JP2007035828A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035828A
JP2007035828A JP2005215473A JP2005215473A JP2007035828A JP 2007035828 A JP2007035828 A JP 2007035828A JP 2005215473 A JP2005215473 A JP 2005215473A JP 2005215473 A JP2005215473 A JP 2005215473A JP 2007035828 A JP2007035828 A JP 2007035828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
row
semiconductor chip
edge
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005215473A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyashita
幸司 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005215473A priority Critical patent/JP2007035828A/ja
Publication of JP2007035828A publication Critical patent/JP2007035828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】複数のパッド列の相互間の特定部分に、実装時の押圧力が集中することを抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体チップ10は、半導体チップ10の縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド13a、第2列目のパッド13b、及び第3列目の2つのパッド13cを具備し、X軸方向において、第2列目のパッド13bは、第1列目の2つのパッド13aの間、かつ第3列目の2つのパッド13cの間に位置している。第2列目のパッド13bと第1列目のパッド13aとの間隔は0以上であり、かつ第2列目のパッド13bと第3列目のパッド13cとの隙間は0以上である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に本発明は、実装基板に実装する場合に、実装時の押圧力がパッド相互間の特定の領域に集中することを抑制できる半導体装置及びその製造方法に関する。
図5は、従来の半導体チップ100の構成を説明する為の平面図である。本図は半導体チップ100の表面の一部分を図示している。半導体チップ100は略長方形であり、表面にパッド101,102をそれぞれ複数有している。パッド101は、半導体チップ100の長辺100aに沿って配置されており、第1のパッドの列を形成している。パッド102は、パッド101の内側に長辺100aに沿って配置されており、第2のパッドの列を形成している。
半導体チップ100は、パッド101,102上に位置する金バンプ(図示せず)が形成された後、実装用のガラス基板(図示せず)上にCOG(Chip On Glass)実装される。これにより、ガラス基板上に形成されたランドと、パッド101,102とが金バンプを介して接続される(例えば特許文献1参照)。
特開2004−214373号公報(図6)
近年、半導体チップの集積率が高まってきている。このため、第1の列を形成するパッドの相互間及び第2の列を形成するパッドの相互間がともに狭くなり、第1、第2の列を形成するパッドが、半導体チップの長辺に沿う方向において互いに重なることがある。この場合、実装時の押圧力が、第1のパッドの列と第2のパッドの列との間の特定部分(図5において符号103a,103bで示した領域)に局所的に集中することがある。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、複数のパッド列の相互間に、実装時の押圧力が局所的に集中することを抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、半導体装置の縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、第2列目のパッド、及び第3列目の2つのパッドを具備し、
前記縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記縁に沿う方向において0以上である。
この半導体装置によれば、前記縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドとの間隔は0以上であるため、パッド列の相互間に、実装時の押圧力が局所的に集中することを抑制できる。
前記縁に沿う方向において、前記第1列目のパッドと前記第3列目のパッドは、同一の位置に配置されていてもよい。
本発明に係る他の半導体装置は、半導体装置の縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
前記縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である。
この半導体装置によれば、前記第2列目のパッドと、前記第1列目のパッドとの間隔は略0であるため、パッド列の相互間に、実装時の押圧力が局所的に集中することを抑制できる。
上記した半導体装置それぞれにおいて、前記複数のパッドそれぞれ上に形成された複数のバンプを更に具備し、前記半導体基板は実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装されてもよい。
本発明に係る他の半導体装置は、表面にランドを有する実装基板と、
前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装され、バンプを介して前記ランドに接続する複数のパッドを有する半導体チップと、
を具備し、
前記複数のバンプは、それぞれ前記複数のパッド上に位置しており、
前記半導体チップは、
前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つの前記パッド、第2列目の前記パッド、及び第3列目の2つの前記パッドを具備し、
前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上である。
本発明に係る他の半導体装置は、表面にランドを有する実装基板と、
前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装され、バンプを介して前記ランドに電気的に接続する複数のパッドを有する半導体チップと、
を具備し、
前記複数のバンプは、それぞれ前記複数のパッド上に位置しており、
前記半導体チップは、
前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、表面に複数のランドを有する実装基板と、パッド及び該パッド上に位置するバンプをそれぞれ複数有する半導体チップとを準備する工程と、
前記半導体チップを前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装し、前記複数のランドと前記複数のパッドとを前記複数のバンプを介して電気的に接続する工程と、
を具備し、
前記半導体チップは、
前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つの前記パッド、第2列目の前記パッド、及び第3列目の2つの前記パッドを具備し、
前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上である。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、表面に複数のランドを有する実装基板と、パッド及び該パッド上に位置するバンプをそれぞれ複数有する半導体チップとを準備する工程と、
前記半導体チップを前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装し、前記複数のランドと前記複数のパッドとを前記複数のバンプを介して電気的に接続する工程と、
を具備し、
前記半導体チップは、
前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を説明する為の断面図であり、図1(B)は図1(A)の要部の拡大図である。本図に示す半導体装置は、液晶ドライバとしての半導体チップ10を、ガラス基板1上にCOG実装したものである。COG実装は、導電性フィラー2aを含む異方性導電樹脂層2をガラス基板1上に設け、異方性導電樹脂層2に半導体チップ10を圧着することにより行われる。異方性導電樹脂層2は、例えば異方性導電フィルムをガラス基板1に貼り付けることにより形成されるが、異方性導電接着剤をガラス基板1に塗布することにより形成されてもよい。
図1(B)に示すように、半導体チップ10にはトランジスタ等の複数の半導体素子(図示せず)、及びこれらの半導体素子に接続している複数のパッド13が形成されている。パッド13は、最上層の層間絶縁膜12上に位置している。半導体チップ10の表面はパッシベーション膜14によって覆われている。パッシベーション膜14には、パッド13上に位置する開口部が設けられており、この開口部からパッド13が露出している。さらに、パッド13上それぞれには、バリア膜としてのTiW膜(図示せず)及び金バンプ11が形成されている。
図1(A)及び図1(B)に示すように、ガラス基板1には複数のランド3が形成されている。金バンプ11とランド3の間には、異方性導電樹脂層2に含まれる導電性フィラー2aが挟まれており、導電性フィラー2aを介して金バンプ11とランド3とが電気的に接続されている。
図2(A)は、半導体チップ10の平面図である。本図では、説明のため金バンプ11及びTiW膜を省略している。半導体チップ10の平面形状は長方形である。半導体チップ10は、出力側のパッド13a,13b,13c(それぞれが図1のパッド13と同じ)及び入力側のパッド13d,13e,13f(それぞれが図1のパッド13と同じ)を有している。各々のパッドは同一の略長方形である。
パッド13aは、半導体チップ10に複数設けられており、半導体チップ10の長辺10aに沿って、列を形成するように配置されている。パッド13b,13cそれぞれもパッド13aと同様である。パッド13aの列は最も長辺10aに近く、パッド13cの列は最も長辺10aから離れている。
入力側のパッド13d,13e,13fも、それぞれ半導体チップ10に複数設けられており、それぞれが半導体チップ10の長辺10bに沿って列を形成するように配置されている。パッド13dの列は最も長辺10bに近く、パッド13fの列は最も長辺10bから離れている。
図2(B)は、図2(A)の要部拡大図であり、パッド13a,13b,13cの相対位置を説明する為のものである。X軸方向(長辺10aに沿う方向)において、パッド13a,13cは同一の位置に配置されており、パッド13bは、パッド13a,13aの相互間に位置している。X軸方向において、パッド13aとパッド13bの間隔tは0以上である。
なお、パッド13d,13e,13fの相対位置は、パッド13a,13b,13cの相対位置と同様である。
このように第1の実施形態によれば、X軸方向において、パッド13a,13cとパッド13bの間隔tは0以上である。従って、パッド13aとパッド13bの相互間、及びパッド13bとパッド13cの相互間において、半導体チップ10をガラス基板1(図1に図示)に圧着する場合の押圧力が、局所的に集中することを抑制できる。また、パッドが3列であるため、パッドの数を増やすことができる。
また、長辺10aに沿う方向において、パッド13aとパッド13bの間隔tが0以上であるため、半導体チップ10とガラス基板1を圧着する際に、異方性導電樹脂層2が半導体チップ10とガラス基板1の間から外部に向けて流動しやすい。従って、異方性導電樹脂層2中の導電性フィラー2aが、パッド13aとランド3の間に挟まれやすくなる。
また、ランド3の配置はパッド13a,13b,13cの配置と略同一であるため、ランド3の相互間は従来と比べて広くなる。従って、異方性導電樹脂層2を塗布により形成する場合、異方性導電樹脂層2の流動性が向上し、異方性導電樹脂層2の均一性が向上する。
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の半導体チップ10の構成を説明する為の図である。本実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ10のパッド13a,13b,13cの相対位置を除いて、第1の実施形態と同一の構成である。以下、パッド13a,13b,13cの相対位置を除いて説明を省略する。また、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付している。
本実施形態において、パッド13aの配置間隔及びパッド13cの配置間隔それぞれは、パッド13a,13cの幅の略1.5倍である。また、パッド13cは、半導体チップ10の短辺10c側の半分が、パッド13aと重なっている。パッド13bは、半導体チップ10の長辺10aに直角な2つの辺のうち一方が、パッド13aの辺と重なっており、他方がパッド13cの辺と重なっている。
本実施形態によれば、パッド13bは、X軸方向において、パッド13a,13aの相互間、かつパッド13c,13cの相互間に位置している。また、X軸方向において、パッド13a,13bの間隔、及びパッド13b,13cの間隔は0以上である。従って、本実施形態によっても、パッド13aとパッド13bの相互間、及びパッド13bとパッド13cの相互間において、半導体チップ10をガラス基板1(図1に図示)に圧着する場合の押圧力が、特定の場所に集中することを抑制できる。
図4(A)は、第3の実施形態に係る半導体装置の半導体チップ10の構成を説明する為の平面図である。本実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ10の出力側のパッド及び入力側のパッドが、それぞれ2列である点を除いて、第1の実施形態と同一である。以下、パッドの配置を除いて説明を省略する。また、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付している。
本実施形態において、パッド13aの配置間隔は、パッド13bの幅に等しい。また、パッド13bの配置間隔は、パッド13aの幅に等しい。このため、X軸方向(長辺10aに沿う方向)において、パッド13a,13bの間隔は0になる。
従って、本実施形態によっても、半導体チップ10をガラス基板1(図1に図示)に圧着する場合に、局所的に力が集中することを抑制できる。また、パッド13a,13bの間隔が0であるため、パッドの集積率を高くすることができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば第1の実施形態において、バンプは3列であったが4列以上であってもよい。この場合、4列目のバンプのX軸方向における位置は、2列目のバンプの位置と同一であるのが好ましい。
(A)は第1の実施形態に係る半導体装置の構成を説明する為の断面図、(B)は(A)の要部の拡大図。 (A)は半導体チップ10の構成を説明する為の平面図、(B)は(A)の要部の拡大図。 第2の実施形態に係る半導体チップ10の構成を説明する平面拡大図。 (A)は第3の実施形態に係る半導体チップ10の構成を説明する為の平面図、(B)は(A)の要部の拡大図。 従来の半導体チップ100の構成を説明する為の平面図。
符号の説明
1…ガラス基板、2…導電性樹脂層、2a…導電性フィラー、3…ランド、10,100…半導体チップ、10a,10b,100a…長辺、10c…短辺、11…金バンプ、12…層間絶縁膜、13,13a,13b,13c,13d,13e,13f,101,102…パッド、14…パッシベーション膜、103a,103b…押圧力が集中する領域

Claims (8)

  1. 半導体装置の縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、第2列目のパッド、及び第3列目の2つのパッドを具備し、
    前記縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
    前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記縁に沿う方向において0以上である半導体装置。
  2. 前記縁に沿う方向において、前記第1列目のパッドと前記第3列目のパッドは、略同一の位置に配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体装置の縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
    前記縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である半導体装置。
  4. 前記複数のパッドそれぞれ上に形成された複数のバンプを更に具備し、
    前記半導体基板は実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装される請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 表面にランドを有する実装基板と、
    前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装され、バンプを介して前記ランドに接続する複数のパッドを有する半導体チップと、
    を具備し、
    前記複数のバンプは、それぞれ前記複数のパッド上に位置しており、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つの前記パッド、第2列目の前記パッド、及び第3列目の2つの前記パッドを具備し、
    前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
    前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上である半導体装置。
  6. 表面にランドを有する実装基板と、
    前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装され、バンプを介して前記ランドに電気的に接続する複数のパッドを有する半導体チップと、
    を具備し、
    前記複数のバンプは、それぞれ前記複数のパッド上に位置しており、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
    前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である半導体装置。
  7. 表面に複数のランドを有する実装基板と、パッド及び該パッド上に位置するバンプをそれぞれ複数有する半導体チップとを準備する工程と、
    前記半導体チップを前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装し、前記複数のランドと前記複数のパッドとを前記複数のバンプを介して電気的に接続する工程と、
    を具備し、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つの前記パッド、第2列目の前記パッド、及び第3列目の2つの前記パッドを具備し、
    前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間、かつ前記第3列目の2つのパッドの間に位置しており、
    前記第2列目のパッドと、前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上であり、かつ前記第2列目のパッドと、前記第3列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は、前記半導体チップの縁に沿う方向において0以上である半導体装置の製造方法。
  8. 表面に複数のランドを有する実装基板と、パッド及び該パッド上に位置するバンプをそれぞれ複数有する半導体チップとを準備する工程と、
    前記半導体チップを前記実装基板に異方性導電樹脂を用いて実装し、前記複数のランドと前記複数のパッドとを前記複数のバンプを介して電気的に接続する工程と、
    を具備し、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの縁に沿って配置された、第1列目の2つのパッド、及び第2列目のパッドを具備し、
    前記半導体チップの縁に沿う方向において、前記第2列目のパッドは、前記第1列目の2つのパッドの間に位置し、かつ前記第2列目のパッドと前記第1列目の2つのパッドそれぞれとの間隔は略0である半導体装置の製造方法。
JP2005215473A 2005-07-26 2005-07-26 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007035828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215473A JP2007035828A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215473A JP2007035828A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007035828A true JP2007035828A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37794732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215473A Withdrawn JP2007035828A (ja) 2005-07-26 2005-07-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007035828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029698A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 デクセリアルズ株式会社 接続体、及び接続体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029698A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 デクセリアルズ株式会社 接続体、及び接続体の製造方法
US10373927B2 (en) 2014-07-22 2019-08-06 Dexerials Corporation Connection body and method of manufacturing connection body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008131035A (ja) バンプ付き半導体チップ及びそれを備える半導体パッケージ
JP2015038962A5 (ja)
JP2010283035A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2005260207A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103430A (ja) 配線基板
TWI569395B (zh) 基板及封裝結構
JP4116055B2 (ja) 半導体装置
US20140183744A1 (en) Package substrate with bondable traces having different lead finishes
JP4773864B2 (ja) 配線基板及びこれを用いた半導体装置並びに配線基板の製造方法
US20110074003A1 (en) Foil based semiconductor package
US6339247B1 (en) Structure for mounting a semiconductor device on a liquid crystal display, and semiconductor device
JP2007123443A (ja) 回路基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20080101618A (ko) 구동 ic용 무딤플 금 범프
JP2007035828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201444041A (zh) 包含不同佈線圖案的覆晶薄膜、包含其之可撓性顯示裝置以及可撓性顯示裝置之製造方法
TWI662672B (zh) 薄膜覆晶封裝結構
TWI559477B (zh) 縮短支撐柱之金屬柱銲接晶片連接結構
JP2007059541A (ja) 半導体装置及びその組立方法
JP2007027482A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005260120A (ja) 半導体装置
KR20100093357A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지
JP2009218470A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2007165836A (ja) 半導体装置
JP2008187050A (ja) システムインパッケージ装置
JP3752829B2 (ja) 液晶表示パネルと半導体チップとの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100423