JP2007035288A - 鉛蓄電池の検査方法 - Google Patents

鉛蓄電池の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035288A
JP2007035288A JP2005212199A JP2005212199A JP2007035288A JP 2007035288 A JP2007035288 A JP 2007035288A JP 2005212199 A JP2005212199 A JP 2005212199A JP 2005212199 A JP2005212199 A JP 2005212199A JP 2007035288 A JP2007035288 A JP 2007035288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive
negative electrode
voltage
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557829B2 (ja
Inventor
Hideki Suzuki
秀樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2005212199A priority Critical patent/JP4557829B2/ja
Publication of JP2007035288A publication Critical patent/JP2007035288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557829B2 publication Critical patent/JP4557829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】正・負極間のセパレータの抜けを容易に、且つ、精度良く検出して極板群の構造の良否を高い信頼性の下で判断することができ、同時にバリの発生を検知できる蓄電池用極板群の検査方法を提供する。
【解決手段】複数枚の正・負極板21、22をセパレータ23を介して交互に積層して構成される極板群の相対向する正・負極板群2のストラップ部3a、3bを介して群単位、または、相対向する正・負極板を1組ずつ順に高電圧のパルスを印加する検査方法において、該高電圧のパルスは相対向する正・負極板1組の空間ギャップ距離によって印加する印加電圧およびパルス間隔およびパルス幅およびパルス数を可変させセパレータの抜けやバリを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉛蓄電池の検査方法、特に正・負極間に高電圧のパルスを印加し、極板間の空間ギャップ距離によって印加する電圧を可変させセパレータの抜けやバリを検出する鉛蓄電池の検査方法に関するものである。
自動車用鉛蓄電池を製造する途中の工程として、搬送ラインを介して順次搬送されてくる正・負極板間にセパレータを挿入し、複数枚の極板とセパレータとが交互に積層されて構成される極板群が形成され、これを電槽内に収容しセパレータの良否判定の検査が行われる。この検査は、セパレータの有無や短絡を検知するものであり、正・負極間に高電圧を印加することで行われている。
例えば、未注液の蓄電池の極板間に電圧を印加し、この電圧の印加を開始してから所定時間経過後に、一定時間に渡って極板間の電圧の変動を検出し、極板間の電圧の変動の大きさが閾値を超えた場合に、蓄電池が不良であることを判定するもの(特許文献1)や、1000〜3000Vの高電圧で、且つパルス幅が5〜20μsの印加電圧を発生させ、セルをまたがって極板群の正・負極板間に加えて内部短絡の検出を行うもの(特許文献2)などが提案されている。
特開2002−110217号公報 特開昭51−16439号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法ではセパレータの抜け落ちや極板の曲がり等による不良を判定する際に極板間に高電圧を印加し続けるため、連続して印加された電圧により極板間で絶縁破壊が起きコロナ放電を起こし、正常なセパレータに穴を空けてしまう恐れがあった。特許文献2の方法では、高電圧パルスはパルス間隔17〜20ms、パルス幅20〜50μsに1パルスのみ発生するもので、セパレータが無い状態であっても、活物質の脱落を防止するため、極板表面に紙を貼り付ける場合があるが、この場合は紙により絶縁性が保たれているので、1パルスでは正確にセパレータの抜けや内部短絡の検出が行われない可能性があった。
このような背景の下、正・負極板間のセパレータの抜けを容易に、且つ、精度良く検出して、極板群の構造の良否を高い信頼性の下で判断することができ、同時にバリの発生を検知することで内部短絡の有無を判定できる鉛蓄電池の検査方法を提供することが望まれている。
本発明は、複数枚の正・負極板をセパレータを介して交互に積層して構成される極板群の相対向する正・負極板群のストラップ部を介して群単位、または、相対向する正・負極板を1組ずつ順に高電圧のパルスを印加する検査方法において、該高電圧のパルスは相対向する正・負極板1組の空間ギャップ距離によって印加する印加電圧およびパルス間隔およびパルス幅およびパルス数を可変させセパレータの抜けやバリを検出することを特徴としたものである。
また、パルス数は、パルス間隔を印加電圧とパスル幅で除した値の相関関係を利用して算出し推定することを特徴としたものである。
本発明では、相対向する正・負極板1組のセパレータが抜けたときのギャップ距離(以下、空間ギャップ距離と称する)によって印加する印加電圧およびパルス間隔およびパルス幅およびパルス数を可変させセパレータの抜けやバリを検出するものである。極板間の距離が一定であるとき、コロナ放電が起こるのは印加電圧、印加時間(パルス間隔、パルス幅)およびパルス数によってほぼ決定される。そこで、空間ギャップ距離によってコロナ放電が起こり得る印加電圧、印加時間(パルス間隔、パルス幅)およびパルス数をセパレータが抜け極板表面に貼り付けられた紙等(以下、絶縁紙等と称する)がある場合にも誤判定しない値(コロナ放電が起こる値)としておくことで、セパレータが抜け絶縁紙等がある場合にも良否判定を正確に行うことができる。
なおコロナ放電とは、高電圧をかけ強い電場の領域が局在するとき局部的な放電が起きる領域のことである。本発明で言うコロナ放電とは、セパレータがない状態でコロナ放電を起こす場合(以下、導通と称する)と、セパレータがある状態で長時間の電圧のかけ過ぎでセパレータの貫通によるコロナ放電を起こす場合(以下、絶縁破壊と称する)との2通りに大別している。
本発明による鉛蓄電池の検査方法を用いることにより、極板間のセパレータの抜けを容易に精度良く検出することが可能であると共に、極板のバリの検出も行うことのできる鉛蓄電池の検査方法を提供することができる。
本発明の実施の形態を、図1および図2により説明する。
本発明の鉛蓄電池の検査方法は、正・負極板をセパレータを介して交互に積層して構成される極板群を電槽に挿入し、電解液を注液する前に相対向する正・負極板群のストラップ部を介して群単位、または、相対向する正・負極板を1組ずつ順に高電圧パルスを印加することにより、セパレータの抜けやバリを正確に検出することを特徴としたものである。図1は本発明の一実施形態を示す説明図であり、図2は本発明品の検査方法を使用したときのチャート図である。
図1は、本発明の一実施形態を示す説明図であり、1は高電圧パルス発生器、11は計測用のプローブ、2は正極板21・負極板22をセパレータ23を介して交互に積層して構成される極板群、3a、3bは正・負極の極板群の耳部24をそれぞれキャストオンストラップ方式(以下、COS方式と称する)によって接続したストラップ部である。
図1に示すように、正極板21と負極板22をセパレータ23を介して交互に積層して構成される極板群2をCOS方式によって正・負極板の各々の耳部24を接合した後、電槽(図示せず)に収納し、電解液の注液前にセパレータ23の抜けを検査する。パルス発生装置1により高電圧パルスを発生させ相対向する正・負極板群のストラップ部3a、3bにプローブ11を介して群単位で印加する。そして、高電圧の電圧パルスを印加しセパレータの抜けおよびバリの有無の良否判定を電流値により検出する。電流値を検出後、良品と判定されたものは次工程へ搬送され、不良品と判定されたものは工程から取り除かれる。なお、電圧パルスは相対向する正・負極のストラップ部3a、3bを介して群単位で印加したが、プロープ11をそれぞれ相対向する一枚毎の正・負極板に順次当接することで正・負極各一枚からなる一組の極板間の良否判定を行うようにしても良い。
セパレータの抜けの良否判定は、正・負極間で導通が起きたかどうかで判定する。導通が起きたかどうかは電流測定器(図示せず)を用いて電流値の変化により判定を行う。導通が起こるのは印加電圧、印加時間(パルス間隔、パルス幅)およびパルス数によってほぼ決定されるので、例えば高電圧パルス発生器を用いて印加電圧、印加時間(パルス間隔、パルス幅)およびパルス数を一定とし電流値の変化によりセパレータの抜けの良否判定を行うことが可能である。
セパレータが正常に入っている場合(良品)は、セパレータによって正・負極間の絶縁が保たれており、導通は起きず電流値は変化しない。本発明において、導通が起きるのは、セパレータが抜けた場合である。セパレータが抜けている場合(不良品)は、導通が起こり電流値が変化するのでセパレータの抜けを正確に検出することができる。なお、セパレータが抜けていて極板表面に貼り付けられた絶縁紙等により絶縁が保たれる場合があるが、本発明では空間ギャップ距離によってセパレータが抜けたときに、セパレータが抜け極板表面に貼り付けられた絶縁紙等がある場合にも誤判定しない値(導通する値)としてあるので、セパレータが抜け絶縁紙等がある場合にも良否判定を正確に行うことができる。
また、バリの有無の検査もセパレータの抜けの良否判定と同様の方法で同時に行うことが可能であり、バリが無い場合には導通は起きず電流値に変化は無いが、バリがある場合には導通が起き電流値が変化するため、バリの有無を容易に判定することができる。なお、セパレータが正常に入っている場合でもバリが生じているものは、絶縁破壊が起こり不良品として判断され工程から取り除かれる。
図2は電圧パルスを印加した本発明の検査のチャートを示したものである。例えば、印加電圧(v)を時間(t1)のパルス幅で印加した場合、導通電流(セパレータの有無)を電圧印加後時間(t2)で検出し、セパレータの抜けの良否判定を行い、良否判定時間(t3)の間に導通電流の有無を確認する。良否判定を行う際、電流値に変動が無い場合は良品と判定し次工程に搬送するが、電流値に変動がある場合はセパレータ抜けまたはバリによる内部短絡などによる不良品と判断する。高電圧を印加している時間はt1と極短い時間に限られるため、コロナ放電によりセパレータに穴をあける心配は無い。図示の例では、印加電圧により導通電流が流れ、良否判定信号がONして不良と判断した例である。その後出力の停止信号が出て次の電圧印加に備える。
(試験1)
公知の方法によって作製された正極板および負極板の表面に紙を貼付しセパレータを介して交互に積層して構成される極板群に、ストラップ部を公知のCOS方式を用いて溶接し、その後極板群を電槽内に収納し電槽に蓋を施す前の鉛蓄電池(半製品)を作製した。そして、電解液を注液する前に絶縁破壊の検査を行った。絶縁破壊検査は、パルス電圧発生装置により高電圧パルスを発生させ相対向する正・負極板群のストラップ部にプローブを介して群単位で印加した。この際、電槽に挿入した時に極板群の正負極板間に配置されたセパレータの厚みが0.35mmとなる様にし、印加電圧を1.2〜2.5kVと変化させ電流値を測定し、絶縁破壊が起こるか否かの測定を行った。印加したパルス幅は300μsとし、1パルスのみ印加した。
結果は、全ての電圧において、セパレータの抜けのない良品であるにも係らず絶縁破壊が発生した。
(試験2)
次に、試験1で用いた鉛蓄電池(半製品)と同じものを用い、セパレータを抜いた不良品とセパレータの抜けのない良品を用意し、印加するパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を15パルス印加した。結果は、1.3kV迄はセパレータの無い不良品に対して導通せず良品と誤判定し、1.4kV以上ではセパレータが正常に配置されているものを絶縁破壊により不良と誤判定した。
(試験3)
更に、試験2において、印加するパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を3パルス印加した結果、1.5kV以下の電圧ではセパレータの無い不良品を良品と誤判定し、1.7kV以上の電圧ではセパレータが正常に配置されているものを不良と誤判定したが、1.6kVの電圧の場合は、セパレータの無いものは不良品と判定し、セパレータのあるものは良品と判定し、その判定は良好なものであった。
(試験4)
上記試験結果を踏まえ、試験1で用いた鉛蓄電池(半製品)において、用いるセパレータの厚みを種々変えて電槽内に収納した際に正負極板間距離を0.15、0.275、0.325、0.35、0.4、0.45mmと種々変化させ、更にセパレータを抜いた不良品とし、印加電圧を1.0〜1.8kVと変化させ、試験3と同様にパルス電圧を20msの間隔で2μsのパルス幅の電圧を3パルス印加して、導通する電圧を測定した。その結果表1に示す。
表1に示すように、導通が起きる電圧は正・負極板の空間ギャップ距離(抜けたセパレータの電槽内での厚み)によって異なることが分かる。空間ギャップ距離が長くなると導通が起きる電圧も高くなり、逆に空間ギャップ距離が短くなると導通が起きる電圧も低くなる。空間ギャップ距離が0.35mmの場合、1.6kV未満の電圧では導通は起こらず、1.6kVより高い電圧では導通が起きた。例えば極板群を電槽に収納した際に0.35mmの正・負極板の間隔を保持するセパレータを用いた場合、セパレータが抜けた時の空間ギャップ距離は約0.35mmとなり、これを検出する場合、1.6Vの印加電圧が良いことが分かる。即ち、空間ギャップ距離において、導通が起きる電圧値以上を印加すれば良い。以下、表1に示した導通が起きる電圧と空間ギャップ距離の関係をもとに試験を行った。
(試験5)
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス間隔を5〜40msと5ms間隔で変化させた結果、パルス間隔が短い場合は、セパレータがある正常なものを絶縁破壊により不良品と誤判断し、パルス間隔の長い場合は、セパレータを抜いてあるものも導通せず良品とご判断する傾向にあった。
(試験6)
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス間隔を20msと一定にしてパルス幅をそれぞれ1、2、3、5、10、20μsと変化させた結果、パルス幅を大きくするとセパレータのある良品も絶縁破壊により不良品と誤判定する傾向にあった。
(試験7)
次に、試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用い、試験3におけるパルス幅20μs、パルス間隔20msと一定にして印加するパルス数を1〜15回と変化させた結果、パルス数を多くするとセパレータのある良品も絶縁破壊により不良品と誤判定する傾向にあった。
試験1〜7により、表1に示される空間ギャップ距離において、それぞれ対応する導通が起きる電圧を用いる場合、パルス数は印加電圧、パルス間隔、パルス幅とは相関関係があることが判った。
経験則により、その式はおおよそ以下の(数1)で表される。
(数1)
但し、定数Kは1.0/mm、絶縁破壊電界は空気の値で、3.35kV/mmである。
同一空間ギャップ距離において、誤差判定無く検出することができるパルス数は、試験1〜7によりパルス間隔が広くなるほど多く、印加電圧が高くなるほど、またパルス幅が広くなるほど少なくなる。この相関関係より、何パルスで誤判定無く検出することが可能であるかを容易に推定し判断することができる。例えば、空間ギャップ距離が0.35mm、印加電圧1.6kV、パルス間隔20ms、パルス幅2μsの場合、パルス数は1.7〜3.7となり、可能なパルス数はほぼ2〜4で、この範囲の適当な数値を選択することで誤判定なく検出することが出来た。
試験1と同様に鉛蓄電池(半製品)を作製し、電解液を注液する前にパルス発生器を用いて印加電圧1.6kVでパルス間隔20ms、パルス幅2μsとしたとき(数1)よりパルス数3回とした。電圧パルスは相対向する正・負極のストラップ部を介して群単位で印加し100組の極板群の良否判定を行った。なお、正・負極板の空間ギャップ距離を0.35mmとした。
(比較例1)
パルス数を15回とした以外は実施例1と同様に極板群の良否判定を行った。
(比較例2)
パルス幅を300μs連続とし、パルス数を1回のみ印加した以外は実施例1と同様に極板群の良否判定を行った。
本発明の実施例1のように印加電圧1.6kVでパルス間隔20ms、パルス幅2μs、パルス数3回としたものでは良否判定を正確に行うことができ100組の極板群のうち誤判定をするものはなかった。しかし、比較例1では100組の極板群の内3組の良品を誤判定した。また、比較例2のように連続印加した場合は、100組の極板群のうち半数以上を誤判定した。
以上のとおり、(数1)を用いて印加電圧、パルス間隔、パルス幅およびパルス数を空間ギャップ距離によって規定することにより、正・負極間のセパレータの抜けを容易に、且つ、精度良く検出して極板群の構造の良否を高い信頼性の下で判断することができる。
本発明第の実施形態を示す説明図。 本発明実施形態を示すチャート図。
符号の説明
1 高電圧発生装置
11 プローブ
2 極板群
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
24 耳部
3a ストラップ部
3b ストラップ部

Claims (2)

  1. 複数枚の正・負極板をセパレータを介して交互に積層して構成される極板群の相対向する正・負極板群のストラップ部を介して群単位、または、相対向する正・負極板を1組ずつ順に高電圧のパルスを印加する検査方法において、該高電圧のパルスは相対向する正・負極板1組の空間ギャップ距離によって印加する印加電圧およびパルス間隔およびパルス幅およびパルス数を可変させセパレータの抜けやバリを検出することを特徴とする鉛蓄電池の検査方法。
  2. パルス数は、パルス間隔を印加電圧とパルス幅で除した値の相関関係を利用して算出し推定することを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の検査方法。
JP2005212199A 2005-07-22 2005-07-22 鉛蓄電池の検査方法 Active JP4557829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212199A JP4557829B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 鉛蓄電池の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212199A JP4557829B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 鉛蓄電池の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035288A true JP2007035288A (ja) 2007-02-08
JP4557829B2 JP4557829B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37794310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212199A Active JP4557829B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 鉛蓄電池の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129674A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 電極体検査方法および電極体検査装置
CN105811031A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种隔膜微损伤电池的修复方法
JP2020205169A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2021057157A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 旭化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116439A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd
JPS56167277A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Device for detecting reverse storage of electrode groups and separator deficiency in storage battery
JPS5835878A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池極板群の検査方法
JPS60155985A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 短絡検査装置
JPH1140210A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ二次電池の短絡検査方法
JPH11135145A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池の短絡不良率低減化方法
JP2000195565A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
JP2001110458A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の短絡検査方法およびその装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116439A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd
JPS56167277A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Device for detecting reverse storage of electrode groups and separator deficiency in storage battery
JPS5835878A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池極板群の検査方法
JPS60155985A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 短絡検査装置
JPH1140210A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ二次電池の短絡検査方法
JPH11135145A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池の短絡不良率低減化方法
JP2000195565A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
JP2001110458A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の短絡検査方法およびその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129674A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 電極体検査方法および電極体検査装置
CN105811031A (zh) * 2016-05-13 2016-07-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种隔膜微损伤电池的修复方法
JP2020205169A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7124793B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2021057157A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 旭化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池
JP7360877B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-13 旭化成株式会社 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557829B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111357145B (zh) 检测电池隔膜损坏的方法和装置
US9977090B2 (en) Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
CN110168390B (zh) 用于检查二次电池缺陷的设备和方法
CN109856555B (zh) 蓄电设备的评价方法和制造方法、以及测试系统
US9917337B2 (en) Inspection method for film covered battery
US7239147B2 (en) Method and device for inspecting secondary battery precursor and method for manufacturing secondary battery using the inspection method
JP2008243439A (ja) 電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
JP4557829B2 (ja) 鉛蓄電池の検査方法
CN105866181B (zh) 检查方法和检查系统
JP4313625B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池前駆体の検査装置
JP6248751B2 (ja) 蓄電装置の検査方法
JP6154867B2 (ja) 検査方法および検査システム
KR101778829B1 (ko) 단락 측정 장치
JP2023525963A (ja) 微細短絡の検出方法、試験スタンド、および、製造ライン
KR20180001351A (ko) 납축전지 셀 간 전기적 및 물리적 쇼트 결함 검사방법 및 검사기
JP6135469B2 (ja) 蓄電装置の検査方法
EP3943962B1 (en) Apparatus and method for inspecting defect of secondary battery
JPH0367473A (ja) 密閉形鉛蓄電池の検査方法
JP2009129674A (ja) 電極体検査方法および電極体検査装置
JP2010114012A (ja) 電池用電極板のバリの検出装置
KR20210108716A (ko) 용접 불량 검사 방법
JP2021190245A (ja) ラミネート型蓄電デバイスの短絡検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3