JP2007034536A - データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム - Google Patents

データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007034536A
JP2007034536A JP2005215104A JP2005215104A JP2007034536A JP 2007034536 A JP2007034536 A JP 2007034536A JP 2005215104 A JP2005215104 A JP 2005215104A JP 2005215104 A JP2005215104 A JP 2005215104A JP 2007034536 A JP2007034536 A JP 2007034536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
host device
recording
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736593B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tamura
哲也 田村
Akira Nishimura
章 西村
Takeshi Sasa
剛 佐々
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005215104A priority Critical patent/JP4736593B2/ja
Priority to US11/458,204 priority patent/US7472219B2/en
Priority to KR1020060069157A priority patent/KR20070013227A/ko
Priority to CNB2006101074968A priority patent/CN100557577C/zh
Publication of JP2007034536A publication Critical patent/JP2007034536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736593B2 publication Critical patent/JP4736593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】 ディスクのシーク時間、回転待ち時間など、データが転送され記録媒体にそのデータが書き込み可能になるまでの間も効率的に活用することでデータの転送速度を更に向上したデータ記憶装置及び方法、並びに記録再生システムを提供する。
【解決手段】 ハイブリッド記憶装置は、ディスク及び不揮発性固体メモリの2つの記憶領域を有し、いずれもディスクキャッシュ領域CA、システム領域SA、ユーザ領域UAを有する。ホスト装置からデータが転送された場合、先頭スーパークラスタを高速アクセスが可能な不揮発性固体メモリのキャッシュ領域CAに書き込み、その間、ヘッドを所定位置に移動させ、移動が終了した時点から続くデータはディスクのキャッシュ領域CAに書き込む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ホスト装置からの制御によりAVデータなどの各種のデータをファイルとして管理して記憶するデータ記憶装置及び方法、並びにホスト装置及びデータ記憶装置からなる記録再生システムに関し、特に、例えば記録媒体のアクセス位置によってデータ転送レートが異なるディスクなどの記録媒体を有するデータ記憶装置及び方法、並びに記録再生システムに関する。
FATファイルシステムは、PC(Personal Computer)などのホスト装置における、例えばハードディスクドライブ装置(HDD)、又は不揮発性固体メモリを記録媒体としたメディア(ソニー製:メモリースティック(登録商標)、東芝製;スマートメディア(登録商標)、サンディスク製:コンパクトフラッシュ(登録商標)、マルチメディアカード等)などの外部記憶装置で用いられるファイルシステムである。
FATファイルシステムは、個々のファイルが記録媒体上どこに配置されているかを示すのに用いられるFAT(File Allocation Table)と、ファイルの属性およびファイルがデレクトリィ上どこに存在しているかを示すデレクトリィ項目の2つのデータを使用する。
通常、記録媒体上にFATとルートデレクトリィ用のエリアが専用に設けてあり、PCはファイルアクセスに必要なそれらの情報をHDDなどの記録再生装置からPCインターフェースを介して(SCSI(Small Computer System Interface),IDE(Integrated Drive Electronics),IEEE1394,USB(Universal Serial Bus)等)受信し、それらを基に記録再生制御を行う。
例えば、HDDにファイルを書き込む時には、空きクラスタにそのデータを書き込み、書き込みが終了したら、次にどのクラスタが使われるかを示す情報をFAT項目に書き込む。ファイルを消去する場合には、書き込まれているデータはそのままにして、使用されているクラスタに対応するFAT項目を空きクラスタとする。また読み出し時にはディレクトリ項目からファイルの開始クラスタアドレスを探し出して、それに対応するFAT項目を読み出してどのクラスタに読み出すファイルのデータがあるかを知り、メディアから読み出しを行う。
このようなホスト装置とHDDとの間のデータ転送の際に、ディスクキャッシュ装置を使用し、ハードディスクへの書き込み情報、ハードディスクからの読み出し情報を一時的にキャッシュしておくことで、ハードディスクアクセスの見かけ上の速度を上げることができる。また、例えば下記特許文献1に記載の技術のように、FlashEEPROM(electrically erasable and programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile semiconductor memory)をキャッシュに利用すると、電源がOFFされる前に必ずしもキャッシュの内容をハードディスクに書き戻す必要がなくなり便利である。
特開平11−45210号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術のように不揮発性固体メモリだけで記憶装置を構成するのはコストが高くなってしまうという問題点がある。
ところで、このようなFATファイルシステムを使用した記録再生装置においては、HDDを新たに起動した時、又は省電力モードから通常モードへ移行させた時などにおいては、データ転送ができるようになるまでには数秒程度の時間がかかり、また、HDDにはシーク動作に必要な時間が10ms単位でかかるため、直ちに書き込みや読出しを実行することはできないなどの問題点がある。更に転送速度のさらなる向上もアプリケーション側から要求されている。
このような問題を回避するためには、HDDの回転数を上げたり、線記録密度を上げたり、または複数のヘッドで同時に読み書きをするという方法などが考えられるが、コンスーマ機器用として使用されるような能力が高くないHDDにて、これらの方法を実現させることは困難である。
また、HDDや不揮発性固体メモリに書き込んだデータを管理するための管理情報や、重要なデータに対して、簡易にバックアップするための技術が望まれている。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、ディスクのシーク時間、回転待ち時間など、データが転送され記録媒体にそのデータが書き込み可能になるまでの間も効率的に活用することでホスト装置からのデータの転送速度を更に向上したデータ記憶装置及び方法、並びに記録再生システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るデータ記憶装置は、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する記録媒体と、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、ホスト装置から転送されたデータを記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、記録領域は、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域と、記録媒体の一部の領域と不揮発性固体メモリの一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域とを有し、制御手段は、ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、第1の書き込み領域、第2の書き込み領域又は第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込むように制御する。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係るデータ記録方法は、ホスト装置からデータが転送され、ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、データを記録媒体の記録領域のうち予め決められた第1の領域及び不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた第2の領域からなる第1の書き込み領域、記録媒体の記録領域のうち第1の記録領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域又は記録媒体の記録領域のうち予め決められた一部の領域及び不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込む。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る記録再生システムは、ホスト装置と、該ホスト装置の制御に応じて記録媒体にアクセスしてデータの書き込み及び/又はデータの読出しをするデータ記憶装置とを有する記録再生システムにおいて、データ記憶装置は、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する記録媒体と、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、ホスト装置から転送されたデータを記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、記録領域は、ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域と、記録媒体の一部の領域と不揮発性固体メモリの一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域とを有し、制御手段は、ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、第1の書き込み領域、第2の書き込み領域又は第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込むように制御する。
本発明に係る記録再生装置及び方法によれば、記録媒体の一部の領域と、不揮発性固体メモリの一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されているので、記録媒体や不揮発性固体メモリに書き込んだデータを管理するための管理情報や、重要なデータに対して、強固な保護を施すことができる。
また、本発明に係る記録再生装置及び方法によれば、記録媒体及び不揮発性固体メモリを備えたハイブリッド記憶装置とし、記録媒体及び不揮発性固体メモリには、ホスト装置より転送されたデータが一時的に書き込まれるそれぞれ第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域を設ける。そして、ホスト装置から転送されたデータを第1の書き込み領域に一時的に書き込み、所定のタイミングで上記記録媒体の第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御することにより、高速アクセスが可能な不揮発性固体メモリと、書き込み速度が速い記録媒体とを組み合わせて使用することができ、データの書き込み速度、読み出し速度を高速化することができる。例えば、記録媒体としてディスクを備える場合、書き込みの際には、転送されたデータの先頭部分を不揮発性固体メモリに書き込めば、ディスクのシーク時間や回転待ち時間などを効率的に利用することができる。
また、ホスト装置にバッファを設けるなどの負担をかけることなく、データ書き込み速度を高速化することで、データの読出しより書き込み比率が著しく高い例えばデジカメなどの民生用機器に好適な記録再生システムを提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、データの記録位置に応じて転送速度が異なるような例えばハードディスクなどの回転記録媒体(以下、ディスクという。)と、不揮発性固体メモリとを有する記憶装置(以下、ハイブリッド記憶装置という。)と、これに接続されたホスト装置とからなる記録再生システムに適用したものである。
本実施の形態のハイブリッド記憶装置は、ディスクと半導体固体メモリの2つの記憶領域(記録領域)を有し、状況に応じて並列又は同時にデータを書き込んだり、読み出したりすることで、データの転送速度の向上を図ったものである。また、ディスクは、データ転送速度が速いディスクの外周側の領域が、データを一時的に書き込み可能な第1の領域としてのキャッシュとして割り当てられ、第3の領域としての内周側の領域がシステム領域及びユーザ領域に割り当てられている。また、不揮発性固体メモリは、転送データを一時的に書き込むための第2の領域としてのキャッシュとして使用したり、第4の領域としての転送データを記憶する記憶装置として使用したりなど、状況に応じて使い分けられる。そして、例えば、ディスクのキャッシュ領域にデータを書き込む際のシーク時間、回転待ち時間などの間には、不揮発性固体メモリをキャッシュとして使用する。また、ファイルの先頭データのみを不揮発性固体メモリに記憶しておくことで、ディスクからデータを読み出す際のシーク時間、回転待ち時間などの間に不揮発性固体メモリからデータを読み出すことができる。このように、ディスクと合わせて不揮発性固体メモリを使用することで、ディスクのシーク時間、回転待ち時間などにおいても高効率なデータ転送を可能とするものである。
ここで、不揮発性固体メモリは、例えばメモリカードなどに使用され、ブロック単位でデータをやり取りするNANDフラッシュメモリなどがあるが、本実施の形態においては、例えば1つの不揮発性個体メモリチップに対する転送速度のうち、書き込み速度はディスクに比して遅く、読み出し速度はディスクと同程度であるものとして説明する。
また、本記録再生システムにおいては、ファイルシステムとしてMS−DOS互換FATファイルシステムを採用したものとするが、データをファイルとして管理するシステムであればどのようなものでも適用できる。更に、本実施の形態においては、ハイブリッド記憶装置はハードディスクなどの磁気記録媒体を有するものとして説明するが、ランダムアクセス可能な記憶媒体であれば、例えばCD、DVDなどの光ディスクなど、同様の処理が可能であることはいうまでもない。
図1は、本実施の形態における記録再生システムを示すブロック図である。図1に示すように、記録再生システム1は、例えば、PC(Personal Computer)又はAV機器などホスト装置2と、これにIDE(Integrated Drive Electronics)、SCSI(Small Computer System Interface)、FC(Fibre Channel)、USB(Universal Serial Bus)などのインターフェース3を介して接続されたハイブリッド記憶装置4とからなる。
ハイブリッド記憶装置4は、ホスト装置2より出力される各種のデータをハードディスクなどの回転記録媒体としてのディスク11、及び不揮発性固体メモリ22における記憶領域に記録するものであり、ディスク11と、ディスク11を回転駆動するスピンドルモータ12と、ディスク11に対して信号の読出し、書き込みを行う磁気ヘッド(図示せず)をディスク11の半径方向にフィードするボイスコイルモータ13と、スピンドルモータ12及びボイスコイルモータ13の駆動制御を行うサーボ制御部14と、ディスク11へ書き込むデータの符号化及びディスク11から読み出したデータの復号を行うリードライトチャネル部15とを有する。
更に、ハイブリッド記憶装置4は、ディスク11上及び不揮発性固体メモリ22上のデータを管理するハイブリッド記憶装置制御部16と、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22から読出したデータ及びディスク11及び不揮発性固体メモリ22へ書き込むデータをバッファリングするバッファメモリ17と、ホスト装置2との間で送受信するデータ、制御コマンド等の入出力回路を構成するインターフェース制御部18と、ディスク11又は不揮発性固体メモリ22上のFATエリア上の内容を記憶するメモリ19と、これらを制御するCPU(Central Processing Unit)20とを有し、これらがバス21を介して接続されている。また、ハイブリッド記憶装置制御部16に接続されている不揮発性固体メモリ22は、上述したように、ディスクキャッシュとしても使用される。
ハイブリッド記憶装置4は、インターフェース3を介してホスト装置3より発行されたコマンドをインターフェース制御部18にて受けとり、インターフェース制御部18はその内容を理解してハイブリッド記憶装置4内のCPU20に通知する。CPU20は、通知内容に基づいてハイブリッド記憶装置制御部16、リードライトチャンネル部15、サーボ制御部14に対して必要なコマンド及びパラメータを設定して、それらの動作を実行させる。
サーボ制御部14は、スピンドルモータ9及びボイスコイルモータ11の駆動制御を行って、ディスク11の所定のトラック、セクタに対してヘッドを移動させる。
リードライトチャンネル部15は、ディスク11への書き込み時、送られてきたユーザデータを記録再生系の特性に適したディジタルビット系列に符号化(変調)する。また、読み出し時にはヘッドから読み出された再生信号から高域ノイズを除去してからアナログ信号からディジタル信号への変換を行い、更に最尤復号法を用いてデータの推定を行った後、復調を行いユーザデータの再生を行う。
また、ハイブリッド記憶装置制御部16は、バッファメモリ17、不揮発性固体メモリ22、リードライトチャンネル部15、インターフェース制御部18のそれぞれの間におけるデータのやり取りを管理し、データのフォーマットに係る処理を行う。その際に誤り訂正符号による符号化と誤り検出および誤り訂正に係る処理も併せて行う。
ホスト装置2から転送されたデータは、ハードディスク11、又は不揮発性固体メモリ22に格納される。バッファメモリ17は、その際、又は読み出し時に一時的にデータの格納を行い、転送速度の違いによる性能の低下を抑えるために使用される。
これに対応してホスト装置2においては、メモリ31にワークエリアを確保した中央処理ユニット(CPU)32の処理により、上位のコントローラからの指示に応じてハイブリッド記憶装置4に種々のコマンド等を送出する。
この処理においてCPU32は、電源起動時、所定の処理手順の実行により、ディスク11のシステムエントリーエリアに記録されてなる管理用データであるブートエリア、FATエリア、ディレクトリエリアのデータをメモリ31にアップロードし、このアップロードしたデータを基準にしたパラメータの設定により種々のコマンドを送出する。
次に、本実施の形態におけるデータの管理方法について説明する。ディスク11に記録されるデータは、ホスト装置2とハイブリッド記憶装置4とでは異なるアドレス空間上で管理される。図2Aの左図及び右図はそれぞれホスト装置2から見たアドレス空間を示すLBA空間Pと、ハイブリッド記憶装置4から見たアドレス空間を示す論理セクタ空間Qとを示す図である。
ハイブリッド記憶装置4における記憶領域は、ディスク11と不揮発性固体メモリ22とを合わせた領域である。これらの記憶領域において、データを記録する最小の単位はセクタと呼ばれ、そのサイズは通常512byteである。ハイブリッド記憶装置4では、ディスク11の記憶領域を、セクタの単位で、物理アドレス、物理セクタ番号、論理セクタ番号の3つで管理する。物理アドレスは、面番号、トラック番号、セクタ番号の3つからなる。ここで、物理セクタ番号とは、全てのセクタをディスク11の外側から内側に向けて順番にアドレスを割り当てたものであり、論理セクタ番号とは、読み書きができない欠陥セクタに対して代替処理を行った後にアドレスを割り当てたものである。また、不揮発性固体メモリ22の記憶領域もセクタサイズに対応した単位で分割を行い、欠陥を使用前検査で使用不可とすることによって論理セクタ番号を割り当て管理することができる。なお、不揮発性固体メモリ22では、記憶領域を均等に使用する目的で行われるWear Leveling のために、同じ論理セクタ番号に書き込みを行ってもメモリ上のアドレスは変わってゆくが、簡単のために以後の説明では触れないこととする。
これにより、使用可能な領域を一元的に管理することができる。一方、ホスト装置2は、ハイブリッド記憶装置4に対して、論理セクタ番号ではなく、論理ブロックアドレス(Logical Block Address:LBA)を使用してのアクセスを行う。
ファイルを管理するファイルシステムは複数のセクタ(N個)を1クラスタとして読み書きの最小単位としている。FAT(File Allocation Table)はファイルがクラスタにどのように格納されているかを記録してあるテーブルであり、FATを用いて管理を行うファイルシステムがFATファイルシステムと呼ばれるものである。以後、クラスタアドレスはLBAを単純にNで割ったものとし、説明ではN=16とする(1クラスタ=8Kbyte)。
図2BにFATの一例を示す。例えばハイブリッド記憶装置4は、ディレクトリ情報AからFile1の開始クラスタアドレス(12340h)を取得し、FAT項目を参照することで、File1の次のデータが、クラスタアドレス12341hに記録されていることを認識し、ファイルが終了するまでクラスタアドレス(end of fail:EOFまで)を取得してFile1を読み出すことができる。このFATファイルシステムではFATによりファイルが管理される。
ハイブリッド記憶装置4の記憶領域は、図2Aの右図に示すように、論理セクタ空間Q上では、ユーザ領域UA、システム領域SA、ハイブリッド記憶装置用のシステム領域、キャッシュ領域CAの4つの領域に分けられており、システム領域SAおよびユーザ領域UAのみがホスト装置2から見たLBA空間Pに図2Aの左図に示すように割り当てられる。そして、ホスト装置2が使用する領域が、LBA空間で例えばクラスタアドレス000000から9FFFFFhまでの5Gbyteである場合、それ以降(F00000h以降)のアドレスはホスト装置2は使用しない。
システム領域SAには、マスターブートレコードMBRと、システムのブート時(起動時)に必要なプログラムであるIPL(Initial Program Loader)と、FATとが格納される。マスターブートレコードMBRはホスト装置2から見てLBAが0のセクタであり、ここにはブートストラップ・コードやパーティション・テーブルが記録されている。
ユーザ領域UAには、ファイルを管理するためのディレクトリ情報を記録するディレクトリ領域と、実際のデータが記録されるデータ領域とからなる。なお、FAT32以前のFATファイルシステムにおいては、ルートディレクトリはシステム領域SAに属する。ディレクトリ領域には、各ディレクトリ(ファイル)に関して、ファイル名、拡張子、属性、最新更新時間、開始クラスタアドレス、及びファイルサイズなどがディレクテリ情報として格納されている。
なお、ハイブリッド記憶装置用のシステム領域は、ハイブリッド記憶装置4内のCPU20がブートコードや各種テーブルを格納するため、または2次欠陥の代替処理用の領域として使用するものである。通常ホスト装置2が使用することはない。このため図2Aにおいては省略する。
キャッシュ領域CAは、データを一時的に格納する目的に使用される。本実施の形態においては、図2Aの右図に示すように、ハイブリッド記憶装置4から見た論理セクタ空間において、論理セクタ番号で000000hから07FFFFhまでの領域(256MByte)がそれにあたる。したがって、ホスト装置2から見たLBA空間とは異なり、論理セクタ空間では、マスターブートレコードMBRの論理セクタ番号は080000hとなる。このディスクキャッシュ領域CAについてもクラスタアドレスが定義される。
LBA空間では、このキャッシュ領域CAを、ホスト装置が使用していないクラスタアドレスF0000h(スーパークラスタアドレスF000h)以降の空間に配置し、このディスクキャッシュ領域CAに対して、ホスト装置2が直接書き込みを行わないようになされている。
また、近年、ハードディスク装置(HDD)ではディスクを複数(たとえば10から20)のゾーンにわけ、各ゾーン内で同じ書き込み周波数と記録再生用のパラメータ(波形等価フィルタの係数など)を用いるゾーンビットレコーディングが一般的に行われる。ゾーンビットレコーディングが行われる場合には、1つのゾーン内でのみ書き込み(読み込み)を行えば、パラメータの変更の必要がなく効率が向上するため、ディスクキャッシュ領域のサイズはゾーンのサイズを考慮して決定することとする。
ここで、本実施の形態におけるハイブリッド記憶装置4から見た論理セクタ空間について更に詳細に説明する。通常、FATファイルシステムを適用したHDDでは、データ書き込み時、可能な限り、データ転送速度が速いディスクの外側の領域にデータを連続的に書きこもうとするが、外側の領域を使い切れば内側のより速度の遅い領域を使わざるをえなくなる。またデータの書き込みと消去が繰り返し行われると連続した空き領域を確保することは難しくなり、1つのファイルが連続しない多数のクラスタに分割されて記録されるために大幅に転送速度が低下する(通常フラグメンテーションと呼ばれる)。
これらの状態は、例えば、ディジタルスチルカメラにより高画質モードで連写を行い、ディスクに対して高速かつ大量のデータ書き込みが短時間に発生するような場合に問題となる。
このような問題を回避するため、データの転送速度が最も速いディスクの外周側にキャッシュ領域を設け、ホスト装置がキャッシュ領域に書きこみを行う時には、HDDから開始クラスタアドレスのみを受け取り、以後のFATの管理をHDD側が行うようにすれば、民生用の機器などの性能が高くないHDDなどにおいても効率的に外周側の領域を使うことが可能となり転送速度を上げることができる。
また、ディスク上のキャッシュ領域において発生する欠陥セクタの代替処理によっても転送速度が低下する。これに対してディスクに、キャッシュ領域に隣接して代替領域を設け、キャッシュ領域にデータを書き込む際には代替処理を行わず、このキャッシュ領域に書き込まれたデータをユーザ領域に移動した後、スリッピング・リプレースメント法により欠陥セクタの代替処理を行うことにより、代替処理によるアクセス性能の低下を低減することができる。
ところで、これらの方法によりデータの転送速度を向上した場合においても、HDDを新たに起動した時、または省電力モードから通常モードへ移行させた時などには、データ転送ができるようになるまでには数秒程度の時間がかかる。また、HDDにはシーク動作に必要な時間が10ms単位でかかるため、直ちに書き込みや読込みを実行することはできない。そこで、転送速度のさらなる向上を図るため、本実施の形態においては、このような、ディスク11のキャッシュ領域の所定領域(空領域)にヘッドを移動させデータが書き込み可能になる間、すなわちデータを書き込むまでのシーク動作などに必要な準備期間には、不揮発性固体メモリのキャッシュ領域にデータを書き込むことで、上記準備期間においてもデータ転送を効率的に行うものである。
本実施の形態におけるハイブリッド記憶装置4は、上述したように、ディスク11の他に、ホスト装置からのデータ転送の際にキャッシュとして使用されるなどする不揮発性固体メモリ22を有する。不揮発性固体メモリ22は、ランダムアクセスであっても、シーケンシャルアクセスであってもその入出力性能は変わらないが、ディスク11ではランダムアクセスの場合にデータの読み出し及び書き込み性能が低下する。また、不揮発性固体メモリ22へのシーケンシャル書き込みはディスクに対するシーケンシャル書き込みより遅い。そこで、これらの特性を考慮し、論理セクタ空間において、不揮発性固体メモリ22のアドレスを、キャッシュ領域の先頭側、システム領域の先頭側、及びユーザ領域の最後尾に配置する。すなわち、本実施の形態における論理セクタ空間における不揮発性固体メモリ22のアドレッシングは図3のようになる。
図3に示すように、論理セクタ空間Qにおいて、論理セクタ番号000000hから07FFFFhまでの256MByte構成されるキャッシュ領域CAのうち、000000hから007FFFhまでの16MByteの領域CAを不揮発性固体メモリ22にて、007FFFhから07FFFFhまでの240MByteの領域CAをディスク11にて構成するものとする。また、システム領域及びユーザ領域は合計5GByteであるが、システム領域の先頭部分の080000hから087FFFhの16MByte及びユーザ領域における例えば最後尾の領域の16MByteを不揮発性固体メモリ22にて構成する。このように、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22には、連続した論理セクタ番号が付されることで、ディスク11及び不揮発性固体メモリ22に書き込まれるデータ、又は読み出されるデータの管理を例えば1つのディスクに記録されたデータと同様に管理することができる。
ここで、ディスク11に設けるキャッシュ領域CAは、高速かつ大量のデータの書き込みを、ハイブリッド記憶装置4が有する最大の転送速度で安定的に行うことを可能とするため、ディスク11の最外周側に設けることが好ましい。また、このキャッシュ領域CAにおける物理セクタに欠陥がある場合、その代替セクタを用意する代替領域をこれに隣接して設けてもよい。
このように、ディスク11において高速データ転送が可能な領域である外周側の領域をキャッシュ領域CAとして使用することにより、ホスト装置2から見た転送速度を大幅に向上させることができる。すなわち、ホスト装置2から転送されてくるデータをこのキャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAに書き込み、空き時間に、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CA及びディスク11のキャッシュ領域CAから、不揮発性固体メモリ22のユーザ領域UAやディスク11のキャッシュ領域CAより転送速度が遅い内周側の記録領域であるユーザ領域UAにデータを移動させて、ディスク11において高速データ転送が可能なキャッシュ領域CA及びCAを開放し、次の転送データの書き込みに備えることにより、高速かつ大量のデータ書き込みを可能にする。
すなわち、ホスト装置から大量のデータが転送されてきた場合などには、上述したように、少なくともディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行う準備が整うまでの間には、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAにデータの書き込みを行う。また、後述するように、キャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAに並列にデータを書き込むことで更に書き込み速度を高速化することができる。なお、ホスト装置2からの転送データがそれほど大量でない場合、それほど高速な書き込みが必要ない場合などには、ディスク11のキャッシュ領域CAのみを使用するようにしてもよい。
また、システム領域SA及びシステム領域SAに記録されるデータのうち、MBR、IPL、FATなど頻繁に読み出す必要があるデータは、データへの高速アクセスが可能である不揮発性固体メモリ22に格納しておくことで、読み出し速度を高速化することができる。
同様に、ユーザ領域UA及びユーザ領域UAに書き込むデータのうち、ファイル又はスーパークラスタのうちの先頭クラスタなど、先頭データのみを不揮発性固体メモリ22に設けたユーザ領域UAに記憶しておけば、ハイブリッド記憶装置4において、データをファイル単位、スーパークラスタ単位で読み出す際、不揮発性固体メモリ22から先頭データを読み出している間に、ヘッドを移動さたり、ディスクの回転待ちをしたりすることができ、読み出し速度を向上することができる。
次に、図1乃至図5を参照して、キャッシュ領域CA及びキャッシュ領域CAを使用してデータの書き込みを行う場合のハイブリッド記憶装置4の動作方法について具体的に説明する。通常、ディスク11のファイルを管理するアドレス情報の管理は、ホスト装置2にて行われる(以下、PCモードという。)が、本実施の形態においては、ハイブリッド記憶装置4がホスト装置2の許可を得た時はFAT及びその管理を実行することができる動作モードを設ける。以下、この動作モードをAVモードという。ハイブリッド記憶装置4は、AVモードであれば、ハイブリッド記憶装置4自身がFAT及びその管理を行うことができる。ここで、ハイブリッド記憶装置4でのAVモードにおけるFAT及びその管理は、システム領域SA(本実施の形態においては、不揮発性固体メモリ22)上に記録されたFATエリアのデータを図1に示すハイブリッド記憶装置4内のメモリ19に読み込み、このメモリ19上で更新し、必要に応じてシステム領域SA上のFATを更新するなどの管理を行い、PCモードに移行する際に、メモリ19上で更新されたFATをシステム領域SAのFAT領域に書き戻すことで、ハイブリッド記憶装置4がホスト装置2とFAT及びその管理を排他的に共用するものである。
すなわち、ファイルを管理するアドレス情報を管理するためには、システム領域SA上のFATとその管理、及びディレクトリ情報とその管理を行う必要があり、前者は、ホスト装置2がPCモードとAVモードとを切り替えることでそれぞれホスト装置2とハイブリッド記憶装置4とが排他的に共有する。また、後者においては、ハイブリッド記憶装置4は管理せず、ホスト装置2がいつでも、すなわちPCモードであってもAVモードであってもシステム領域SAに直接アクセスして管理できるようにするため専用のコマンドを設定するものとする。
本実施の形態においては、キャッシュ領域CAを使用したデータの書き込みは、ファイルを管理するアドレス情報の管理がハイブリッド記憶装置4で行われているAVモードの時に実施される。上述したように、記録再生システム1は、FATの情報はホスト装置2及びハイブリッド記憶装置4で共有するが、FAT及びその管理をハイブリッド記憶装置4に委ねる。従って、データの書き込みを行うために先ずAVモードに移行する。AVモードに移るためには、図4に示すように、ホスト装置2がハイブリッド記憶装置4のシステム領域SA上に存在するFAT、すなわち図2A示すFAT領域FAを最新のものに更新した後、ハイブリッド記憶装置4に対してPCモードからAVモードに移行させるコマンドを発行する(ステップS1)。ハイブリッド記憶装置4の中のCPU20は、インターフェース制御部18を介してその内容を知り、システム領域SA上のFATを読み出しメモリ19上に展開し(ステップS2)、AVモードを示すフラグを立て、ホスト装置2にAVモードに移行したことを知らせる(ステップS3)。
次に、AVモードに移行後、ホスト装置2が書き込みをする場合について説明する。ここではディジタルカメラにて画像が連写された場合などに、ホスト装置2からそのコンテンツデータの書き込みを要求する動作が行われた場合を例にとって説明する。ホスト装置2は、コンテンツデータのファイル名(File1、File2)を決定し、新規にディレクトリ項目を作成し、そのディレクトリ項目をハイブリッド記憶装置4に書き込む(ステップS4)。なお、この時のディレクトリ項目は開始クラスタアドレスと最新更新時間がわからないため不完全なものである。ハイブリッド記憶装置4は自身が有するFATから空いているクラスタを検索し、空きクラスタの中から適当なクラスタを選び、書きこみを行う。終了後、図2Aのディレクトリ情報Aに示す開始クラスタアドレスをホスト装置2に知らせる。
次にホスト装置2はコンテンツデータの書き込みに必要なパラメータの設定を行う。具体的にはファイルの開始クラスタアドレス及びファイルのアクセスサイズなどを決定する。ホスト装置2はクラスタアドレスの管理をハイブリッド記憶装置4に委ねているが、ファイルを識別するために、開始クラスタアドレスを共有することが最低限必要である。図5(a)及び図5(b)は、それを実行するコマンドの1例(Set Write File Parameter)を示す図であって、それぞれコマンド発行時のレジスタ内容及びコマンド終了時のレジスタ内容を示す図である。コマンドは、ATのベンダーユニークコマンドとして定義され、ファイルの書き込みを行う前に一度だけ実行される。コマンドを実行されたハイブリッド記憶装置4は、その書き込みを開始するクラスタアドレスをホスト装置2に知らせる。
キャッシュ領域CAを用いる際には、ファイル単位でハイブリッド記憶装置4に対してキャッシュ領域CAを使用してよいことを知らせる。そのために図5(a)に示すコマンドでCP(Cache Position)ビットに1を設定しコマンドを実行する(ステップS6、S7)。この時、ハイブリッド記憶装置4は、メモリ19内のFATにおいて、ユーザ領域UAの先頭から空きクラスタを検索し、見つかったものを記録開始クラスタアドレスとしてホスト装置2に知らせる。図2AのFile1の場合、その記録開始クラスタアドレスは12340hである。
同時に、キャッシュ領域CAにおいても空きクラスタを検索する。ハイブリッド記憶装置4は選び出した空きクラスタのアドレスを先頭クラスタアドレス(スーパークラスタアドレス)として、ホスト装置2に知らせたユーザ領域UA内の記録開始クラスタアドレスと共に記録する。
図3において、File1の記録開始アドレスは、LBAでF00000h、論理セクタ番号で000000h、クラスタアドレス(クラスタ番号)でF0000h、スーパークラスタアドレス(スーパークラスタ番号)でF000hである。また同様にFile2の記録開始アドレスは、LBAでF00500h、論理セクタ番号で000500h、クラスタアドレスでF0050h、スーパークラスタアドレスでF005hである。すなわち、File1、File2の先頭クラスタは、不揮発性固体メモリ22上のディスクキャッシュ領域CAとなっている。
ホスト装置2から送られてきたデータは、先ず図1に示すバッファメモリ17に格納される。その後、上述のようにして選び出された不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAの空きクラスタにアクセスサイズ単位、本実施の形態においてはスーパークラスタ単位での書きこみを開始する。この時同時にディスク11のキャッシュ領域CAの書き込み位置に対してヘッドの移動を開始する。こうして、ヘッドが書き込み位置に到達するまでの間、不揮発性固体メモリ22への書き込みを継続する。
ヘッドが書き込み位置に到達したら、ディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを開始する。ハイブリッド記憶装置制御部16はバッフアメモリ17上のデータをフォーマットした後でリードライトチャネル部15に送り、ディスク11に本実施の形態におけるアクセスサイズであるスーパークラスタ単位でデータを連続して書き込む。
そして、書き込んだスーパークラスタがファイルの最終クラスタ(EOF:end of file)であるか否かを判定し(ステップS8)、最終クラスタまでデータの書き込みを続ける。すなわち、最終クラスタでない場合は、アクセス単位、すなわち、1クラスタの書き込みが完了する毎に、LBA空間上にマップされたキャッシュ領域CAのクラスタアドレスを用いてメモリ19内のFATの更新を行って(ステップS9)、ステップS8に戻る。このとき、ハイブリッド記憶装置4のCPU20又はハイブリッド記憶装置制御部16に十分な能力があれば圧縮を行ってディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み量を減らしホスト装置2から見た転送速度の向上を図ってもよい。一方、ファイルのディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込みが全て終了したら、ホスト装置2は、最新更新時間と開始クラスタアドレスについてシステム領域SA上のディレクトリ項目を更新する。その後、ハイブリッド記憶装置4に対してメモリ19上にあるFATをディスク11上に書き出すことを命令し(ステップS10)、ディスクキャッシュ領域CAへの書き込みを終了する。
図6は、このようにして書き込みが行われた後のディスクキャッシュ領域CAの一例を示す模式図である。この図6は、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに1スーパークラスタの書き込みを行う時間で、ヘッドがディスク11のキャッシュ領域CAの予定位置に到達できた場合を示している。すなわち、File1の第1スーパークラスタを不揮発性メモリ22のキャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレス(スーパークラスタ番号)F000hに書き込む間にヘッドのディスク11のキャッシュ領域CAの書き込み位置への移動が完了し、File1の第2〜第4スーパークラスタをキャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレスF090h,・・・,F092hに書き込み、Faile2の第1スーパークラスタをキャッシュ領域CAに書き込む間に、ヘッドの移動が完了し、キャッシュ領域CAのスーパークラスタアドレスF093h,・・・,F097hにFile2の第2〜第6スーパークラスタを書き込んだ例を示している。なお、複数個のスーパークラスタを不揮発性固体メモリ22に書き込む場合、不揮発性固体メモリ22はランダムアクセスしてもその書き込み速度は変わらないので、複数個のスーパークラスタを連続して書く必要性はない。
また、この時点でユーザ領域内の記録開始クラスタアドレスへの書き込みはされていないが、FAT上では使用済みのフラグを立てておく。
そして、以後、AVモードからPCモードへの変更要求がされているか、及び所定時間以上経過しているかが判断され(ステップS11、S12)、ホスト装置2からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合、又は書き込み若しくは読み出しが予め設定された時間以上なかった場合、キャッシュ領域CAのデータを通常の領域、すなわち図2に示すユーザ領域UAにおける例えば領域Cにコピーを行う(ステップS13)。すでに開始クラスタアドレスをホスト装置2に知らせているので、ホスト装置2に知らせた開始クラスアドレスから記録を始める。以降、メモリ19内のFATを参照し、ユーザ領域UAの先頭から空きクラスタを順次検索して見つかり次第、その空きクラスタにデータを書き込んでゆく。図2の場合では、クラスタアドレス12340hが記録開始アドレスで、以降アドレス12341hから1237FhのクラスタにFile1を記録した例を示す。なお、圧縮が行われている場合には、伸張処理し、元に戻して書き込みを行う。
コピーが終了したらその時点でシステム領域SAにおけるFAT領域FAのFATの最終的な更新を行う(ステップS14)。そして、必要であれば、AVモードからPCモードへのモード変更を行う(ステップS15)なお、コピーの途中でAVモードからPCモードに移行するようにホストが命令した場合には、処理が終了していないことをホスト装置2に知らせて動作モードの切り替えを中止させる。
このように、本実施の形態においては、ホスト装置が書きこみを行う時には、ハイブリッド記憶装置4から開始クラスタアドレスのみを受け取り、以後のFATの管理をハイブリッド記憶装置4側が行うことにより、効率的に外周側の領域(キャッシュ領域CA)を使うことが可能となると共に、キャッシュ領域CAへの記録準備の間、不揮発性固体メモリ22をキャッシュとして使用することにより、大容量のファイルを極めて効率よく連続して書き込むことができ、ホスト装置2に大きなバッファを設けることなく、例えばディジタルカメラの連写後の待ち時間を短縮する転送速度を向上することができる。
次に、バッフアメモリ17への転送速度が十分速く、不揮発性固体メモリ22及びディスク11に対して同時に書き込みが可能で、更に不揮発性固体メモリ22への書き込みが比較的速い場合に適用可能なデータの転送法を、図6乃至図8を参照して説明する。
図7及び図8は、それぞれキャッシュ領域CAへ書き込んだ10スーパークラスタからなるFile1の配置状況及びその時の書き込みタイミングを示す図である。先ず、第1スーパークラスタを不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込む間にヘッドをディスク11のキャッシュ領域CAへ移動させ、第2スーパークラスタをディスク11のキャッシュ領域CAへ書き込む。不揮発性固体メモリ22への書き込みに要する時間(Program時間)はばらつきがあり、書き込み速度が最も遅い場合、すなわち最悪値をとる場合(以下、最遅時間ともいう。)には不揮発性固体メモリ22の書き込み速度は、ディスク11の書き込み速度より遅くなる。図8に示す例では、簡単のために、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの書き込み速度と、ディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み速度との比率を1:3にした場合を示す。なお、実際には、不揮発性固体メモリ22の書き込み速度は、書き込むデータのサイズ、デバイス(固体)の違い、書き込み場所の違い、動作温度、書き込み回数などによってばらつきがあり、ディスク11の書き込み速度にも、内周側か外周側かなどの記録位置の違い、デバイス(固体)の違い、空領域の連続性などによってばらつきがある。
また、図7では、不揮発性固体メモリ22への書き込みが終了した時点、すなわち、第1スーパークラスタの書き込みが終了した時点で、ディスク11へのヘッドの移動が終了し、第2のスーパークラスタの書き込みを行っている場合を示す。この場合、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第1のスーパークラスタの書き込みが終了すると、その時点でディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行っているスーパークラスタ(第2スーパークラスタ)の次のスーパークラスタである第3スーパークラスタを選び出し、キャッシュ領域CAにこの第3スーパークラスタの書き込みを行う。
すなわち、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第1スーパークラスタSC1の書き込みが終了した図8に示す時刻T1において、ディスク11のキャッシュ領域CAには第2スーパークラスタSC2の書き込みを行っているので、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAには、第3スーパークラスタSC3の書き込みを開始し、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに第3のスーパークラスタを書き込みしている間、ディスク11のキャッシュ領域CAには、第4スーパークラスタSC4〜第6スーパークラスタSC5の書き込みを行う。
そして、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへの第3スーパークラスタSC3の書き込みが終了した時刻T2において、同様に、ディスク11のキャッシュ領域CAに書き込みを行っている第6スーパークラスタSC6の次の第7のスーパークラスタSC7を選び出し、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAへこの第7のスーパークラスタSC7の書き込みを行い、その間に、ディスク11のキャッシュ領域CAには第8スーパークラスタ〜第10スーパークラスタを書き込み、処理を完了する。
このように、並列書き込みが可能な場合、ディスク11のキャッシュ領域CAへの書き込み準備が整うまでの間、すなわち、ホスト装置2からデータが転送されてからディスク11にアクセスするまでの間は、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込みを行うが、以降は並列してデータを書き込むことにより、ヘッドのシーク時間、回転待ち時間などの時間を効率的に活用できると共に、ヘッドが所定の書き込み位置に到達してからは、ディスク11にデータを書き込む速度に不揮発性固体メモリ22にデータを書き込み速度が加算されたものとなり、書き込み速度が向上する。
図9は、FLUSH動作のタイミングを示す図である。上述したように、ホスト装置2からFLUSH動作若しくはモード変更を命じられた場合、又は書き込み若しくは読み出しが予め設定された時間以上なかった場合(IDLE時)に、キャッシュ領域CAに書き込まれたデータをユーザ領域UAに移動させる処理を行う。
このFLUSH動作を行う場合は、図9に示すように、不揮発性固体メモリ22とディスク11のキャッシュ領域CA、CAから同時にデータの読み込みを行い、ユーザ領域UAに対してコピーを行う。その間に、不揮発性固体メモリ22の消去動作を行う。すなわち、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込まれた第1、3、7スーパークラスタSC1、3、7を読み出す間に、ディスク11のキャッシュ領域CAからデータを読み出すためにヘッドを移動させる。そして、ヘッドの移動が終了した時点でディスク11のキャッシュ領域CAに書き込まれた第2、4〜6、8〜10スーパークラスタSC2、4〜6、8〜10を読み出し、ユーザ領域UAの所定の空きクラスタ位置にヘッドを移動させる間に不揮発性固体メモリ22のディスクキャッシュ領域CAのデータを消去し、ディスク11のユーザ領域に10スーパークラスタを順次書き込む。
ここで、ユーザ領域UAにデータを書き移す際、例えば、File1の先頭スーパークラスタSC1は、図4に示す不揮発性固体メモリ22上のユーザ領域UAに書き込み、以降のスーパークラスタSC2〜SC10はディスク11上のユーザ領域UAに書き込むようにすることで、このFile1のデータを読み出す際、先頭スーパークラスタSC1を不揮発性固体メモリ22のユーザ領域UAから読み出している間に、ヘッドをディスク11のユーザ領域UAにおける第2スーパークラスタSC2の位置に移動させることができ、データ読み出し処理においても、その読み出し速度を高速化することができる。
次に、不揮発性固体メモリ22への書き込み速度が比較的遅い場合に適用可能なデータ転送法について説明する。この場合、1つのスーパークラスタを不揮発性固体メモリ22及びディスク11のキャッシュ領域CA、CAに分割して記録することができる。図10(a)及び図10(b)は、その場合の1スーパークラスタにおける不揮発性固体メモリ22及びディスク11の記録領域における使用割合を示す模式図及び論理セクタ空間を示す図である。
図10(a)に示すように、スーパークラスタの先頭部分、ここでは、スーパークラスタの1/4のデータである32KBを不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込み、残りの部分の3/4のデータである96KBをディスク11のキャッシュ領域CAに記録をしている例を示す。そのため図4と異なり、図10(b)に示すように論理セクタ番号空間Qでは、不揮発性固体メモリ22はばらばらに分割されて配置されることになる。スーパークラスタのデータのどれだけを不揮発性固体メモリ22に割り当てるかは、標準的な転送速度とハイブリッド記憶装置4の転送速度とに応じて決定すればよい。
この場合においても、上述したようにFLUSH動作を行う場合は、不揮発性固体メモリ22及びディスク11のキャッシュ領域CAに同時にアクセスを開始し、ユーザ領域UAにデータを移動させる間に不揮発性固体メモリ22のデータ消去を行うことができる。また、ユーザ領域UAにデータを書き込む際も、スーパークラスタのうち先頭に配置される幾つかのクラスタは不揮発性固体メモリ11上のユーザ領域UAに移し、それ以降のデータはディスク11上のユーザ領域UAに移動させておくことで、データの読み出し速度が高速化する。
本実施の形態においては、ホスト装置2から転送されるデータをキャッシュ領域CAに一時的にデータを書き込む際、シーク動作、ディスク11の回転待ちなど、ディスク11にデータを書き込む準備が整う間、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに先頭スーパークラスタ又は各スーパークラスタの先頭部分のデータを書き込むことにより、シーク動作などに伴うオーバーヘッドを軽減することができる。また、ディスク11のシーク動作が終了した後は、不揮発性固体メモリ22及びディスク11の各キャッシュ領域CA、CAへ並列的にデータを書き込む(並列動作)ようにすれば、書き込み時におけるデータの転送速度を更に向上させることができる。
また、例えばNANDフラッシュメモリなどの不揮発性固体メモリにおいては書き込みを行う前に消去動作を必要とするが、キャッシュ領域CAからユーザ領域UAにデータを移動させる際に、不揮発性固体メモリ22におけるキャッシュ領域CAのデータ消去を実行するため、不揮発性固体メモリ22のキャッシュ領域CAに書き込みを行う前に消去動作をする必要がない。
更に、キャッシュ領域CAからユーザ領域UAへデータを移動させる際に、ファイルの先頭スーパークラスタや、スーパークラスタの先頭部分のデータなどを不揮発性固体メモリ22へ、残りのデータをディスク11へ移動させることで、読み出し処理においても、シーク動作、ディスク11の回転待ちなど、ディスク11からデータを読み出す準備が整う間も効率的に使用することができる。また、ユーザ領域UAにデータを書き込む際にも、不揮発性固体メモリ22及びディスク11の各ユーザ領域UA、UAへ並列的にデータを書き込むようにすればデータのユーザ領域への移動も高速化することができる。
次に、本実施の形態の効果について更に詳細に説明する。NANDフラッシュメモリは、ページ単位で書き込み(Program)、読み出しが行われ、ブロック単位で消去がなされる。もともとブロックのサイズは16KByte、ページのサイズは528byte(データ領域512byte+誤り訂正符号16byte、実データサイズ0.5KByte)であったが、近年メモリの大容量化が進み、新たに128KByteのブロックサイズ、2112byte((データ領域512byte+誤り訂正符号16byte)×4、実データサイズ2KByte)のページサイズが1Gbit以上の容量をもつ一部のメモリで使われるようになった。このため、新しい方をLarge Block, Large Page、旧来のものをSmall Block,Small Pageと呼ぶ。なお、Large Block とSmall Page のように新しいものと古いものを混ぜて使用することはできない。
図11A及び図11Bは、不揮発性固体メモリにNANDフラッシュメモリを使用した場合の動作時間をまとめた図であって、図11Aに示す2つの異なるブロック、ページサイズを用いた場合のパラメータを使用してデータ転送速度を計算したものを図11Bに示す。図11Bからアクセス単位が大きいLarge Blockの方が動作速度が向上しているのがわかる。
すなわち、Large Block及びSmall Blockの消去時間の平均時間は、それぞれ2000μs、2000μsであり、また、条件が最も悪い時の消去時間(最遅時間)は、それぞれ4000μs、10000μsである。そして、Large Blockのアクセス時間、すなわち1ページ分のProgram時間及びメモリセルとレジスタとの間で1ページ分のデータを転送する時間の和は、平均時間がそれぞれ305.9μs、130.9μsであり、また、最遅時間がそれぞれ805.9μs、130.9μsである。また、Small Blockの1ページ分のProgram時間及びメモリセルとレジスタとの間で1ページ分のデータを転送する時間の和は、平均時間がそれぞれ226.7μs、51.7μsであり、最遅時間はそれぞれ1026.7μs、51.7μsとなっている。
このようなNANDフラッシュメモリを使用した場合の動作時間は、図11Bに示すように、16KByteの書き込み(Small Pageの場合)に7.26ms(小数第3位切り上げ)かかる。一方、ハードディスクの場合は、トラック当たりのセクタ数を200、回転数を3600rpmとすると16KByteの書き込みに2.67msかかる(小数第3位切り上げ)。
図9の場合では、1スーパークラスタ128KByteをNANDフラッシュメモリへ書き込むのに、平均58.1ms(Small Page の場合)かかるため、この時間を使用してハードディスクに対して3スーパークラスタ(64ms)を書き込むことができる。
また、データの転送速度が最も遅い時には、NANDフラッシュメモリへの書き込み速度は1スーパークラスタ128KByteを書き込むのに263ms(Small Page の場合)かかるため、ハードディスクに対して13スーパークラスタ(278ms)書き込むことができる。NANDフラッシュメモリに書き込みが終了した時点で、ハードディスクに書き込んでいるスーパークラスタを認識して、次のスーパークラスタをNANDフラッシュメモリに書き込みすれば、全体としての転送速度はハードディスクドライブの転送速度とNANDフラッシュメモリへの転送速度との和にほぼ等しくなる。
図10に示すように、1スーパークラスタのうち、32KByteをNANDフラッシュメモリに、96KByteをハードディスクにSmall Pageを用いて書き込む場合の平均時間は、
2×7.26ms=14.52ms<16ms=6×2.67ms
となり、ほぼ完全な並列書き込みが実現される。
また、スーパークラスタ単位でのデータへのアクセスが行われる場合には、不揮発性固体メモリ22にスーパークラスタの先頭を書き込んでおくことにより、先頭スーパークラスタについてはほとんど遅延なくデータを出力することができる。その間、ハイブリッド記憶装置4は、ディスク11へのシーク動作を行い、残りのデータ(スーパークラスタ)が存在する位置にヘッドを移動させ、データを読み出してデータをホスト装置2に転送すれば、従来、無駄になっていたシーク動作の間を効率的に活用することができ、データ読み出し速度も高速化することができる。
なお、不揮発性固体メモリ22への書き込み速度が遅い場合には、不揮発性固体メモリ22へ書き込むデータの割り当て(占める割合)を減らすよう制御する。例えば、スーパークラスタを128KByteから256KByteに増やし、不揮発性固体メモリへの割り当てを16KByteとするとして32KByteの割り当てを16KByteに減らした場合、
32.9ms<40ms=15×2.67ms
となり、データ転送速度はやや落ちるが、同様に効率がよい並列書き込みを実現することができる。
また、上述したように、ホスト装置2は、ハイブリッド記憶装置4に対して、論理セクタ番号(LSN)ではなく、論理ブロックアドレス(LBA)を使用してのアクセスを行う。本発明では、図12に示す概念図のように、ディスク11の一部の領域と、不揮発性固体メモリ22の一部の領域にLBAが重複して付されている領域Xが形成されていても良い。なお、図12では、ディスクキャッシュ領域CAと、システム領域SAと、ユーザ領域UAすべてに領域Xが設けられている例を示しているが、領域Xは、いずれか一又は二の領域に形成されていても良い。
ハイブリッド記憶装置制御部16は、ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンド(図13)に基づいて、領域Xにホストから転送されたデータを記録するように処理を行う。また、ハイブリッド記憶装置制御部16は、当該コマンド(Set Write File Parameter)の「MP」の状態に応じて、領域Xにデータを書き込むのか、それ以外の領域に書き込むのかを判断する。例えば、ディスク11の領域Xの「MP」は、「0」であり、不揮発性固体メモリ22の領域Xの「MP」は、「1」である。
このようにして本発明に係るハイブリッド記憶装置1は、例えば、システム領域SAに領域Xが形成されている場合、FAT等がディスク11と、不揮発性固体メモリ22の双方に記録され、また、ユーザ領域UAに領域Xが形成されている場合、重要なデータがディスク11と、不揮発性固体メモリ22の双方に記録されることになり、強固なシステムの構築が可能となる。
本発明の実施の形態における記録再生システムを示すブロック図である。 左図及び右図はそれぞれホスト装置から見たアドレス空間を示すLBA空間と、ハイブリッド記憶装置から見たアドレス空間を示す論理セクタ空間とを示す図である。 FATの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における論理セクタ空間における不揮発性固体メモリのアドレッシングを示す模式図である。 キャッシュ領域CAを使用してデータの書き込みを行う場合の本発明の実施の形態におけるハイブリッド記憶装置の動作方法を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、コマンドの1例(Set Write File Parameter)を示す図であって、それぞれコマンド発行時のレジスタ内容及びコマンド終了時のレジスタ内容を示す図である。 書き込みが行われた後のディスクキャッシュ領域CAの一例を示す模式図である。 キャッシュ領域CAへ書き込んだ10スーパークラスタからなるFile1の配置状況を示す図である。 キャッシュ領域CAへ10スーパークラスタからなるFile1を書き込んだ際の書き込みタイミングを示す図である。 FLUSH動作のタイミングを示す図である。 (a)及び(b)は、その場合の1スーパークラスタにおける不揮発性固体メモリ及びディスクの記録領域における使用割合を示す模式図及び論理セクタ空間を示す図である。 NANDフラッシュメモリにおける2つの異なるブロック、ページサイズのパラメータを示す図である。 図11Aに示すパラメータを用いた場合を使用して計算したデータ転送速度を示す図である。 ディスク11の一部の領域と、不揮発性固体メモリ22の一部の領域にLBAが重複して付されている領域Xが形成されている様子を示す図である。 Set Write File Parameterの他の一例を示す図である。
符号の説明
1 記録再生システム、 2 ホスト装置、3 インターフェース、4 ハイブリッド記憶装置、11 ディスク、12 スピンドルモータ、13 ボイスコイルモータ、14 サーボ制御部、15 リードライトチャネル部、16 ハイブリッド記憶装置制御部、17 バッファメモリ、18 インターフェース制御部、19,21 メモリ、20,32 CPU、21 バス、22 不揮発性固体メモリ

Claims (15)

  1. ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する記録媒体と、
    ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、
    ホスト装置から転送されたデータを上記記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、
    上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域と、上記記録媒体の一部の領域と上記不揮発性固体メモリの一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域とを有し、
    上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、上記第1の書き込み領域、上記第2の書き込み領域又は上記第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込むように制御することを特徴とするデータ記録装置。
  2. 上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、上記第1の書き込み領域及び上記第2の書き込み領域に書き込まれるデータを管理する管理情報を上記第3の書き込み領域に記録するように制御することを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置。
  3. 上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されたデータを上記第1の書き込み領域に書き込み、所定のタイミングで該第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第3の領域を含む第2の書き込み領域に移動させて上記第1の書き込み領域を開放するように制御することを特徴とする請求項1記載のデータ記憶装置。
  4. 上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、先頭部分のデータは上記第2の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第1の領域に書き込むよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  5. 上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されるデータのうち、上記先頭部分以外のデータは、上記第1の領域及び第2の領域に並列的に書き込むよう制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ記憶装置。
  6. 上記記録媒体は、回転記録媒体であって、
    上記制御手段は、上記記録媒体のシーク動作に必要な間は、上記ホスト装置から転送されるデータを上記第2の領域に書き込むよう制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ記憶装置。
  7. 上記第2の書き込み領域は、上記不揮発性固体メモリの上記第2の領域以外の第4の領域を含み、
    上記制御手段は、上記ホスト装置からのアクセス要求が予め決められた一定時間以上発生しない場合に、上記第1の書き込み領域に書き込まれたデータを上記第2の書き込み領域に移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  8. 上記制御手段は、上記データを移動させる際、上記第2の領域に書き込まれたデータを消去する
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記憶装置。
  9. 上記制御手段は、上記データを移動させる際、先頭部分のデータは上記第4の領域に書き込み、上記先頭部分以外のデータは少なくとも上記第3の領域に書き込むよう制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記憶装置。
  10. 上記制御手段は、上記データを移動させる際、上記先頭部分以外のデータは上記第3の領域及び第4の領域に並列的に書き込むよう制御する
    ことを特徴とする請求項9に記載のデータ記憶装置。
  11. 上記ホスト装置から転送されるデータをファイルで管理するためのテーブルを記憶するメモリを有し、
    上記テーブルは、上記第2の書き込み領域の所定の領域に記録されたものであって、
    上記制御手段は、上記ホスト装置からの所定のモード切替命令に応じて、上記メモリに上記所定の領域に記録されたテーブルを読み込み、読み込まれたテーブルを参照して、上記記録媒体及び不揮発性固体メモリの空領域を検索する
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ記憶装置。
  12. 上記ファイルは、複数のスーパークラスタからなり、該スーパークラスタは、上記ホスト装置のアクセス単位であるクラスタの整数倍の大きさであって、
    上記制御手段は、上記記録媒体及び不揮発性固体メモリの書き込み速度に応じて、上記ホスト装置からのデータを、上記スーパークラスタ単位で該記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するか、上記クラスタ単位で該記録媒体及び不揮発性固体メモリに書き込むよう制御するかを切り替える切り替え機能を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載のデータ記憶装置。
  13. 上記制御手段は、データを圧縮して上記第1の領域へ書き込み、上記第3の領域にデータを移動させる前に圧縮データを復元する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
  14. ホスト装置からデータが転送され、
    上記ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、上記データを
    記録媒体の記録領域のうち予め決められた第1の領域及び不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた第2の領域からなる第1の書き込み領域、
    上記記録媒体の記録領域のうち上記第1の記録領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域
    又は上記記録媒体の記録領域のうち予め決められた一部の領域及び上記不揮発性固体メモリの記録領域のうち予め決められた一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込むことを特徴とするデータ記録方法。
  15. ホスト装置と、該ホスト装置の制御に応じて記録媒体にアクセスしてデータの書き込み及び/又はデータの読出しをするデータ記憶装置とを有する記録再生システムにおいて、
    上記データ記憶装置は、
    上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第1の領域を有する記録媒体と、
    上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる第2の領域を有する不揮発性固体メモリと、
    上記ホスト装置から転送されたデータを上記記録媒体及び不揮発性固体メモリが有する記録領域に書き込むよう制御する制御手段とを有し、
    上記記録領域は、上記ホスト装置から転送されたデータが一時的に書き込まれる上記第1の領域及び第2の領域からなる第1の書き込み領域と、上記記録媒体において該第1の領域よりデータの転送速度が遅い第3の領域を含む第2の書き込み領域と、上記記録媒体の一部の領域と上記不揮発性固体メモリの一部の領域に論理ブロックアドレスが重複して付されている第3の書き込み領域とを有し、
    上記制御手段は、上記ホスト装置から転送されたデータの記録を命ずるコマンドに基づき、上記第1の書き込み領域、上記第2の書き込み領域又は上記第3の書き込み領域に上記ホスト機器から転送されたデータを書き込むように制御することを特徴とする記録再生システム。
JP2005215104A 2005-07-25 2005-07-25 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器 Expired - Fee Related JP4736593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215104A JP4736593B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器
US11/458,204 US7472219B2 (en) 2005-07-25 2006-07-18 Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
KR1020060069157A KR20070013227A (ko) 2005-07-25 2006-07-24 데이터 기억 장치 및 방법, 및 기록 재생 시스템
CNB2006101074968A CN100557577C (zh) 2005-07-25 2006-07-25 数据存储设备、数据存储方法以及记录/再现系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215104A JP4736593B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034536A true JP2007034536A (ja) 2007-02-08
JP4736593B2 JP4736593B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37674127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215104A Expired - Fee Related JP4736593B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7472219B2 (ja)
JP (1) JP4736593B2 (ja)
KR (1) KR20070013227A (ja)
CN (1) CN100557577C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226435A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Hddの動作モードをハイブリッドhddからノーマルhddに転換させる方法
WO2009113553A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 光ディスクドライブ装置
JP2009289196A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd 情報検索プログラム、情報管理プログラム、情報検索装置、情報管理装置、情報検索方法、および情報管理方法
JP2010055702A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ハードディスク装置
JP2010537312A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 トムソン ライセンシング ハードディスクにおけるトランスパレント・ウェア・レベリングのためのセクタ/トラック・リマッピング
JP2011018277A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sharp Corp プログラム実行装置、プログラム実行方法、コンテンツ再生装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015517697A (ja) * 2012-05-23 2015-06-22 株式会社日立製作所 二次記憶装置に基づく記憶領域をキャッシュ領域として用いるストレージシステム及び記憶制御方法
JP2016021271A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 記憶装置、及び制御方法
US9619178B2 (en) 2008-08-08 2017-04-11 Seagate Technology International Hybrid storage apparatus and logical block address assigning method
CN115174604A (zh) * 2017-08-03 2022-10-11 铠侠股份有限公司 网状架构上的高速nvm

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070152076A1 (en) * 2004-12-13 2007-07-05 Chiang Kuo C Monitoring system with a wireless transmitting/receiving module
KR100801015B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-04 삼성전자주식회사 하이브리드 하드 디스크 드라이브와 데이터 저장 방법
US20080189558A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Sun Microsystems, Inc. System and Method for Secure Data Storage
JP4900807B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ管理方法
US8161223B1 (en) 2007-07-23 2012-04-17 Augmentix Corporation Method and system for a storage device
US7913025B1 (en) * 2007-07-23 2011-03-22 Augmentix Corporation Method and system for a storage device
US20090180248A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Karsten Roth Combination Drive
JP2009187604A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
DE102008022831B4 (de) * 2008-05-08 2015-09-10 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Arbeitsverfahren für ein Speichersubsystem und Vorrichtungen zur Durchführung des Arbeitsverfahrens
CN102160038A (zh) * 2008-09-15 2011-08-17 惠普开发有限公司 管理非易失性磁盘高速缓存的方法和设备
KR20100041313A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 데이터 저장 방법, 데이터 저장 장치 및 그 시스템
EP2180408B1 (en) * 2008-10-23 2018-08-29 STMicroelectronics N.V. Method for writing and reading data in an electrically erasable and programmable nonvolatile memory
JP2010118112A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置および記憶装置の制御方法
JP5272917B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-28 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
JP2011023089A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc 記録再生装置
WO2011019216A2 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Lg Electronics Inc. Hybrid storage device, and control method
CN101719103B (zh) * 2009-11-25 2012-07-18 成都市华为赛门铁克科技有限公司 基于存储设备的信息处理方法以及存储设备
CN102163130B (zh) * 2010-02-23 2013-01-02 慧荣科技股份有限公司 管理存储器读出数据的方法以及记忆装置
US8782336B2 (en) * 2010-05-11 2014-07-15 Marvell World Trade Ltd. Hybrid storage system with control module embedded solid-state memory
US8639872B1 (en) * 2010-08-13 2014-01-28 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive comprising write cache spanning non-volatile semiconductor memory and disk
CN101937321B (zh) * 2010-09-15 2013-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种实现混合缓存的方法和装置
US8612798B1 (en) * 2010-10-21 2013-12-17 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive storing write data in non-volatile semiconductor memory if write verify of disk fails
US8427771B1 (en) 2010-10-21 2013-04-23 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive storing copy of data in non-volatile semiconductor memory for suspect disk data sectors
US8429343B1 (en) 2010-10-21 2013-04-23 Western Digital Technologies, Inc. Hybrid drive employing non-volatile semiconductor memory to facilitate refreshing disk
CN101996250B (zh) * 2010-11-15 2012-07-25 中国科学院计算技术研究所 一种基于Hadoop的海量流数据存储和查询方法及系统
JP2012113789A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Buffalo Inc ハードディスクドライブ装置およびその処理装置
WO2013055312A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Intel Corporation Host controlled hybrid storage device
US9858086B2 (en) 2011-10-26 2018-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load boot data
CN102541466A (zh) * 2011-10-27 2012-07-04 忆正存储技术(武汉)有限公司 一种混合存储控制系统和方法
US20140310536A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Qualcomm Incorporated Storage device assisted inline encryption and decryption
KR102164617B1 (ko) * 2014-03-24 2020-10-12 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치의 동작 방법과 상기 데이터 저장 장치를 포함하는 시스템의 동작 방법
US8947817B1 (en) * 2014-04-28 2015-02-03 Seagate Technology Llc Storage system with media scratch pad
US9443553B2 (en) 2014-04-28 2016-09-13 Seagate Technology Llc Storage system with multiple media scratch pads
CN104182353A (zh) * 2014-08-21 2014-12-03 段超 一种采用不同存储介质的数据存储系统
US20170024297A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage Device and Data Save Method
CN107533523A (zh) * 2015-09-30 2018-01-02 慧与发展有限责任合伙企业 使用存储器控制器基于存储器初始化状态指示符管理存储器的存取
US10558570B2 (en) * 2016-03-14 2020-02-11 Intel Corporation Concurrent accesses of asymmetrical memory sources
US10635331B2 (en) * 2017-07-05 2020-04-28 Western Digital Technologies, Inc. Distribution of logical-to-physical address entries across bank groups
JP2020038740A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社東芝 磁気ディスク装置および制御方法
WO2020158463A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
US11113007B2 (en) * 2019-05-13 2021-09-07 Micron Technology, Inc. Partial execution of a write command from a host system
CN112241615B (zh) * 2020-10-09 2021-05-18 广芯微电子(广州)股份有限公司 一种数据平衡性时序的检测方法、系统及电子设备
CN112241614B (zh) * 2020-10-09 2021-05-18 广芯微电子(广州)股份有限公司 一种时钟延时链延时的检测方法、系统及电子设备
CN112233727B (zh) * 2020-10-29 2024-01-26 北京诺禾致源科技股份有限公司 数据分区存储方法及装置
CN113838487B (zh) * 2021-09-28 2023-04-25 北京信息科技大学 一种多读写头的盘状存储器、读写方法及数据保护方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181766A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ファイル入出力装置
JP2001057058A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 情報処理装置及び情報記録媒体のアクセス方法
JP2003125358A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004005778A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sony Corp 情報処理装置、データの記録方法、データの記録方法のプログラム及びデータの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004164193A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
JP2004199743A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置および記録再生制御方法
JP2005166177A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
JP2001117821A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Sony Corp 記録媒体、編集装置、記録システム
JP2006186842A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生方法、情報デコード方法、および情報再生装置
JP2008004163A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 記録装置、異常検出方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181766A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ファイル入出力装置
JP2001057058A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 情報処理装置及び情報記録媒体のアクセス方法
JP2003125358A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004005778A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sony Corp 情報処理装置、データの記録方法、データの記録方法のプログラム及びデータの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004164193A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
JP2004199743A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置および記録再生制御方法
JP2005166177A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226435A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Samsung Electronics Co Ltd Hddの動作モードをハイブリッドhddからノーマルhddに転換させる方法
JP2010537312A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 トムソン ライセンシング ハードディスクにおけるトランスパレント・ウェア・レベリングのためのセクタ/トラック・リマッピング
CN102132345B (zh) * 2008-03-11 2014-01-22 夏普株式会社 光盘驱动装置
WO2009113553A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 シャープ株式会社 光ディスクドライブ装置
JPWO2009113553A1 (ja) * 2008-03-11 2011-07-21 シャープ株式会社 光ディスクドライブ装置
US8305853B2 (en) 2008-03-11 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc drive device
JP2009289196A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd 情報検索プログラム、情報管理プログラム、情報検索装置、情報管理装置、情報検索方法、および情報管理方法
US9858282B2 (en) 2008-05-30 2018-01-02 Fujitsu Limited Information searching apparatus, information managing apparatus, information searching method, information managing method, and computer product
US9619178B2 (en) 2008-08-08 2017-04-11 Seagate Technology International Hybrid storage apparatus and logical block address assigning method
JP2010055702A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ハードディスク装置
JP2011018277A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sharp Corp プログラム実行装置、プログラム実行方法、コンテンツ再生装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015517697A (ja) * 2012-05-23 2015-06-22 株式会社日立製作所 二次記憶装置に基づく記憶領域をキャッシュ領域として用いるストレージシステム及び記憶制御方法
JP2016021271A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 記憶装置、及び制御方法
US9606932B2 (en) 2014-07-11 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage device and control method thereof
CN115174604A (zh) * 2017-08-03 2022-10-11 铠侠股份有限公司 网状架构上的高速nvm
CN115174604B (zh) * 2017-08-03 2024-01-02 铠侠股份有限公司 网状架构上的高速nvm

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070013227A (ko) 2007-01-30
JP4736593B2 (ja) 2011-07-27
US7472219B2 (en) 2008-12-30
CN1904858A (zh) 2007-01-31
US20070019315A1 (en) 2007-01-25
CN100557577C (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736593B2 (ja) データ記憶装置、データ記録方法、記録及び/又は再生システム、並びに、電子機器
US6735678B2 (en) Method and apparatus for disc drive defragmentation
US8245003B2 (en) Composite memory device, data processing method and data processing program
JP3629216B2 (ja) デフラグメンテーション機能を有するディスク記憶システム、及び同システムにおけるデフラグメンテーション方法
US7373477B2 (en) Fragmentation executing method and storage device
US7647470B2 (en) Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory
JP2007193883A (ja) データ記録装置及び方法、及びデータ再生装置及び方法、並びにデータ記録再生装置及び方法
JP4604806B2 (ja) 記録装置
JP2007034537A (ja) 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
JP2005302152A (ja) 複合型記憶装置、データ書込方法及びプログラム
JP4802791B2 (ja) データ記憶装置及びデータアクセス方法
JP4496790B2 (ja) データ記憶装置及び方法、並びに記録再生システム
JP4269870B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP4301026B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、並びに記録再生システム
JP4470471B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JP2006313514A (ja) 複合型記憶装置、アクセス方法及びプログラム
KR20030061948A (ko) 정보 저장 장치 및 그를 이용한 파일 관리 방법
JP4269915B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP2008117491A (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2006178778A (ja) データ記録装置及びデータ記録システム
JP2009087461A (ja) 磁気ディスク装置システム
JP2006338437A (ja) 半導体記録メディアへのデータ記録方法及びアクセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees