n型用電極41上に形成した。このとき、n型用電極41の上方から見て、ボンディング用パッド電極42が電流阻止層37の内側に納まるように、通常のフォトリソグラフィを用いたリフトオフ法により形成した。つぎに、ダイシングする部分のITOを除去するために、ダイシングライン以外の部分をフォトレジストで覆い、塩化鉄系のエッチャントでITOをウェットエッチングで除去した。図4(b)は、この段階での状態を示している。
最後に、図4(b)の点線に沿ってダイシングすることにより300μm角の大きさに分割した。図4(c)は、このようにして製造した発光素子の断面図である。製造した発光素子は、光を通さない厚膜金属からなるボンディング用パッド電極の直下では発光しないため、無駄な発光を無くすことができた。また、p型用電極が高反射率であるため、光取出し効率が良好であり、低駆動電圧で、長期の通電試験においても剥がれなどが生じず、信頼性が高かった。本実施例では、AlNに不純物ドーピングをしていないが、AlNにSiドープすれば、ドライエッチングでAlNを除去せずにSiドープAlN上にn型用電極を形成すれば良い。また、本実施例では、台座基板の厚膜Niを電解メッキ法によって形成したが、無電解メッキ法を用いても良く、また、Ni以外のものでも、メッキ法で形成できるものであれば良く、導電性のものが好ましい。また、本実施例では、n型用電極としてITOをn型半導体層の表面全面に形成したが、ITOを形成せずパッド電極だけでも良い。この場合は、パッド電極はHfを厚さ5nm形成してから、Alを厚さ150nm形成するのが好ましい。
(実施例3)
図5(a)は、台座基板59上に電極を形成した状態を表す断面図であり、図5(b)は、Si基板50上にn型半導体層52などを形成した状態を示す断面図である。また、図5(c)は、熱圧接後の状態を表す断面図である。図5(b)に示すように、Si基板50上に、SiドープAlNバッファ層51、SiドープGaNからなるn型半導体層52を形成し、その上にGaNバリア層と、InGaNからなる井戸層で構成された多重量子井戸の発光層53を形成した。発光層53の上にはp型AlGaNクラッド層54を形成し、p型クラッド層54の上にp型GaNコンタクト層55を形成した。つぎに、p型コンタクト層55の表面に電流阻止領域56を形成するために、その部分にフォトレジストによるマスクを形成し、その上にp型用電極57として、厚さ1.5nmのPd密着層57aと、厚さ150nmのAg高反射層57bとを蒸着した後、リフトオフ法で電流阻止領域56を形成した。
真空中、500℃で3分間熱処理することにより、p型コンタクト層55とp型用電極57との合金化処理をした。この熱処理によって、p型コンタクト層55とp型用電極57の良好なオーミック接合が得られ、かつ密着力が増した。つぎに、p型用電極57上に厚さ300nmのAuSn貼り付け金属層58aを蒸着した。電流阻止領域56には貼り付け金属層58aが直接接するため、オーミック接合とはならず、電流阻止領域になった。一方、図5(a)に示すように、台座基板59としてSi基板を用意し、台座基板59上にオーミック電極60として、厚さ15nmのチタン層60aと、厚さ150nmのアルミ層60bを蒸着により形成した。その上に、厚さ100nmのMoバリア金属層61を蒸着し、その上に厚さ300nmのAuSn貼り付け金属層58bを蒸着した。
つぎに、貼り付け金属層58aと貼り付け金属層58bを合わせ、真空中で、200℃に加熱しながら加圧し、400Nの圧力をかけることにより接合した。貼り付け金属のAuSnの共晶点は230℃であり、本実施例では共晶点以下の200℃で熱圧接した。図5(c)は、熱圧接後の状態を示す断面図である。つづいて、Si基板50を除去するために、台座基板59側とウェハの側面をエレクトロンワックスで覆い、70%のフッ酸と60%の硝酸と氷酢酸を5:2:2の比で混合したエッチング液により、Si基板50を溶かして除去し、SiドープAlNからなるバッファ層51の表面を露出させた。このようなエッチング液を用いることにより、AlNなどの窒化物系化合物半導体に対してはエッチングレートが小さく、選択的なエッチングが良好に行なわれ、露出したAlNバッファ層の表面は平坦となった。エレクトロンワックスは、アセトンなどの有機溶剤で除去した。
その後、図6(a)に示すように、SiドープAlNからなるバッファ層51上に、厚さ200nmのITOからなるn型用電極62をスパッタリングにより形成した。スパッタリング中は250℃で加熱することにより、SiドープAlNからなるバッファ層51とn型用電極62との間で良好なオーミック接触が得られた。つづいて、ボンディング用のパッド電極63として、厚さ10nmのMo密着層63aと、厚さ500nmのAuボンディング層63bとを、通常のフォトリソグラフィを用いたリフトオフ法によりn型用電極62上に形成した。n型用電極62の上方から見たときの平面図を図6(b)に示す。図6(b)から明らかなとおり、ボンディング用のパッド電極63は、電流阻止層56を形成している領域の内側に納まるように形成されていた。
その後、ダイシングする部分のITOを除去するために、ダイシングライン以外の部分をフォトレジストで覆い、塩化鉄系のエッチャントでITOをウェットエッチングで除去した。ITOエッチングのためのフォトレジストをそのままドライエッチング用のマスクとして用いて、ダイシングする部分の半導体層をドライエッチング法により除去した。ドライエッチング法としては、RIE法を用い、フォトレジストで覆われていない部分をp型用電極57が露出するまでエッチングした。最後に、ダイシングにより300μm角に分割した。図6(a)は、製造した発光素子の断面図である。
このようにして製造した発光素子は、光を通さない厚膜金属からなるボンディング用パッド電極の直下では発光しないため、無駄な発光を無くすことができた。また、p型用電極が発光層から放射される光に対して高い反射率を有するため、光取出し効率が良好であった。このため、低駆動電圧で、長期の通電試験においても剥がれなどが生じず、信頼性が高いことがわかった。本実施例では、AlNにSiドープしたものを用いたが、ノンドープAlNをバッファ層に用いてもよく、その場合はSi基板を除去後に、ドライエッチングによってAlNの一部または全部を除去し、SiドープGaN層を露出させてn型用電極を形成すれば良い。本実施例では、台座基板にはSi基板を用いたが、その他の基板でも良く、導電性のものが好ましい。また、電流阻止領域にオーミック電極を形成しないことによって電流阻止領域としたが、電流阻止領域とする部分のp型半導体層表面をドライエッチングでわずかにエッチングすることで、p型用電極とオーミック接触が得られなくなるため、ドライエッチングで電流阻止領域を形成してもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施例1で製造する発光素子の断面図であり、(a)は製造の途中段階での断面図であり、(b)は完成した段階での断面図である。 本発明の実施例1で製造する発光素子の平面図である。 本発明の実施例2において、基板上にマスクを設置したときの平面図である。 本発明の実施例2で製造する発光素子の断面図であり、(a)は台座基板を形成した段階での断面図であり、(b)は基板を分割する前の段階での断面図であり、(c)は完成した段階での断面図である。 本発明の実施例3で製造する発光素子の断面図であり、(a)は台座基板上に電極を形成した状態を表す断面図であり、(b)は基板上にn型半導体層などを形成した状態を表す断面図であり、(c)は熱圧接後の状態を表す断面図である。 本発明の実施例3で製造した発光素子を表し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 従来の発光素子の断面図である。
符号の説明
10 Si基板、11 バッファ層、12 n型半導体層、13 発光層、14 p型クラッド層、15 p型コンタクト層、16 電流阻止層、17 p型用電極、17a 密着層、17b 高反射層、18 メッキ下地層、19 台座基板、20 n型用電極、21 ボンディング用パッド電極。

Claims (14)

  1. p型用電極と、p型半導体層と、発光層と、n型半導体層と、n型用電極とを台座基板上に有し、n型用電極側が主たる光取出し面である発光素子において、前記p型半導体層は、p型用電極と接する表面に電流阻止領域を有し、該電流阻止領域においてp型半導体層の表面はドライエッチングされていることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記n型用電極の一部がボンディング用パッド電極として機能するか、または前記n型用電極上にボンディング用パッド電極が形成され、該ボンディング用パッド電極は、発光層から放射される光に対して不透明であり、かつ、ボンディング用パッド電極は、n型用電極の上方から見て、前記電流阻止領域の内側に納まるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記n型用電極が、透明導電膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  4. 前記台座基板は、発光層から放射される光に対して不透明であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  5. 前記p型用電極は、発光層から放射される光の波長における反射率が60%以上である高反射層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  6. 前記p型用電極における高反射層は、Agを含むことを特徴とする請求項5に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  7. 前記台座基板は、金属または合金からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  8. 前記台座基板は、Si基板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  9. 基板上に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層とを順次形成する工程と、
    前記p型半導体層の表面をドライエッチングすることにより電流阻止領域を形成した後、p型用電極を形成する工程と、
    前記p型用電極上に、台座基板を形成する工程と、
    前記基板の一部または全部を除去し、前記n型半導体層の一部または全部を露出させる工程と
    を含むことを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記p型用電極を形成した後、300℃〜700℃で熱処理を行なう工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記基板は、Si基板であることを特徴とする請求項9または10に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記Si基板の一部または全部を、フッ化水素酸と硝酸とを含むエッチング液により除去し、前記Si基板上に形成された前記n型半導体層がエッチングストップ層として機能することを特徴とする請求項11に記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記台座基板は、メッキ法によりp型用電極上に形成することを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記台座基板は、Si基板であり、熱圧着によりp型用電極上に形成することを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2006303089A 2006-11-08 2006-11-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4985930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303089A JP4985930B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303089A JP4985930B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359511A Division JP4159865B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036297A true JP2007036297A (ja) 2007-02-08
JP4985930B2 JP4985930B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37795063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303089A Expired - Fee Related JP4985930B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム
EP2365541A3 (en) * 2010-03-10 2015-08-19 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the light emitting device, light emitting device package, and lighting unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303502A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000228537A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Agilent Technol Inc InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
JP2001122693A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nec Corp 結晶成長用下地基板およびこれを用いた基板の製造方法
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001313422A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子および発光素子の製造方法
JP2002151733A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303502A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000228537A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Agilent Technol Inc InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
JP2001122693A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Nec Corp 結晶成長用下地基板およびこれを用いた基板の製造方法
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001313422A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子および発光素子の製造方法
JP2002151733A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム
EP2365541A3 (en) * 2010-03-10 2015-08-19 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the light emitting device, light emitting device package, and lighting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985930B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159865B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4183299B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6740906B2 (en) Light emitting diodes including modifications for submount bonding
US8907366B2 (en) Light emitting diodes including current spreading layer and barrier sublayers
JP5334158B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US8835938B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
JP4602079B2 (ja) バリア層を含む発光ダイオードおよびその製造方法
TWI300277B (en) Method for manufacturing gallium nitride light emitting diode devices
JP4597796B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004260178A (ja) 光電子半導体チップに用いられる電気的なコンタクトならびに該電気的なコンタクトを製造するための方法
JP2008098336A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006269912A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
CN109037412B (zh) 一种具有掩膜层的反极性led芯片及其制备方法
JP2004266039A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2004207508A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007005361A (ja) 発光素子
JP3997523B2 (ja) 発光素子
JP4985930B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
CN1866559B (zh) 氮化物半导体发光器件
US20110136273A1 (en) Reflective contact for a semiconductor light emitting device
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP5520638B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007165609A (ja) 発光素子及びその製造方法並びに照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees